JP4859228B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4859228B2
JP4859228B2 JP2006327114A JP2006327114A JP4859228B2 JP 4859228 B2 JP4859228 B2 JP 4859228B2 JP 2006327114 A JP2006327114 A JP 2006327114A JP 2006327114 A JP2006327114 A JP 2006327114A JP 4859228 B2 JP4859228 B2 JP 4859228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
alignment
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006327114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008139677A5 (ja
JP2008139677A (ja
Inventor
悟 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006327114A priority Critical patent/JP4859228B2/ja
Priority to US11/949,762 priority patent/US7885586B2/en
Publication of JP2008139677A publication Critical patent/JP2008139677A/ja
Publication of JP2008139677A5 publication Critical patent/JP2008139677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859228B2 publication Critical patent/JP4859228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に関し、より具体的には、搬送された用紙と形成された画像の位置合わせ技術に特徴のある画像形成装置に関する。
画像形成装置では、感光体上において、用紙に転写する画像に先立って紙間にレジストレーションパッチを形成し、該レジストレーションパッチ検知タイミングを基準とし、用紙と画像とのレジストレーションを行う技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、中間転写体の周長変化などに追随するために、パッチによってレジストレーションタイミングを補正する技術も提案されている(例えば特許文献2参照)。
また、レジストレーションパッチ形成位置の感光体もしくは中間転写体上に傷などがある場合に、画像を無効にするか画像位置をずらす技術が提案されている。
特開平11−194561号公報 特開2001―215857号公報
従来の画像形成装置においては、上述のように、レジストレーションパッチ形成位置の感光体もしくは中間転写体上に傷などがある場合に画像を無効にするため、使用された現像剤が無駄になるばかりではなく、クリーニング部材の劣化や生産性の低下を招いている。また画像位置をずらす場合でも生産性の低下は免れなかった。
本発明の目的は、生産性やクリーニング部材の劣化を招くことなく、常に高精度な画像位置合わせ(レジストレーション)調整を行い、高画質化を図ることができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、搬送パス上を搬送される用紙の第1の搬送速度を所定位置で第2の搬送速度に変速することにより前記用紙に対する像担持体上の画像の転写位置において前記用紙に対する前記画像の位置合わせを行う位置合わせ手段を備える画像形成装置において、前記像担持体に位置合わせ用画像を形成する形成手段と、前記像担持体上の前記位置合わせ用画像を検出して第1の基準信号を生成する位置合わせ用画像センサと、前記搬送パス上を搬送される用紙の先端を検出して第2の基準信号を生成する用紙検出センサと、を備え、前記位置合わせ手段は、前記位置合わせ用画像センサが前記第1の基準信号を生成できたときは、前記第1の基準信号に基づいて前記所定位置を決定し、前記位置合わせ用画像センサが前記第1の基準信号を生成できないときは、前記第2の基準信号に基づいて前記所定位置を決定することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、像担持体に位置合わせ用画像を形成する形成手段と、像担持体上の位置合わせ用画像を検出して第1の基準信号を生成する位置合わせ用画像センサと、搬送パス上を搬送される用紙の先端を検出して第2の基準信号を生成する用紙検出センサと、を備え、位置合わせ手段は、位置合わせ用画像センサが第1の基準信号を生成できたときは、第1の基準信号に基づいて所定位置を決定し、位置合わせ用画像センサが第1の基準信号を生成できないときは、第2の基準信号に基づいて所定位置を決定する
このように、位置合わせ用画像センサが第1の基準信号を生成できたときは、第1の基準信号に基づいて所定位置を決定し、位置合わせ用画像センサが第1の基準信号を生成できないときは、第2の基準信号に基づいて所定位置を決定するので、生産性やクリーニング部材の劣化を招くことなく、常に高精度な画像位置合わせ調整を行い、高画質化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。
図1において、第1シャーシーユニット1、第2シャーシーユニット2から装置本体が構成される。
画像形成装置は、感光体ドラム3、感光体ドラム3上に形成された潜像にトナーを付着させることによって顕像化する現像装置4、画像情報を感光体ドラム3上に露光して潜像を形成する露光部5を備える。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4つの画像形成部が構成される。
また、画像形成装置は、トナーを現像装置4に補給するホッパー部6、感光体ドラム3上に顕像化されたトナー像を順次転写し、用紙に一括転写する中間転写体7、図示せぬファンを用いて装置本体1内部の排気を行う排気装置8を備える。
また、画像形成装置は、用紙を給送する用紙給送部9、転写後の用紙を第2シャーシーユニット2側へ搬送する第1ベルト搬送手段10を備える。また、画像形成装置は、第1シャーシーユニット1側でトナー像転写された未定着画像を載せた用紙を第2シャーシーユニット2側へ搬送する第2ベルト搬送ユニット11を備える。
また、画像形成装置は、第1シャーシーユニット1内でトナー像転写された用紙上の画像を用紙上に定着させる第1定着器12、第2シャーシーユニット2内の主に定着器の排熱を行う排気ダクト13を備える。
また、画像形成装置は、第1定着器12と第2定着器15の間を結ぶ搬送パス14、グロスコントロールして高画質化を達成するための第2定着器15、両面記録時に再給送する用紙を誘導する再給紙搬送パス16を備える。
また、画像形成装置は、再給送する用紙を反転する反転パス17、反転された用紙を中間転写体7まで搬送する両面パス18、廃トナーボトル19、画像形成を終了した用紙を機外に排出する排紙パス20、キャスター21を備える。
また、画像形成装置は、第1定着器12を通過させた用紙を直接再給紙搬送パス16もしくは排紙パス20へ送るためのバイパス搬送パス22を備える。
図2は、図1の画像形成装置に設けられる制御部のブロック構成を概略時に示す図である。
図2において、制御部100は、画像形成装置の基本制御を行うCPU101を備える。CPU101には、制御プログラムが書き込まれたROM102、処理を行うためのワークRAM103、及び入出力ポート104が、アドレスバス、データバスにより接続されている。
RAM103の一部の領域は電源OFFされてもデータが消去されないバックアップRAMとなっている。入出力ポート104には、画像形成装置が制御するモータ、クラッチ等の各種負荷装置や、紙の位置を検知するセンサ等の画像形成装置への入力装置が接続されている。
CPU101は、ROM102の制御プログラムの内容に従って、入出力ポート104を介して順次入出力の制御を行い、画像形成処理を実行する。また、CPU101には操作部105が接続されており、CPU101は、操作部105の表示手段、キー入力手段を制御する。
使用者はキー入力手段を通して、画像形成動作モードや、表示の切り替えをCPU101に指示し、CPU101は、操作部105の表示手段に対して、画像形成装置の動作状態や、キー入力によって設定された動作モードの表示を行う(詳細は図4にて後述)。
更に、CPU101には、画像信号を処理する画像処理部106と、処理された画像を蓄積する画像メモリ部107とが接続されている(詳細は図4にて後述)。また、制御部100は、通信インタフェース108を通じて、図中破線で示す外部の制御部と接続されている。
図3は、図2における画像メモリ部のブロック構成と、その周辺装置を概略的に示す図である。
図3において、画像メモリ部107は、ページメモリ201、メモリコントローラ202、圧縮/伸長部203、及びハードディスク204から構成される。
外部インタフェース処理部205及び画像処理部106から画像メモリ部107に送られてきた画像データは、メモリコントローラ202によりページメモリ201に書き込まれ、その後、画像処理部1106を介してプリンタ部206に送られる。あるいは、ハードディスク204に蓄積される。
ハードディスク204に画像データを蓄積する際には、画像データは、圧縮/伸長部203においてデータ圧縮され、圧縮データとしてハードディスク204に書き込まれる。メモリコントローラ202はまた、ハードディスク204に格納されている画像データのページメモリ201への読み出しも行う。
その際には、ハードディスク204から読み出した圧縮データを圧縮/伸長部203を介して伸長し、復元した画像データをページメモリ201に書き込む。また、メモリコントローラ202は、ページメモリ201へ送るDRAMリフレッシュ信号の発生を行う。
また、メモリコントローラ202は、外部インタフェース処理部205、画像処理部106、ハードディスク204からのページメモリ201へのアクセスの調停を行う。更に、CPU101の指示に従い、ページメモリ201への書き込みアドレス、ページメモリ201からの読み出しアドレス、読み出し方向などの決定制御を行う。
CPU101は、ページメモリ201において複数の原稿画像を並べてレイアウトを行った上で、画像処理部106を介してプリンタ部206に出力する機能や、画像の一部分のみ切り出して出力する機能や、画像回転を行う機能を制御することが可能となる。
図4は、図2における操作部の構成を概略的に示す図である。
図4に示す操作部105において、表示部301は、装置の動作状態や使用者への作業指示といった各種メッセージ、作業手順等が表示される。また、表示部301の表面はタッチパネルにより構成されており、表面に触れることにより選択キーとして働く。テンキー302は、数字を入力するためのキーである。スタートキー303を押すことによりコピー動作を開始する。
図5は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置のレジストレーションパッチ生成に関わるブロック構成を概略的に示す図である。
図5において、CPU101は、レジストレーションパッチRに関するデータをパターンジェネレータ(PG)部401にセットする。PG部401は任意のタイミング、任意の位置に矩形等の単純な画像を生成することができる。
