JP2001228675A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001228675A
JP2001228675A JP2000041788A JP2000041788A JP2001228675A JP 2001228675 A JP2001228675 A JP 2001228675A JP 2000041788 A JP2000041788 A JP 2000041788A JP 2000041788 A JP2000041788 A JP 2000041788A JP 2001228675 A JP2001228675 A JP 2001228675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
intermediate transfer
developing device
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000041788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428789B2 (ja
Inventor
Masahiro Inoue
雅博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000041788A priority Critical patent/JP4428789B2/ja
Publication of JP2001228675A publication Critical patent/JP2001228675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428789B2 publication Critical patent/JP4428789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単色画像形成時の生産性を、カラー画像形成
時における生産性よりも高めることができるようにす
る。 【解決手段】 カラー画像形成時には、センサ16で検
知した基準マーク15の位置に同期して各色(イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像を中間転
写体5上に重畳転写し、ブラック単色画像形成時には、
センサ16で検知した基準マーク15の位置と非同期で
ブラック単色トナー像を中間転写体5上に転写すること
により、ブラック単色画像の連続形成時の生産性を、カ
ラー画像形成時における生産性の4倍以上に高めること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式によ
って画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ等
の画像形成装置に関し、特に感光ドラム等の像担持体上
に形成される単色又は複数色のトナー像を中間転写体上
に1次転写した後に転写材に2次転写する構成の画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報化社会の発展に伴って、大量
の文書を複写したり、コンピュータ等から直接プリント
アウトするといったニーズが急速に拡大してきている。
また、文書や画像をカラーで出力するニーズも広がって
きており、大量の白黒画像出力が可能でカラー画像出力
も可能となるような画像形成装置が待望されている。カ
ラー画像形成方式としては、昇華型、熱転写型、インク
ジェット型などの画像形成装置が用いられているが、高
速で画像形成、特に白黒画像形成を行うためには電子写
真方式が最も優れているといわれている。
【0003】この電子写真方式の画像形成装置の中でも
転写材の種類を選ばないで画像形成が行え、且つカラー
レジストレーションに優れている中間転写方式が主流を
占めつつある。
【0004】中間転写方式の画像形成装置では、第1の
像担持体としての単一の回転ドラム型の電子写真感光体
(以下、感光ドラムという)上に形成されたイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの各単色トナー像を、それ
ぞれ第2の像担持体としての中間転写体(中間転写ドラ
ムや中間転写ベルト)上に順次重ね合わせた後に、第3
の像担持体としての転写材上に一括転写することによっ
てフルカラー画像が形成される。
【0005】この中間転写方式は、中間転写ドラム(中
間転写体)に転写材を巻き付ける必要がないため、封筒
や厚紙等の転写材に対応することができ、汎用性が高
く、且つ転写材の厚みによってカラーレジストレーショ
ンが変化することがないため、高画質が得られるという
メリットがある。
【0006】また、このような中間転写方式のカラー画
像形成装置において、モノカラーモード時、特にブラッ
ク単色モードの時はブラック単色のみのトナー像を中間
転写体から転写材上に転写、定着させてモノカラー画像
(ブラック単色画像)を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように中間転
写方式で単一の感光ドラムを備えたカラー画像形成装置
では、フルカラー画像を形成する場合には感光ドラムが
4回転して各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
ク)のトナー像が形成されるが、モノカラー画像(例え
ばブラック単色画像)を形成する場合には感光ドラムが
1回転してモノカラー画像(例えばブラック単色画像)
が形成される。このため、モノカラー画像形成時に出力
