JP5515347B2 - 走査位置検知装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の走査位置検知方法 - Google Patents

走査位置検知装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の走査位置検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5515347B2
JP5515347B2 JP2009066654A JP2009066654A JP5515347B2 JP 5515347 B2 JP5515347 B2 JP 5515347B2 JP 2009066654 A JP2009066654 A JP 2009066654A JP 2009066654 A JP2009066654 A JP 2009066654A JP 5515347 B2 JP5515347 B2 JP 5515347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
light receiving
unit
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009066654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010217753A (ja
Inventor
卓平 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009066654A priority Critical patent/JP5515347B2/ja
Publication of JP2010217753A publication Critical patent/JP2010217753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515347B2 publication Critical patent/JP5515347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04749Detecting position relative to a gradient, e.g. using triangular-shaped masks, marks or gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、走査位置検知装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の走査位置検知方法に関し、特に、感光体を露光するビームの副走査方向の位置の検知に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような画像処理装置のうち、電子化された書類の出力に用いられる画像形成装置においては、電子写真方式の画像形成装置が広く用いられている。電子写真方式の画像形成装置においては、感光体を露光することにより静電潜像を形成し、トナー等の顕色剤を用いてその静電潜像を現像してトナー画像を形成し、そのトナー画像を用紙に転写することによって紙出力を行う。
このような電子写真方式の画像形成装置においては、出力すべき画像を複数ラインに分割し、夫々のライン毎に画像形成が行われる。一般的には、レーザビームを照射する光書き込み装置が、夫々のライン毎に前記感光体を露光することにより、静電潜像が形成される。ここで、画像形成速度の向上のため、複数のレーザビームを照射し、複数ライン同時に静電潜像の形成を行う光書き込み装置が提案されている。
複数ライン同時に静電潜像の形成を行う光書き込み装置においては、正確な画像を形成するため、感光体ドラム上における副走査方向のビーム間ピッチが感光体ドラムに至るまでの光学系によって1ドットの整数倍に調整されている必要がある。しかし、ビームを走査させるポリゴンミラーの発熱やトナーを定着させる定着器の熱によって、レンズの屈折率変化、反射ミラーの位置ずれが起こり感光体ドラム上における副走査方向のビーム間ピッチにずれが生じる。従って、このずれ量を検知し、ずれを補正する必要がある。
上記光ビームの副走査方向のずれ量を検知する方法として、受光範囲を画定する辺が光ビームの主走査方向に対して傾いた受光領域を有するセンサを用いることにより、上記センサが光ビームを検知したタイミングに基づいて副走査方向の位置を算出する方法が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された方法を用いる場合、複数のセンサや、複数の受光面を有するセンサを設ける必要があり、装置の大型化、回路の複雑化を招く。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、光ビームを感光体に照射して静電潜像を形成する光書き込み装置において、感光体表面における光ビームの副走査方向の位置を、簡易な構成で高精度に検知することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、感光体に対して光ビームを照射して静電潜像を形成する光書き込み装置において前記光ビームの副走査方向の位置を検知する走査位置検知装置であって、光源から照射され且つ偏向走査手段によって主走査方向に偏向走査された光ビームを受光する受光部と、主走査方向の走査位置に応じて前記光ビームが前記受光部の受光面を往復するように前記光ビームを導く導光部と、前記光ビームが前記受光面を往復する際の往路において前記受光部が前記光ビームを検知してから、復路において前記受光部が前記光ビームを検知するまでの期間に基づいて前記光ビームの副走査方向の位置を算出する副走査位置算出部とを含み、前記受光部の受光領域を画定する辺が、前記主走査方向に対して傾くように設けられている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の走査位置検知装置において、前記受光部は、前記偏向走査された光ビームが通過する範囲に配置され、前記導光部は、偏向走査された光ビームを反射することにより、前記偏向走査手段による偏向走査に従って主走査方向の順方向とは逆の方向に前記光ビームが前記受光面上を走査するように前記光ビームを導くことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の走査位置検知装置において、前記導光部を介して前記受光部によって受光された光ビームのビーム強度と、前記導光部を介さずに前記受光部によって受光された光ビームのビーム強度との差を調整するビーム強度調整部を更に有することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の走査位置検知装置において、前記導光部は、前記光ビームが前記受光部の受光面を往復する際の往路において前記光ビームを反射して前記受光部に導く第1の面と、前記光ビームが前記受光部の受光面を往復する際の復路において前記光ビームを反射して前記受光部に導く第2の面とを含むことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の走査位置検知装置において、前記第1の面は、平面状の表面を有する反射部であり、前記第2の面は、曲面状の表面を有する反射部であることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項1乃至5いずれかに記載の走査位置検知装置において、前記光ビームが前記受光面を往復する際の往路において前記受光部が前記光ビームを検知してから、復路において前記受光部が前記光ビームを検知するまでの期間に基づいて前記光ビームの主走査方向の位置を算出する主走査位置算出部と、前記感光体に前記静電潜像を形成する際の主走査方向の同期をとるための主走査方向同期信号を前記算出された主走査方向の位置に基づいて出力する同期信号出力部とを更に含むことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の走査位置検知部において、前記同期信号出力部は、前記光ビームが前記受光面を往復する際の復路において前記受光部が前記光ビームを検知してから前記同期信号を出力するまでの期間を前記算出された主走査方向の位置に基づいて算出し、前記復路において前記受光部が前記光ビームを検知してから前記算出した期間経過した後に前記主走査方向同期信号を出力することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、光書き込み装置において、請求項乃至いずれかに記載の走査位置検知部と、感光体に静電潜像を形成するための複数の光ビームを出射する光源と、前記出射された光ビームを主走査方向に偏向走査する偏向走査手段とを含むことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の光書き込み装置において、前記算出された副走査方向の位置に基づき、前記光源が出射する光ビームの副走査方向の位置を調整する副走査位置調整部を含むことを特徴とする。
また、請求項1に記載の発明は、請求項またはに記載の光書き込み装置において、前記副走査位置算出部は、少なくとも2つの光ビームについてそれぞれ算出した副走査方向の位置に基づいて前記2つの光ビームの副走査方向の間隔を算出し、前記算出した間隔に基づいて出射する光ビームの副走査方向の位置を調整することを特徴とする。
また、請求項1に記載の発明は、画像形成装置であって、請求項乃至1いずれかに記載の光書き込み装置を含む。
また、請求項1に記載の発明は、感光体に対して複数の光ビームを照射して静電潜像を形成する光書き込み装置において前記光ビームの副走査方向の位置を検知する走査位置検知方法であって、受光領域を画定する辺が主走査方向に対して傾くように設けられた受光部が、光源から照射され且つ偏向走査手段によって前記主走査方向に偏向走査された光ビームを受光し、導光部が、主走査方向の走査位置に応じて前記光ビームが前記受光部の受光面を往復するように前記光ビームを導き、副走査方向位置算出部が、前記光ビームが前記受光面を往復する際の往路において前記受光部が前記光ビームを検知してから、復路において前記受光部が前記光ビームを検知するまでの期間に基づいて前記光ビームの副走査方向の位置を算出する。
本発明によれば、光ビームを感光体に照射して静電潜像を形成する光書き込み装置において、感光体表面における光ビームの副走査方向の位置を、簡易な構成で高精度に検知することが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るプリントエンジンの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る光書き込み装置の構成を示す上面図である。 本発明の実施形態に係る光書き込み装置の構成を示す側断面図である。 本発明の実施形態に係る位置検知装置の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る位置検知装置を用いた副走査方向の位置の算出方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る位置検知装置を用いた主走査方向の位置の算出方法及び水平同期信号の出力タイミングの算出方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るエンジン制御部に含まれる機能の構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係るプリントエンジンの構成を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る光書き込み装置の構成を示す上面図である。 本発明の他の実施形態に係る位置検知装置の構成を示す上面図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、複合機(MFP:Multi Function Peripheral)としての画像形成装置を例として説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、電子写真方式による画像形成装置であり、感光体に静電潜像を形成するための光書き込み装置において、光ビームの副走査方向の位置を検知する方法がその要旨である。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等の情報処理端末と同様の構成に加えて、画像形成を実行するエンジンを有する。即ち、本実施形態に係る画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)11、ROM(Read Only Memory)12、エンジン13、HDD(Hard Disk Drive)14及びI/F15がバス18を介して接続されている。また、I/F15にはLCD(Liquid Crystal Display)16及び操作部17が接続されている。
CPU10は演算手段であり、画像形成装置1全体の動作を制御する。RAM11は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM12は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。エンジン13は、画像形成装置1において実際に画像形成を実行する機構である。
HDD14は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納されている。I/F15は、バス18と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD16は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部17は、キーボードやマウス等、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
このようなハードウェア構成において、ROM12やHDD14若しくは図示しない光学ディスク等の記録媒体に格納されたプログラムがRAM11に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ20、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)110、スキャナユニット22、排紙トレイ23、ディスプレイパネル24、給紙テーブル25、プリントエンジン26、排紙トレイ27及びネットワークI/F28を有する。
また、コントローラ20は、主制御部30、エンジン制御部31、入出力制御部32、画像処理部33及び操作表示制御部34を有する。図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、スキャナユニット22、プリントエンジン26を有する複合機として構成されている。尚、図2においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙の流れを破線の矢印で示している。
ディスプレイパネル24は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。ネットワークI/F28は、画像形成装置1がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェースが用いられる。
コントローラ20は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM12や不揮発性メモリ並びにHDD14や光学ディスク等の不揮発性記録媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM11等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU10の制御に従って構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ20が構成される。コントローラ20は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部30は、コントローラ20に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ20の各部に命令を与える。エンジン制御部31は、プリントエンジン26やスキャナユニット22等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。また、エンジン制御部31は、プリントエンジン26に含まれる光書き込み装置における光ビームの走査位置を算出する機能を含む。エンジン制御部31の詳細な機能については後に詳述する。
入出力制御部32は、ネットワークI/F28を介して入力される信号や命令を主制御部30に入力する。また、主制御部30は、入出力制御部32を制御し、ネットワークI/F28を介して他の機器にアクセスする。
画像処理部33は、主制御部30の制御に従い、入力された印刷ジョブに含まれる印刷情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン26が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、印刷ジョブに含まれる印刷情報とは、PC等の情報処理装置にインストールされたプリンタドライバによって画像形成装置1が認識可能な形式に変換された画像情報である。操作表示制御部34は、ディスプレイパネル24に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル24を介して入力された情報を主制御部30に通知する。
画像形成装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部32がネットワークI/F28を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部32は、受信した印刷ジョブを主制御部30に転送する。主制御部30は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部33を制御して、印刷ジョブに含まれる印刷情報に基づいて描画情報を生成させる。
画像処理部33によって描画情報が生成されると、エンジン制御部31は、生成された描画情報に基づき、給紙テーブル25から搬送される用紙に対して画像形成を実行する。即ち、プリントエンジン26が画像形成部として機能する。プリントエンジン26によって画像形成が施された文書は排紙トレイ27に排紙される。
画像形成装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル24の操作若しくはネットワークI/F28を介して外部のPC等から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部34若しくは入出力制御部32が主制御部30にスキャン実行信号を転送する。主制御部30は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部31を制御する。
エンジン制御部31は、ADF21を駆動し、ADF21にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット22に搬送する。また、エンジン制御部31は、スキャナユニット22を駆動し、ADF21から搬送される原稿を撮像する。また、ADF21に原稿がセットされておらず、スキャナユニット22に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット22は、エンジン制御部31の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット22が撮像部として動作する。
撮像動作においては、スキャナユニット22に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいて生成された撮像情報が生成される。エンジン制御部31は、スキャナユニット22が生成した撮像情報を画像処理部33に転送する。画像処理部33は、主制御部30の制御に従い、エンジン制御部31から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部33が生成した画像情報はHDD40等の画像形成装置1に装着された記憶媒体に保存される。即ち、スキャナユニット22、エンジン制御部31及び画像処理部33が連動して、原稿読み取り部として機能する。
画像処理部33によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD40等に格納され若しくは入出力制御部32及びネットワークI/F28を介して外部の装置に送信される。即ち、ADF21及びエンジン制御部31が画像入力部として機能する。
また、画像形成装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部31がスキャナユニット22から受信した撮像情報若しくは画像処理部33が生成した画像情報に基づき、画像処理部33が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部31がプリントエンジン26を駆動する。
次に、本実施形態に係るプリントエンジン26の構成について、図3を参照して説明する。図3に示すように、本実施形態に係るプリントエンジン26は、無端状移動手段である搬送ベルト105に沿って各色の画像形成部が並べられた構成を備えるものであり、所謂タンデムタイプといわれるものである。すなわち、給紙トレイ101から給紙ローラ102と分離ローラ103とにより分離給紙される用紙(記録紙)104を搬送する搬送ベルト105に沿って、この搬送ベルト105の搬送方向の上流側から順に、複数の画像形成部(電子写真プロセス部)106BK、106M、106C、106Yが配列されている。
これら複数の画像形成部106BK、106M、106C、106Yは、形成するトナー画像の色が異なるだけで内部構成は共通である。画像形成部106BKはブラックの画像を、画像形成部106Mはマゼンタの画像を、画像形成部106Cはシアンの画像を、画像形成部106Yはイエローの画像をそれぞれ形成する。尚、以下の説明においては、画像形成部106BKについて具体的に説明するが、他の画像形成部106M、106C、106Yは画像形成部106BKと同様であるので、その画像形成部106M、106C、106Yの各構成要素については、画像形成部106BKの各構成要素に付したBKに替えて、M、C、Yによって区別した符号を図に表示するにとどめ、説明を省略する。
搬送ベルト105は、回転駆動される駆動ローラ107と従動ローラ108とに巻回されたエンドレスのベルトである。この駆動ローラ107は、不図示の駆動モータにより回転駆動させられ、この駆動モータと、駆動ローラ107と、従動ローラ108とが、無端状移動手段である搬送ベルト105を移動させる駆動手段として機能する。
画像形成に際して、給紙トレイ101に収納された用紙104は最も上のものから順に送り出され、静電吸着作用により搬送ベルト105に吸着されて回転駆動される搬送ベルト105により最初の画像形成部106BKに搬送され、ここで、ブラックのトナー画像を転写される。
画像形成部106BKは、感光体としての感光体ドラム109BK、この感光体ドラム109BKの周囲に配置された帯電器110BK、光書き込み装置111、現像器112BK、感光体クリーナ(図示せず)、除電器113BK等から構成されている。光書き込み装置111は、レーザビーム114BK−1、114BK−2、114M−1、114M−2、114C−1、114C−2、114Y−1、114Y−2を照射するように構成されている。
画像形成に際し、感光体ドラム109BKの外周面は、暗中にて帯電器110BKにより一様に帯電された後、光書き込み装置111からのブラック画像に対応したレーザビーム114BK−1、114BK−2により書き込みが行われ、静電潜像を形成される。現像器112BKは、この静電潜像をブラックトナーにより可視像化し、このことにより感光体ドラム109BK上にブラックのトナー画像が形成される。
このトナー画像は、感光体ドラム109BKと搬送ベルト105上の用紙104とが接する位置(転写位置)で、転写器115BKの働きにより用紙104上に転写される。この転写により、用紙104上にブラックのトナーによる画像が形成される。トナー画像の転写が終了した感光体ドラム109BKは、外周面に残留した不要なトナーを感光体クリーナにより払拭された後、除電器113BKにより除電され、次の画像形成のために待機する。
以上のようにして、画像形成部106BKでブラックのトナー画像を転写された用紙104は、搬送ベルト105によって次の画像形成部106Mに搬送される。画像形成部106Mでは、画像形成部106BKでの画像形成プロセスと同様のプロセスにより感光体ドラム109M上にマゼンタのトナー画像が形成され、そのトナー画像が用紙104上に形成されたブラックの画像に重畳されて転写される。
用紙104は、さらに次の画像形成部106C、106Yに搬送され、同様の動作により、感光体ドラム109C上に形成されたシアンのトナー画像と、感光体ドラム109Y上に形成されたイエローのトナー画像とが、用紙104上に重畳されて転写される。こうして、用紙104上にフルカラーの画像が形成される。このフルカラーの重ね画像が形成された用紙104は、搬送ベルト105から剥離されて定着器116にて画像を定着された後、画像形成装置の外部に排紙される。
次に、本実施形態に係る光書き込み装置111について説明する。図4は、本実施形態に係る光書き込み装置111を上面から見た図である。また、図5は、本実施形態に係る光書き込み装置を側面から見た断面図である。図4、図5に示すように、各色の感光体ドラム109BK、109M、109C、109Yに書き込みを行うレーザビーム114BK−1、114BK−2、114M−1、114M−2、114C−1、114C−2、114Y−1、114Y−2は光源装置201(ブラック用)、221(マゼンタ用)、241(シアン用)、261(イエロー用)からそれぞれ2本ずつ照射される。
尚、本実施形態においては、夫々の光源装置201が2本のビームを出射する場合を例として説明するが、3本以上の複数であっても本実施形態を適用可能である。また、図5に示すように、光源とビームは2段構造になっている。このため、図示の容易化の観点から、図4においては、光源装置221、光源装置241は省略されている。光源装置201は、半導体レーザ202、203、コリメータレンズ204、205、スリット206、プリズム207、シリンダレンズ208で構成されており、他の光源装置も同様の構成である。図中のビームで太く示されている部分は、プリズムによって重ね合わされた状態の2本のビームを示している。
照射されたレーザビームは、反射鏡280によって反射される。そして、レーザビーム114BK−1、114BK−2、114M−1、114M−2はfθレンズ281に入射し、レーザビーム114C−1、114C−2、114Y−1、114Y−2はfθレンズ282に入射する。各レーザビームはfθレンズによって夫々ミラー283、284、285及び286に導かれ、更に、ミラー283〜286によって各感光体ドラム109BK、109M、109C、109Yの表面へと走査される。
反射鏡280は6面体のポリゴンミラーであり、回転することによってポリゴンミラー1面につき主走査方向2ライン分のレーザビームを走査することができる。本実施形態に係る光書き込み装置111は、4つの光源装置を201、221と241、261の2色ずつの光源装置に分けて反射鏡280の異なる反射面を用いて走査を行うことによって、1つの反射面のみを用いて走査する方式よりコンパクトな構成で、同時に異なる4つの感光体ドラムに書き込むことを可能としている。
ここで、図4、5に示す通り、どの色の光源装置から放射されるレーザビームであっても光学的な構成はほぼ同じであるため、ブラックの光源装置から放射されるレーザビームについてのみ説明する。
本実施形態に係る光書き込み装置111のように、同時に2ライン分の画像を書き込む場合、感光体の表面の副走査方向における2ラインのレーザビームのピッチが、ドット間隔の整数倍であることが望まれる。これは、基本的には、装置の設計及び組み立ての精度を向上することにより、解決することができる。
しかしながら、反射鏡280を駆動させるポリゴンモータ301の発する熱などによってfθレンズ281などの素子が膨張し屈折率などの光学特性が変化するため、各ビーム走査位置がずれ、ビーム間ピッチにずれが生じることがある。
そこで、各ビームの副走査方向の位置ずれ量を高精度に検出し、その検出結果より、各ビームの副走査方向の位置を所定の位置に調整ないしは補正し、副走査方向のビーム間ピッチを所定の間隔に保つ必要がある。本実施形態に係る画像形おいては、ビームの副走査方向の走査位置を検知する位置検知装置289を設けることにより、このような課題を解決する。即ち、位置検知装置289は、走査位置検知装置である。
図4に示すように、本実施形態に係る位置検知装置289は、1つの光センサ287及びミラー288を含む。光センサ287は、レーザビームを受光して検知信号を出力するセンサである。即ち、光センサ287が受光部として機能する。ミラー288は、入射するレーザビームを反射して光センサ287に導く反射部であり導光部として機能する。
図4に示すように、位置検知装置289は、反射鏡280の各面によってレーザビームが走査される範囲の走査開始位置側に設けられる。尚、位置検知装置289が受光するレーザビームの範囲は、レーザビームがミラー283に入射する範囲外である。また、位置検知装置289に入射するビームは、光センサ287の受光面上で焦点面付近となるように同期レンズ290でビーム形状に補正をかけられている。
図6は、本実施形態に係る位置検知装置289を詳細に示す斜視図である。図6に示すように、光センサ287は、レーザビームを受光する受光領域291を含む。受光領域291の受光範囲は、図6に示すように、長尺形状体であり、本実施形態においては、長方形である。また、受光領域291の長尺方向の角度は、主走査方向に対して非平行に設けられている。更に、その長尺方向と主走査方向とが、θの角度をなすように光センサ287の受光面に設けられている。尚、本実施形態において、このθの角度は、0°<θ<90°の範囲のいずれかの角度である。
尚、本実施形態に係る受光領域291は、図6に示すように長方形の長尺形状であるが、少なくとも、受光領域291を画定する辺が主走査方向及び副走査方向に対して傾いていれば、本実施形態に係る効果を得ることが可能であり、必ずしも長尺形状である必要はない。受光領域291の形状は、例えば三角形等の多角形とすることが可能である。他方、一般的に流通している受光センサの受光領域291は、長方形等の長尺形状及び正方形等の形状をしており、これらのセンサを用いることで装置コストを低減することが可能となる。更に、副走査方向の位置の検知範囲は、受光領域291の副走査方向の範囲によって決定されるため、図6に示すような長尺形状の受光領域291を用いることが好ましい。
図6においては、反射鏡280によって走査されるレーザビームの時間経過を、破線矢印a〜dで示している。尚、図6に示す破線矢印a〜dのうち、矢印aは反射鏡280の各面による走査開始位置を示している。即ち、反射鏡280の各面によって走査されたレーザビームはまずミラー288に入射し、ミラー288によって反射されて光センサ287のB側に到達する。
その後、反射鏡280によってレーザビームが走査されると、ミラー288の表面におけるレーザビームの到達点は、ミラー288のC側からD側に移動する。これに伴い、ミラー288によって反射されたレーザビームの光センサ287表面における到達点は、図6に示すB側からA側に移動する。この途中で、レーザビームが受光領域291に入射し、受光領域291がレーザビームを検知する。
図6の矢印bの状態から更に走査されると、レーザビームはミラー288と光センサ287との間を通過するため、この間、レーザビームは、ミラー288及び光センサ287には入射しない。その後、レーザビームは、図6に示す矢印cの状態となり、今度は、ミラー288を介さずに直接光センサ287の受光面に入射する。そして、反射鏡280によって更にレーザビームが走査されると、光センサ287の表面におけるレーザビームの到達点は、光センサのB側からA側に移動する。この途中で、レーザビームが受光領域291に入射し、受光領域291がレーザビームを検知する。
このように、本実施形態においては、光センサ287及びミラー288の配置関係により、レーザビームが反射鏡280によって走査されて図6に示すCからBに至る間、光センサ287の受光面上を往復し、往路及び復路の夫々において、受光領域291に入射する。ここで、本実施形態に係る往路は、レーザビームがミラー288によって反射されて光センサ287に到達する期間であり、復路は、レーザビームが直接光センサ287に到達する期間である。
換言すると、本実施形態に係るレーザビームは、反射鏡280によって走査されて位置検知装置289の範囲内を通過する際、ミラー288によって反射されて光センサ287に到達する期間と、直接到達する期間とがあり、夫々の期間において光センサ287を通過する方向が逆になる。このような構成により、仮想的には、副走査方向に平行な軸に対して線対称に配置された、互いに非平行でかつ主走査方向にも非平行な2つの受光領域291上を走査することと同様になる。本実施形態においては、受光領域291によってレーザビームが2回検知されることを利用し、1回目の検知から2回目の検知までの期間に基づいてレーザビームの副走査方向の位置を算出する。
本実施形態に係る副走査方向の位置の算出方法について、図7を参照して説明する。図7は、光センサ287とレーザビームの到達点との位置関係を示す図である。図7においては、上述したように、レーザビームが2つの受光領域291上を仮想的に走査することを図で示している。図7において一点鎖線で示すのが、レーザビームの到達点の軌跡である。
尚、上述したように、レーザビームは、先にミラー288によって反射されて光センサ287に到達した後に、直接光センサ287に到達する。従って、図7に示す期間tがミラー288による反射の期間であり、期間tが直接入射している期間である。また、図7に示す期間tは、ミラー288と光センサ287との間を通過している期間である。
前提条件として、受光領域291の長辺の長さをL、短辺の長さをm、受光領域291の長辺と副走査方向とがなす角度をθとする。また、レーザビームの走査速度をVとする。これらは設計的事項であり、設計者によって任意に設定可能である。尚、図7に示すように、主走査方向をX軸、副走査方向をY軸としている。また、図7の例においては、受光領域291の長辺のうち、レーザビームの走査範囲において外側となる辺を延長して交わる点を原点Oとしている。
ここで、本実施形態においては、図7に示す点P(−P,P)において、受光領域291が1回目のレーザビームの検知を行う。そして、図7に示す点Q(Q,P)において、受光領域291が2回目のレーザビームの検知を行う。この点Pでの検知タイミング及び点Qでの検知タイミングに基づき、レーザビームが点Pから点Qに至るまでの時間Tを求めることができる。尚、上記1回目、2回目とは、レーザビームが反射鏡280の夫々の面によって走査される期間毎の回数である。
他方、上記前提条件により、時間Tは、以下の式(1)で表すことができる。
Figure 0005515347
また、P及びQは、夫々以下の式(2)、(3)によって表わすことができる。
Figure 0005515347
Figure 0005515347
従って、式(2)、(3)のP及びQを式(1)に代入し、Pについて解くと、Pは以下の式(4)によって表わすことができる。
Figure 0005515347
このように、レーザビームの到達点の副走査方向の座標Pは、Tの関数として表すことができる。2ライン夫々のレーザビームについて式(1)〜(4)を用いて求めた副走査方向の座標の差を求めることにより、2ラインのレーザビームのピッチ間隔を求めることができる。
2ラインのレーザビームについて、点Pから点Qに至るまでの時間Tを夫々T、Tとすると、2ラインのレーザビームのピッチ間隔ΔPは、以下の式(5)によって表わすことができる。
Figure 0005515347
また、本実施形態に係る光センサ287は、水平同期信号を出力するためのセンサ(以降、水平同期センサとする)としても機能する。ここで、一般的な水平同期センサは、受光領域291の辺が副走査方向と平行になるように設けられている。これは、レーザビームの副走査方向の位置がどのように変化しても、同じ走査タイミングで検知するためである。
これに対して、本実施形態に係る光センサ287の受光領域291は、上述したように傾いているため、レーザビームの到達点が副走査方向にずれると、検知タイミングも変化してしまう。従って、本実施形態においては、レーザビームの到達点の副走査方向の位置に応じて、水平方向検知信号を出力するタイミングを調整する必要がある。以下、本実施形態に係る水平方向検知信号の出力タイミングの調整方法について、説明する。
図8は、本実施形態に係る水平方向検知信号の出力タイミングの調整方法を説明するための図であり、図7の同様の条件で座標が設定されている。本実施形態においては、図8に示すように、水平方向検知信号HSYNCを出力するためのラインである水平同期ラインLINEHSYNCを仮想的に設定する。即ち、レーザビームが図8に示す点R(Rx,Py)到達したタイミングで、HSYNCが出力される。尚、LINEHSYNCの位置は任意に設定可能であるが、少なくとも、主走査方向において光センサ287よりも下流側に設定する必要がある。
図8に示すような条件において、レーザビームが点Qに到達してから点Rに到達するまでの時間Tを求めることにより、HSYNCを出力すべきタイミングを求めることができる。即ち、光センサ287が2回目にレーザビームを検知してからTの期間後がHSYNCの出力タイミングである。
図8の前提条件より、Tは、以下の式(6)で求めることができる。
Figure 0005515347
式(6)に含まれる要素のうち、R及びVは設計条件によって定まる値である。また、Qは、上述した式(3)で表されるところ、式(3)に含まれる変数であるPは、上述した式(4)に示すように、Tに基づいて求めることができる。従って、式(6)に示すTもTに基づいて求めることができる。
このような計算は、光センサ287の出力信号に基づいてエンジン制御部31が行う。図9は、本実施形態に係るエンジン制御部31に含まれる機能を示すブロック図である。図9に示すように、本実施形態に係るエンジン制御部31は、信号取得部310、レーザ間ピッチ算出部311、水平同期タイミング算出部312、レーザ間ピッチ調整部313及び水平同期信号出力部314を含む。
信号取得部310は、光センサ287の出力信号を取得する。レーザ間ピッチ算出部311は、信号取得部310が取得した光センサ287の出力信号に基づき、上述した式(1)〜(5)に基づいて2ライン分のレーザビームのピッチ間隔ΔPを算出する。即ち、レーザ間ピッチ算出部311が、副走査位置算出部として機能する。
水平同期タイミング算出部312は、上述した式(3)、(4)、(6)及びレーザ間ピッチ算出部311がΔPの算出過程において算出したPに基づき、上述した水平同期信号の出力タイミングTを算出する。即ち、水平同期タイミング算出部312が、主走査位置算出部として機能する。
レーザ間ピッチ調整部313は、レーザ間ピッチ算出部311が算出したΔPが、所望の間隔になっていない場合、光書き込み装置111に含まれる光源装置201、221、241及び261を制御し、レーザ間ピッチが所望の間隔になるように調整する。即ち、レーザ間ピッチ調整部313が、副走査位置調整部として機能する。
水平同期信号出力部314は、水平同期タイミング算出部312が算出したT及び信号取得部310が取得した2回目の信号の検知タイミングに基づき、水平同期信号HSYNCを出力する。即ち、水平同期信号出力部314が、同期信号出力部として機能する。
本実施形態に係るΔPの算出方法では、特殊な形状の受光部を有する光センサ等を必要とせず、図6に示すように、一般的な受光部を有する光センサを傾けて配置すると共に、同じく一般的なミラーを配置するだけでΔPを算出することができる。従って、複数の光ビームを感光体に照射して静電潜像を形成する光書き込み装置において、感光体表面における光ビームの副走査方向の位置を、簡易な構成で高精度に検知することが可能である。
また、上述したように、本実施形態に係る光センサ287は、レーザビームの水平方向の同期をとるための光センサを兼ねている。更に、受光部が傾いているために生ずる上記課題は、エンジン制御部31に含まれる機能によって解決される。これにより、装置の大型化を招くことなく、上記課目的を達成することができる。
また、本実施形態においては、図7に示すように、レーザビームが走査する光センサ287の受光領域291の形状が仮想的に片仮名の“ハ”の字若しくは、漢数字の“八”の字形状になる。この場合、図7に示すP点及びQ点は、副走査方向の位置が図7中の下方に移動するに従って、両側に広がっていく。換言すると、副走査方向の変化に応じたPQ間の間隔の変化が急峻である。
これは、レーザビームの到達点の副走査方向の変化に応じたTの変化として現れ、副走査方向の変化に応じたTの変化が大きい程、より高精度に副走査方向の位置を求めることができる。上記副走査方向の変化に応じたTの変化量を大きくするためには、図7に示すθの角度を大きくすることが考えられるが、その場合、より大きな光センサ287が必要となり、装置の大型化につながる。本実施形態においては、ミラー288を介することにより、図7に示すような“ハ”の字型の形状を仮想的に構築するため、装置の大型化を伴うことなく、レーザビームの副走査方向の位置検知精度を高めることができる。
なお、ミラー288を介して光センサ287に直接入射するビームは反射回数が直接光センサ287に入射するビームより多いためビームパワーが小さくなり、光センサが受光時に出力する信号の立ち上がり速度が遅くなる。このため、光センサに入射するビームパワーが一定になるようビームパワー制御手段でビームパワーを制御することが好ましい。このビームパワー制御手段は、エンジン制御部31の一部としてソフトウェアによって構成しても良いし、光書き込み装置111内部にハードウェアとして構成しても良い。このビームパワー制御手段が、ビーム強度調整部として機能する。
例えば、ビーム走査時、ミラー288で反射されたビームが、直接入射するビームよりも先に光センサ287に到達する場合を考える。この場合、ビームパワー制御手段は、ミラーで反射されたビームが光センサ287に入射したときに光センサ287が出力する信号をトリガとして、光センサ287にレーザビームが直接入射する際は、ビームパワーが小さくなるように制御する。これにより、ミラー288で反射されたビームと、直接入射するビームとのビームパワーを等しく保つことが出来る。尚、ビーム入射の順序が逆ならば、ビームが直接光検知手段に入射したときに光検知手段が出力する信号をトリガとして、ミラー288で反射されたレーザビームが入射する際は、ビームパワーを大きくすればよい。
また、上記実施形態においては、図3に示すように、用紙が搬送ベルト105によって搬送されてトナー像が転写される場合を例として説明した。この他、搬送ベルト105を中間転写ベルトとして構成し、中間転写ベルト上に形成されたトナー像を用紙に転写する方式でも良い。図10は、そのような形態を示す図であり、図3に対応する。
図10の例においても、中間転写ベルトは、回転駆動される駆動ローラ107と従動ローラ108とに巻回されたエンドレスのベルトである。各色のトナー画像は、感光体ドラム109BK、109M、109C、109Yと中間転写ベルトとが接する位置(1次転写位置)で、転写器115BK、115M、115C、115Yの働きにより中間転写ベルト上に転写される。この転写により、中間転写ベルト上に各色のトナーによる画像が重ね合わされたフルカラー画像が形成される。
画像形成に際して、給紙トレイ101に収納された用紙104は最も上のものから順に送り出され、中間転写ベルト上に搬送され、中間転写ベルトと用紙104とが接する位置(2次転写位置)にて、フルカラーのトナー画像を転写される。
また、上記実施形態においては、図4に示すように、プリズム207によって2本のビームを重ね合わせる場合を例として説明した。この他、光源装置201、202、203、204の内部の半導体レーザに、2光束のビームを放射するマルチビームLDを使用し、プリズム207を用いない構造でもよい。
また、上記実施形態においては、図3に示すように、フルカラーの電子写真画像形成装置を例として説明した。この他、例えばモノクロの画像形成装置や、2色の画像形成装置であっても本実施形態を適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態においては、レーザ間ピッチ算出部311及びレーザ間ピッチ調整部313の機能により、2ラインのレーザビームの副走査方向のピッチ間隔に基づいて調整を行う場合を例として説明した。この他、上記式(1)〜(4)を用いて求めた座標Pを基準として調整を行っても良い。この場合、エンジン制御部31は、上記原点Oを基準とした座標系での夫々のレーザビームの好適な副走査方向の座標を予め記憶しておき、算出された座標と比較することによって位置ずれを検知する。そして、位置ずれが検知された場合は、上記と同様に調整を行うことにより、上記と同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1においては、図6等において説明したように、レーザビームが光センサ287に直接入射する場合に加えて、ミラー288によってレーザビームを反射させることにより、レーザビームが光センサ287の受光面を往復して走査するように構成した。本実施形態においては、他の方法により、レーザビームが受光面上を往復するように構成する態様を説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については同一または相当部を示すものとし、説明を省略する。
図11は、本実施形態に係る光書き込み装置111を上面から見た図であり、実施の形態1の図4に対応する。図4に示すように、本実施形態に係る光書き込み装置111に含まれる位置検知装置289においては、ミラー288が半曲面ミラーであり、位置検知装置289に入射するレーザビームのうち、光センサ287に到達するレーザビームは、すべてミラー288を介して光センサ287に入射する。
図12に本実施形態に係る位置検知装置289を更に詳細に示す。図12に示すように、本実施形態に係るミラー288は、曲面部288a及び平面部288bを含む。図12においては、レーザビームは、ミラー288のE側からF側に走査される。
レーザビームが曲面部288aを走査される間、光センサ287におけるレーザビームの到達点は、図12に示す光センサ287のB側からA側に移動する。そして、レーザビームが平面部288bを走査されている間、レーザビームの到達点は、図12に示す光センサ287のA側からB側に移動する。
このように、本実施形態においても、レーザビームが光センサ287の受光面上を往復するため、実施の形態1と同様の方法により、レーザビームの副走査方向の位置を検知することが可能となる。更に、本実施形態において、レーザビームはすべてミラー288によって反射されて光センサ287に入射する。従って、実施の形態1のように、直接入射する場合と反射されて入射する場合とでビームパワーが変化するような課題が生じない。従って、実施の形態1において説明したように、ビームパワーの調整を行う必要もなく、処理を簡略化することが可能となる。
1 画像形成装置、
10 CPU、
11 RAM、
12 ROM、
13 エンジン、
14 HDD、
15 I/F、
16 LCD、
17 操作部、
18 バス、
20 コントローラ、
21 ADF、
22 スキャナユニット、
23 排紙トレイ、
24 ディスプレイパネル、
25 給紙テーブル、
26 プリントエンジン、
27 排紙トレイ、
28 ネットワークI/F、
30 主制御部、
31 エンジン制御部、
32 入出力制御部、
33 画像処理部、
34 操作表示制御部、
101 給紙トレイ、
102 給紙ローラ、
103 分離ローラ、
104 用紙、
105 搬送ベルト、
106BK、106C、106M、106Y 画像形成部、
107 駆動ローラ、
108 従動ローラ、
109BK、109C、109M、109Y 感光体ドラム、
110BK 帯電器、
111光書き込み装置、
112BK、112C、112M、112Y 現像器、
113BK、113C、113M、113Y 除電器、
115BK、115C、115M、115Y 転写器、
116 定着器、
201、221、241、261 光源装置、
202、203、222、223、242、243、262、263 半導体レーザ、
204、205、224、225、244、245、264、265 コリメータレンズ
206、226、246、266 スリット、
207、227、247、267 プリズム、
208、228、248、268 シリンダレンズ、
280 反射鏡、
281、282 fθレンズ、
283、284、285、286 ミラー、
287 光センサ、
288 ミラー、
288a 曲面部、
288b 平面部、
289 位置検知装置、
290 同期レンズ、
291 受光部、
301 ポリゴンモータ、
310 信号取得部、
311 レーザ間ピッチ算出部、
312 水平同期タイミング算出部、
313 レーザ間ピッチ調整部、
314 水平同期信号出力部
特開平10−177144号公報 特開2005−37575号公報 特開2002−118726号公報

Claims (12)

  1. 感光体に対して光ビームを照射して静電潜像を形成する光書き込み装置において前記光ビームの副走査方向の位置を検知する走査位置検知装置であって、
    光源から照射され且つ偏向走査手段によって主走査方向に偏向走査された光ビームを受光する受光部と、
    主走査方向の走査位置に応じて前記光ビームが前記受光部の受光面を往復するように前記光ビームを導く導光部と
    前記光ビームが前記受光面を往復する際の往路において前記受光部が前記光ビームを検知してから、復路において前記受光部が前記光ビームを検知するまでの期間に基づいて前記光ビームの副走査方向の位置を算出する副走査位置算出部とを含み、
    前記受光部の受光領域を画定する辺が、前記主走査方向に対して傾くように設けられている、走査位置検知装置。
  2. 前記受光部は、前記偏向走査された光ビームが通過する範囲に配置され、
    前記導光部は、偏向走査された光ビームを反射することにより、前記偏向走査手段による偏向走査に従って主走査方向の順方向とは逆の方向に前記光ビームが前記受光面上を走査するように前記光ビームを導くことを特徴とする、請求項1に記載の走査位置検知装置。
  3. 前記導光部を介して前記受光部によって受光された光ビームのビーム強度と、前記導光部を介さずに前記受光部によって受光された光ビームのビーム強度との差を調整するビーム強度調整部を更に有することを特徴とする、請求項2に記載の走査位置検知装置。
  4. 前記導光部は、前記光ビームが前記受光部の受光面を往復する際の往路において前記光ビームを反射して前記受光部に導く第1の面と、前記光ビームが前記受光部の受光面を往復する際の復路において前記光ビームを反射して前記受光部に導く第2の面とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の走査位置検知装置。
  5. 前記第1の面は、平面状の表面を有する反射部であり、前記第2の面は、曲面状の表面を有する反射部であることを特徴とする、請求項4に記載の走査位置検知装置。
  6. 前記光ビームが前記受光面を往復する際の往路において前記受光部が前記光ビームを検知してから、復路において前記受光部が前記光ビームを検知するまでの期間に基づいて前記光ビームの走査方向の位置を算出する走査位置算出部と、
    前記感光体に前記静電潜像を形成する際の主走査方向の同期をとるための主走査方向同期信号を前記算出された主走査方向の位置に基づいて出力する同期信号出力部とを更に含むことを特徴とする、請求項1乃至5いずれかに記載の走査位置検知装置。
  7. 前記同期信号出力部は、前記光ビームが前記受光面を往復する際の復路において前記受光部が前記光ビームを検知してから前記同期信号を出力するまでの期間を前記算出された主走査方向の位置に基づいて算出し、前記復路において前記受光部が前記光ビームを検知してから前記算出した期間経過した後に前記主走査方向同期信号を出力することを特徴とする、請求項6に記載の走査位置検知装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の走査位置検知装置と、
    感光体に静電潜像を形成するための複数の光ビームを出射する光源と、
    前記出射された光ビームを主走査方向に偏向走査する偏向走査手段とを含むことを特徴とする、光書き込み装置。
  9. 前記算出された副走査方向の位置に基づき、前記光源が出射する光ビームの副走査方向の位置を調整する副走査位置調整部を含むことを特徴とする、請求項8に記載の光書き込み装置。
  10. 前記副走査位置調整部は、少なくとも2つの光ビームについてそれぞれ算出した副走査方向の位置に基づいて前記2つの光ビームの副走査方向の間隔を算出し、前記算出した間隔に基づいて出射する光ビームの副走査方向の位置を調整することを特徴とする、請求項8または9に記載の光書き込み装置。
  11. 請求項8乃至10いずれかに記載の光書き込み装置を含む画像形成装置。
  12. 感光体に対して複数の光ビームを照射して静電潜像を形成する光書き込み装置において前記光ビームの副走査方向の位置を検知する走査位置検知方法であって、
    受光領域を画定する辺が主走査方向に対して傾くように設けられた受光部が、光源から照射され且つ偏向走査手段によって前記主走査方向に偏向走査された光ビームを受光し、
    導光部が、主走査方向の走査位置に応じて前記光ビームが前記受光部の受光面を往復するように前記光ビームを導き、
    副走査方向位置算出部が、前記光ビームが前記受光面を往復する際の往路において前記受光部が前記光ビームを検知してから、復路において前記受光部が前記光ビームを検知するまでの期間に基づいて前記光ビームの副走査方向の位置を算出する、走査位置検知方法。
JP2009066654A 2009-03-18 2009-03-18 走査位置検知装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の走査位置検知方法 Expired - Fee Related JP5515347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066654A JP5515347B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 走査位置検知装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の走査位置検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066654A JP5515347B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 走査位置検知装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の走査位置検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217753A JP2010217753A (ja) 2010-09-30
JP5515347B2 true JP5515347B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42976651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066654A Expired - Fee Related JP5515347B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 走査位置検知装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の走査位置検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515347B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343063B2 (ja) * 2010-11-30 2013-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP5793857B2 (ja) 2010-12-13 2015-10-14 株式会社リコー 発光制御装置、発光制御方法、および画像形成装置
JP5976495B2 (ja) * 2012-10-17 2016-08-23 シャープ株式会社 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2015105983A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 シャープ株式会社 レーザ走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744634B2 (ja) * 1986-03-07 1995-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH06206342A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Ricoh Co Ltd マルチビーム記録装置
JPH09281383A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 光ビーム検出装置、及び光ビーム記録装置
JP4422235B2 (ja) * 1999-05-31 2010-02-24 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2002040340A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Minolta Co Ltd レーザ走査装置
JP2007072069A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2007147826A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 光書込装置、光書込方法、画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010217753A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488083B2 (ja) 光書き込み制御装置及び光書き込み装置の制御方法
US9164414B2 (en) Optical writing control device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device
JP5760418B2 (ja) 光源制御回路、画像形成装置及び光源制御回路の制御方法
EP2738618A2 (en) Optical-writing control device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device
JP6232959B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5494189B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5515347B2 (ja) 走査位置検知装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の走査位置検知方法
US8395648B2 (en) Optical writer, image forming apparatus, and method of controlling optical writer
JP5888081B2 (ja) 光書込み制御装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP2004109658A (ja) 光走査装置及び光路調整方法並びに画像形成装置
JP5565217B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置、および光書き込み制御方法
JP6135186B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2015059996A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5773040B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2004258182A (ja) 光走査装置とそれを備えた画像形成装置
JP5621448B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5321370B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の位置ずれ補正方法
JP5287625B2 (ja) 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP5321379B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の位置ずれ補正方法
JP5585338B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置
JP2005074661A (ja) 画像形成装置
JP2005266351A (ja) 画像形成装置
JP4893009B2 (ja) 画像形成装置、感光体、及び、位置ずれ検出方法
JP2019061014A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees