JP2016030424A - 記録装置および記録制御方法 - Google Patents

記録装置および記録制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016030424A
JP2016030424A JP2014154964A JP2014154964A JP2016030424A JP 2016030424 A JP2016030424 A JP 2016030424A JP 2014154964 A JP2014154964 A JP 2014154964A JP 2014154964 A JP2014154964 A JP 2014154964A JP 2016030424 A JP2016030424 A JP 2016030424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
watermark information
block
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014154964A
Other languages
English (en)
Inventor
三宅 信孝
Nobutaka Miyake
信孝 三宅
堀 信二郎
Shinjiro Hori
信二郎 堀
浩光 秋葉
Hiromitsu Akiba
浩光 秋葉
中川 純一
Junichi Nakagawa
純一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014154964A priority Critical patent/JP2016030424A/ja
Priority to US14/807,640 priority patent/US9411544B2/en
Priority to CN201510460136.5A priority patent/CN105313505B/zh
Publication of JP2016030424A publication Critical patent/JP2016030424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • G06K15/189Merging with other data adding a background, e.g. a pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • H04N2201/326Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles relating to the rendering or output medium, device or process, e.g. monitor, paper or printer profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Abstract

【課題】記録装置において、視認され難い、記録制御用パターンを記録する。
【解決手段】変数Diffは電子透かし情報を重畳したブロックの復号化符号の確からしさを示す。復号時のP×Q画素ブロックが、記録時のN×M画素ブロックに内包されていれば復号後符号は0または1の何れかの確からしさは強くなる。P×Q画素ブロックが内包されずに複数のブロック画素を参照する場合は、Diffはゼロに近くなる。記録時のブロックの境界を越えると、Diffの値は逆の符号に切り替わる。このゼロの値の画素位置を記録時の電子透かし情報を重畳したブロックの境界と推定する。ブロック境界推定後、ブロック境界間の距離と、論理座標上での距離の乖離を評価し、推定した境界移動量が所定の基準移動量より大きい場合は、搬送速度が速い方に変化したことを、逆の場合は、搬送速度が遅い方に変化したことを検出する。変化量をシート記録制御にフィードバックする。
【選択図】図18

Description

本発明は、記録装置および記録制御方法に関し、詳しくは、搬送される記録媒体に記録された所定のパターンを検出して、直接、記録媒体の搬送量などを取得する技術に関するものである。
特許文献1には、検出用の所定のパターンとして、複数のドットで構成された十字状のパターンを、記録媒体の予め定められた位置に記録することが記載されている。そして、このパターンは、記録される画像の品位に影響を及ぼさない色調で記録することが望ましいとされている。以上のような構成を有する特許文献1の記録媒体搬送制御によれば、固定位置のパターンの検出結果を用いて、搬送における目標位置へ記録媒体を搬送することが可能となる。
特開2010−274483号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるように、記録される画像の品位に影響を及ぼさないようパターンの色調を考慮してもそれが十分でないことがある。すなわち、特許文献1では、記録される画像を構成するドットとは別にパターンのドットが付加されるため、画像の濃度や逆にパターンの濃度によっては、記録画像においてパターンが視認され画像の品位を低下させることがある。
本発明の目的は、このような問題を解決し、記録媒体に記録する画像において視認され難い、記録制御に用いる検出用のパターンを記録することが可能な記録装置および記録制御方法を提供することである。
そのために本発明では、記録媒体を搬送し、該搬送される記録媒体に記録を行う記録装置であって、画像データに当該画像データの画像の記録媒体上の位置を特定するための電子透かし情報が付与された記録データを取得する記録データ取得手段と、前記記録データに基づいて画像を記録媒体に記録する記録手段と、記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り手段と、前記読み取った画像から電子透かし情報を検出することにより前記画像の記録媒体上の位置を判断する判断手段と、前記判断した画像の位置に基づいて、記録媒体の搬送に係る情報を取得する搬送情報取得手段と、前記取得した搬送に係る情報に基づいて記録を制御する記録制御手段と、を具えたことを特徴とする。
以上の構成によれば、記録媒体に記録する画像において視認され難い、記録制御に用いる検出用のパターンを記録することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る記録装置の概略構成を示す斜視図である。 (a)および(b)は、図1に示した記録部の詳細な構成を示すそれぞれ上面図および側面図である。 (a)および(b)は、本実施形態のセンサユニットの構成を示すそれぞれ上面図および側方断面図である。 一実施形態に係る、イメージセンサによる検出用パターンの検出の原理を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る記録システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る、電子透かしを付与した記録およびその記録結果を読み込んだ情報を解析して記録制御にフィードバックするための構成を示すブロック図である。 図6に示した量子化処理部の詳細を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る量子化制御部による処理を含む記録処理の手順を示すフローチャートである。 図8に示す領域判断における電子透かし情報の重畳領域を説明する図である。 (a)および(b)は、図8に示す処理で設定する量子化条件A、Bをそれぞれ説明する図である。 図6に示す本実施形態の搬送量推測部の詳細な構成を示すブロック図である。 図11に示すブロック化処理を説明する図である。 (a)および(b)は、本実施形態に係る空間フィルタAおよびフィルタBの例をそれぞれ示す図である。 本実施形態に係る、電子透かし情報を重畳する際の量子化条件に応じた周波数ベクトルを二次元の周波数領域において示す図である。 図11に示す間引き部、変換値加算部、分散値算出部、および評価部の処理手順を示すフローチャートである。 図11に示す間引き部による間引きをテーブル形式で示す図である。 同じく、図11に示す間引き部による間引きをテーブル形式で示す図である。 本実施形態に係る変数Diffのブロックごとの変化の一例を示す図である。 本発明第1の実施形態の変形例に係る、電子透かしを付与した記録およびその記録結果を読み込んだ情報を解析して搬送制御にフィードバックするための構成を示すブロック図である。 (a)および(b)は、上記変形例に係る、所定値を加減算することによる周期性の違いを説明する図である。 本発明第2の実施形態の変形例に係る、電子透かしを付与した記録およびその記録結果を読み込んだ情報を解析して記録制御にフィードバックするための構成を示すブロック図である。 (a)および(b)は、本発明の第2の実施形態に係るドット配置パターンを示す図である。 (a)および(b)は、第2の実施形態に係る空間フィルタを示す図である。 図23(a)に示す空間フィルタの詳細を示す図である。 図23(b)に示す空間フィルタの詳細を示す図である。 (a)および(b)は、本発明の第2の実施形態の変形例に係るドット配置パターンを示す図である。 (a)および(b)は、図1に示した記録部の他の実施形態に係る構成を示すそれぞれ上面図および側面図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の概略構成を示す斜視図である。本実施形態に係る記録装置は、記録媒体として長尺で連続したシートを用いた比較的高速の記録を行う、例えば、記録ラボ等における大量の枚数の記録に適したものである。