されるモノカラー画像(例えばブラック単色画像)の生
産性は、フルカラー画像形成時に出力されるフルカラー
画像の生産性の4倍である。
【0008】ところで、近年、オフィス等で上述した中
間転写方式で単一の感光ドラムを備えたカラー画像形成
装置においても、モノカラー画像(例えばブラック単色
画像)を出力する割合は高い。このため、上述した中間
転写方式で単一の感光ドラムを備えたカラー画像形成装
置でモノカラー画像(ブラック単色画像)を出力する場
合でも、簡易な方法でより生産性の高い、即ちフルカラ
ー画像時の4倍以上の生産性を有する画像形成装置が待
望されている。
【0009】そこで本発明は、中間転写方式で単一の感
光ドラムを備えたカラー画像形成装置でモノカラー画像
(ブラック単色画像)を出力する場合でも、フルカラー
画像時の4倍以上の生産性を有する画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、静電潜像が形成される像担持体と、前記像
担持体上に形成された静電潜像を現像して単色又は複数
色のトナー像を形成する複数の現像器を有する現像手段
と、前記像担持体上に形成されたトナー像が1次転写さ
れる中間転写体と、前記中間転写体上に転写されたトナ
ー像を転写材に2次転写する2次転写部材とを備え、カ
ラー画像形成時には、前記複数の現像器で前記像担持体
上に形成したそれぞれ色の異なる複数のトナー像を前記
中間転写体上に重畳転写してから前記2次転写部材で前
記転写材上に一括転写し、単色画像形成時には、前記複
数の現像器のうちの任意の現像器で前記像担持体上に形
成した単色トナー像を前記中間転写体上に転写してから
前記2次転写部材で前記転写材上に転写する画像形成装
置において、前記中間転写体上に設けた該中間転写体の
基準位置を示す基準位置目印と、前記基準位置目印を検
知する検知手段とを有し、カラー画像形成時には、前記
検知手段で検知した前記基準位置目印の位置に同期して
前記色の異なる複数のトナー像の前記中間転写体上への
重畳転写を行い、単色画像形成時には、前記検知手段で
検知した前記基準位置目印の位置と非同期で前記単色ト
ナー像の前記中間転写体上への転写を行うことを特徴と
している。
【0011】また、カラー画像形成時における前記中間
転写体の1回転当りに対する非転写領域の比率をP1、
単色画像形成時における前記中間転写体の1回転当りに
対する非転写領域の比率をP2とすると、P1>P2で
あることを特徴としている。
【0012】また、単色画像連続形成時には、連続給送
される前記転写材の所定の給送間隔で前記単色トナー像
を前記中間転写体上に転写することを特徴としている。
【0013】また、前記現像手段は、イエロー用の現像
器、マゼンタ用の現像器、シアン用の現像器を搭載した
回転自在な3色ロータリー現像器と、前記3色ロータリ
ー現像器と別体のブラック単色現像器を備えていること
を特徴としている。
【0014】また、前記単色トナー像は、ブラックトナ
ー像であることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。
【0016】〈実施の形態1〉図1は、本発明の実施の
形態1に係る画像形成装置(本実施の形態では、電子写
真方式の中間転写方式で単一の感光ドラムを備えたカラ
ー画像形成及びブラック単色画像形成可能なレーザビー
ムプリンタ等の画像形成装置)を示す概略構成図であ
る。本画像形成装置は、像担持体としての感光ドラム
1、帯電ローラ2、露光装置3、現像装置4、ドラム状
の中間転写体(中間転写ドラム)5、感光ドラムクリー
ニング装置6、定着装置7、2次転写部材としての2次
転写ベルト8等を備えている。
【0017】感光ドラム1は、アルミニウム製のドラム
基体(不図示)上に光導電層(不図示)を有しており、
所定の周速(プロセススピード)で矢印a方向(反時計
方向)に回転駆動される。感光ドラム1の直径は、本実
施の形態では62mmである。
【0018】帯電ローラ2は、感光ドラム1表面に対し
て所定の押圧力で圧接され、感光ドラム1の回転駆動に
伴い従動回転し、帯電バイアスの印加により感光ドラム
1を負極性及び所定の電位に一様に帯電する。
【0019】露光装置3は、入力される画像情報の時系
列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザ光
がレーザ出力部(不図示)から出力され、高速回転する
ポリゴンミラー(不図示)等を介して帯電された感光ド
ラム1表面を画像露光Lすることにより、感光ドラム1
表面に各色成分に対応した静電潜像を形成する。
【0020】現像装置4は、イエロー(Y)現像器4
Y、マゼンタ(M)現像器4M、シアン(C)現像器4
C、ブラック(BK)現像器4BKが回転体4aに搭載
されており、回転駆動装置(不図示)による回転体4a
の矢印b方向(時計方向)の回転によって、現像過程で
イエロー現像器4Y、マゼンタ現像器4M、シアン現像
器4C、ブラック現像器4BKの順で感光ドラム1と対
向する現像位置に配置される。これらの現像器4Y、4
M、4C、4BKは、トナーを保持し現像位置へ搬送す
る現像剤担持体としての現像スリーブ4bを備えてお
り、現像時、現像スリーブ4bに現像バイアス(負極性
の直流電圧、必要に応じて交流電圧を重畳してもよい)
が印加され、感光ドラム1上の静電潜像にトナーを静電
的に付着させてトナー像として現像する。現像方式とし
ては、現像スリーブ4bと感光ドラム1とを接触させて
現像する接触現像方式、又は現像スリーブ4bを感光ド
ラム1に非接触で現像する非接触現像方式のいずれでも
よい。本実施の形態では、感光ドラム1表面の露光部分
電位部を負帯電性のネガトナーで反転現像して、静電潜
像を顕像化(可視像化)する。
【0021】中間転写体5は、1次転写ニップ部T1で
感光ドラム1表面に当接し、更に2次転写ニップ部T2
で2次転写ベルト8表面に当接しており、矢印c方向
(時計方向)に感光ドラム1と同速度で回転する。表面
が中抵抗の弾性ローラである中間転写体5には1次転写
バイアス電源9が接続されており、1次転写バイアス電
源9から中間転写体5の芯金に所定の1次転写バイアス
(正極性の直流電圧)が印加され、これにより感光ドラ
ム1上に形成されるトナー像が、1次転写ニップ部T1
において感光ドラム1と中間転写体5間の電位差によっ
て、中間転写体5上に1次転写される。中間転写体5の
直径は、本実施の形態では186mmである。また、中
間転写体5の非画像形成領域には、中間転写体5の基準
位置(ホームポジョン)を示す基準マーク15が設けら
れており、後述する1次転写時にセンサ16で基準マー
ク15を検知して、各色のトナー像が中間転写体5上に
正確に重ね合わされるようにイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの画像形成タイミングが制御される。セン
サ16は、中間転写体5の基準マーク15が位置してい
る領域に光を照射し、その反射光の受光出力に基づいて
基準マーク15を検知することができる。
【0022】2次転写ベルト8は、2次転写ローラ10
と駆動ローラ11間に張架された無端状の樹脂ベルトで
あり、駆動ローラ11の回転駆動によってベルト上面が
矢印方向に移動(回転)する。2次転写ローラ10には
2次転写バイアス電源12が接続されており、2次転写
ローラ10に所定の2次転写バイアス(正極性の直流電
圧)を印加する。2次転写ベルト8は、所定のタイミン
グで中間転写体5に対して当接・離間自在であり、2次
転写時に2次転写ローラ10は2次転写ニップ部T2に
て、2次転写ベルト8を介して中間転写体5に所定の2
次転写圧で当接される。
【0023】中間転写体5の外周面には、中間転写体ク
リーニングローラ13が当接・離間自在に配置されてお
り、中間転写体クリーニングローラ13には、中間転写
体5のクリーニング時にバイアス電源14から所定のバ
イアス(正極性の直流電圧)が印加され、転写材Pに転
写されないで中間転写体5の表面に残った2次転写残ト
ナーを除去する。なお、中間転写体クリーニングローラ
13は、中間転写体5上の2次転写残トナーを逆極性に
帯電するものであり、この逆極性に帯電された2次転写
残トナーは、感光ドラム1上のトナー像の中間転写体5
上への1次転写と同時に、逆に中間転写体5から感光ド
ラム1に移送されて、感光ドラムクリーニング装置6に
よって除去される。
【0024】定着装置7は、定着ローラ7aと加圧ロー
ラ7bを有しており、定着ローラ7aと加圧ローラ7b
間の定着ニップ部にて未定着トナー像が転写されている
転写材Pを加熱、加圧してトナー像を熱定着する。
【0025】次に、上述した画像形成装置のフルカラー
画像形成動作について説明する。画像形成開始信号が入
力されると、感光ドラム1は所定のプロセススピード
(例えば100mm/sec)で矢印a方向に回転駆動
される。また、中間転写体5も感光ドラム1と同じプロ
セススピードで矢印c方向に回転される。
【0026】そして、感光ドラム1は所定の帯電バイア
スが印加された帯電ローラ2により負極性及び所定の電
位に帯電される。そして、帯電された感光ドラム1上に
露光装置3によりレーザ光による画像露光Lが与えられ
て、目的のカラー画像の第1色目のイエロートナー像に
対応した静電潜像が形成される。そして、現像装置4の
回転体4aを回転駆動してイエロー現像器4Yを現像位
置に配置し、イエロー現像器4Yにより前記静電潜像を
現像してイエロートナー像を形成する。
【0027】感光ドラム1上に形成担持されたイエロー
トナー像は、感光ドラム1と中間転写体5間の1次転写
ニップ部T1を通過する過程で、この1次転写ニップ部
T1での圧力と1次転写バイアス電源9より中間転写体
5に印加される1次転写バイアス(トナーと逆極性(正
極性))により形成される電界によって、中間転写体5
の外周面に1次転写(中間転写)される。中間転写体5
上にイエロートナー像が1次転写された後に、中間転写
体5に1次転写されないで感光ドラム1上に残った1次
転写残トナーは、感光ドラムクリーニング装置6のクリ
ーニングブレード6aによって除去され回収される。
【0028】また、本実施の形態では、中間転写体5の
外径(直径)を186mmとしている。中間転写体5の
外径を決定する要因はいくつかある。
【0029】要因の一つとして、少なくとも出力させた
い転写材(用紙)の最大サイズの画像形成装置内におけ
る進行方向(給送方向)長さより大きくなければならな
いというものである。転写材のサイズとしては、通常、
日本国内ではA3サイズ(297×420mm)が最大
サイズ紙として用いられることが多く、北米地域ではレ
ジャーサイズ(11×17インチ)のものが最大サイズ
紙として用いられることが多い。しかしながら、最近で
はさらに大きなサイズの転写材の需要も多く12×18
インチ紙(進行方向長さが約457.2mm)や、これ
以上のサイズの転写材に対する需要も高まってきている
のが現状である。
【0030】また、別の要因としては上述した最大サイ
ズ紙の約半分の大きさを有するサイズの紙、例えば国内
においてはA4サイズ(210×297mm)の転写材
に画像形成する際には、前記A3サイズの転写材に画像
形成する時の2倍の生産性を得たいという要求からくる
もので、中間転写体5の1周上にA4サイズ紙2枚分に
相当する画像イメージを顕像化する必要が生じる。単に
A4サイズ紙2枚分のスペースであればA3サイズ紙1
枚分のスペースと変わりがないのであるが、2枚分のA
4サイズ紙はその間隔が0の状態では画像形成装置内を
給送することができないので所定の間隔、本実施の形態
の画像形成装置においては57mm空けている。この距
離は、高精度のレジストレーションを取ろうとすると大
きくする必要がある。従って、A4サイズ紙2枚分(進
行方向長さに直すと210×2=420mm)にこの連
続する転写材間の距離を加えた長さ以上の周長が必要に
なる。
【0031】更に、上記2つの要因に加えてフルカラー
画像形成を行う際には、現像する色を切り替える際の時
間を考慮した分だけの周長余裕が必要になる。本実施の
形態例においては、図1に示したように回転体4aにイ
エロー現像器4Y、マゼンタ現像器4M、シアン現像器
4C、ブラック現像器4BKを搭載した4色ロータリー
現像方式なので、各色間でこの回転体4aを90度回転
させるのに要する時間に相当する距離だけ中間転写体5
上に空走させられる領域を設ける必要がある。本実施の
形態においては、この距離が107.3mm、時間に直
すと1.073秒分の時間余裕をとる構成とした。この
現像色の切り替えという操作は、フルカラー画像形成時
には必ず発生し、本実施の形態のように4色ロータリー
現像方式のみならず、大径の感光ドラムを用い、その周
囲に固定式の各色の現像器を配置したような構成の画像
形成装置においても同様に発生する。
【0032】上述した各要因をすべて考慮して中間転写
体5の周長を決定しようとした場合、本実施の形態にお
いては、A4サイズ紙2枚貼りの時が中間転写体5の最
大周長を必要とした。具体的なサイズは以下のような計
算式により求めることができる。 周長=(A4サイズ紙2枚分)+(連続通紙時の紙間)
+(各現像器の色切り替え相当時間の空走距離) =210×2+57+107.3=584.3(mm) となり、直径に直すと上述の186mmとなる。
【0033】そして、上述のようにしてイエロートナー
像の1次転写が終了すると、回転体4aを回転駆動して
順に次の現像器(マゼンタ現像器4M、シアン現像器4
C、ブラック現像器4BK)を現像位置に移動させて、
第1色目のイエローの場合と同様にして第2、3、4色
目のマゼンタ、シアン、そしてブラックの各色につい
て、静電潜像の形成、現像工程、1次転写、クリーニン
グを順次行うことにより、中間転写体5上に4色のトナ
ー像を重ね合わせて、目的のカラー画像に対応した各色
によるトナー像が中間転写体5上に形成される。この
際、上述したようにセンサ16で中間転写体5上の基準
マーク15を検知して、この基準マーク15から各色の
トナー像が中間転写体5上に正確に重ね合わされるよう
にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成タ
イミングが制御される。なお、感光ドラム1から中間転
写体5への各色のトナー像の重畳転写工程において、2
次転写ベルト8及び中間転写体クリーニングローラ13
は中間転写体5から離間している。
【0034】そして、このフルカラー画像の形成に同期
して、2次転写ベルト8が中間転写体5に当接して、給
紙カセット(不図示)から所定サイズの用紙としての転
写材Pが、レジストローラ対17によって転写前ガイド
18を通して中間転写体5と2次転写ベルト8間の2次
転写ニップ部T2に給送される。この際、2次転写バイ
アス電源12より2次転写ローラ10へ2次転写バイア
ス(正極性の直流電圧)が印加され、中間転写体5上に
重畳転写(1次転写)されたフルカラー画像が転写材P
上に一括転写(2次転写)される。
【0035】そして、フルカラー画像が転写された転写
材Pは、2次転写ベルト8の搬送方向下流側で曲率分離
されて定着装置7の定着ローラ7aと加圧ローラ7b間
に搬送されて加熱、加圧され、表面にフルカラー画像が
熱定着されて排紙トレイ上(不図示)に排紙されて、一
連の画像形成動作を終了する。
【0036】また、中間転写ドラム5上に2次転写され
ずに残った2次転写残トナーは、バイアス電源14から
バイアス(正極性の直流電圧)が印加された中間転写体
クリーニングローラ13によって本来とは逆極性に帯電
され、1次転写ニップ部T1にて感光ドラム1に静電的
に吸着されて、中間転写体5の表面が清掃される。感光
ドラム1上に逆転写されたこの2次転写残トナーはその
後、感光ドラムクリーニング装置6のクリーニングブレ
ード6aによって回収される。
【0037】また、モノカラー画像(ブラック単色画
像)を出力する場合には、回転体4aを回転駆動してブ
ラック現像器4BKを現像位置に移動させ、感光ドラム
1上に形成したブラックトナー像を中間転写体5上に1
次転写した後に転写材上に2次転写することによって、
ブラック単色画像を得ることができる(本発明の特徴で
あるモノカラー画像(ブラック単色画像)の形成動作の
詳細については後述する)。
【0038】次に、上述したフルカラー画像連続形成時
において、転写材PがA4サイズ(210×297m
m)紙2枚貼りの場合における1次転写時の中間転写体
5上での各色のトナー像の転写状態を、図2を参照して
詳細に説明する。なお、図2では、2枚貼りのA4サイ
ズ紙を連続2枚通紙した状態であり、中間転写体5が8
回転した状態である。
【0039】上述したように、中間転写体5上の基準位
置(ホームポジョン)を示す基準マーク(図2中では
H.P.と表記)15と各色のトナー画像先端を同期し
て画像形成させている。従って、感光ドラム1上に形成
された1色目のイエロートナー像が1次転写位置に到達
した時に中間転写体5の基準マーク(H.P.)15も
1次転写位置に到達していて、この位置から1枚目のイ
エロー画像の1次転写が開始される。1枚目のイエロー
画像に続いて、2枚目のイエロー画像が形成されるので
