JP4496020B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4496020B2
JP4496020B2 JP2004191795A JP2004191795A JP4496020B2 JP 4496020 B2 JP4496020 B2 JP 4496020B2 JP 2004191795 A JP2004191795 A JP 2004191795A JP 2004191795 A JP2004191795 A JP 2004191795A JP 4496020 B2 JP4496020 B2 JP 4496020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
image
color
mark
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004191795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006011284A (ja
Inventor
伸五 鈴木
信之 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004191795A priority Critical patent/JP4496020B2/ja
Priority to US11/168,452 priority patent/US7502041B2/en
Publication of JP2006011284A publication Critical patent/JP2006011284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496020B2 publication Critical patent/JP4496020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0184Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image at least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0106At least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、複数の画像形成手段により画像を重ね合わせるように構成した画像形成装置に関する。
電子写真方式の多色画像形成装置においては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像を中間転写体上に重ね合わせて形成し、前記トナー像を用紙上に転写して、フルカラー印刷を行う。
多色画像形成装置として、中間転写体と、中間転写体の移動面に対向して配置した画像形成手段を2組有する所謂2ステーション構成であって、各画像形成手段は1つの画像担持体と1つの画像書き込み手段と、この画像担持体に画像書き込み手段により形成される静電潜像を現像する2つの現像手段と、現像手段を択一的に選択して駆動する切り替え手段とで構成されるタイプのものがある(例えば、特許文献1参照)。
フルカラー印刷を行うときに各色の書き込み位置がずれていると、重ね合わせて形成したトナー像を用紙上に転写したときに、色ずれとなり画質が低下してしまう。
そこで、画像の書き込み開始位置を合わせる位置補正制御が必要となる。
従来から、中間転写体にトナー像を転写して画像を形成する画像形成装置では、中間転写体上に位置合わせ用マークを設け、前記マークをセンサで検出して、マーク検出から画像書き込み開始までの同期信号をカウントして、画像先端までの距離を設定して、画像の位置合わせを行う画像形成装置が知られている。
また、中間転写体上に位置合わせ用のパターンのトナー像を形成して、前記パターンを光学センサで検出し、画像のずれ量を求めて画像の位置を補正する方法が知られている。 中間転写体上に複数のマークを形成し、隣り合うマークを検出するまでの時間を予め設定した時間と比較して、負荷変動により前記時間がずれているときは、画像担持体の回転速度を正規の回転速度になるように速度制御手段を設ける提案がされている(例えば、特許文献2参照)。
フルカラー印刷において、画像の書き込み開始位置を合わせる簡易的な方法として、中間転写体にトナー像を転写して画像を形成する画像形成装置では、中間転写体上に位置合わせ用マークを設け、前記マークをセンサで検出して、マーク検出から画像書き出しまでの同期信号をカウントして、画像先端までの距離を設定して、画像の位置合わせを行う画像形成装置が知られている。
前記方法において、中間転写体の移動面に対向して配置した画像形成手段を4組有するタンデム方式の画像形成装置では、第1色目の書き込みをマーク検出基準に行い、第2色目から第4色目を順にマーク検出からの同期信号カウント値で制御すればよい。このとき、用紙サイズおよび印刷枚数に関係なく、第1色目から第4色目を順に繰り返し行えばよいことになる。
しかし、2ステーション構成の画像形成装置においては、用紙サイズの違い等により、中間転写体周長当りに書き込む枚数によって、書き込みの色順を変える必要がある。
また、2ステーション構成の画像形成装置では、タンデム方式と比較して、中間転写体の移動面に対向して配置した各画像形成手段の隣接する距離が離れているため、各書き込み距離の差が大きくなり、中間転写体の速度変動の影響により位置ずれ量が大きくなるといった問題がある。
2ステーション構成の画像形成装置のように色の書き込み順序が変わるような場合における画像書き込み開始位置の制御方法を規定したものは提案されていない。
特開2000−305417号公報 特開2002−31926号公報
本発明は、2ステーション構成の画像形成装置において、簡易的な方法で多色重ね合わせによる画像書き込み開始位置のずれに起因する色ずれを低減し、特に色の切り替えに伴う、用紙間およびステーション間の画像位置合わせを行う画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を達成するため以下の構成とした。
(1). 単一の画像担持体と、該画像担持体に対向して配置され、該像担持体上に潜像を形成する走査型書き込み手段により、形成した潜像を少なくとも2色の現像剤で現像する色切り替え可能な複数の現像手段とからなる第1および第2の画像形成手段と、回転駆動により前記第1、第2の画像形成手段に沿って同一移動面が走行する過程でこれら第1、第2の画像形成手段で形成されたトナー像が順次重ね合わせて転写される中間転写体と、該中間転写体上に形成されたカラー画像を記録媒体に転写する転写手段とを具備し、前記中間転写体が上流から下流に進む順に該中間転写体に沿って前記第1の画像形成手段、前記第2の画像形成手段、前記転写手段を配置し、前記中間転写体上に前記第1の画像形成手段から第1色目のトナー像、前記第2の画像形成手段から第2色目のトナー像、前記第1の画像形成手段から第3色目のトナー像、前記第2の画像形成手段から第4色目のトナー像を順に重ね合わせて転写することにより形成されたカラー画像を、前記転写手段を経て搬送される記録媒体に転写する画像形成装置において、
画像の書き込み開始基準を決めるため前記中間転写体上に等間隔に設けられた複数のマークと、該マークを検出するマーク検出手段と、前記複数のマークのうちから指定された前記画像の書き込み開始基準となるマークを前記マーク検出手段により検出する毎にマーク検出後の画像書き込み手段の同期信号を計数する計数手段と、を設け、
前記マーク検出直後の同期信号を基準に、前記同期信号を計数する計数手段により前記同期信号をカウントし、
1枚目の画像を書き込む場合は、
前記複数個あるマークのうち、シーケンスにより指定したタイミングで書き込みを開始するようにマーク検出待ち状態にした後、最初に検出されるマークを書き込み開始基準を決める位置検出用のマークとし、
前記中間転写体1回転目に、画像書き込み手段の同期信号の前記開始基準マーク検出直後の同期信号に同期して第1色目の書き込みを開始し、
開始基準マーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値で第2色目の書き込みを開始し、
前記中間転写体2回転目に、画像書き込み手段の同期信号の前記開始基準マーク検出直後の同期信号に同期して第3色目の書き込みを開始し、
開始基準マーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値で第4色目の書き込みを開始し、
2枚目以降の画像を書き込む場合は、
前記中間転写体(2・n+1)回転目(nはn≧0の整数)に、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第1色目と第2色目の書き込み開始を、該(k・n+p)枚目の第1色目の書き込み開始直前の前記開始基準マークとは異なるマーク検出直後の同期信号を基準として、前記カウントされたカウント値で制御し、