図1に示すように、本実施形態の記録装置は、概略、記録部1、シート供給部2、シート巻取部3を備えて構成される。シート供給部2は、ロール状に巻かれたロールシート4を保持するとともに、このロールからシート8を引き出しながら記録部1に供給する。記録部1は、搬送されるシート8に対してページごとに画像を順次記録して行く。記録がなされたシート8は、シート巻取部3によってロールシート5として巻き取られる。以上の動作、処理の制御は、本記録装置の制御部6によって行われる。なお、以下では、シート搬送経路の任意の位置において、シート供給部2に近い側を「上流側」、その逆側を「下流側」という。
図2(a)および(b)は、図1に示した記録部1の詳細な構成を示すそれぞれ上面図および側面図である。これらの図において、シート供給部2から記録部1に供給されたシート8は、記録部1において供給方向と同じ矢印A方向に搬送される。この搬送経路に沿って、それぞれ搬送されるシート8の幅方向において使用が想定されるシートの最大記録幅をカバーする範囲にインクを吐出するノズルを配列したラインタイプの記録ヘッド17、18、19、20が配置されている。記録ヘッド17、18、19、20は、イエロー、ブラック、シアン、マゼンタインクをそれぞれ吐出する。また、シート搬送経路に沿って、記録ヘッド17の下流側には、センサユニット21が配置されている。シート8のシート搬送機構は、搬送ローラ11と従動回転するピンチローラ12からなるメイン搬送ローラ対と、それぞれの記録ヘッドおよびセンサユニット21の下流側に配置された、それぞれ搬送ローラ13と従動回転するピンチローラ14とからなる、5組のサブ搬送ローラ対を備えて構成されている。各記録ヘッドの吐出方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。各色のインクは、インクタンクからそれぞれインクチューブを介して対応する記録ヘッドに供給される。色数および記録ヘッドの数は4つには限定はされず、さらに多い数あるいは少ない数であってもよい。また、各記録ヘッドは対応する色のインクを貯蔵するインクタンクと一体のユニットとしてもよい。
各記録ヘッドは、ヘッドホルダ10によって一体に保持されている。ヘッドホルダ10は、メンテナンス動作のために、不図示の駆動機構によって矢印B方向に昇降することができる。
センサユニット21は、搬送されるシート8に記録された画像を撮影する。そして、センサユニット21によって撮影された情報は、後述されるように、シート8の移動量または移動速度を検出する処理で用いられる。センサユニット21は、イエロー色用の記録ヘッド17の下流側でかつ搬送されるシート8の幅方向において略中央に配置されている。これにより、余白のないふちなし記録に対応して撮像することができ、また、撮影について記録ヘッドのミストの影響を受け難いものとすることができる。撮影結果は、シートの微小な蛇行やスキュウに対して平均的な搬送量が検出できるものである。
図3(a)および(b)は、本実施形態のセンサユニット21の構成を示すそれぞれ上面図および側方断面図である。センサユニット21は、概略、発光部、受光部、画像処理部からなり、これらがユニットとして一体化されている。光源303は、LED、OLED、半導体レーザなどの発光素子である。光源303から発する光は、導光体302で導かれてシート8の表面を斜め方向から照明される。シート8上の照明領域の像は、レンズ306によってイメージセンサ305に結像する。透明な保護カバー304は、シート8の側からインクミストなどが進入してレンズ306に汚れが付着するのを防止する。より具体的には、イメージセンサ305は、CCDやCMOS構造の複数の光電変換素子を一次元に配置したラインイメージセンサを複数配置したもの、あるいは二次元に配列したエリアイメージセンサである。つまり二次元的にある大きさの面積を有する領域における検出用パターンを一度に撮像することができるものである。
図4は、本実施形態に係るイメージセンサ305による検出用パターンの検出の原理を説明する図である。具体的に、図4は、二次元の領域を一度に撮像できるイメージセンサ305によって、移動するシートの表面の部分領域を異なるタイミングで撮像した画像を示している。シートは図中矢印A方向に搬送される。画像3001は最初に撮影した画像、画像3002はその時点から所定時間シートが移動した後に撮影した画像である。本実施形態の検出用パターンは、その詳細が後述されるように、電子透かしによって形成さる2種類のパターンが交互に配置されるものである。撮像画像には、これら交互のパターンの配列が含まれている。そして、これら撮像画像における検出用パターンの検出では、撮像画像3001におけるある1組のパターンの境界の位置3003が、上記異なるタイミングに係る所定時間後に取得された撮像画像3002の中のどこに存在するかを探索する。その結果、境界が撮像画像3002の中の破線で示す位置3004に存在することを検知する。この探索では、例えば、その装置で生じ得る最大の搬送量変化とシートの搬送速度から、上記所定時間で境界の位置がどの程度変化するかを知り、その位置変化の範囲内にある境界を上記所定時間後に取得される撮像画像3002において対応する境界であると特定することができる。
次に、2つの撮像画像間で同じ境界として特定される境界同士が搬送方向において何画素分離れているかを撮像画像において検出し、それを上記所定時間の間のシートの移動量3005として求める。ここで、この移動量に関して何画素分離れているかを測定する座標は、イメージセンサ305に固定された座標である。具体的には、イメージセンサ305の解像度に係る撮像画素についてその画素が何画素分かによって上記移動量を求める。なお、移動量を求める座標はこれに限られず、搬送されるシートとは別の固定された座標であればどのような座標であってもよい。
さらに、上記のように求めた移動量3005と、基準として予め定められている移動量と、の差を求め、これを上記所定時間当たりの搬送量の変化として求める。具体的には、あるタイミングt1において撮像画像3001を取得した後、さらに所定時間T1だけ経過したタイミングt2で、撮像画像3002を取得する。そして、これら2つの撮像画像間で同じ境界を探索することにより、2つの境界位置の移動量を求める。例えば、求めた上記画素分の移動量3005を換算して810μmであり、所定の基準となる同じく換算の移動量を800μmとすると、その差分+10μmが所定時間T1あたりの搬送量の変化となる。この所定時間T1あたりの変化+10μmは、搬送速度が速い方に変化したことを示している。逆に、変化が負「−」の場合は、搬送速度が遅い方に変化したことを示す。このように求めた速度変化は、後述されるように、次の記録制御にフィードバックされて、それに基づいて吐出タイミングの調整が行なわれる。この記録制御の詳細についても後述する。
図5は、本発明の一実施形態に係る記録システムの構成を示すブロック図である。同図に示すように、この記録システムは、図1に示したプリンタ1の制御部100と、そのホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)の制御部400を有して構成されるものである。
ホストPC400は、主に以下の要素を有して構成されるものである。CPU401は、HDD403やRAM402に保持されているプログラムに従った処理を実行する。RAM402は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持する。また、HDD403は、不揮発性のストレージであり、同じくプログラムやデータを保持する。データ転送I/F(インターフェース)404はプリンタ100との間におけるデータの送受信を制御する。このデータ送受信の接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。キーボード・マウスI/F405は、キーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fであり、ユーザは、このI/Fを介して入力をすることができる。ディスプレイI/F406は、ディスプレイ(不図示)における表示を制御する。
一方、プリンタ100は、主に以下の要素を有して構成されるものである。CPU411は、ROM413やRAM412に保持されているプログラムに従い、後述する各実施形態の処理を実行する。RAM412は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持する。また、ROM413は不揮発性のストレージであり各種テーブルデータやプログラムを保持することができる。データ転送I/F414はPC400との間におけるデータの送受信を制御する。ヘッドコントローラ415は、図1に示したそれぞれの記録ヘッド101〜104に対して記録データを供給するとともに、記録ヘッドの吐出動作を制御する。具体的には、ヘッドコントローラ415は、RAM412の所定のアドレスから制御パラメータと記録データを読み込む構成とすることができる。そして、CPU411が、制御パラメータと記録データをRAM412の上記所定のアドレスに書き込むと、ヘッドコントローラ415により処理が起動され、記録ヘッドからのインク吐出が行われる。画像処理アクセラレータ416は、ハードウェアによって構成され、CPU411よりも高速に画像処理を実行するものである。具体的には、画像処理アクセラレータ416は、RAM412の所定のアドレスから画像処理に必要なパラメータとデータを読み込む構成とすることができる。そして、CPU411が上記パラメータとデータをRAM412の上記所定のアドレスに書き込むと、画像処理アクセラレータ416が起動され、所定の画像処理が行われる。