あるが、この時、1枚目のイエロー画像と2枚目のイエ
ロー画像の間隔は上述したようにA4サイズ紙連続通紙
時における紙間距離である57mmになっている。
【0040】更に、引き続いて1枚目のマゼンタ画像の
1次転写が行なわれるが、この時、2枚目のイエロー画
像と1枚目のマゼンタ画像の間隔は上述したようにイエ
ロー現像器4Yとマゼンタ現像器4Mの切り替え時間を
反映した107.3mmとなっている。当然であるが、
これにより、1枚目のマゼンタ画像先端も中間転写体5
の基準マーク(H.P.)15と同期して画像が形成さ
れることになり、色ずれの無い画像が形成できる。逆の
見方をすると、中間転写体5の周長は画像形成装置によ
って誤差があり、また、使用している間に伸び縮みが生
じてくることがある。このような場合においても、フル
カラー画像形成時に色ずれを生じなくするには、色毎に
基準マーク(H.P.)15を検知し、同期をとって画
像形成しなければならないということを意味する。
【0041】以下同様にして、中間転写体5上にシア
ン、ブラックの各色のトナー像が順次重畳転写されてい
き、A4サイズ紙2枚分に相当するフルカラー画像が完
成する。このA4サイズ紙2枚分のフルカラー画像を形
成するのに要した時間は、中間転写体5への1次転写工
程だけで見ると中間転写体5が4回転する時間、即ち、
186×π×4÷100=23.37秒かかることとな
る。
【0042】従って、A4サイズ紙1枚分のフルカラー
画像を形成するのに必要とされる時間は、その半分の約
11.69秒必要ということになる。また、厳密にいう
とA4サイズ紙2枚分のフルカラー画像を形成するのに
要する時間は、上記の1次転写工程に要する時間だけで
はなく、1次転写工程に至る前とその後も含めなければ
ならないが、本発明で議論しようとしている生産性を考
える時は単に2枚分ではなく、100枚とかそれ以上の
大量の画像形成を行う時のことを論じるので、このよう
な場合においては、画像形成に要する時間はほとんど1
次転写工程が占めるので、1次転写に要する時間をのみ
を考慮して差し支えない。
【0043】次に、モノカラー画像(ブラック単色画
像)連続形成時において、転写材PがA4サイズ(21
0×297mm)紙の場合における1次転写時の中間転
写体5上でのブラックトナー像の転写状態を、図3を参
照して詳細に説明する。なお、図3では、A4サイズ紙
を連続9枚通紙した状態であり、中間転写体5が4回転
した状態である。
【0044】連続画像形成の最初は、中間転写体5上の
基準位置(ホームポジョン)を示す基準マーク(図3中
ではH.P.と表記)15とブラックトナー画像先端を
同期して画像形成させている。従って、感光ドラム1上
に形成されたブラックトナー像が1次転写位置に到達し
た時に中間転写体5の基準マーク(H.P.)15も1
次転写位置に到達していて、この位置から1枚目のブラ
ック画像の1次転写が開始される。1枚目のブラック画
像に続いて、2枚目のブラック画像が形成されるのであ
るが、この時、1枚目のブラック画像と2枚目のブラッ
ク画像の間隔は上述したようにA4サイズ紙連続通紙時
における紙間距離である57mmになっている。
【0045】更に、引き続いて3枚目のブラック画像の
1次転写が行なわれるが、この時、2枚目のブラック画
像と3枚目のブラック画像の間隔は上述したフルカラー
画像連続形成時とは異なり、現像器の切り替えを必要と
しないので1枚目と2枚目の間隔と同じ57mmとなっ
ている。従って、3枚目のブラック画像先端は、中間転
写体5の基準マーク(図3中ではH.P.と表記)15
と同期をとっていない。
【0046】このように、本発明の実施の形態1におけ
るブラック単色画像連続形成時には、フルカラー画像連
続形成時とは異なり、基準マーク(H.P.)15と同
期をとらずにA4サイズ紙の2n枚目と(2n+1)枚
目(nは自然数)の間隔を、(2n−1)枚目と2n枚
目の間隔と同じ紙間分だけの短い間隔で画像形成を行う
ようにした。このようにして、ブラック単色画像連続形
成時には、中間転写体5が約4回転する時間の間に9枚
の画像形成が終了する。
【0047】また、中間転写体5への1次転写工程だけ
で見ると、A4サイズ紙1枚分のフルカラー画像を形成
するのに要した時間は、A4サイズ紙1枚分の進行方向
長さ(210mm)に紙間距離(57mm)を加えたも
のをプロセススピード(100mm/sec)で割った
値、即ち、(210+57)÷100=2.67(秒)
となる。
【0048】これを生産性の観点で見直してみると、A
4サイズ紙1枚分あたり必要な時間はフルカラー時1
1.69秒、ブラック単色時2.67秒であるので、ブ
ラック単色時の生産性は、フルカラー時の11.69÷
2.67=4.38(倍)となり、従来のようにブラッ
ク単色時も中間転写体5の基準マーク(H.P.)15
と同期して、中間転写体5の1回転あたり2枚の画像形
成を行っていた時、即ち、ブラック単色時の生産性がフ
ルカラー時の4倍の時と比較して、約10%の生産性向
上を図ることができた。
【0049】なお、このような生産性向上はA4サイズ
紙においてのみ達成されるものではなく、例えばフルカ
ラー画像形成時に中間転写体5を1周で1色分の画像形
成を行うようなA3サイズ紙に対する画像形成において
も同様の効果を得ることができる。
【0050】A3サイズ紙に画像形成する場合の生産性
を計算してみると、以下のようになる。この場合のフル
カラー画像形成に要する時間は、中間転写体5を4周分
させるに相当する時間であるから、186×π×4÷1
00=23.37秒である。一方、ブラック単色画像形
成に要する時間は、A3サイズ紙1枚分(420mm)
と紙間(57mm)を加えた距離を移動するのに相当す