CPU101は、画像データに基づきレーザードライバ(LD)部402を制御し、LD部402は、PG部401にセットされた画像データに基づいて感光体ドラム3上にレジストレーションパッチ400を形成する。
中間転写体7上に転写されたレジストレーションパッチRをパッチセンサ403で読み取る。読み取られた電気信号は、AD変換部40でデジタルデータに変換され、CPU201に渡される。
図6は、図1の画像形成装置による先端レジストレーション調整を説明する図である。
図6において、画像形成装置の感光体ドラム3は、イエロー感光体ドラム3a、シアン感光体ドラム3b、マゼンタ感光体ドラム3c、ブラック感光体ドラム3dが中間転写体7の周囲に配置されている。
また、中間転写体7の周囲には、レジストレーションパッチRを検知するためのパッチセンサ403が配置されている。中間転写体7に転写された画像Iは、二次転写ローラ51の位置で用紙Pに転写される。
レジストローラ52は、画像Iと用紙Pが二次転写ローラ51の位置で転写されるように、用紙Pの搬送速度を調節する。図7のように、用紙Pは、まずレジストローラ52により600mm/sで搬送され、レジストセンサ53を用紙Pの先端が通過した後の所定位置でプロセススピードの300mm/sに減速して搬送される。
この所定位置、つまり減速位置は、パッチセンサ403によりレジストレーションパッチRを検知したタイミングと、レジストセンサ53により用紙Pの先端を検知したタイミングから決定される。
早着時は、例えば、用紙Pの画像先端の軌跡を示すSheetTop1のように、レジストセンサ53に近い位置で減速され、遅延時はSheetTop2のように二次転写ローラ51に近い位置で減速される。
パッチセンサ403から二次転写ローラ51までの距離は600mmで、レジストレーションパッチR及び画像Iの搬送速度は300mm/sである。従って、パッチセンサ403でレジストレーションパッチRを検知してから二次転写ローラ51にレジストレーションパッチRが到達するまでの時間Tpatch=600x1000/300 =2000msである。
パッチセンサ403でレジストレーションパッチRを検知してからレジストセンサ53が用紙Pの先端を検知するまでの時間をTとする。この場合、レジストセンサ53が用紙Pの先端を検知してからレジストレーションパッチRが二次転写ローラ51に到達するまでの時間は、Treg=Tpatch−T=2000−Tとなる。
レジストセンサ53から二次転写ローラ51までの距離は300mmである。従って、変速時間を無視すると、用紙Pの先端がレジストセンサ53を通過してから減速するまのでの時間Tnは、300mm=600xTn/1000+300x(Treg−Tn)/1000となる。このことから、
Tn= T−1000 (ms)
となる。
即ち、レジストレーションパッチRをパッチセンサ403で検知してからレジストセンサ53で用紙Pの先端を検知するまでの時間を計測すれば、レジストセンサ53を用紙Pが通過後に減速するタイミングを規定することができる。厳密にはレジストローラ91の変速時間も加味するため上述のパラメータとは若干異なる。
次に本実施の形態による基準信号切り替えについて引き続き図7を用いて説明する。
ブラックの画像形成部の画像先端基準信号BkITopからカウンタAによりTdmyを計時し始める。Tdmyのオーバー信号DmyRegTopよりカウンタBによりTmskを計時し始める。
Tmsk内にレジストレーションパッチRの検知信号PatchSnsがくればカウンタCによりTpchを計時し(第1の基準信号)、Tmskカウンタはクリアする。一方何らかの異常(例えば中間転写体7のグロス変化や傷など)によりTmsk内にレジストレーションパッチRの検知信号が入力されなければTmskの計時を続ける(第2の基準信号)。
Tpch又はTmskのオーバー信号RegTopよりカウンタDにより計時を開始する。用紙Pの先端がレジストセンサ53に到達した信号RegSnsが来るまでの時間Tpapから前述した演算式により減速時間Tdecを演算し、不図示のレジモータを減速させ、レジストローラ91による用紙Pの搬送速度を300mm/sに変更する。
図8は、図6におけるレジストレーションパッチRと画像Iの関係を説明する図である。
図8において、レジストレーションパッチRは中間転写体7上に転写される。パッチセンサ403はレジストレーションパッチRを検出することで画像Iの先端位置を検出することができる。
図9は、図5の画像形成装置によって実行される画像位置合わせ処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、CPU101によって実行される。
図9において、用紙Pと画像Iの転写タイミングを一致させるために、まず画像データとして画像I内にレジストレーションパッチRを生成し(ステップS10)、続いて画像形成する(ステップS11)。
そして、パッチセンサ403によりレジストレーションパッチRを検知し(ステップS12)、レジストレーションパッチRの検知タイミングより、用紙Pと画像Iの転写タイミングを生成する(ステップS13)。
図10は、図9の画像位置合わせ処理の際の信号及びカウンタのブロック構成を概略的に示す図である(その1)。
図11乃至図15は、図10における各カウンタの動作フローチャートである。
図11において、BkItop信号がカウンタAに入力されると(A1)、時間Tdmyのカウントを開始する(A2)。Tdmy経過すると(A3)、カウンタBをスタートさせると同時にPatchSns信号入力を有効にする(A4)。
図12において、カウンタBがスタートすると(B1)、時間Tmskのカウントを行い(B2)、カウンタDをスタートさせる。
図13において、カウンタCは時間Tmsk内にPatchSns信号が入力されると(C1)、カウンタBを停止し、時間Tpchのカウントを開始する(C2)。Tpch経過すると(C3)、カウントDをスタートさせる。
図14において、カウンタDがスタートすると(D1)、レジセンサONまでの時間Tpapのカウントを行い(D2)、Tpapを元にTdecの演算を行い、カウンタEをスタートさせる(D3)。
図15において、カウンタEがスタートすると(E1)、時間Tdecをカウントし(E2)、レジモータを減速させる(E3)。
上記実施の形態では、カウンタBもしくはカウンタCのいずれかが選択されることでレジストレーションパッチRの検知信号であるPatchSnsにタイミング異常があったとしてもカウンタDをスタートさせることができる。
以下の実施の形態では、カウンタBのスタートトリガであるカウンタAでカウントされるTdmyに学習機能を持たせることで更に高精度なレジストレーションを行うことができる。
図16は、図9の画像位置合わせ処理の際の信号及びカウンタのブロック構成を概略的に示す図である(その2)。また、図17は、図16の各カウンタの動作フローチャートである。
図17において、カウンタFがスタートすると(F1)、時間Tmskのカウントを行う(F2)。またカウンタCからの停止信号を監視する(F3)。Tmsk経過するとカウンタDをスタートさせる。一方、F3において停止信号が入った場合、カウンタAの時間Tdmyのデータを更新する。
PatchSns信号は時間Tmskの中心で入力されることを狙っているため、停止信号が入力された時のカウンタFのカウント値Trを元に、
ΔT=Tr−Tmsk/2
を演算し、
Tdmy=Tdmy+ΔT
でTdmyを更新する。
このようにすることで、仮に感光体3もしくは中間転写体7上の傷などによりPatchSns信号入力が得られなくとも、精度よくレジストレーションを取ることができる。
尚、ΔTは数回のデータの平均によって求めるなどしてもよい。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 図1の画像形成装置に設けられる制御部のブロック構成を概略時に示す図である。 図2における画像メモリ部のブロック構成と、その周辺装置を概略的に示す図である。 図2における操作部の構成を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のレジストレーションパッチ生成に関わるブロック構成を概略的に示す図である。 図1の画像形成装置による先端レジストレーション調整を説明する図である。 用紙搬送タイミングを示す図である。 図6におけるレジストレーションパッチRと画像Iの関係を説明する図である。 図5の画像形成装置によって実行される画像位置合わせ処理の手順を示すフローチャートである。 図9の画像位置合わせ処理の際の信号及びカウンタのブロック構成を概略的に示す図である(その1)。 図10におけるカウンタAの動作フローチャートである。 図10におけるカウンタBの動作フローチャートである。 図10におけるカウンタCの動作フローチャートである。 図10におけるカウンタDの動作フローチャートである。 図10におけるカウンタEの動作フローチャートである。 図9の画像位置合わせ処理の際の信号及びカウンタのブロック構成を概略的に示す図である(その2)。 図16におけるカウンタFの動作フローチャートである。
符号の説明
3 感光体ドラム(像担持体)
7 中間転写体(像担持体)
53 レジストセンサ(搬送パスセンサ)
101 CPU(制御手段)
401 PG部(位置合わせ用画像生成手段)
402 LD部(位置合わせ用画像生成手段)
403 パッチセンサ(位置合わせ用画像検知手段)

Claims (5)

  1. 搬送パス上を搬送される用紙の第1の搬送速度を所定位置で第2の搬送速度に変速することにより前記用紙に対する像担持体上の画像の転写位置において前記用紙に対する前記画像の位置合わせを行う位置合わせ手段を備える画像形成装置において、
    前記像担持体に位置合わせ用画像を形成する形成手段と、
    前記像担持体上の前記位置合わせ用画像を検出して第1の基準信号を生成する位置合わせ用画像センサと、
    前記搬送パス上を搬送される用紙の先端を検出して第2の基準信号を生成する用紙検出センサと、を備え、
    前記位置合わせ手段は、前記位置合わせ用画像センサが前記第1の基準信号を生成できたときは、前記第1の基準信号に基づいて前記所定位置を決定し、前記位置合わせ用画像センサが前記第1の基準信号を生成できないときは、前記第2の基準信号に基づいて前記所定位置を決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の搬送速度は、前記第1の搬送速度より低いことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の搬送速度は、画像形成プロセス速度であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の基準信号は、前記像担持体上の前記位置合わせ用画像の検出データの学習値から成ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記学習値は、数回のデータの平均値を含むことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
JP2006327114A 2006-12-04 2006-12-04 画像形成装置 Active JP4859228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327114A JP4859228B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 画像形成装置
