JP6685799B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6685799B2
JP6685799B2 JP2016071182A JP2016071182A JP6685799B2 JP 6685799 B2 JP6685799 B2 JP 6685799B2 JP 2016071182 A JP2016071182 A JP 2016071182A JP 2016071182 A JP2016071182 A JP 2016071182A JP 6685799 B2 JP6685799 B2 JP 6685799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
processing
stochastic resonance
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184115A (ja
Inventor
石川 智一
智一 石川
和歌子 田中
和歌子 田中
諏訪 徹哉
徹哉 諏訪
堀 信二郎
信二郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016071182A priority Critical patent/JP6685799B2/ja
Priority to US15/470,024 priority patent/US10572977B2/en
Publication of JP2017184115A publication Critical patent/JP2017184115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685799B2 publication Critical patent/JP6685799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • G06T5/70
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/73
    • G06T5/80
    • G06T5/90
    • G06T5/94
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • G06V10/993Evaluation of the quality of the acquired pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20076Probabilistic image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は検査対象画像に含まれる特異点を検出するための画像処理装置および画像処理方法に関する。
ノイズに埋もれている入力信号より検出対象信号を注出する場合、確率共鳴現象が有用される。確率共鳴現象とは、ノイズに埋もれている入力信号に対し、更にノイズを付加しその後非線形処理を行うことにより、検出対象信号を強調させる現象である。但し、このような確率共鳴現象において、検出結果の性能を表す評価値として用いる相関係数は、図1に示すように、付加するノイズの強度に応じて変化する。図1の場合、付加ノイズ強度30で相関係数は最大になっている。すなわち、最大の検出精度を実現するのに最適なノイズ強度が存在するため、ノイズ強度のチューニングを行うことが望まれる。
非特許文献1には、図2に示すように、入力信号I(x)を複数に分岐し、それぞれで異なるノイズを付加して非線形処理を施し、更にこれらの出力を合成することで、検出対象信号を安定した精度で検出する構成が開示されている。非特許文献1によれば、分岐の数を増やすほど相関係数は強度によらず安定し、図1のようなピークを持たなくなり、結果としてノイズ強度のチューニングを行う必要がなくなることが説明されている。また、特許文献1には、非特許文献1のように独立したノイズ発生源を用意せず、1つのノイズ発生源で発生させたノイズを複数の信号線で互いに遅延をかけながら付加することにより、非特許文献1と同様の効果を得る構成が開示されている。
さらに、特許文献2には、非線形関数をロジスティック関数、シグモイド関数、またはハイパボリック・タンジェント関数とすることにより、ノイズ強度の広い範囲で相関係数を高める方法が開示されている。このような特許文献2では、非特許文献1や特許文献1のように複数の非線形回路を用意することが無いので、上記文献と同等な効果をより単純な回路で実現することができる。
近年では、以上のような確率共鳴現象を用いた検出対象信号の抽出を、画像検査などにも利用することがある。例えば、検査対象の画像を撮像し、得られた画像データに所定のノイズを付加して非線形処理を施すことにより、画像に存在する傷のような特異部を抽出することができる。さらに、このような特異部抽出機構は、生産現場における検査工程のみならず、製品そのものに搭載することもできる。具体例としては、パーソナルプリンタが印刷した画像を撮像し、印刷に使用した画像データと印刷された画像を読み取って得られる画像データとを比較し、不吐出などの特異点を自動で抽出する構成が挙げられる。
特開2013−135244号公報 特開2011−52991号公報
J.J.Collins, Carson C.Chow and Thomas T.Imhoff, "Stochastic resonance without tuning", NATURE, (UK), 20 July 1995, vol.376, p.236-238
しかしながら、実画像を印刷し当該画像内に存在する特異点を抽出しようとする場合、上記特許文献を採用しても特異点の抽出精度を安定させることは困難であった。特に、写真画像のように様々な明度や色相が混在する画像では、特異点としての抽出されやすさが画素の明度や色相に応じて異なり、画像の位置に応じて特異点の抽出頻度に偏りが生じてしまう場合があった。すなわち、同じ画像内であっても、実際は特異点ではないのに特異点として抽出してしまったり、本来の特異点が抽出できなかったりする場合があった。
本発明は上記問題点を解決するために成されたものである。よってその目的とするところは、様々な明度や色相が混在する画像の中から、特異点を安定した精度で抽出することが可能な画像処理装置および画像処理方法を提供することである。
そのために本発明は、複数の画素信号で構成される入力画像データに従って画像を記録する記録手段と、前記画像を撮像して複数の画素信号で構成される読み取り画像データを取得する手段と、前記読み取り画像データを構成する前記複数の画素信号のそれぞれについて、ノイズを付加し2値化処理を施す工程を複数並列して行った結果をさらに合成する確率共鳴処理、を実行する確率共鳴処理手段と、前記確率共鳴処理の結果に基づいて特異部を抽出する手段とを有し、前記確率共鳴処理手段は、前記複数の画素信号のうち処理対象となる画素信号ついて、前記ノイズの強度と前記2値化処理に用いる閾値の少なくとも一方を、当該画素信号に対応する前記入力画像データの画素信号に基づいて設定することを特徴とする。
本発明によれば、吐出不良に伴う白スジのような特異点を、実画像の内容によらず安定して抽出することが可能となる。
確率共鳴処理における付加ノイズ強度と相関係数の関係を示す図である。 非特許文献1に記載の確率共鳴処理を示す図である。 (a)〜(d)は本発明に使用可能な画像処理装置の形態例を示す図である。 第1の実施形態における制御の構成を説明するためのブロック図である。 フルライン型のインクジェット記録装置の概略構成図である。 記録ヘッドの記録素子と読み取りヘッドの読み取り素子の配列構成図である。 (a)および(b)は、吐出不良に伴う白スジを説明するための図である。 (a)〜(d)は、入力画像データと読取画像データを示す図である。 (a)〜(c)は、閾値と強度の設定方法を説明するための図である。 第1の実施形態における特異部検出アルゴリズムのフローチャートである。 (a)〜(d)は、入力画像データと読み取り画像データを示す図である。 (a)および(b)は、閾値と強度の設定方法を説明するための図である。 (a)および(b)は、乱数Nのヒストグラムを示す。 (a)および(b)は、式8および式9をグラフで示した図である。 第3の実施形態における特異部検出アルゴリズムのフローチャートである。 (a)および(b)は、シリアル型インクジェット記録装置の図である。
図3(a)〜(d)は、本発明に使用可能な画像処理装置1の形態例を示す図である。本発明の画像処理装置は、記録された画像内の白スジなどをユーザが認識しやすくするためのポップアップ処理や装置自体が判別するための処理を、撮像された画像データに対し施すものであり、システムとしては様々な形態を取ることができる。
図3(a)は、画像処理装置1が読み取り部2を備えている形態を示す。例えば、インクジェット記録装置によって所定の画像が記録されたシートが、画像処理装置1内の読み取り部2の読取台に設置されて光学センサなどによって撮像され、その画像データを画像処理部3が処理する場合がこれに相当する。画像処理部3は、CPUやこれよりも高速な処理が可能な画像処理アクセラレータを備え、読み取り部2による読み取り動作を制御したり、受け取った画像データに対し所定の検査処理を実行したりする。
図3(b)は、読み取り部2を備えた読み取り装置2Aに画像処理装置1が外部接続された形態を示している。例えば、スキャナにPCが接続されているようなシステムがこれに相当する。接続形式としては、USBやGigE、CameraLinkといった汎用的な接続方式で良い。読み取り部2が読み取った画像データはインターフェース4を介して画像処理部3に提供され、画像処理部3は受け取った画像データに対し所定の検査処理を実行する。なお、この形態の場合、画像処理装置1は、記録部5を備えた記録装置5Aに更に外部接続されていても良い。
図3(c)は、画像処理装置1が読み取り部2および記録部5を備えている形態を示している。例えばスキャナ機能、プリンタ機能、および画像処理機能を兼ね備えた複合機がこれに相当する。画像処理部3は、記録部5における記録動作、読み取り部2における読み取り動作、および読み取り部2が読み取った画像に対する検査処理などの全てを制御する。
図3(d)は、読み取り部2と記録部5とを備えた複合機6に画像処理装置1が外部接続された形態を示している。例えば、スキャナ機能とプリンタ機能とを兼ね備えた複合機にPCが接続されているようなシステムがこれに相当する。本発明の画像処理装置1は図3(a)〜(d)のいずれの形態も採ることができるが、以下では図3(d)の形態を採用した場合の画像検査装置を例に実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図4は、図3(d)の形態における制御の構成を説明するためのブロック図である。信号抽出処理装置としての画像処理装置1はホストPCなどからなり、CPU301は、HDD303に保持されるプログラムに従ってRAM302をワークエリアとしながら各種処理を実行する。例えばCPU301は、キーボード・マウスI/F 305を介してユーザより受信したコマンドやHDD303に保持されるプログラムに従って複合機6が記録可能な画像データを生成し、これを複合機6に転送する。また、データ転送I/F 304を介して複合機6から受信した画像データに対し、HDDに記憶されているプログラムに従って所定の処理を行い、その結果や様々な情報をディスプレイI/F 306を介して不図示のディスプレイに表示する。後述するような本実施形態の確率共鳴処理の対象となる画像データI(x)は、データ転送I/F 304を介して複合機6から受信する。
一方、複合機6において、CPU311は、ROM313に保持されるプログラムに従ってRAM312をワークエリアとしながら各種処理を実行する。更に、複合機6は、高速な画像処理を行うための画像処理アクセラレータ309、読み取り部2を制御するためのスキャナコントローラ307、記録部5を制御するためのヘッドコントローラ314を備えている。
画像処理アクセラレータ309は、CPU311よりも高速に画像処理を実行可能なハードウェアである。画像処理アクセラレータ309は、CPU311が画像処理に必要なパラメータとデータをRAM312の所定のアドレスに書き込むことにより起動され、上記パラメータとデータを読み込んだ後、上記データに対し所定の画像処理を実行する。但し、画像処理アクセラレータ309は必須な要素ではなく、同等の処理はCPU311で実行することができる。
ヘッドコントローラ314は、記録部5に備えられた記録ヘッド100に記録データを供給するとともに、記録ヘッド100の記録動作を制御する。ヘッドコントローラ314は、CPU311が、記録ヘッド100が記録可能な記録データと制御パラメータをRAM312の所定のアドレスに書き込むことにより起動され、当該記録データに従って吐出動作を実行する。
スキャナコントローラ307は、読み取り部2に配列する個々の読み取り素子を制御しつつ、これらから得られるRGBの輝度データをCPU311に出力する。CPU311は、得られたRGBの輝度データをデータ転送I/F310を介して画像処理装置1に転送する。画像処理装置1のデータ転送I/F 304および複合機6のデータ転送I/F 310における接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。
図5は、本実施形態の複合機6として使用可能なインクジェット記録装置(以下、単に記録装置とも言う)の概略構成図である。本実施形態の記録装置はフルラインタイプの記録装置であり、記録媒体や検査対象物となりうるシートPの幅と同等の幅を有する記録ヘッド100と読み取りヘッド107がY方向に並列配置されている。記録ヘッド100は、ブラック(K)、シアン(c)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクをそれぞれ吐出する4列の記録素子列101〜104を備え、これら記録素子列101〜104はシートPの搬送方向(Y方向)に並列配置されている。記録素子列101〜104の更に下流には、読み取りヘッド107が配備されている。読み取りヘッド107には、記録された画像を読み取るための読み取り素子がX方向に複数配列されている。
記録処理や読み取り処理を行う際、シートPは搬送ローラ105の回転に伴って図のY方向に所定の速度で搬送され、この搬送の最中、記録ヘッド100による記録処理や読み取りヘッド107による読み取り処理が行われる。記録ヘッド100による記録処理や読み取りヘッド107による読み取り処理が行われる位置のシートPは、平板からなるプラテン106によって下方から支えされ、記録ヘッド100や読み取りヘッド107からの距離と平滑性が維持されている。
図6は、記録ヘッド100における記録素子の配列構成と読み取りヘッド107における読み取り素子の配列構成とを示す図である。記録ヘッド100において、各インク色に対応する記録素子列101〜104の夫々は、複数の記録素子108が一定のピッチで配列される記録素子基板201の複数が、オーバーラップ領域Dを設けながらX方向に連続するようにY方向に交互に配置されている。一定の速度でY方向に搬送されるシートPに対し、個々の記録素子108が記録データに従って一定の周波数でインクを吐出することにより、シートPには記録素子108の配列ピッチに相応する解像度の画像が記録される。不吐出や吐出方向のずれなど、特定の記録素子108に何らかの不良が発生した場合、シートP上にはY方向に延在する白スジや黒スジが現れる。
図7(a)および(b)は、本実施形態で特に特異部として抽出したい記録素子の吐出不良にともなう白スジを説明するための図である。ここでは、図6(a)で示した記録素子列101〜104のうちの1つにおいて、記録素子の配列状態と個々の記録素子がシートP上に記録したドットのレイアウトを示している。図7(a)は、いずれの記録素子にも吐出不良が発生していない状態、同図(b)は、記録素子108に吐出不良が発生した状態を示している。記録素子に吐出不良が生じた場合、図7(b)に見るように、その記録素子が記録すべき領域にドットは配置されず、シートP上にはY方向に延びる白スジが現れる。本実施形態では、このような白スジを特異部として確実に抽出しようとするものである。
一方、読み取りヘッド107には、複数の読み取りセンサ109がX方向に所定のピッチで配列されている。さらに、図では示していないが、個々の読み取りセンサ109は、読み取り画素の最小単位となり得る読み取り素子がX方向に複数配列して構成されている。本実施形態の読み取り素子は、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の多値輝度信号を読み取りデータとして出力する。一定の速度でY方向に搬送されるシートP上の画像を、個々の読み取りセンサ109の読み取り素子が所定の周波数で撮像することにより、シートPに記録された画像全体を読み取り素子の配列ピッチで読み取ることが出来る。
図8(a)〜(d)は、記録素子列が記録する画像データと、読み取りヘッド107が読み取った画像データを示す図である。図8(a)は、記録素子列が記録する画像データの一例を示している。階調1〜階調4のそれぞれは、明度(濃度)が互いに異なっている。図において、X方向は記録素子の配列方向に相当し、Y方向はシートPの搬送方向に相当する。
図8(b)は、このような画像データにおける輝度信号の分布を示す図である。ここで言う輝度信号は、画像データが有するRGBの信号値を後述する式4に代入することによって得られる値である。横軸は記録素子の配列方向を示し、縦軸は各記録素子に対応する輝度信号値Sを示している。階調1における輝度信号値をS1、階調2における輝度信号値をS2、階調3における輝度信号値をS3、階調4における輝度信号値をS4としたとき、S1<S2<S3<S4の関係が成り立っている。
一方、図8(c)は、図8(a)に示す画像データに従って記録ヘッド100が記録した実画像を、読み取りヘッド107が読み取って得られる画像データの例を示している。ここでは、階調2に相当する領域の記録素子に不吐出が発生し、Y方向に延在する白スジが存在する場合を示している。
また、図8(d)は、図8(c)に示す読み取り画像データの輝度信号値を示す図である。当該輝度信号値も読み取り画像データが有するRGBの信号値を後述する式4に代入することによって得られる。記録動作時および読み取り動作時に様々なノイズが付加されるため、同じ階調であっても読み取りデータの輝度信号値は画素ごとにばらつく。このため、図8(d)に示す信号値分布は図8(b)に示す信号値分布(S1、S2、S3、S4)ほど階調の違いが明確に現れない。また、白スジの位置も明確に現れてはいない。但し、輝度信号値のばらつきの範囲が階調間でずれていること、白スジの位置のばらつきの範囲が他の位置のばらつきの範囲よりも相対的に高くなっていることがわかる。本実施形態では、図8(a)のような画像データと同図(c)のような読み取りデータを比較して、白スジのような特異部を確実に抽出することを目的とする。
ところで、図8(c)および(d)に着眼すると、白スジが存在する領域805の輝度信号は、周囲の階調2における輝度信号よりも高いが、階調4全体の輝度信号よりも高くなってはいない。すなわち、階調2の中で白スジを抽出するための閾値と階調4の中で白スジを抽出するための閾値とを等しくしてしまうと、階調3や階調4に含まれる領域の中から必要以上に多くの特異点が抽出されてしまう。また、図では明確に現れていないが、記録動作時および読み取り動作時に付加されるノイズの強度も、階調によって異なることがある。このため、確率共鳴処理において付加するノイズ強度の適正値も、階調によって異なることが想定される。以上のことを鑑み、本発明者らは鋭意検討の結果、確率共鳴処理を実行する際に用いる閾値や付加するノイズの強度は、オリジナルの画像データに応じて画素ごとに調整することが有効であるという知見に到った。
以下、本実施形態における特異部検出アルゴリズムについて具体的に説明する。本実施形態の特異部検出アルゴリズムは、入力画像データに基づいて実画像を記録し、その実画像を読み取って得られた読み取り画像データを上記入力画像データと比較することにより、白スジのような特異部を抽出するためのアルゴリズムである。本実施形態で採用するのは、複合機6としてのインクジェット記録装置でなくても構わないが、以下では複合機6の記録ヘッド100が記録した画像を同じ複合機の読み取りヘッド107で読み取る構成を前提に説明する。ここでまず、本実施形態で採用する確率共鳴処理について説明する。
非特許文献1にも開示されている確率共鳴現象を利用した処理の概念図として、再度図2を参照する。処理対象信号I(x)は、読み取りセンサ109によって読み取られた画像データから得られる値であり、xは画素位置を示す。処理対象信号I(x)はM個に分岐され、それぞれにおいて異なるノイズN(x,m)×Kが付加される。ここで、mはM個の分岐路のうちの1つを指し示すパラメータであり、1〜Mのいずれかの整数である。また、N(x,m)は画素位置xの分岐路mに対応する乱数であり、0〜1の範囲を有する。乱数N(x,m)に整数であるノイズ強度Kを積算した値N(x,m)×Kが、処理対象信号I(x)に付加される。すなわち、ノイズ付加後の信号値をi(x,m)とすると、
i(x,m)=I(x)+N(x,m)×K (式1)
と表すことができる。
ノイズ付加後の信号値i(x,m)を所定の閾値Tと比較することによって非線形処理(2値化処理)を行い、2値信号j(x,m)を得る。具体的には、
i(x,m)≧T のとき j(x,m)=1
i(x,m)<T のとき j(x,m)=0 (式2)
とする。
その後M個のj(x,m)を合成し平均処理を行ったものを、確率共鳴後の信号値Jとする。すなわち、
となる。
本実施形態においては、このような非特許文献1の処理に対し、上記ノイズ強度Kと閾値Tを、記録ヘッド100に入力される前のオリジナルの画像データに応じて画素ごとに調整する。
図9(a)〜(c)は、図8(a)のような画像データが入力されてきた場合における、閾値Tおよび強度Kの設定方法のコンセプトを説明するための図である。図9(a)は、階調1〜階調4で共通の閾値Tを設定する状態を示している。この場合、各階調で共通閾値Tを超える確率をほぼ均等にするためには、各階調でノイズ強度Kを調整する必要がある。詳しくは、輝度信号値Sにノイズ強度Kを加算した値と閾値Tとの差Cが、各階調で同値となるようなノイズ強度Kを設定する。すなわち、階調1のノイズ強度をK1、階調2のノイズ強度をK2、階調3のノイズ強度をK3、階調4のノイズ強度をK4とすると、CおよびTを定数とした条件で、以下の関係が成り立つ。
T=(S1+K1)+C
T=(S2+K2)+C
T=(S3+K3)+C
T=(S4+K4)+C
つまり、S1<S2<S3<S4 であるので K1>K2>K3>K4 となる。
図9(b)は、階調1〜階調4で共通の強度Kを設定する場合を示している。各階調で閾値を超える確率をほぼ均等にするためには、各階調で閾値Tを調整する必要がある。すなわち、階調1における閾値をT1、階調2における閾値をT2、階調3における閾値をT3、階調4における閾値をT4としたとき、CおよびKを定数とした条件で、以下の関係が成り立つ。
T1=(S1+K)+C
T2=(S2+K)+C
T3=(S3+K)+C
T4=(S4+K)+C
つまり、S1<S2<S3<S4 であるので T1<T2<T3<T4 となる。
図9(c)は、階調1〜階調4で閾値および強度Kを共に異ならせる場合を示している。例えば、同じような吐出不良が存在した場合であっても、階調の低い(明度の高い)領域では、階調の高い(明度の低い)領域に比べて白スジは目立ち難く、特異点として抽出する必要性が低くなる。このような場合には、図9(a)や(b)のように閾値を超える確率を各階調で均等にするのではなく、階調に応じて調整するほうが望ましい。この場合、信号値Sにノイズ強度Kを加算した値と閾値Tとの差Cは、各階調で固有な値になる。
T1=(S1+K1)+C1
T2=(S2+K2)+C2
T3=(S3+K4)+C3
T4=(S4+K4)+C4
図10は、本実施形態のCPU301が実行する特異部検出アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、CPU301は、ステップS1において、記録部5に実画像を記録させる。具体的には、複合機6のCPU311にアクセスし、シートPを装置内に給紙させる。そして、ヘッドコントローラ314を介し、受信した入力画像データに従って記録ヘッド100に実画像を記録させる。
続くステップS2では、ステップS1で記録した実画像を、読み取り部2に読み取らせる。すなわち、スキャナコントローラ307を駆動し、読み取りセンサ109に配列する複数の読み取り素子の出力信号を得、画素位置(x)に対応づけて読み取り画像データを取得する。ステップS1で受信する入力画像データもステップS2で取得する読み取り画像データも多値のRGBデータであり、CPU301はこれらを画素位置(x)に対応づけた画素信号としてRAM312に格納する。
ステップS3においてCPU301は、パラメータnおよびmを初期化する(x=1、m=1)。ここで、nは処理対象の画素を示す。一方、mは図2に示す複数並列するM個の分岐路のうちの1つを指し示す。
ステップS4においてCPU301はステップS1で受信した入力画像データ、ステップS2で取得した読み取り画像データより、式4を用いて処理対象となる画素(x)の輝度信号値を算出する。以後、入力画像データの画素(x)に対応する輝度信号を入力輝度信号値S(x)、読み取り画像データの画素(x)に対応する輝度信号を処理対象信号値I(x)と称す。
S(x)=Ri(x)×0.3+Gi(x)×0.6+Bi(x)×0.1
I(x)=Rr(x)×0.3+Gr(x)×0.6+Br(x)×0.1 (式4)
ここで、Ri(x)、Gi(x)、Bi(x)は画素(x)に対応する入力画像データにおけるRGB信号値のそれぞれを示す。Rr(x)、Gr(x)、Br(x)は画素(x)に対応する読み取り画像データにおけるRGB信号値のそれぞれを示す。これらRGBデータのビット数が8ビットであれば、S(x)やI(x)は0〜255の範囲を有し、16ビットであれば0〜65535範囲を有する。本実施形態では8ビット(0〜255)である場合を例に説明する。なお、信号値RGBのそれぞれに積算されている重み付け係数(0.3、0.6、0.1)は一例であり、抽出したい特異点の特徴や、使用するインク色、シートの色などに応じて適宜調整することもできる。
ステップS5において、CPU301は、入力輝度信号値I(x)に基づいて、確率共鳴処理で使用する閾値Tとノイズ強度Kを設定する。ここで閾値Tとノイズ強度Kは、図9(a)〜(c)で説明したような様々なコンセプトで設定することができる。設定方法としては、設定すべき閾値Tおよびノイズ強度Kが、入力輝度信号S(x)の値に対応づけられて、メモリなどに予め記憶されたテーブルを参照することによって設定しても良いし、何らかの数式を用いて算出しても良い。また、上記テーブルや数式は、図9(a)〜(c)で説明したようなコンセプトごとに用意されていても良い。
ステップS6において、CPU301は、式1に従ってノイズ付加後の信号値i(x,m)を算出する。すなわち(x,m)に固有の乱数N(x,m)を生成し、これにステップS5で設定したノイズ強度Kを積算し、ステップS4で得られた処理対象信号I(x)に加算する。
i(x,m)=I(x)+N(x,m)×K (式1)
なお、本実施形態において、乱数N(x,m)は、0〜1の範囲がほぼ均等に発生されるホワイトノイズとする。
ステップS7において、CPU301は、ステップS5で設定した閾値Tと、ステップS6で算出した信号値i(x,m)を比較して式2に従った2値化処理を行う。この結果、1または0の値を有する2値データj(x,m)が得られる。
続くステップS8においてCPU301は、m=Mであるか否かを判断する。m<Mの場合、ステップS9にてパラメータmをインクリメントし、未だ確率共鳴処理が行われていない分岐路のためにステップS6に戻る。一方、m=Mの場合、M個全ての分岐路についてj(x,m)が得られたことになるのでステップS10に進み、式3に従って確率共鳴後の信号値J(x)を取得する。
続くステップS11では、パラメータnが最大値に達したか否かを判断する。nが最大値に達していない場合、ステップS12にてパラメータnをインクリメントし、パラメータmを初期値に戻す。そして、次の画素(x)の確率共鳴処理を行うためにステップS4に戻る。一方、ステップS11で、nが最大値に達している、すなわち全ての画素について確率共鳴処理が終了したと判断した場合はステップS13に進む。
ステップS13では、ステップS10で得られた確率共鳴データJ(x)に基づいて、判定処理を行い、特異部を抽出する。ステップS13で行う判定処理の方法は特に限定されるものではない。例えば、確率共鳴データJ(x)を予め用意した判定閾値Dと比較して、判定閾値Dを超えているJ(x)を特異部として抽出しても良い。また、全ての画素についてのJ(x)の平均値を求め、この平均値よりも極端に大きなJ(x)を有する箇所を特異部として抽出しても良い。以上で本処理を終了する。
以上説明した本実施形態によれば、確率共鳴処理に使用するノイズ強度Kと閾値Tを、処理対象となる画素の入力画像データに基づいて画素ごとに設定する。これにより、様々な階調が含まれる実画像の中から、特異部を安定して抽出することが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に図4〜図6で説明した画像処理システムを使用する。図6に示したような多数の記録素子が高密度に配列して構成される記録ヘッドを用いる場合、吐出不良の記録素子が比較的多く存在しても、実画像内のスジはさほど目立たず、不良として認識されない場合もある。つまり白スジの目立ちやすさは、実画像の濃度(階調)のほか、吐出不良の記録素子の数や記録素子列内の分布にも依存する。例えば、同じ記録素子列であっても、吐出不良の記録素子が多く(高密度に)存在する領域で記録された画像では、吐出不良の記録素子がわずかに(低密度に)存在する領域で記録された画像よりも、白スジが目立ち難く特異部として抽出する必要がない場合もある。その一方、記録素子列における吐出不良の記録素子の数や位置は、予め検出しておくこともできる。以上のことより、本実施形態では、実画像内の特異点を抽出する際の確率共鳴処理に使用するノイズ強度Kと閾値Tを、入力画像データの輝度信号S(x)のほか、処理対象となる画素が含まれる領域の吐出状態に応じて設定する。なお、吐出状態の検出方法としては、例えば所定のパターンを記録した画像を確認する方法や、吐出動作の状態をセンサで確認する方法などが挙げられる。
図11(a)〜(d)は、記録素子列が記録する画像データと、読み取りヘッド107が読み取った画像データの一例を、図8(a)〜(d)と同様に示す図である。ここでは、階調1おける輝度信号値SをS1、階調2における輝度信号値をS2としたとき、S1<S2の関係が成り立っているものとする。また、階調1と階調2のそれぞれにおいて、比較的吐出不良が少ない領域と比較的吐出不良が多い領域が含まれているものとする。図では、階調1のうち比較的吐出不良が少ない領域を領域1−1、階調1のうち比較的吐出不良が多い領域を領域1−2、階調2のうち比較的吐出不良が少ない領域を領域2−1、階調2のうち比較的吐出不良が多い領域を領域2−2としている。本実施形態ではこのような状況を鑑み、確率共鳴処理に使用するノイズ強度Kと閾値Tを、輝度信号S(x)のほか、処理対象となる画素が含まれる記録素子領域の吐出状態に基づいて設定する。
図12(a)および(b)は、閾値Tおよび強度Kの設定方法のコンセプトを図9(a)〜(c)と同様に説明するための図である。図12(a)は、全ての領域で共通の閾値Tを設定する場合を示している。この場合、読み取り画像データに基づく処理対象信号値は、図11(d)に示したようにばらつくので、各領域で閾値を超える確率をほぼ均等にするためには、各階調でノイズ強度Kを調整する必要がある。例えば、領域1−1のノイズ強度をK1−1、領域1−2のノイズ強度をK1−2、領域2−1のノイズ強度をK2−1、階調2−2のノイズ強度をK2−2とすると、以下の関係が成り立つようにする。
K1−1>K1−2>K2−1>K2−2
図12(b)は、全領域で共通の強度Kを設定する場合を示している。全領域で閾値を超える確率をほぼ均等にするためには、各領域で閾値Tを調整する必要がある。例えば、領域1−1における閾値をT1−1、領域1−2における閾値をT1−2、領域2−1における閾値をT2−1、領域2−2における閾値をT2−2としたとき、以下の関係が成り立つようにする。
T1−1<T1−2<T2−1<T2−2
本実施形態においても、第1の実施形態と同様、図10で説明したフローチャートに従って、特異部検出アルゴリズムを実行することができる。但し、ステップS5においては、処理対象となる画素における輝度信号S(x)のほか、処理対象となる画素が対応する記録素子の特性に応じて、ノイズ強度Kと閾値Tを設定する。設定方法としては、第1の実施形態と同様、設定すべき閾値Tおよびノイズ強度Kが、輝度信号Iと記録素子の特性に対応づけられて、メモリなどに予め記憶されたテーブルを参照しても良いし、何らかの数式を用いて算出しても良い。
なお、以上ではインクジェット記録装置を用いているため個々の記録素子の吐出状態を予め検出する構成としたが、熱転写方式など他の方式で画像を記録する場合であっても、個々の記録素子の記録状態を予め取得しておけば、本実施形態の効果を得ることは出来る。
(第3の実施形態)
非特許文献1によれば、式1〜式3で説明した確率共鳴処理においてMの値を大きくするほど好ましいことが説明されている。そして、Mの値を大きくするほど、信号値J(x)は、各画素の処理対象信号値I(x)が非線形処理において2値化閾値Tを超える確率を示す値に近づく。言い換えると、処理対象信号値I(x)が2値化閾値Tを超える確率を求める式を導き出すことができれば、図2に示したような多数のノイズ付加処理や非線形処理を行わなくとも、これと同等な検出処理を行うことが可能となる。本実施形態では、このような単一式を予め導出し、これを用いて、上記実施形態と同様の効果を実現する。よってまず、処理対象信号I(x)が2値化閾値Tを超える確率について説明する。
図13(a)および(b)は、乱数Nを∞個発生させた場合に収束するヒストグラムを示す。横軸が乱数Nであり0〜1の範囲を有する。縦軸は、それぞれの値Nが発生する確率f(x)を示す。図13(a)は平均値を0.5、3σ=1とした正規分布とした場合、同図(b)は乱数Nが0〜1の範囲で同頻度で発生する所謂ホワイトノイズとした場合、をそれぞれ示している。以下では、このような分布に基づいて乱数Nが生成されることを前提に説明する。
式1および式2より、個々の画素の2値化後の結果がj(x,m)=1となる確率は、
I(x)+N(x,m)×K≧Tとなる確率に等しい。
ここで、K(強度)を正の値とすれば、上式は、
N(x,m)≧{T−I(x)}/K (式5)
と表すことができる。右辺をAとすると、
N(x,m)≧A (式6)
となる。個々の画素の2値化後の結果j(x,m)がj(x,m)=1となる確率すなわち確率共鳴処理後の信号値J(x)は、式6が満たされる確率である。図13(a)および(b)のそれぞれにおいては、斜線部の面積が当該確率に相当する。式で表すと以下のようになる。
ここで乱数N発生のヒストグラムが図13(a)のような正規分布の場合、式7は以下のようになる。
また、ノイズNのヒストグラムが図13(a)のような±3σ=1の正規分布の場合、係数αはおよそα=10.8となる。定数Aを元の式{T−I(x,m)}/K に戻せば、式8のようになる。
一方、乱数N発生のヒストグラムが図13(b)のような場合、式7は、下式のように表すことが出来る。
ここで、定数Aを元の式{T−I(x)}/K に戻せば、式9のようになる。
図14(a)および(b)は、式8および式9をグラフで示した図である。いずれにしても、適切なノイズ強度Kと閾値Tのもとで式8または式9を用いれば、非特許文献1の方法を採用して検出対象信号値I(x)に対する分岐数Mを無限大にしたときと、同じ精度で特異点を抽出することができる。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に図4〜図6で説明した画像処理システムを使用しながら、式8または式9のいずれかを、第1実施形態で説明したM個の並列処理の変わりに用いることにより、特異部検出アルゴリズムとする。
図15は、本実施形態のCPU301が実行する特異部検出アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。以下、第1の実施形態で説明した図11のフローチャートと異なるステップのみ説明する。
ステップS30において、CPU301は、パラメータxを初期化する(x=1)。また、ステップS60において、CPU301は、ステップS4で算出した検査対象信号値I(x)を式8または式9のI(x)に代入し、ステップS5で設定したノイズ強度Kおよび閾値Tを用いて、確率共鳴処理後の信号値J(x)を算出する。この後は第1の実施形態と同様に、ステップS11以降の処理を行えば良い。
以上説明した本実施形態によれば、多数の非線形回路を搭載すること無く、様々な階調が含まれる実画像の中から特異部を安定して抽出することが可能となる。
(他の実施形態)
以上では、図5で示したフルライン型のインクジェット記録装置を複合機6として用いる例で説明したが、無論本発明はこのような形態に限定されるものではない。記録部としては、図16(a)および(b)に示すようなシリアル型のインクジェット記録装置を採用することも出来る。
図16(a)において、記録ヘッド170は、キャリッジ171に搭載された状態で図のX方向に往復移動し、この移動の最中に4列の記録素子列から、ブラック(K)、シアン(c)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクそれぞれを吐出する。そして、1回分の記録走査が終了すると、シートPは記録ヘッド170の記録幅に相当する距離だけY方向に搬送される。このような記録走査と搬送動作とを交互に繰り返すことによりシートP上に画像が形成される。一方、読み取りヘッド107は、図5と同様、X方向に配列する複数の読み取り素子で構成されている。
図16(a)のようなシリアル型のインクジェット記録装置で吐出不良の記録素子が発生した場合、白スジは図16(b)に示すようにX方向に延在する。加えて、搬送動作に伴う白スジもX方向に延在する。すなわち、シリアル型の記録装置では、記録素子の吐出不良にともなうスジも、搬送動作の誤差に伴うスジも同じ方向に現れる。このような複合でも、入力画像データに応じた適切な閾値とノイズ強度を用いて上記確率共鳴処理を行えば、実画像の中から特異点を安定して抽出することができる。
なお、以上では吐出不良に伴う白スジを例に説明して来たが、上記実施形態は吐出過多に伴う黒スジや濃度ムラなど、周辺に比べて輝度値が低い特異点を抽出するために応用することもできる。そのような場合にも、入力画像データに応じた適切な閾値Tとノイズ強度Kを設定し、これを用いて上記確率共鳴処理を行えば、上記実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
また、以上では、白スジの目立ちやすさが階調(グレー濃度)に依存することを鑑み、画像データのRGB信号を(式4)に代入して算出した輝度信号Sに基づいて、閾値Tとノイズ強度Kを設定するようにした。しかし、本発明はこのような形態に限定されるものではない。上記実施形態で用いる輝度信号S(x)や処理対象信号I(x)は、式4のような線形関数ではなく、多次元の関数など他の関数を用いて算出することもできる。
更に、以上では、ステップS4において、読み取り画像データのRGB信号を式4に代入することによって処理対象信号I(n)を算出した。しかし、ステップS6以降の確率共鳴処理における処理対象信号I(n)は、読み取り画像データと入力画像データの差分とすることも出来る。この場合、処理対象信号I(n)は、下式で算出することができる。
I(x)=(Rr(x)−Ri(x))×0.3
+(Gr(x)−Gi(x))×0.6
+(Br(x)−Bi(x))×0.1
更にまた、以上では、図4に見るような複合機6と画像処理装置1が接続してなるシステムを例に説明してきたが、無論本発明はこのような形態に限定されるものではない。本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 画像処理装置
2 読み取り部
3 画像処理部
5 記録部

Claims (19)

  1. 複数の画素信号で構成される入力画像データに従って画像を記録する記録手段と、
    前記画像を撮像して複数の画素信号で構成される読み取り画像データを取得する手段と、
    前記読み取り画像データを構成する前記複数の画素信号のそれぞれについて、ノイズを付加し2値化処理を施す工程を複数並列して行った結果をさらに合成する確率共鳴処理、を実行する確率共鳴処理手段と、
    前記確率共鳴処理の結果に基づいて特異部を抽出する手段と
    を有し、
    前記確率共鳴処理手段は、前記複数の画素信号のうち処理対象となる画素信号ついて、前記ノイズの強度と前記2値化処理に用いる閾値の少なくとも一方を、当該画素信号に対応する前記入力画像データの画素信号に基づいて設定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 複数の画素信号で構成される入力画像データに従って画像を記録する記録手段と、
    前記画像を撮像して複数の画素信号で構成される読み取り画像データを取得する手段と、
    前記読み取り画像データを構成する前記複数の画素信号のそれぞれについて、ノイズを付加し2値化処理を施す工程を並列して行った結果をさらに合成する形態において、前記並列の数を無限大にしたときに相当する結果を出力する確率共鳴処理を実行する確率共鳴処理手段と、
    前記確率共鳴処理の結果に基づいて特異部を抽出する手段と
    を有し、
    前記確率共鳴処理手段は、前記複数の画素信号のうち処理対象となる画素信号ついて、前記ノイズの強度と前記2値化処理に用いる閾値の少なくとも一方を、当該画素信号に対応する前記入力画像データの画素信号に基づいて設定することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記確率共鳴処理手段は、前記読み取り画像データを構成する前記複数の画素信号と前記入力画像データを構成する前記複数の画素信号の差分を求め、該差分に対し前記ノイズを付加し前記2値化処理を施すことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記入力画像データを構成する前記画素信号のそれぞれは、R、G、Bの輝度信号で構成され、
    前記確率共鳴処理手段は、前記R、G、Bの輝度信号を合成して得られた輝度信号に基づいて前記ノイズの強度と前記2値化処理に用いる閾値の少なくとも一方を設定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記読み取り画像データを構成する前記画素信号のそれぞれは、R、G、Bの輝度信号で構成され、
    前記確率共鳴処理手段は、前記R、G、Bの輝度信号を合成して得られた輝度信号に対し前記確率共鳴処理を実行することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記記録手段は、複数の記録素子を用いて前記画像を記録し、
    前記確率共鳴処理手段は、前記入力画像データの画素信号のほか、前記処理対象となる画素信号が対応する前記記録素子の記録状態に基づいて、前記ノイズの強度と前記閾値の少なくとも一方を設定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記記録手段はインクジェット記録装置であり、
    前記記録状態として前記記録素子におけるインクの吐出状態を検出する手段を更に有することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記記録手段は複数の記録素子を備えるインクジェット記録装置であり、
    前記特異部は前記記録素子の不吐出にともなう白スジであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記ノイズはホワイトノイズであることを特徴とする請求項1ないし8いずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 複数の画素信号で構成される入力画像データに従って画像を記録する記録工程と、
    前記画像を撮像して複数の画素信号で構成される読み取り画像データを取得する工程と、
    前記読み取り画像データを構成する前記複数の画素信号のそれぞれについて、ノイズを付加し2値化処理を施す工程を複数並列して行った結果をさらに合成する確率共鳴処理、を実行する確率共鳴処理工程と、
    前記確率共鳴処理の結果に基づいて特異部を抽出する工程と
    を有し、
    前記確率共鳴処理工程は、前記複数の画素信号のうち処理対象となる画素信号ついて、前記ノイズの強度と前記2値化処理に用いる閾値の少なくとも一方を、当該画素信号に対応する前記入力画像データの画素信号に基づいて設定することを特徴とする画像処理方法。
  11. 複数の画素信号で構成される入力画像データに従って画像を記録する記録工程と、
    前記画像を撮像して複数の画素信号で構成される読み取り画像データを取得する工程と、
    前記読み取り画像データを構成する前記複数の画素信号のそれぞれについて、ノイズを付加し2値化処理を施す工程を並列して行った結果をさらに合成する形態において、前記並列の数を無限大にしたときに相当する結果を出力する確率共鳴処理を実行する確率共鳴処理工程と、
    前記確率共鳴処理の結果に基づいて特異部を抽出する工程と
    を有し、
    前記確率共鳴処理工程は、前記複数の画素信号のうち処理対象となる画素信号ついて、前記ノイズの強度と前記2値化処理に用いる閾値の少なくとも一方を、当該画素信号に対応する前記入力画像データの画素信号に基づいて設定することを特徴とする画像処理方法。
  12. 前記確率共鳴処理工程は、前記読み取り画像データを構成する前記複数の画素信号と前記入力画像データを構成する前記複数の画素信号の差分を求め、該差分に対し前記ノイズを付加し前記2値化処理を施すことを特徴とする請求項10または11に記載の画像処理方法。
  13. 前記入力画像データを構成する前記画素信号のそれぞれは、R、G、Bの輝度信号で構成され、
    前記確率共鳴処理工程は、前記R、G、Bの輝度信号を合成して得られた輝度信号に基づいて前記ノイズの強度と前記2値化処理に用いる閾値の少なくとも一方を設定することを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  14. 前記読み取り画像データを構成する前記画素信号のそれぞれは、R、G、Bの輝度信号で構成され、
    前記確率共鳴処理工程は、前記R、G、Bの輝度信号を合成して得られた輝度信号に対し前記確率共鳴処理を実行することを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  15. 前記記録工程は、複数の記録素子を用いて前記画像を記録し、
    前記確率共鳴処理工程は、前記入力画像データの画素信号のほか、前記処理対象となる画素信号が対応する前記記録素子の記録状態に基づいて、前記ノイズの強度と前記閾値の少なくとも一方を設定することを特徴とする請求項10ないし14のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  16. 前記記録工程はインクジェット記録装置によって実行され、
    前記記録状態として前記記録素子におけるインクの吐出状態を検出する工程を更に有することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  17. 前記記録工程は複数の記録素子を備えるインクジェット記録装置によって実行され、
    前記特異部は前記記録素子の不吐出にともなう白スジであることを特徴とする請求項10ないし16のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  18. 前記ノイズはホワイトノイズであることを特徴とする請求項10ないし17いずれか1項に記載の画像処理方法。
  19. 請求項10ないし18のいずれか1項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016071182A 2016-03-31 2016-03-31 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6685799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071182A JP6685799B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像処理装置および画像処理方法
US15/470,024 US10572977B2 (en) 2016-03-31 2017-03-27 Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium that perform stochastic resonance processing on pixel signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071182A JP6685799B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184115A JP2017184115A (ja) 2017-10-05
JP6685799B2 true JP6685799B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59959518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071182A Active JP6685799B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10572977B2 (ja)
JP (1) JP6685799B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221973A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Nec Corp 医用画像およびその診断情報のフアイリング装置
US6031560A (en) * 1996-04-18 2000-02-29 Eastman Kodak Company High resolution medical diagnostic laser printer
JPH1079941A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Fujitsu Ltd 画像処理装置
US9026404B2 (en) * 2005-10-20 2015-05-05 Syracuse University Methods of improving detectors and classifiers using optimized stochastic resonance noise
US8433199B2 (en) * 2008-03-18 2013-04-30 Princeton University System and method for nonlinear self-filtering via dynamical stochastic resonance
WO2009138996A2 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Department Of Biotechnology A medical image enhancement technique based on image transform resonance
JP2011052991A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp S/n特性改善器
JP5900848B2 (ja) 2011-12-23 2016-04-06 株式会社豊田中央研究所 信号再生装置及び信号再生方法
JP2015046228A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社日立製作所 微小信号検出システム及びこれを搭載した電子顕微鏡
JP6264949B2 (ja) * 2014-03-05 2018-01-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US10068318B2 (en) * 2015-01-06 2018-09-04 Mayo Foundation For Medical Education And Research Enhancing the detectability of objects in medical images
JP6669397B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-18 キヤノン株式会社 信号抽出処理装置および信号抽出処理方法
JP6732525B2 (ja) * 2016-05-02 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6645702B2 (ja) * 2016-09-30 2020-02-14 キヤノン株式会社 信号抽出処理装置および信号抽出処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170287115A1 (en) 2017-10-05
US10572977B2 (en) 2020-02-25
JP2017184115A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732525B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6512965B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6465765B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6478840B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6669397B2 (ja) 信号抽出処理装置および信号抽出処理方法
JP6247246B2 (ja) 画像検査方法及び装置、プログラム、並びにインクジェット印刷装置
JP6537376B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6422405B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6433384B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6478841B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2017181094A (ja) スジ検出方法及び装置、印刷装置並びにプログラム
US9944102B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6746350B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、画像検査装置及び信号抽出処理装置
JP6645702B2 (ja) 信号抽出処理装置および信号抽出処理方法
JP6685799B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6387639B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法、画像検査システム及び画像検査プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151