る時間であるから、(420+57)÷100=4.7
7秒である。従って、ブラック単色時の生産性はフルカ
ラー時の約4.90倍となる。
【0051】このように本実施の形態では、1つの感光
ドラム1と1つの中間転写体5を有した画像形成装置に
おいて、フルカラー画像連続形成時は中間転写体5上に
設けられた基準マーク15と同期して画像形成を行い、
モノカラー画像(ブラック単色画像)連続形成時には基
準マーク15とは非同期で、且つ連続給送時における転
写材間の間隔と同じ紙間分だけの短い間隔で画像形成す
ることができるので、モノカラー画像形成時の生産性を
フルカラー画像形成時の4倍以上に高めることが可能と
なった。
【0052】また、本実施の形態では、ドラム状の中間
転写体5を用いた構成であったが、ベルト状の中間転写
体を用いた画像形成装置においても同様の効果を得るこ
とができる。
【0053】〈実施の形態2〉図4は、本実施の形態に
係る画像形成装置(本実施の形態では、電子写真方式の
中間転写方式で単一の感光ドラムを備えたカラー画像形
成及びブラック単色画像形成可能な複写機等の画像形成
装置)を示す概略構成図である。
【0054】本実施の形態の画像形成装置は、ベルト状
の中間転写体20を用い、現像装置としてイエロー現像
器21Y、マゼンタ現像器21M、シアン現像器21C
が回転体21aに搭載された3色ロータリー現像器21
と固定式のブラック現像器22BKを備えている。中間
転写体20は中抵抗のシームレス樹脂ベルトで形成され
ている。他の構成は実施の形態1と同様であり、実施の
形態1と同一機能を有する部材には同一符号を付し、重
複する説明は省略する。
【0055】3色ロータリー現像器21は、イエロー
(Y)現像器21Y、マゼンタ(M)現像器21M、シ
アン(C)現像器21Cが回転体21aに搭載されてお
り、回転駆動装置(不図示)による回転体21aの矢印
b方向(時計方向)の回転によって、現像過程でイエロ
ー現像器21Y、マゼンタ現像器21M、シアン現像器
21Cの順で感光ドラム1と対向する現像位置に配置さ
れる。また、ブラック現像器22BKは、ブラック現像
時に感光ドラム1と対向する現像位置に配置される。イ
エロー現像器21Y、マゼンタ現像器21M、シアン現
像器21Cは、及びブラック現像器22BKは、感光ド
ラム1に対して非接触で現像を行う。イエロー現像器2
1Y、マゼンタ現像器21M、シアン現像器21Cはト
ナー樹脂粒子のみからなる非磁性1成分現像剤を用い、
ブラック現像器22BKはトナー粒子に磁性体を含んだ
1成分現像剤を用いた。
【0056】中間転写体20は、1次転写ニップ部T1
で感光ドラム1表面に当接し、更に2次転写ニップ部T
2で2次転写ローラ10に当接している。中間転写体2
0は、駆動ローラ23、2次転写対向ローラ24、テン
ションローラ25、26、及び1次転写ローラ27間に
張架されており、駆動ローラ23の回転駆動により矢印
c方向に感光ドラム1と同じ周速度で移動(回転)す
る。1次転写ニップ部T1にて中間転写体20を介して
感光ドラム1に当接している1次転写ローラ27には1
次転写バイアス電源9が接続されており、1次転写バイ
アス電源9から所定の1次転写バイアス(正極性の直流
電圧)が印加され、これにより感光ドラム1上に形成さ
れるトナー像が、1次転写ニップ部T1において感光ド
ラム1と1次転写ローラ27間の電位差によって、中間
転写体20上に1次転写される。中間転写体5の周長
は、本実施の形態では763.0mmである。また、中
間転写体5の非画像形成領域には、中間転写体5の基準
位置(ホームポジョン)を示す基準マーク15が設けら
れており、実施の形態1と同様に1次転写時にセンサ
(不図示)で基準マーク15を検知して、各色のトナー
像が中間転写体5上に正確に重ね合わされるようにイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成タイミン
グが制御される。
【0057】次に、上述した画像形成装置のフルカラー
画像形成動作について説明する。画像形成開始信号が入
力されると、感光ドラム1は所定のプロセススピード
(例えば200mm/sec)で矢印a方向に回転駆動
される。また、中間転写体20も感光ドラム1と同じプ
ロセススピードで矢印c方向に移動(回転)される。
【0058】そして、感光ドラム1は所定の帯電バイア
スが印加された帯電ローラ2により負極性及び所定の電
位に帯電される。そして、帯電された感光ドラム1上に
露光装置3によりレーザ光による画像露光Lが与えられ
て、目的のカラー画像の第1色目のイエロートナー像に
対応した静電潜像が形成される。そして、3色ロータリ
ー現像器21の回転体21aを回転駆動してイエロー現
像器21Yを現像位置に配置し、イエロー現像器21Y
により前記静電潜像を現像してイエロートナー像を形成
する。
【0059】感光ドラム1上に形成担持されたイエロー
トナー像は、感光ドラム1と中間転写体20間の1次転
写ニップ部T1を通過する過程で、この1次転写ニップ
部T1での圧力と1次転写バイアス電源9より1次転写
ローラ27に印加される1次転写バイアス(トナーと逆
極性(正極性))により形成される電界によって、中間
転写体20の外周面に1次転写(中間転写)される。中
間転写体20上にイエロートナー像が1次転写された後
に、中間転写体20に1次転写されないで感光ドラム1
上に残った1次転写残トナーは、感光ドラムクリーニン
グ装置6のクリーニングブレード6aによって除去され
回収される。
【0060】また、本実施の形態では、中間転写体20
の周長を763.0mmとしている。中間転写体5の周
長を決定する要因は、上述した実施の形態1と同様であ
るが、本実施の形態では3色ロータリー現像器21を用
いているので、各色(イエロー、マゼンタ、シアン)間
で回転体21aを120°回転させる必要がある。
【0061】このため、この回転に要する時間に相当す
る距離だけ中間転写体20上に空走させられる領域を設
ける必要がある。3色ロータリー現像器21の回転速度
が上述した実施の形態1の4色ロータリー現像器と同じ
回転速度であるとすると、本実施の形態においては、
1.07×(120°÷90°)=1.43秒分の時間
余裕がとれる構成が必要である。従って、この時間に空
走してしまう距離、即ち、本実施の形態ではプロセスス
ピードが200mm/secなので、200×1.43
=286.0mmの空走領域を設けなければならない。
【0062】そして、実施の形態1で述べた各要因をす
べて考慮して中間転写体20の周長を決定しようとした
場合、本実施の形態においても、A4サイズ紙2枚貼り
の時が中間転写体5の最大周長を必要とした。具体的な
サイズは以下のような計算式により求めることができ
る。 周長=(A4サイズ紙2枚分)+(連続通紙時の紙間)
+(各現像器の色切り替え相当時間の空走距離) =210×2+57+286.0=763.0(mm)
となり、上述の周長763.0mmとなる。
【0063】そして、上述のようにしてイエロートナー
像の1次転写が終了すると、回転体21aを回転駆動し
て順に次の現像器(マゼンタ現像器21M、シアン現像
器21Cを現像位置に移動させ、更にブラック現像器2
2BKを現像位置に移動させて、第1色目のイエローの
場合と同様にして第2、3、4色目のマゼンタ、シア
ン、そしてブラックの各色について、静電潜像の形成、
現像工程、1次転写、クリーニングを順次行うことによ
り、中間転写体20上に4色のトナー像を重ね合わせ
て、目的のカラー画像に対応した各色によるトナー像が
中間転写体20上に形成される。この際、上述したよう
にセンサ(不図示)で中間転写体20上の基準マーク1
5を検知して、各色のトナー像が中間転写体20上に正
確に重ね合わされるようにイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの画像形成タイミングが制御される。な
お、感光ドラム1から中間転写体20への各色のトナー
像の重畳転写工程において、2次転写ローラ10及び中
間転写体クリーニングローラ13は中間転写体20から
離間している。
【0064】そして、このフルカラー画像の形成に同期
して2次転写ローラ10が中間転写体20に当接して、
給紙カセット(不図示)から所定サイズの用紙などの転
写材Pが、レジストローラ対17によって転写前ガイド
18を通して中間転写体20と2次転写ローラ10間の
2次転写ニップ部T2に給送される。この際、2次転写
バイアス電源12より2次転写ローラ10へ2次転写バ
イアス(正極性の直流電圧)が印加され、中間転写体2
0上に重畳転写(1次転写)されたフルカラー画像が転
写材P上に一括転写(2次転写)される。
【0065】そして、フルカラー画像が転写された転写
材Pは、定着装置7の定着ローラ7aと加圧ローラ7b
間に搬送されて加熱、加圧され、表面にフルカラー画像
が定着されて排紙トレイ上(不図示)に排紙されて、一
連の画像形成動作を終了する。
【0066】また、中間転写体20上に2次転写されず
に残った2次転写残トナーは、バイアス電源14からバ
イアス(正極性の直流電圧)が印加された中間転写体ク
リーニングローラ13によって本来とは逆極性に帯電さ
れ、1次転写ニップ部T1にて感光ドラム1に静電的に
吸着されて、中間転写体20の表面が清掃される。感光
ドラム1上に逆転写されたこの2次転写残トナーはその
後、感光ドラムクリーニング装置6のクリーニングブレ
ード6aによって回収される。
【0067】また、モノカラー画像(ブラック単色画
像)を出力する場合には、ブラック現像器22BKを現
像位置に移動させ、感光ドラム1上に形成したブラック
トナー像を中間転写体20上に1次転写した後に転写材
上に2次転写することによって、ブラック単色画像を得
ることができる。このモノカラー画像(ブラック単色画
像)連続形成時においては、実施の形態1と同様にフル
カラー画像連続形成時とは異なり、基準マーク15と同
期をとらずにA4サイズ紙の2n枚目と(2n+1)枚
目(nは自然数)の間隔を、(2n−1)枚目と2n枚
目の間隔と同じ紙間分だけの短い間隔で画像形成を行う
ようにした。
【0068】次に、A4サイズ紙フルカラー画像連続形
成時におけるフルカラーモード時とモノカラーモード
(ブラック単色)時における生産性について、上述した
実施の形態1と同様の手法で評価した。
【0069】上述したようにフルカラーモード時は、中
間転写体20を4回転させることで2枚のA4フルカラ
ー画像を形成することができるので、以下の計算式より
A4サイズ紙1枚当たりに必要とされる時間が算出され
る。この際、中間転写体20周長は上記したように、2
10×2+57+286.0=763.0(mm)であ
る。よって、A4サイズ紙1枚当たりに必要とされる時
間は、763.0×4÷2÷200=7.63(秒)と
なる。
【0070】そして、モノカラーモード時(ブラック単
色時)は、実施の形態1と同様に基準マーク15を用い
ずに紙間距離だけあけて連続画像形成するようにしたの
で、A4サイズ紙の画像形成装置内進行方向長さに紙間
距離を加えた距離だけ中間転写体20を移動させるのに
要する時間で、A4サイズ紙のモノカラー画像が1枚形
成できる。従って、A4サイズ紙を1枚形成するのに要
する時間は、(210+57)÷200=1.34
(秒)となる。
【0071】これを生産性の観点で見直してみると、A
4サイズ紙1枚分あたり必要な時間はフルカラー時7.