センサコントローラ417は、図3に示したセンサユニット21を制御し、その制御によって取得したイメージセンサ305による撮像画像信号は、CPU411による制御実行によって像解析処理が行われ、搬送されるシートの移動情報(移動量、移動速度、移動加速度、移動方向など)が検出される。解析処理で一部高速化が必要な処理は画像処理アクセラレータ416に送信され演算処理が実行される。検出したシートの移動情報は、ヘッドコントローラ415に送られてシート8の搬送量に応じたインク吐出タイミングの制御が行われる。すなわち、搬送速度が想定よりも遅いと判断された場合には吐出タイミングを遅らせ、また、搬送速度が想定よりも速いと判断された場合には吐出タイミングを速くすることによりシートと記録位置との相対位置関係が変わらないように制御する。
本発明の一実施形態では、記録物中に不可視のマーク、所謂電子透かし情報を付与し、センサユニット21のイメージセンサで読み込んだ画像情報から電子透かしの位置情報を復号し、この位置情報に基づいて、上記シートの移動情報を求めるものである。本明細書では、電子透かしとは、記録する画像中に画像記録情報もしくは記録プロセスを変更させて情報を紛れ込ませる手法の総称であって、画像情報及び記録プロセス以外に、媒体を物理的もしくは化学的に変化させることによって情報を紛れ込ませるものは含まないものである。
次に、本発明の一実施形態に係る、電子透かしを付与して記録する処理について説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る、電子透かしを付与した記録およびその記録結果を読み込んだ情報を解析して記録制御にフィードバックするための構成を示すブロック図であり、本処理は、主に、図5に示した記録装置の制御部100において実行される。なお、本実施形態では、イエローインクの画像情報中に電子透かしを付与することから、以下に説明する搬送長推測は、イエローインクによる記録およびその読み込み結果に基づくものである。
図6において、ブロック化処理部501は、入力される画像データの画素の論理座標に基づいて、所定画素単位のブロック化を行う。このブロックは、矩形でもよいし、矩形以外の領域であってもよい。論理座標は、シートに対する画像情報の記録位置として論理的に定められる座標であり、シートの伸縮や搬送量の変化等、記録プロセス上の機械的、電気的、物理的、化学的な変動を加味しない座標である。量子化制御部502は、ブロック化された所定画素単位ごとに量子化処理部503で行う量子化の条件を制御する。量子化処理部503は、誤差拡散法を用いて、入力された多値の画像データを量子化して、入力画像の階調数よりも少ないレベルの記録データを生成する。
図7は、図6に示した量子化処理部503の詳細を示すブロック図であり、誤差拡散法による処理の構成を示している。誤差拡散処理については、以下の文献に詳細が記載されている。
R.Floyd & L.Steinberg: “An Adaptive Alogorithm for Spatial Grayscale”, SID Symposium Digest of Paper pp.36~37 (1975)
本実施形態は、量子化されるレベルが2値の誤差拡散処理である。図7において、加算器600は、入力された画像データにおける、誤差拡散処理の対象となる注目画素の値(画像情報)に、既に2値化された周辺画素から分配された、誤差配分演算部603からの量子化誤差が加算される。そして、比較部601は、量子化条件制御部502(図6)によって定められる閾値と、上記誤差の加算された加算結果と、を比較し、上記閾値よりも大きい場合には“1”を、それ以外では“0”を出力する。例えば、8ビットの画像データの場合、上記加算された値は、最大値が“255”で最小値が“0”の値をとり、これが上記閾値と比較される。そして、量子化された値が“1”のときに、その画素にインクドットが記録される。
減算器602は、量子化結果と上述した加算結果との誤差を算出し、注目画素の誤差として誤差配分演算部603に送る。そして、誤差配分演算部603は、配分テーブル604に従って、その後に量子化処理が施される周辺画素に誤差を分配する。配分テーブル604は、画素ごとの誤差の配分割合を定めたものであり、この配分割合は注目画素と周辺画素との相対的な距離に基づいて実験的に設定されている。なお、配分テーブル604は、周囲4画素分の配分テーブルを示しているが、これに限るものではない。
図8は、本実施形態に係る量子化制御部502による処理を含む記録処理の手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS701で、変数iの初期化を行う。変数iは画像データにおける画素の垂直方向のアドレスをカウントするための変数である。ステップS702では、変数jの初期化を行う。変数jは、画像データにおける画素の水平方向のアドレスをカウントするための変数である。続いてステップS703で、変数i、jの座標によって示される、処理対象画素が電子透かし情報の重畳を実行すべき領域に属しているか否かを判定する。なお、本明細書において、電子透かしの情報を「重畳」するとは、記録する画像とは別の情報を記録する画像に重ねることを、必ずしも意味しない。例えば、記録する画像自体を変更して所定のパターンが検知されるようにする場合のその所定のパターンも電子透かしの情報である。この意味で、電子透かしの情報を「重畳」するとは、電子透かしの情報を付与するということもできる。
図9は、上記判断における電子透かし情報の重畳領域を説明する図である。図9に示すように、本実施形態では、水平方向の画素数がWIDTHで、垂直方向の画素数がHEIGHTから成る、画像データの領域に電子透かし情報を重畳する領域が規定される。この領域の画像データがシート全体に記録されるとすると、図2に示した本実施形態の記録装置では、センサユニット21がシートの幅方向の略中央に位置していることから、領域のシート幅に対応する部分の中央部が電子透かし情報の重畳領域となる。そして、電子透かし情報を重畳する領域の左端の論理水平座標をLEFTとするとき、この座標LEFTに基づいてブロック化を行う(図6のブロック化処理部501)。具体的には、それぞれのブロックが破線で示されるように、座標LEFTを基準に、重畳領域を分割して、横N画素で縦M画素のブロックを複数規定する。なお、座標値LEFTは、Nの整数倍が好ましい。
再び図8を参照すると、ステップS703で、注目画素が電子透かし情報重畳領域外(図9において破線で示すブロック外の領域)と判定された場合は、ステップS704で、量子化条件Cを設定する。一方、電子透かし情報重畳領域内(図9において破線で示すブロック内の領域)と判定された場合は、ステップS705で、重畳する電子透かし情報を特定するための変数を求める。変数bitは以下の式1によって算出する。
bit=MOD((INT(i/M)+INT(j/N)),2) …式1
ここで、INT()は( )内の整数部分を示し、MOD(A,B)はAをBで除したときの剰余を示す。
このように、変数bitは2で除した場合の剰余を示すもので、変数bitの値は“0”か“1”かの何れかを示す。ステップS706では、変数bitが“1”または“0”のいずれかであるかを判定する、そして、変数bitが “0”と判定した場合は、ステップS707で、量子化条件Aを、“1”と判定した場合には、ステップS708で、量子化条件Bを設定する。
以上のように、本実施形態は、その詳細が後述されるように、電子透かし情報重畳領域内で、ブロックごとに量子化条件を異ならせることにより、ブロック間で重畳される電子透かし情報を異ならせる。そして、検出した電子透かし情報によってブロックの境界を検出する。
続いてステップS709で、設定された記録条件としての量子化条件に基づいて量子化処理を行う。この量子化処理は、図7にて前述したように誤差拡散法によって行う。そして、ステップS710で、水平方向変数jをカウントアップし、ステップS711にて、このカウントした値が、画像データの水平画素数であるWIDTH未満か否かを判定し、処理画素数がWIDTHになるまで前述の処理を繰り返す。また、水平方向の処理がWIDTH画素数分終了すると、ステップS712にて、垂直方向変数iをカウントアップし、ステップS713で、このカウントした値が画像データの垂直画素数であるHEIGHT未満か否かを判定し、処理画素数がHEIGHTになるまで上述の処理を繰り返す。
以上の処理手順により、電子透かし情報を重畳する領域では、N×M画素よりなるブロック単位で、量子化条件を変更することができる。すなわち、式1に従い変数bitを算出することにより、図9に示す電子透かし情報重畳領域において、破線で示したブロックごとに、量子化手段Aと量子化手段Bによる電子透かし情報を千鳥状に配置することができる。
次に、上述した、電子透かし情報に係る電子化条件A、Bおよび電子透かし情報を重畳しない記録する画像データに対する量子化条件Cの具体例について説明する。
本発明の一実施形態は、量子化条件を誤差拡散法における量子化閾値とする。量子化条件Cは、電子透かし情報重畳領域外の画像データに適用されることから、量子化閾値は通常の記録で用いられるものであればよい。上述したように、1画素が8ビットによる階調表現で、量子化レベルが2値の場合には、最大値である“255”および最小値である“0”が量子化代表値となるが、その中間値となる“128”を量子化閾値として設定することが多い。すなわち、量子化条件Cは、量子化閾値を“128”の固定値とする条件である。
量子化条件A、Bは、電子透かし情報重畳領域内の画像データに適用され、それらの量子化条件の違いによって画質の違いを生じさせるものである。ここで、画質の違いは視覚的には判別しにくいように表現し、かつ、シートから容易に検出されることが好ましい。
図10(a)および(b)は、本実施形態に係る量子化条件A、Bをそれぞれ説明する図である。図10(a)は、量子化条件Aにおける閾値のパターンを示している。同図中、ひとつのマスは1つの画素を示し、白いマスは、量子化条件Cと同じ固定の閾値の画素、灰色のマスは上記固定閾値と比較的大きく異なる閾値の画素とする。図10(a)に示す量子化条件Aでは、横8画素、縦4画素からなる一単位の画素マトリクスを規定し、灰色のマスの閾値を固定閾値と大きく異なる値の閾値とする。また、図10(b)に示す量子化条件Bでは、図10(a)の閾値パターンとは異なり、横4画素、縦8画素からなる一単位のマトリクスを規定し、白いマスは、量子化条件Cと同じ固定の閾値の画素、灰色のマスは上記固定閾値と比較的大きく異なる閾値の画素とする。これらの「比較的大きく異なる閾値」の値は、これによって生成される電子透かし情報が記録画像に与える影響や、電子透かし情報が重畳された記録画像の読取り結果に基づく電子透かし情報の復号の精度などを考慮して定めることができる。
本実施形態は、固定の閾値は、量子化条件Cについて上述したように、“128”である。一方、灰色のマスで示される画素の大きく異なる閾値は、“10”である。このように閾値を小さくすることにより、注目画素の量子化値を“1”(量子化代表値“255”)になり易くする。すなわち、図10(a)、(b)に示す量子化条件は共に、それぞれの図において灰色のマスの配置で量子化値“1”が配置され易くなる。言い換えると、N×M画素のブロックごとに、図10(a)に示す灰色のマスの配置でドットが発生するブロックと、図10(b)に示す灰色のマスの配置でドットが発生するブロックとが交互に現れることになる。以上のようにして、量子化処理によってイエローインクの記録データを取得することができる(記録データ取得)。
なお、誤差拡散法における以上のような量子化閾値の多少の変更は、画質的には大きな影響を及ぼさない。組織的ディザ法においては、使用するディザパターンによって、階調表現の画質が大きく左右する。しかし、上述したような規則的に量子化閾値の変化を与えた誤差拡散法では、ドットの並びが多少変化したり、テクスチャの発生が変化したりする等の微小な変化のみで、階調表現の画質にはほとんど影響を与えない。それは、量子化閾値が変化した場合でも、あくまでも信号値と量子化値との差分となる誤差が周囲画素に拡散されることから、入力された信号値はマクロ的に保存される。すなわち、誤差拡散法におけるドットの配置、テクスチャの発生に関しては冗長性が大きいことになる。
図6を再び参照すると、記録部504は、以上説明した量子化処理によって生成されたイエローインクの記録データに基づいて、シート8にイエローインクを吐出して画像を記録する。この記録結果には、電子透かしの情報が付与されている。これに対し、読取部505はシート8上に記録された、電子透かし情報が付与された画像を読取る。そして、搬送量推測部506は、この読取った情報に基づいて、重畳された電子透かしを復号することによりブロック間の境界を認識し、図4にて上述したようにその境界の移動を検出することによって搬送速度の変化などのシート搬送に係る量を推測する(搬送情報取得)。
図11は、図6に示す本実施形態の搬送量推測部506の詳細な処理構成を示すブロック図である。図11において、入力端子1000は、センサユニット21のイメージセンサ305(図3)によって読み込まれた画像情報を入力する端子である。イメージセンサ305の読取り解像度は、シートに記録を行う際の解像度と同等以上が好ましい。本実施形態では、記録解像度とイメージセンサの読取り解像度が同一の解像度である。
ブロック化部1002は、横P画素、縦Q画素からなる単位でブロック化する。このブロックは、読取った画像から電子透かし情報を復号化する処理の単位となるものである。本実施形態は、電子透かし情報の複合化とともに、図10(a)、(b)にて上述した、2つの量子化条件A、Bに対応した電子透かし情報が重畳されたブロックの境界を求める。このため、横P画素、縦Q画素のブロックは、電子透かしの重畳処理におけるブロックのサイズであるN×M画素よりも小さいものとなる。すなわち、
P≦N、かつ Q≦M …式2
の関係が成り立つ。
図12は、図11に示すブロック化部1002の処理を説明する図である。図12に示すように、P×Q画素単位のブロック(図において斜線で示す)は、電子透かし情報重畳領域に対応する領域において、シートの幅方向では所定画素数分はなれて離散的に、また、シート搬送方向では、処理対象である注目画素が変化するごとに、すなわち1画素ずつ移動してブロック化されるものである。
図11を再び参照すると、注目画素についてブロック化された読取り画像は、ブロック単位でフィルタリング部1005によってフィルタリングが行われる。このフィルタリングは、電子透かし情報の重畳の際の量子化条件A、Bに対応したそれぞれ空間フィルタA1003および空間フィルタB1004の2種類のフィルタを用いて行う。
図13(a)および(b)は、本実施形態に係る空間フィルタA1003、フィルタB1004の例をそれぞれ示す図である。これらの空間フィルタにおけるフィルタ係数およびその配置は、図10(a)および図10(b)に示した電子透かし情報重畳の際の量子化条件の閾値の周期に対応したものである。図中、5×5画素の中央部が注目画素であり、それ以外の24個の画素が周辺画素になる。図中、空白部の画素は、フィルタ係数が“0”であることを表している。図から明らかなように、図13(a)、(b)は、エッジ強調のフィルタであり、その強調するエッジの方向性と、電子透かし情報重畳時の閾値の方向性とが一致している。つまり、図13(a)に示すフィルタAは図10(a)に示す量子化条件Aに、また、図13(b)に示すフィルタBは図10(b)に示す量子化条件Bに対応するように作成されている。
次に、間引き部A1006および間引き部B1007は、P×Q画素のブロックにおけるフィルタリング後の信号(以下、変換値と称す)に対して、所定の規則性に基づいて間引き処理をする。本実施形態では、この間引きの規則性を周期性と位相とに分離して処理する。すなわち、図16、図17にて後述されるように、間引き部A1006と、間引き部B1007と、では間引きの周期性が異なっていて、それぞれ位相ごとの複数回の間引き処理を実行する。変換値加算部1008は、間引き部A1006および間引き部B1007によって間引きされた変換値を、位相ごとにそれぞれ加算する。この間引き処理および変換値の加算処理は、空間フィルタで強調した所定周波数ベクトルのパワースペクトルを抽出することに相当する。分散値算出部1009は、位相ごとに加算した複数の加算値の分散値をそれぞれの周期性において算出する。
評価部1010は、上記算出したそれぞれの周期性における分散値に基づいて、電子透かし情報として重畳された符号の確からしさを判断する。そして、境界推定部1011は、評価部1010による複数の評価結果に基づいて重畳されている符号の切り替わり位置を推定することにより、電子透かし情報を重畳したブロックの境界を推定する。記録制御では、後述するように、この推定された境界の所定時間当たりの移動量を求めることによって、搬送速度の変化を検出することができる。
図14は、本実施形態に係る、電子透かし情報を重畳する際の量子化条件に応じた周波数ベクトルを二次元の周波数領域において示す図である。図において、横軸は水平方向の周波数、縦軸は垂直方向の周波数を示している。中心となる原点は直流成分を示し、原点から遠ざかるにつれて、高周波数域となる。図中の円は、誤差拡散処理によるカットオフ周波数を示している。誤差拡散処理によるフィルタ特性は、低周波域がカットオフされたHPF(ハイパスフィルタ)の特性を示し、そのカットオフされる周波数は、対象画像の濃度に応じて変化する。本実施形態のように、量子化の閾値を変更することによって、量子化後のデータの周波数特性が変化する。具体的には、図10(a)に示す閾値では、図14に示す周波数ベクトルA上に、また、図10(b)に示す閾値では、周波数ベクトルB上に、それぞれ大きなパワースペクトルが生じる。
読取り画像から電子透かし情報を検出する処理では、以上のような比較的大きなパワースペクトルが発生する周波数ベクトルを検出することによって、電子透かし情報を重畳した信号を判定することができる。図13(a)および(b)に示したフィルタは、特定の周波数ベクトルの方向性を有したHPFに相当する。すなわち、図13(a)の空間フィルタは、図14に示す直線A上の周波数ベクトルを強調することができるものであり、また、図13(b)の空間フィルタは、同じく図14に示す直線B上の周波数ベクトルを強調することができるものである。例えば、図10(a)に示す量子化条件によって、図14の直線Aの周波数ベクトル上に大きなパワースペクトルが生じる本例の場合、図13(a)の空間フィルタによってパワースペクトルの変化量が増幅するが、図13(b)の空間フィルタでは、ほとんど増幅されない。すなわち、複数の空間フィルタで並列にフィルタリングした場合には、周波数ベクトルが一致した空間フィルタでのみ増幅し、それ以外のフィルタでは増幅がほとんどない。このため、どの周波数ベクトル上に大きなパワースペクトルが発生しているかを容易にわかる。
図15は、上述した間引き部1006、1007、変換値加算部1008、分散値算出部1009および評価部1010の処理手順を示すフローチャートである。