前記中間転写体(2・n+2)回転目に、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第3色目と第4色目の書き込み開始を、該(k・n+p)枚目の第3色目の書き込み開始直前の前記開始基準マークとは異なるマーク検出直後の同期信号を基準として、前記カウントされたカウント値で制御することとした。
(2).単一の画像担持体と、該画像担持体に対向して配置され、該像担持体上に潜像を形成する走査型書き込み手段により、形成した潜像を少なくとも2色の現像剤で現像する色切り替え可能な複数の現像手段とからなる第1および第2の画像形成手段と、回転駆動により前記第1、第2の画像形成手段に沿って同一移動面が走行する過程でこれら第1、第2の画像形成手段で形成されたトナー像が順次重ね合わせて転写される中間転写体と、該中間転写体上に形成されたカラー画像を記録媒体に転写する転写手段とを具備し、前記中間転写体が上流から下流に進む順に該中間転写体に沿って前記第1の画像形成手段、前記第2の画像形成手段、前記転写手段を配置し、前記中間転写体上に前記第1の画像形成手段から第1色目のトナー像、前記第2の画像形成手段から第2色目のトナー像、前記第1の画像形成手段から第3色目のトナー像、前記第2の画像形成手段から第4色目のトナー像を順に重ね合わせて転写することにより形成されたカラー画像を、前記転写手段を経て搬送される記録媒体に転写する画像形成装置において、
画像の書き込み開始基準を決めるため前記中間転写体上に等間隔に設けられた複数のマークと、該マークを検出するマーク検出手段と、前記複数のマークのうちから指定された前記画像の書き込み開始基準となるマークを前記マーク検出手段により検出する毎にマーク検出後の画像書き込み手段の同期信号を計数する計数手段と、を設け、
前記マーク検出直後の前記同期信号を基準に、前記同期信号を計数する計数手段により前記同期信号をカウントし、
1枚目の画像を書き込む場合は、
前記複数個あるマークのうち、シーケンスにより指定したタイミングで書き込みを開始するようにマーク検出待ち状態にした後、最初に検出されるマークを書き込み開始基準を決める位置検出用のマークとし、
前記中間転写体1回転目に、画像書き込み手段の同期信号の前記開始基準マーク検出直後の同期信号に同期して第1色目の書き込みを開始し、
開始基準マーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値を予め設定したカウント値との差分で補正して得たカウント値に基づいて第2色目の書き込みを開始し、
前記中間転写体2回転目に、画像書き込み手段の同期信号の前記開始基準マーク検出直後の同期信号に同期して第3色目の書き込みを開始し、
開始基準マーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値を予め設定したカウント値との差分で補正して得たカウント値に基づいて第4色目の書き込みを開始し、
2枚目以降の画像を書き込む場合は、
前記中間転写体(2・n+1)回転目(nはn≧0の整数)に、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第1色目の書き込み開始を、該(k・n+p)枚目の第1色目の書き込み開始直前の前記開始基準マークとは異なるマーク検出直後の同期信号を基準として制御し、前記中間転写体(2・n+1)回転目の第2色目の書き込み開始を該第1色目のマーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値を予め設定したカウント値との差分で補正して得たカウント値に基づいて制御し、
前記中間転写体(2・n+2)回転目に、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第3色目の書き込み開始を、該(k・n+p)枚目の第3色目の書き込み開始直前の前記開始基準マークとは異なるマーク検出直後の同期信号を基準として制御し、
前記中間転写体(2・n+2)回転目に、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第4色目のの書き込み開始を該第3色目のマーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値を予め設定したカウント値との差分で補正して得たカウント値に基づいて制御することとした。
(3).請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
搬送方向の用紙長さを判別する手段と、中間転写体の搬送速度と、前記用紙長さ判別手段により求められた搬送方向の用紙長さと、予め用紙長さにより設定された用紙間隔より、書き込み開始位置を算出する演算手段を設け、
前記書き込み開始基準となるマーク検出直後の同期信号から前記書き込み開始までの同期信号カウント値を前記演算手段により算出し、設定することとした。
(4).請求項1乃至の何れか一つに記載の画像形成装置において、
フルカラー印刷モードと単色印刷モードを備え、単色モード印刷の時には、基準となるマーク検出後、予め設定された所定時間経過後に画像の書き込みを開始することとした
この発明では、2ステーション構成の画像形成装置において、各用紙サイズで最速な印刷速度を出すための画像書き込み条件で、画像先頭位置ずれを少なくすることができる。
以下に、この発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
1.画像形成装置要部の構成
図1は、各実施の形態に共通な画像形成装置の基本構成を示したものであり、また、図2は、画像担持体と対向した2つの現像ローラ(現像手段)を画像ステーションに配備した構成の概略を示したものである。
図1に示す画像形成装置100は、画像担持体として感光体ドラム14、(14')を用い、これらの画像担持体の外周に、対向して隣り合う関係で配置した切り替え可能な2つの現像手段(図1では具体的な形は省略しているが本例では現像ローラ)11、12(11'、12')、感光体ドラム14、(14')上に静電潜像を形成するための画像書き込み手段16、(16')、帯電手段15、(15')クリーニング手段(図示省略)等を配置した同一構成の2つの画像ステーション31、(32)を、これら感光体ドラム14、(14')上に形成したトナー像を転写するベルト状をした中間転写体1の同一移動面に沿って一定の間隔をおいて配置した画像形成装置である。
画像の形成プロセスは、1つの画像ステーション31(32)に着目すれば、一般の静電記録方式に準じていて、暗中にて帯電手段15(15')により一様に帯電された感光体ドラム14,(14')上に画像書き込み手段16(16')によりある色の静電潜像を書き込み、この静電潜像を現像手段11、12(11、12')によりトナーで可視像化してこのトナー像を中間転写体1に転写する。
各画像ステーション31、32における現像手段について、画像ステーション31については現像手段12がA色、現像手段11がC色、画像ステーション32については現像手段12'がD色、現像手段11'がB色と、それぞれ異なる色のトナーによる可視像化機能を有するものとすると、3原色にブラックを加えて4色となるので、これらの色を各現像手段に分担すれば、フルカラー画像を形成することができる。
よって、中間転写体1の同一画像形成領域が2つの画像ステーション31、32を順次通過する間に、各画像ステーション31、32においてそれぞれ1色ずつトナー像を重ね転写されるようにし、この中間転写体1上の2色重ね転写された画像領域がもう一度上記2つの画像ステーション31、32を順次通過する間に、各画像ステーション31、32においてそれぞれ先程とは異なる色のトナー像を重ね転写されるようにすれば、上記同一画像形成領域が各画像ステーション31、32を2回通過した時点で、フルカラートナー画像が重ね転写されていることとなる。このフルカラートナー画像を転写紙(或いは用紙ともいう。)に転写すれば、転写紙上にフルカラー画像を得ることができる。この転写紙上のトナー像を定着手段により定着して、転写紙上にフルカラーの最終画像を得ることができる。
このように、少なくともA色、B色、C色の三原色で形成されるトナー画像を中間転写体1に転写し、この中間転写体1上のカラー画像を転写手段により転写紙に転写する画像形成装置において、図1に示すように、矢印aの向きに走行する中間転写体1の同一移動面に沿って一定の間隔を置いて2つの画像ステーション31,32が配置され、各画像ステーションは、感光体ドラム、帯電手段、現像手段をそれぞれ有する第1の画像形成手段10及び第2の画像形成手段20により、中間転写体1上にトナー画像を転写し、中間転写体1上に得られたカラー画像を転写手段500で転写紙に転写するものである。第1の画像形成手段10は第1の画像形成ステーション31、第2の画像形成手段20は第2の画像形成ステーション32にそれぞれ配置されている。
図2は、各画像ステーション31,32における主要な構成をまとめて示したもので、符号61は感光体ドラム14、(14')、符号54は各感光体ドラムから中間転写体1への各転写位置17、17'、符号62は現像手段としての現像ローラ12,12'、符号63は現像手段としての現像ローラ11,11'、符号130は現像装置13、13'をそれぞれ代表して表している。さらに、図1で説明した画像書き込み手段16(16')からの走査光50による感光体ドラム上での書き込み開始位置を符号51で示し、現像ローラ62による現像位置を符号52、現像ローラ63による現像位置を符号53で示している。
2.画像形成プロセス
図1において、中間転写体1の全長をL、転写紙の転写時における移動方向の長さに相当する長さをmとしたとき、L=m+αである場合のカラー画像形成工程を説明する。ただし、αは中間転写体上の画像非形成領域の中間転写体移動方向の長さであって、α<mであるとする。なお、αの長さは、中間転写ベルト上の画像領域の長さ、または用いられる転写紙の長さによって変化する。したがって転写紙Pの長さによってはα>mの場合も存在する。
(1)A色現像手段を有する第1の画像ステーション31にて中間転写体1にA色(第1色目)トナー画像を転写する。
(2)第2の画像ステーション32にてA色トナー画像にB色(第2色目)トナー画像を重ね転写してA、B色トナー画像を得、このA、B色トナー画像に第1の画像ステーション31によりC色(第3色目)トナー画像を重ね転写してA、B、C色トナー画像を得る。この時点で中間転写体1は略1回転する。
(3)工程(2)で得られたA、B、C色トナー画像に、第2の画像ステーション32にてD色(第4色目)トナー画像を重ねて転写し、得られたフルカラー画像を転写紙(1枚目)に転写手段としての転写手段50により転写する。転写紙(1枚目)への転写は中間転写体1の2回転目中に行なわれる。
(4)複数枚のカラープリントをとる場合は、上記(3)の工程における第2の画像ステーション32におけるD色トナー画像の重ね転写と同時に、第1の画像ステーション31におけるA色トナー画像を転写し、第2の画像ステーション32におけるB色トナー画像を重ね転写してA、B色トナー画像を得る。
(5)工程(4)で得られたA、B色トナー画像に、第1の画像ステーション31においてC色トナー画像を、続いて第2の画像ステーション32においてD色トナー画像を重ねて転写して得、これを2枚目の転写紙P(2枚目)に転写する。転写紙P(2枚目)への転写は中間転写体1の4回転目中に行なわれる。
(6)3枚目以降のプリントは、工程(3)からの工程が繰り返されることにより、中間転写体1の6回転目に得られる。
3.その他の構成
図1に示す画像形成装置100おいて、中間転写体1はエンドレスベルトであり、駆動ローラ2と従動ローラ3により支持されて、矢印aで示す回転方向に回転駆動されるようになっている。該ベルトの上面上であって、回転方向aと直交する幅方向の一端側には回転方向に沿って中間転写ベルト1上の基準位置となる位置検出用のマークM1が設けられている。図1に示す例では、マークM1とマークM2の2個のマークが設けられている。これらマークの通過領域の上方には、発光器と受光器との対からなる位置検出用のセンサ5が図示しない不動部材に設けられて定置されている。
前述した画像形成装置の制御は、図3に示す制御系により行なわれる。図3は、図1に示した第1、第2の画像形成手段10,20を具備した画像形成装置100における制御系を示している。CPU、RAM、ROM等からなる制御手段60には、画像形成装置に対する画像形成条件を指示する操作スイッチなどを具備した操作パネル22や、位置検出センサ5その他のセンサ等の検出手段50、温度センサ70等からの情報が入力されるようになっている。制御手段60は、第1の画像形成手段10及び第2の画像形成手段20、中間転写体の駆動系40、その他の被制御対象23に対して画像形成に必要な制御上の情報を出力する。なお、中間転写体の駆動系40は感光体ドラムの駆動に共用させることができる。
4.書き込みのタイミング
中間転写体1の周長当り転写紙としてA4サイズの用紙を最大で2枚分並べることができる大きさの中間転写体1を用いて印刷する場合の例を図1および図4を用いて説明する。
図1において中間転写体1上に設けられた位置検出用のマークM1を画像ステーション31の矢印a方向での上流に設けた位置検出センサ5で検出すると、検出した次に来る画像書き込み手段の同期信号を以って、すなわち、1枚目の第1色目(例えばA色。以下同様)の書き込みを図1の画像書き込み手段16により、図4に符号70で示すタイミングで開始する。
ここで、タイミングについて説明する。位置検出センサ5でマークM1を検出すると、図7に示すマーク検出信号が出力される。主走査書き込みライン周期で生成される画像書き込み開始手段の同期信号(図7に示す主走査同期信号)とマーク検出信号は非同期である。画像書き込み手段の同期信号に同期して各ラインの書き込みが行なわれるため、第1色目の書き込みはマークM1検出直後の画像書き込み手段の同期信号に同期して開始される。
図7に示すマーク検出信号が出力されると、経過時間を計測する計測手段はリセットされて計測を開始する。予め設定した第一の時間t1経過後の次に来る画像書き込み開始手段の同期信号に同期して、第2色目の書き込みが開始される。即ち、中間転写体1が図1の2つの画像ステーション31と32における転写位置17と17'間の距離を移動するのに相当する時間である図4の時間t1経過後に1枚目の第2色目(例えばB色。以下同様)の書き込みを図1の画像書き込み手段16’により、図4に符号71で示すタイミングで開始する。この時間t1の計測手段は第3図のCPUに含まれる。
次に、位置検出センサ5がマークM1を検出してから、用紙搬送方向つまり矢印a方向での用紙長さと用紙間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である図4の時間t2経過後に2枚目の第1色目の書き込みを再び、図1に示す画像書き込み手段16により、図4に符号72で示すタイミングで開始する。
次に、中間転写体1が図4に符号72で示すタイミングから、図1に示す2つの画像ステーション31と32における転写位置17と17'間の距離を移動するのに相当する時間経過後に2枚目の第2色目(例えばB色。以下同様)の書き込みを図1に示す画像書き込み手段16’により、図4に符号73で示すタイミングで開始する。
次に、マークM1が1周して再び位置検出センサ5で検出されると、1周目と同様にして、1枚目の第3色目(例えばC色。以下同様)の書き込みを図1に示す画像書き込み手段16により図4に符号74で示すタイミングで開始する。以下、同様に、1枚目の第4色目(例えばD色。以下同様)、2枚目の第3色目、2枚目の第4色目の書き込みを行う。
5.各例の画像形成装置
以下に説明する各例は、前述した画像形成装置に適用される。すなわち、中間転写体1と、中間転写体1の移動面に対向して配置した画像形成手段(第1の画像形成手段10、第2の画像形成手段20)を2組有し、画像形成手段10は1つの画像担持体(感光体ドラム14)と1つの画像書き込み手段16と、この画像担持体に画像書き込み手段により形成される静電潜像を現像する2つの現像手段11、12と、現像手段11、12を択一的に選択して駆動する切り替え手段(例えば、各現像手段としての現像ローラを揺動アームに支持して揺動させて感光体ドラムに対して接離させて切り替える)とで構成され、走査型の画像書き込み手段16(16')により画像担持体(感光体ドラム14、14')に形成した潜像から現像手段(11、11'、12、12')によりトナー像を生成し、前記トナー像を中間転写体1上に転写する工程を色毎に複数回繰り返し、前記トナー像を色毎に4色順次重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成装置である。
例1
この例では、中間転写体1上に画像開始基準となるマーク(マークM1)と、前記マーク検出手段(位置検出用のセンサ5)と、前記画像開始基準となるマーク(マークM1)を検出する毎にマーク検出後の経過時間を計測する計測手段(図3に示したCPUに含まれるタイマ、カウンタ)を用いる。
第一の書き込みとして、(k・n+1)枚目(k:中間転写体2回転当りk枚印刷、kはk≧1の整数、nはn≧0の整数)の第1色目の書き込み開始を中間転写体(2・n+1)回転目の基準マーク(マークM1)をセンサ5で検出後、画像書き込み手段16の同期信号の前記マーク検出直後の同期信号に対して同期して行う。ここで、kの値は中間転写体1の周長と用紙長さの関係に応じて定めることができる。
(k・n+1)枚目の第3色目の書き込み開始を中間転写体(2・n+2)回転目の基準マーク(マークM1)をセンサ5で検出後、画像書き込み手段16の同期信号の前記マーク(マークM1)検出直後の同期信号に対して同期して行う。
