JP2004287079A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004287079A
JP2004287079A JP2003078943A JP2003078943A JP2004287079A JP 2004287079 A JP2004287079 A JP 2004287079A JP 2003078943 A JP2003078943 A JP 2003078943A JP 2003078943 A JP2003078943 A JP 2003078943A JP 2004287079 A JP2004287079 A JP 2004287079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
time difference
intermediate transfer
optical scanning
visualization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003078943A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Takeyama
佳伸 竹山
Nobuyuki Yanagawa
信之 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003078943A priority Critical patent/JP2004287079A/ja
Priority to US10/803,940 priority patent/US7499066B2/en
Publication of JP2004287079A publication Critical patent/JP2004287079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0106At least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】多色像の副走査方向の重ね合わせズレを抑えつつ、中間転写ベルト31表面を重ね合わせ転写の回数分だけ周回させることによるプリント時間の長期化を回避し、しかも、全てのプロセスユニットについてそれぞれ専用のポリゴンミラー23aを設けることによる光走査手段20の構成の複雑化を回避することができるプリンタを提供する。
【解決手段】2つのプロセスユニット(10YC,10MK)からなる隣設対について、それぞれの感光体(1YC,1MK)に対して同一のポリゴンミラー23aを用いて光走査を行わせ、且つ、ベルト表面を2周させて、周回毎に各プロセスユニットによるトナー像を重ね合わせ転写させるようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、次のような画像形成装置に関するものである。即ち、潜像担持体に担持した潜像を現像手段によって現像して可視像を得る複数の可視像化手段と、これら可視像化手段における潜像担持体に対してそれぞれ光走査を行って潜像を担持せしめる光走査手段とを有する画像形成装置である。
【0002】
【従来の技術】
従来、感光体等の潜像担持体上で得た可視像を中間転写体上に重ね合わせて転写して重ね合わせ像を得るものとして、潜像担持体と、これに対応する複数の現像手段とを有する可視像化手段を1つだけ備えるものが知られている。この種の画像形成装置においては、重ね合わせ像を得るために、中間転写体の表面をその重ね合わせ回数の分だけ周回移動させる必要がある。例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4つの可視像を重ね合わせて転写してフルカラー画像を得る方式のものでは、まず、潜像担持体に担持した潜像をイエロー用の現像手段で現像してイエロー像を得る(以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックをY、M、C、Kと記す)。そして、得られたY像を1周目の中間転写体上に転写する。次に、2、3、4周目の中間転写体に対し、それぞれ潜像担持体上で得たM像、C像、K像を順次重ね合わせて転写して、最終的にフルカラー画像を得る。
【0003】
潜像担持体に対しては、光走査手段による光走査によって潜像を担持させる。この光走査は、潜像担持体の表面移動方向(以下、副走査方向という)の走査である副走査と、それに直行する方向(以下、主走査方向という)の走査である主走査とに分けられる。主走査は、光ビームがポリゴンミラー等の偏向手段よって主走査方向に偏向されることで極めて短い周期で行われる。このように短い周期で偏向される光ビームが主走査方向の書込開始位置にきたときに、光走査が開始される。光ビームが主走査方向の書込開始位置にあるか否かについては、光ビームを主走査方向の所定位置で検知するビーム検知手段からのビーム検知信号に基づいて判断される。但し、光走査の開始タイミングについては、光ビームの主走査方向における位置だけでなく、副走査方向の位置も考慮して決定しなければならない。そこで、中間転写体の表面移動方向の所定箇所に設けた基準マークを検知するマーク検知手段からのマーク検知信号を利用することで、副走査方向の書込開始位置を調整している。具体的には、マーク検知信号の発生直後に得られるビーム検知信号に基づいて光走査を開始することで、主、副の両方向の走査開始位置を調整している。
【0004】
ところが、中間転写体の周回毎に行われる光走査において、光ビームの主走査方向における位相はどうしてもずれてしまう。例えば、中間転写体の周長が600[mm]、その線速が40[mm/sec]、光走査手段の主走査方向の走査速度が1000[回/sec]であったと仮定する(中間転写体1周あたりに行われる走査の回数=15000回)。また、中間転写体1周目において、マーク検知の瞬間に偶然にも光ビームが主走査方向の書込開始位置にあったとする。この場合、マーク検知の瞬間に、中間転写体1周目における光走査を開始することができる。そして、理論的には、その後に中間転写体の表面をちょうど1周分移動させた瞬間に、光ビームを主走査方向の書込開始位置にポジショニングさせて2周目の光走査(15001回目の主走査)を開始することができる。しかしながら、実際には、中間転写体の周長誤差や速度変動などが起こるため、中間転写体の1周分の移動が完了した時点で、主走査方向における光ビームの位置が書込開始位置からずれてしまう。このようにして、各周回で光ビームの主走査方向における位相がどうしてもずれてしまうのである。
【0005】
かかる位相のずれは、マーク検知の瞬間から、その後に得られるビーム検知信号に基づいて光走査が開始されるまでの時間を変動させて、副走査方向における可視像の重ね合わせズレ(多色像の場合には色ズレ)を引き起こすことになる。なお、中間転写体として中間転写ベルトが用いられる場合には、駆動ローラ上でベルトの微妙なスリップを引き起こすことがある。このため、スリップのない中間転写ドラムが用いられる場合に比べて、各周回において光ビームの主走査方向の位相がずれ易くなる。また、中間転写体1周あたりに行われる走査の回数が整数になる例について説明したが、整数にならない場合もある。例えば、上述の例における線速を42[mm/sec]に変更すると、中間転写体1周あたりに行われる走査の回数は14285.7回になる。このような場合には、中間転写体の周長誤差や速度変動の有無にかかわらず、各周回において光ビームの主走査方の位相がずれてしまう。
【0006】
このように各周回において光ビームの主走査方向の位相がずれてしまうことによる重ね合わせズレを抑え得る画像形成装置として、特許文献1に記載のものが知られている。この画像形成装置は、出力信号itopと信号BDとの時間差に基づいて、出力信号itopに偏向手段の一部であるポリゴンミラーの回転位相を合わせるように、ポリゴンミラーの駆動源であるポリゴンモータを制御する。この出力信号itopとは、上述のマーク検知信号のことである。また、信号BDとは、上述のビーム検知信号のことである。中間転写ドラムの各周回において、両信号の時間差に基づいて、ポリゴンミラーの回転位相が出力信号itopに合わせられてから光走査が開始されることで、光ビームの主走査方向における位相のズレがほぼ解消される。このため、各周回において光ビームの主走査方向の位相がずれてしまうことによる重ね合わせズレが有効に抑えられる。
【0007】
しかしながら、この種の画像形成装置にて重ね合わせ像を得るためには、例えば中間転写体を3周させて3色像を得るといった具合に、重ね合わせ転写の回数分だけ中間転写体の表面を周回移動させなければならない。そして、このことにより、単色画像形成装置のように重ね合わせを行わないものに比べて画像形成時間を長くしてしまうことになる。
【0008】
一方、従来、重ね合わせ像を形成する画像形成装置として、潜像担持体と、これに対応する現像手段とを有する可視像化手段を重ね合わせ回数と同じ数だけ備えるものも知られている。例えば、重ね合わせ像としてフルカラー画像を形成するものでは、Y、M、C、Kの4色の重ね合わせ用に、それぞれの色を個別に用いる4つの可視像化手段を備えている。この種の画像形成装置によれば、中間転写体の表面を重ね合わせの回数分だけ周回移動させるといったことを行わずに、1周以下の移動で所望回数の重ね合わせを行うことが可能になる。そして、このことにより、中間転写体を重ね合わせの回数分だけ周回移動させることによる画像形成時間の長期化を抑えることができる。但し、この一方で、各可視像化手段間で光ビームの主走査方向の位相がずれると、副走査方向の重ね合わせズレが生じてしまう。
【0009】
かかる重ね合わせズレを抑え得る画像形成装置としては、特許文献2に記載のものが知られている。この画像形成装置は、各可視像化手段の潜像担持体に対して、それぞれ専用のポリゴンミラーを用いて光走査を行うようになっている。また、これらのポリゴンミラーにそれぞれ個別に対応する複数のビーム検知手段を備えている。そして、これらビーム検知手段からのビーム検知信号に基づいて、各ポリゴンモータの回転駆動を制御して、各ポリゴンミラーの回転位相を同期させる。この同期によって各可視像化手段間で主走査の位相を合わせることで、それをずらしてしまうことによる副走査方向の重ね合わせズレを抑えることができる。
【0010】
しかしながら、この種の画像形成装置では、全ての可視像化手段についてそれぞれ専用のポリゴンミラー、ポリゴンモータ、モータ制御回路などを設けることによって光走査手段の構成を複雑化してしまう。
【0011】
【特許文献1】
特開平10−202944号公報
【特許文献2】
特開2000−94747号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次に列記する(1)〜(3)の事項を何れも実現することができる画像形成装置を提供することである。
(1)重ね合わせ像の副走査方向の重ね合わせズレを抑える。
(2)中間転写体の表面を重ね合わせ転写の回数分だけ周回させることによる画像形成時間の長期化を回避する。
(3)全ての可視像化手段についてそれぞれ専用の偏向手段を設けることによる光走査手段の構成の複雑化を回避する。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、潜像担持体と、これに担持した潜像を現像して可視像化せしめる現像手段とを有する複数の可視像化手段と、画像情報に基づいて発した光を偏向手段によって偏向せしめながら各潜像担持体の移動する表面に照射して光走査を行うことで、各潜像担持体に潜像を担持せしめる光走査手段と、表面を無端移動させる中間転写体と、各潜像担持体上に形成された可視像をそれぞれ該中間転写体に重ね合わせて転写する転写手段と、該中間転写体の表面の所定箇所にある基準マークを検知するマーク検知手段と、該偏向手段による光の偏向角度について所定の基準角になったことを検知する基準角検知手段とを備え、且つ、上記光走査手段が、少なくとも該マーク検知手段からのマーク検知信号及び該基準角検知手段からの基準角検知信号に基づいて、上記偏向手段による光偏向角度の変化の位相を補正する偏向角位相補正手段を有する画像形成装置において、複数の上記可視像化手段の中で成立し得る隣設対(互いに隣設関係にある2つの可視像化手段からなる対)のうち、少なくとも1対については、それぞれの可視像化手段における潜像担持体に対して同一の上記偏向手段を用いて光走査を行うように上記光走査手段を構成し、且つ、上記中間転写体の表面を複数周移動させて、周回毎に同一の可視像化手段による可視像を該表面に重ね合わせるようにしたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置であって、上記可視像化手段として、第1可視像化手段と第2可視像化手段との2つを備え、両可視像化手段によって1対の上記隣設対を構成し、上記中間転写体の表面を1周させる間に、該第1可視像化手段、該第2可視像化手段でそれぞれ形成した可視像を該中間転写体上に順次重ね合わせて転写して2重像を得た後、該中間転写体の表面をもう1周させる間に両可視像化手段でそれぞれ形成した可視像を該2重像に重ね合わせて転写して4重像を形成し、且つ、上記光走査手段が、上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査の開始に先立って1周目の中間転写体についての上記マーク検知信号を得た時点Taから、上記基準角検知信号を初めに得る時点Tbまでの時間差dt1を記憶した後、2周目の上記中間転写体についての上記マーク検知信号を得た時点Tcから、上記基準角検知信号を初めに得る時点Tdまでの時間差dt2を取得し、これと先に記憶しておいた時間差dt1とに基づいて、上記位相を補正するものであることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置であって、上記光走査手段が、所定の基準補正時間t1を予め記憶しており、上記時点Taから該基準補正時間t1を経た時点Teの後に得られる上記基準角検知信号に基づいて中間転写体1周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始し、上記時点Tcから該基準補正時間t1を経るまでの間に上記時間差dt1と上記時間差dt2とに基づいて上記位相を補正し、この後に中間転写体2周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の画像形成装置であって、上記光走査手段が、予め定められた標準時間差tsを記憶しており、上記時間差dt1と上記時間差dt2との差△tを算出し、「標準時間差ts≧差△t」となった場合には、中間転写体2周目において、上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査に先立つ上記位相の補正を行わないものであることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置であって、上記光走査手段が、上記位相の補正を行わないと判断した場合に、上記時点Tcから所定時間を経た後の初めの上記基準角検知信号を得た時点に基づいて中間転写体2周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始し、且つ、該所定時間について、上記基準補正時間t1にするか、これよりも長い値にするか、あるいは短い値にするかを、少なくとも、中間転写体1周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始した時点Tfと、上記時点Teと、該基準補正時間t1と、上記時間差dt1と、上記時間差dt2とに基づいて決定するものであることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の画像形成装置であって、上記光走査手段が、上記位相の補正を行わないと判断した場合に、上記時点Teと上記時点Tfとの時間差txを記憶しておき、少なくとも、上記時間差dt1と上記時間差dt2との大小関係と、該時間差txとに基づいて上記所定時間を決定するものであることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項5の画像形成装置であって、上記光走査手段が、上記位相の補正を行わないと判断した場合に、上記時点Teと上記時点Tfとの時間差txを上記基準補正時間t1に加算して加算後補正時間t1’として記憶しておき、少なくとも、上記時間差dt1と上記時間差dt2との大小関係と、該加算後補正時間t1’とに基づいて上記所定時間を決定するものであることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項3、4、5、6又は7の画像形成装置であって、上記中間転写体にその無端移動方向に所定間隔で並ぶ複数の上記基準マークを有し、上記光走査手段が、上記時点Taを何れか1つの基準マークについての上記マーク検知信号を得た時点とし、これから所定数のマーク検知信号を得た時点Tgで中間転写体1周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を既に完了している場合には、該時点Tgから初めに上記基準角検知信号を得るまでの時間差dt3と、上記時間差dt1とに基づいて、該時点Tgから上記基準補正時間t1を経るまでの間に上記位相を補正し、この後に中間転写体1周目における上記第2可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項8の画像形成装置であって、上記光走査手段が、上記時点Tcを何れか1つの基準マークについての上記マーク検知信号を得た時点とし、これから所定数のマーク検知信号を得た時点Thで中間転写体2周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を既に完了している場合には、該時点Thから初めに上記基準角検知信号を得るまでの時間差dt4と、上記時間差dt2とに基づいて、該時点Thから上記基準補正時間t1を経るまでの間に上記位相を補正し、この後に中間転写体2周目における上記第2可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項3、4、5、6又は7の画像形成装置であって、上記マーク検知手段として第1マーク検知手段を備えるとともに、これとは別に、上記第1可視像化手段と上記第2可視像化手段との間で上記基準マークを検知する第2マーク検知手段を備え、上記光走査手段が、該第1マーク検知手段によるマーク検知信号を上記時点Taで得た後、該第2マーク検知手段によるマーク検知信号を得た時点Tiで中間転写体1周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を既に完了している場合には、該時点Tiから初めに上記基準角検知信号を得るまでの時間差dt5と、上記時間差dt1とに基づいて、該時点Tiから上記基準補正時間t1を経るまでの間に上記位相を補正し、この後に中間転写体1周目における上記第2可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項10の画像形成装置であって、上記光走査手段が、上記第1マーク検知手段によるマーク検知信号を上記時点Tcで得た後、上記第2マーク検知手段によるマーク検知信号を得た時点Tjで中間転写体2周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を既に完了している場合には、該時点Tjから初めに上記基準角検知信号を得るまでの時間差dt6と、上記時間差dt2とに基づいて、該時点Tjから上記基準補正時間t1を経るまでの間に上記位相を補正し、この後に中間転写体2周目における上記第2可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項3乃至11の何れかの画像形成装置であって、上記画像情報が、上記第1可視像化手段によって形成可能な色の可視像と、上記第2可視像化手段によって形成可能な色の可視像との重ね合わせによって形成し得る2色像の情報である場合に、上記光走査手段が、上記時点Teの到来を待たずに、上記時点Taを経た後に初めの上記基準角検知信号を得た時点に基づいて上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項12の画像形成装置であって、上記第1可視像化手段及び第2可視像化手段に、それぞれ、複数の上記現像手段と、これらのうち何れか1つを選択して動作可能にする現像有効手段とを有し、上記2色像が、該第1可視像化手段の何れか1つの現像手段によって現像可能な色と、該第2可視像化手段の何れか1つの現像手段によって現像可能な色とによって形成し得る場合に、該第1可視像化手段、該第2可視像化手段が、それぞれ複数の現像手段のうち、前者の色、後者の色を該現像有効手段によって動作可能にするものであることを特徴とするものである。
【0014】
本発明者らは、次に説明する鋭意研究に基づいて、これらの発明を完成させるに至った。即ち、上述した特許文献2に記載の画像形成装置のように重ね合わせ回数と同じ数だけ可視像化手段を備えるものにおいては、中間転写体の周回による重ね合わせを行わない。このため、周回毎の重ね合わせズレは発生しない。その代わりに、各可視像化手段間で主走査の位相がずれることや、中間転写体の表面速度変動が起こることにより、副走査方向の重ね合わせズレを生ずる可能性がある。但し、全ての可視像化手段に対して同一の偏向手段を用いて光走査を行うようにすれば、各可視像化手段間で主走査の位相を完全に一致させるので、中間転写体の表面速度変動が起こらない限り、副走査方向の重ね合わせズレを解消することができる。しかしながら、中間転写体の表面速度変動を解消するのは非常に困難である。特に、この種の画像形成装置では、全ての可視像化手段を中間転写体の表面に対向させるというレイアウト上の制約を満足しつつ、できるだけ小型化を図るという観点から、中間転写体として中間転写ベルトを採用するが多い。中間転写ベルトは、駆動ローラ上でスリップすることがあるため、スリップを起こさない中間転写ドラムに比べて、表面速度変動を起こし易くなる。ところが、本発明者らは、主走査の位相を完全に一致させた場合、最も距離の離れた最前段と最後段との間(例えば1色目と4色目との間)で重ね合わせズレが生じたとしても、互いに隣設関係にある2つの可視像化手段間(例えば1色目と2色目との間)では重ね合わせズレが有効に抑えられることを見出した。隣設関係にある2つの可視像化手段から構成される隣設対では、可視像化手段間の距離が比較的近いことにより、その間で中間転写体の表面速度変動が殆ど起こらないか、起こったとしてもごく僅かになるからである。よって、本発明においては、複数の可視像化手段で成立し得る隣設対のうち、少なくとも1対の隣設対で偏向手段を共用してその可視像化手段間で主走査の位相を完全に一致させることで、その隣設対の可視像化手段間における重ね合わせズレを有効に抑えることができる。しかも、隣設対で1つの偏向手段を共用することで、全ての可視像化手段についてそれぞれ専用の偏向手段を設けることによる光走査手段の構成の複雑化を回避することもできる。また、中間転写体の表面を1周以下の移動量で移動させて全ての重ね合わせ転写を完了するのではなく、複数周移動させて周回による重ね合わせを行うようにしているが、その周回数は重ね合わせ回数よりも少なくなる。周回による重ね合わせに加えて、複数の可視像化手段による重ね合わせも行っているからである。例えば、フルカラー画像を形成する場合に、2つの可視像化手段を用いて、可視像化手段1周目でY像、M像を重ね合わせて2色像を得た後、2周目でC像、K像を重ね合わせて4色像を得るのである。このため、中間転写体の表面を重ね合わせ転写の回数分だけ周回移動させることによる画像形成時間の長期化を回避することもできる。更には、マーク検知信号や基準角検知信号に基づいて偏向手段による光偏向角度の変化の位相を偏向角位相補正手段によって補正することで、各周回において光ビームの主走査方向の位相がずれてしまうことによる重ね合わせズレをも抑えることができる。
以上の結果、上述した(1)〜(3)の事項を何れも実現することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式のプリンタの一実施形態について説明する。
まず、本プリンタの基本的な構成について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。このプリンタは、Yトナー像及びCトナー像を得るための第1プロセスユニット10YCと、Mトナー像及びKトナー像を得るための第2プロセスユニット10MKとを備えている。各符号の数字の後に付されたY,M,C,Kは、言うまでもなく、イエロー、マゼンダ、シアン、黒用の部材であることを示している(以下同様)。可視像化手段たる2つのプロセスユニット(10YC、10MK)の他には、光走査手段20、中間転写手段30、給紙手段たる給紙カセット40などを備えている。また、搬送手段たる搬送ローラ対41、レジストローラ対42、2次転写バイアスローラ43、定着手段44なども備えている。
【0016】
上記第1プロセスユニット10YCは、潜像担持体たるドラム状の感光体1YC、帯電手段2YC、2つの現像手段3Y,3C、クリーニング手段4YC、図示しない除電手段などを有している。また、これら2つの現像手段3Y,3Cを、それぞれ選択的に移動させて感光体1YCに対して動作可能にする図示しない現像有効手段も有している。なお、もう1つの第2プロセスユニット10MKは、第1プロセスユニット1YCとほぼ同じ構成になっているので、これの説明については省略する。
【0017】
上記第1プロセスユニット10YCの帯電手段11Yは、交流電圧が印加される帯電ローラを感光体10YCに摺擦させることで、感光体10YCの表面を一様帯電せしめる。帯電処理が施された感光体10Yの表面には、上記光走査手段20によって変調及び偏向されたレーザー光が走査される。すると、感光体10YC表面にY用又はC用の静電潜像が形成される。形成された静電潜像はY用の現像手段3Yによって可視像たるYトナー像に現像されるか、あるいはC用の現像手段3CによってCトナー像に現像される。なお、帯電手段2YCとして、帯電ローラ方式のものに代えて、チャージャー方式やブラシ方式などといった他の方式のものを用いてもよい。
【0018】
上記現像手段3Y,3Cは、それぞれY,Cトナーと、磁性キャリアとを含有するY,C現像剤を内包している。また、現像ケースの開口から一部露出させるように配設された現像ロールや、Y,C現像剤を攪拌する攪拌手段、図示しないトナー濃度センサ(以下、Tセンサという)なども有している。
【0019】
Y,C現像剤は、上記攪拌手段によって上記現像ロールに向けて撹拌搬送されながらY,Cトナーが摩擦帯電せしめられた後、上記現像ロールの表面に担持される。そして、図示しない規制手段によってロール上における層厚が規制されてから感光体1YCに対向する現像領域に搬送され、ここで感光体1YC上の静電潜像にY,Cトナーを付着させる。この付着により、感光体10Y上にYトナー像あるいはCトナー像が形成される。現像によってY,Cトナーを消費したY,C現像剤は、上記現像ロールの回転に伴って器内に戻される。
【0020】
上記Tセンサは、透磁率センサからなり、上記攪拌手段によって攪拌搬送されるY,C現像剤の透磁率に応じた値の電圧を出力する。現像剤の透磁率は、トナー濃度とある程度の相関を示すため、上記TセンサはY,Cトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。この出力電圧の値は、図示しない補給制御部に送られる。この補給制御部は、記憶手段としてRAMを備えており、この中にTセンサからの出力電圧の目標値であるY用VtrefやC用Vtrefのデータを格納している。また、もう一方の第2プロセスユニット10MKに関するM用VtrefやK用Vtrefのデータも格納している。Y用Vtrefは、図示しないY用のトナー排出装置の駆動制御に用いられる。具体的には、上記補給制御部は、Y用のTセンサからの出力電圧の値をY用Vtrefに近づけるように、図示しないY用のトナー排出装置を駆動制御してY用の現像手段3Y内にYトナーを補給させる。この補給により、Y現像剤のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他色のM,C,K現像剤についても、同様にしてトナー濃度が所定の範囲内に維持される。
【0021】
上記感光体10YC上に形成されたYトナー像やMトナー像は、後述の中間転写ベルト31上に中間転写される。中間転写後の感光体1YCの表面は、クリーニング手段4YCによって転写残トナーがクリーニングされた後、上記除電ランプによって除電される。そして、帯電手段2YCによって一様帯電せしめられて次の画像形成に備えられる。
【0022】
上記中間転写手段30は、中間転写ベルト31、駆動ローラ32、従動ローラ33、第1中間転写チャージャー34、第2中間転写チャージャー35、ベルトクリーニング手段36などを有している。中間転写ベルト31は、駆動ローラ32と従動ローラ33とによってテンション張架されながら、図示しない駆動系によって回転せしめられる駆動ローラ32によって図中反時計回りに無端移動せしめられる。第1中間転写チャージャー34、第2中間転写チャージャー35は、それぞれベルトループ内側で、中間転写ベルト31を介して第1プロセスユニット10YC、第2プロセスユニット10MKの感光体1YC、1MKに対向している。この対向により、それぞれ第1中間転写位置、第2中間転写位置が形成されている。各中間転写位置には、中間転写チャージャー(34,35)から中間転写ベルト31への電荷付与によって中間転写電界が形成される。Y及びC用の感光体1YC上に形成された上述のYトナー像は、この中間転写電界の影響によって中間転写ベルト31上に中間転写される。そして、このYトナー像の上には、第2プロセスユニット10MKによってM及びK用の感光体1MK上に形成されたMトナー像が重ね合わせて中間転写される。Yトナー像とMトナー像との重ね合わせによって得られた2色トナー像は、中間転写ベルト31表面の約1周分の無端移動に伴って上記第1中間転写位置に戻ってくる。このように2色トナー像が戻ってくる間に、第1プロセスユニットでは、Y及びC用の感光体1YC上に形成されたC用の静電潜像がC用の現像手段3CによってCトナー像に現像される。そして、第1中間転写位置にて、2色トナー像の上に重ね合わせて中間転写される。これにより、中間転写ベルト31上に3色トナー像が得られる。一方、第2プロセスユニットでは、M及びK用の感光体1MK上に形成されたK用の静電潜像がK用の現像手段3KによってKトナー像に現像される。そして、第2中間転写位置にて、3色トナー像に重ね合わせて中間転写されて、4色トナー像が得られる。この4色トナー像は、後述の2次転写ニップで記録体たる転写紙Pに一括2次転写され、転写紙Pの白色と相まってフルカラー画像となる。2次転写ニップ通過後の中間転写ベルト31表面に残留する転写残トナーは、上記従動ローラ33にバックアップされる中間転写ベルト部分に当接するベルトクリーニング手段36によってクリーニングされる。
【0023】
上記光走査手段20の下方には、転写紙Pを複数枚重ねた転写紙束の状態で収容する給紙カセット6が配設されており、一番上の転写紙Pに給紙ローラ6aを押し当てている。給紙ローラ6aが所定のタイミングで回転駆動すると、一番上の転写紙Pが紙搬送路に給紙される。
【0024】
上記中間転写ユニット30の駆動ローラ32には、中間転写ベルト31を介して2次転写バイアスローラ43が当接して2次転写ニップを形成している。この2次転写バイアスローラ43には、図示しない電源によって2次転写バイアスが印加される。
【0025】
上記給紙カセット40から紙搬送路に給紙された転写紙Pは、搬送ローラ対41を経た後、レジストローラ対42のローラ間に挟まれる。一方、上記中間転写ベルト31上に形成された4色トナー像は、ベルトの無端移動に伴って上記2次転写ニップに進入する。レジストローラ対31は、ローラ間に挟み込んだ転写紙Pを4色重トナー像に密着させ得るタイミングで2次転写ニップに向けて出す。これにより、2次転写ニップでは、4色トナー像が転写紙Pに密着する。そして、上記2次転写バイアスやニップ圧の影響を受けて転写紙P上に2次転写されてフルカラー画像となる。このようにしてフルカラー画像が形成された転写紙Pは、定着手段44に送られる。
【0026】
上記定着手段44は、互いに当接して定着ニップを形成しながら、このニップで表面を同方向に移動させるように回転駆動される加熱ローラ44aと加圧ローラ44bとを有している。そして、送られてきた転写紙Pをこの定着ニップに挟み込みながら、加熱及び加圧してその表面にフルカラー画像を定着させる。定着手段44を通過した転写紙Pは、機外へと排出される。
【0027】
上記中間転写ベルト31の幅方向における一端側には、ベルト円周の所定箇所に図示しない基準マークが付されている。この基準マークは、中間転写手段30の図中上方に配設された反射型フォトセンサ等からなるマーク検知手段50が配設されている。このマーク検知手段50によるマーク検知信号は、図示しないメイン制御部に送られる。そして、これに基づいて、各プロセスユニット(10YC、10MK)の感光体(1YC、1MK)に対する副走査方向の光書込開始信号が生成される。
【0028】
なお、上記第1プロセスユニット10YCと、第2プロセスユニット10MKとは、互いに隣設関係にある2つの可視像化手段からなる隣設対を構成している。また、これらプロセスユニットは、それぞれ2つの現像手段を個別に移動させて現像動作可能にしたり不能にしたりする現像有効手段たる現像移動手段を備えている。これにより、第1プロセスユニット10YCは、ベルト1周目にY用の現像手段3Yを有効にして現像動作を行った後、ベルト2周目にC用の現像手段3Cを有効にして現像動作を行う。また、第2プロセスユニット10MKは、ベルト1周目にM用の現像手段3Mを有効にして現像動作を行った後、ベルト2周目にK用の現像手段3Kを有効にして現像動作を行う。
【0029】
次に、本プリンタの特徴的な構成について説明する。
図2は、上記光走査手段20と、2つのプロセスユニット(10YC、10MK)と、中間転写手段30とを示す拡大構成図である。光走査手段20は、光源たる図示しない2つのレーザーダイオード(以下、LDという)、偏向手段たるポリゴン装置23、第1コリメートレンズ24、第2コリメートレンズ25、4つの反射ミラー26などを有している。ポリゴン装置23は、ポリゴンミラー23aの他、図示しないポリゴンモータやポリゴンモータ制御部などによって構成されている。2つのLDのうち、一方は、図示しない変調手段によってY又はCの画像情報に応じて変調されてレーザー光L1を出射する。出射されたレーザー光L1は、図3に示すように、回転駆動される正六角柱状のポリゴンミラー23aにおける6つの偏向反射面の何れか1つで反射しながら、主走査方向に逐次偏向せしめられる。そして、先に図2に示したように、第1コリメートレンズ24を透過してコリメートされた後、第1反射ミラー26a、第2反射ミラー26bで順次反射する。更に、第2コリメートレンズ25を透過してコリメートから第3反射ミラー26cで反射した後、第1プロセスユニット10YCの感光体1YCの表面を主走査方向に走査する。ポリゴンミラー23aの回転に伴ってレーザー光L1を反射させる偏向反射面が切り替わる毎に、主走査方向への走査が1回行われる。そして、その1回毎に、感光体1YCの側方に設けられた基準角検知手段たる第1ビーム検知手段5YCによって所定角度に偏向された瞬間のレーザー光L1が検知される。副走査方向への走査は、感光体1YCの表面が副走査方向に移動するによって行われる。第1ビーム検知手段5YCは、レーザー光L1を検知する毎に、第1ビーム検知信号を出力する。
【0030】
もう一方のLDは、図示しない変調手段によってM又はKの画像情報に応じて変調されてレーザー光L2を出射する。出射されたレーザー光L2は、先に図2に示しようように、レーザー光L1よりも鉛直方向上側にて、同じポリゴンミラー22aの偏向反射面で反射しながら主走査方向に逐次偏向せしめられる。そして、第1コリメートレンズ22を透過してコリメートされてから第4反射ミラー24d、第5反射ミラー25eで順次反射して、第2プロセスユニット10MKの感光体1MKの表面を主走査方向に走査する。なお、このレーザー光L2は、第2プロセスユニット10MKの感光体1MKの側方に配設された図示しない第2ビーム検知手段によって所定角度に偏向された瞬間に検知される。そして、その検知信号である第2ビーム検知信号が出力される。
【0031】
図1において、光走査手段20は、第1プロセスユニット10YCのY及びC用の感光体1YCと、第2プロセスユニット10MKのM像及びK像用の感光体1MKとに対して、同一のポリゴン装置23を用いて光走査を行う。このため、Y及びC用の感光体1YCと、M像及びK像用の感光体1MKとの間では、主走査の位相が完全に一致することになる。同図における符号L1は、両感光体間の距離を示している。この距離L1と、中間転写ベルト31の周速と、光走査手段20による主走査方向の走査速度(ポリゴンミラー23aの回転速度)との組合せは、次のように設定されている。即ち、中間転写ベルト31が距離L1を移動する間に行われる主走査方向の走査回数が整数になるような設定である。かかる構成では、両感光体間で主走査の位相がずれることによる重ね合わせズレを解消することができる。但し、この解消によって両感光体間に対する光走査の開始タイミングを相対的にピッタリ同期させたとしても、換言すれば、両感光体間におけるトナー像の相対的な位置ズレを解消したとしても、重ね合わせズレを起こすことがある。中間転写ベルト31の表面速度変動により、ベルトに対するトナー像の転写箇所が上記第1中間転写位置と上記第2中間転写位置とでずれてしまうときである。この重ね合わせズレは、Y、M、C、K用の4つのプロセスユニットを設けた場合において、最も距離の長くなる1色目と4色目とで起こり易い。この一方で、互いに隣り合う隣設対の間(例えば1色目と2色目)では、それほど起こらない。よって、2つのプロセスユニット(10YC,MK)からなる隣設対を1つだけしか設けていない本プリンタでは、中間転写ベルト31の表面速度変動に起因して異なる中間転写位置間で生ずる重ね合わせズレを有効に抑えることができる。しかも、隣設対で1つのポリゴン装置23を共用することで、全てのプロセスユニットについてそれぞれ専用のポリゴン装置23を設けることによる光走査手段20の構成の複雑化を回避することもできる。
【0032】
本プリンタは、上述のように、中間転写ベルト31の表面を1周以下の移動量で移動させて全ての重ね合わせ転写を完了するのではなく、2周移動させて周回による重ね合わせを行うが、その2周の間に4回の重ね合わせを行う。中間転写ベルト31の周回数よりも多くの重ね合わせを行うのである。これは、ベルト周回による重ね合わせに加えて、2つのプロセスユニット間での重ね合わせも行っているからである。よって、中間転写ベルト31の表面を重ね合わせ転写の回数分だけ周回移動させることによるプリント時間の長期化を回避することもできる。
【0033】
図4は、本プリンタの電気回路の一部を示すブロック図である。同図において、制御手段たるメイン制御部24には、RAM等からなるデータ記憶手段25、時間差測定手段26、第1光書込制御部27、第2光書込制御部28、ポリゴンモータ制御部29などが接続されている。また、ポリゴンモータ制御部29には、ポリゴンモータ23bが接続されている。上記時間差測定手段26には、図示しない上述のマーク検知手段(図1の50)、第1ビーム検知手段(図3の5YC)、第2プロセスユニット(10MK)の基準角検知手段たる第2ビーム検知手段なども接続されている。これらは、何れも光走査手段(20)の一部を構成している。即ち、光走査手段(20)は、図2に示したポリゴン装置23等の他に、これらメイン制御部24等も有している。
【0034】
上記メイン制御部24は、所定のタイミングで第1光書込制御部27や第2光書込制御部28に開始指示信号を出力する。第1光書込制御部27は、この開始指示信号を検出すると、画像情報に基づいて一方の上記LDの駆動を制御して上記第1プロセスユニット(10YC)の感光体(1YC)への光走査を開始させる。また、第2光書込制御部28は、上述の開始指示信号を検出すると、画像情報に基づいてもう一方の上記LDの駆動を制御して上記第2プロセスユニット(10MK)の感光体(1MK)への光走査を開始させる。
【0035】
また、上記メイン制御部24は、所定のタイミングでポリゴンモータ制御部29に補正信号を出力する。ポリゴンモータ制御部29は、この補正信号に基づいて、ステッピングモータからなるポリゴンモータ23bへのステップパルス数を調整することで、ポリゴンモータ23bの回転位相をずらす。これに伴い、ポリゴンミラー(23a)の回転位相もずれることになる。かかる構成では、メイン制御部24やポリゴンモータ制御部29などが、少なくともマーク検知信号及びビーム検知信号に基づいて、レーザー光における光偏向角度の変化の位相を補正する偏向角位相補正手段として機能している。
【0036】
上記マーク検知手段(50)は、上述のように中間転写ベルト(31)の所定箇所に付された基準マークを検知するとマーク検知信号を出力する。上記時間差測定手段62は、中間転写ベルト(31)が2周してその表面への4色の重ね合わせ転写が行われる過程において、次のような測定を行う。即ち、まず、ベルト1周目におけるマーク検知信号を検出した時点Taから、第1ビーム検知信号からの第1マーク検知信号を初めに検出するまでの時間差dt1を測定した後、結果を出力してデータ記憶手段61に記憶させる。次に、ベルト2周目におけるマーク検知信号を検出した時点Tcから、第1マーク検知信号を初めに検出するまでの時間差dt2を測定した後、結果をメイン制御部60に出力する。
【0037】
図5は、本プリンタにおける各信号の発生時間の関係を示すタイミングチャートである。第1プロセスユニット(10YC)によるY像と、第2プロセスユニット(10MK)によるM像との重ね合わせは、中間転写ベルト(31)の1周目に行われる。かかる重ね合わせのために、中間転写ベルト31の駆動が開始されると、やがてベルト上の基準マークが上記マーク検知手段(50)に検知される。これによってマーク検知信号が発せられると、上記時間差測定手段(26)によって時点Taが認識されて、上記時間差dt1の計時が開始される。また、予め上記データ記憶手段(25)に記憶されている基準補正時間t1のカウントダウンが開始される。この基準補正時間t1は、上記ポリゴンモータ制御部(29)の制御によって主走査の位相を1周期ずらすのに必要な時間以上に設定されている。なお、上記ポリゴンミラー(23a)は正六面体であるので、主走査の位相を1周期ずらすのに必要な時間は、ポリゴンミラーの回転位相を60[°]ずらすのに必要な時間に等しい。
【0038】
上記時点Taの後に初めの第1ビーム検知信号が発せられると、上記時間差測定手段生(26)によって時点Tbが認識されて、時間差dt1の計時が終了する。そして、この時間差dt1の測定結果が上記データ記憶手段(25)に記憶される。次いで、上記基準補正時間t1のカウントダウンが終了すると(時点Taから基準補正時間t1が経過すると)、上記時間差測定手段(26)によってその瞬間に時点Teが認識される。そして、その後に初めの上記第1ビーム検知信号が発せられた時点で、光ビームがY及びC用の感光体(1YC)の主走査方向における書込開始位置にきて、Y及びC用の感光体(1YC)に対する光書込が開始される。
【0039】
この後、第1プロセスユニット(10YC)によるY像と、第2プロセスユニット(10MK)によるM像との重ね合わせが行われると、中間転写ベルト(31)上に2色トナー像が得られる。そして、中間転写ベルト(31)の2周目において、第1プロセスユニット(10YC)によるC像と、第2プロセスユニット(10MK)によるK像とがこの2色トナー像の上に順次重ね合わせられる。この際、ベルト2周目のマーク検知信号が発せられると、上記時間差測定手段(26)によって時点Tcが認識されて、上記時間差dt2の計時が開始される。また、これとともに、上記基準補正時間t1のカウントダウンも開始される。
【0040】
上記時点Tcの後に初めの第1ビーム検知信号が発せられると、上記時間差測定手段生(26)によって時点Tdが認識されて、時間差dt2の計時が終了する。上記メイン制御部(29)は、時間差測定手段(26)から送られてきたこの時間差dt2の測定結果と、先に上記データ記憶手段(25)に記憶された上記時間差dt1との差△tを算出する。そして、算出結果に基づいて、1周目における主走査の位相と、2周目における主走査の位相とのズレを演算して、結果を補正信号として上記ポリゴンモータ制御部(29)に出力する。ポリゴンモータ制御部(29)は、送られてきた差△tのデータに基づいて、上記ポリゴンモータ(23b)へのステップパルス数を変化させて、ポリゴンミラー(23a)の回転位相を補正する。この補正により、2周目の基準補正時間t1内に、2周目における主走査の位相が、1周目における主走査の位相に合わせられる。このため、2周目の基準補正時間t1が経過した後には、図示のように、第1ビーム検知信号が1周目と同じタイミングで繰り返し発せられるようになる。そして、1周目のY及びC用の感光体(1YC)に対する光書込開始タイミングと、2周目のY及びC用の感光体(1YC)に対する光書込開始タイミングとが同期する。これにより、ベルト周回毎に、主走査の位相がずれてしまうことによる副走査方向の重ね合わせズレが抑えられる。よって、ベルト表面速度変動に起因してプロセスユニット間でベルトに対する重ね合わせ位置がずれてしまうことによる重ね合わせズレに加えて、ベルト周回毎に主走査の位相ズレが起こることによる重ね合わせズレも抑えることができる。
【0041】
次に、実施形態に係るプリンタに、より特徴的な構成を付加した各実施例のプリンタについて説明する。
[実施例1]
上記時間差dt1と上記時間差dt2との差△tは、ベルト1周目における主走査の位相と、ベルト2周目における主走査の位相とのズレ量を示すことになる。このため、基本的には、差△tが所定の閾値以下であれば、ベルト2周目における主走査の位相を補正しなくても、副走査方向における重ね合わせズレ量を許容範囲内に収めることができる。そこで、本実施例1に係るプリンタは、上記データ記憶手段(25)に予め定められた標準時間差tsのデータを記憶しており、「標準時間差ts≧差△t」となった場合には、ベルト2周目の光走査開始に先立つ主走査の位相の補正を行わないようになっている。
【0042】
但し、単純に補正を行わないだけでは、上記時間差dt1と上記時間差dt2との大小関係などによっては、許容範囲を超える色ズレが発生してしまう。以下、この理由について、標準時間差tsが主走査周期Tの1/4である場合を想定して説明する。
【0043】
図6は、「時間差dt1<時間差dt2」で且つ「時間差Tx<時間差Ty」となった場合のタイミングチャートを示している。この時間Txは、ベルト1周目の基準補正時間t1を経過した時点Teと、その後に初めの第1ビーム検知信号が検知されて光書込が開始される時点Tfとの時間差である。また、時間差Tyは、ベルト2周目の基準補正時間t1を経過した時点Tmと、その後に初めの第1ビーム検知信号が検知されて光書込が開始される時点Tnとの時間差である。「時間差dt1<時間差dt2」で且つ「時間差Tx<時間差Ty」となった場合、図示のように、ベルト1周目の時点Tfがベルト2周目の時点Tnに対して相対的に先行することになる。そうすると、ベルト2周目の第1ライン(主走査方向に延びるライン画像)が、ベルト1周目の第1ラインよりも1/4ドット分だけ後にずれるが、このズレ量は許容範囲内である。
【0044】
図7は、「時間差dt1<時間差dt2」で且つ「時間差Tx>時間差Ty」となった場合のタイミングチャートを示している。この場合、図示のように、ベルト2周目の時点Tnがベルト1周目の時点Tfに対して相対的に先行することになる。そうすると、ベルト1周目の第1ラインが、ベルト2周目の第1ラインよりも1ドット分近く後にずれてしまう。このように、△tが主走査周期Tの1/4になっても、重ね合わせズレ量が1/4ドット内に収まるとは限らず、時間差dt1と時間差dt2との大小関係や、時間Tx差と時間差Tyとの大小関係によっては、1ドット近くのズレを生ずる。
【0045】
図6と図7との比較から、「時間差dt1<時間差dt2」の場合、位相の補正なしでズレ量を許容範囲の1/4にするためには、ベルト2周目の書込開始点をベルト1周目の書込開始点よりも相対的に遅らせる必要があることがわかる。また、図7から、「時間差tx>時間差ty」となった場合には、ベルト2周目における書込開始点を時点Tnから1周期分(T)遅らせれば、ズレ量を1/4ドットに収め得ることがわかる。
【0046】
図8は、「時間差dt1>時間差dt2」で且つ「時間差Tx>時間差Ty」となった場合のタイミングチャートを示している。この場合、図示のように、ベルト2周目の時点Tnがベルト1周目の時点Tfに対して相対的に先行することになる。そうすると、ベルト1周目の第1ラインが、ベルト2周目の第1ラインよりも1/4ドット分だけ後にずれるが、このズレ量は許容範囲内である。
【0047】
図9は、「時間差dt1>時間差dt2」で且つ「時間差Tx<時間差Ty」となった場合のタイミングチャートを示している。この場合、図示のように、ベルト1周目の時点Tfがベルト2周目の時点Tnに対して相対的に先行することになる。そうすると、ベルト2周目の第1ラインが、ベルト1周目の第1ラインよりも1ドット分近く後にずれてしまう。
【0048】
図8と図9との比較から、「時間差dt1>時間差dt2」の場合、位相の補正なしでズレ量を許容範囲の1/4にするためには、ベルト2周目の書込開始点をベルト1周目の書込開始点よりも相対的に先行させる必要があることがわかる。また、図9から、「時間差tx<時間差ty」となった場合には、ベルト2周目における書込開始点を時点Tnから1周期分(T)先行させれば、ズレ量を1/4ドットに収め得ることがわかる。
【0049】
そこで、本プリンタは、次のような制御を行うようになっている。即ち、ベルト1周目において上記時点Teと上記時点Tfとの時間差txを上記時間差測定手段(26)によって測定し、測定結果を上記データ記憶手段(25)に記憶しておく。また、ベルト2周目において、上記時間差dt2を測定した時点で、測定結果と基準補正時間t1との関係から上記時点Tmと上記時点Tnとの時間差tyを演算しておく。基準補正時間t1や主走査周期Tは予め定められた不変の値であるため、時間差dt2が得られれば、時間差tyを演算によって求めることができる。上記標準時間差tsと差△tとの比較に基づいて、主走査の位相の補正が行われないと判断された場合には、ベルト2周目において上記時点Tcから所定時間を経た後の初めの第1ビーム検知信号が得られた時点で光書込が開始される。この所定時間については、基準補正時間t1にするか、これよりも長い値にするか、あるいは短い値にするかが、時間差dt1、時間差dt2、時間差tx及び時間差tyに基づいて決定される。具体的には、「時間差dt1<時間差dt2」で且つ「時間差Tx<時間差Ty」となった場合や、「時間差dt1>時間差dt2」で且つ「時間差Tx>時間差Ty」となった場合には、上記所定時間が基準補正時間t1に決定される。即ち、ベルト2周目において上記時点Tmの後における初めの第1ビーム検知信号が得られた時点で光書込が開始される(図6や図8の例)。また、「時間差dt1<時間差dt2」で且つ「時間差Tx>時間差Ty」となった場合には、上記所定時間が「基準補正時間t1+主走査周期T」に決定される(図7で時点Tnを1周期分だけ後にずらした例)。また、「時間差dt1>時間差dt2」で且つ「時間差Tx<時間差Ty」となった場合には、上記所定時間が「基準補正時間t1−主走査周期T」に決定される(図9で時点Tnを1周期分だけ前にずらした例)。このことにより、主走査の位相の補正を行わないと判断した場合に、重ね合わせズレ量を確実に許容範囲内に収めることができる。即ち、主走査の位相の補正を行わないと判断した場合に、時間差dt1と時間差dt2との大小関係と、時間差txとに基づいて上記所定時間を決定することで、重ね合わせズレ量を確実に許容範囲内に収めることができるのである。
【0050】
[実施例2]
実施例1のプリンタは、時点Tfと、時点Teと、基準補正時間t1と、時間差dt1と、時間差dt2とに基づいて、上記所定時間を決定する方法として、両時点(Te,Tf)の時間差txや、上記時間差tyを求める方法を採用していた。本実施例2のプリンタは、同様に時点Tf、時点Te、時間差dt1、時間差dt2に基づくものの、これとは異なる方法によって上記所定時間を決定するようになっている。
【0051】
この方法について説明する。先に示した図6、図7は、既に述べたように、何れも「時間差dt1<時間差dt2」となった例を示している。図6においては、「時間差tx<時間差ty」であるので、ベルト2周目における時点Tnは、時点Tcから「基準補正時間t1+時間差tx」を経た時点よりも、更に後になる。よって、基準補正時間t1と時間差txとの加算値を加算後補正時間t1’として定義すると、ベルト2周目の時点Tcから加算後補正時間t1’を経た後の初めの第1ビーム検知信号が得られるタイミングも時点Tnとなる。一方、図7のように「時間差Tx>時間差Ty」となった場合には、先に説明したように、時点Tnよりも主走査1周期分だけ後にずれたタイミングで光書込を開始することが望ましい。この場合、「時間差Tx>時間差Ty」であるので、ベルト2周目において時点Tcから加算後補正時間t1’(t1+tx)を経ると、必ず時点Tnも経過することになる。このため、時点Tcから加算後補正時間t1’(t1+tx)を経た後の初めの第1ビーム検知信号が得られるタイミングは、時点Tnよりも主走査1周期分だけ後にずれたタイミングになる。従って、「時間差dt1<時間差dt2」となった場合には、ベルト2周目において時点Tcから加算後補正時間t1’(t1+tx)を経た後の初めの第1ビーム検知信号が得られるタイミングで、光書込を開始すればよい。
【0052】
先に示した図8、図9は、既に述べたように、何れも「時間差dt1>時間差dt2」となった例を示している。何れの図においても、基準補正時間t1と時間差txとの加算値を加算後補正時間t1’として定義すると、次のようになることがわかる。即ち、ベルト2周目において時点Tcから加算後補正時間t1’(t1+tx)を経過する時点よりも、上記差△tの分だけ早いタイミングが、第1ビーム検知信号と同期することがわかる。また、このタイミングでベルト2周目の光書込を開始すれば、重ね合わせズレ量を許容範囲内に収め得ることもわかる。従って、「時間差dt1>時間差dt2」となった場合には、このタイミングで2周目の光書込を開始すればよい。
【0053】
そこで、本プリンタは、次のようにしてベルト2周目の光書込開始タイミングを決定するようになっている。即ち、ベルト1周目で上記加算後補正時間t1’(t1+tx)を算出しておき、ベルト2周目の時点Tcで計時処理を開始する。次いで、時間差dt2に基づいて差△tを得ると直ちに「加算後補正時間t1’−差△t」を算出し、計時値を算出結果と順次比較していく。そして、計時値が算出結果に達する直前(例えば算出結果−T/10)で計時処理を終了し、その後の初めの第1ビーム検知信号を得た時点で光書込を開始する。このようにして光書込タイミングを決定することで、実施例1のプリンタと同様に、主走査の位相の補正を行わないと判断した場合に、重ね合わせズレ量を確実に許容範囲内に収めることができる。即ち、主走査の位相の補正を行わないと判断した場合に、時間差dt1と時間差dt2との大小関係と、加算後補正時間t1’とに基づいて上記所定時間を決定することで、重ね合わせズレ量を確実に許容範囲内に収めることができるのである。
【0054】
[実施例3]
本実施例3のプリンタは、上記中間転写ベルト(31)に、その無端移動方向に所定ピッチで並ぶ複数の上記基準マークを有している。このピッチは、「距離L1(プロセスユニット間の距離)−距離L2」となっている。また、この距離L2は、上記基準補正時間t1内で中間転写ベルト(31)が移動する距離である。かかる構成において、形成されるトナー像が比較的小さいことに起因して、マーク検知信号に基づいてY及びC用の感光体(1YC)に対する光書込が開始されてから、次のマーク検知信号が得られた時点で、その光書込が完了しているとする。このような場合、その時点でポリゴンモータ(23b)の駆動を制御して主走査の位相をずらしたとしても、Y及びC用の感光体(1YC)上のYトナー像やCトナー像を乱すことはない。また、その時点から主走査の位相を1周期分だけずらす補正を開始した場合、後続のM及びK用の感光体(1MK)への光書込を開始しなければならないタイミングが到来するまでに、その補正を終えることができる。よって、光書込開始からその時点までの間にスリップによる大きなベルト速度変動があった場合、その時点で主走査の位相の補正を開始すれば、Yトナー像やCトナー像を乱すことなく、その大きなベルト速度変動に起因する重ね合わせズレを抑えることができる。
【0055】
本プリンタは、このようにして、隣設対の感光体間でスリップによる大きなベルト速度変動があった場合でも、それに起因する重ね合わせズレを抑えるようになっている。具体的には、図10に示すように、ベルト1周目の時点Taの後、次のマーク検知信号を得た時点TgでY及びC用の感光体(1YC)に対する光書込を完了している場合には、時点Tgから初めの第2ビーム検知信号を信号を得るまでの時間差dt3を測定する。時点Taからこのときまでに、スリップによる大きなベルト速度変動がなければ、時間差dt1と時間差dt3とは等しくなるが、スリップがあると両者に差が生ずる。この差が所定の閾値を超えた場合には、差に基づいてポリゴンモータ(23a)の駆動制御によって主走査の位相を調整して、スリップ前の位相に合わせる。これにより、ベルト1周目におけるY及びC用の感光体(1YC)に対する光書込開始と、M及びK用の感光体(1MK)に対する光書込開始とが、図示のように相対的に同期して、何れも基準補正時間t1を経過した後さらに時間差txを経たタイミングになる。ベルト2周目においては、Y及びC用の感光体(1YC)への光書込開始に先立って、主走査の位相をベルト1周目に合わせる補正がなされる。そして、時点Tcの後、次のマーク検知信号を得た時点ThでY及びC用の感光体(1YC)に対する光書込が完了している場合には、時点Thから初めの第2ビーム検知信号を得るまでの時間差dt4が測定される。次いで、時間差dt2と時間差dt4との差が所定の閾値を超えた場合には、差に基づいてポリゴンモータ(23a)の駆動制御によって主走査の位相が調整されて、スリップ前の位相に合わせられる。これにより、1、2、3、4色目において、全ての光書込開始が図示のように相対的に同期して、何れも基準補正時間t1を経過した後さらに時間差txを経たタイミングになる。
【0056】
[実施例4]
本実施例4のプリンタも、隣設対の感光体間でスリップによる大きなベルト速度変動があった場合に、それに起因する重ね合わせズレを抑えるようになっている。但し、中間転写ベルト(31)上には基準マークが1つしか付されていない。その代わりに、マーク検知手段を2つ備えている。1つ目は、先に図1に示したものと同じ位置に配設された第1マーク検知手段である。また、2つ目は、Y及びM用の感光体1YCと、M及びK用の感光体1MKとの間に配設された第2マーク検知手段である。これらのマーク検知手段の距離は、「距離L1(プロセスユニット間の距離)−距離L2」となっている。よって、両マーク検知手段間でのマーク検知タイミングの時間差は、実施例3のプリンタにおける先行基準マークと後続基準マークとの検知時間差と同じになる。かかる構成において、時点Taの後、第2マーク検知手段による第2マーク検知信号が得られるタイミングを時点Ti、これから初めに第2ビーム検知信号が得られるまでの時間差をdt5と定義する。また、時点Tcの後、第2マーク検知手段による第2マーク検知信号が得られるタイミングを時点Tj、これから初めに第2ビーム検知信号が得られるまでの時間差をdt6と定義する。すると、先に図10に示した時点Tg、時間差dt3、時点Th、時間差dt4を、それぞれ、時点Ti、時間差dt5、時間差dt6に置き換えたものと同様の制御を行うことで、大きなベルト速度変動に起因する重ね合わせズレを抑えることができる。
【0057】
[実施例5]
本実施例5のプリンタは、これから形成する画像の情報が、第1プロセスユニット(10YC)によって形成可能なY又はCと、第2プロセスユニット(10MK)によって形成可能なM又はKとの重ね合わせによる2色トナー像である場合、次のような動作を行う。即ち、この場合には、中間転写ベルト(31)を2周させることなく、最終的な2色トナー像を形成することができる。但し、本プリンタは、第1プロセスユニット(10YC)、第2プロセスユニット(10MK)で、それぞれY用の現像手段3Y、M用の現像手段3Mを動作可能にした状態でスタンバイしている。このため、そのままでいると、2色トナー像の何れか一方の色がC又はKである場合には、中間転写ベルト(31)を2周させなければならなくなる。そこで、何れか一方の色がC又はKである場合には、その色用の現像手段(3C又は3K)をY用又はM用の現像手段(3Y又は3M)に代えて動作可能にするように、上記現像移動手段によって有効にする。かかる構成では、ベルト1周目と2周目とで、常に同じ色順序でしか現像手段を有効にしないためにベルト1周で形成可能な色組合せの2色トナー像を、ベルトを2周させて重ね合わせることによる画像形成時間の長期化を回避することができる。
【0058】
以上、実施形態や各実施例に係るプリンタにおいては、2つのプロセスユニットからなる隣設対を1つだけ設けている。そして、中間転写ベルトを1周させる間に、第1、第2プロセスユニットでそれぞれ形成したY、Mトナー像をベルト上に順次重ね合わせて転写して2重像を得た後、ベルトをもう1周させる間に両プロセスユニットでそれぞれ形成したC、Kトナー像をそれに重ね合わせて転写して4重像たる4色トナー像を形成するようになっている。更に、光走査手段20が、ベルト1周目で上記時間差dt1を記憶した後、ベルト2周目で時間差dt2を取得し、これと時間差dt1とに基づいて主走査の位相を補正する。かかる構成では、時間差dt1と時間差dt2とに基づいてベルト周回毎に主走査の位相を補正して、4重像の重ね合わせズレを抑えることができる。
また、光走査手段20が、時点Teの後に得られる第1マーク検知信号に基づいてベルト1周目におけるY及びC用の感光体1YCに対する光書込を開始する。そして、時点Tcから基準補正時間t1を経るまでの間に時間差dt1と時間差dt2とに基づいて主走査の位相を補正した後に、ベルト2周目におけるY及びC用の感光体1YCに対する光書込を開始する。かかる構成では、何れの周回でも基準補正時間t1の経過後に光書込を開始することで、ベルト2周目において、基準補正時間t1内で確実に主走査の位相を補正してから、Y及びC用の感光体1YCに対する光書込を開始することができる。
【0059】
また、実施例1や実施例2のプリンタにおいては、「標準時間差ts≧差△t」となった場合、ベルト2周目において主走査の位相の補正を行わないようになっている。かかる構成では、ベルト周回による重ね合わせのズレ量が許容範囲になる場合にはベルト周回における主走査の位相のズレを補正しないことで、重ね合わせズレ量を許容範囲に留めつつ、位相補正時の強制的な駆動速度変化によるポリゴン装置23の劣化を抑えることができる。
【0060】
また、実施例1のプリンタにおいては、ベルト周回における主走査の位相の補正を行わないと判断した場合に、時点Tcから所定時間を経た後の初めの第1ビーム検知信号を得た時点に基づいてベルト2周目における光書込を開始する。そして、その所定時間については、基準補正時間t1にするか、これよりも長い値にするか、あるいは短い値にするかを、少なくとも、時点Tfと、時点Teと、基準補正時間t1と、時間差dt1と、時間差dt2とに基づいて決定している。かかる構成では、ベルト周回における主走査の位相の補正を行わないと判断した場合に、重ね合わせズレ量を確実に許容範囲内に収めることができる。
また、より詳しくは、同プリンタにおいては、時点Tfと時点Teと時間差であるtxや、時間差dt1と時間差dt2との大小関係に基づいて上記所定時間を決定している。かかる構成では、時間差txと上記大小関係とに基づいて、ベルト2周目における光書込開始の適切なタイミングを特定することができる。
【0061】
また、実施例2のプリンタにおいては、時間差dt1と時間差dt2との大小関係と、加算後補正時間t1’(t1+tx)とに基づいて上記所定時間を決定している。かかる構成では、加算後補正時間t1’(t1+tx)と上記大小関係とに基づいて、ベルト2周目における光書込開始の適切なタイミングを特定することができる。
【0062】
また、実施例3のプリンタにおいては、中間転写ベルトにその無端移動方向に所定ピッチで並ぶ複数の基準マークを有している。また、時点Taの後、次のマーク検知信号を得た時点Tgでベルト1周目のY及びC用の感光体1YCに対する光走査を完了している場合には、時間差dt3時間差dt1とに基づいて時点Tgから基準補正時間t1を経るまでの間に主走査の位相を補正する。そして、この補正の後に、ベルト1周目におけるM及びK用の感光体1MKに対する光走査を開始する。かかる構成では、ベルト1周目において隣設対の感光体間でスリップによる大きなベルト速度変動があった場合でも、それに起因する重ね合わせズレを抑えることができる。
また、同プリンタにおいては、時点Thでベルト2周目におけるY及びC用の感光体1YCに対する光走査を完了している場合には、時間差dt4と時間差dt2とに基づいて、時点Thから基準補正時間t1を経るまでの間に主走査の位相を補正する。そして、この補正の後に、ベルト2周目におけるM及びK用の感光体1MKに対する光走査を開始する。かかる構成では、ベルト2周目において隣設対の感光体間でスリップによる大きなベルト速度変動があった場合でも、それに起因する重ね合わせズレを抑えることができる。
【0063】
また、実施例4に係るプリンタにおいては、マーク検知手段として第1マーク検知手段と第2マーク検知手段とを備えている。更に、第1マーク検知信号を時点Taで得た後、第2マーク検知信号を得た時点Tiでベルト1周目におけるY及びC用の感光体1YCに対する光走査を完了している場合には、時間差dt5と時間差dt1とに基づいて、時点Tiから基準補正時間t1を経るまでの間に、主走査の位相を補正する。そして、この補正の後に、ベルト1周目におけるM及びK用の感光体1MKに対する光走査を開始する。かかる構成においても、ベルト1周目において隣設対の感光体間でスリップによる大きなベルト速度変動があった場合でも、それに起因する重ね合わせズレを抑えることができる。
また、同プリンタにおいては、第1マーク検知信号を時点Tcで得た後、第2マーク検知信号を得た時点Tjでベルト2周目におけるY及びC用の感光体1YCに対する光走査を完了している場合には、時間差dt6と時間差dt2とに基づいて、時点Tjから基準補正時間t1を経るまでの間に、主走査の位相を補正する。そして、この補正の後に、ベルト2周目におけるM及びK用の感光体1MKに対する光走査を開始する。かかる構成においても、ベルト2周目において隣設対の感光体間でスリップによる大きなベルト速度変動があっても、それに起因する重ね合わせズレを抑えることができる。
【0064】
また、実施例5のプリンタにおいては、画像情報が、第1プロセスユニット10YCによって形成可能な色と、第2プロセスユニット10MKによって形成可能な色との重ね合わせによる2色トナー像の情報である場合に、次のような動作を行う。即ち、時点Teの到来を待たずに、時点Taを経た後に初めの第1マーク検知信号を得たタイミングに基づいてY及びC用の感光体1YCに対する光走査を開始する。かかる構成では、中間転写ベルトを2周させることなく、最終的な2色トナー像を形成することができる。
また、同プリンタにおいては、その2色トナー像が、第1プロセスユニット10YCの何れか1つの現像手段によって現像可能な色と、第2プロセスユニット10MKの何れか1つの現像手段によって現像可能な色とによって構成される場合に、次のような動作を行う。即ち、第1プロセスユニット10YC、第2プロセスユニット10MKが、それぞれ2つの現像手段のうち、前者の色、後者の色を現像移動手段によって動作可能にする。かかる構成では、ベルト1周目と2周目とで、常に同じ色順序でしか現像手段を有効にしないためにベルト1周で形成可能な色組合せの2色トナー像を、ベルトを2周させて重ね合わせることによる画像形成時間の長期化を回避することができる。
【0065】
【発明の効果】
請求項1乃至13の発明によれば、上述した(1)〜(3)の事項を何れも実現することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るプリンタの概略構成図。
【図2】同プリンタの光走査手段と、2つのプロセスユニットと、中間転写手段とを示す拡大構成図。
【図3】同光走査手段の一部と、同プロセスユニットのY及びC用の感光体とを示す平面図。
【図4】同プリンタの電気回路の一部を示すブロック図。
【図5】同プリンタにおける各信号の発生時間の関係を示すタイミングチャート。
【図6】実施例1のプリンタにおいて、「時間差dt1<時間差dt2」且つ「時間差Tx<時間差Ty」となった場合における各信号の関係を示すタイミングチャート。
【図7】同プリンタにおいて、「時間差dt1<時間差dt2」且つ「時間差Tx>時間差Ty」となった場合における各信号の関係を示すタイミングチャート。
【図8】同プリンタにおいて、「時間差dt1>時間差dt2」且つ「時間差Tx>時間差Ty」となった場合における各信号の関係を示すタイミングチャート。
【図9】同プリンタにおいて、「時間差dt1>時間差dt2」且つ「時間差Tx<時間差Ty」となった場合における各信号の関係を示すタイミングチャート。
【図10】実施例3に係るプリンタにおける各信号の関係を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
1YC Y及びC用の感光体(潜像担持体)
1MK M及びK用の感光体(潜像担持体)
3Y Y用の現像手段
3C C用の現像手段
3M M用の現像手段
3K K用の現像手段
10YC 第1プロセスユニット(第1可視像化手段)
10MK 第2プロセスユニット(第2可視像化手段)
20 光走査手段
31 中間転写ベルト(中間転写体)

Claims (13)

  1. 潜像担持体と、これに担持した潜像を現像して可視像化せしめる現像手段とを有する複数の可視像化手段と、画像情報に基づいて発した光を偏向手段によって偏向せしめながら各潜像担持体の移動する表面に照射して光走査を行うことで、各潜像担持体に潜像を担持せしめる光走査手段と、表面を無端移動させる中間転写体と、各潜像担持体上に形成された可視像をそれぞれ該中間転写体に重ね合わせて転写する転写手段と、該中間転写体の表面の所定箇所にある基準マークを検知するマーク検知手段と、該偏向手段による光の偏向角度について所定の基準角になったことを検知する基準角検知手段とを備え、且つ、上記光走査手段が、少なくとも該マーク検知手段からのマーク検知信号及び該基準角検知手段からの基準角検知信号に基づいて、上記偏向手段による光偏向角度の変化の位相を補正する偏向角位相補正手段を有する画像形成装置において、
    複数の上記可視像化手段の中で成立し得る隣設対(互いに隣設関係にある2つの可視像化手段からなる対)のうち、少なくとも1対については、それぞれの可視像化手段における潜像担持体に対して同一の上記偏向手段を用いて光走査を行うように上記光走査手段を構成し、且つ、上記中間転写体の表面を複数周移動させて、周回毎に同一の可視像化手段による可視像を該表面に重ね合わせるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置であって、
    上記可視像化手段として、第1可視像化手段と第2可視像化手段との2つを備え、両可視像化手段によって1対の上記隣設対を構成し、上記中間転写体の表面を1周させる間に、該第1可視像化手段、該第2可視像化手段でそれぞれ形成した可視像を該中間転写体上に順次重ね合わせて転写して2重像を得た後、該中間転写体の表面をもう1周させる間に両可視像化手段でそれぞれ形成した可視像を該2重像に重ね合わせて転写して4重像を形成し、且つ、上記光走査手段が、上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査の開始に先立って1周目の中間転写体についての上記マーク検知信号を得た時点Taから、上記基準角検知信号を初めに得る時点Tbまでの時間差dt1を記憶した後、2周目の上記中間転写体についての上記マーク検知信号を得た時点Tcから、上記基準角検知信号を初めに得る時点Tdまでの時間差dt2を取得し、これと先に記憶しておいた時間差dt1とに基づいて、上記位相を補正するものであることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2の画像形成装置であって、
    上記光走査手段が、所定の基準補正時間t1を予め記憶しており、上記時点Taから該基準補正時間t1を経た時点Teの後に得られる上記基準角検知信号に基づいて中間転写体1周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始し、上記時点Tcから該基準補正時間t1を経るまでの間に上記時間差dt1と上記時間差dt2とに基づいて上記位相を補正し、この後に中間転写体2周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3の画像形成装置であって、
    上記光走査手段が、予め定められた標準時間差tsを記憶しており、上記時間差dt1と上記時間差dt2との差△tを算出し、「標準時間差ts≧差△t」となった場合には、中間転写体2周目において、上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査に先立つ上記位相の補正を行わないものであることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4の画像形成装置であって、
    上記光走査手段が、上記位相の補正を行わないと判断した場合に、上記時点Tcから所定時間を経た後の初めの上記基準角検知信号を得た時点に基づいて中間転写体2周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始し、且つ、該所定時間について、上記基準補正時間t1にするか、これよりも長い値にするか、あるいは短い値にするかを、少なくとも、中間転写体1周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始した時点Tfと、上記時点Teと、該基準補正時間t1と、上記時間差dt1と、上記時間差dt2とに基づいて決定するものであることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5の画像形成装置であって、
    上記光走査手段が、上記位相の補正を行わないと判断した場合に、上記時点Teと上記時点Tfとの時間差txを記憶しておき、少なくとも、上記時間差dt1と上記時間差dt2との大小関係と、該時間差txとに基づいて上記所定時間を決定するものであることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項5の画像形成装置であって、
    上記光走査手段が、上記位相の補正を行わないと判断した場合に、上記時点Teと上記時点Tfとの時間差txを上記基準補正時間t1に加算して加算後補正時間t1’として記憶しておき、少なくとも、上記時間差dt1と上記時間差dt2との大小関係と、該加算後補正時間t1’とに基づいて上記所定時間を決定するものであることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項3、4、5、6又は7の画像形成装置であって、
    上記中間転写体にその無端移動方向に所定間隔で並ぶ複数の上記基準マークを有し、上記光走査手段が、上記時点Taを何れか1つの基準マークについての上記マーク検知信号を得た時点とし、これから所定数のマーク検知信号を得た時点Tgで中間転写体1周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を既に完了している場合には、該時点Tgから初めに上記基準角検知信号を得るまでの時間差dt3と、上記時間差dt1とに基づいて、該時点Tgから上記基準補正時間t1を経るまでの間に上記位相を補正し、この後に中間転写体1周目における上記第2可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8の画像形成装置であって、
    上記光走査手段が、上記時点Tcを何れか1つの基準マークについての上記マーク検知信号を得た時点とし、これから所定数のマーク検知信号を得た時点Thで中間転写体2周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を既に完了している場合には、該時点Thから初めに上記基準角検知信号を得るまでの時間差dt4と、上記時間差dt2とに基づいて、該時点Thから上記基準補正時間t1を経るまでの間に上記位相を補正し、この後に中間転写体2周目における上記第2可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項3、4、5、6又は7の画像形成装置であって、
    上記マーク検知手段として第1マーク検知手段を備えるとともに、これとは別に、上記第1可視像化手段と上記第2可視像化手段との間で上記基準マークを検知する第2マーク検知手段を備え、上記光走査手段が、該第1マーク検知手段によるマーク検知信号を上記時点Taで得た後、該第2マーク検知手段によるマーク検知信号を得た時点Tiで中間転写体1周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を既に完了している場合には、該時点Tiから初めに上記基準角検知信号を得るまでの時間差dt5と、上記時間差dt1とに基づいて、該時点Tiから上記基準補正時間t1を経るまでの間に上記位相を補正し、この後に中間転写体1周目における上記第2可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10の画像形成装置であって、
    上記光走査手段が、上記第1マーク検知手段によるマーク検知信号を上記時点Tcで得た後、上記第2マーク検知手段によるマーク検知信号を得た時点Tjで中間転写体2周目における上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を既に完了している場合には、該時点Tjから初めに上記基準角検知信号を得るまでの時間差dt6と、上記時間差dt2とに基づいて、該時点Tjから上記基準補正時間t1を経るまでの間に上記位相を補正し、この後に中間転写体2周目における上記第2可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項3乃至11の何れかの画像形成装置であって、
    上記画像情報が、上記第1可視像化手段によって形成可能な色の可視像と、上記第2可視像化手段によって形成可能な色の可視像との重ね合わせによって形成し得る2色像の情報である場合に、上記光走査手段が、上記時点Teの到来を待たずに、上記時点Taを経た後に初めの上記基準角検知信号を得た時点に基づいて上記第1可視像化手段の潜像担持体に対する光走査を開始するものであることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項12の画像形成装置であって、
    上記第1可視像化手段及び第2可視像化手段に、それぞれ、複数の上記現像手段と、これらのうち何れか1つを選択して動作可能にする現像有効手段とを有し、上記2色像が、該第1可視像化手段の何れか1つの現像手段によって現像可能な色と、該第2可視像化手段の何れか1つの現像手段によって現像可能な色とによって形成し得る場合に、該第1可視像化手段、該第2可視像化手段が、それぞれ複数の現像手段のうち、前者の色、後者の色を該現像有効手段によって動作可能にするものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2003078943A 2003-03-20 2003-03-20 画像形成装置 Pending JP2004287079A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078943A JP2004287079A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 画像形成装置
US10/803,940 US7499066B2 (en) 2003-03-20 2004-03-19 Image forming apparatus with improved capability of image superposition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078943A JP2004287079A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004287079A true JP2004287079A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33293274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078943A Pending JP2004287079A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7499066B2 (ja)
JP (1) JP2004287079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121496A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009217086A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sharp Corp カラー画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287079A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4496020B2 (ja) * 2004-06-29 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置
US7450138B2 (en) * 2005-02-09 2008-11-11 Ricoh Company, Ltd. Controlling timing for starting image formation
JP4689298B2 (ja) * 2005-02-24 2011-05-25 株式会社リコー 画像形成装置
US7515857B2 (en) * 2005-12-13 2009-04-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2011133861A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123123A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH0968836A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Kyocera Corp 画像形成方法
JPH10202944A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH112934A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH1120239A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH11212328A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置とその色ずれ補正方法、および色ずれ検出装置
JP2000094747A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000275924A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000310929A (ja) * 1998-12-04 2000-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001066846A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001086787A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd ブラシレスモータの制御装置
JP2001228675A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2002091126A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002108047A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2002214866A (ja) * 2000-07-28 2002-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2002244524A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130892A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000242058A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、現像バイアス供給方法及び現像バイアス切替え方法
JP3907932B2 (ja) 2000-09-18 2007-04-18 株式会社リコー 原稿読取装置
EP1752837B1 (en) * 2000-09-26 2015-03-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2004287079A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123123A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH0968836A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Kyocera Corp 画像形成方法
JPH10202944A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH112934A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH1120239A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH11212328A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置とその色ずれ補正方法、および色ずれ検出装置
JP2000094747A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000310929A (ja) * 1998-12-04 2000-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000275924A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001066846A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001086787A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd ブラシレスモータの制御装置
JP2001228675A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2002214866A (ja) * 2000-07-28 2002-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2002091126A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002108047A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2002244524A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121496A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4724531B2 (ja) * 2005-10-26 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009217086A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sharp Corp カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040239745A1 (en) 2004-12-02
US7499066B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295575B2 (ja) 像担持体駆動装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4621517B2 (ja) 画像形成装置
US8254813B2 (en) Multicolor imaging system
US6336024B1 (en) Image forming apparatus capable of reducing color misregistration
JP4874073B2 (ja) 画像形成装置
EP1826623B1 (en) Stop position control of image bearer in image forming apparatus
US7050746B2 (en) Image forming apparatus which controls transferring timing to the paper according to a change of process speed
JP2004287079A (ja) 画像形成装置
JP2000071522A (ja) 画像形成装置
JP2006259468A (ja) 画像形成装置
US7085508B2 (en) Timing control unit and color image forming apparatus using the same
JP4431410B2 (ja) 画像形成装置
JP4820628B2 (ja) 画像形成装置
JP2007163863A (ja) 画像形成装置
JP2002072607A (ja) カラー画像形成装置
JPH06130871A (ja) カラー画像形成装置
JP2006251407A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011059248A (ja) 画像形成装置
JP2004345172A (ja) 画像形成装置
JP2003127456A (ja) 画像形成装置
JP2003057910A (ja) 画像形成装置
JP4546058B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法
JP3583651B2 (ja) 画像形成装置
JP3906622B2 (ja) 画像形成装置
JP2003149585A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060901