先ず、ステップS1401、S1402で、変数の初期化を行う。すなわち、上述した間引き処理などに係る変数である変数k、lの値を0に初期化する。次に、ステップS1403では、間引き部1006、1007は、上記変数に従い、注目画素に対応したブロックのフィルタリングされた変換値に対して間引き処理を行う。本処理では、ブロックにおける画素ごとの変換値の、周期性に関する変数をk、位相に関する変数をlとする。なお、周期性は、電子透かし情報を重畳するときの、量子化条件に対応しており、本実施形態では、量子化条件A、Bの二種類に対応して、k=0、1の2つの値をとる。これらの周期性および位相の条件は、番号(ナンバー)によって管理されている。そして、本処理では、図16および図17にてその詳細が後述されるように、周期性ナンバー(以下No.と略す)がk、位相No.がlであるときの、それぞれの変数に応じた間引きを実行する。
次に、ステップS1404で、変換値加算部1008は、周期性kについて、位相lに従って抽出した変換値を加算する。たとえば、周期性No.がk=0の場合、フィルタリング部1005によってフィルタリングされた結果の変換値に対して、位相lに対応する変換値について抽出を行う。そして、加算結果である加算値を、TOTAL[k][l]として記憶する。ステップS1405では、変数lをカウントアップし、ステップS1406にて、固定値Jと比較する。Jは、位相を変化させて間引き処理をする回数を示すものである。ここで、変数lがJ未満であるときは、ステップS1403に戻り、カウントアップ後のlによる別の位相No.によって、間引き処理および間引き後の変換値の加算処理を繰り返す。
このように設定回数(J回)の、異なる位相ごとの間引き処理および加算処理が終了すると、ステップS1407で、分散値算出部1009は、加算結果TOTAL[k][l]について、各加算結果の平均値を求め、平均値と各サンプルとの差分を求め、差分の二乗和を取ることによって分散値を算出する。すなわち、位相ごとの加算結果が、位相の差によってどの程度ばらついているかを示す値を求める。具体的には、1つの周期性kについて、J個のTOTAL[k][l]の分散値を求める。この求めた周期性kについての分散値をB[k]とする。ステップS1408では、変数kをカウントアップし、ステップS1409で、kが2未満か否かを判定する。変数kが2未満であるときは、ステップS1402に戻り、カウントアップ後のkによる新たな周期性No.の条件を用いて、間引き処理および変換値の加算処理を繰り返えす。ステップS1409で、kが2であると判断すると、分散値B[k]として、分散値B[0]、B[1]の2つが算出されたことになる。そして、ステップS1410で、評価部1010は、変数Diffとして、2つの分散値B[0]、B[1]の差分を算出する。
以上の1つのブロックについて変数Diffを求めると、注目画素をシート搬送方向に1画素分ずらしてブロック化を行い、そのブロックについて、図15に示した処理手順を同様に実行する。
以上説明した処理を、位相を異ならせる回数Jが、J=4の場合を例にとり具体的に説明する。図16および図17は、ブロックのサイズが、P=Q=16である場合の間引きをテーブル形式で示す図である。これらの図において、ブロック内の1マスが1画素分を表している。図16は、周期性No.が0、すなわちk=0のときの間引き処理(図11の間引き部A1006による処理)、図17は、周期性No.が1、すなわちk=1のときの間引き処理(図11の間引き手段B1007による処理)をそれぞれ示している。これら図において、ブロック内の各画素に示している値は、位相No.であるlを示しており、lで示される位相に対応して間引かれる画素を示している。例えば“0”と表示している画素は、l=0のときの抽出画素となる。すなわち、図16および図17において、位相は4種であり、位相No.lが0〜3である異なる抽出が行われる。なお、図に示す例では、ブロック形状をP=Qの正方形としているが、正方形に限られないことはもちろんであり、矩形あるいは矩形以外でもよい。
図16および図17に示した周期性は、それぞれ、図16は図10(a)に示した量子化条件Aの、図17は図10(b)に示した量子化条件Bの周期性に一致している。上述したように、図10(a)および(b)の量子化条件は共に図中の灰色のマスの並びで量子化値“1”(但し、“0”、“1”の2値の場合)が並びやすくなるものである。このことから、例えば、電子透かし情報重畳時の量子化条件Aであったブロックの場合には、図10(a)の周期性で量子化値“1”が並びやすくなり、適合したフィルタAによるフィルタリングによってさらにその周波数成分が増幅される。それに加えて、図16に示す周期性で変換値を間引きして加算すると、その位相ごとの加算結果の分散値B[0]は大きくなる。すなわち、ばらつきが大きくなる。これに対し、量子化条件Aによる処理がなされたブロックを、適合しない空間フィルタBを用いてフィルタリングし、なおかつ、図17に示す周期性により間引きをした場合には、変換値の加算結果の分散値は小さくなる。すなわち、量子化の周期性と間引きの周期性が異なることから、間引きの位相の違いによる変換値の加算値は平均的になり、ばらつきは小さくなる。同様に電子透かし情報重畳時に量子化条件Bであるブロックでは、図16に示す周期性の間引きでは、分散値は小さくなり、図17に示す周期性の間引きでは分散値B[1]は大きくなる。
図8にて上述したように、bit=0を量子化条件A、bit=1を量子化条件Bに設定していることから、周期性No.が0の分散値が大きいときには、その注目画素はbit=0の量子化条件Aで電子透かしが重畳された画素、周期性No.が1の分散値が大きいときにはbit=1の量子化条件Bで電子透かしが重畳された画素、と判断することができる。
なお、以上のように量子化条件と、空間フィルタ特性、および間引き条件の周期性を関連づけることによって、電子透かし情報の重畳および分離(検出)をすることができる。また、上記実施形態では、直交変換による量子化条件の規則性に対応した周波数のパワースペクトルの比較をしなくても、容易に電子透かしの符号を分離できる。しかも、実空間領域の処理の為、非常に高速に分離処理が実現できる。
図15のステップS1410では、上述したように、2つの分散値B[0]、B[1]の差分である変数Diffを算出する。境界推定部1011(図11)は、この変数Diffに基づいて、電子透かし情報を重畳したブロックの境界を推定する。以下、これについて説明する。
図18は、本実施形態に係る変数Diffのブロックごとの変化の一例を示す図である。同図において、横軸は搬送方向においてブロック化したブロックの番号、縦軸はDiffの値をそれぞれ示している。図において、黒丸で示した点が各ブロック番号のDiffを表している。上述したように、変数Diffは各ブロックの復号化により入手した符号の確からしさを示している。図12からも明らかなように、復号に使用するP×Q画素よりなるブロックが、記録時のN×M画素によるブロックに内包されていれば復号された符号は0、または1の何れかの確からしさは強くなる。これに対し、P×Q画素よりなるブロックがN×M画素内に内包されずに記録時のブロック境界をまたいで複数のブロック画素を参照する場合には、上述した分散値B[0]、B[1]の値は近づき、変数Diffの値はゼロに近くなる。また、記録時のブロックの境界を越えると、変数Diffの値はゼロを超えて逆の符号に切り替わる。従って、このゼロの値の画素位置を記録時の電子透かし情報を重畳したブロックの境界と推定する。
なお、ゼロの値を取りうる位置推定の方法は各種考えられる。変数Diffの値が正から負へ、もしくは負から正へと切り替わる2点から線形補間により推定する方法、2点以上の複数の変数Diffの値から高次の補間を用いて推定する方法、ベジェ曲線やスプライン曲線等の公知の補間方法により推定する方法等が考えられる。
ブロック境界が推定できると、ブロック境界間の距離と、論理座標上での距離の乖離を評価する。すなわち、図4にて上述したように、推定した境界の移動量が所定の基準となる移動量より大きい場合は、搬送速度が速い方に変化したことを、逆に、推定した境界の移動量のほうが小さい場合は、搬送速度が遅い方に変化したことを検出する。そして、この変化量をシート記録制御にフィードバックする。
図6を再び参照すると、記録制御部507は、上記搬送速度の変化量をフィードバックする制御を行う。すなわち、記録部504において、搬送速度が遅い方に変化している場合は、その変化量に応じて吐出タイミングを遅らせるようにし、逆に、搬送速度が速い方に変化している場合は、吐出タイミングを早めるように、タイミングを変更する。この制御により実際の搬送速度に応じた記録を実現することができる。
本実施形態では、インクジェット記録装置の特性を有効に利用している。インクジェット記録装置の場合、1つのインクドットでヨレや着弾ずれが発生することがある。搬送量を的確に把握するためには、1つのドットで検出用のマークを記録するよりも複数ドットで重ね合わせてマークを形成することにより、復号のロバスト性を高くすることができる。しかし、複数ドットの重ね合わせでは視覚的にマークが目立ってしまい画質劣化を引き起こすことがある。これに対し、本実施形態は、疑似階調処理の閾値を変更して所定周波数のパワーを高めることにより視覚的に目立たないように、量子化周波数よりも低周波成分側(所定帯域)で電子透かし情報を重畳する。低周波成分に重畳することによって、ロバスト性は高くなり、インクジェット記録装置のようなドット着弾位置が不安定な記録装置に適している。本実施形態では、図10で示した周期の例を述べたが、どの周波数に重畳するかは装置の安定性を基に実験的に定めるのが好ましい。
(第1実施形態の変形例)
図19は、本発明第一の実施形態の変形例に係る、電子透かしを付与した記録およびその記録結果を読み込んだ情報を解析して記録制御にフィードバックするための構成を示すブロック図である。図19は、上述した図6と同様の図であり、一部の要素のみが異なっているので、同一部には同一番号を付し異なる点のみ説明する。
本変形例では、図6で示した量子化処理部503の量子化閾値を制御せずに、量子化処理部503に入力される画素値を所定周期で所定値だけ加減算することによって、電子透かし情報を重畳する。すなわち、ブロック化処理部501にて、N画素×M画素単位でブロック化を施した後に、図20に示した所定周期に基づいて画素値を加減算する。図20(a)および(b)は、2種の周期を示し、加減算値制御部1800では、ブロック単位でこの2種の周期が切り替わるよう制御する。切り替わりの処理手順は、図8にて上述した量子化条件の切り替え手法と同様である。図20において、ひとつのマスは1画素分であり、灰色のマスではプラスαだけ画素値を加算、斜線のマスではマイナスαだけ画素値を減算する(加減算処理部1801)。加減算された画素値は量子化処理部503にて量子化されシート上(記録媒体上)に記録される。記録後の処理手順に関しては図6に示した手順と同様である。
本変形例に拠れば、汎用の量子化構成を用いることができることから、実装面での自由度が高くなる効果がある。加減算するαの値に関してはインク毎に視覚特性を考慮して実験的に定めるのが好ましい。
(第2実施形態)
図21は、本発明第2の実施形態の変形例に係る、電子透かしを付与した記録およびその記録結果を読み込んだ情報を解析して記録制御にフィードバックするための構成を示すブロック図である。図21は、上述した図6と同様の図であり、一部の要素のみが異なっているので、同一部には同一番号を付し異なる点のみ説明する。
図21において、量子化処理部2000は、入力された画像データに対して誤差拡散法による疑似階調処理をすることによって、入力階調数よりも少ないレベルの記録データに変換する。基本的な量子化処理は、図7にて叙述したものと同様であるが、本実施形態では量子化値を17値とした例で説明する。
ブロック化手処理部501は、画像データを、図9に示した横N画素、縦M画素単位にブロック化する。ドット配置制御部2001は、ドット配置部2002によるドット配置を制御する。
図22(a)および(b)は、本発明の第2の実施形態に係るドット配置パターンを示す図である。ドット配置パターンを用いることにより、例えば、記録解像度を2400dpi(ドットパーインチ)、量子化解像度を600dpiに設定した場合には、水平、垂直ともに4画素×4画素によるパターンによる階調表現を用いることができる。図22に示す例では、濃度パターンの階調に応じたドット配置パターンの二例を示している。図22(a)に示すパターンは、濃度が増すに従って、左上から右下にかけて斜め方向にドットがつながりやすくなるパターンであり、図22(b)に示すパターンは、逆に右上から左下にかけて斜め方向にドットがつながりやすくなるパターンである。この2種類のパターンをブロック単位で切り替えて用いる。ブロック単位の切り替えに関しては、上述した図8に示す処理と同様な処理を用いて、量子化条件を選択する工程に代わり、座標位置に応じたドット配置パターンを選択する工程を実行すればよい。
図21において、記録部504にて作成された記録物は読取手段505を介して読取り結果として搬送量推測部2003に送信される。搬送量推測部2003は、図11に示す構成と同様の構成である。図22(a)のドット配置パターンに対応した空間フィルタA1003及び間引き部A1006の例を、それぞれ図23(a)および図24に示す。また、図22(b)に対応した空間フィルタB1004及び間引き部B1007の例を、それぞれ図23(b)および図25に示す。
第1の実施形態と同様、図15に示す処理で算出した変数Diffの値に基づいてブロック間の境界を推定し、ブロック境界間の移動距離を算出することによって搬送速度の変化量を推測する。この推測した搬送速度の変化量は、記録制御部507における吐出タイミング制御にフィードバックされる。
本実施形態によれば、第1実施形態よりもさらに高周波成分に電子透かし情報を重畳することになる。これにより、使用するイメージセンサは、第1実施形態よりも高解像度である必要性がある。その代わりに濃度パターンの切り替えに依存したノイズはほとんど視認されず画質劣化はさらに軽減される。
(第2実施形態の変形例)
図26は、(a)および(b)は、本発明の第2の実施形態の変形例に係るドット配置パターンを示す図であり、図22とは異なるドット配置パターンの組み合わせを示すものである。図26(a)は集中型のドット配置パターン、図26(b)は分散型のドット配置パターンの例である。図22のパターンの組み合わせでは、ドット配置パターンの方向性の差異について画像解析を行い、電子透かしの復号を行ったが、本変形例では、図26に示すパターンを、低解像のイメージセンサを用いた場合の読み取り画像の差異を利用する。公知の地紋記録技術(例えば特開2004−223854)でも明らかなように、シート上で同じ濃度で表現されているパターンにおいても空間周波数の差異でイメージセンサから出力される画像が大きく異なることがある。すなわち、シート上への記録周波数よりも低周波となるイメージセンサで画像を読み取った場合に複数ドットが集中している所謂大ドットの状態の場合忠実に輝度信号が再現できる。一方、複数ドットが分散して存在している所謂小ドットの状態では各センサの輝度レベルが上がってしまい白抜けと称される現象を生じることがある。例えば、2400dpiの記録解像度において、600dpiのスキャン解像度で入力した画像情報では、図26(a)と図26(b)の配置パターン間で大きな差異が生じる。その結果、人間の目においては不可視のマーク記録になるが、イメージセンサで読み取った画像自体は明確にマークの識別が可能になる。
本変形例ではこの現象を利用したもので、複雑な電子透かしの画像解析をすることなしに、読み取ったイメージセンサからの出力のみでブロック境界を判断することができる。つまり、イメージセンサの出力値を蓄積し、公知のエッジ抽出構成である近接画素との空間差分フィルタを用いることにより出力値の変化量を算出し、予め実験的に設定した所定閾値と比較することによってブロック境界を判断する。ブロック境界は人工的な幾何学的エッジになる為に、複数個所で変化量を算出し総合的に境界形状を評価すれば自然画中のエッジとは容易に区別できる。
本変形例によれば、処理が単純である為に極めて高速に搬送量の推定が可能になる。また、本変形例においても、推測したブロック境界間の距離を算出することにより実際の搬送量を推測する。推測した搬送量と論理座標上での距離の乖離を評価し吐出タイミングにフィードバックする処理手順は前述した実施形態と同様である。
(他の実施形態)
以上、電子透かし情報を重畳して記録し、復元することにより座標を特定して搬送速度の変化を補正する形態について説明したが、電子透かしの手法は上述した方法以外のものを用いることができることはもちろんである。画像記録時の条件を一部変更した場合の変更箇所を透かし情報とするもの、視覚的に判明しづらい周波数や色を利用するもの等、様々な変形例が考えられる。また、補正するフィードバック項目としては吐出タイミングを説明したが、シートの搬送量自体を制御する形態であってもよい。
また、上記の実施形態では、イエローインクの画像のみに電子透かしを重畳した例を説明した。しかし、上述した本発明の電子透かしの方式は、イエローインク以外の視覚感度の高いインクにおいても画像情報中に視覚的に違和感なく紛れ込ませることが可能である。すなわち、図2に示したセンサは、イエローインクの記録ヘッドの下流側で、他インクの記録ヘッドの上流側に位置しているが、この位置構成には限定されない。図27は、図2示す構成の変形例を示している。図中、図2と同じ部位には同じ符号を付しその説明は省略する。図27の構成では、センサユニット21は、総ての記録ヘッドの下流側に配置される。この構成では、イエローインク単独に電子透かしを重畳しただけでは、イメージセンサにて紙上画像を入力する以前に他のインクが吐出されてしまい、復号が困難になる。この点から、全インク色の画像に対して電子透かし情報を重畳する。その場合には、インク色ごとに推定した搬送速度の変化に基づいて各インク毎の吐出タイミングを変更する。また、図27に示す構成のように、イメージセンサを総ての記録ヘッドの下流側に位置させた場合には、そのセンサによる搬送量の補正以外の各種検出処理、例えばインクの不吐出検出や吐出量検出等、と併用することも可能となる。
また、実施形態はインクジェット記録装置を例にして説明したが、インクの吐出タイミングではなく、記録開始位置の制御、もしくは搬送速度の制御にフィードバックすることによりインクジェット記録装置以外の記録方式にも適応可能なことはもちろんである。
また、上述の各実施形態の記録方式は、搬送される記録媒体の幅に対応してノズルを配列したラインタイプの記録ヘッドを用いるものであるが、本発明の適用はこの方式に限られない。例えば、記録ヘッドを記録媒体に対して走査し、この走査の間にノズルからインクを吐出して記録を行うシリアル方式であってもよい。
100 記録装置制御部
411 CPU
417 センサコントローラ
418 画像処理アクセラレータ
501 ブロック化処理部
502 量子化制御部
503 量子化処理部
506 搬送量推測部
1800 加減算制御部
1801 加減算処理部
2001 ドット配置制御部
2002 ドット配置部

Claims (10)

  1. 記録媒体を搬送し、該搬送される記録媒体に記録を行う記録装置であって、
    画像データに当該画像データの画像の記録媒体上の位置を特定するための電子透かし情報が付与された記録データを取得する記録データ取得手段と、
    前記記録データに基づいて画像を記録媒体に記録する記録手段と、
    記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取った画像から電子透かし情報を検出することにより前記画像の記録媒体上の位置を判断する判断手段と、
    前記判断した画像の位置に基づいて、記録媒体の搬送に係る情報を取得する搬送情報取得手段と、
    前記取得した搬送に係る情報に基づいて記録を制御する記録制御手段と、
    を具えたことを特徴とする記録装置。
  2. 前記電子透かし情報は、記録条件を所定の周期で変更することによって、前記画像データに付与されることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記記録条件は、画像データを量子化する際の閾値であることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記記録条件は、記録データに基づいて、記録するドットの配置を定めるためのドット配置パターンであることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  5. 前記ドット配置パターンは、ドットを集中させる第1の配置パターンと、前記第1の配置パターンよりもドットを分散させる第2の配置パターンと、で切り替えて用いられることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記電子透かし情報は、前記画像データの画素値の加、減算を所定周期で変更することによって、前記画像データに付与されることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  7. 前記記録データ取得手段は、前記電子透かし情報を付与する前に比べ所定帯域に大きなパワースペクトルが発生するような電子透かし情報が付与された記録データを取得することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記判断手段は、複数の所定帯域のパワースペクトルを比較することによって、前記画像の記録媒体上の位置を判断することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記所定帯域は、量子化周波数よりも低周波であることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  10. 記録媒体を搬送し、該搬送される記録媒体に記録を行う記録装置の記録制御方法であって、
    画像データに当該画像データの画像の記録媒体上の位置を特定するための電子透かし情報が付与された記録データを取得する記録データ取得工程と、
    前記記録データに基づいて画像を記録媒体に記録する記録工程と、
    記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り工程と、
    前記読み取った画像から電子透かし情報を検出することにより前記画像の記録媒体上の位置を判断する判断工程と、
    前記判断した画像の位置に基づいて、記録媒体の搬送に係る情報を取得する搬送情報取得工程と、
    前記取得した搬送に係る情報に基づいて記録を制御する記録制御工程と、
    を有したことを特徴とする記録制御方法。
JP2014154964A 2014-07-30 2014-07-30 記録装置および記録制御方法 Pending JP2016030424A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154964A JP2016030424A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 記録装置および記録制御方法
US14/807,640 US9411544B2 (en) 2014-07-30 2015-07-23 Printing apparatus and print control method controlling printing based on acquired information relating to conveyance of a print medium
CN201510460136.5A CN105313505B (zh) 2014-07-30 2015-07-30 打印设备和打印控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154964A JP2016030424A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 記録装置および記録制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016030424A true JP2016030424A (ja) 2016-03-07

Family

ID=55180078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154964A Pending JP2016030424A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 記録装置および記録制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9411544B2 (ja)
JP (1) JP2016030424A (ja)
CN (1) CN105313505B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9716807B2 (en) * 2014-10-13 2017-07-25 Digimarc Corporation Methods for estimating watermark signal strength, an embedding process using the same, and related arrangements
US9781289B2 (en) * 2015-05-29 2017-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP6801204B2 (ja) * 2016-03-22 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
IL251149A0 (en) * 2017-03-14 2017-06-29 Google Inc Semi-transparent marks for transferred content
CN107856414B (zh) * 2017-12-05 2019-03-29 北京亚美科软件有限公司 一种喷墨打印系统及喷墨打印系统用自动纠偏方法
JP7158960B2 (ja) 2018-09-03 2022-10-24 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP7415763B2 (ja) * 2020-04-15 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2282611B (en) * 1993-09-27 1997-01-29 Portals Ltd Improvement in security features for paper
US6869023B2 (en) * 2002-02-12 2005-03-22 Digimarc Corporation Linking documents through digital watermarking
US6973197B2 (en) * 1999-11-05 2005-12-06 Digimarc Corporation Watermarking with separate application of the grid and payload signals
US6744906B2 (en) * 1995-05-08 2004-06-01 Digimarc Corporation Methods and systems using multiple watermarks
JP2000112206A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000318221A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4149627B2 (ja) * 1999-10-18 2008-09-10 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2001166553A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001310849A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Konica Corp 画像記録装置
US6369842B1 (en) * 2000-10-16 2002-04-09 Xerox Corporation Permanent photoreceptor registration marking and method
AUPR105000A0 (en) * 2000-10-27 2000-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for generating and detecting marks
US7958359B2 (en) * 2001-04-30 2011-06-07 Digimarc Corporation Access control systems
JP4393074B2 (ja) 2003-01-22 2010-01-06 キヤノン株式会社 地紋画像生成装置、地紋画像生成方法、付加情報読取り装置、付加情報読取り方法
EP1529649A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media Position Sensor System
CN1765115B (zh) * 2004-02-02 2010-04-14 日本电信电话株式会社 电子水印嵌入装置、电子水印检测装置及其方法
US7489796B2 (en) * 2004-02-02 2009-02-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Electronic watermark embedding device, electronic watermark detection device, method thereof, and program
JP2005267409A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc プリントシステムおよび表示制御方法および画像形成装置とその制御方法
JP4791710B2 (ja) * 2004-06-24 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、プログラム、印刷システムおよび印刷制御方法
JP4496020B2 (ja) * 2004-06-29 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006027132A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
EP1661834A1 (en) * 2004-11-25 2006-05-31 Kba-Giori S.A. Marking for printed matter
JP4757677B2 (ja) * 2006-03-22 2011-08-24 株式会社リコー 情報埋込装置、情報埋込方法、情報埋込プログラム及び記録媒体
JP5111772B2 (ja) * 2006-03-24 2013-01-09 株式会社沖データ 印刷装置
JP4351694B2 (ja) * 2006-04-12 2009-10-28 富士フイルム株式会社 アライメントユニット及びこれを用いた画像記録装置
JP2010137489A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Seiko Epson Corp 記録位置補正装置、記録位置補正装置の制御方法、及び記録装置
JP5131931B2 (ja) * 2009-02-26 2013-01-30 富士フイルム株式会社 画像記録装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010274483A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Canon Inc 記録装置および記録媒体の搬送制御方法
US20110298203A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Xerox Corporation Document authentication enhancement processes
JP5499941B2 (ja) * 2010-06-28 2014-05-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5803093B2 (ja) * 2010-12-02 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその制御方法
JP5252018B2 (ja) * 2011-03-23 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5971799B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-17 カシオ電子工業株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP5995642B2 (ja) * 2012-10-11 2016-09-21 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP5958270B2 (ja) * 2012-10-22 2016-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6151931B2 (ja) * 2013-02-21 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5994683B2 (ja) * 2013-02-28 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置と発光素子ユニットの濃度ズレ量の取得方法
US9124818B2 (en) * 2013-11-01 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus and method for processing image on sheet
JP6260251B2 (ja) * 2013-12-16 2018-01-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20160031249A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160034231A1 (en) 2016-02-04
CN105313505A (zh) 2016-02-10
CN105313505B (zh) 2018-04-03
US9411544B2 (en) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016030424A (ja) 記録装置および記録制御方法
JP6465765B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5746596B2 (ja) 事前情報の無い印刷物の画像データを使用する、インクジェットプリンタにおけるインクジェットの不足及び欠落を検出するためのシステム及び方法
JP6433384B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8472069B2 (en) Dot position measurement method and apparatus, and computer readable medium
JP6537376B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012086565A5 (ja)
JP6478841B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2017013378A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6732518B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2014526856A (ja) 印刷欠陥の検出
JP6669397B2 (ja) 信号抽出処理装置および信号抽出処理方法
JP2017098841A (ja) 画像読取システム
JP5146942B2 (ja) スキャナによって獲得されるデジタル画像を変換する変換方法、装置、およびコンピュータプログラム
JP4764903B2 (ja) テキストマップの中からライン構造を検出する方法および画像処理装置
JP6746350B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、画像検査装置及び信号抽出処理装置
JP6537389B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP6326768B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP6611887B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6025803B2 (ja) 画像処理装置
JP6410482B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6685799B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2020040241A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018078537A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018060324A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法