第二の書き込みとして、(k・n+1)枚目の第2色目と、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第1色目と第2色目の書き込み開始をそれぞれ中間転写体(2n+1)回転目のマーク基準から予め設定した第一の時間t1、第二の時間tp(p=2,3,…,k(k≧2のとき))経過した直後の画像書き込み手段の同期信号に対して同期して行い、(k・n+1)枚目の第3色目と、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第3色目と第4色目の書き込み開始をそれぞれ中間転写体(2・n+2)回転目のマーク基準から予め設定した第一の時間t1、第二の時間tp(p=2,3,…,k(k≧2のとき))と経過した直後の画像書き込み手段の同期信号に対して同期して行う。
以上により、2ステーション構成の画像形成装置において、各用紙サイズで最速な印刷速度を出すための画像書き込み条件で、画像先頭位置ずれを少なくすることができる。
ここで、上記変数pについて補足説明する。
(1) (k・n+p)枚目(p=2、3)…k(k≧2のとき)
(2) 第二の時間tp(p=2、3、…)k(k≧2のとき)
(3) 第二のカウント値Cp(p=2,3…k(k)k≧2のとき))(後述のケース)
上記(1)のk=3のとき、すなわち、中間転写体の周長当たり3枚の画像を形成するときの例について、[表1]を参照して具体的に説明する。
Figure 0004496020
n=0のとき、即ち、中間転写体1回転目のとき、p枚目(p=2、3)となる。
このとき、第二の書き込みで形成される画像は、(k・n+1)枚目の第2色目、すなわち、1枚目の第2色目と、上記(1)の条件である、2枚目の第1色目と第2色目、3枚目の第1色目と第2色目となる。
ここで、中間転写体1の周長当たり1枚の画像を形成する(k=1)とき、上記(1)に該当する画像の形成は行われないため、第二の書き込みで形成される画像は、(k・n+1)枚目の第2色目、即ち、1枚目の第2色目のみとなる。
また、第二の時間tpは、t2、t3、同様に、第二のカウント値CpはC2、C3の値を取る。
ここで、中間転写体の周長当たり1枚の画像を形成する(k=1)のとき、上記(1)に該当する画像の形成は行われないため、第二の時間tp及び第二のカウント値は存在しない。
[2]参考例
画像形成装置及び画像形成プロセスは既に説明した内容である。書き込みのタイミングは以下の通りである。
中間転写体周長当りA4サイズの用紙を最大で2枚分並べることのできる大きさの中間転写体を用いて印刷する場合の例を図1および図5を用いて説明する。図1において中間転写体1上に形成された位置検出用のマークM1を位置検出センサ5で検出すると、検出した次に来る画像書き込み手段の同期信号をもって、1枚目の第1色目の書き込みを図1に示す画像書き込み手段16により、図5に符号70で示すタイミングで開始する。
次に、図1の2つの画像ステーション31、32における各転写位置17と17'の距離を移動するのに相当する時間の画像書き込み手段の同期信号カウント値、つまり図5に示すカウント値C1経過後に1枚目の第2色目の書き込みを図1の画像書き込み手段16'により、図5に符号71で示すタイミングで開始する。このカウント値C1のカウント手段は、図3のCPUに含まれる。
次に、マークM1を検出してから、用紙搬送方向つまり矢印a方向での搬送方向の用紙長さと用紙間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間の画像書き込み手段の同期信号カウント値、つまり、図5に示すカウント値C2経過後に2枚目の第1色目の書き込みを再び、図1に示す画像書き込み手段16により、図5に符号72で示すタイミングで開始する。
次に、図5に符号72で示すタイミングから、図1の2つの画像ステーション31、32における各転写位置17と17'の距離を移動するのに相当する時間の画像書き込み手段の同期信号カウント値経過後に2枚目の第2色目の書き込みを図1に示す画像書き込み手段16'により、図5に符号73で示すタイミングで開始する。
次に、マークM1が1周して再び位置検出用のセンサ5で検出されると、1周目と同様にして、1枚目の第3色目の書き込みを図1に示す画像書き込み手段16により図5に符号74で示すタイミングで開始する。以下、同様に、1枚目の第4色目、2枚目の第3色目、2枚目の第4色目の書き込みを行う。
例2
この例では、基準マーク検出後の同期信号を計数する計数手段(図3に示したCPUに含まれるカウンタ)を用いる。
第二の書き込みとして、(k・n+1)枚目の第2色目と、(k・n+p)枚目の第1色目と第2色目の書き込み開始を、それぞれ中間転写体(2・n+1)回転目の基準マークをセンサ5で検出後、画像書き込み手段の同期信号の前記マーク検出直後の同期信号を基準に、前記同期信号を計数する計数手段により同期信号をカウントし、予め設定した第一のカウント値C1、第二のカウント値Cp(p=2,3,…,k(k≧2のとき))と一致したとき行い、(k・n+1)枚目の第3色目と、(k・n+p)枚目の第3色目と第4色目の書き込み開始を、それぞれ中間転写体(2・n+2)回転目の基準マーク検出後、画像書き込み手段の同期信号の前記マーク検出直後の同期信号を基準に、前記同期信号を計数する計数手段により同期信号をカウントし、予め設定した第一のカウント値C1、第二のカウント値Cp(p=2,3,…,k(k≧2のとき))と一致したとき行う。
以上により、2ステーション構成の画像形成装置において、各用紙サイズで最速な印刷速度を出すための画像書き込み条件で、画像先頭位置ずれを少なくすることができる。
[3]第の実施の形態
画像形成プロセスは既に説明した内容である。書き込みのタイミングは以下の通りである。
中間転写体周長当りA4サイズの用紙を最大で2枚分並べることのできる大きさの中間転写体を用いて印刷する場合の例を図1および図6を用いて説明する。図1において中間転写体1上に形成された位置検出用のマークM1を位置検出センサ5で検出すると、検出した次に来る画像書き込み手段の同期信号をもって、1枚目の第1色目の書き込みを図1の画像書き込み手段16により、図6に符号75で示すタイミングで開始する。
次に、図1に示す2つの画像ステーション31、32における転写位置17と17'の距離を中間転写体1が移動するのに相当する時間の画像書き込み手段の同期信号カウント値、すなわち、図6に示すカウント値C4経過後に1枚目の第2色目の書き込みを図1の画像書き込み手段16'により、図6に符号76で示すタイミングで開始する。
次に、センサ5がマークM1を検出してから、搬送方向(矢印a方向)の用紙長さと用紙間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である図6に符号78で示すタイミングの直前のマーク(図8および図9に示すマークM2、距離Lsは転写位置17と17'に相当する距離)を検出するタイミング(図6に符号77で示すタイミング)を基準とする。
図6に符号77で示したタイミングから図6に符号78で示したタイミングまでの時間に相当する同期信号カウント値C5経過後に2枚目の第1色目の書き込みを図1に示す画像書き込み手段16により、図6に符号78で示すタイミングで開始する。
次に、図6に符号77で示すタイミングを基準に同期信号カウント値C6経過後に2枚目の第色目の書き込みを図1に示す画像書き込み手段16'により、図6に符号79で示すタイミングで開始する。
次に、マークM1が1周して再び位置検出用のセンサ5で検出されると、1周目と同様にして、1枚目の第3色目、1枚目の第4色目、2枚目の第3色目、2枚目の第4色目の書き込みを行う。
本例では、2枚目の第1色目と第3色目が中間転写体1周差の同じマーク基準で書き込みが開始されるため、1枚目と同様に、位置合わせの精度を上げることができる。また、2枚目の第2色目と第4色目もマーク基準からの時間経過が小さいタイミングで書き込みが開始されるため、中間転写体の速度変動の影響が少なくてすむことになる。
例3
中間転写体1上に画像開始基準となる複数のマークを等間隔に設け、前記第二の書き込みとして、中間転写体(2・n+1)回転目の(k・n+p)枚目の第1色目と第2色目の書き込み開始を、印刷する用紙長さと用紙間隔で定まる、前記書き込み開始直前のマーク検出後、前記マーク検出直後の同期信号を基準として、前記同期信号を計数する計数手段(図3に示したCPUに含まれるカウンタ)により、書き込み開始位置を前記基準からの前記同期信号のカウント値で制御し、中間転写体(2・n+2)回転目の(k・n+p)枚目の第3色目と第4色目の書き込み開始を、前記書き込み開始直前のマーク検出後、画像書き込み手段の同期信号の前記マーク検出直後の同期信号を基準として、前記同期信号を計数する計数手段により、書き込み開始位置を前記基準からの前記同期信号のカウント値で制御する。
以上により、中間転写体周長当り2枚以上の画像を書き込むとき、2枚目以降の画像書き込み開始基準を直前のマーク基準にすることにより、基準から書き込み開始までの時間を短くできるため、中間転写体の速度変動の影響を受けにくく、画像先頭位置ずれを少なくすることができる。
[4]第の実施の形態
画像形成プロセスは既に説明した内容である。書き込みのタイミングは以下の通りである。
図6において、中間転写体1上に形成された書き込み開始基準を決める位置検出用のマークを位置検出センサ5で検出すると、検出した次に来る画像書き込み手段の同期信号をもって、1枚目の第1色目の書き込みを図1の画像書き込み手段16により、図6に符号75で示すタイミングで開始する。
ここで、書き込み開始基準を決める位置検出用のマークとは、中間転写体1上に形成された複数個あるマークのうち、シーケンスにより指定したタイミングで書き込みを開始するようにマーク検出待ち状態にした後、最初に検出されるマークである。このマークをマークM1とする。
次に、図1の2つの画像ステーション31、32における転写位置17と17'の距離を中間転写体1が移動するのに相当する時間の画像書き込み手段の同期信号カウント値、すなわち図6のC4経過後に1枚目の第2色目の書き込みを図1の画像書き込み手段16'により、図6に符号76で示すタイミングで開始する。
このとき、図6に符号75で示すタイミングから符号76で示すタイミングの時間になるまでに複数のマークが検出される。予め過去のデータに基づいて設定した基準マーク75から図6の76の直前のマークまでの同期信号カウント値と、基準マーク75から図6の76の直前のマークまでの印刷時にカウントした同期信号カウント値を比較する。
中間転写体1に速度変動が生じたとき、両者のカウント値に誤差が生じる。この差分を書き込み開始基準を決めるマークからのカウント値C4を補正して、中間転写体1上の正しい位置から書き込みが開始されるように制御する。
例4
前記第二の書き込みとして、前記同期信号を計数する計数手段により、前記第一の書き込みの基準マーク検出から、前記書き込み開始直前のマーク検出までの同期信号をカウントし、前記カウント値Cxと予め設定したカウント値C0との差分s(s=Cx−C0)を算出し、前記第一のカウント値C1、前記第二のカウント値Cpを、それぞれ(C1+s)、(Cp+s)に補正する。
以上により、中間転写体の速度変動がある場合においても、画像先頭位置ずれを少なくすることができる。
[5]第の実施の形態
画像形成プロセスは既に説明した内容である。書き込みのタイミングは以下の通りである。
図6に示す通り、1枚目の第1色目はマーク基準直後のタイミング75での同期信号で書き込みが開始され、2枚目の第1色目はタイミング78での同期信号で書き込みが開始される。したがって、前者はマーク検出の直後のタイミング75での同期信号で書き込み開始され、後者は、マーク検出後、C5カウント経過したタイミング78で書き込みが開始されることになる。
マーク検出直後の同期信号を基準に書き込みが開始されると、中間転写体1が1回転した後、同じマーク基準に1枚目の第3色目を書き込むときに、中間転写体1に速度変動が生じても、書き込みの先頭位置がずれることなく行うことができる。したがって、中間転写体1に速度変動が生じたとき、書き込み開始位置は、書き込み開始基準からできる限り近い位置の方が影響を受け難い。
そこで、1枚目の第1色目と2枚目の第1色目の書き込み開始基準が、それぞれ基準とするマークから相対的に最小となるように書き込み開始位置を補正する。すなわち、1枚目の第1色目と2枚目の第1色目の書き込み開始基準が、それぞれ基準とするマークから同じ同期信号カウント値になるタイミングに書き込み開始位置を補正する。ここで、前記補正が可能であるのは、タイミング78での同期信号による書き込み開始タイミングがマークM1、M2間の中間より後側であるときのみである。
上記の例で、印刷枚数が奇数枚で、最後の中間転写体2回転で1枚印刷する場合、最後の1枚は書き込み位置を補正する必要はなく、反対に基準から書き込み開始位置が遅れることになるので、中間転写体の速度変動がある場合、影響を受けることになる。そこで、この場合、最後の1枚の第1色目はマーク基準直後の同期信号75で書き込みを開始する。また、用紙長さ、用紙間隔、図1の中間転写体1の搬送速度より書き込み開始位置が演算により算出することができるため、それぞれの検出手段と演算手段を設けることにより、前記の書き込みタイミングを設定することができる。
例5
中間転写体(2・n+1)回転目の(2・n+1)枚目の第1色目の書き込み開始を、前記書き込み開始直前のマーク検出後、画像書き込み手段の同期信号の前記マーク検出直後の同期信号を基準として、前記同期信号を計数する計数手段(図3に示したCPUに含まれるカウンタ)により、書き込み開始位置を前記基準からの前記同期信号のカウント値L1で制御し、
中間転写体(2・n+1)回転目の(2・n+2)枚目の第1色目の書き込み開始を、前記書き込み開始直前のマーク検出後、画像書き込み手段の同期信号の前記マーク検出直後の同期信号を基準として、前記同期信号を計数する計数手段により、書き込み開始位置を前記基準からの前記同期信号のカウント値L2で制御する方法で、前記カウント値L1とL2が等しくなるようなタイミングで前記書き込みを開始し、同様に、中間転写体(2・n+2)回転目についても、(2・n+1)枚目の第3色目と、(2・n+2)枚目の第3色目の書き込み開始が、前記カウント値L1とL2が等しくなるようなタイミングで行う。
以上により、2ステーション構成の画像形成装置において、中間転写体周長当り2枚の画像を書き込むとき、奇数枚目の第1色目と偶数枚目の第1色目の書き込み開始タイミングのそれぞれ直前のマークから、書き込み開始までの同期信号カウント数が相対的に最小となるように設定することで、中間転写体の速度変動がある場合においても、第2色目の画像先頭位置ずれを少なくすることができる。第3色目と第4色目についても同様の効果が得られる。
例6
中間転写体の最後の2回転で印刷される枚数が1枚のとき、(k・n+1)枚目の第1色目の書き込み開始を中間転写体(2・n+1)回転目の基準マーク検出後、画像書き込み手段の同期信号の前記マーク検出直後の同期信号に対して同期して行い、(k・n+1)枚目の第3色目の書き込み開始を中間転写体(2・n+2)回転目の基準マーク検出後、画像書き込み手段の同期信号の前記マーク検出直後の同期信号に対して同期して行う。
以上により、2ステーション構成の画像形成装置において、中間転写体周長当り2枚の画像を書き込むとき、最後の中間転写体の2回転で書き込まれる画像が1枚であるとき、マーク基準から書き込むことで、中間転写体の速度変動がある場合においても、第2色目の画像先頭位置ずれを少なくすることができる。
例7
搬送方向の用紙長さを判別する手段と、中間転写体の搬送速度と、前記用紙長さ判別手段により求められた搬送方向の用紙長さと、予め用紙長さにより設定された用紙間隔より、書き込み開始位置を算出する演算手段を設ける。搬送方向の用紙長さを判別する手段は、センサ5により用紙の先端と後端の通過タイミングを検出し、この検出情報に基づき図3に示したCPUにより判別する。上記演算手段は図3に示したCPUに含まれる。
本例は、前記例3〜例5に記載の書き込み開始基準となるマーク検出直後の同期信号から書き込み開始までの同期信号カウント値を前記演算手段により算出し、設定する。
以上により、書き込み開始位置を算出する演算手段を設けることにより、用紙サイズ、印刷枚数に応じた、書き込み位置調整ができるため、画像先頭位置ずれを少なくすることができる。
[6]第の実施の形態
図5に示した符号70のタイミングから符号72のタイミング、図6に示した符号75のタイミングから符号78のタイミングまでの時間差が図1の中間転写体1の搬送速度における、搬送方向の用紙長さと用紙間隔の合計の長さを搬送するのにかかる時間に相当する。
したがって、図1の中間転写体1上に等間隔に設けられた複数の基準となるマークM1、M2、…の間隔のf倍(fは正の整数)の距離を搬送するのに要する時間が、前記、図5のタイミング70からタイミング72、図6のタイミング75からタイミング78の時間に一致するような間隔にマークを設けるようにすると、各書き込みの第1色目は基準とするマーク直後の同期信号のタイミングで書き込みを開始することができる。第3色目は図1の中間転写体1が1回転した後の、同じマーク基準に書き込みが開始されることになるので、仮に、図1の中間転写体1に速度変動が生じた場合においても、常に第1色目と第3色目の書き込み開始位置が一致することになる。
例8
中間転写体(2・n+1)回転目の(2・n+1)枚目の第1色目の書き込み開始と、(2・n+2)枚目の第1色目の書き込み開始タイミングの時間差T1が、前記中間転写体上の隣接するマーク間距離を搬送するのにかかる時間T2の関係を、T1=a×T2(aはa≧1の整数)とした。
以上により、2ステーション構成の画像形成装置において、中間転写体周長当り2枚の画像を書き込むことがあるとき、予めセットする用紙サイズ長に応じて中間転写体上に形成するマーク間隔を、マークd個(dはd≧1の整数)で用紙長と用紙間隔を加えた間隔に形成しておくことで、偶数枚目の画像先頭位置ずれを少なくすることができる。
[7]第の実施の形態
画像形成プロセスは既に説明した内容である。書き込みのタイミングは以下の通りである。
今まで説明した実施の形態では、書き込み開始となる基準マークを検出してから次の同期信号のタイミングで書き込みを開始しているが、基準値bを設け、前記書き込み開始タイミングをb周期分遅らせ、また、同様に書き込み終了タイミングをb周期分遅らせることにより中間転写体上の画像形成位置を任意に変えることができる。
また、前記bの値を制御する手段と記憶する手段を設けることにより、環境温度が変化したとき、連続印刷枚数、印字率、使用時間等の使用環境条件、使用状況により予め設定した前記bの値を制御して基準値を変更可能とした。前記bの値を制御する手段と記憶する手段は、図3に示したCPUに含まれる。
単色印刷時には、画像の重ね合わせがないため、各色の位置合わせ制御を行う必要がない。また、図2に記載の現像手段62、63の切り替えを行う必要もない。そこで、単色モードのとき、図3において、1枚目の印刷についてはタイミング70で書き込み開始し、2枚目の印刷についてはタイミング72で書き込みを開始する。
例9
予め設定された第一の基準値bを保持する記憶手段を設け、すべての書き込み開始基準の同期信号から、bカウント経過後に書き込みを開始し、bカウント遅らせたタイミングで書き込みを終了するように制御する。第一の基準値bを保持する記憶手段は図3に示したCPUに含まれる。
以上により、中間転写体上の画像形成位置を変更できるので、中間転写体の劣化を防ぐことができる。
例10
記憶保持制御手段と画像形成開始記憶手段を設け、第一の基準値に設定するbの値を、環境温度、印刷枚数、使用時間によって可変とした。これにより、実使用状況に応じて、中間転写体上の画像形成位置を変更できるので、中間転写体の劣化を防ぐことができる。
例11
フルカラー印刷モードと単色印刷モードを備え、単色モード印刷の時には、基準となるマーク検出後、予め設定された所定時間経過後に画像の書き込みを開始することにした。
以上により、単色印刷時には、色重ねの位置合わせをする必要がなく、また、現像手段の色切り替えをする必要がないため、別シーケンスで制御して、印刷速度を上げることができる。
この発明が適用される画像形成装置の要部構成を示した図である。 図1に示した画像形成装置の感光体ドラムまわりの構成を示した図である。 この発明に用いられる制御系のブロック図である。 画像書き込みのタイミングチャートである。 画像書き込みのタイミングチャートである。 画像書き込みのタイミングチャートである。 画像書き込み開始タイミングを示した図である。 中間転写体上に画像形成手段の間隔で複数個のマークを配置した図である。 中間転写体上に画像形成手段の間隔以下で複数個のマークを配置した図である。
符号の説明
1 中間転写体
10 第1の画像形成手段
11、11'、12、12' 現像手段
14、14' 感光体ドラム(画像担持体)
16、16' 画像書き込み手段
20 第2の画像形成手段
100 画像形成装置
M1、M2 マーク

Claims (4)

  1. 単一の画像担持体と、該画像担持体に対向して配置され、該像担持体上に潜像を形成する走査型書き込み手段により、形成した潜像を少なくとも2色の現像剤で現像する色切り替え可能な複数の現像手段とからなる第1および第2の画像形成手段と、回転駆動により前記第1、第2の画像形成手段に沿って同一移動面が走行する過程でこれら第1、第2の画像形成手段で形成されたトナー像が順次重ね合わせて転写される中間転写体と、該中間転写体上に形成されたカラー画像を記録媒体に転写する転写手段とを具備し、前記中間転写体が上流から下流に進む順に該中間転写体に沿って前記第1の画像形成手段、前記第2の画像形成手段、前記転写手段を配置し、前記中間転写体上に前記第1の画像形成手段から第1色目のトナー像、前記第2の画像形成手段から第2色目のトナー像、前記第1の画像形成手段から第3色目のトナー像、前記第2の画像形成手段から第4色目のトナー像を順に重ね合わせて転写することにより形成されたカラー画像を、前記転写手段を経て搬送される記録媒体に転写する画像形成装置において、
    画像の書き込み開始基準を決めるため前記中間転写体上に等間隔に設けられた複数のマークと、該マークを検出するマーク検出手段と、前記複数のマークのうちから指定された前記画像の書き込み開始基準となるマークを前記マーク検出手段により検出する毎にマーク検出後の画像書き込み手段の同期信号を計数する計数手段と、を設け、
    前記マーク検出直後の同期信号を基準に、前記同期信号を計数する計数手段により前記同期信号をカウントし、
    1枚目の画像を書き込む場合は、
    前記複数個あるマークのうち、シーケンスにより指定したタイミングで書き込みを開始するようにマーク検出待ち状態にした後、最初に検出されるマークを書き込み開始基準を決める位置検出用のマークとし、
    前記中間転写体1回転目に、画像書き込み手段の同期信号の前記開始基準マーク検出直後の同期信号に同期して第1色目の書き込みを開始し、
    開始基準マーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値で第2色目の書き込みを開始し、
    前記中間転写体2回転目に、画像書き込み手段の同期信号の前記開始基準マーク検出直後の同期信号に同期して第3色目の書き込みを開始し、
    開始基準マーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値で第4色目の書き込みを開始し、
    2枚目以降の画像を書き込む場合は、
    前記中間転写体(2・n+1)回転目(nはn≧0の整数)に、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第1色目と第2色目の書き込み開始を、該(k・n+p)枚目の第1色目の書き込み開始直前の前記開始基準マークとは異なるマーク検出直後の同期信号を基準として、前記カウントされたカウント値で制御し、
    前記中間転写体(2・n+2)回転目に、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第3色目と第4色目の書き込み開始を、該(k・n+p)枚目の第3色目の書き込み開始直前の前記開始基準マークとは異なるマーク検出直後の同期信号を基準として、前記カウントされたカウント値で制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 単一の画像担持体と、該画像担持体に対向して配置され、該像担持体上に潜像を形成する走査型書き込み手段により、形成した潜像を少なくとも2色の現像剤で現像する色切り替え可能な複数の現像手段とからなる第1および第2の画像形成手段と、回転駆動により前記第1、第2の画像形成手段に沿って同一移動面が走行する過程でこれら第1、第2の画像形成手段で形成されたトナー像が順次重ね合わせて転写される中間転写体と、該中間転写体上に形成されたカラー画像を記録媒体に転写する転写手段とを具備し、前記中間転写体が上流から下流に進む順に該中間転写体に沿って前記第1の画像形成手段、前記第2の画像形成手段、前記転写手段を配置し、前記中間転写体上に前記第1の画像形成手段から第1色目のトナー像、前記第2の画像形成手段から第2色目のトナー像、前記第1の画像形成手段から第3色目のトナー像、前記第2の画像形成手段から第4色目のトナー像を順に重ね合わせて転写することにより形成されたカラー画像を、前記転写手段を経て搬送される記録媒体に転写する画像形成装置において、
    画像の書き込み開始基準を決めるため前記中間転写体上に等間隔に設けられた複数のマークと、該マークを検出するマーク検出手段と、前記複数のマークのうちから指定された前記画像の書き込み開始基準となるマークを前記マーク検出手段により検出する毎にマーク検出後の画像書き込み手段の同期信号を計数する計数手段と、を設け、
    前記マーク検出直後の前記同期信号を基準に、前記同期信号を計数する計数手段により前記同期信号をカウントし、
    1枚目の画像を書き込む場合は、
    前記複数個あるマークのうち、シーケンスにより指定したタイミングで書き込みを開始するようにマーク検出待ち状態にした後、最初に検出されるマークを書き込み開始基準を決める位置検出用のマークとし、
    前記中間転写体1回転目に、画像書き込み手段の同期信号の前記開始基準マーク検出直後の同期信号に同期して第1色目の書き込みを開始し、
    開始基準マーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値を予め設定したカウント値との差分で補正して得たカウント値に基づいて第2色目の書き込みを開始し、
    前記中間転写体2回転目に、画像書き込み手段の同期信号の前記開始基準マーク検出直後の同期信号に同期して第3色目の書き込みを開始し、
    開始基準マーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値を予め設定したカウント値との差分で補正して得たカウント値に基づいて第4色目の書き込みを開始し、
    2枚目以降の画像を書き込む場合は、
    前記中間転写体(2・n+1)回転目(nはn≧0の整数)に、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第1色目の書き込み開始を、該(k・n+p)枚目の第1色目の書き込み開始直前の前記開始基準マークとは異なるマーク検出直後の同期信号を基準として制御し、前記中間転写体(2・n+1)回転目の第2色目の書き込み開始を該第1色目のマーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値を予め設定したカウント値との差分で補正して得たカウント値に基づいて制御し、
    前記中間転写体(2・n+2)回転目に、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第3色目の書き込み開始を、該(k・n+p)枚目の第3色目の書き込み開始直前の前記開始基準マークとは異なるマーク検出直後の同期信号を基準として制御し、
    前記中間転写体(2・n+2)回転目に、(k・n+p)枚目(p=2,3,…,k(k≧2のとき))の第4色目の書き込み開始を該第3色目のマーク検出直後の同期信号を基準として、搬送方向の記録媒体長さと記録媒体間隔を加えた距離を移動するのに相当する時間である、前記カウントされたカウント値を予め設定したカウント値との差分で補正して得たカウント値に基づいて制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    搬送方向の用紙長さを判別する手段と、中間転写体の搬送速度と、前記用紙長さ判別手段により求められた搬送方向の用紙長さと、予め用紙長さにより設定された用紙間隔より、書き込み開始位置を算出する演算手段を設け、
    前記書き込み開始基準となるマーク検出直後の同期信号から前記書き込み開始までの同期信号カウント値を前記演算手段により算出し、設定することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至の何れか一つに記載の画像形成装置において、
    フルカラー印刷モードと単色印刷モードを備え、単色モード印刷の時には、基準となるマーク検出後、予め設定された所定時間経過後に画像の書き込みを開始することを特徴とする画像形成装置
JP2004191795A 2004-06-29 2004-06-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4496020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191795A JP4496020B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 画像形成装置
US11/168,452 US7502041B2 (en) 2004-06-29 2005-06-29 Method and apparatus for image forming capable of synthesizing a full color image without causing deviations of color layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191795A JP4496020B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006011284A JP2006011284A (ja) 2006-01-12
JP4496020B2 true JP4496020B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35505223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191795A Expired - Fee Related JP4496020B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7502041B2 (ja)
JP (1) JP4496020B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496020B2 (ja) 2004-06-29 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置
US7450138B2 (en) * 2005-02-09 2008-11-11 Ricoh Company, Ltd. Controlling timing for starting image formation
JP4689298B2 (ja) * 2005-02-24 2011-05-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP4859228B2 (ja) * 2006-12-04 2012-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011133861A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2016030424A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 キヤノン株式会社 記録装置および記録制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165204A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2002072605A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474453A (en) 1979-04-18 1984-10-02 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic copying apparatus
US4348106A (en) 1979-05-18 1982-09-07 Ricoh Co., Ltd. Guide apparatus for movable contact glass in electrophotographic copying machines
JPS5642246A (en) 1979-09-14 1981-04-20 Ricoh Co Ltd Exposing unit in electrophotographic copier
JPS5665567A (en) 1979-11-01 1981-06-03 Ricoh Co Ltd Control device for exposure lamp
JPS5666883A (en) 1979-11-05 1981-06-05 Ricoh Co Ltd Copying method
JPS5723944A (en) 1980-07-21 1982-02-08 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying receptor
JPH0244304Y2 (ja) 1980-08-30 1990-11-26
GB2088253B (en) 1980-11-01 1984-05-10 Ricoh Kk Electrophotographic development apparatus
JPS57198469A (en) 1981-06-01 1982-12-06 Ricoh Co Ltd Exposing method for photosensitive element
JPS5840578A (ja) 1981-09-04 1983-03-09 Ricoh Co Ltd クリ−ニング装置の脱着装置
DE3303283A1 (de) 1982-02-01 1983-08-11 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Bildbelichtungssystem
JPS59214048A (ja) 1983-05-20 1984-12-03 Ricoh Co Ltd 二色電子写真複写装置
US5121171A (en) * 1991-01-09 1992-06-09 Xerox Corporation Hybrid color printing machine
DE69736209T2 (de) 1996-10-16 2007-05-10 Ricoh Company, Ltd. Mehrfarbenbilderzeugungsgerät unter Verwendung eines Zwischenüberträgerbandes
DE69838014T2 (de) 1997-07-28 2008-03-13 Ricoh Co., Ltd. Bilderzeugungsgerät zum selektiven Betrieb einer von mehreren Entwicklungseinheiten
US6157797A (en) 1997-12-04 2000-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with integrated rotatable image carrier and writing device and method of assembling the same
JP2000029300A (ja) 1998-05-08 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4068274B2 (ja) * 1998-12-04 2008-03-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000242058A (ja) 1998-12-25 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、現像バイアス供給方法及び現像バイアス切替え方法
JP4260313B2 (ja) 1999-02-08 2009-04-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP4068269B2 (ja) * 1999-02-09 2008-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2001253113A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001343843A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成用ベルト装置
DE50113847D1 (de) * 2000-05-17 2008-05-29 Eastman Kodak Co Verfahren und Vorrichtung zur Registereinstellung an einer Mehrfarbendruckmaschine sowie Mehrfarbendruckmaschine
JP3703370B2 (ja) * 2000-06-08 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002031926A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6674982B2 (en) 2000-09-26 2004-01-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including components mounted and/or dismounted in selected order
JP2002351186A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003057914A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6832061B2 (en) 2001-11-14 2004-12-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with selectively lockable intermediate members for supporting developing and forming devices of same
US6891554B2 (en) 2002-03-06 2005-05-10 Ricoh Company, Ltd. Method and device for writing control and image forming device
US6842598B2 (en) 2002-07-03 2005-01-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a plurality of developing means around an image carrier
AU2003288759A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method
US6891598B2 (en) * 2003-02-14 2005-05-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic device and method for wafer alignment with reduced tilt sensitivity
JP2004287079A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4169196B2 (ja) 2003-07-14 2008-10-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP4496020B2 (ja) 2004-06-29 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165204A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2002072605A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7502041B2 (en) 2009-03-10
JP2006011284A (ja) 2006-01-12
US20050285922A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778807B2 (ja) 画像形成装置
JP4865283B2 (ja) 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
JP3633429B2 (ja) カラー画像形成装置
EP1879078A1 (en) Positional-deviation correction apparatus, method of controlling positional deviation, and image forming apparatus
JP6069983B2 (ja) 画像形成装置
US6626101B2 (en) Color-image forming apparatus
JPH10148992A (ja) 画像形成装置
US7502041B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of synthesizing a full color image without causing deviations of color layers
JP2000199988A (ja) 画像形成装置
JP2001290327A (ja) カラー画像形成装置
JP5915455B2 (ja) 画像形成装置
JP2004177507A (ja) カラー画像形成装置
JP4689298B2 (ja) 画像形成装置
JP2008276010A (ja) 画像形成装置
JP5157670B2 (ja) 画像形成装置
JP3720577B2 (ja) 画像形成装置
JP3880895B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000242099A (ja) 画像形成装置
JP4724531B2 (ja) 画像形成装置
JPH11174869A (ja) 画像形成装置
JP2003177587A (ja) カラー画像形成装置
JP2006058448A (ja) 画像形成装置
JP2006011154A (ja) 画像形成装置
JP2006047547A (ja) カラー画像形成装置の色ずれ補正タイミング制御装置
JP2004279748A (ja) 画像形成方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees