JP2001253113A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JP2001253113A
JP2001253113A JP2000069389A JP2000069389A JP2001253113A JP 2001253113 A JP2001253113 A JP 2001253113A JP 2000069389 A JP2000069389 A JP 2000069389A JP 2000069389 A JP2000069389 A JP 2000069389A JP 2001253113 A JP2001253113 A JP 2001253113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
color
sub
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069389A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Toda
常雄 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000069389A priority Critical patent/JP2001253113A/ja
Priority to US09/722,326 priority patent/US6404448B1/en
Publication of JP2001253113A publication Critical patent/JP2001253113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02425Self-adjusting arrangements, e.g. compensating for temperature fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストかつ簡単な構成でカラー画像の色合
わせに必要な副走査方向のレジずれを補正することがで
きるカラー画像形成装置を提供する。 【解決手段】 レーザビームの副走査位置は副走査位置
検出センサ(PSD)66でアナログ信号として検出さ
れA/Dコンバータ70でデジタル信号に変換される。
デジタル信号は垂直同期信号を発生させるためのカウン
ト値と単位系を同じくするデジタル値(検出結果72)
に変換される。この検出結果72と、垂直同期信号発生
用カウント値としての設定値(設定カウント値74)と
を加算器76で加算した値が、実際の垂直同期信号を発
生させるためのカウント値(垂直同期信号発生カウント
値78)として、垂直同期信号発生カウンタ80に入力
される。初期設定値である設定カウント値74は、コン
トロールパネル106から入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー画像形成装置
に係り、特にレーザプリンタ、レーザコピー機等の電子
写真方式のカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタやレーザコピー機等、感
光体をレーザビームで走査露光する画像形成装置は、近
年のデジタル化やカラー化によって利用されるケースが
多くなってきている。特にカラー画像を形成する場合
は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4つの色
を重ね合わせてカラー画像を形成することから、従来の
白黒の画像形成装置と比較して生産性が良くない。これ
を解決するため、従来から4つの色画像を同時に形成す
るタンデム方式のカラー画像形成装置が考案されてい
る。
【0003】タンデム方式のカラー画像形成装置は、複
数の感光体を有し、各色毎に分解された画像データに応
じて変調された各レーザビームで各感光体を露光したの
ち、現像して同一の転写媒体上にカラー画像を重ね合わ
せて形成することから、生産性が各段に向上する。
【0004】しかしながら、その反面、露光装置の各レ
ーザビームの光学特性バラツキにより、各色の画像位置
が同一になるような位置合わせを行なわないと色合わせ
の際に位置ズレをおこし、印字画像の品位を保つことが
できない。位置合わせに必要な項目としては、主走査方
向の走査線の書き出し位置(以下、サイドレジとい
う)、副走査方向の走査線の書き出し位置(以下、リー
ドレジという)、主走査方向の走査線の書き終わり位置
または印字幅(以下、倍率という)、走査線自身の湾曲
(以下、走査線湾曲という)および走査線の傾き(以
下、走査線傾きという)、以上5点がある。この5点の
位置合わせができて初めて、高品位なカラー画像を形成
できる。
【0005】また、タンデム方式のカラー画像形成装置
では、露光装置の形態は、大きく2つに分類される。図
16は、1本のレーザビームを有する走査露光装置30
0を4つ並べた形態の装置である(以下、4連タンデム
方式と略す)。この特徴は、偏向手段である走査回転モ
ータ302がそれぞれ個別に存在するため、レーザビー
ムの走査位置が個々に独立していることでもある。
【0006】また、特開平3−142412号公報に
は、1つのモータで4つの光ビームを走査する形態の装
置が開示されている(以下、スプレイペイント方式と略
す)。この装置の特徴は、偏向手段である走査回転モー
タが一つであるため、各レーザビームの位置が関連して
いることである。
【0007】まず、4連タンデム方式のカラー画像形成
装置について説明する。4連タンデム方式のカラー画像
形成装置は、図16に示すように、個別に4つの走査露
光装置300が設けられ、それぞれの走査露光装置30
0は、K(ブラック)、Y(イエロー)、M(マゼン
タ)およびC(シアン)の画像の露光を担当している。
走査露光装置300は、各色毎に設けられた感光体30
4に対して各色毎の画像の露光を行い静電潜像を形成す
る。露光が完了すると、各感光体304上の静電潜像は
各現像器306で各々現像され、現像された画像は、単
一の転写部材である転写ベルト308に転写される。こ
の転写のときに、各色を順次重ね合わせてカラー画像を
形成する。このシステムでカラー画像の色合わせ(走査
ビームの位置合わせ)を行なう場合は、前述した5点を
考慮して行なうが、この4連タンデム方式のカラー画像
形成装置では各モータが独立して動作しているため、モ
ータ回転の回転位相を制御する特別な機構が必要とな
る。
【0008】一方、スプレイペイント方式のカラー画像
形成装置では、一般に一つのモータで各色に対応するレ
ーザビームを走査することから、露光を行なう走査露光
装置自体が比較的コンパクトになる。カラー画像を形成
することに関しては、上述の4連タンデム方式のカラー
画像形成装置と同様であるが、スプレイペイント方式で
は、各色の走査レーザビームが関連し合って走査してい
るので上述のようなモータに関する特別な制御機構は必
要ないことが特徴として挙げられる。この特徴の差異
は、副走査方向の位置合わせに対する自由度としてとら
えることが出来る。
【0009】つまり、前者の4連テンデム方式の場合、
各モータが独立しているため、位置合わせのタイミング
的な自由度が高い。すなわち各色ともほとんど同一位置
へ位置合わせが可能となる。これは、前述したモータの
回転位相を制御することができるためである。一方、後
者の場合、モータが1つなので各レーザビームが互いに
関係し合っているため、位置合わせは走査ライン単位で
行うことになる。尤も、別の技術を取り入れることによ
って走査ライン単位以下の制御も可能となる。近年の高
解像の画像形成装置では、逆に走査ライン単位での位置
合わせでも色ズレは目立たないことがわかっている(2
つのレーザビームでの走査ライン単位の制御では、最大
ズレ量は1/2ラインである)。
【0010】次に、上記カラー画像形成装置での色合わ
せについて説明する。タンデム方式のカラー画像形成装
置では、前述のようなサイドレジ、リードレジ、倍率、
走査線湾曲及び走査線傾きを補正して、位置合わせを行
なう必要があるが、ここでは、特に本発明で取り上げる
リードレジの補正について述べる。以下に検出系、制御
系の順で従来技術を説明する。
【0011】第1の従来技術である特開平2−1051
69号公報に記載された装置は、色ズレを検出する際
に、先ず所定のタイミングによって各色の測定用パター
ン画像で各感光体を露光および現像し、それによって形
成される各色のパターン画像を転写ベルト上に形成す
る。色ずれの位置の情報は、このパターン画像の位置情
報を読み取りセンサで検出することで行なわれる。この
発明では、読み取りセンサとして、反射型のフォトトラ
ンジスタを使用しており、そのため、実際には各色のパ
ターン画像間の空隙を色ズレ情報として得ている。この
空隙の間隔に対応した出力を各色間で測定することによ
って、各色の位置ズレを知ることができる。こうして得
た色ズレ結果によって、副走査方向の書き出し位置であ
るリードレジの補正を行なっている。また、同様な手法
として、読み取りセンサにCCDセンサを用いて行なう
方法もある。
【0012】また、第2の従来技術である特開昭63−
65457号公報に記載された装置は、読み取りセンサ
を感光体近傍に配置して、上述のパターン画像を検出す