US11/949,762 US7885586B2 (en) 2006-12-04 2007-12-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327114A JP4859228B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008139677A JP2008139677A (ja) 2008-06-19
JP2008139677A5 JP2008139677A5 (ja) 2010-01-28
JP4859228B2 true JP4859228B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39475229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327114A Active JP4859228B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7885586B2 (ja)
JP (1) JP4859228B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241134B2 (ja) * 2007-05-21 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8170456B2 (en) * 2008-09-18 2012-05-01 Xerox Corporation Method and system for improving image on paper registration in an image printing system
JP5696103B2 (ja) * 2012-07-24 2015-04-08 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693145A (ja) 1992-09-09 1994-04-05 Uchiyama Mfg Corp 耐熱性ゴム組成物
JP3978837B2 (ja) * 1998-01-05 2007-09-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2000199988A (ja) 1998-10-30 2000-07-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2001215857A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、転写材搬送制御方法、転写装置及びベルト装置
JP2003186649A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP4280894B2 (ja) * 2002-07-04 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4496020B2 (ja) * 2004-06-29 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008065307A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7885586B2 (en) 2011-02-08
JP2008139677A (ja) 2008-06-19
US20080129812A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009058738A (ja) 画像形成装置
JP2009086444A (ja) 画像形成装置
JP2011028212A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
EP2386905B1 (en) Image processing apparatus
JP4859228B2 (ja) 画像形成装置
JP5326375B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法
JP5590063B2 (ja) 画像形成装置
JP2005249832A (ja) 画像形成装置
JP2008065309A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007223688A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5812594B2 (ja) 画像形成装置
JP2006096473A (ja) 画像形成装置
JP5427737B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000293070A (ja) 画像形成装置
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP7107001B2 (ja) 画像形成装置
JP2005181876A (ja) 画像形成装置
JP2010262082A (ja) 画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251727A (ja) 画像形成装置
JP2007292853A (ja) 画像形成装置
JP2007147808A (ja) 画像形成装置
JP2001197268A (ja) 画像形成装置
JPH03288741A (ja) 記録装置の給紙方法
JP2008083470A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置のコンピュータに実行させるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4859228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3