JP5515893B2 - 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 - Google Patents

光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5515893B2
JP5515893B2 JP2010059563A JP2010059563A JP5515893B2 JP 5515893 B2 JP5515893 B2 JP 5515893B2 JP 2010059563 A JP2010059563 A JP 2010059563A JP 2010059563 A JP2010059563 A JP 2010059563A JP 5515893 B2 JP5515893 B2 JP 5515893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scanning
image
period
timing
modulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010059563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011189692A (ja
Inventor
達也 宮寺
将之 林
吉徳 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010059563A priority Critical patent/JP5515893B2/ja
Priority to US13/046,893 priority patent/US8395648B2/en
Priority to CN201110070491.3A priority patent/CN102193192B/zh
Publication of JP2011189692A publication Critical patent/JP2011189692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515893B2 publication Critical patent/JP5515893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/0477Controlling the frequency of the signals using a clock signal composed from a number of clock signals of different frequencies

Description

本発明は、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法に関し、特に、位相シフトデータに基づく画素クロックの位相補正に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような画像処理装置のうち、電子化された書類の出力に用いられる画像形成装置においては、電子写真方式の画像形成装置が広く用いられている。電子写真方式の画像形成装置においては、感光体を露光することにより静電潜像を形成し、トナー等の顕色剤を用いてその静電潜像を現像してトナー画像を形成し、そのトナー画像を用紙に転写することによって紙出力を行う。
電子写真方式の画像形成装置において、感光体を露光する光書き込み装置は、感光体を露光するビームを照射する光源及び照射されたビームを偏向して感光体上の全体を走査するためのポリゴンスキャナ等の偏向器を含む。このような光書き込み装置において、偏向器の反射面と回転軸との距離のばらつきは、被走査面上に照射されたビームの位置である光スポットの走査速度むらの原因となる。
この走査速度むらについて更に詳しく説明する。一般的な光書き込み装置において、光ビームによって感光体を露光することによる静電潜像の書込みは、画素クロックに従って行われる。即ち、画素毎の有色/無色の別に基づいた光ビーム照射の有無を、画素クロックに従って切り替える。この画素クロックは原則として一定の周波数であるため、上記光スポットの走査速度も主走査線上において一定であることが求められる。
しかしながら、ポリゴンスキャナを用いる以上、偏向器の反射面と回転軸との距離のばらつきは当然に発生するため、上記速度むらは避けられない。即ち、一の主走査線上において、ある部分では光スポットの移動が速く、ある部分では光スポットの移動が遅くなる。そして、走査速度むらが適正に補正されないと、主走査方向のドット位置ずれが発生し、画像のゆらぎとなって画像品質が劣化する。
この走査速度むらを補正するために、発生する走査速度むらに応じて、走査線上における画素クロックを位相シフトさせることが行われている。ここで、走査速度むらは、各走査線において発生するため、上記位相シフトも各走査線において行う必要があるが、各走査線において同じタイミングで位相シフトを行うと、位相シフトした画素クロックが副走査方向に連続することにより、縦筋画像等が生じて画像品質が劣化する。
この縦筋画像による画像品質の劣化を防止するため、走査線毎に補正開始タイミングを異ならせる方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1、2に開示された技術においては、位相シフトによる補正の開始タイミングをランダムにし、若しくは乱数に基づいて決定することにより、各走査線における補正開始タイミングを異ならせ、上記縦筋等の発生を防止している。
デジタル回路においては、完全なランダム制御をすることは事実上不可能であり、特許文献1、2に開示された技術を用いる場合、位相シフトした画素クロックは副走査方向に連続はしないが、周期性を有することになる。この周期性を弱めて、よりランダムに近い制御を行う場合、制御回路のコストが上昇してしまう。
他方、位相シフトした画素クロックは、上述したように、縦筋の原因とはならない。また、ベタ塗りの画像や、法則性の無い画像においても、副走査方向に連続することなく点在するため、画質劣化の要因とはならない。しかしながら、ディザリング処理された画像の場合、ドットの配列には2by2や3by3といった周期性が発生する。
このような、ディザリング処理された画像の周期と、前述の位相シフトした画素クロックの周期との関係によっては、モアレが発生することとなる。位相シフトした画素クロックによるモアレが発生すると、数十ライン単位で位相シフトした画素クロックの分布密度が変化し、上記縦筋よりも大きな画像品質の低下となる。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、光書き込み装置における走査速度むらの補正に際して、低コストで且つ画像品質の低下を防ぐことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、光ビームを照射して感光体上に静電潜像を形成する光書き込み装置であって、前記光ビームを照射する光源と、前記照射された光ビームを前記感光体上に導いて前記感光体上を走査させる走査部と、前記静電潜像として形成すべき画像の情報である画像情報を取得する画像情報取得部と、前記画像のディザリングの情報であるディザ情報を取得するディザ情報取得部と、画素クロックを生成する画素クロック生成部と、前記生成された画素クロックに従い、前記取得された画像情報に基づいて前記光源を制御して前記光ビームを照射させる発光制御部とを含み、前記画素クロック生成部は、前記走査部によって導かれた光ビームが前記感光体上を走査する速さの、主走査ライン上における変化を補正するための位相シフト情報に従って前記画素クロックのクロック周波数を変調し、複数の主走査ラインにおいて前記クロック周波数を変調するタイミングが異なる様に、前記取得されたディザ情報に基づき前記クロック周波数を変調するタイミングを前記複数の主走査ライン毎に決定し、一主走査ライン上において前記クロック周波数を変調するタイミングの周期である主走査変調周期と前記ディザリングの主走査方向の周期とが一致する場合、副走査ライン上における前記クロック周波数を変調するタイミングの周期である副走査変調周期と前記ディザリングの副走査方向の周期とが一致するように、前記クロック周波数を変調するタイミングを決定することを特徴とする。
本発明によれば、光書き込み装置における走査速度むらの補正に際して、低コストで且つ画像品質の低下を防ぐことが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るプリントエンジンの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る光書き込み装置の構成を示す上面図である。 本発明の実施形態に係る光書き込み装置の構成を示す側断面図である。 本発明の実施形態に係る光書き込み装置における位相シフト特性を示す図である。 本発明の実施形態に係る光書き込み装置の制御部を示すブロック図である。 位相シフトにおけるモアレの発生を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの発生を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの発生を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの発生を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの発生を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの発生を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。 位相シフトにおけるモアレの解消を示す図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、画像形成装置としての複合機(MFP:Multi Function Peripheral)を例として説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、電子写真方式による複合機であり、感光体に静電潜像を形成するための光書き込み装置における位相シフトデータに基づいた位相シフト態様の制御がその要旨である。尚、画像形成装置は複合機でなくとも良く、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等であっても良い。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等の情報処理端末と同様の構成に加えて、画像形成を実行するエンジンを有する。即ち、本実施形態に係る画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)11、ROM(Read Only Memory)12、エンジン13、HDD(Hard Disk Drive)14及びI/F15がバス18を介して接続されている。また、I/F15にはLCD(Liquid Crystal Display)16及び操作部17が接続されている。
CPU10は演算手段であり、画像形成装置1全体の動作を制御する。RAM11は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM12は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。エンジン13は、画像形成装置1において実際に画像形成を実行する機構である。
HDD14は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納されている。I/F15は、バス18と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD16は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部17は、キーボードやマウス等、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
このようなハードウェア構成において、ROM12やHDD14若しくは図示しない光学ディスク等の記録媒体に格納されたプログラムがRAM11に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ20、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)21、スキャナユニット22、排紙トレイ23、ディスプレイパネル24、給紙テーブル25、プリントエンジン26、排紙トレイ27及びネットワークI/F28を有する。
また、コントローラ20は、主制御部30、エンジン制御部31、入出力制御部32、画像処理部33及び操作表示制御部34を有する。図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、スキャナユニット22、プリントエンジン26を有する複合機として構成されている。尚、図2においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙の流れを破線の矢印で示している。
ディスプレイパネル24は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。ネットワークI/F28は、画像形成装置1がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェースが用いられる。
コントローラ20は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM12や不揮発性メモリ並びにHDD14や光学ディスク等の不揮発性記録媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM11等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU10の制御に従って構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ20が構成される。コントローラ20は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部30は、コントローラ20に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ20の各部に命令を与える。エンジン制御部31は、プリントエンジン26やスキャナユニット22等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。入出力制御部32は、ネットワークI/F28を介して入力される信号や命令を主制御部30に入力する。また、主制御部30は、入出力制御部32を制御し、ネットワークI/F28を介して他の機器にアクセスする。
画像処理部33は、主制御部30の制御に従い、入力された印刷ジョブに含まれる印刷情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン26が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、印刷ジョブに含まれる印刷情報とは、PC等の情報処理装置にインストールされたプリンタドライバによって画像形成装置1が認識可能な形式に変換された画像情報である。操作表示制御部34は、ディスプレイパネル24に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル24を介して入力された情報を主制御部30に通知する。
画像形成装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部32がネットワークI/F28を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部32は、受信した印刷ジョブを主制御部30に転送する。主制御部30は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部33を制御して、印刷ジョブに含まれる印刷情報に基づいて描画情報を生成させる。
画像処理部33によって描画情報が生成されると、エンジン制御部31は、生成された描画情報に基づき、給紙テーブル25から搬送される用紙に対して画像形成を実行する。即ち、プリントエンジン26が画像形成部として機能する。プリントエンジン26によって画像形成が施された用紙は排紙トレイ27に排紙される。
画像形成装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル24の操作若しくはネットワークI/F28を介して外部のPC等から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部34若しくは入出力制御部32が主制御部30にスキャン実行信号を転送する。主制御部30は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部31を制御する。
エンジン制御部31は、ADF21を駆動し、ADF21にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット22に搬送する。また、エンジン制御部31は、スキャナユニット22を駆動し、ADF21から搬送される原稿を撮像する。また、ADF21に原稿がセットされておらず、スキャナユニット22に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット22は、エンジン制御部31の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット22が撮像部として動作する。
撮像動作においては、スキャナユニット22に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいて生成された撮像情報が生成される。エンジン制御部31は、スキャナユニット22が生成した撮像情報を画像処理部33に転送する。画像処理部33は、主制御部30の制御に従い、エンジン制御部31から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部33が生成した画像情報はHDD40等の画像形成装置1に装着された記憶媒体に保存される。即ち、スキャナユニット22、エンジン制御部31及び画像処理部33が連動して、原稿読み取り部として機能する。
画像処理部33によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD40等に格納され若しくは入出力制御部32及びネットワークI/F28を介して外部の装置に送信される。即ち、ADF21及びエンジン制御部31が画像入力部として機能する。
また、画像形成装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部31がスキャナユニット22から受信した撮像情報若しくは画像処理部33が生成した画像情報に基づき、画像処理部33が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部31がプリントエンジン26を駆動する。
次に、本実施形態に係るプリントエンジン26の構成について、図3を参照して説明する。図3に示すように、本実施形態に係るプリントエンジン26は、無端状移動手段である搬送ベルト105に沿って各色の画像形成部106が並べられた構成を備えるものであり、所謂タンデムタイプといわれるものである。すなわち、給紙トレイ101から給紙ローラ102と分離ローラ103とにより分離給紙される用紙(記録媒体の一例)104を搬送する搬送ベルト105に沿って、この搬送ベルト105の搬送方向の上流側から順に、複数の画像形成部(電子写真プロセス部)106BK、106M、106C、106Yが配列されている。
これら複数の画像形成部106BK、106M、106C、106Yは、形成するトナー画像の色が異なるだけで内部構成は共通である。画像形成部106BKはブラックの画像を、画像形成部106Mはマゼンタの画像を、画像形成部106Cはシアンの画像を、画像形成部106Yはイエローの画像をそれぞれ形成する。尚、以下の説明においては、画像形成部106BKについて具体的に説明するが、他の画像形成部106M、106C、106Yは画像形成部106BKと同様であるので、その画像形成部106M、106C、106Yの各構成要素については、画像形成部106BKの各構成要素に付したBKに替えて、M、C、Yによって区別した符号を図に表示するにとどめ、説明を省略する。
搬送ベルト105は、回転駆動される駆動ローラ107と従動ローラ108とに架け渡されたエンドレスのベルト、即ち無端状ベルトである。この駆動ローラ107は、不図示の駆動モータにより回転駆動させられ、この駆動モータと、駆動ローラ107と、従動ローラ108とが、無端状移動手段である搬送ベルト105を移動させる駆動手段として機能する。
画像形成に際して、給紙トレイ101に収納された用紙104は最も上のものから順に送り出され、静電吸着作用により搬送ベルト105に吸着されて回転駆動される搬送ベルト105により最初の画像形成部106BKに搬送され、ここで、ブラックのトナー画像を転写される。即ち、搬送ベルト105が、画像の転写対象である用紙を搬送する搬送体として機能する。
画像形成部106BKは、感光体としての感光体ドラム109BK、この感光体ドラム109BKの周囲に配置された帯電器110BK、光書き込み装置111、現像器112BK、感光体クリーナ(図示せず)、除電器113BK等から構成されている。光書き込み装置111は、夫々の感光体ドラム109BK、109M、109C、109Yに対してレーザビームを照射するように構成されている。
画像形成に際し、感光体ドラム109BKの外周面は、暗中にて帯電器110BKにより一様に帯電された後、光書き込み装置111からのブラック画像に対応したレーザビームにより書き込みが行われ、静電潜像が形成される。現像器112BKは、この静電潜像をブラックトナーにより可視像化し、このことにより感光体ドラム109BK上にブラックのトナー画像が形成される。
このトナー画像は、感光体ドラム109BKと搬送ベルト105上の用紙104とが当接する位置(転写位置)で、転写器115BKの働きにより用紙104上に転写される。この転写により、用紙104上にブラックのトナーによる画像が形成される。トナー画像の転写が終了した感光体ドラム109BKは、外周面に残留した不要なトナーを感光体クリーナにより払拭された後、除電器113BKにより除電され、次の画像形成のために待機する。
以上のようにして、画像形成部106BKでブラックのトナー画像を転写された用紙104は、搬送ベルト105によって次の画像形成部106Mに搬送される。画像形成部106Mでは、画像形成部106BKでの画像形成プロセスと同様のプロセスにより感光体ドラム109M上にマゼンタのトナー画像が形成され、そのトナー画像が用紙104上に形成されたブラックの画像に重畳されて転写される。
用紙104は、さらに次の画像形成部106C、106Yに搬送され、同様の動作により、感光体ドラム109C上に形成されたシアンのトナー画像と、感光体ドラム109Y上に形成されたイエローのトナー画像とが、用紙104上に重畳されて転写される。こうして、用紙104上にフルカラーの画像が形成される。このフルカラーの重ね画像が形成された用紙104は、搬送ベルト105から剥離されて定着器116にて画像を定着された後、画像形成装置の外部に排紙される。
次に、本実施形態に係る光書き込み装置111について説明する。図4は、本実施形態に係る光書き込み装置111を上面から見た図である。また、図5は、本実施形態に係る光書き込み装置を側面から見た断面図である。図4、図5に示すように、各色の感光体ドラム109BK、109M、109C、109Yに書き込みを行うレーザビームは光源である光源装置281BK、281M、281C、281Y(以降、総じて光源装置281とする)から照射される。尚、本実施形態に係る光源装置281は、半導体レーザ、コリメータレンズ、スリット、プリズム、シリンダレンズ等で構成されている。
光源装置281から照射されたレーザビームは、反射鏡280によって反射される。各レーザビームは図示しないfθレンズ等の光学系によって夫々ミラー282BK、282M、282C、282Y(以降、総じて282とする)に導かれ、更にその先の光学系によって各感光体ドラム109BK、109M、109C、109Yの表面へと走査される。即ち、反射鏡280及びミラー282が走査部として機能する。
反射鏡280は6面体のポリゴンミラーであり、回転することによってポリゴンミラー1面につき主走査方向の1ライン分のレーザビームを走査することができる。本実施形態に係る光書き込み装置111は、4つの光源装置を281BK、281Mと、281C、281Yの2色ずつの光源装置に分けて反射鏡280の異なる反射面を用いて走査を行うことによって、1つの反射面のみを用いて走査する方式よりコンパクトな構成で、同時に異なる4つの感光体ドラムに書き込むことを可能としている。
また、反射鏡280によってレーザビームが走査される範囲の走査開始位置近傍には、水平同期検知センサ283が設けられている。光源装置281から照射されたレーザビームが水平同期検知センサ283に入射することにより、主走査ラインの走査開始位置のタイミングが検知され、光源装置281を制御する制御装置と反射鏡280との同期がとられる。
このような光書き込み装置においては、上述したように、反射鏡280の回転によってレーザビームを主走査方向全体に走査する。反射鏡280は6面体であるため、レーザビームを反射する反射面は平面であり、平面の各部から回転軸までの距離が夫々異なり、レーザビームが主走査ラインの一端から他端まで走査される間、走査面におけるレーザビームの到達点である光スポットの移動する速度(以降、走査速度とする)が変化する。この、主走査ライン上における走査速度の変化の補正が、本実施形態の要旨である。尚、走査速度の変化は、上記光ビームの光路長の違いの他、ミラー282の設置誤差や製造公差によっても生じ得る。
上述した走査速度の変化により生じる不具合について、図6を参照して説明する。主走査ライン上において走査速度が一定であれば、一定の画素クロックによって書き込みが行われる限り、画素間の間隔は主走査ライン上において一定である。しかしながら、走査速度が変化する場合において、一定の画素クロックによって書き込みが行われると、走査速度が速い範囲では画素間の間隔が広く、走査速度が遅い範囲では画素間の間隔が狭くなる。従って、走査速度の変化に応じて画素間の間隔を補正する必要がある。
図6は、主走査ラインの位置に応じた必要補正量の例を示す図である。換言すると、図6のような情報が、光書き込み装置111において、走査速度を略一定に補正するための位相シフト情報として用いられる。図6に示すように、走査速度が変化することにより、主走査ラインの位置に応じて、必要補正量が変化することとなる。図6に示す“マイナス方向に多い補正量”の範囲は、画素間の間隔が狭くなるように補正する必要がある範囲であり、走査速度が基準となる速度よりも速い範囲である。また、補正量が多いため、走査速度と基準となる速度との差が大きい範囲である。
他方、“プラス方向に少ない補正量”の範囲は、画素間の間隔が広くなるように補正する必要がある範囲であり、走査速度が基準となる速度よりも遅い範囲である。また、補正量が少ないため、走査速度と基準となる速度との差が小さい範囲である。本実施形態においては、このような補正量の特性に基づき、画素クロックの位相をシフトさせて、即ちクロック周波数を変化させて、画素間隔を適正な間隔に補正する。尚、図6のような必要補正量の特性は、光書き込み装置111における光学系の構成により異なる。
次に、本実施形態に係る光書き込み装置111の制御ブロックについて、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る光書き込み装置111を制御する光書き込み装置制御部120の機能構成及び光源装置281との接続関係を示す図である。図7に示すように、本実施形態に係る光書き込み装置120は、発光制御部121、位相シフト部122、画像情報取得部123及びディザ情報取得部124を含む。
尚、本実施形態に係る光書き込み装置111は、図1において説明したようなCPU10、RAM11、ROM12及びHDD14等の情報処理機構を含み、図7に示すような光書込み装置制御部120は、画像形成装置1のコントローラ20と同様に、ROM12若しくはHDD14に記憶されている制御プログラムがRAM11にロードされ、CPU10の制御に従って動作することにより構成されるソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る光書込み装置制御部120の機能ブロックが構成される。
発光制御部121は、コントローラ20のエンジン制御部31から入力される画像情報に基づき、水平同期検知センサ283による同期検知信号に応じて光源装置281の発光を制御する光源制御部である。発光制御部121は、画素クロックに従い、1画素毎に発光制御部121の点灯/消灯を制御する。
位相シフト部122は、図6において説明したような位相シフト情報及び入力された画像に施されたディザの特性に基づき、主走査ライン上における位置に応じて画素クロックの位相をシフトさせた画素クロックを生成して発光制御部121に入力する。即ち、位相シフト部122が画素クロック生成部として機能する。
画像情報取得部123は、コントローラ20から入力される画像情報を取得し、発光制御部121に入力する。また、画像情報取得部123は、後述するディザ情報の取得のため、ディザ情報取得部124にも画像情報を入力する。ディザ情報取得部124は、書き込み対象の画像に施されているディザの情報を取得し、位相シフト部122に入力する。
ディザ情報取得部124によるディザ情報の取得態様としては、画像情報取得部123から入力された画像情報を参照することにより、画像に施されたディザの特性を判断する態様がある。また、コントローラ20からディザの特性を示す情報を取得する態様がある。コントローラ20からディザの特性を示す情報を取得する態様としては、ディザの特性そのものの情報を取得する態様の他、ディザ情報取得部124が、様々な特性のディザの情報が格納されたデータベースを記憶しており、コントローラ20からディザの特性を識別する識別情報を取得して、上記データベースからその識別情報に対応するディザの特性を取得する態様がある。
次に、本実施形態に係る位相シフト部122の機能について説明する。図8は、ベタ塗りの画像であって、位相シフト部122による位相シフトが施された出力画像の例を示す図である。図8において画素領域Bはインク有りの画素であり、位相シフトの対象となっていない画素である。また、画素領域Sは、インク有りの画素であって位相シフトの対象となった画素である。
図8の例においては、主走査方向の位相シフト周期T1が“4”、即ち、4画素毎に位相シフトが行われている。位相シフト部122は画素クロックカウンタを含み、発光制御部121が光源装置281の発光を制御する際の画素クロックをカウントしている。そして、画素クロックのカウント値が、上記T1の値に達する毎に発光制御部121に入力される画素クロックの位相を変調させる。このT1の値は、図6において説明した位相シフト特性に基づいて決定される値である。
位相シフトした画素領域Sと位相シフトしていない画素領域Bとでは、位相シフトの影響により画素の視覚特性が変化する。ここで変化する視覚特性とは、主に画像の濃度である。従って、位相シフト部122は、上記画素クロックカウンタの初期値を、主走査ライン毎に変化させることで、位相シフトした画素が副走査方向に連続して縦筋となることを防止する。この主走査ライン毎の画素クロックカウンタの初期値の変化量αは、図8において“1”である。これにより、図8に示すように、位相シフトした画素は、主走査ライン毎に1画素ずつずれている。尚、画素領域Sと画素領域Bとの視覚特性の変化態様は、位相シフトの態様により異なる。
図6において説明したように、位相シフトによる補正量は主走査ラインの位置毎に異なる。従って、上記αの値が積み重なることにより、位相シフトさせる画素の位置が、本来の位置から離れ過ぎると、走査速度補正の精度が低下してしまう。このため、画素クロックカウンタの初期の変化量αに対して上限値βが設けられている。上限値βは、図8において“3”である。即ち、画素領域Sの位置がデフォルトの位置(1ライン目の位置)からシフトするのは、3画素未満である。図8の例の場合、αは“1”であるため、図8に示すように、位相シフトした画素の位置は、2画素シフトする度、即ち、3ライン毎に元の位置に戻っている。
図8に示すように、ベタ塗りの画像においては、位相シフトした画素は、全体に略一定の濃度で分散しているため、人間の視覚に対して画質劣化としてほとんど認識されない。これに対して、ディザが施された画像の場合、ディザの特性と位相シフトの特性によっては、人間の視覚に対して画質劣化として現れる場合があり得る。そのような例について、図9に示す。
図9は、2by2、即ち、主走査方向及び副走査方向について、2画素毎にインク有り、即ち有色と、インク無し、即ち無色の画素が繰り返されるディザが掛けられた画像の場合の例を示す図である。図9においては、画素領域B、画素領域Sに加えて、インク無しの領域である画素領域Wがある。図9に示すように、2by2によって画素領域Wが加わると、図8において画素領域B及び画素領域Sであった画素の一部が画素領域Wとなる。
画素領域Wはインクが無い領域であるため、位相シフトされた画素と、されていない画素との間に視覚的な差異が無い。これに対して、上述したように、画素領域Bと画素領域Sとでは視覚特性が変化するため、画像領域の位置によって画素領域Sの濃度、即ち、画素領域Sの数の割合が変化すると、画像全体の視覚特性に変化が生じる。一般的に、このような視覚特性の変化は、「うねり」若しくは「モアレ」と呼ばれる。図9の例の場合、“画素領域Sのある範囲”と“画素領域Sのない範囲”とが、副走査方向に交互に存在している。従って、画像全体として、画像濃度の変化が横縞として現れる。これは、上述したT1、α、βの値、即ち位相シフトの態様と、2by2、即ち、ディザの特性との関係により生じたものである。
このような「うねり」を回避するため、本実施形態に係る位相シフト部122は、ディザの特性に応じて上述したα、βの値を調整することにより、位相シフトの態様を変化させる。以下、本実施形態に係るα、βが満たすべき条件を示す。α、βが満たすべき条件は、ディザの特性とT1との関係に基づいて決定されるが、本実施形態においては、ディザリングパターンの主走査方向の周期(以降、ディザリング周期とする)であるD1とT1とが、“D1=T1/n”(但し、nは自然数)の関係を満たす場合について説明する。
この場合、α、βの値は、以下の式(1)〜(3)に従って決定される。
ここで、式(1)〜(3)において、“D2”は、ディザリングパターンの副走査方向の周期である。式(1)は、ディザリングにおける有色画素若しくは無色画素が成す角度(以降、ディザリング角度とする)と、位相シフトが施された画像における画素領域Sが成す角度(以降、位相シフト角度)、即ちαとが一致することを定める条件式である。
また、式(2)、(3)は、ディザリングパターンの副走査方向の周期と、位相シフトの副走査方向の周期T2とを一致させることを定める条件式である。ここで、位相シフトの副走査方向の周期T2は、βがαで割り切れる場合は“β/α”となり、βがαで割り切れない場合は、“β”となる。
図9の例の場合、D1、D2は共に“4”である。位相シフト部122は、上記式(1)〜(3)の条件を記憶しており、ディザ情報取得部123から入力されたディザ情報、即ち、D1及びD2の値に基づいて、α、βの値を決定する。図9のように、2by2のディザリングパターンの場合、位相シフト補正部122は、式(1)から、αは1であることを判断し、その結果、式(2)及び式(3)から、βが4であることを判断する。
このようにα、βの値が夫々選択された結果出力される画像の例について、図10及び図11に示す。図10は、図8と同様に、ベタ塗りの画像に対して、上述したように位相シフト部122が決定したα、βの値に基づいた位相シフトが行われた場合の画像である。図10に示すように、位相シフトが行われた領域である画素領域Sは、画像全体に略一定の濃度で分散しているため、人間の視覚に対して画質劣化としてほとんど認識されない。
図11は、図9と同様に、2by2のディザが施された画像に対して、上述したように位相シフト部122が決定したα、βの値に基づいた位相ソフトが行われた場合の画像である。図11に示すように、位相ソフト部122が決定したα、βの値に基づいて位相シフトが行われたことにより、画素領域Sは画像の全体に略一定の濃度で分散し、図9のような「うねり」が発生していないことが分かる。
上述したように、“D1=T1/n”(但し、nは自然数)の関係が満たされる場合、上記式(1)〜(3)の式全てが満たされることが好ましい。しかしながら、式(1)の条件、即ち、ディザリング角度と位相シフト角度とを一致させる条件は、省略してもよい。この場合、αの値としては、図6において説明したような位相シフト特性に基づいて予め定められた値が用いられる。そのような場合について、図12及び図13を参照して説明する。
図12は、図8と同様に、ベタ塗りの画像に対して、位相シフト部122が決定したβの値に基づいた位相シフトが行われた場合の画像である。図12の例においては、上記式(1)の条件が省略されており、αの値としては、位相シフト特性に基づいて予め定められた値として“2”が用いられている。図12に示すように、ベタ塗り画像の場合は、画素領域Sは画像全体に略一定の濃度で分散しており、人間の視覚に対して画質劣化としてほとんど認識されない。
図13は、図9と同様に、2by2のディザが施された画像に対して、図12と同様の位相ソフトを施した場合の画像を示す図である。図12、図13の例においては、上記式(2)の条件に基づき、βの値として“4”が選択されている。この場合、図13に示すように、副走査方向に4画素周期で画素領域Sのない領域とある領域とが繰り返される。これは微細な横縞として認識される可能性もあるが、図9の場合よりも周期が短いため、より広い範囲で見れば、画素領域Sは全体に略一定の濃度で分散していると言える。従って、上記式(1)の条件を省略しても、「うねり」を低減することが可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る光書き込み装置111によれば、主走査方向におけるディザリング周期と位相シフト周期とが一致する場合、副走査方向のディザリング周期と位相シフト周期とを一致させ、より好ましくは、ディザリング角度と位相シフト角度とを一致させることにより、ディザ特性と位相シフト特性の関係によって、うねり、モアレ等のより大きな画像品質の劣化が生じることを回避することができる。
尚、上記実施形態においては、ディザ情報取得部124が位相シフト部122に入力するディザ情報として、D1及びD2の値を例として説明した。これは、上記式(1)〜(3)応じた態様である。即ち、上記実施形態において、位相シフト部122は、α、βの値をD1及びD2に基づいて求めるため、位相シフト部122が必要とする情報はD1及びD2であり、そのためにディザ情報取得部124は、D1及びD2の値を位相シフト部122に入力する。
しかしながら、本実施形態に係る要旨は、発光制御部121が光源装置281を制御する際の画素クロックを、位相シフト部122がディザ情報に基づいて変調することであり、位相シフト部122が参照すべきディザ情報は必ずしもD1及びD2の値に限られない。位相ソフト部122が参照するディザ情報の他の例としては、上述した“2by2”等のディザの態様を示す情報が考えられる。
また、図8〜図13においては、画像の全面においてT1、α、βが一定である場合を例としている。しかしながら、実際の画像は、図8〜図13に示すよりも非常に膨大な画素領域を有する。そして、図6において説明したように、画像の主走査方向の各部において、必要な走査速度の補正量が異なる。従って、位相シフト部122は、画像の主走査ラインを複数のブロックに分割し、夫々のブロック毎に独立して上記の位相シフト補正を行うことが好ましい。これにより、図6に示すように主走査方向の各部によって異なる位相シフト補正量に対応することが可能となる。
また、図6から理解されるように、主走査方向全体において、必要な補正量の変化が急峻な範囲もあれば、変化が緩やかな範囲もある。従って、位相シフト部122は、必要な補正量の変化が急峻な範囲においては、上記ブロック分割を細かく行うことが好ましい。換言すると、“T1=D1×n”の条件を保ったまま、主走査方向先端から位置ずれ補正を実施し、位置ずれ特性が理想位置、即ち、図6の“0”の値をキープするように、ブロックサイズを可変して主走査方向終端までブロックを配置する。
また、画像の各部において施されているディザリングの態様が異なる、即ち、ディリングの分布特性が異なる可能性がある。換言すると、主走査方向の位置に応じて、上述したD1及びD2の値が異なる場合が有り得る。これに対して、位相シフト部122は、D1、D2の値に応じてα、βを決定するため、1つのブロック中に異なるディザリングの分布特性が混在すると、α及びβの値を好適に決定することが出来ない。これに対して、位相シフト部122が、ディザリングの分布特性に応じて上記ブロック分割を行うことにより、夫々のディザリング態様に応じた位相シフトを実行することができる。
実施の形態2.
本実施形態においては、主走査方向のディザリング周期であるD1と主走査方向の位相シフト周期であるT1とが、“D1=T1±n(但し、nは2以上の自然数)”の関係を満たす場合、即ち、主走査方向におけるディザリング周期と位相シフト周期とが異なり、その差が2画素以上である場合について説明する。
この場合、α、βの値は、以下の式(4)、(5)に従って決定される。
式(4)、(5)は、副走査方向のディザリング周期と、副走査方向の位相シフト周期とを一致させず、2画素以上ずらすことを定める条件式である。
本実施形態に係る条件の場合のベタ塗り画像を図14に示す。図14の例においては、主走査方向の位相シフト周期T1が“7”、即ち、7画素毎に位相シフトが行われている。また、デフォルトの状態でのαは“1”、βは“4”である。図14の例において、実施の形態1と同様に2by2のディザがかけられた場合の画像を図15に示す。図15の例の場合、“画素領域Sのない範囲”が主走査方向に繰り返し現れており、画像全体として画像濃度の変化が縦縞として現れている。
次に、上記式(4)、(5)の条件に従って、位相シフト部122がα、βの値を調整する場合について説明する。図15の画像の場合、D2は、“4”であり、デフォルトのαは“1”であるため、式(5)に基づき、“β=4±m(但し、mは2以上の自然数)”という条件に従うこととなる。ここでは、βを“7”と判断する。
尚、本実施形態においてβを“7”とする理由の1つは、“β”の値は、可能な限りT1の値に近いことが好ましいということである。ここで、“β”の値は、画素領域Sの位置がデフォルトの位置からシフトする画素数の上限を示している。例えば、図14の画像の場合、“β”の値はT1よりも“3”少ない。その結果、その3画素には、図14に示すように、潜在的に画素領域Sが形成されないこととなる。これにより、図14に示すベタ塗りの場合であっても、7画素周期で3画素分の縦縞が発生する可能性がある。これに対して、“β”の値が、T1の値に近ければ、上記のように潜在的に画素領域Sが形成されない領域の発生を防ぐことができる。
次に、上述したようにβを“7”とした場合の画像について、図16、図17に示す。図16は、図14と同様に、ベタ塗りの画像に対して、βを“7”とした位相シフトが行われた場合の画像である。そして、図17は、図16の例において、2by2のディザがかけられた場合の画像である。図17の例においては、図15のような縦縞は解消されており、位相シフト部122による処理の効果を確認することができる。
ここで、図17の例の場合、上述したように縦縞は解消しているが、画像の斜め方向、具体的には、左上から右下に向かって、画素領域Sの連なりが発生している。この画素配置は、斜め縞として認識される可能性があり、図15の画像よりは改善しているものの、画像品質の低下として認識され得る。
これに対して、上述した式(4)、(5)の条件に加えて、以下の式(6)の条件を加えることにより、画像品質の低下を解消することができる。
式(6)は、実施の形態1における式(1)に対応する式であり、ディザリング角度と、位相シフト角度とが一致しないことを定める条件式である。
本実施形態におけるディザリング角度は“1”であり、位相シフト角度であるαも“1”であるため、上記式(6)の条件が満たされていない。このため、図17において説明したように、うすい斜め縞が発生することとなってしまった。これに対して、例えば、位相シフト部122が、上記式(6)の条件に従って、αを“2”と判断した場合について以下に説明する。
図18は、図16と同様に、ベタ塗りの画像に対して、βを“7”、αを“2”とした位相シフトが行われた場合の画像である。そして、図19は、図18の例において、2by2のディザがかけられた場合の画像である。図19の例において、画素領域Sは全体に分散しており、図15のような縦縞が発生することなく、更に図17のような斜め縞も解消されており、位相シフト部122による、式(4)、(5)に加えて、式(6)の条件による処理の効果を確認することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る光書き込み装置111によれば、主走査方向におけるディザリング周期と位相シフト周期とが異なり、その差が2画素以上である場合、副走査方向のディザリング周期と位相シフト周期とを2画素以上異ならせ、より好ましくは、ディザリング角度と位相シフト角度を異ならせることにより、ディザ特性と位相シフト特性の関係によって、うねり、モアレ等のより大きな画像品質の劣化が生じることを回避することができる。
尚、上述したように、ディザリング角度と位相シフト角度は一致してもよい。この場合、図17のように斜め縞が発生する可能性があるが、電子写真の特性上、画素領域Sが縦若しくは横方向、即ち、主走査方向若しくは副走査方向に連続しなければ、視覚的に大きな変化として認識されにくいため、図17の状態であっても画像品質は改善されている。
実施の形態3.
本実施形態においては、主走査方向のディザリング周期であるD1と主走査方向の位相シフト周期であるT1とが、“D1=T1±1”の関係を満たす場合、即ち、主走査方向におけるディザリング周期と位相シフト周期とが異なり、その差が1画素である場合について説明する。
本実施形態においても、α、βの値は、実施の形態2と同様に式(4)、(5)に従って決定される。本実施形態に係る条件の場合のベタ塗り画像を図20に示す。図20の例においては、主走査方向の位相シフト周期T1が“5”、即ち、5画素毎に位相シフトが行われている。また、デフォルトの状態でのαは“1”、βは“4”である。図20の例において、実施の形態1と同様に2by2のディザがかけられた場合の画像を図21に示す。
図21の例の場合、“画素領域Sのない範囲”が縦筋として現れている。より大きな画像になると、この“画素領域Sのない範囲”が主走査方向に繰り返し現れることとなり、画像全体として画像濃度の変化が縦縞として現れる。次に、上記式(4)、(5)の条件に従って、位相シフト部122がα、βの値を調整する場合について説明する。
図21の画像の場合、D2は“4”であり、デフォルトのαは“1”であるため、式(5)に基づき、“β=4±m(但し、mは2以上の自然数)”という条件に従うこととなる。ここでは、βを“6”と判断する。尚、本実施形態においてβを“6”とする理由は、実施の形態2において説明した通りである。
次に、上述したようにβを“6”とした場合の画像について、図22、図23に示す。図22は、図20と同様に、ベタ塗りの画像に対して、βを“6”とした位相シフトが行われた場合の画像である。そして、図23は、図22の例において、2by2のディザがかけられた場合の画像である。図23の例においては、図21のような縦縞は解消されており、位相シフト部122による処理の効果を確認することができる。
しかしながら、図23の例においても、実施の形態2における図17の場合と同様に、かすかな斜め縞が認識される可能性がある。これに対して、上述した式(6)の条件を加えてαの値を決定することにより、より画像品質を向上することができる。ここでは、位相ソフト部122が上記式(6)の条件に従ってαを“3”と判断した場合について以下に説明する。
図24は、図22と同様に、ベタ塗りの画像に対して、βを“6”、αを“3”とした位相シフトが行われた場合の画像である。そして、図25は、図24の例において、2by2のディザがかけられた場合の画像である。図25の例において、画素領域Sは全体に分散しており、図21のような縦縞が発生することなく、更に図23のような斜め縞も解消されており、位相シフト部122による、式(4)、(5)に加えて、式(6)の条件による処理の効果を確認することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る光書き込み装置111によれば、主走査方向におけるディザリング周期と位相シフト周期とが異なり、その差が1画素以上である場合、副走査方向のディザリング周期と位相シフト周期とを2画素以上異ならせ、より好ましくは、ディザリング角度と位相シフト角度を異ならせることにより、ディザ特性と位相シフト特性の関係によって、うねり、モアレ等のより大きな画像品質の劣化が生じることを回避することができる。
尚、図24、図25の例において、αを“3”と判断した理由の1つとして、画像の左上から右下に向かう画素領域Sの角度に加えて、画像の右上から左下に向かう画素領域Sの角度をも考慮したことが挙げられる。2by2のディザの場合、ディザ角度は、画像の左上から右下に向かう角度も、画像の右上から左下に向かう角度も“1”となる。従って、画素領域Sの角度についても、上記両方の角度を考慮することが好ましい。
例えば、図24の例において、αを“4”とすると、画像の右上から左下へ向かう角度が“1”となり、ディザ角度と一致してしまう。その結果、画素領域Sの分布に偏りが発生し、画像品質の低下となる可能性がある。従って、位相シフト部122は、αの値を決定する際、画像の左上から右下に向かう画素領域Sの角度に加えて、画像の右上から左下に向かう画素領域Sの角度をも考慮することが好ましい。画像の右上から左下に向かう画素領域Sの角度は、例えば、“(T1−α)”で表すことが可能であり、この式の値とディザ角度とを異ならせることで実現可能である。
1 画像形成装置、
10 CPU、
11 RAM、
12 ROM、
13 エンジン、
14 HDD、
15 I/F、
16 LCD、
17 操作部、
18 バス、
20 コントローラ、
21 ADF、
22 スキャナユニット、
23 排紙トレイ、
24 ディスプレイパネル、
25 給紙テーブル、
26 プリントエンジン、
27 排紙トレイ、
28 ネットワークI/F、
30 主制御部、
31 エンジン制御部、
32 入出力制御部、
33 画像処理部、
34 操作表示制御部、
101 給紙トレイ、
102 給紙ローラ、
103 分離ローラ、
104 用紙、
105 搬送ベルト、
106BK、106C、106M、106Y 画像形成部、
107 駆動ローラ、
108 従動ローラ、
109BK、109C、109M、109Y 感光体ドラム、
110BK 帯電器、
111光書き込み装置、
112BK、112C、112M、112Y 現像器、
113BK、113C、113M、113Y 除電器、
115BK、115C、115M、115Y 転写器、
116 定着器、
117 パターン検知センサ、
120 光書き込み装置制御部、
121 発光制御部、
122 位相シフト部、
123 画像情報取得部、
124 ディザ情報取得部、
280 反射鏡、
281、281BK、281Y、281M、281C 光源装置、
282、282BK、282Y、282M、282C ミラー
283 水平同期検知センサ
特開2007−203739号公報 特開2003−211723号公報

Claims (12)

  1. 光ビームを照射して感光体上に静電潜像を形成する光書き込み装置であって、
    前記光ビームを照射する光源と、
    前記照射された光ビームを前記感光体上に導いて前記感光体上を走査させる走査部と、
    前記静電潜像として形成すべき画像の情報である画像情報を取得する画像情報取得部と、
    前記画像のディザリングの情報であるディザ情報を取得するディザ情報取得部と、
    画素クロックを生成する画素クロック生成部と、
    前記生成された画素クロックに従い、前記取得された画像情報に基づいて前記光源を制御して光ビームを照射させる発光制御部とを含み、
    前記画素クロック生成部は、
    前記走査部によって導かれた光ビームが前記感光体上を走査する速さの、主走査ライン上における変化を補正するための位相シフト情報に従って前記画素クロックのクロック周波数を変調し、
    複数の主走査ラインにおいて前記クロック周波数を変調するタイミングが異なる様に、前記取得されたディザ情報に基づき前記クロック周波数を変調するタイミングを前記複数の主走査ライン毎に決定し、
    一主走査ライン上において前記クロック周波数を変調するタイミングの周期である主走査変調周期と前記ディザリングの主走査方向の周期とが一致する場合、副走査ライン上における前記クロック周波数を変調するタイミングの周期である副走査変調周期と前記ディザリングの副走査方向の周期とが一致するように、前記クロック周波数を変調するタイミングを決定することを特徴とする光書き込み装置。
  2. 前記画素クロック生成部は、
    前記主走査変調周期と前記ディザリングの主走査方向の周期とが一致する場合、前記ディザリングにおいて有色画素若しくは無色画素が画像上で成す角度と、前記クロック周波数が変調された画素が画像上で成す角度とが一致するように、前記クロック周波数を変調するタイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の光書き込み装置。
  3. 前記画素クロック生成部は、
    前記クロック周波数を変調するタイミングを、主走査ライン毎に所定画素αずつずらし、前記タイミングをずらす画素数が所定の上限値βに達したら、前記タイミングを初期値に戻し、
    前記主走査変調周期と前記ディザリングの主走査方向の周期とが一致する場合、前記ディザリングの副走査方向の周期D2について以下の式が成り立つように前記α及びβの値を決定することによりクロック周波数を変調するタイミングを決定することを特徴とする請求項1または2に記載の光書き込み装置。

  4. 前記画素クロック生成部は、前記主走査変調周期と前記ディザリングの主走査方向の周期とが一致する場合、前記ディザリングの主走査方向の周期D1について、D1=αD2の関係が成り立つように、前記αの値を決定することによりクロック周波数を変調するタイミングを決定することを特徴とする請求項3に記載の光書き込み装置。
  5. 前記画素クロック生成部は、
    一主走査ライン上において前記クロック周波数を変調するタイミングの周期である主走査変調周期と前記ディザリングの主走査方向の周期とが異なる場合、副走査ライン上における前記クロック周波数を変調するタイミングの周期である副走査変調周期と前記ディザリングの副走査方向の周期とが異なるように、前記クロック周波数を変調するタイミングを決定することを特徴とする請求項1乃至いずれかに記載の光書き込み装置。
  6. 前記画素クロック生成部は、
    前記主走査変調周期と前記ディザリングの主走査方向の周期とが異なる場合、前記ディザリングにおいて有色画素若しくは無色画素が画像上で成す角度と、前記クロック周波数が変調された画素が画像上で成す角度とが異なるように、前記クロック周波数を変調するタイミングを決定することを特徴とする請求項5に記載の光書き込み装置。
  7. 前記画素クロック生成部は、
    前記クロック周波数を変調するタイミングを、主走査ライン毎に所定画素αずつずらし、前記タイミングをずらす画素数が所定の上限値βに達したら、前記タイミングを初期値に戻し、
    前記主走査変調周期と前記ディザリングの主走査方向の周期とが異なる場合、前記ディザリングの副走査方向の周期D2について以下の式が成り立つように前記α及びβの値を決定することによりクロック周波数を変調するタイミングを決定することを特徴とする請求項5または6に記載の光書き込み装置。

  8. 前記画素クロック生成部は、前記主走査変調周期と前記ディザリングの主走査方向の周期とが異なる場合、前記ディザリングの主走査方向の周期D1について、D1≠αD2の関係が成り立つように、前記αの値を決定することによりクロック周波数を変調するタイミングを決定することを特徴とする請求項7に記載の光書き込み装置。
  9. 前記画素クロック生成部は、
    主走査ラインを複数のブロックに分割し、前記複数のブロック毎に所定の画素周期で前記画素クロック周波数を変調し、
    前記分割されたブロック毎に、前記クロック周波数を変調するタイミングを決定することを特徴とする請求項1乃至いずれかに記載の光書き込み装置。
  10. 前記画素クロック生成部は、
    前記取得されたディザ情報に基づき、前記画像に施されているディザリングの分布特性に応じて前記主走査ラインを複数のブロックに分割する際のブロック毎の画素数を変化させることを特徴とする請求項9に記載の光書き込み装置。
  11. 請求項1乃至10いずれかに記載の光書き込み装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
  12. 感光体に対して光ビームを照射して静電潜像を形成する光書き込み装置の制御方法であって、
    前記光書き込み装置は、
    前記光ビームを照射する光源と、
    前記照射された光ビームを前記感光体上に導いて前記感光体上を走査させる走査部と、
    前記静電潜像として形成すべき画像の情報である画像情報を取得する画像情報取得部と、
    前記画像に施されているディザリングの情報であるディザ情報を取得するディザ情報取得部と、
    入力される画素クロックに従い、前記取得された画像情報に基づいて前記光源を制御して前記光ビームを照射させる発光制御部と、
    前記画素クロックを生成して前記発光制御部に入力する画素クロック生成部とを含み、
    前記走査部によって導かれた光ビームが前記感光体上を走査する速さの、主走査ライン上における変化を補正するための位相シフト情報に従って前記画素クロックのクロック周波数を変調し、
    複数の主走査ラインにおいて前記クロック周波数を変調するタイミングが異なる様に、前記クロック周波数を変調するタイミングを前記複数の主走査ライン毎に変更し、
    前記取得されたディザ情報に基づいて前記クロック周波数を変調するタイミングを決定し、
    一主走査ライン上において前記クロック周波数を変調するタイミングの周期である主走査変調周期と前記ディザリングの主走査方向の周期とが一致する場合、副走査ライン上における前記クロック周波数を変調するタイミングの周期である副走査変調周期と前記ディザリングの副走査方向の周期とが一致するように、前記クロック周波数を変調するタイミングを決定することを特徴とする光書き込み装置の制御方法。
JP2010059563A 2010-03-16 2010-03-16 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 Active JP5515893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059563A JP5515893B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
US13/046,893 US8395648B2 (en) 2010-03-16 2011-03-14 Optical writer, image forming apparatus, and method of controlling optical writer
CN201110070491.3A CN102193192B (zh) 2010-03-16 2011-03-16 光写入器、图像形成设备以及光写入器的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059563A JP5515893B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189692A JP2011189692A (ja) 2011-09-29
JP5515893B2 true JP5515893B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44601564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059563A Active JP5515893B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8395648B2 (ja)
JP (1) JP5515893B2 (ja)
CN (1) CN102193192B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625873B2 (ja) 2010-12-17 2014-11-19 株式会社リコー ラインヘッド制御装置、画像形成装置及びラインヘッド制御方法
US9128439B2 (en) 2012-12-03 2015-09-08 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and conveyance control method
US9658562B2 (en) * 2015-02-19 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and optical scanning apparatus for scanning photosensitive member with light spot
JP6484059B2 (ja) * 2015-02-19 2019-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2017112535A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム及び方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935891A (en) * 1988-12-22 1990-06-19 Xerox Corporation Pseudo-random phase shifted arithmetic bit clock generators for digital printers
US5241330A (en) * 1990-10-02 1993-08-31 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Beam recording with scanning speed change due to F.θ lens characteristics
JPH08286132A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Seiko Epson Corp 光走査装置
JPH10197818A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Konica Corp 光ビーム径測定装置
JP4308338B2 (ja) * 1998-01-16 2009-08-05 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置
US6185026B1 (en) * 1998-08-06 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam scanning apparatus
JP3983449B2 (ja) * 1999-10-15 2007-09-26 株式会社リコー パルス幅変調回路、光書き込み装置及び画像形成装置
JP4695276B2 (ja) * 2001-03-08 2011-06-08 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び画像記録方法
US7271824B2 (en) 2001-09-28 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Pixel clock generating apparatus, optical writing apparatus using a pixel clock, imaging apparatus, and method for generating pixel clocks
JP4462801B2 (ja) * 2002-01-21 2010-05-12 株式会社リコー 画素クロック生成方法・画素クロック生成装置・光書き込み装置・画像形成装置
JP4364010B2 (ja) * 2004-02-23 2009-11-11 株式会社リコー 画素クロック生成装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2006020181A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP4808004B2 (ja) * 2005-10-26 2011-11-02 株式会社リコー 光学装置、及び画像形成装置
JP4815363B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-16 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4937097B2 (ja) * 2006-12-28 2012-05-23 株式会社リコー 画像補正装置、画像形成装置および画像補正方法
JP4633080B2 (ja) * 2007-03-12 2011-02-16 株式会社リコー 画素クロック生成装置・光書き込み装置・画像形成装置
JP5194802B2 (ja) * 2008-01-07 2013-05-08 株式会社リコー 光源駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2009196226A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ricoh Co Ltd パルス変調信号生成装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8237760B2 (en) * 2008-08-19 2012-08-07 Ricoh Company, Ltd. Light-source driving device, optical scanning device, and counting method

Also Published As

Publication number Publication date
US8395648B2 (en) 2013-03-12
CN102193192B (zh) 2014-07-23
US20110228029A1 (en) 2011-09-22
JP2011189692A (ja) 2011-09-29
CN102193192A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779967B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び補正値情報生成方法
JP5488083B2 (ja) 光書き込み制御装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5724628B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP5842325B2 (ja) 光源制御回路、画像形成装置及び光源制御方法
JP5895398B2 (ja) 光書込み装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP2011068127A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置、光書き込み装置の制御プログラム
EP2738618A2 (en) Optical-writing control device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device
JP2014140972A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置及び画像形成制御方法
JP5515893B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5888081B2 (ja) 光書込み制御装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP5741044B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP6079176B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP6035912B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP5515347B2 (ja) 走査位置検知装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の走査位置検知方法
JP5773040B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5585338B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5621448B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5321379B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の位置ずれ補正方法
JP6260200B2 (ja) 画像形成装置及び画像ずれ補正方法
JP5569255B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5812163B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5672865B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム
JP5895397B2 (ja) 光書込み装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP2016173555A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP2017024332A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317