るのではなく、レーザビーム自身の照射位置をPSD等
のセンサにより検出している。その照射位置が、色ズレ
を起こさない走査されるべき照射位置に対して、どの程
度ズレているかを知ることによって、副走査方向の書き
出し位置であるリードレジの補正を行なっている。以
上、上述の検出系は大きく分けて2つの構成として挙げ
られる。
【0013】次に、制御系について説明する。タンデム
方式のカラー画像形成装置の副走査方向の制御は、その
制御精度については、露光装置の形態によって異なる。
つまり、前述したように4連タンデム方式のカラー画像
形成装置では、走査回転モータが個別独立に存在するた
め、回転位相調整等を付加することにより副走査方向制
御の自由度が高いことである。しかし、原則としてはど
ちらの露光装置でも、所定の基準時からの副走査方向の
書き出し時間を前後させることで、副走査方向の書き出
し位置を変えている。したがって、4連タンデム方式の
場合の回転位相調整は、さらなる高精度な制御を行なう
ための付加的な制御といえる。原則形態の制御方法は、
タンデム方式のカラー画像形成装置に限らず、一般の白
黒の画像形成装置でも使用される制御方式である。この
方式では、走査ライン単位での制御となるので、離散的
なリードレジの制御となり制御精度を細かくすることが
できないが、比較的簡単に構成することができる。前述
のように、この原則形態の制御方法に、さらに走査回転
モータの回転位相調整を付加した4連タンデム方式で
は、走査ライン単位以下の細かな制御が可能となるが構
成が複雑となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】タンデム方式のカラー
画像形成装置では色ずれを何らかの方法で補正しなけれ
ば、高品位なカラー画像が得られない。まず、カラー画
像のズレを検出する必要があるが、上記の第1の従来技
術では、その検出方法として、各画像の重ね合わせを行
う媒体である転写媒体に、色合わせを行うための計測用
パターン画像を形成し、それらを読み取りセンサで読み
取ることにより各色間の位置関係、すなわち、それぞれ
の走査レーザビームの位置関係を得ていた。この場合、
高品位なカラー画像とは、色ズレの無い画像であること
はもちろんであるが、色の走査レーザビームによる位置
合わせ精度(分解能)は、当然読み取りセンサの分解能
によって決定する。
【0015】近年の一般的な書き込み密度である600
DPI(Dots Per Inchi)では、色合わせに少なくと
も必要な精度として、数十μm以下の分解能が要求され
る。各4色のパターンのトナー像の反射光をこの精度で
読み取るのは非常に困難であり、今後の高解像度化によ
るさらなる高精度補正を考慮すると対応が非常に難し
い。これに対応しようとした場合には、検出センサの各
色領域での感度アップの他にアナログ処理回路での高精
度対応が必然となり、検出系が極めて高価となってしま
う。また、検出部にCCDセンサ等を利用した場合に
も、さらに高価となってしまうことは明らかである。し
たがって、画質の高解像度化が進むほど、検出系の精度
に対する要求が厳しくなる。
【0016】別の対策として、読みとり精度を向上する
ために、テスト画像のマークに特徴を持たせることも考
えられる。この場合、複数種の演算を行わなければなら
ず、却って処理系に負担がかかり、調整を行っている間
はただでさえ処理時間を要してしまうのに、複数種の演
算を行えばさらに処理時間が増えてしまう。また、処理
系を高性能にすれば時間は短縮できるが、その分コスト
が高くなってしまう、という問題があった。
【0017】高精度に位置を検出する方法については、
第2の従来技術のように指向性のあるレーザビームを直
接PSD等のような検出器で検出する方法が存在する。
特に、集光されたレーザビームを検出する場合は、ある
程度の精度が確保できる。しかし、第2の従来技術にお
いては、特に露光装置を含んだカラー画像形成装置の製
造および組立時に問題が生じる。すなわち、色ズレを発
生しない基準の位置として従来技術では予め走査される
べき位置として決定しておく必要があった。その基準位
置への調整を露光装置製造時に実施する必要があるし、
またカラー画像形成装置に組み込んだ時にも調整を実施
する必要がある。製造および組立時には公差等により若
干のズレは生ずる。しかし、そのズレが直接カラー画像
の色ズレに結びつくため、この調整は非常に厳密に実施
しなければならない。また、走査されるべき位置の位置
情報と実際に走査されている位置情報と比較処理を行う
必要から、場合によっては、後処理系を複雑化する可能
性がある。さらに、高精度に実施しようとした場合に、
当然に基準の調整に負担がかかり、制御においても比較
検出だけでは対応できない。今後の高解像度化に対して
は、さらに精度要求が厳しくなり、非常に困難である、
という問題があった。
【0018】また、第2の従来技術では、各色ごとに独
立に設けられた走査されるべき位置に対して制御するの
みであって、それによりカラー画像の色合わせに必要な
リードレジのズレを制御するだけである。すなわち、本
来、色のズレは各色の相互関係により制御した方が全体
としての色ズレ量としては最小になると考えられるが、
上記従来技術では、個別に実施するのみで、補正精度が
その点におても十分であるとは言えなかった。
【0019】本発明は、上記事実に鑑みて成されたもの
であり、検出系に特殊な、又は高価なデバイスを用いる
ことなく高精度に位置を検出し、比較的簡単な構成でカ
ラー画像の色合わせに必要なリードレジのズレを補正で
きると共に、色ズレを走査ライン単位以下の最適な値に
まで補正することにより高品位なカラー画像を形成する
ことができるカラー画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、複数個の感光体を有し、複数
本の光ビームを各々対応する感光体上で走査させて各感
光体上に各色成分毎の画像を形成する走査装置を備え、
各感光体上に形成した複数の画像が被転写体上で重なり
合うように前記複数の画像を前記被転写体に順次転写す
ることで、被転写体上に単一の画像を形成する画像形成
装置であって、各色の副走査方向の書き出し位置を各々
可変設定可能な設定手段と、各色の走査光ビームの副走
査位置を各々検出する副走査位置検出手段と、前記設定
手段の設定値と前記副走査位置検出手段の検出結果とに
基づいて副走査方向の書き出し位置を各々演算する演算
手段と、を備えたことを特徴とする。
【0021】この発明によれば、各色の副走査方向の書
き出し位置を各々可変設定できる設定手段を有するとと
もに各色の走査レーザビームの位置を各々検出する副走
査位置検出手段を有し、当該設定手段で設定した設定値
と、副走査位置検出手段で検出した検出値とに基づいて
演算手段で演算することによって各色のリードレジが所
定の関係となるように、対応する副走査方向の書き出し
タイミングが得られる。そして、走査ビーム位置が変化
した場合には、その変化は副走査位置検出手段の検出結
果に反映されるので、その検出結果自体を利用して対応
した副走査方向の書き出しタイミングが得られる。した
がって、本発明によれば、各色のリードレジの所望の値
は、設定手段での設定値と、現実の走査レーザビームの
位置とによって決定されるので、面倒なメカニカル的リ
ードレジの調整が不要となる。
【0022】なお、走査装置、設定手段、副走査位置検
出手段、及び演算手段は、各色に対応して複数設けても
よい。
【0023】請求項2記載の発明は、前記演算手段は、
前記設定手段の設定値と前記副走査位置検出手段の検出
結果とを加算又は減算することにより前記副走査方向の
書き出し位置を演算することを特徴とする。
【0024】この発明によれば、設定手段の設定値と位
置検出手段の検出結果とに基づいて副走査方向の書き出
し位置を演算する演算手段として、単純な加算器もしく
は減算器とすることで、制御アルゴリズムの単純化や処
理時間の短縮化を達成することができる。また、回路構
成も小規模となる。
【0025】請求項3記載の発明は、前記副走査位置検
出手段は、前記走査装置内に設けられたことを特徴とす
る。
【0026】本来、走査ビームの位置を検出する場所
は、実際に走査光ビームで画像を書き込む感光体近傍が
ベストである。しかし、副走査位置検出手段をカラー画
像形成装置内で設けることが出来ない場合や、コンパク
トなカラー画像形成装置を実現する場合等の制約を受け
る場合に本発明を適用する効果がある。また、副走査位
置検出手段を走査装置内に設けることにより、複数の副
走査位置検出手段を集約することができるので、単一基
板にするなどの実装上の利点もある。
【0027】請求項4記載の発明は、前記カラー画像形
成装置内の温度を検出する温度検出手段をさらに備え、
前記演算手段は、前記副走査方向の書き出し位置の演算
を、少なくとも画像形成処理に先立って行なうと共に、
所定時間経過後又は前記温度検出手段による検出温度が
所定温度を超えた場合に行うことを特徴とする。
【0028】リードレジの補正は高品位なカラー画像を
形成するために行われるが、一度設定された後において
はそれほど変動はしない。したがって、本発明のように
副走査方向の書き出し位置の演算を少なくとも画像形成
に先立って行い、その後は、所定時間経過後に若しくは
所定の温度上昇が生じた場合に、再度演算を行うこと
で、さらなる変動に対してのリードレジズレを防止する
ことができる。これによって、高品位なカラー画像を維
持することができる。
【0029】請求項5記載の発明は、副走査方向の書き
出し位置の決定は、画像形成中において画像形成に関与
していない期間に行なうことを特徴とする。
【0030】画像形成中にリードレジの更新を行うと、
その補正により却って形成された画像に乱れを生じ、目
立ってしまうことがある。すなわち、画像形成の途中で
リードレジの補正が入ると、そこを境にして、色の状態
が変わってしまいスジや色むらが発生してしまう。そこ
で、本発明のように副走査方向の書き出し位置の決定
を、画像形成中において画像形成に関与していない期間
に行なうことで、画像の乱れなどの弊害を防止すること
ができる。このように、画像形成に関与していないとき
のみにリードレジの補正を行えば、画質上の不具合は発
生しない。さらに、副走査位置検出手段を画像形成エリ
ア外に設けることによって、走査レーザビームの位置変
動を常時観察できるので、複数毎印字の場合にはインタ
ーイメージを利用して補正を実行することができる。ま
た、実際に要する補正時間を短くすることができる。さ
らに、画像形成中では、画像形成装置の各種高圧ノイズ
やインパルス成分が発生し、返って制御に悪さを及ぼ
し、画像を乱してしまうおそれがあるが、本発明によれ
ば、以上の弊害に対し、画質に影響を与えるのを防止す
ることができる。
【0031】請求項6記載の発明は、前記副走査位置検
出手段の分解能が、前記画像の書き込み解像度より高分
解能であると共に、前記副走査位置検出手段の検出結果
を所定の変換値に変換する変換手段と、前記変換手段で
変換された変換値に基づいて各画像間の副走査方向の位
置ズレを算出する算出手段と、をさらに備え、前記算出
手段の算出結果に基づいて、前記変換値を更新すること
を特徴とする。
【0032】この発明によれば、副走査位置検出手段の
分解能を書き込み解像度よりも高くしている。これによ
り走査レーザビームの位置情報が細かく得られるため、
その情報を利用することにより、同じ1走査単位の制御
であっても、最も小さくレジズレを抑えることができ
る。すなわち、走査レーザビームが走査ラインを単位と
した場合に、どこに実際に位置しているかを把握し、そ
の位置によって適正な制御を行う。そのため、本発明で
は、各色の副走査位置検出手段で得られた検出値を、走
査単位以下の値で比較しやすく特徴抽出できるような変
換を変換手段で行い、この変換値を各色で相互に比較す
ることによって、走査ライン単位の制御であってもレジ
ズレを小さくすることが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態の一例を詳細に説明する。図1には、本発明に係
る画像形成装置としての所謂スプレイペイント方式のカ
ラー画像形成装置10が示されている。カラー画像形成
装置10は、3個の搬送ローラ12A〜12Cと、搬送
ローラ12A〜12Cに巻き掛けられた無端の転写ベル
ト14と、転写ベルト14を挟んで搬送ローラ12Cと
対向配置された転写ローラ16と、を備えている。
【0034】転写ベルト14の上方には、転写ベルト1
4が回転駆動されたときの転写ベルト14の移動方向
(図1矢印A方向)に沿って、ブラック(K)画像形成
用の感光体ドラム18K、イエロー(Y)画像形成用の
感光体ドラム18Y、マゼンダ(M)画像形成用の感光
体ドラム18M、シアン(C)画像形成用の感光体ドラ
ム18Cが略等間隔で配置されている。各感光体ドラム
18は軸線が転写ベルト14の移動方向と直交するよう
に各々配置されている。
【0035】なお、以下ではK,Y,M,C各色毎に設
けられた部分に対し、上記と同様に、各部分の符号にK
/Y/M/Cの記号を付して区別する。
【0036】各感光体ドラム18の周囲には、感光体ド
ラム18を帯電させるための帯電器20が各々配置され
ており、各感光体ドラム12の上方には、帯電された各
感光体ドラム18にレーザビームを各々照射して各感光
体ドラム18に静電潜像を形成する複数ビーム走査装置
30(詳細は後述)が配置されている。
【0037】また、各感光体ドラム18の周囲には、感
光体ドラム18の回転方向に沿ってレーザビーム照射位
置よりも下流側に、感光体ドラム18上に形成された静
電潜像を所定色(K又はY又はM又はC)のトナーによ
って現像しトナー像を形成させる現像器22、感光体ド
ラム18上に形成されたトナー像を転写ベルト14に転
写する転写器24、感光体ドラム18に残されたトナー
を除去する清掃器26が順に配置されている。
【0038】各感光体ドラム18に形成された互いに異
なる色のトナー像は、転写ベルト14のベルト面上で互
いに重なり合うように転写ベルト14に各々転写され
る。これにより、転写ベルト14上にカラーのトナー像
が形成され、形成されたカラーのトナー像は、搬送ロー
ラ12Cと転写ローラ16との間に送り込まれた転写材
28に転写される。そして、転写材28は図示しない定
着装置に送りこまれ、転写されたトナー像が定着され
る。これにより、転写材28上にカラー画像(フルカラ
ー画像)が形成される。
【0039】次に図1及び図2を参照し、複数ビーム走
査装置30について説明する。複数ビーム走査装置30
は底面形状が略矩形状のケーシング32(図3も参照)
を備え、ケーシング32の略中央部には、図示しないモ
ータによって高速で回転される回転多面鏡34が配置さ
れている。回転多面鏡34の軸線に直交する方向に沿っ
てケーシング32の一方の端部には、感光体ドラム18
Kへの照射用のレーザ光を射出する半導体レーザ(以
下、LDという)36Kと、感光体ドラム18Yへの照
射用のレーザ光を射出するLD36Yが角部近傍に各々
配置されている。
【0040】LD36Kのレーザ光射出側にはコリメー
タレンズ38K、平面ミラー40が順に配置されてい
る。LD36Kから射出されたレーザビームKは、コリ
メータレンズ38Kによって平行光束とされて平面ミラ
ー40に入射される。また、LD36Yのレーザ光射出
側にはコリメータレンズ38Y、平面ミラー42が順に
配置されており、LD36Yから射出されたレーザビー
ムYは、コリメータレンズ38Yによって平行光束とさ
れた後に、平面ミラー42で反射されて平面ミラー40
に入射される。
【0041】平面ミラー40と回転多面鏡34との間に
はfθレンズ44が配置されており、平面ミラー40で
反射されたレーザビームK及びレーザビームYは、fθ
レンズ44を透過して回転多面鏡34に入射され、回転
多面鏡34で反射・偏向された後に、再びfθレンズ4
4を透過するように構成されている(所謂ダブルパス構
成:図1参照)。
【0042】LD36KとLD36Yは回転多面鏡34
の軸線方向(副走査方向に対応)に沿った位置が相違さ
れており、レーザビームK及びレーザビームYは、副走
査方向に沿って異なる入射角で回転多面鏡34に各々入
射されるので、fθレンズ44を2回透過したレーザビ
ームK,Yは別々の平面ミラー46K、46Yに入射さ
れる。
【0043】そしてレーザビームKは、平面ミラー46
Kにより、感光体ドラム18Kの上方に相当する位置に
配置されたシリンドリカルミラー48Kに入射され、シ
リンドリカルミラー48Kから感光体ドラム18Kへ向
けて射出され、感光体ドラム18Kの周面上を走査され
る。また、レーザビームYは、平面ミラー46Yによ
り、感光体ドラム18Yの上方に相当する位置に配置さ
れたシリンドリカルミラー48Yに入射され、シリンド
リカルミラー48Yから感光体ドラム18Yへ向けて射
出され、感光体ドラム18Yの周面上を走査される。
【0044】なお、図3に示すように、ケーシング32
の上部は蓋50によって全体的に隠蔽されている。蓋5
0の略中央にはレーザビームが通過するための矩形状の
開口50Aが穿設されており、シリンドリカルミラー4
8K,48Yは開口50Aを跨ぐように蓋50の上面上
に配置されている。
【0045】一方、ケーシング32内部の、回転多面鏡
34を挟んでLD36K及びLD36Yの配設位置の反
対側の端部には、感光体ドラム18Mへの照射用のレー
ザ光を射出するLD36Mと、感光体ドラム18Cへの
照射用のレーザ光を射出するLD36Cが角部近傍に各
々配置されている。
【0046】LD36Cのレーザ光射出側にはコリメー
タレンズ38C、平面ミラー52が順に配置されてお
り、LD36Cから射出されたレーザビームCは、コリ
メータレンズ38Cによって平行光束とされて平面ミラ
ー52に入射される。また、LD36Mのレーザ光射出
側にはコリメータレンズ38M、平面ミラー54が順に
配置され、LD36Mから射出されたレーザビームM
は、コリメータレンズ38Mによって平行光束とされた
後に、平面ミラー54で反射されて平面ミラー52に入
射される。
【0047】平面ミラー52と回転多面鏡34との間に
はfθレンズ56が配置されており、平面ミラー52で
反射されたレーザビームC及びレーザビームMは、fθ
レンズ56を透過して回転多面鏡34に入射され、回転
多面鏡34で反射・偏向された後に、再びfθレンズ5
6を透過するように構成されている。
【0048】LD36CとLD36Mは回転多面鏡34
の軸線方向(副走査方向に対応)に沿った位置が相違さ
れており、レーザビームC及びレーザビームMは、副走
査方向に沿って異なる入射角で回転多面鏡34に各々入
射されるので、fθレンズ56を2回透過したレーザビ
ームC,Mは別々の平面ミラー46C、46Mに入射さ
れる。
【0049】そしてレーザビームCは、平面ミラー46
Cにより、感光体ドラム18Cの上方に相当する位置に
配置されたシリンドリカルミラー48Cに入射され、シ
リンドリカルミラー48Cから感光体ドラム18Cへ向
けて射出され、感光体ドラム18Cの周面上を走査され
る。また、レーザビームMは、平面ミラー46Mによ
り、感光体ドラム18Mの上方に相当する位置に配置さ
れたシリンドリカルミラー48Mに入射され、シリンド
リカルミラー48Mから感光体ドラム18Mへ向けて射
出され、感光体ドラム18Mの周面上を走査される。
【0050】上記より明らかなように、レーザビーム
K,Yと、レーザビームC,Mは回転多面鏡34の対向
する面に入射されるため、図2に矢印で各々示すよう
に、レーザビームK,YとレーザビームC,Mは逆方向
に走査される。なお、シリンドリカルミラー48C,4
8Mについても、図3に示すように、ケーシング32の
蓋50に穿設された開口50Aを跨ぐように蓋50の上
面上に配置されている。
【0051】ケーシング32の底部近傍には、シリンド
リカルミラー48K、48Y、48M、48Cによって
各々反射されたレーザビームK、Y、M、Cの走査軌跡
を横切るように、ピックアップミラー(平面ミラー)5
8が配置されている。ピックアップミラー58はレーザ
ビームの走査軌跡のうち、レーザビームK、Yの走査開
始側端部(SOS:Start Of Scan)付近、すなわちレ
ーザビームM、Cの走査終了側端部(EOS:End Of S
can)付近に配置されている。
【0052】図3に示すように、ケーシング32の蓋5
0には、ピックアップミラー58に入射されて反射され
た各レーザビームが通過するための開口50Bが穿設さ
れており、開口50Bを通過したレーザビームを受光可
能な位置にはセンサ基板60が配置されている。センサ
基板60はブラケット62を介して蓋50の上面に取り
付けられている。
【0053】レーザビームK、Y、M、Cは、例として
図4に一点鎖線で示すようにセンサ基板60上を各々横
切って走査する。センサ基板60には、各レーザビーム
の走査軌跡に沿って主走査位置検知センサ64及び副走
査位置検知センサ66が各々配列されている。
【0054】主走査位置検知センサ64は、センサチッ
プに形成された受光部(図4に示す矩形状の部分)をレ
ーザビームが通過しているときと通過していないときと
で出力信号のレベルが異なる信号を出力する光センサで
ある。
【0055】主走査位置検出センサ64は、センサチッ
プに形成された受光部(図4に示す矩形状の部分)をレ
ーザビームが通過しているときと通過していないときと
で出力信号のレベルが異なる信号を出力する光センサで
ある。
【0056】すなわち、図5に示すように、主走査位置
検出センサ64K、64Yでは、K色、Y色のレーザビ
ームの走査開始側端部(SOS:Start Of Scan)付近
のレーザビームが検知されるので、K色、Y色のレーザ
ビームの1走査(主走査)の度に、その走査開始タイミ
ングを検知することができる。主走査位置検出センサ6
4M、64Cでは、M色、C色のレーザビームが走査終
了側端部(EOS:End Of Scan)付近のレーザビーム
が検知されるので、M色、C色のレーザビームの1走査
(主走査)の度に、その走査終了タイミングを検知する
ことができる。なお、主走査位置検出センサ64全てに
おいて走査開始側のレーザビームを検知するようにして
もよい。
【0057】以下では、K色のレーザビームに対応する
主走査位置検出センサ64Kから出力される検知信号を
「SOS(K)」、Y色のレーザビームに対応する主走
査位置検出センサ64Yから出力される検知信号を「S
OS(Y)」、M色のレーザビームに対応する主走査位
置検出センサ64Mから出力される検知信号を「EOS
(M)」、C色のレーザビームに対応する主走査位置検
出センサ64Cから出力される検知信号を「EOS
(C)」と称して区別する。
【0058】また、各主走査位置検出センサ64の配置
は図4に示すように、主走査位置検出センサ64Kだけ
が、他色の主走査位置検出センサ64Y、64M、64
Cに対して、K色のレーザビームの走査方向上流側に若
干ずらされて配置されている。
【0059】なお、これは基準となるレーザビームの主
走査位置検出センサ64のみが他のレーザビームの主走
査位置検出センサ64と配置的に異なることを意味して
いる。K色以外が基準となるのならば、その基準となる
色に対応する主走査位置検出センサ64のみがずれて配
置される。さらに、本発明のスプレイペイント方式のビ
ーム走査装置では、対称構造タイプなので、片側2本づ
つある走査レーザビームが同様な特性を示すことから、
検知信号SOSを出力する主走査位置検出センサ及び検知
信号EOSを出力する主走査位置検出センサを1つづつに
減らす事もできる。
【0060】また、上記ではピックアップミラー58及
びセンサ基板60をK、Y、M、C各色一体に形成して
いたが、これに限定されるものではなく、各色毎に個別
に設けてもよい。
【0061】各主走査位置検出センサ64は、図5に示
すように、複数ビーム走査装置30の動作を制御する制
御基板71に接続されている。各主走査位置検出センサ
64で検知された検知信号SOS(K)、SOS
(Y)、EOS(M)、EOS(C)は制御基板71へ
送信されるようになっている。
【0062】また、副走査位置検出センサ66は、レー
ザビームの走査方向と直交する副走査方向(図4におけ
るセンサ基板60の長手方向)に沿ったレーザビームの
通過位置を検出し、検出した通過位置に対応するレベル
の信号を出力する。以下ではレーザビームKに対応する
副走査位置検知センサ66Kから出力される検知信号を
「PSD(K)」、レーザビームYに対応する副走査位置検知
センサ66Yから出力される検知信号を「PSD(Y)」、レ
ーザビームMに対応する副走査位置検知センサ66Mか
ら出力される検知信号を「PSD(M)」、レーザビームCに
対応する副走査位置検知センサ66Cから出力される検
知信号を「PSD(C)」と称して区別する。
【0063】副走査位置検知センサ66は、レーザビー
ムの副走査方向の位置が変動することによって引き起こ
される副走査方向のカラーレジズレの補正に使用するた
めのものであるため、レーザビームの副走査方向の位置
を検出できれば、基本的にどこにレイアウトされてもよ
い。実際に画像を書き込む感光体上にあることが良い場
合もあれば(図示せず)、感光体位置と等価な位置にあ
ってもよい。
【0064】これについて、図6に示す簡略化したビー
ム走査装置を例にして説明する。図6に示すビーム走査
装置30’は、副走査位置検知センサ66に入射される
レーザビームが、反射ミラー46で一度折り返されてい
る。レイアウト的に光路長は感光体18上と等価な位置
となっている。このようにレイアウトした場合には、副
走査位置検知センサ66はビーム走査装置30’の中に
配置することも可能である。ビーム走査装置30’内に
することで、カラー画像形成装置自体をコンパクトな設
計とすることができる。
【0065】以上のことから、スプレイペイント方式の
ビーム走査装置30に搭載したものが、図4、5に示す
センサ基板60である。図4、5では一体基板上にそれ
ぞれの副走査位置検出センサ66が配置されているが、
それぞれ個別であっても良い。また、レイアウト的には
実際の画像形成領域外に配置しているが、特に限定され
ることではなく、ビーム走査装置30のレイアウト上許
容される場所があれば、どこでも良い。副走査位置検出
センサ66は、感光体18と等価な位置に配置されるこ
とが最も良く、その結果、感光体18上でのレーザビー
ムの副走査方向の位置変動は、副走査位置検出センサ6
6上の位置変動となりセンサの出力として直接的に反映
される。等価な位置としない場合には、補完が必要とな
り付加的な回路が必要となる場合がある。図4、5で用
いられているセンサはポジションセンサ(PSD)を一
例として示してあるが、それに限定されることなく、図
7(a)に示すように、副走査方向の走査レーザビーム
の位置を検出することが可能なラインCCDセンサ67
や、図7(b)に示すようなスリット式センサ68など
でもよい。
【0066】次に、図8を参照し、LD36K,36
Y,36M,36Cの駆動を制御する回路を含む、複数
ビーム走査装置30の動作を制御する制御系の構成につ
いて説明する。主走査位置検知センサ64及び副走査位
置検知センサ66はメインコントロール回路96に各々
接続されており、メインコントロール回路96には画像
処理部98が接続されている。
【0067】また、メインコントロール回路96は、液
晶ディスプレイ等の表示手段やテンキーやタッチパネル
等の情報入力手段を含んで構成されたコントロールパネ
ル106やサーモセンサ(又はタイマ)107が接続さ
れている。
【0068】また、画像処理部98にはビデオクロック
発生装置108が接続されている。ビデオクロック発生
装置108は、レーザビームに対する1ドット毎の変調
のタイミングを規定するビデオクロック信号を生成する
ビデオクロック発生器110がK,Y,M,C各色につ
いて各々設けられて構成されている。
【0069】ビデオクロック信号は1ドット毎の変調の
タイミングを規定する信号であるので、ビデオクロック
信号の周波数が変化することで主走査方向に沿ったドッ
ト間隔が変化し、倍率(レーザビームによる主走査方向
に沿った記録範囲長さ)が変化する。
【0070】メインコントロール回路96は、各検知信
号SOS、内部に保持されているラインシンク設定データ
に基づき、各LD36から射出される4本のレーザビー
ムの各々について、1回の主走査におけるレーザビーム
の変調を開始するタイミングを表すラインシンク信号L
/SをK,Y,M,Cの4色について各々生成して画像
処理部98へ出力する。
【0071】画像処理部98にはLD駆動回路146が
接続されており、転写材28上に形成すべきカラー画像
をK,Y,M,C4色に分解して表すカラー画像データ
が入力される。
【0072】LD駆動回路146は、LD36K,36
Y,36M,36Cの各々から、同一の色に対応する同
期信号SYNによって規定される期間内に、同一の色に対
応するビデオクロック信号CLKに同期したタイミング
で、同一の色に対応する画像データに応じて変調された
レーザビームが各々射出されるように、各LD36の駆
動を制御する。これにより、各LD36からレーザビー
ムが各々射出され、射出されたレーザビームは回転多面
鏡34の回転に伴って各々偏向され、感光体ドラム18
K,18Y,18M,18C上を各々走査される。
【0073】次に、副走査方向のレジについて説明す
る。副走査方向のレジの決定は、基準となる位置からの
走査ラインのカウント値によって決められる。図9にカ
ラー画像形成装置におけるタイミングチャートを示す。
図9に示すように、先ずマゼンタ用の露光が開始され、
順にシアン用の露光、ブラック用の露光、そして最後に
イエロー用の露光が行われるカラー画像形成装置を示し
ている。書き出し位置の決定は、所定の基準を示すトリ
ガ信号TR0が出力されてから、各走査ラインのライン
シンク信号L/Sをどの程度カウントするかによって決
定される。基準としては、転写ベルトの基準位置や、記
録紙の先端等でカラー画像を形成する際のトリガとなる
ものであればよい。基準からのカウント値は、マゼンタ
ではStart-Mであり、これ以降のラインシンク信号、す
なわち図9に示すENB_M信号がハイレベルの間を有
効にし(図9に示すラインシンク信号ENB−L/S_
M)、画像データを載せることで実際にマゼンタのイメ
ージを形成する。このStart-Mの値を変えることで、記
録されるマゼンタのイメージの副走査方向の位置を変え
ることができる。同様に、シアン、ブラック、イエロー
についても、順次記録される際の基準からのカウント
値、Start-C、Start-K、Start-Yが決定されており、
それらの値を変えることで副走査方向の位置を変えるこ
とができる。したがって、カラーレジが所望の値となる
ように、各設定値であるStart-M、Start-C、Start-K
およびStart-Yを設定して、色ズレのないカラー画像を
得ることができる。
【0074】しかし、一度設定されたカラーレジであっ
ても、カラー画像形成装置内の温度変化によって、若干
ではあるが、走査レーザビームの副走査方向の位置が変
化する場合がある。この結果、初期設定で設定した各色
の設定値である、Start-M、Start-C、Start-Kおよび
Start-Yのままでは、走査レーザビームの副走査方向の
位置の変化とともに、カラーレジがずれて、色が異なっ
た画像が形成されてしまう。この補完を行なうために前
述の副走査位置検出センサ66の出力を利用する。以下
にその制御方法について説明する。
【0075】副走査方向のレジ制御は、大別すると、副
走査位置検出センサ66の出力値と、副走査方向の書き
出し位置の可変設定可能手段、すなわち、垂直同期信号
発生カウンタヘのカウンタ値を設定する手段等と、それ
ら出力値とカウンタ値を演算する加算器等によって構成
され、メインコントロール回路96に含まれる。図10
にそのブロック図を示す。レーザビームの位置の情報
は、副走査位置検出センサ(PSD)66から得られる
アナログ信号を、A/Dコンバータ70でデジタル信号
に変換するとともに、そのデジタル出力結果が、垂直同
期信号を発生させるためのカウント値と単位系を同じく
するデジタル値(検出結果72)に変換される。この検
出結果72と、垂直同期信号発生用カウント値としての
設定値(設定カウント値74)とを加算器76で加算し
た値が、実際の垂直同期信号を発生させるためのカウン
ト値(垂直同期信号発生カウント値78)として、垂直
同期信号発生カウンタ80に入力される。なお、初期設
定値である設定カウント値74は、コントロールパネル
106から入力することができるようになっている。
【0076】実際のカラーレジ調整では、図11のフロ
ーチャートに示すように、所定のカラーレジ評価チャー
トをプリント出力し(ステップ200)、各色のリード
レジ位置を確認する(ステップ202)。このとき、各色
の走査ビームの副走査方向のビーム位置は当然バラバラ
であるが、そうした状況のもとでの各走査ビームの検出
結果72と設定カウント値74とが反映された垂直同期
信号発生カウント値78によるリードレジ位置となって
いる。このプリント出力を目視もしくは拡大鏡で観察
し、カラー画像形成装置10のコントロールパネル10
6を操作して、各色のリードレジを決めている設定カウ
ント値74をカラーレジが合うように更新する(ステッ
プ204〜208)。このようにして所望のカラーレジ
が得られるように調整される。調整が行なわれた後に、
レーザビームの走査位置が変動した場合には、その変動
は検出結果72に反映されるので、その変動分だけ垂直
同期信号発生カウント値78が増減し(このとき、設定
カウント値74は変化しない)、自動的にカラーレジが
一定になるようにフィードバック制御される。
【0077】検出結果72と設定カウント値74との関
係を図12に示す。図11、12では、加算器76を用
いた場合を例にしているが、基準の取り方によって減算
器であってもよい。レーザビームの位置が、レジAにあ
る場合には、設定カウント値74と検出結果Aとに基づ
いて、垂直同期信号発生カウント値78が生成される。
この状態でレーザビーム位置がレジBに変化した場合
は、設定カウント値74と検出結果Bとに基づいて垂直
同期信号発生カウント値78が生成される。そして、変
動分は自動的に補正される。また、最初のカラーレジ評
価チャートのプリント出力結果によるカラーレジの調整
では、設定カウント値74のみを調整して所望のカラー
レジ関係となるように調整される。以上の構成により副
走査方向の書き出し位置が制御されるため、ビーム走査
装置製造時にレーザビームの位置調整を行う必要はな
く、また、カラー画像形成装置に組み込んだ時であって
も、走査レーザビームの位置調整をする必要はない。こ
のようにメカニカル的若しくは光学的な調整が全く不要
となる。
【0078】図10では、センシングデバイスとしてP
SDを例に説明したが、ラインCCDセンサを利用し
て、デジタル的に処理することで、アナログ信号を介在
させずに、ロジック回路のみで構成することも可能であ
る。また、スリットセンサでも同様にロジック化するこ
とが可能なので、高価なA/Dコンバータ70を使用し
なくてもよい構成とすることができる。
【0079】以上のようにして、副走査方向の書き出し
位置の制御を各色ごとに行なうが、その制御のタイミン
グについて説明する。まず、副走査方向の走査レーザビ
ームの位置が変動するメカニズムは、ビーム走査装置の
ハウジングが画像形成装置内部の温度上昇によって変形
し、それによって光学部品の位置関係に変動をきたし、
レーザビームのアライメントを変動させて副走査方向の
レーザビーム位置が変動することである。したがって、
温度上昇をモニタリングすることで、副走査方向の走査
ビーム位置の変動を予測することができる。
【0080】本実施例では、特に図1に示すビーム走査
装置30の46K、46Y、46M、46Cの反射ミラ
ーが温度によって倒れることが主な要因であったので、
その反射ミラーの倒れを温度的にモニタできるようにサ
ーモセンサ107をその近傍に設けた(図8参照)。実
際、このサーモセンサ107の配置は、反射ミラーの近
傍に限定されることなく、副走査方向の走査レーザビー
ムの位置と相関関係のある場所でよい。これは、カラー
画像形成装置の内部構成等の要因を加味すると一意にき
められず、個別に対応して、一番良いと思われる場所に
配置させればよいからである。次に、このサーモセンサ
107の出力をメインコントロール回路96に入力し、
温度が所定の値(本実施形態では一例として5°C)上
昇したか否かをメインコントロール回路96で監視し、
所定値を超えた場合に、副走査方向の制御が開始される
ように設定されている。
【0081】また、このようなサーモセンサ107を使
用せずに、タイマを用いて装置を立ち上げてからの経過
時間を計測することで温度上昇を予測して、所定時間経
過後に温度上昇が生じていると判断して制御を開始させ
てもよい。この場合、温度の上昇度合いを、プリント動
作時における温度勾配およびプリント待機時における温
度勾配の双方を加味し、場合分けをして総合的に決定さ
れる。なお、画像形成装置自体の温度上昇を知る必要は
あるが、動作モードの場合分けを細かくした方が、制御
回数が少なく、かつ、良好なカラー画像が得られる。
【0082】また、実際に、垂直同期信号に新たな更新
値が反映される時期は、画像形成を行なっていない期間
にすることが効果的である。すなわち、実際に各色の画
像を形成している最中に、更新が行なわれてしまうと、
画像の段差や、色ムラが発生してしまい、著しく品位を
落としてしまう。本実施例のように、走査レーザビーム
の位置変動のモニタリングは、位置検出センサを画像形
成領域外に設けているため常時できるので、更新値を準
備する時間は十分にある。したがって、適正な時期を、
全ての機能をコントロールするメインコントロール回路
96からの指示によって選択し実行する。これにより、
画像形成に影響しない適正なタイミングで実施すること
ができる。ここで、画像形成に影響しない適正なタイミ
ングとは、各走査ビームで実際に露光しないことを示し
ており、すなわち、図9に示すタイミングチャートにお
いて、各ラインシンク信号が有効となっていない期間
(ENB-M、ENB-C、ENB-K、ENB-Y以外)
であるが、各色の走査ビームが全て同時である必要はな
い。メインコントロール回路96内で各ENB-M、E
NB-C、ENB-K、ENB-Y信号が生成されるの
で、同じメインコントロール回路96から更新された制
御信号を出力するのは比較的容易であり、構成上も簡易
である。
【0083】次に、副走査方向の高精度制御に関して説
明する。副走査方向の高精度制御に関しては、副走査位
置検出センサ66であるPSDからの出力を所望の分解
能まで高精度に計測する必要がある。PSDの場合の具
体例を以下に示す。PSDの受光面サイズは3.6mm
であり、その間にレーザビームが照射された際には、相
当するアナログ信号(アナログ電流)が出力される。一
度、電圧変換した後、これを加算器及び減算器で加工
し、さらに除算器で加工することで、位置情報に相当す
るアナログ信号(アナログ電圧)が得られる。図13
(a)にPSDの電圧出力(V1,V2)までを示し、
図13(b)にPSD出力(V1,V2)の加工につい
て示す。
【0084】なお、図13(b)に示す加算器82、減
算器84、及び除算器86は、アナログの演算器であ
り、ディスクリートで組んでも良いし、専用のICを用
いてもよい。図13(b)に示すように、加算器82
は、PSD66からの出力電圧V1、V2を加算して除
算器86へ出力する。減算器84は電圧V1から電圧V
2を減算し、除算器86へ出力する。除算器86は、減
算器84からの出力(V1−V2)から、加算器82か
らの出力(V1+V2)で除算する。除算器86からの
信号出力は、調整器a及び調整器bで調整され、最終的
な位置検出信号としての出力信号として次段のA/Dコ
ンバータ70に入力される。
【0085】ここで、調整器a及び調整器bの役割につ
いて説明する。調整器aは、PSDの出力勾配(位置情
報に対する電圧出力)を調整するための可変抵抗RV
1、出力信号にオフセット電圧を加算若しくは減算する
ための可変抵抗RV2、及び増幅器・オフセット電圧加
算器88から構成され、主にPSDの個体差を吸収す
る。
【0086】次に、調整器bは出力電圧の増幅率を調節
する可変抵抗RV3、オフセット電圧を加算もしくは減
算するための可変抵抗RV4、及び増幅器・オフセット
電圧加算器90から構成されており、A/Dコンバータ
70へ入力するレンジの設定調整のために使用される。
このように厳密に調整する必要があるのは、高精度に検
出することと、各副走査位置検出センサ66からの出力
を互いに関連付ける調整をする必要があるからである。
【0087】高精度制御のためには、各副走査位置検出
センサ66からの出力が関連付いている必要がある。こ
れは、PSDの実装面からの理由と後述する高精度制御
の必要性からの理由、の二つの理由がある。前者の理由
については、副走査位置検出センサ66は基板上に実装
され、また、基板には露光ユニットに取り付ける際の基
準穴が空いている。したがって、メカニカルな基準と副
走査位置検出センサ66との位置関係は、副走査位置検
出センサ66の実装の状態によって異なってしまう。す
なわち、実装精度に関係してくる。よって、メカニカル
な位置を基準とした場合、PSDの初期の出力と、メカ
ニカル上の正規な出力には多少のズレがあり、高精度制
御のためには、このズレは修正しておかなければならな
い。
【0088】また、後者の理由については、各色ごとに
設けられている副走査位置検出センサ66は、何もしな
い状態では、互いにバラバラな信号を出力しているの
で、各色に対応する走査レーザビームの相互関係を把握
することが出来ない。相互関係を保つためには基準を定
め、その基準に対して、各PSDの信号が出力されなけ
ればならない。すなわち、スケールを共通にする必要が
ある。以上の理由から、調整器a及び調整器bが必要と
なる。
【0089】次に、高精度制御について説明する。PS
Dからの出力は図13(b)の調整器a及びbの調整に
よって0V〜3.6V(受光面サイズ3.6mm)まで
出力されるようになっている。この出力信号をA/Dコ
ンバータ70に入力しデジタイズされる。A/Dコンバ
ータ70には8bitのものを使用しているので、1b
it当たり、3.6mm/256=14.06μmであ
るから、画像形成装置の書き込み密度が600dpi
(1ドット:42.3μm)である場合には、1/3d
otの精度で検出できる。このA/D変換値を後の処理
を行う際に処理しやすい値に変換する(以下、この変換
を、セグメント・アドレス変換という)。A/D変換し
た値をセグメント・アドレス変換したときのテーブルを
表1に示す。
【0090】
【表1】
【0091】この時、セグメントは走査ラインに相当
し、アドレスは走査ライン間の位置情報として表され
る。例えば、A/D値が127の時はセグメントが42
でアドレスが1であり、前述した垂直同期信号発生カウ
ンタ80に入力される垂直同期信号発生カウント値78
になる。高精度制御のためには、アドレス情報が利用さ
れる。セグメント・アドレステーブルはルックアップテ
ーブル(以下LUTと略す)として保存されているの
で、A/D値が得られれば、即出力が可能である。
【0092】走査レーザビーム位置の出力を表すPSD
の出力は、調整器a,bによって、各色の出力値とも関
連付いているので、得られるA/D変換値、セグメント
・アドレス値は、あたかも4色のレーザビームが同一の
PSD上を走査したかによる出力値となって表される。
したがって、各種出力値を直接比較することが可能とな
る。
【0093】したがって、例えば、K色のA/D値が1
26、すなわち、セグメントが42、アドレスが0のと
きで、Y色のA/D値が127、すなわちセグメントが
42、アドレスが1のとき、走査ライン間の差は、アド
レス1個分であるから、このままの状態で良いが、Y色
のA/D値が128、すなわち、セグメントが42、ア
ドレスが2のときは、YとKの差はアドレス2個分なの
で、同じアドレス値であるYのA/D値を125と見な
して、ライン間の差をアドレス1個分とした方が、レジ
差としては良い事になる。すなわち、セグメントを1つ
上げるかもしくは下げるかすることによって、走査ライ
ン単位の制御であっても最も小さなレジ差とし、カラー
レジを最小限に制御することができる。これは、セグメ
ントが異なる場合でも同じ考えのもとで制御することが
可能であり、すなわち、アドレス情報のみで制御可能で
ある。表2に本実施例の場合でのしきい値を示す。
【0094】
【表2】
【0095】これより、K色とY色の差分をとり、その
値でセグメントを変更するのか否かを判断し、差分で得
られた結果の符合によって、セグメントをアップするの
か、ダウンするのかを判断することができる。
【0096】次に4色の場合を考える。方法としては2
種類あり、1つは、2色の場合の延長として考える方法
で、基準色となる走査レーザビームを決める方法であ
る。例えば、K色を基準色とした場合に、他の色との関
係上最もアドレス差が小さくなるようにする方法であ
る。K色とY色については、上記のとおりであるが、他
の色であるM色とC色についても、同様にK色とのアド
レス差によって判断していく。例えばK色のA/D値が
126、すなわち、セグメントが42、アドレスが0
(以下、126−42−0と略す)、Y色が128−4
2−2、M色が121−40−1、C色が131−43
−2の場合、K色を基準とした場合には、Y色はセグメ
ントダウンして125−41−2、M色は変化せず12
1−40−1、C色がセグメントダウンして128−4
2−2とすることで、最適なカラーレジが得られる。
【0097】もう一つの方法は、上記の方法に加えてさ
らに、残った3色での最適値を判断し、その後残った2
色で最適値を判断する方法である。すなわち、K色を基
準にY色、M色、C色を制御し、次ぎにK色を除く3色
において、今度はY色を基準として、M色、C色を制御
し、最後に、M色を基準として、C色を制御する方法で
ある。この方法では、各色の関係を全て見ることによっ
て判断しているので、前記の方法よりもカラーレジは良
い。ただし、センサ側の分解能が本実施例のように、1
/3dotである場合には結果として大差がなく、この
分解能がもっと高くライン内のどこに位置するかが詳細
に測定できれば、後者の方法が有効である。前者の方法
を行なうかぎり、ライン内の分解能は、高くても1/3
dotあれば十分で(ライン上の方か、中央付近か、下
の方かがわかれば良い)、カラー画質の品位とコストに
よって判断される。もっとも、書き込み解像度が600
dpiよりも向上してくれば、前者の方法でも十分なカ
ラー画質が得られる。
【0098】以上の制御については、ブロック図として
図14に示す。図14について説明すると、各色の副走
査位置検出センサ66からの出力を調整器a、bで出力
調整し、A/D変換器70によりA/D変換した後の出
力をラッチ91により一次的にラッチする。このA/D
変換値をLUT95の情報を基にデータ変換器92によ
りセグメント・アドレス変換しデータレジスタ93にセ
ットする。このデータレジスタ93の値におけるアドレ
ス情報を比較算出し、実際にセットするセグメント値を
セットレジスタ94にセットして、いわゆるセンサから
の検出結果72とし、加算器76により設定カウント値
74と加算して、垂直同期信号発生カウント値として、
垂直同期信号発生カウンタ80に入力される。レジの制
御はメインコントロール回路96からのイネーブル(E
NB)信号によって行われる。また、ラッチ、およびデ
ータレジスタ93でのデータ構造は、図16の通りで、
セグメント・アドレスデータにはステータスデータを保
持するビットがあり、これはセグメントのアップを行っ
たかダウンを行ったか、また何れもしていないかの情報
が保持される。これは、再度のレジ制御の際に、セグメ
ント変更前の情報を知っておく必要があるからである。
【0099】本実施例では、検出デバイスとしてPSD
センサを利用しているが、これ以外のセンサの場合でも
本発明の実施は可能であり、前述した、ラインCCDセ
ンサの場合では、画素サイズが数μmサイズのものを利
用することでライン内の情報を検出することができ、ま
た、スリットセンサ方式では、カウントするクロックを
video信号の逓倍にすることで、ライン内の情報を
検出することができる。
【0100】高精度制御のタイミングについては、前述
の制御タイミング同様に、メインコントローラからの指
示により、温度情報、時間情報により、制御すること
で、高品位なカラー画像を維持することができる。ま
た、常時モニタリングが可能であるから、必要なときに
適宜実施が可能である。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように本発明によればは、
低コストかつ簡単な構成で副走査方向の書き出し位置の
設定と制御を可能にすると共に色ズレを防止することが
できる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係るカラー画像形成装置(及び
複数ビーム走査装置)の概略構成図である。
【図2】 複数ビーム走査装置の概略平面図である。
【図3】 ケーシングの蓋を一部破断して示す複数ビー
ム走査装置の斜視図である。
【図4】 センサ基板上の各センサの配置を示す概略平
面図である。
【図5】 センサ基板上の各センサの配置を示す概略平
面図である。
【図6】 簡略化したビーム走査装置の概略構成図であ
る。
【図7】 副走査位置検出センサの他の例を示す概略構
成図である。
【図8】 カラー画像形成装置の制御系のブロック図で
ある。
【図9】 各色の書き出しタイミングを示すタイミング
チャートである。
【図10】 本発明に係る副走査の書き出しタイミング
を制御するための回路の概略ブロック図である。
【図11】 カラーレジの調整方法を示すフローチャー
トである。
【図12】 副走査位置検出センサの検出結果と設定カ
ウント値との関係を示す図である。
【図13】 副走査位置検出センサの出力結果を演算す
るための回路のブロック図である。
【図14】 本発明に係る副走査の書き出しタイミング
を高精度制御するための回路の概略ブロック図である。
【図15】 A/Dデータのデータ構造を示す図であ
る。
【図16】 従来におけるタンデム型のカラー画像形成
装置の概略構成図。
【符号の説明】
10 画像形成装置 30 ビーム走査装置 34 回転多面鏡 36 LD 64 主走査位置検知センサ 66 副走査位置検知センサ 70 A/D変換器 96 メインコントロール回路 98 画像処理部 106 コントロールパネル 108 ビデオクロック発生器 146 レーザ駆動回路146
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/113 H04N 1/04 D 5C074 1/29 104A 9A001 Fターム(参考) 2C362 BA52 BA69 BA70 BA71 BA89 BB30 BB46 BB50 CA22 CA39 2H027 DA11 DA23 DA38 EB06 EC18 ED04 2H030 AA01 AB02 AD16 BB02 BB16 2H076 AB06 AB68 AB76 EA01 5C072 AA03 BA04 BA19 HA02 HA12 HB08 WA04 XA01 5C074 AA10 BB03 BB26 CC22 CC26 DD15 DD24 EE02 EE03 EE04 EE06 FF15 GG12 HH02 9A001 HH31 HH34 JJ35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の感光体を有し、複数本の光ビー
    ムを各々対応する感光体上で走査させて各感光体上に各
    色成分毎の画像を形成する走査装置を備え、各感光体上
    に形成した複数の画像が被転写体上で重なり合うように
    前記複数の画像を前記被転写体に順次転写することで、
    被転写体上に単一の画像を形成する画像形成装置であっ
    て、 各色の副走査方向の書き出し位置を各々可変設定可能な
    設定手段と、 各色の走査光ビームの副走査位置を各々検出する副走査
    位置検出手段と、 前記設定手段の設定値と前記副走査位置検出手段の検出
    結果とに基づいて副走査方向の書き出し位置を各々演算
    する演算手段と、 を備えたカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記演算手段は、前記設定手段の設定値
    と前記副走査位置検出手段の検出結果とを加算又は減算
    することにより前記副走査方向の書き出し位置を演算す
    ることを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記副走査位置検出手段は、前記走査装
    置内に設けられたことを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載のカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記カラー画像形成装置内の温度を検出
    する温度検出手段をさらに備え、前記演算手段は、前記
    副走査方向の書き出し位置の演算を、少なくとも画像形
    成処理に先立って行なうと共に、所定時間経過後又は前
    記温度検出手段による検出温度が所定温度を超えた場合
    に行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか
    1項に記載のカラー画像形成装置。
  5. 【請求項5】 副走査方向の書き出し位置の決定は、画
    像形成中において画像形成に関与していない期間に行な
    うことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項
    に記載のカラー画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記副走査位置検出手段の分解能が、前
    記画像の書き込み解像度より高分解能であると共に、前
    記副走査位置検出手段の検出結果を所定の変換値に変換
    する変換手段と、前記変換手段で変換された変換値に基
    づいて各画像間の副走査方向の位置ズレを算出する算出
    手段と、をさらに備え、前記算出手段の算出結果に基づ
    いて、前記変換値を更新することを特徴とする請求項1
    乃至請求項5の何れか1項に記載のカラー画像形成装
    置。
JP2000069389A 2000-03-13 2000-03-13 カラー画像形成装置 Pending JP2001253113A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069389A JP2001253113A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 カラー画像形成装置
US09/722,326 US6404448B1 (en) 2000-03-13 2000-11-28 Color-image forming apparatus with write start position setter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069389A JP2001253113A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253113A true JP2001253113A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18588276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069389A Pending JP2001253113A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 カラー画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6404448B1 (ja)
JP (1) JP2001253113A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126737B2 (en) 2005-03-17 2006-10-24 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2007199591A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007286579A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US7589756B2 (en) 2005-09-16 2009-09-15 Ricoh Company, Limited Optical scanning device, image forming apparatus, optical scanning correcting method, and image forming method
US7684100B2 (en) 2004-11-26 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Optical-element holding device, method of adjusting shape of optical element, optical-element shape adjusting device, method of correcting scanning line variation, optical scanning device, and image forming apparatus
US7826116B2 (en) 2006-03-03 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US7916161B2 (en) 2006-02-13 2011-03-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496020B2 (ja) * 2004-06-29 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008033141A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置および光走査装置を用いた画像形成装置
JP2008216838A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
KR20080084225A (ko) * 2007-03-15 2008-09-19 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP5006810B2 (ja) * 2008-02-06 2012-08-22 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6277723B2 (ja) * 2014-01-10 2018-02-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748971B2 (ja) 1986-09-08 1998-05-13 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2764811B2 (ja) 1988-10-14 1998-06-11 株式会社リコー 画像形成装置
JPH03142412A (ja) 1989-10-30 1991-06-18 Canon Inc 画像形成装置
JP3142412B2 (ja) 1993-04-13 2001-03-07 公利 間藤 バブリング洗浄装置
JPH07168414A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fujitsu Ltd カラー印刷装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684100B2 (en) 2004-11-26 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Optical-element holding device, method of adjusting shape of optical element, optical-element shape adjusting device, method of correcting scanning line variation, optical scanning device, and image forming apparatus
US7126737B2 (en) 2005-03-17 2006-10-24 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7589756B2 (en) 2005-09-16 2009-09-15 Ricoh Company, Limited Optical scanning device, image forming apparatus, optical scanning correcting method, and image forming method
JP2007199591A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7916161B2 (en) 2006-02-13 2011-03-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US7826116B2 (en) 2006-03-03 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US7936494B2 (en) 2006-03-03 2011-05-03 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
JP2007286579A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6404448B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087748B2 (ja) 光学走査装置
US6856338B2 (en) Image forming apparatus
US7940422B2 (en) Image forming apparatus
JP2000235290A (ja) 画像形成装置
US6310681B1 (en) Method and apparatus for image forming
JP2004170755A (ja) カラー画像形成装置
JP2001253113A (ja) カラー画像形成装置
JP5005221B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US6281922B1 (en) Image forming apparatus
JP4045822B2 (ja) 画像形成装置
JP5790285B2 (ja) 画像形成装置
JP3772607B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2003337294A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
EP1355482A2 (en) An optical scanning apparatus and an image formation apparatus therewith
JP2009137084A (ja) 光学システム、画像形成装置及びその制御方法
JP2007245448A (ja) 画像形成装置
JP2008009107A (ja) 画像形成装置
JP3906613B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3493762B2 (ja) 画像形成装置
US6788320B2 (en) Image formation apparatus and registration method
JP6486430B2 (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP2002267970A (ja) 画像形成装置
JP2004025461A (ja) 画像形成装置
US20080174653A1 (en) Image forming apparatus and signal synchronizing method thereof
JP4150862B2 (ja) 画像形成装置