63秒、ブラック単色時1.34秒であるので、ブラッ
ク単色時の生産性はフルカラー時の7.63÷1.34
=5.69(倍)となり、従来のようにブラック単色時
も中間転写体20の基準マーク(H.P.)15と同期
して、中間転写体20の1回転あたり2枚の画像形成を
行っていた時、即ち、ブラック単色時の生産性がフルカ
ラー時の4倍の時と比較して、約42%の生産性向上を
図ることができた。
【0072】また、本実施の形態では、イエロー、マゼ
ンタ、シアン3色の各現像器(イエロー現像器21Y、
マゼンタ現像器21M、シアン現像器21C)が搭載さ
れた3色ロータリー現像器21と固定式のブラック単色
のブラック現像器22BKを備えた現像装置を用いたの
で、実施の形態1の4色ロータリー現像器と比較した場
合に、上述したようにフルカラー画像形成時に色現像器
の切り替えに時間がかかるため中間転写体20の周長を
長く取る必要がある。従って、このような構成の現像装
置を備えた画像形成装置においては、本発明の効果はさ
らに顕著になる。
【0073】また、本実施の形態では、ベルト状の中間
転写体20を用いた構成であったが、実施の形態1と同
様にドラム状の中間転写体を用いた画像形成装置におい
ても同様の効果を得ることができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
ラー画像形成時には、検知手段で検知した基準位置目印
の位置に同期して色の異なる複数のトナー像の中間転写
体上への重畳転写を行い、単色画像形成時には、検知手
段で検出した基準位置目印の位置と非同期で単色トナー
像の中間転写体上への転写を行うようにしたので、単色
画像の生産性をカラー画像時の4倍以上に高めることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示
す概略構成図。
【図2】実施の形態1の画像形成装置によるフルカラー
画像連続形成時における中間転写体上の各色トナー像の
転写を説明するための図。
【図3】実施の形態1の画像形成装置によるブラック単
色画像連続形成時における中間転写体上の各色トナー像
の転写を説明するための図。
【図4】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置を示
す概略構成図。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 2 帯電ローラ 3 露光装置 4 現像装置 4Y、21Y イエロー現像器 4M、21M マゼンタ現像器 4C、21C シアン現像器 4M、22BK ブラック現像器 5、20 中間転写体 7 定着装置 8 転写ベルト 10 2次転写ローラ 15 基準マーク(基準位置目印) 16 センサ(検知手段) 21 3色ロータリー現像器 27 1次転写ローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 384 G03G 21/00 372 Fターム(参考) 2H027 DC03 DE01 DE07 DE09 EB04 EC06 ED17 ED24 FA02 FA28 FA30 FA35 FB07 FB19 2H030 AD05 AD07 AD17 BB02 BB24 BB33 BB42 BB44 BB46 BB53 BB56 BB63 2H032 AA05 AA15 BA08 BA09 BA16 BA18 BA23 CA02 CA13 CA15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成される像担持体と、前記
    像担持体上に形成された静電潜像を現像して単色又は複
    数色のトナー像を形成する複数の現像器を有する現像手
    段と、前記像担持体上に形成されたトナー像が1次転写
    される中間転写体と、前記中間転写体上に転写されたト
    ナー像を転写材に2次転写する2次転写部材とを備え、
    カラー画像形成時には、前記複数の現像器で前記像担持
    体上に形成したそれぞれ色の異なる複数のトナー像を前
    記中間転写体上に重畳転写してから前記2次転写部材で
    前記転写材上に一括転写し、単色画像形成時には、前記
    複数の現像器のうちの任意の現像器で前記像担持体上に
    形成した単色トナー像を前記中間転写体上に転写してか
    ら前記2次転写部材で前記転写材上に転写する画像形成
    装置において、 前記中間転写体上に設けた該中間転写体の基準位置を示
    す基準位置目印と、 前記基準位置目印を検知する検知手段とを有し、 カラー画像形成時には、前記検知手段で検知した前記基
    準位置目印の位置に同期して前記色の異なる複数のトナ
    ー像の前記中間転写体上への重畳転写を行い、単色画像
    形成時には、前記検知手段で検知した前記基準位置目印
    の位置と非同期で前記単色トナー像の前記中間転写体上
    への転写を行う、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 カラー画像形成時における前記中間転写
    体の1回転当りに対する非転写領域の比率をP1、単色
    画像形成時における前記中間転写体の1回転当りに対す
    る非転写領域の比率をP2とすると、P1>P2であ
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 単色画像連続形成時には、連続給送され
    る前記転写材の所定の給送間隔で前記単色トナー像を前
    記中間転写体上に転写する、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記現像手段は、イエロー用の現像器、
    マゼンタ用の現像器、シアン用の現像器を搭載した回転
    自在な3色ロータリー現像器と、前記3色ロータリー現
    像器と別体のブラック現像器を備えている、 ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記単色トナー像は、ブラックトナー像
    である、 ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の画像形
    成装置。
JP2000041788A 2000-02-18 2000-02-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4428789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041788A JP4428789B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041788A JP4428789B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001228675A true JP2001228675A (ja) 2001-08-24
JP4428789B2 JP4428789B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18564958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041788A Expired - Fee Related JP4428789B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428789B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287079A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7065314B2 (en) 2003-06-10 2006-06-20 Seiko Epson Corporation Color image forming apparatus and method in which a plurality of images are formed on a toner image carrier
US7209159B2 (en) 2003-02-07 2007-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming control method
JP2010002444A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2012168521A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Xerox Corp ベルト式印刷システム用の色重ね見当合わせ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209159B2 (en) 2003-02-07 2007-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming control method
US7434905B2 (en) 2003-02-07 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming control method
JP2004287079A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7065314B2 (en) 2003-06-10 2006-06-20 Seiko Epson Corporation Color image forming apparatus and method in which a plurality of images are formed on a toner image carrier
JP2010002444A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2012168521A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Xerox Corp ベルト式印刷システム用の色重ね見当合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428789B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10221974A (ja) 画像形成装置
JP2002214943A (ja) 画像形成装置
JP4428789B2 (ja) 画像形成装置
US6661987B2 (en) Image forming apparatus for forming color images
JP2001201902A (ja) 画像形成装置
JP2008225211A (ja) 画像形成装置及び位置ずれ抽出方法
JPH1055094A (ja) 画像形成装置
JP5013707B2 (ja) 画像形成装置
JP3502706B2 (ja) カラー記録装置
JP3441586B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH11174869A (ja) 画像形成装置
JP3799245B2 (ja) 画像形成装置
JP2005024834A (ja) 画像形成装置及び転写ベルト
JP3592437B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2007058141A (ja) カラー画像形成装置
JP3926806B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000267378A (ja) 画像形成装置
JP3639037B2 (ja) カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置
JPH08305120A (ja) カラー電子写真方法
JPH09146338A (ja) カラー画像形成装置
JP2000075586A (ja) 画像形成装置
JP2000221747A (ja) 画像形成装置
JP2008046241A (ja) 画像形成装置
JP2000056591A (ja) 画像形成装置
JPH05158314A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4428789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees