JP5005221B2 - 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5005221B2
JP5005221B2 JP2006002651A JP2006002651A JP5005221B2 JP 5005221 B2 JP5005221 B2 JP 5005221B2 JP 2006002651 A JP2006002651 A JP 2006002651A JP 2006002651 A JP2006002651 A JP 2006002651A JP 5005221 B2 JP5005221 B2 JP 5005221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
modulated light
assigned
clock
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006227595A (ja
Inventor
義昭 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006002651A priority Critical patent/JP5005221B2/ja
Priority to US11/335,621 priority patent/US7466472B2/en
Publication of JP2006227595A publication Critical patent/JP2006227595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005221B2 publication Critical patent/JP5005221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04749Detecting position relative to a gradient, e.g. using triangular-shaped masks, marks or gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04772Controlling the frequency of the signals using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体に係り、特に画像形成に係る位置ずれを効果的に抑制し得る構成とされた画像形成装置、同装置にて実施される画像形成方法、同方法をコンピュータによる制御によって実施するための命令よりなるプログラム及び同プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体に関する。
電子写真方式でカラー画像を形成する画像形成装置に採用されている作像プロセスには種々の方式のものが知られている。その1つにタンデムタイプと称される方式がある。この方式は、作像する色毎に感光体と、感光体に対する作像プロセス要素を備え、これらの感光体および作像プロセス要素を中間転写体や用紙搬送ベルトに沿って配置して各色毎に形成された画像を中間転写体上で重ね合わせ、重ね合わされたフルカラー画像を用紙に1度に転写したり、用紙搬送ベルトによって搬送される用紙が前記各感光体の転写プロセスを通過するたびにその感光体上に形成された色の画像を転写し、すべての転写ステーションを通過させてフルカラー画像を形成するというものである。
図3に、特許文献1に開示された、後者のタンデムタイプのカラー画像形成装置における作像ユニットPTRの一構成を示す。同図において、各々異なる色(イエロー:Y/y、マゼンタ:M/m、シアン:C/c、ブラック:K/bk)の画像を形成する感光体ドラム6a〜6dが、転写紙を搬送する搬送ベルト10に沿って一列に配置されている。記録用の画像信号に従い、帯電チャージャで一様に荷電されたY,M,CおよびK記録用の各感光体ドラム6a,6b,6cおよび6d上に、露光器5が、Y,M,CおよびK記録用の画像信号で変調したレーザー光ビームを走査投射し、静電潜像を形成する。各静電潜像は各現像器7a,7b,7cおよび7dにより、Y,M,CおよびKトナ−のそれぞれで現像され、各色のトナー像(顕像:可視像)を形成する。
一方、転写紙は、給紙カセット8より転写ベルトユニットの中間転写ベルト10上に搬送され、各感光体ドラム上に現像形成された各色画像(顕像)が、転写器11a,11b,11cおよび11dにて転写紙上に順に転写され、重ね合わさった後に、定着装置12によって定着される。定着を終えた転写紙は機外に排出される。
中間転写ベルト10は、駆動ロ−ラ9,テンションロ−ラ13aおよび従動ロ−ラ13bで支持された透光性のエンドレスベルトであり、テンションロ−ラ13aが図示しないばねでベルト10を押し下げるので、ベルト10の張力は略一定である。
図4は露光器5を構成する光学ユニットを上から見下した平面図である。同図において、レーザダイオードおよびそのレーザ光を変調するレーザドライバを含むレーザダイオードユニット(LDユニット)31bkおよびLDユニット31yからの光ビームは、シリンダレンズ32bk,32yを通り、反射ミラー33bkおよび反射ミラー33yによってポリゴンミラー34の下部側の面に入射し、ポリゴンミラー34が回転することにより光ビームを偏向し、fθレンズ35bkcおよびfθレンズ35ymを通り、第1ミラー36bkおよび第1ミラー36yによって折り返される。
一方、LDユニット31cおよびLDユニット31mからの光ビームは、シリンダレンズ32cおよび32mを通り、ポリゴンミラー34上部側の面に入射し、ポリゴンミラー34が回転することにより光ビームを偏向し、fθレンズ35bkcおよびfθレンズ35ymを通り、第1ミラー36cおよび第1ミラー36mによって折り返される。
主走査方向の書き出し位置より上流側にはシリンダミラー37bkcおよび37ymさらにはセンサ38bkcおよび38ymが備わっており、fθレンズ35bkcおよび35ymを通った光ビームがシリンダミラー37bkcおよび37ymによって反射集光されて、センサ38bkcおよび38ymに入射するような構成となっている。これらのセンサ38bkcおよび38ymは、主走査方向の同期を取るための同期検知センサである。
また、主走査方向の画像領域より下流側に、前記上流側と同様にシリンダミラー39bkcおよび39ymさらにはセンサ40bkcおよび40ymが備わっており、fθレンズ35bkcおよびfθレンズ30ymを通った光ビームがシリンダミラー39bkcおよび39ymによって反射集光され、センサ40bkcおよび40ymに入射するような構成となっている。
また、LDユニット31bkおよび31cからの光ビームの検出では、書き出し側では共通のセンサ38bkc、終了側では共通のセンサ40bkcを使用している。LDユニット31yおよび31mからの光ビームの検出についても同様に、書き出し側では共通のセンサ38ym、終了側では共通のセンサ40ymを使用している。同じセンサに2色の作像用光ビームが入射することとなるので、各色の光ビームのポリゴンミラー34の入射角を異なるようにすることで、それぞれの光ビームが各センサに入射するタイミングを変え、時系列的にパルス列として出力されるようになっている。図からも分かるように、K(bk)とC(c)およびY(y)とM(m)は逆方向に走査される。
特開2004−237623号公報
このようなカラータンデム機におけるカラー画像形成時の色合わせ時に生ずる色ずれを解消するために主走査方向の色ズレ補正処理が行われる。
具体的には例えば最初に図4に示される上記各光センサ38ym、38bkc、40ym、40bkcにより光ビームの走査タイミングを測定することによって主走査倍率値を得る。この主走査倍率とは、入力画像の主走査方向幅と、これに対応し、実際の光ビームの走査によって得られる主走査範囲との比を示す。主走査周期を一定と仮定すると、仮に対応する光学系(すなわち図4に示す上記各種レンズ、ミラー等)が有する倍率が周囲環境等によって変化し、その結果例えばこの主走査倍率が増加した場合、これに対応して走査に係る光ビームが走査範囲の両端位置に設けられた光センサを通過する間の時間間隔は短縮される。この時間間隔を測定することにより主走査倍率を測定することが可能である(この場合の主走査倍率の測定を以下「2点同期検知間測定」と称する)。
そしてこの測定値と基準値との差を補正するため、レーザダイオードから出射される光ビームを画像データで変調するために適用される画素クロック信号のクロックパルス波形を調整する。そして調整後の画素クロック信号を使用して図5に示される如く、所定の補正パターン16,17を中間転写ベルト10上に形成し、その補正パターンを光センサ20f、20r(図5参照)で検出することにより算出した各色の主走査方向の色ずれを更に補正するための補正パラメータを設定する。通常印刷時にはその補正パラメータを用いて毎回色ずれ補正を行う。
ここで上記画素クロック信号のクロックパルス波形の調整は、例えば主走査範囲に対応する全クロックパルスに対し、所定の数のクロックパルスのパルス幅を各々所定量増減することにより行う。パルス幅を増減するクロックパルス数(後述の割当パルス数)を多くすることにより、それに比例して主走査倍率の増減量を増加させることが可能である。ここで実際にパルス幅を増減するクロックパルスは、例えば走査開始位置から主走査方向に沿って順次割り当てられる。このような方法にて主走査範囲全体で主走査倍率の所定の補正量を実現するように所定数のクロックパルスのパルス幅を各々増減させる。この場合、前記主走査範囲全体では主走査倍率の所定の補正量を実現していても、パルス幅を増減するクロックパルスの割り当て方によっては上記補正パターン16,17間の間隔に対応する範囲においては上記主走査倍率の所定の補正量が実現していない場合が考えられる。
すなわち上記2点同期検知間測定の際の、走査範囲の両端に設けられた光センサ間の間隔より、中間転写ベルト10上に形成される補正パターン16,17の間の間隔の方が狭いため、2点同期検知間測定の際の光センサ間間隔の範囲においては所定の主走査倍率の補正量が実現していても、補正パターン間間隔においては実現されていないという場合があり得る。
すなわち、例えば前回の補正の際既にパルス幅の増減を行うクロックパルスの割り当てが補正パターン間間隔の範囲に亘ってなされており、今回の所要補正量を実現するために補正パターン間間隔の範囲の外側においてパルス幅の増減を行うクロックパルスを割り当てる必要が生じたような場合である。
このような場合、2点同期検知間測定の結果に基づく画素クロック信号波形の調整による補正によって、該当する主走査範囲において主走査倍率に対する所定の補正量の実現を図っていても、補正パターン間間隔の範囲では何ら変化が無い。このため、補正パターンによる測定ではあたかも全く補正が行われなかったような測定結果が得られる。そしてこのような測定結果のフィードバックを受けた制御系では前記所定の補正量を実現するため、更に画素クロック信号波形の調整を行うこととなり、結果的に過制御となってしまう。その結果正しい主走査倍率の補正がなされないこととなってしまう。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、主走査倍率の補正が正しく行われ、もって画像形成に係る位置ずれ補正を効果的に行い得る構成を提供することを目的とする。
本発明では、入力画像情報に基づき、所定のタイミング信号によるタイミングで変調された変調光の走査にて画像を得る画像形成装置において、所定のマーク画像測定の際にはその測定範囲において変調光の走査倍率の所要の補正量を実現するように、パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てるクロックパルスの割当パルス数を決め、当該割当パルス数分のクロックパルスを割り当てる際のクロックパルスの割当周期を決め、当該パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられたクロックパルスのパルス幅を所定の態様で変更することによりタイミング信号を調整する手段と、通常の画像形成時には通常の画像形成に係る変調光の全体の走査域において変調光の走査倍率の所要の補正量を実現するように、パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てるクロックパルスの割当パルス数を決め、当該割当パルス数分のクロックパルスを割り当てる際のクロックパルスの割当周期を決め、当該パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられたクロックパルスのパルス幅を所定の態様で変更することによりタイミング信号を調整する手段とを有する。
この構成によれば所定のマーク画像の測定の際の測定範囲内において前記変調光の走査倍率の所要の補正量を実現する態様で前記タイミング信号を調整するようにしたため、変調光の走査倍率の所要の補正量の実現を正しく評価することができるようになる。その結果、変調光の走査倍率の所要の補正量が正しく評価されないことによって過制御を招くといった問題点を解決可能である。
また、実際の画像形成の際には通常の画像形成に係る所定の変調光の走査域において前記変調光の走査倍率の所要の補正量を実現する態様で前記タイミング信号を調整することとしたため、所定のマーク画像測定の範囲内において前記変調光の走査倍率の所要の補正量を実現する態様で前記タイミング信号を調整した状態のまま実際の画像形成を行うことによって新たに発生する問題点を回避可能である。すなわち所定のマーク画像測定の範囲内において前記変調光の走査倍率の所要の補正量を実現する態様で前記タイミング信号を調整した状態では、その所定のマーク画像測定の範囲を含む、通常の画像形成に係る所定の変調光の全体の走査域では前記変調光の走査倍率の所要の補正量が実現していないような場合が生じ得る。これを防止するためには、通常の画像形成時には通常の画像形成に係る所定の変調光の全体の走査域で前記変調光の走査倍率の所要の補正量が実現するように前記タイミング信号を調整すればよい。
このように本発明では所定のマーク画像測定の際にはその測定範囲において変調光の走査倍率の所要の補正量を実現するように、パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てるクロックパルスの割当パルス数を決め、当該割当パルス数分のクロックパルスを割り当てる際のクロックパルスの割当周期を決め、当該パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられたクロックパルスのパルス幅を所定の態様で変更することによりタイミング信号を調整し、通常の画像形成時には通常の画像形成に係る変調光の全体の走査域において変調光の走査倍率の所要の補正量を実現するように、パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てるクロックパルスの割当パルス数を決め、当該割当パルス数分のクロックパルスを割り当てる際のクロックパルスの割当周期を決め、当該パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられたクロックパルスのパルス幅を所定の態様で変更することによりタイミング信号を調整するようにした。このため所定のマーク画像測定の際の測定範囲によらず、常に正しく補正結果を評価可能な構成を提供できる。その結果、画像形成に係る位置ずれを効果的に補正可能となる。
以下、本発明の各実施例を説明する。
図1に、本発明の一実施例の複合機能フルカラーデジタル複写機の外観を示す。このフルカラー複写機は、大略、自動原稿送り装置(ADF)400と、操作ボード620と、カラースキャナ300と、カラープリンタ100と、給紙テーブル200との各ユニットで構成されている。機内のシステムコントローラ630(図2)には、パーソナルコンピュータPCが接続したLAN(Local Area Network)が接続されている。この複写機のシステムコントローラ630(図2)は、通信網(インターネット)に接続することができ、該通信網を介して、図示しない管理センタの管理サーバと通信してデータを交換することができる。また、機内のファクシミリコントローラFCU(図2)は、交換機PBXおよび公衆通信網PNを介して、ファクシミリ通信をすることが出来る。
図2に、図1に示す複写機の、画像読み取り,画像処理,画像蓄積および画像形成、のシステム構成を示す。カラー原稿スキャナ300の、原稿を光学的に読み取る読取ユニット311は、原稿に対する原稿照明光源の走査を行い、SBU(センサボードユニット)のCCDに原稿像を結像する。原稿像すなわち原稿に対する光照射の反射光をCCDで光電変換してR,G,B画像信号を生成し、SBU上でRGB画像データに変換しかつシェーディング補正し、そして出力I/F(インターフェイス)312で画像データバスを介して画像データ処理器IPP(Image Processing Processor;以下では単にIPPと記述)に送出する。
IPPは、分離生成(画像が文字領域か写真領域かの判定:像域分離),地肌除去,スキャナガンマ変換,フィルタ,色補正,変倍,画像加工,プリンタガンマ変換および階調処理を行う。IPPは画像処理をおこなうプログラマブルな演算処理手段である。スキャナ300からIPPに転送された画像データは、IPPにて光学系およびデジタル信号への量子化に伴う信号劣化(スキャナ系の信号劣化)を補正され、フレームメモリ601に書き込まれる。
システムコントローラ630は、スキャナアプリケーション,ファクシミリアプリケーション,プリンタアプリケーションおよびコピーアプリケーション等の複数アプリケーションの機能を有し、システム全体の制御を行う。操作パネル制御装置631は、操作ボード620の入力を解読して本システムの設定とその状態内容を表示する装置である。画像データバス/制御コマンドバスは、画像データと制御コマンドが時分割で転送されるバスである。
システムコントローラ630のCPU605は、システムコントローラ630の制御を行う。ROM604にはシステムコントローラ630の制御プログラムが書かれている。RAM603は、CPU605が使用する作業用メモリである。NVRAM602は、不揮発性メモリであり、システム全体の情報の保管を行う。
外部機器通信制御606は、画像読み取り,画像蓄積或いは画像印刷を要求する外部機器(たとえば同種の複写機,画像スキャナ,パーソナルコンピュータ,プリンタ,ファクシミリ)ならびに管理センタの管理サーバとの通信制御を行うものであり、ネットワークに接続するための物理I/Fの制御を行う。ネットワーク接続された外部機器通信制御606がネットワークからデータを受信すると、電気的な信号より通信データの内容だけシステムI/F607に送る。システムI/F607では、規定されたプロトコルに従い受信データを論理変換しCPU605に送る。CPU605では、論理変換された受信データを判断し処理を行う。また、CPU605が、ネットワークにデータを送信する時は、受信とは逆の手順で、システムI/F607、外部機器通信制御606に送信データが伝達され、電気信号としてネットワーク上に送出される。
システムI/F607は、CPU605の命令によりシステム内で処理される、原稿読み取りデータ,ファクシミリ受信データ,パーソナルコンピュータのドキュメントデータ(印刷命令)の転送制御、ならびに、パーソナルコンピュータのドキュメントデータの印刷用のイメージデータ(画像データ)への変換と転送を行う。ワークメモリ600は、プリンタで使用する画像展開(ドキュメントデータからイメージデータへの変換)の作業用メモリである。フレームメモリ601は、電源が供給され続けている状態で即座に印刷される読み取り画像や書込み画像のイメージデータを、一時蓄える作業用メモリである。
HDDC650は、システムのアプリケーションプログラムならびにプリンタ100の作像プロセス機器の機器付勢情報を格納するアプリケーションデータベース、ならびに、読取り画像や書込み画像のイメージデータ、すなわち画像データ、ならびにドキュメントデータを蓄える画像データベースとして用いられるハードディスクHDDとそのコントローラである。イメージデータおよびドキュメントデータは、符号化されたりドットイメージであったりする。FIFOバッファメモリ609は、入力画像をフレームメモリ601へ書込む時のデータ転送速度変換を行う。すなわち、転送元と転送先のデータ送出/受入れタイミングの差,転送単位のデータ量の相違,転送速度差等を吸収するデータの一時蓄積を行い、転送元の転送タイミングおよび速度でデータを受け入れ、転送先の転送タイミングおよび速度でデータを送り出す。同様にFIFOバッファメモリ608は、フレームメモリ601の画像データを出力画像としてデータ転送する時の速度変換を行う。
メモリコントローラ620は、CPU605の制御なしにフレームメモリ601及び、HDDC650とバス間の画像の入出力をコントロールする。また、操作ボード620の入力装置614が受けたコマンドに応じて、フレームメモリ601を利用して、HDDCに蓄積している画像の編集,加工あるいは画像合成を行う。メモリコントローラ620は、HDDC650のHDDからワークメモリ600又はフレームメモリ601への画像情報の読出しと、おもに画像データアドレス変更操作による、転写紙に対する画像の印刷方向の変更,画像の回転,画像の組み合わせ編集と、画像データに対する設定値の加減乗除による濃度変換,画像データ同士の論理積演算や論理和演算による画像トリミングおよび合成と、このように処理した画像情報のHDDへの書込みとによって、各種の画像加工および編集を行うことができる。
CPU617は、操作ボード620の入出力制御を行う。すなわち、操作ボード620の入力読込みおよび表示出力を制御する。ROM616には、操作ボード620の制御プログラムが書かれている。RAM618は、CPU617で使用する作業用メモリである。614は、操作ボード620の入力キーおよび入力パネルを操作して使用者がシステム設定の入力を行う入力装置である。表示装置615は、操作ボード620にあって、使用者にシステムの設定内容,状態を表示するものであり、表示灯および入力機能がある表示パネル(液晶タッチパネル)を含む。
作像ユニットPTRの作像機構は図3に示すものであり、すでに説明したものである。また、作像ユニットPTRの露光器5は図4に示すのであり、すでに説明したものである。
また、本実施例に係るフルカラー複写機には、相対倍率を補正するために中間転写ベルト10上に各色のトナーマーク列16,17を形成し、電圧値の変化からトナーマーク列の位置を判定するための反射型の検出センサ20f、20rが主走査方向の両端に図5に示すように取り付け距離:L1[mm]で設けられている。ここでいう取り付け距離L1は両検出センサ20f,20r間の距離である。
図5は前記中間転写ベルト10上に形成されたトナーマーク(すなわち補正パターン)列の一例を示す図である。図3とともに上述した作像ユニットPTRにて、中間転写ベルト10上にK,C,M,Yの横線16(K11,C11,M11,Y11,K21,C21,M21,Y21)、斜め線17(K12,C12,M12,Y12,K22,C22,M22,Y22)をそれぞれ形成し、検出センサ20f、20fにより検出することによって図中のようにマーク中央位置18を求め、基準色(この場合、黒色K)に対するスキュー、副走査レジストずれ、主走査レジストずれ、主走査倍率誤差の計測を行なうことができる。なお、上記の如く横線及び斜め線によるトナーパターンを利用して主走査方向の位置ずれを検出し更に補正する技術は周知である(例えば特許第2642351号参照)。又、各種のずれ量、補正量の算出および補正の実行命令は、例えばフルカラー複写機本体に設けられているメインCPU605(すなわちシステムコントローラ630のCPU、図2参照)により行われる。
図6は前記作像ユニットPTRに含まれる画素クロック生成部の構成を示すブロック図である。画素クロック信号は画像データの書き込みに使用されるクロック信号(以下単に「クロック」とも称する)である。同図から分かるように、各色共通のPLL部51を有し、PLL部51では、1/M分周器52で基準クロック(REFCLK)をM分周した信号と、1/N分周器54でPLL部51の出力信号PLLCLKをN分周した信号とを(位相比較器+LPF+VCO)53に入力し、高周波クロックPLLCLKを生成する。
次いで、各色毎に設けられたPWMクロック生成部57では、同期検知センサからの各色同期検知信号(*_DETP_N)を基準として、上記高周波クロックをK分周し、画素クロック(*_WCLK)を生成する。なお、この画素クロック(*_WCLK)は単に画素クロックWCLKとも称する。又上記各色同期検知信号(*_DETP_N)は単に内部同期信号DETP_Nとも称する。
又内部同期信号生成部56では、この画素クロックから当該画素クロックに同期した内部同期信号(*_PSYN)を生成する。
各色毎に設けられた画像形成部はこれら画素クロック(*_WCLK)及び内部同期信号(*_PSYN)で動作することになる。なお、この内部同期信号(*_PSYN)は単に内部同期信号PSYNとも称する。
なお上記各信号を示す記号の先頭のマーク「*」に各色を示す記号K,M,C又はYを入れることにより、図6に示される信号に付された記号と一致する記号が得られる。
ここで上記画素クロックWCLKの周波数fWCLKは、上記基準クロックfREFCLK及び上記各分周係数M、N,Kより、以下の式(1)で求められる。

WCLK=PLLCLK/K
=(fREFCLK/M×N)/K ・・・(1)

となる。
主走査方向の倍率補正を行う場合、前記2つの同期検知センサ(図4に示すセンサ38ym、40ym或いはセンサ38bkc、40bkc)の通過時間を画素クロックによりカウントすることによって計測し、それらのカウント値と予め設定された基準カウント値とが一致するように、MとNの値を調整することにより、画素クロック周波数の変更を行う。
図7は図6に示す各色毎の画素クロック生成部のPWMデータ制御部58の構成を示すブロック図である。
上記の如く図6においてPWMクロック生成部57では、PLL部51からの高周波クロック(PLLCLK)をK分周して画素クロック(WCLK)を生成するが、入力されるデータ(PWMDAT)に応じて、基準周波数、基準周波数より短い周期、基準周波数より長い周期のうちどれを出力するかを選択可能である。すなわち、クロックパルス幅の変更の有無、変更する際には増加又は減少を選択可能である。
図8はPWMクロック、即ち画素クロックWCLKを生成する場合のタイミングチャートの一例である。ここで、画素クロック(WCLK)の基準周波数はPLLCLKを8分周したクロックとすると、同期検知信号DETP_Nの立ち下がりを基準として、画素クロックを生成するカウンタが動作するが、PWMデータ制御部58から入力されるデータ(PWMDAT[1:0])が‘0h’の場合は8分周、‘1h’の場合は9分周(すなわちパルス幅増加)、‘2h’の場合は7分周(すなわちパルス幅減少)となる。この画素クロック(WCLK)で最終的にレーザを駆動するので、‘1h’が入力された画素は1/8画素クロック分長くなり、‘2h’が入力された画素は1/8画素クロック分短くなる。
図6に示した内部同期信号生成部56では、画素クロックWCLKに同期した主走査方向の内部同期信号(PSYN)を生成する。又PWMデータ制御部58はPWMクロック生成部57に供給するPWMDAT[1:0]を制御する。
このPWMデータ制御部58に対し、メインCPU605から、主走査1ライン中に割り当てる、基準周波数でない(すなわちパルス幅を増減する)画素のパルス数(「割当パルス数」と称する)(A)、その割当周期(B)及びデータ(C)を設定することができる。
図9はPWMデータ制御タイミングを示すタイミングチャートである。このタイミングチャートから分かるように、上記内部同期信号(PSYN)がPMWデータ制御部58に入力されると、図7に示される周期カウンタ60では画素クロックWCLKをカウントし、上記割当周期(B)と等しくなった時に信号DPPLSを出力する。これにより周期カウンタ60はリセットされ、再びカウントUPが開始される。又パルス数カウンタ61はこのDPPLSをカウントし、前記割当パルス数(A)と等しくなった時に停止する。PWMデータ出力部62では、このDPPLSが‘1’になった際、入力データ(C)をPWMDAT[1:0]としてPWMデータ制御部58に対し出力する。
このようにしてPWMデータ制御部58では、内部同期検知信号により走査開始位置に対応するタイミングで画素クロックのカウントが開始され、割当周期(B)毎にデータ(C)が出力される。ここで当該データ(C)は上記の如く画素クロックのパルス幅の増減を指定する信号であり、これを受けて上記の如くPWMクロック生成部57では適宜画素クロックのパルス幅の増減を行う。そして割当数が割当パルス数(A)に達した時点で当該主走査ラインに対する動作を終了する。したがって当該走査ラインにおいて、その画素クロックのうち、割当周期(B)にて割当パルス数(A)分の画素クロックがパルス幅増減対象として割り当てられることになる。
本実施例では、各色毎に設けられた2つの同期検知センサ38bkc、40bkc並びに38ym、40ym(図4参照)の通過時間を高周波クロック(PLLCLK)でカウントして測定し、カウント値と予め設定された基準カウント値との差を割当パルス数(A)、割当周期(B)、データ(C)に反映することによって主走査方向の走査倍率を補正することができる。
図10は主走査倍率補正の処理手順を示すフローチャートである。倍率補正を行う場合、まず4色で共通のPLLからの高周波クロック周波数を決定しなければならない。そこで、主走査倍率補正が開始されると、前回の倍率補正時に記憶したPLLの設定値(M、N)でまず動作を行う(ステップS101)。この状態で各色の先端と後端の2つの同期検知間をPLLCLKで測定し(ステップS102)、2点同期基準値と測定値とから各色の主走査倍率を算出する(ステップS103)。次いで、各色の主走査倍率の平均値を求め(ステップS104))、例えば、各色の主走査倍率が、黒=105%、マゼンタ=103%、シアン=102%、イエロー=99%となった場合は、平均値は、(102%+103%+105%+99%)/4=102.25%となる。この場合高周波クロックの周波数が102.25%になるように、PLLへ設定するM、Nの値を変更する(ステップS105)。
この状態で、主走査倍率は、

黒=105/102.25=102.69%

マゼンタ=103/102.25=100.73%

シアン=102/102.25=99.75%

イエロー=99/102.25=96.82%

となるので、残りの+2.69%、+0.73%、−0.25%、−3.18%を次のステップで補正することになる。
ここで、周波数が変更されたPLLCLKで、再度、各色で2点同期検知間測定を行い(ステップS106)、残り分の補正を、1ライン中の割当パルス数(A)、割当周期(B)、データ(C)の設定により行う。例えば、黒の測定値が基準値に対して、4カウント多かった場合、基準に対して4/8画素だけ走査倍率が少ないことになる。そのためこの場合4/8画素増やせば倍率が合うことになり、前記値A,Cをそれぞれ、A=4、C=1と設定する。ここでA=4は一ライン中で割り当てるパルス幅を変更するクロック数が4であることを示す。増減する単位は1クロック毎に1/8画素であるため、4クロック分のパルス幅増加で合計4/8画素分走査倍率を増加させることができる。またC=1は、「パルス幅増加」を意味する。
ここで、従来の画像形成装置における前記Bの値の演算は、先端〜後端同期検知間内に必要パルス数分割り当てる構成とされ、図5のように先端〜後端同期検知間(L2)が320mm、画素密度が600dpiの場合、

B=(320mm/25.4mm×600dpi)/A
→小数点以下切り捨て

となるように、1ラインの先端〜後端同期検知間での最適なパルス間隔が設定される。
例えば、50パルス変更する場合、図12の(1)の(A),(B)に示される如く、151画素間隔で割り当てることになる。この動作を、マゼンタ、シアン、イエローも実施すれば、各色の倍率が補正できる(ステップS106−S117)。
次に、使用環境、動作時間等により、光学ユニット内の各色の温度分布が変化し、各色の倍率が変動してくるため、基準色(例では黒)に対する相対的な倍率を合わせる必要がある。この状態で基準色(黒)に対するカラーの倍率を補正するために、図3に示すように転写搬送ベルト上にマーク(パターン)を形成し、このパターンをセンサ(20f、20r)で検出して(ステップS118)、基準色からのずれ量に基づいて倍率を補正する。図5に示すように、各ライン16,17の中央位置18が求まった際、シアンの黒に対するセンサ間隔(L1:260mm)での倍率誤差量は、

ΔLc={(C22−C21)−(K22−K21)}
−{(C12−C11)−(K12−K11)}[mm]

のように求められる。
さらに、パターンを形成した時のシアンの主走査倍率をZc(%)とすると倍率補正値ΔZcは、

ΔZc=260mm/(260mm+ΔLc)

補正後の主走査倍率Zc’(%)は

Zc’=ΔZc×Zc

となる(ステップS119))。次回の印刷時には、この主走査倍率Zc’になるように2点同期基準値を変更する(ステップS120)。マゼンタ、イエローも同様の動作となる。
図11は印刷直前の処理手順を示すフローチャートである。印刷前には図11に示すように主走査倍率補正時のM,NによってPLLを設定し(ステップS201)、各色の2点同期間測定を行って(ステップS202)主走査倍率補正を行い、この2点同期基準値と比較し、割当パルス数(A)、割当周期(B)、データ(C)の設定を行うと主走査倍率補正が完了する(ステップS203,S204)。印刷はこれらの設定後に行われる(ステップS205)
しかし、上記演算は、パターンを形成したときの主走査倍率Zcが正しいことを前提としているので、Zcに誤差が生じているとパターンの検出誤差となり、正確な主走査倍率補正ができなくなってしまう。
図12に主走査倍率を+方向に変化させる場合の割当パルス数(A)と割当周期(B)との関係を示す。図12中の(1)は、割当パルスとしてパルス数10〜1000まで割り当てた時に、先端〜後端同期検知間距離(L2:320mm)で計算した割当周期、主走査倍率設定値の関係であり、図11のように割当パルス数が少ない場合は、割当周期も変化するが、パルス数が多くなると割当周期も短くなり、倍率設定が違ってもパルス割当周期が変わらない設定も出てくる。
図12中の(2)は、(1)の設定にした時に、先端同期検知センサから右センサ20r位置までの割当パルス数と、右センサ20r位置での主走査倍率の関係を示しているが、割当パルス数が多くなってくると右センサ20r位置での主走査倍率が変化しない領域が出てくるという問題がある。倍率誤差としては、例では0.2%程度ずれてしまう場合もある。これは、右センサ20r位置にまでパルス幅を増減するクロックの割当が既に及んでおり、更に上記の如く設定倍率を増減しても割当周期(B)が変化しないような場合である。このような場合、設定倍率の増減に応じて割当パルス数(A)が増減しても、その分の影響は右センサ20r以降の範囲、すなわち右センサ20rより更に右の範囲にのみ生じ、右センサ20rの手前、すなわち右センサ20rより左の範囲では何ら影響が現れない。その結果、先端〜後端同期検知間の範囲全体(260+30+30=320mm)では設定倍率が得られているのにもかかわらず、左右センサ20f、20rのセンサ間の範囲(260mm)では前記の如く設定倍率増減の効果が得られない。従来は、この状態でパターンを書いて、そのパターンの検出結果で補正をするので、この倍率誤差がそのまま検出誤差になり、誤補正(過制御)をしてしまい色ズレが大きくなってしまう場合があった。
この問題を解決するために、本装置では、色間の主走査倍率補正実行時のパターン形成では、割当パルス数(A’)と割当周期(B’)を以下のように、上記と異なる計算式にて求める。先端〜後端同期検知間(L2:320mm)の割当パルス数をALとすると、左センサ20f位置(30mm)、センサ間隔(L1:260mm)により

A’=AL×(30mm+260mm)/320mm
→小数点以下四捨五入

B’={(30mm+260mm)/25.4mm×600dpi}/A’
→小数点以下切り捨て

となる。この場合は、図12の(3)のようになるので、主走査倍率の誤差がほとんどなくなり、正常に色間の主走査倍率補正が可能となる。
ここで図12に示される、右センサ20r迄の走査倍率(図12中、(3)の「右センサ位置での倍率」)は以下の式で求まる。

右センサまでの倍率
=[{(A’)×(25.4[mm]/600[dpi])/8}+(260[mm]+30[mm])]/(260[mm]+30[mm])

図12中、(2)の「右センサ位置での倍率」は、上式中、A’の代わりにAの値を代入すれば求まる。

同様に1ライン全体の走査倍率(図12中、「設定倍率」)は以下の式で求まる。

1ラインの倍率
=[{(A)×(25.4[mm]/600[dpi])/8}+(260[mm]+30[mm]+30[mm])]/(260[mm]+30[mm]+30[mm])

以上のように本実施例によれば、画像印字時と、色間の主走査倍率補正を行うためのパターン形成時とで、割当パルス数(A)、割当間隔(B)を変更している。すなわち、色間の主走査倍率補正を行うためのパターン形成時には、その際の測定範囲、すなわち右センサ20rまでの範囲で設定倍率が得られるような態様で割当パルス数(A)、割当間隔(B)を求め、実際の画像印字時は従来通り、先端〜後端同期検知間の範囲で設定倍率が得られるような態様で割当パルス数(A)、割当間隔(B)を求める。その結果、パターンを検出する右センサ20r位置での主走査倍率の誤差が小さくなり、色間の主走査倍率補正の精度が上がる。また、基準周期でない画素クロックを多く割り当てた場合でも、精度良い色間の主走査倍率補正ができる。
第2の実施例は、前述の第1の実施例に対してPWMデータ制御部58の構成が異なるだけなので、第1の実施例に対して異なる点についてのみ説明する。
図13は第2の実施例に係るPWMデータ制御部の構成を示すブロック図である。同図において、エリアカウンタ63では、内部同期信号(PSYN)が入力されると、エリア幅設定値(D0〜D2)に応じたエリア信号を周期カウンタ60に出力する。図14はPWMデータ制御の制御タイミングを示すタイミングチャートである。例では、1ラインを先端同期〜トナーマークセンサ左20f位置、トナーマークセンサ左20f位置〜トナーマークセンサ右20r位置、トナーマークセンサ右20r位置〜の3つのエリアに分けている。図14に示すように、周期カウンタ60、パルス数カウンタ61では、各エリアの割当パルス数(A0〜2)、割当周期(B0〜3)の設定値に応じて、各エリア内で第1の実施例と同様の動作を行う。
第1の実施例では、パターン生成時の右センサ20r位置での主走査倍率の誤差がなくなるが、図15の(3)のように左センサ20f位置での誤差がまだ残ってしまう。図14のようにセンサ20f、20rの前後で割当パルス数(A)、割当周期(B)を変更できるような構成にすることによって、左センサ20f位置での誤差も低減することができる。演算式は以下のようになり、図15の(4)のように左センサ20f位置でも主走査倍率の誤差が小さくなる。

A0=AL×(30mm)/320mm
→小数点以下四捨五入

B0=(30mm/25.4mm×600dpi)/A0
→小数点以下切り捨て

A1=AL×(30mm+260mm)/320mm−A0
→小数点以下四捨五入

B1=(260mm/25.4mm×600dpi)/AL
→小数点以下切り捨て

A2=AL−(A0+A1)
→小数点以下四捨五入

B2=(30mm/25.4mm×600dpi)/A2
→小数点以下切り捨て

このように構成にすれば、画像印字時と、色間の主走査倍率補正実行時のパターン形成時で、設定値を変更する必要がなくなる。
その他、特に説明しない各部は第1の実施例と同等に構成され、同等に機能する。
以上のように本実施例によれば、パターンを検出するセンサ位置の前後で割当パルス数(A)、割当間隔(B)を任意に設定することができるので、左センサ20f位置での主走査倍率の誤差も微少になり、より精度の良い色間の主走査倍率補正ができる。また、第1の実施例とは異なり画像印字時とパターン生成時とで割当パルス数(A)、割当間隔(B)を共通にすることができ、制御が簡単になる。
なお上記各実施例による本発明は、プログラムの形式でも実施可能である。
その際、例えば図5〜図15とともに説明した複写機の制御機能をコンピュータ、すなわち図2に示されるシステムコントローラ630に実行させるための命令よりなるプログラムを作成し、これを図2に示すROM604に格納しておく。そして各命令をCPU605が読み出し順次実行することにより、該当する動作が実行され、もって図5〜図15とともに説明した複写機の制御機能が実現され得る。
なお上記プログラムはネットワーク(図2の場合、LAN)を介し、管理サーバからダウンロードしてハードディスク装置(HDDC)650等に蓄積するようにしても良い。その場合、ハードディスク装置650に蓄積されたプログラムの各命令をCPU605が読み出し順次実行することにより、該当する動作が実行され、もって図5〜図15とともに説明した複写機の機能が実現され得る。
本発明の第1の実施例に係るフルカラー複写機の外観を示す正面図である。 図1に示すフルカラー複写機の画像データ処理システムの概要を示すブロック図である。 図1および図2に示すプリンタ100の作像ユニットPTRの作像機構の概要を示す拡大縦断面図である。 図3に示す露光器5の拡大平面図である。 中間転写ベルト上に形成されたトナーマーク(パターン)列の一例を示す図である。 作像ユニットに含まれる画素クロック生成部の構成を示すブロック図である。 第1の実施例における画素クロック生成部のPWMデータ制御部の構成を示すブロック図である。 PWMクロックを生成する場合のタイミングチャートの一例である。 PWMデータ制御タイミングを示すタイミングチャートである。 主走査倍率補正の処理手順を示すフローチャートである。 印刷前の処理手順を示すフローチャートである。 主走査倍率を+方向に変化させる場合の割当パルス数(A)と割当周期(B)の関係を示す図である。 第2の実施例に係るPWMデータ制御部の構成を示すブロック図である。 第2の実施例におけるPWMデータ制御の制御タイミングを示すタイミングチャートである。 第2の実施例における主走査倍率を+方向に変化させる場合の割当パルス数(A)と割当周期(B)の関係を示す図である。
符号の説明
5 書込みユニット
6a〜6d 感光体ドラム
7a〜7d 現像器
8 給紙カセット
9 駆動ローラ
10 中間転写ベルト
11a〜11d 転写器
12 定着装置
13a テンションローラ
13b 従動ローラ
20r,20f、38ym、38bkc、40ym、40bkc 光センサ
51 PLL部
53 位相比較器
54 1/N分周器
56 内部同期信号生成部
57 PWMクロック生成部
58 PWMデータ制御部
60 周期カウンタ
61 パルス数カウンタ
62 PWMデータ出力部
100Y、100M、100C、100K 画像形成部

Claims (14)

  1. 入力画像情報に基づき、所定のタイミング信号によるタイミングで変調された変調光の走査にて画像を得る画像形成装置において、
    所定のマーク画像測定の際にはその測定範囲において変調光の走査倍率の所要の補正量を実現するように、パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てるクロックパルスの割当パルス数を決め、当該割当パルス数分のクロックパルスを割り当てる際のクロックパルスの割当周期を決め、当該パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられたクロックパルスのパルス幅を所定の態様で変更することによりタイミング信号を調整する手段と、
    通常の画像形成時には通常の画像形成に係る変調光の全体の走査域において変調光の走査倍率の所要の補正量を実現するように、パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てるクロックパルスの割当パルス数を決め、当該割当パルス数分のクロックパルスを割り当てる際のクロックパルスの割当周期を決め、当該パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられたクロックパルスを所定の態様で変更することによりタイミング信号を調整する手段とを有する画像形成装置。
  2. 入力画像情報に基づき、所定のタイミング信号によるタイミングで変調された変調光の走査にて画像を得る画像形成装置において、
    実際の画像形成に先立ち、前記変調光の走査倍率を測定し、測定結果を基準値と比較することによって変調光の走査倍率の所要の補正量を求め、当該変調光の走査倍率の所要の補正量にて前記所定のタイミング信号を調整する第1の調整手段と、
    前記変調光の走査倍率の所要の補正量にて調整がなされた所定のタイミング信号を適用して所定のマーク画像を形成したのちこれを測定し、測定結果を基準値と比較して更に前記変調光の走査倍率の所要の補正量を修正し、これを使用してタイミング信号を再調整する第2の調整手段とを有し、
    前記所定のマーク画像形成の際には、前記所定のマーク画像の測定の際の測定範囲内において前記変調光の走査倍率の所要の補正量を実現する態様で前記タイミング信号を調整し、
    実際の画像形成の際には通常の画像形成に係る所定の変調光の走査域において前記変調光の走査倍率の所要の補正量を実現する態様で前記タイミング信号を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられたクロックパルスのパルス幅を変更する際の前記所定の態様は、当該クロックパルスのパルス幅を所定量増加させ又は当該クロックパルスのパルス幅を所定量減少させる態様とされてなる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられるクロックパルスは、所定の変調光走査域に沿った所定の方向に前記割当周期にしたがって順次割り当てられることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記マーク画像の測定範囲内において前記変調光の走査倍率の所要の補正量を実現する際には、前記通常の画像形成に係る所定の変調光の走査域において同変調光の走査倍率の所要の補正量を実現する際にパルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられるクロックパルスの割当パルス数に、前記通常の画像形成に係る所定の変調光の走査域に対する前記マーク画像の測定範囲の割合を乗ずることによって得られる数のクロックパルスについてパルス幅を変更する構成とされてなる請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記変調光の走査倍率の測定は、前記変調光の走査範囲に設置された光センサによる変調光の走査タイミングの測定によってなされることを特徴とする請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記所定のマーク画像は、前記変調光が走査する方向である主走査方向に延びた第1のマーク画像と、当該主走査方向から一定の角度傾斜された方向に延びた第2のマーク画像とを含むことを特徴とする請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 複数の光学系を介した変調光の走査により複数の色要素の画像をそれぞれ形成し、これらを重ね合わせることで多色画像を形成する構成とされてなる請求項1乃至7のうちのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記複数の色要素の画像はそれぞれの像担持体上に形成され、これが順次中間転写体上に重畳して転写されることにより多色画像が得られる構成とされてなる請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記複数の色要素の画像を形成する変調光に係るそれぞれのタイミング信号は共通のPLLによって生成される構成とされてなる請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記変調光に係るタイミング信号を構成するクロックパルスはそれぞれ当該変調光によって得られる画像を構成する画素に対応する構成とされてなる請求項1乃至10のうちのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 入力画像情報に基づき、所定のタイミング信号によるタイミングで変調された変調光の走査にて画像を得る画像形成方法において、
    所定のマーク画像測定の際にはその測定範囲において変調光の走査倍率の所要の補正量を実現するように、パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てるクロックパルスの割当パルス数を決め、当該割当パルス数分のクロックパルスを割り当てる際のクロックパルスの割当周期を決め、当該パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられたクロックパルスのパルス幅を所定の態様で変更することによりタイミング信号を調整する段階と、
    通常の画像形成時には通常の画像形成に係る変調光の全体の走査域において変調光の走査倍率の所要の補正量を実現するように、パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てるクロックパルスの割当パルス数を決め、当該割当パルス数分のクロックパルスを割り当てる際のクロックパルスの割当周期を決め、当該パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられたクロックパルスのパルス幅を所定の態様で変更することによりタイミング信号を調整する段階とを有する画像形成方法。
  13. 入力画像情報に基づき、所定のタイミング信号によるタイミングで変調された変調光の走査にて画像を得る画像形成装置の動作を制御するコンピュータの動作を制御するためのプログラムであって、
    所定のマーク画像測定の際にはその測定範囲において変調光の走査倍率の所要の補正量を実現するように、パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てるクロックパルスの割当パルス数を決め、当該割当パルス数分のクロックパルスを割り当てる際のクロックパルスの割当周期を決め、当該パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられたクロックパルスのパルス幅を所定の態様で変更することによりタイミング信号を調整する手段と、
    通常の画像形成時には通常の画像形成に係る変調光の全体の走査域において変調光の走査倍率の所要の補正量を実現するように、パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てるクロックパルスの割当パルス数を決め、当該割当パルス数分のクロックパルスを割り当てる際のクロックパルスの割当周期を決め、当該パルス幅を変更するクロックパルスとして割り当てられたクロックパルスのパルス幅を所定の態様で変更することによりタイミング信号を調整する手段としてコンピュータを動作させるための命令を含むプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2006002651A 2005-01-24 2006-01-10 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP5005221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002651A JP5005221B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-10 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US11/335,621 US7466472B2 (en) 2005-01-24 2006-01-20 Image forming apparatus, image forming method, program and computer readable information recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016153 2005-01-24
JP2005016153 2005-01-24
JP2006002651A JP5005221B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-10 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227595A JP2006227595A (ja) 2006-08-31
JP5005221B2 true JP5005221B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36815314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002651A Expired - Fee Related JP5005221B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-10 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7466472B2 (ja)
JP (1) JP5005221B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140419A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Fujitsu Ltd 電子ビームマスタリング装置及び回転ムラ補正方法
US7843604B2 (en) 2006-12-28 2010-11-30 Ricoh Company, Limited Image correcting device, image forming apparatus, and image correcting method
JP2009034961A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc 画像形成装置
JP4577367B2 (ja) * 2008-01-29 2010-11-10 ブラザー工業株式会社 画像形成システム及び画像調整方法
JP5272752B2 (ja) * 2008-03-17 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の画像形成方法、およびプログラム
JP5181753B2 (ja) * 2008-03-18 2013-04-10 株式会社リコー カラー画像形成装置、位置ずれ補正方法、位置ずれ補正プログラム、及び記録媒体
JP5124390B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5533069B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112205A (ja) 1998-10-08 2000-04-21 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
US6466247B1 (en) * 1999-05-31 2002-10-15 Fujitsu Limited Timing control of light beam scan
JP2002160399A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP4131313B2 (ja) * 2001-01-19 2008-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置の制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4245341B2 (ja) 2002-12-04 2009-03-25 株式会社リコー 高周波クロックを発生する手段を共通化した画素クロック生成部およびこれを用いた画像形成装置
JP4204341B2 (ja) * 2003-02-06 2009-01-07 株式会社リコー 同期信号発生器および画像形成装置
JP4226953B2 (ja) * 2003-06-10 2009-02-18 富士電機システムズ株式会社 ドア駆動制御装置
JP2005114980A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005208071A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置、画像形成装置、光ビーム走査方法、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006215524A (ja) * 2004-12-01 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006227595A (ja) 2006-08-31
US20060181753A1 (en) 2006-08-17
US7466472B2 (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005221B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US7382390B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof having main scan length correcting feature
JP5569067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4204341B2 (ja) 同期信号発生器および画像形成装置
JP2006205400A (ja) 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。
JP2006189739A (ja) 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機
US8878885B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5772335B2 (ja) 画像形成装置及び方法及びプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP1750180B1 (en) Color image forming device
JP5515893B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5477087B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001253113A (ja) カラー画像形成装置
JP4131313B2 (ja) 画像出力装置の制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007245448A (ja) 画像形成装置
JP2014021242A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014056188A (ja) 画像形成装置、画像調整方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5633616B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7243312B2 (ja) 画像形成装置
JP2009198997A (ja) 画像形成装置
JP2008076422A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2014059336A (ja) 画像形成装置
JP4390657B2 (ja) 画像形成装置
JP2023062673A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2005049576A (ja) 走査光学装置
JP4287311B2 (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5005221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees