JP2005249832A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005249832A
JP2005249832A JP2004055984A JP2004055984A JP2005249832A JP 2005249832 A JP2005249832 A JP 2005249832A JP 2004055984 A JP2004055984 A JP 2004055984A JP 2004055984 A JP2004055984 A JP 2004055984A JP 2005249832 A JP2005249832 A JP 2005249832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer member
image forming
forming apparatus
stopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004055984A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiya Yamazaki
史哉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004055984A priority Critical patent/JP2005249832A/ja
Priority to US11/063,644 priority patent/US20050191066A1/en
Priority to CNB2005100511351A priority patent/CN100412716C/zh
Publication of JP2005249832A publication Critical patent/JP2005249832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】中間転写体クリーニングのために回転を続けたことによって発生する故障などの重大な事態を未然に防ぐようにする。
【解決手段】中間転写体12の巻き付きジャム発生時や、すぐに停止させる緊急停止指示信号受信時や、中間転写体駆動ローラ18の故障発生時や、駆動部へ触れることのできるドアを開けられた場合は中間転写体上のトナーをクリーニングせずに装置を停止させる。また、ジャム・緊急停止指示信号受信・故障・ドアオープンなどの発生後に用紙を取り出し易い位置まで搬送している最中や、中間転写体上のトナーをクリーニングしている最中に中間転写体巻き付きジャムが発生した場合や、すぐに停止させる緊急停止指示信号を受信した場合や、中間転写体駆動部の故障が発生した場合や、中間転写体駆動部へ触れることのできるドアを開けられた場合はすぐに装置を停止させる。
【選択図】図1−1

Description

本発明は、プリンタ、複写機等の画像形成装置に関し、特に中間転写体を有する画像形成装置に関するものである。
帯電、露光、現像手段を周囲に有する感光体上に記録材による画像を形成し、該記録材による画像を中間転写体に転写(一次転写)した後、記録メディアとしての転写紙等の転写材に上記中間転写体から記録材による画像を転写(二次転写)させる画像形成装置が知られている。このような電子写真方式の画像形成装置においては、ジャムの発生のために印字途中で印字処理を中断させ、記録材を中間転写体上に付着させたまま放置してしまうと、記録材が中間転写体に固着し、次回のプリント時にクリーニング不良等の現象が発生し、画像不良に至ってしまうことがある。そこで、印字停止時に中間転写体に付着した記録材をクリーナでクリーニングした後に中間転写体を停止させるようにした画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−116640号公報
しかしながら、上記のような従来の画像形成装置においては、ジャムが発生してもクリーナで中間転写体上の記録材を回収するまで中間転写体を停止させないため、例えば中間転写体に転写材が巻き付くようなジャムが発生した場合などには転写材がクリーナに回収されてしまい、ユーザによるジャム後の処理が大変になってユーザビリティが極端に悪くなったり、あるいはクリーナ部を壊してしまうなどの問題があった。
また、従来の画像形成装置においては、ジャムを検知した場合にはクリーナで中間転写体上の記録材を回収してから中間転写体を停止させるものの、例えば画像形成装置単体ではジャムを検知できない排紙装置においてジャムが発生した場合や、故障を検知した場合には、記録材を中間転写体上に付着させたまま放置し、固着させてしまう場合があるという問題があった。
本発明は、上記のような画像形成装置の問題点を解決し、ジャム等の原因で印字途中に印字処理を中断させる場合は、中断させる原因によって中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法と、直ちに停止させる停止方法とを選択して停止させ、故障などの重大な事態を未然に防ぎつつ中間転写体へ記録材が固着してしまうのを防ぐことのできる画像形成装置を提供することを目的としている。
さらに、中間転写体のクリーニング中に印字処理を直ちに中断させる条件を満たした場合は、すぐに中間転写体のクリーニングを中断させて、故障などの重大な事態を防ぐことができる画像形成装置を提供することを目的としている。
また本発明は、画像形成装置のジャム以外の停止条件で印字処理を中断させる場合であっても、中断させる原因によって中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法と、直ちに停止させる停止方法とを選択して停止させ、故障などの重大な事態を未然に防ぎつつ中間転写体へ記録材が固着してしまうのを防ぐことのできる画像形成装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、次のような構成からなる。
(1)記録材により形成された画像を転写するための中間転写体と、前記中間転写体上の記録材を回収するクリーナと、前記中間転写体の回転中に該中間転写体を停止させる条件を満たした場合に、停止させる条件によって、前記中間転写体を直ちに停止させる停止方法と、前記中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる停止方法とを選択して停止させるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
(2)前記制御手段は、中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件を満たした場合に、記録メディアを搬送しているときは該記録メディアの搬送をすぐに停止させ、中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから中間転写体を停止させるように制御することを特徴とする。
(3)あるいは、前記制御手段は、中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件を満たした場合に、記録メディアを搬送しているときは該記録メディアを所定の位置まで搬送した後に記録メディアの搬送を停止させ、中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから中間転写体を停止させるように制御することを特徴とする。
(4)また、前記制御手段は、記録メディアを所定の位置まで搬送した後に該記録メディアの搬送を停止させる制御の実行中か、あるいは中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる制御の実行中に、更に中間転写体を停止させる別の条件を満たした場合に、該停止させる条件が中間転写体をすぐに停止させる条件であった場合は中間転写体をすぐに停止させるように制御することを特徴とする。
(5)ジャムを検出するジャム検出手段を有し、前記制御手段は、前記ジャム検出手段によって中間転写体に記録メディアが巻き付いた場合以外のジャムを検出したことを前記中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件とすることを特徴とする。
(6)また、前記制御手段は、前記ジャム検出手段によって中間転写体に記録メディアが巻き付いたジャムを検出したことを前記中間転写体をすぐに停止させる条件とする。
(7)画像形成装置本体のドアの開閉状態を検出するドア開閉検出手段を有し、前記制御手段は、前記ドア開閉検出手段によって画像形成動作中に開いても回転部に触れることが不可能なドアが開けられたことを検出したことを前記中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件とすることを特徴とする。
(8)あるいは、前記制御手段は、前記ドア開閉検出手段によって画像形成動作中に開くと回転部に触れることが可能となるドアが開けられたことを検出したことを前記中間転写体をすぐに停止させる条件とする。
(9)通信手段を有し、前記制御手段は、前記通信手段を通じて中間転写体をすぐに停止させない緊急停止指示を外部より入力したことを前記中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件とすることを特徴とする。
(10)あるいは、前記制御手段は、前記通信手段を通じて中間転写体をすぐに停止させる緊急停止指示を外部より入力したことを前記中間転写体をすぐに停止させる条件とすることを特徴とする。
(11)故障検出手段を有し、前記制御手段は、前記故障検出手段により中間転写体の駆動部の故障を検出したことを前記中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件とすることを特徴とする。
(12)あるいは、前記制御手段は、前記故障検出手段により中間転写体の駆動部以外の故障を検出したことを前記中間転写体をすぐに停止させる条件とすることを特徴とする。
本発明によれば、例えばジャムが原因で印字途中に印字処理を中断させる場合、中間転写体の巻き付きジャムであればすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また中間転写体の巻き付きジャム以外のジャムであれば中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法で装置を停止させるので、中間転写体の巻き付きジャムが発生した場合であってもクリーナの故障などの重大な事態を未然に防ぐことができ、かつ中間転写体の巻き付き以外のジャムであれば中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐことができる。
更に、中間転写体の巻き付きジャム以外のジャムが発生したときに別の記録メディアを搬送していた場合は、すぐに搬送を停止して中間転写体をクリーニングする画像形成装置であれば、多重にジャムを発生させずに中間転写体のクリーニングを行うことができる。
また、中間転写体の巻き付きジャム以外のジャムが発生したときに別の記録メディアを搬送していた場合に、記録メディアをユーザが取り出し易い位置まで搬送した後に記録メディアの搬送を停止し、中間転写体をクリーニングする画像形成装置であれば、ジャム処理を行い易くユーザビリティの良い画像形成装置を提供することができる。
更に、記録メディアを所定の位置まで搬送する処理中や中間転写体のクリーニング中に、中間転写体を直ちに停止させる条件を満たした場合は、すぐに中間転写体のクリーニングを中断して停止するので、故障などの重大な事態を防ぐことができる画像形成装置を提供することができる。
また、本発明によれば、画像形成装置のジャム以外の停止条件で印字処理を中断させる場合であっても、中断させる原因によって中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法と、直ちに停止させる停止方法とを選択して停止させ、故障などの重大な事態を未然に防ぎつつ中間転写体へ記録材が固着してしまうのを防ぐことのできる画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
本発明の第1の実施例を説明する。
本実施例の説明では、ジャム等の原因で印字途中に印字処理を中断させる場合は、中断させる原因によって中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法と、直ちに停止させる停止方法とを選択して停止させることによって、故障などの重大な事態を未然に防ぎつつ、中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐ画像形成装置について説明する。
図1−1は本発明の実施例による画像形成装置の構成を示す断面図であり、電子写真方式のカラー画像形成装置の概略構成を示している。
図1−1において、1は給紙カセット、2は転写材(記録メディア)、3は手差し用のMPトレイ、4は濃度検知センサ、5Y、5M、5C、5Kは感光体ドラム、6はレジ検センサ、7Y、7M、7C、7Kは帯電器、7YS、7MS、7CS、7KSは帯電スリーブ、8Y、8M、8C、8Kは現像器、8YS、8MS、8CS、8KSは現像スリーブ、9a、9bは2次転写ローラ、10Y、10M、10C、10Kはスキャナ部、11Y、11M、11C、11Kは記録材であるトナーを収容したトナーカートリッジ、12は中間転写ベルトとして構成された中間転写体、13は定着部、14は定着ローラ、15は加圧ローラ、16、17はヒータ、18は中間転写体駆動ローラ、19はレジ前センサ、20は定着部排紙センサ、21はクリーナ、22Y、22M、22C、22Kは現像カートリッジ、23、24、25、26は給紙センサ、27は定着部前センサ、28は排紙センサ、29はカラーセンサ、30Y、30M、30C、30Kは転写ローラである。
上記感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kは、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布したもので、不図示の駆動モータの駆動力が伝達されて回転する。駆動モータは、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kを画像形成動作に応じて図の反時計周り方向に回転させる。感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kへの露光光はスキャナ部10Y、10M、10C、10Kから送られ、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面に選択的に露光することにより、静電潜像が形成されるように構成されている。
また、一次帯電手段として、各ステーション毎にイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kを帯電させための4個の注入帯電器7Y、7M、7C、7Kを備える構成で、各注入帯電器7Y、7M、7C、7Kには帯電スリーブ7YS、7MS、7CS、7KSが備えられている。
また、現像手段として、上記形成された静電潜像を可視化するために、各ステーション毎にイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の現像を行う4個の現像器8Y、8M、8C、8Kを備える構成で、各現像器8Y、8M、8C、8Kには、現像スリーブ8YS、8MS、8CS、8KSが設けられている。各々の現像器8Y、8M、8C、8Kは、脱着可能に取り付けられている。
中間転写体12は、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kに接触しており、カラー画像形成時に時計周り方向に回転し、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの回転に伴って回転して、可視画像の転写を受ける。また、中間転写体ト12は、画像形成時に後述する2次転写ローラ9aが接触して転写材2を狭持搬送する。これにより、転写材2に中間転写体12上のカラー可視画像が同時に重畳転写される。
上記の2次転写ローラ9aは、中間転写体12上にカラー可視画像を重畳転写している間は中間転写体12に当接していて、印字処理終了時は、9bの位置に離間する。
定着部13は、転写材2を搬送させながら、転写されたカラー可視画像を定着させるものであり、図2に示すように転写材2を加熱する定着ローラ14と転写材2を定着ローラ14に圧接させるための加圧ローラ15とを備えている。定着ローラ14と加圧ローラ15は中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ16、17が内蔵されている。すなわち、カラー可視画像を保持した転写材2は定着ローラ14と加圧ローラ15により搬送されるとともに、熱及び圧力を加えることによりトナーが表面に定着される。
上記可視画像定着後の転写材2は、その後排出ローラによって排紙部に排出され、これにより画像形成動作が終了する。
クリーナ21は、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K及び中間転写ベルト12上に残ったトナーをクリーニング(回収)するものであり、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上に形成されたトナーによる可視画像を中間転写体12に転写した後の廃トナーあるいは中間転写体12上に形成された4色のカラー可視画像を転写材2に転写した後の廃トナーは、クリーナ容器に蓄えられる。
図1−2は上記構成の画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。同図において、101は画像形成装置全体を制御する制御部(制御手段)であり、外部との通信を行う通信手段102及び、上記の中間転写体12を駆動する中間転写体駆動ローラ18などの各駆動手段103を制御する。また、この制御部101は、ジャム、ドア開閉、故障を検知する各センサ104、105、106からの信号を入力し、ジャム検出手段、ドア開閉検出手段、故障検出手段を構成している。
図2は本実施例の制御処理を示すフローチャートであり、プリント中または用紙搬送を伴うキャリブレーション実行中のジャム検知及びジャム検知時の停止処理の動作を示している。
なお、このフローチャート及び後述する図3〜図9に示すフローチャートの制御処理は、図1−2の制御部101のCPUにより予め記憶されたプログラムに従って実行されるものである。
まず、ステップS201においてプリント中または用紙搬送を伴うキャリブレーション実行中にジャムが発生していないかどうか判断する。ジャムが発生していなければ、ステップS202においてプリント(またはキャリブレーション)が終了したかどうか判断し、プリント(またはキャリブレーション)が終了していればジャム検知処理を終了する。また、ステップS202においてプリント(またはキャリブレーション)が終了していなければステップS201へ戻る。
ステップS201においてジャムを検知すると、ステップS203においてジャム発生をユーザに報知(表示)する。このとき、ステップS201で検知するジャムは、例えば給紙カセット1より給紙を開始してから所定の時間内に給紙センサ26において用紙先端が検知されない場合の給紙遅延ジャムや、給紙を開始してから所定の時間内に定着部前センサ27において用紙先端が検知されない場合の中間転写体巻き付きジャムなどがある。
その後、ステップS204において発生したジャムが中間転写体に記録メディアが巻き付く中間転写体巻き付きジャムかどうか判断し、中間転写体巻き付きジャムだった場合はステップS205において像形成のための高圧回路を切り、用紙搬送部、中間転写体12、定着部13など画像形成装置をすぐに停止させてジャム発生時の処理を終了する。また、ステップS204においてジャムの種類が中間転写体巻き付きジャム以外だった場合は、ステップS206において中間転写体以外の用紙搬送に係る用紙搬送部や、定着部13をすぐに停止し、中間転写体12を回転させたまま保持して中間転写体クリーニングを開始し、ステップS207へ遷移する。
ステップS207において、中間転写体クリーニング実行中にすぐに停止しなければならない条件として中間転写体巻き付きジャムが発生していないか判断する。ステップS207において中間転写体巻き付きジャムが発生していると判断すると、ステップS205において画像形成装置をすぐに停止させてジャム発生時の処理を終了する。また、ステップS207において中間転写体巻き付きジャムが発生していないと判断すると、ステップS208へ遷移する。
ステップS208において、ステップS201で検知したジャムの発生時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写体12の部分がクリーナ21の位置に移動したかどうか判断する。ステップS208においてジャム発生時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写体12の部分がクリーナ21の位置に移動していない場合は、ステップS207へ遷移する。また、ステップS208においてジャム発生時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写体12の部分がクリーナ21の位置に移動したと判断した場合は、ステップS209へ遷移する。そして、ステップS209において中間転写体12を停止させ、ジャム発生時の処理を終了する。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置では、ジャムが原因で印字途中に印字処理を中断させる場合は、中間転写体巻き付きジャムであればすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、中間転写体巻き付きジャム以外のジャムであれば中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法で装置を停止させるので、中間転写体巻き付きジャムが発生した場合であってもクリーナの故障などの重大な事態を未然に防ぐことができ、かつ中間転写体巻き付き以外のジャムであれば中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐことができる。また、中間転写体クリーニング中にも中間転写体への記録メディアの巻き付きが発生していないか検知を行い、巻き付きが発生したと判断するとすぐに中間転写体クリーニングを中断して装置を停止させるので、クリーナの故障などの重大な事態を未然に防ぐことができる。
本発明の第2の実施例を説明する。第1の実施例では、ジャムが原因で印字途中に印字処理を中断させる場合は、中間転写体巻き付きジャムであればすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、中間転写体巻き付きジャム以外のジャムであれば中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法で装置を停止させるので、中間転写体巻き付きジャムが発生した場合であってもクリーナの故障などの重大な事態を未然に防ぐことができ、かつ中間転写体巻き付き以外のジャムであれば中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐことができる画像形成装置について説明した。
本実施例の説明では、プリント中またはキャリブレーション実行中にドアが開けられた場合に、ドアを開けられたことによってユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが可能となるような場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、ドアを開けられてもユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが不可能な場合は中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法で装置を停止させることによって、ユーザがジャム処理時に怪我をしてしまうなどの重大な事態を未然に防ぎつつ、中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐ画像形成装置について説明する。
本実施例の説明では、第1の実施例と同様の内容についての説明は省略する。
図3は本実施例の制御処理を示すフローチャートであり、プリント中や画像形成装置の画像形成条件を決定するためのキャリブレーション実行時のドアオープン検知及びドアオープン検知時の停止処理の動作を示している。
まず、ステップS301においてプリント中や画像形成条件を決定するためのキャリブレーション実行時にドアが開けられていないかどうか判断する。ドアが開けられていなければ、ステップS302においてプリント(またはキャリブレーション)が終了したかどうか判断し、プリント(またはキャリブレーション)が終了していればドアオープン検知処理を終了する。また、ステップS302においてプリント(またはキャリブレーション)が終了していなければステップS301へ戻る。
ステップS301においてドアが開けられたことを検知すると、ステップS303においてドアが開けられたことをユーザに報知(表示)する。その後、ステップS304において、開けられたことによって中間転写体12などの回転している場所にユーザが触れることができるようなドアが開けられたかどうか判断し、ユーザが回転部に触れることが可能なドアが開けられた場合はステップS305において像形成のための高圧回路を切り、用紙搬送部、中間転写体12、定着部13など画像形成装置をすぐに停止させてドアオープン検知時の処理を終了する。また、ステップS304においてユーザが回転部に触れることが不可能なドアが開けられた場合は、ステップS306において中間転写体12以外の用紙搬送に係る用紙搬送部、定着部13をすぐに停止し、中間転写体12を回転させたまま保持して中間転写体クリーニングを開始し、ステップS307へ遷移する。
ステップS307において、中間転写体クリーニング実行中にすぐに停止しなければならない条件としてユーザが回転部に触れることが可能なドアが開けられていないか判断する。ステップS307において回転部に触れることが可能なドアが開けられたと判断すると、ステップS305において画像形成装置をすぐに停止させてドアオープン検知時の処理を終了する。また、ステップS307において回転部に触れることが可能なドアが開けられていないと判断すると、ステップS308へ遷移する。
ステップS308において、ステップS301で検知したドアオープン検知時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写ベルト12の部分がクリーナ21の位置に移動したかどうか判断する。ステップS308においてドアオープン検知時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写体12の部分がクリーナ21の位置に移動していない場合は、ステップS307へ遷移する。また、ステップS308においてドアオープン検知時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写体12の部分がクリーナ21の位置に移動したと判断した場合は、ステップS309へ遷移する。そして、ステップS309において中間転写体12を停止させ、ドアオープン検知時の処理を終了する。
本実施例の説明では、中間転写体クリーニング中に中間転写体を停止させる条件としてユーザが回転部に触れることが可能なドアが開けられたかどうかを判断している例を説明した。しかし、中間転写体クリーニング中に中間転写体を停止させる条件としてはドアオープンの他に、第1の実施例で説明した中間転写体への記録メディアの巻き付きジャムが発生した場合も含まれる。
また、本実施例の説明では、中間転写体のクリーニングを開始する条件としてドアが開けられた場合について説明した。しかし、この条件はドアが開けられた場合に限らず、第1の実施例のように中間転写体への記録メディアの巻き付きジャム以外のジャムが発生して中間転写体クリーニングを開始した場合も含まれる。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置では、プリント中またはキャリブレーション実行中にドアが開けられた場合に、ドアを開けられたことによってユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが可能となるような場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、ドアを開けられてもユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが不可能な場合は中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法で装置を停止させることによって、ユーザがジャム処理時に怪我をしてしまうなどの重大な事態を未然に防ぎつつ、中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐことができる。
本発明の第3の実施例を説明する。
本実施例の説明では、プリント中またはキャリブレーション実行中に故障を検知した場合に、そのまま中間転写体を回転させることによってさらに他の故障を引き起こす可能性がある場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、そのまま中間転写体を回転させ続けても多重故障の原因にならない場合は中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法で装置を停止させることによって、多重故障などの重大な事態を未然に防ぎつつ、中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐ画像形成装置について説明する。
本実施例の説明では、第1の実施例と同様の内容についての説明は省略する。
図4は本実施例の制御処理を示すフローチャートであり、プリント中や画像形成装置の画像形成条件を決定するためのキャリブレーション実行時の故障検知および故障検知時の停止処理の動作を示している。
まず、ステップS401においてプリント中や画像形成条件を決定するためのキャリブレーション実行時に故障が発生していないかどうか判断する。故障が発生していなければ、ステップS402においてプリント(またはキャリブレーション)が終了したかどうか判断し、プリント(またはキャリブレーション)が終了していれば故障検知処理を終了する。また、ステップS402においてプリント(またはキャリブレーション)が終了していなければステップS401へ戻る。
ステップS401において故障が発生したことを検知すると、ステップS403において故障が発生したことをユーザに報知(表示)する。その後、ステップS404において、例えば中間転写体12を回転させる駆動部の故障など中間転写体12を回転させ続けることによって多重故障を引き起こす可能性があるような故障が発生したかどうか判断し、多重故障の発生する可能性のある故障が発生した場合はステップS405において像形成のための高圧回路を切り、用紙搬送部、中間転写体12、定着部13など画像形成装置をすぐに停止させて故障検知時の処理を終了する。また、ステップS404において中間転写体12を回転させ続けても多重故障の発生する可能性のない故障が発生した場合は、ステップS406において中間転写体12以外の用紙搬送に係る用紙搬送部、定着部13をすぐに停止し、中間転写体12を回転させたまま保持して中間転写体クリーニングを開始し、ステップS407へ遷移する。
ステップS407において、中間転写体クリーニング実行中にすぐに停止しなければならない条件として中間転写体12を回転させ続けることによって多重故障を引き起こす可能性があるような故障が発生していないか判断する。ステップS407において多重故障の発生する可能性のある故障が発生したと判断すると、ステップS405において画像形成装置をすぐに停止させて故障検知時の処理を終了する。また、ステップS407において多重故障の発生する可能性のある故障が発生していないと判断すると、ステップS408へ遷移する。
ステップS408において、ステップS401で検知したドアオープン検知時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写体12の部分がクリーナ21の位置に移動したかどうか判断する。ステップS408においてドアオープン検知時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写体12の部分がクリーナ21の位置に移動していない場合は、ステップS407へ遷移する。また、ステップS408においてドアオープン検知時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写体12の部分がクリーナ21の位置に移動したと判断した場合は、ステップS409へ遷移する。そして、ステップS409において中間転写体12を停止させ、故障検知時の処理を終了する。
本実施例の説明では、中間転写体クリーニング中に中間転写体を停止させる条件として多重故障の発生する可能性のある故障が発生したかどうかを判断していた。しかし、中間転写体クリーニング中に中間転写体を停止させる条件としては、故障の他に、第2の実施例で説明した回転部に触れることが可能なドアが開けられた場合や、第1の実施例で説明した中間転写体への記録メディアの巻き付きジャムが発生した場合も含まれる。
また、本実施例の説明では、中間転写体のクリーニングを開始する条件として多重故障の発生する可能性の無い故障が発生した場合について説明した。しかし、この条件は故障が発生した場合に限らず、第2の実施例のようにユーザが回転部に触れることが不可能なドアが開けられた場合や、第1の実施例のように中間転写体への記録メディアの巻き付きジャム以外のジャムが発生して中間転写体クリーニングを開始した場合も含まれる。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置では、プリント中またはキャリブレーション実行中に故障を検知した場合に、そのまま中間転写体を回転させることによってさらに他の故障を引き起こす可能性がある場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、そのまま中間転写体を回転させ続けても多重故障の原因にならない場合は中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法で装置を停止させることによって、多重故障などの重大な事態を未然に防ぎつつ、中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐことができる。
本発明の第4の実施例を説明する。
本実施例の説明では、外部より緊急停止させる信号を受け付けて停止する構成の画像形成装置において、プリント中またはキャリブレーション実行中に緊急停止指示信号を検知した場合に、すぐに停止させる信号を受けた場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、そのまま中間転写体を回転させ続けるように緊急停止指示信号を受けた場合は中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法で装置を停止させることによって、停止させる目的に合わせて最適な方法で停止する画像形成装置について説明する。
本実施例の説明では、第1の実施例と同様の内容についての説明は省略する。
図5は本実施例の制御処理を示すフローチャートであり、外部より緊急停止させる信号を受け付けて停止する構成の画像形成装置におけるプリント中や画像形成装置の画像形成条件を決定するためのキャリブレーション実行時の緊急停止指示信号検知及び緊急停止指示信号検知時の停止処理の動作を示している。
まず、ステップS501においてプリント中や画像形成条件を決定するためのキャリブレーション実行時に外部(不図示のコントローラなど)より緊急停止指示信号を受信していないかどうか判断する。緊急停止指示信号を受信していなければ、ステップS502においてプリント(またはキャリブレーション)が終了したかどうか判断し、プリント(またはキャリブレーション)が終了していれば緊急停止指示信号検知処理を終了する。また、ステップS502においてプリント(またはキャリブレーション)が終了していなければステップS501へ戻る。
ステップS501において緊急停止指示信号を受信したことを検知すると、ステップS503において緊急停止中であることをユーザに報知(表示)する。その後、ステップS504において、例えばテストモードでサービスマンが画像形成装置の給紙ローラの滑り量を計測するなど即時停止させて画像形成装置の停止状態を検査するために発行する即時停止させる緊急停止指示信号を受信したかどうか判断し、即時停止させる緊急停止指示信号を受信した場合はステップS505において像形成のための高圧回路を切り、用紙搬送部、中間転写体12、定着部13など画像形成装置をすぐに停止させて緊急停止指示信号検知の処理を終了する。また、ステップS504において通常の緊急停止指示信号を受信した場合は、ステップS506において中間転写体12以外の用紙搬送に係る用紙搬送部、定着部13をすぐに停止し、中間転写体12を回転させたまま保持して中間転写体クリーニングを開始し、ステップS507へ遷移する。
ステップS507において、中間転写体クリーニング実行中にすぐに停止しなければならない条件として即時停止させる緊急停止指示信号を受信していないか判断する。ステップS507において即時停止させる緊急停止指示信号を受信したと判断すると、ステップS505において画像形成装置をすぐに停止させて緊急停止指示信号検知の処理を終了する。また、ステップS507において即時停止させる緊急停止指示信号を受信していないと判断すると、ステップS508へ遷移する。
ステップS508において、ステップS501で検知した緊急停止指示信号を受信した時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写体12の部分がクリーナ21の位置に移動したかどうか判断する。ステップS508において、緊急停止指示信号を受信した時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写体12の部分がクリーナ21の位置に移動していない場合は、ステップS507へ遷移する。また、ステップS508において、緊急停止指示信号を受信した時に感光体ドラム5Yに接していた中間転写体12の部分がクリーナ21の位置に移動したと判断した場合は、ステップS509へ遷移する。そして、ステップS509において中間転写体12を停止させ、緊急停止指示信号検知の処理を終了する。
本実施例の説明では、中間転写体クリーニング中に中間転写体を停止させる条件として即時停止させる緊急停止指示信号を受信したかどうかを判断していた。しかし、中間転写体クリーニング中に中間転写体を停止させる条件としては、第3の実施例で説明した多重故障の発生する可能性のある故障が発生した場合や、第2の実施例で説明した回転部に触れることが可能なドアが開けられた場合や、第1の実施例で説明した中間転写体への記録メディアの巻き付きジャムが発生した場合も含まれる。
また、本実施例の説明では、中間転写体のクリーニングを開始する条件として、中間転写体を即時停止させる必要の無い通常の緊急停止指示信号を受信した場合について説明した。しかし、この条件は緊急停止指示信号を受信した場合に限らず、第3の実施例のように多重故障の発生する可能性の無い故障が発生した場合や、第2の実施例のようにユーザが回転部に触れることが不可能なドアが開けられた場合や、第1の実施例のように中間転写体への記録メディアの巻き付きジャム以外のジャムが発生して中間転写体クリーニングを開始した場合も含まれる。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置によれば、外部より緊急停止させる信号を受け付けて停止する構成の画像形成装置において、プリント中またはキャリブレーション実行中に緊急停止指示信号を検知した場合に、すぐに停止させる信号を受けた場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、そのまま中間転写体を回転させ続けるように緊急停止指示信号を受けた場合は中間転写体のクリーニング後に停止させる停止方法で装置を停止させることによって、停止させる目的に合わせて最適な方法で停止することができる。
本発明の第5の実施例を説明する。
第1の実施例では、ジャムが原因で印字途中に印字処理を中断させる場合は、中間転写体巻き付きジャムであればすぐに停止させる停止方法で装置全体を停止させ、また、中間転写体巻き付きジャム以外のジャムであれば用紙を搬送中の場合は用紙搬送をすぐに停止して中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させるので、ジャムを多重に発生させることが無く、中間転写体巻き付きジャムが発生した場合であってもクリーナの故障などの重大な事態を未然に防ぐことができ、かつ中間転写体巻き付き以外のジャムであれば中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐことができる画像形成装置について説明した。
本実施例の説明では、ジャムが原因で印字途中に印字処理を中断させる場合は、中間転写体巻き付きジャムであればすぐに停止させる停止方法で装置全体を停止させ、また、中間転写体巻き付きジャム以外のジャムであれば用紙を搬送中の場合は用紙をユーザの取り出し易い位置まで搬送させた後に停止させ、中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させ、更にジャム発生後に用紙を搬送させている時や中間転写体クリーニングを行っている時に中間転写体巻き付きジャムを検知した場合にすぐに装置全体を停止させる画像形成装置について説明する。
本実施例では第1の実施例と同様の説明は省略する。
図6は本実施例の制御処理を示すフローチャートであり、プリント中または用紙搬送を伴うキャリブレーション実行中のジャム検知及びジャム検知時の停止処理の動作を示している。
ジャムの検知・表示を行うステップS601からステップS603の処理は、第1の実施例の図2のステップS201からステップS203と同様である。
ステップS604において発生したジャムが中間転写体に記録メディアが巻き付く中間転写体巻き付きジャムかどうか判断し、中間転写体巻き付きジャムだった場合はステップS605において像形成のための高圧回路を切り、用紙搬送部、中間転写体12、定着部13など画像形成装置をすぐに停止させてジャム発生時の処理を終了する。また、ステップS604においてジャムの種類が中間転写体巻き付きジャム以外だった場合は、ステップS610へ遷移する。
ステップS610において、画像形成装置はジャムの発生した記録メディア以外に記録メディアを搬送しているかどうか判断する。ステップS610において、ジャムの発生した記録メディア以外の記録メディアを搬送していないと判断すると、ステップS606へ遷移する。また、ステップS610において、ジャムの発生した記録メディア以外の記録メディアを搬送していると判断すると、記録メディアの搬送を続けたままステップS611へ遷移する。
ステップS611において、記録メディア搬送中にすぐに停止しなければならない条件として中間転写体巻き付きジャムが発生していないか判断する。ステップS611において中間転写体巻き付きジャムが発生していると判断すると、ステップS205において画像形成装置をすぐに停止させてジャム発生時の処理を終了する。また、ステップS611において中間転写体巻き付きジャムが発生していないと判断すると、ステップS612へ遷移する。ステップS612において、記録メディアはユーザの取り出し易い位置まで搬送されたか判断する。ここで、記録メディアの取り出し易い位置とは、例えば記録メディアの先端が定着部排紙センサ20を超えた位置や、または記録メディアの後端が排紙センサ28を超えて機外に排出された位置でも良い。
ステップS612において記録メディアがユーザの取り出し易い位置まで搬送されたと判断すると、ステップS606へ遷移し、中間転写体以外の用紙搬送に係る用紙搬送部や、定着部13をすぐに停止し、中間転写体12を回転させたまま保持して中間転写体クリーニングを開始し、ステップS607へ遷移する。また、ステップS612において記録メディアがユーザの取り出し易い位置まで搬送されていないと判断すると、ステップS611へ遷移する。
ステップS606において中間転写体クリーニングを開始した後の処理は、第1の実施例の図2のステップS208、S209と同様である。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置では、ジャムが原因で印字途中に印字処理を中断させる場合は、中間転写体巻き付きジャムであればすぐに停止させる停止方法で装置全体を停止させ、また、中間転写体巻き付きジャム以外のジャムであれば用紙を搬送中の場合は用紙をユーザの取り出し易い位置まで搬送させた後に停止させ、中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させ、更にジャム発生後に用紙を搬送させている時や中間転写体クリーニングを行っている時に中間転写体巻き付きジャムを検知した場合にすぐに装置全体を停止させるので、中間転写体巻き付きジャムが発生した場合であってもクリーナの故障などの重大な事態を未然に防ぐことができ、かつ中間転写体巻き付き以外のジャムであれば中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐことができる。
また、中間転写体巻き付きジャム以外のジャムが発生した場合はユーザの取り出し易い位置まで用紙を搬送してから用紙搬送を停止させるので、ユーザビリティを向上させることができる。
また、ジャム発生後の用紙搬送中や中間転写体クリーニング中にも中間転写体への記録メディアの巻き付きが発生していないか検知を行い、巻き付きが発生したと判断するとすぐに中間転写体クリーニングを中断して装置を停止させるので、クリーナの故障などの重大な事態を未然に防ぐことができる。
本発明の第6の実施例を説明する。
第2の実施例では、プリント中またはキャリブレーション実行中にドアが開けられた場合に、ドアを開けられたことによってユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが可能となるような場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、ドアを開けられてもユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが不可能な場合は用紙搬送をすぐに停止して中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させることによって、ユーザがジャム処理時に怪我をしてしまうなどの重大な事態を未然に防ぎつつ、中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐ画像形成装置について説明した。
本実施例の説明では、プリント中またはキャリブレーション実行中にドアが開けられた場合に、ドアを開けられたことによってユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが可能となるような場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、ドアを開けられてもユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが不可能な場合は用紙を搬送中の場合は用紙をユーザの取り出し易い位置まで搬送させた後に停止させ、中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させ、更にドアオープン後に用紙を搬送させている時や中間転写体クリーニングを行っている時にユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが可能となるようなドアが開けられた場合はすぐに装置全体を停止させる画像形成装置について説明する。
本実施例の説明では、第1、第2の実施例と同様の内容についての説明は省略する。
図7は本実施例の制御処理を示すフローチャートであり、プリント中や画像形成装置の画像形成条件を決定するためのキャリブレーション実行時のドアオープン検知およびドアオープン検知時の停止処理の動作を示している。
ドアオープンの検知・表示を行うステップS701からステップS703の処理は、第2の実施例の図3のステップS301からステップ303と同様である。
ステップS704において、開けられたことによって中間転写体12などの回転している場所にユーザが触れることができるようなドアが開けられたかどうか判断し、ユーザが回転部に触れることが可能なドアが開けられた場合はステップS705において像形成のための高圧回路を切り、用紙搬送部、中間転写体12、定着部13など画像形成装置をすぐに停止させてジャム発生時の処理を終了する。また、ステップS704においてユーザが回転部に触れることが不可能なドアが開けられた場合は、ステップS710へ遷移する。
ステップS710において、画像形成装置は記録メディアを搬送しているかどうか判断する。ステップS710において、記録メディアを搬送していないと判断すると、ステップS706へ遷移する。また、ステップS710において、記録メディアを搬送していると判断すると、記録メディアの搬送を続けたままステップS711へ遷移する。
ステップS711において、記録メディア搬送中にすぐに停止しなければならない条件としてユーザが回転部に触れることが可能なドアが開けられていないか判断する。ステップS711において回転部に触れることが可能なドアが開けられたと判断すると、ステップS705において画像形成装置をすぐに停止させてドアオープン検知時の処理を終了する。また、ステップS711において回転部に触れることが可能なドアが開けられていないと判断すると、ステップS712へ遷移する。
ステップS712において、記録メディアはユーザの取り出し易い位置まで搬送されたか判断する。ここで、記録メディアの取り出し易い位置とは、例えば記録メディアの先端が定着部排紙センサ20を超えた位置や、記録メディアの後端が排紙センサ28を超えて機外に排出された位置でも良い。
ステップS712において記録メディアがユーザの取り出し易い位置まで搬送されたと判断すると、ステップS706へ遷移し、中間転写体以外の用紙搬送に係る用紙搬送部や、定着部13をすぐに停止し、中間転写体12を回転させたまま保持して中間転写体クリーニングを開始し、ステップS707へ遷移する。また、ステップS712において記録メディアがユーザの取り出し易い位置まで搬送されていないと判断すると、ステップS711へ遷移する。
ステップS706において中間転写体クリーニングを開始した後の処理は、第2の実施例と同様である。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置では、プリント中またはキャリブレーション実行中にドアが開けられた場合に、ドアを開けられたことによってユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが可能となるような場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、ドアを開けられてもユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが不可能な場合は、用紙を搬送中であれば用紙をユーザの取り出し易い位置まで搬送させた後に停止させ、中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させ、更にドアオープン後に用紙を搬送させている時や中間転写体クリーニングを行っている時にユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが可能となるようなドアが開けられた場合はすぐに装置全体を停止させるので、ユーザがジャム処理時に怪我をしてしまうなどの重大な事態を未然に防ぎつつ、中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐことができる。
また、ユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが不可能なドアが開けられた場合はユーザの取り出し易い位置まで用紙を搬送してから用紙搬送を停止させるので、ユーザビリティを向上させることができる。
また、ドアオープン後の用紙搬送中や中間転写体クリーニング中にもユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが可能となるようなドアが開けられていないか検知を行い、ユーザが中間転写体などの回転している場所に触れることが可能となるようなドアが開けられたと判断するとすぐに中間転写体クリーニングを中断して装置を停止させるので、ユーザがジャム処理時に怪我をしてしまうなどの重大な事態を未然に防ぐことができる。
本発明の第7の実施例を説明する。
第3の実施例では、プリント中またはキャリブレーション実行中に故障を検知した場合に、そのまま中間転写体を回転させることによってさらに他の故障を引き起こす可能性がある場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、そのまま中間転写体を回転させ続けても多重故障の原因にならない場合は用紙搬送をすぐに停止して中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させることによって、多重故障などの重大な事態を未然に防ぎつつ、中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐ画像形成装置について説明した。
本実施例の説明では、プリント中またはキャリブレーション実行中に故障を検知した場合に、そのまま中間転写体を回転させることによって更に他の故障を引き起こす可能性がある場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、そのまま中間転写体を回転させ続けても多重故障の原因にならない場合は用紙を搬送中であれば用紙をユーザの取り出し易い位置まで搬送させた後に停止させ、中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させ、更に故障発生後に用紙を搬送させている時や中間転写体クリーニングを行っている時にそのまま中間転写体を回転させることによってさらに他の故障を引き起こす可能性がある故障が発生した場合はすぐに装置全体を停止させる画像形成装置について説明する。
本実施例の説明では、第1、第3の実施例と同様の内容についての説明は省略する。
図8は本実施例の制御処理を示すフローチャートであり、プリント中や画像形成装置の画像形成条件を決定するためのキャリブレーション実行時の故障検知及び故障検知時の停止処理の動作を示している。
故障の検知・表示を行うステップS801からステップS803の処理は、第3の実施例と同様である。
ステップS804において、例えば中間転写体12を回転させる駆動部の故障など中間転写体12を回転させ続けることによって多重故障を引き起こす可能性があるような故障が発生したかどうか判断し、多重故障の発生する可能性のある故障が発生した場合はステップS805において像形成のための高圧回路を切り、用紙搬送部、中間転写体12、定着部13など画像形成装置をすぐに停止させて故障発生時の処理を終了する。また、ステップS804において中間転写体12を回転させ続けても多重故障の発生する可能性のない故障が発生したと判断した場合は、ステップS810へ遷移する。
ステップS810において、画像形成装置は記録メディアを搬送しているかどうか判断する。ステップS810において、記録メディアを搬送していないと判断すると、ステップS806へ遷移する。また、ステップS810において、記録メディアを搬送していると判断すると、記録メディアの搬送を続けたままステップS811へ遷移する。
ステップS811において、記録メディア搬送中にすぐに停止しなければならない条件として中間転写体12を回転させ続けることによって多重故障を引き起こす可能性があるような故障が発生していないか判断する。ステップS811において多重故障の発生する可能性のある故障が発生したと判断すると、ステップS805において画像形成装置をすぐに停止させて故障検知時の処理を終了する。また、ステップS811において多重故障の発生する可能性のある故障が発生していないと判断すると、ステップS812へ遷移する。
ステップS812において、記録メディアはユーザの取り出し易い位置まで搬送されたか判断する。ここで、記録メディアの取り出し易い位置とは、例えば記録メディアの先端が定着部排紙センサ20を超えた位置や、または記録メディアの後端が排紙センサ28を超えて機外に排出された位置でも良い。
ステップS812において記録メディアがユーザの取り出し易い位置まで搬送されたと判断すると、ステップS806へ遷移し、中間転写体以外の用紙搬送に係る用紙搬送部や、定着部13をすぐに停止し、中間転写体12を回転させたまま保持して中間転写体クリーニングを開始し、ステップS807へ遷移する。また、ステップS812において記録メディアがユーザの取り出し易い位置まで搬送されていないと判断すると、ステップS811へ遷移する。
ステップS806において中間転写体クリーニングを開始した後の処理は、第3の実施例と同様である。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置では、プリント中またはキャリブレーション実行中に故障を検知した場合に、そのまま中間転写体を回転させることによって更に他の故障を引き起こす可能性がある場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、そのまま中間転写体を回転させ続けても多重故障の原因にならない場合は、用紙を搬送中であれば用紙をユーザの取り出し易い位置まで搬送させた後に停止させ、中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させ、更に故障発生後に用紙を搬送させている時や中間転写体クリーニングを行っている時にそのまま中間転写体を回転させることによってさらに他の故障を引き起こす可能性がある故障が発生した場合はすぐに装置全体を停止させるので、多重故障などの重大な事態を未然に防ぎつつ、中間転写体へトナーが固着してしまうのを防ぐことができる。
また、そのまま中間転写体を回転させ続けても多重故障の原因にならない故障が発生した場合はユーザの取り出し易い位置まで用紙を搬送してから用紙搬送を停止させるので、ユーザビリティを向上させることができる。
また、故障発生後の用紙搬送中や中間転写体クリーニング中にもそのまま中間転写体を回転させることによってさらに他の故障を引き起こす可能性がある故障が発生していないか検知を行い、そのまま中間転写体を回転させることによって更に他の故障を引き起こす可能性がある故障が発生したと判断するとすぐに中間転写体クリーニングを中断して装置を停止させるので、多重故障などの重大な事態を未然に防ぐことができる。
本発明の第8の実施例を説明する。
第4の実施例では、外部より緊急停止させる信号を受け付けて停止する構成の画像形成装置において、プリント中またはキャリブレーション実行中に緊急停止指示信号を検知した場合に、すぐに停止させる信号を受けた場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、そのまま中間転写体を回転させ続けるように緊急停止指示信号を受けた場合は用紙搬送をすぐに停止して中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させることによって、停止させる目的に合わせて最適な方法で停止する画像形成装置について説明した。
本実施例の説明では、外部より緊急停止させる信号を受け付けて停止する構成の画像形成装置において、プリント中またはキャリブレーション実行中に緊急停止指示信号を検知した場合に、すぐに停止させる信号を受けた場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、そのまま中間転写体を回転させ続けるように緊急停止指示信号は用紙を搬送中であれば用紙をユーザの取り出し易い位置まで搬送させた後に停止させ、中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させ、更に緊急停止指示信号受信後に用紙を搬送させている時や中間転写体クリーニングを行っている時にすぐに停止させる信号を受けた場合はすぐに装置全体を停止させる画像形成装置について説明する。
本実施例では第1、第4の実施例と同様の説明は省略する。
図9は本実施例の制御処理を示すフローチャートであり、外部より緊急停止させる信号を受け付けて停止する構成の画像形成装置におけるプリント中や画像形成装置の画像形成条件を決定するためのキャリブレーション実行時の緊急停止指示信号検知および緊急停止指示信号検知時の停止処理の動作を示している。
緊急停止指示信号の検知・表示を行うステップS901からステップS903の処理は、第4の実施例と同様である。
ステップS904において、例えばテストモードでサービスマンが画像形成装置の給紙ローラの滑り量を計測するなど即時停止させて画像形成装置の停止状態を検査するために発行する即時停止させる緊急停止指示信号を受信したかどうか判断し、即時停止させる緊急停止指示信号を受信した場合はステップS905において像形成のための高圧回路を切り、用紙搬送部、中間転写体12、定着部13など画像形成装置をすぐに停止させて緊急停止指示信号受信時の処理を終了する。また、ステップS904において通常の緊急停止指示信号を受信した場合は、ステップS910へ遷移する。
ステップS910において、画像形成装置は記録メディアを搬送しているかどうか判断する。ステップS910において、記録メディアを搬送していないと判断すると、ステップS906へ遷移する。また、ステップS910において、記録メディアを搬送していると判断すると、記録メディアの搬送を続けたままステップS911へ遷移する。
ステップS911において、記録メディア搬送中にすぐに停止しなければならない条件として即時停止させる緊急停止指示信号を受信していないか判断する。ステップS911において即時停止させる緊急停止指示信号を受信したと判断すると、ステップS905において画像形成装置をすぐに停止させて緊急停止指示信号受信時の処理を終了する。また、ステップS911において即時停止させる緊急停止指示信号を受信していないと判断すると、ステップS912へ遷移する。
ステップS912において、記録メディアはユーザの取り出し易い位置まで搬送されたか判断する。ここで、記録メディアの取り出し易い位置とは、例えば記録メディアの先端が定着部排紙センサ20を超えた位置や、または記録メディアの後端が排紙センサ28を超えて機外に排出された位置でも良い。
ステップS912において記録メディアがユーザの取り出し易い位置まで搬送されたと判断すると、ステップS906へ遷移し、中間転写体以外の用紙搬送に係る用紙搬送部や、定着部13をすぐに停止し、中間転写体12を回転させたまま保持して中間転写体クリーニングを開始し、ステップS907へ遷移する。また、ステップS912において記録メディアがユーザの取り出し易い位置まで搬送されていないと判断すると、ステップS911へ遷移する。
ステップS906において中間転写体クリーニングを開始した後の処理は、第4の実施例と同様である。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置では、外部より緊急停止させる信号を受け付けて停止する構成の画像形成装置において、プリント中またはキャリブレーション実行中に緊急停止指示信号を検知した場合に、すぐに停止させる信号を受けた場合はすぐに停止させる停止方法で装置を停止させ、また、そのまま中間転写体を回転させ続けるように緊急停止指示信号を受けた場合は、用紙を搬送中であれば用紙をユーザの取り出し易い位置まで搬送させた後に停止させ、中間転写体を回転させたまま保持し、中間転写体のクリーニング後に中間転写体を停止させる停止方法で装置を停止させ、更に緊急停止指示信号受信後に用紙を搬送させている時や中間転写体クリーニングを行っている時にすぐに停止させる信号を受けた場合はすぐに装置全体を停止させるので、停止させる目的に合わせて最適な方法で停止することができる。
また、そのまま中間転写体を回転させ続けるように緊急停止指示信号を受けた場合はユーザの取り出し易い位置まで用紙を搬送してから用紙搬送を停止させるので、ユーザビリティを向上させることができる。
また、緊急停止指示信号受信後の用紙搬送中や中間転写体クリーニング中にもすぐに停止させる信号を受けていないか検知を行い、すぐに停止させる信号を受信したと判断するとすぐに中間転写体クリーニングを中断して装置を停止させるので、停止させる目的に合わせて最適な方法で停止することができる。
本発明の実施例による画像形成装置の構成を示す断面図 本発明の実施例の制御系の構成を示すブロック図 第1の実施例の制御処理を示すフローチャート 第2の実施例の制御処理を示すフローチャート 第3の実施例の制御処理を示すフローチャート 第4の実施例の制御処理を示すフローチャート 第5の実施例の制御処理を示すフローチャート 第6の実施例の制御処理を示すフローチャート 第7の実施例の制御処理を示すフローチャート 第8の実施例の制御処理を示すフローチャート
符号の説明
1 給紙カセット
2 転写材
3 MPトレイ
4 濃度検知センサ
5 感光体ドラム
12 中間転写体
18 中間転写体駆動ローラ
21 クリーナ
101 制御部
102 通信手段
103 駆動手段
104 センサ
105 センサ
106 センサ

Claims (12)

  1. 記録材により形成された画像を転写するための中間転写体と、
    前記中間転写体上の記録材を回収するクリーナと、
    前記中間転写体の回転中に該中間転写体を停止させる条件を満たした場合に、停止させる条件によって、前記中間転写体を直ちに停止させる停止方法と、前記中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる停止方法とを選択して停止させるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件を満たした場合に、記録メディアを搬送しているときは該記録メディアの搬送をすぐに停止させ、中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから中間転写体を停止させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件を満たした場合に、記録メディアを搬送しているときは該記録メディアを所定の位置まで搬送した後に記録メディアの搬送を停止させ、中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから中間転写体を停止させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、記録メディアを所定の位置まで搬送した後に該記録メディアの搬送を停止させる制御の実行中か、あるいは中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる制御の実行中に、更に中間転写体を停止させる別の条件を満たした場合に、該停止させる条件が中間転写体をすぐに停止させる条件であった場合は中間転写体をすぐに停止させるように制御することを特徴とする請求項1ないし3何れかに記載の画像形成装置。
  5. ジャムを検出するジャム検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記ジャム検出手段によって中間転写体に記録メディアが巻き付いた場合以外のジャムを検出したことを前記中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件とすることを特徴とする請求項2ないし4何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記ジャム検出手段によって中間転写体に記録メディアが巻き付いたジャムを検出したことを前記中間転写体をすぐに停止させる条件とすることを特徴とする請求項2ないし5何れかに記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置本体のドアの開閉状態を検出するドア開閉検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記ドア開閉検出手段によって画像形成動作中に開いても回転部に触れることが不可能なドアが開けられたことを検出したことを前記中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件とすることを特徴とする請求項2、3、4、6何れかに記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置本体のドアの開閉状態を検出するドア開閉検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記ドア開閉検出手段によって画像形成動作中に開くと回転部に触れることが可能となるドアが開けられたことを検出したことを前記中間転写体をすぐに停止させる条件とすることを特徴とする請求項2、3、4、5、7何れかに記載の画像形成装置。
  9. 通信手段を有し、
    前記制御手段は、前記通信手段を通じて中間転写体をすぐに停止させない緊急停止指示を外部より入力したことを前記中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件とすることを特徴とする請求項2、3、4、6、8何れかに記載の画像形成装置。
  10. 通信手段を有し、
    前記制御手段は、前記通信手段を通じて中間転写体をすぐに停止させる緊急停止指示を外部より入力したことを前記中間転写体をすぐに停止させる条件とすることを特徴とする請求項2、3、4、5、7、9何れかに記載の画像形成装置。
  11. 故障検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記故障検出手段により中間転写体の駆動部の故障を検出したことを前記中間転写体上の記録材をクリーナで回収してから停止させる条件とすることを特徴とする請求項2、3、4、6、8、10何れかに記載の画像形成装置。
  12. 故障検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記故障検出手段により中間転写体の駆動部以外の故障を検出したことを前記中間転写体をすぐに停止させる条件とすることを特徴とする請求項2、3、4、5、7、9、11何れかに記載の画像形成装置。
JP2004055984A 2004-03-01 2004-03-01 画像形成装置 Pending JP2005249832A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055984A JP2005249832A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 画像形成装置
US11/063,644 US20050191066A1 (en) 2004-03-01 2005-02-24 Image forming apparatus
CNB2005100511351A CN100412716C (zh) 2004-03-01 2005-02-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055984A JP2005249832A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005249832A true JP2005249832A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34879799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055984A Pending JP2005249832A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050191066A1 (ja)
JP (1) JP2005249832A (ja)
CN (1) CN100412716C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145656A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2019184746A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020170115A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、および画像形成システムの制御プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4272969B2 (ja) * 2003-10-16 2009-06-03 キヤノン株式会社 シート処理システム
JP2009269736A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4670927B2 (ja) * 2008-09-24 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5655814B2 (ja) * 2012-04-24 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6080652B2 (ja) * 2013-04-01 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6026984B2 (ja) * 2013-10-15 2016-11-16 富士フイルム株式会社 ジャム検出装置、搬送装置、画像記録装置、及び接続状態検出方法
US10964419B2 (en) * 2015-10-19 2021-03-30 International Business Machines Corporation Intelligent container and method for medicine dispensing control
JP6620617B2 (ja) * 2016-03-15 2019-12-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259375A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Konica Corp 複写装置
JPH07314857A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Canon Inc 印字装置
JPH10301401A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000293074A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Konica Corp 両面画像形成装置
JP2002174967A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003140488A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Canon Inc 画像形成装置及び像加熱装置
JP2003248398A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2003270870A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2003307981A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681995B2 (ja) * 1988-04-21 1997-11-26 ミノルタ株式会社 作像装置
DE3920338A1 (de) * 1988-06-28 1990-01-04 Minolta Camera Kk Bilderzeugendes geraet mit genauer stoerbeseitigung
JP2536713Y2 (ja) * 1989-11-29 1997-05-28 株式会社リコー 電子写真装置
US5126789A (en) * 1990-07-26 1992-06-30 Konica Corporatoin Image forming apparatus
JP3492303B2 (ja) * 1999-09-30 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3733277B2 (ja) * 2000-04-07 2006-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4196533B2 (ja) * 2000-10-06 2008-12-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4320958B2 (ja) * 2001-01-24 2009-08-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004117597A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259375A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Konica Corp 複写装置
JPH07314857A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Canon Inc 印字装置
JPH10301401A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000293074A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Konica Corp 両面画像形成装置
JP2002174967A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003140488A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Canon Inc 画像形成装置及び像加熱装置
JP2003307981A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003248398A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2003270870A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145656A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2019184746A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7191538B2 (ja) 2018-04-05 2022-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020170115A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、および画像形成システムの制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050191066A1 (en) 2005-09-01
CN100412716C (zh) 2008-08-20
CN1664716A (zh) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100412716C (zh) 图像形成装置
JP2012212173A (ja) 画像形成装置
JP2006195426A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2010176004A (ja) 画像形成装置
JP5156420B2 (ja) 画像形成装置
JP2009042541A (ja) 画像形成装置
JP4921086B2 (ja) 画像形成システム
JP6039230B2 (ja) 画像形成装置
JP5812594B2 (ja) 画像形成装置
JP2008122935A (ja) 画像形成装置
JP5118884B2 (ja) 画像形成装置
JP4840425B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191504A (ja) 画像形成装置
JP2017151165A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP4402369B2 (ja) 画像形成装置
JP5842675B2 (ja) 画像形成装置
JP5777289B2 (ja) 像加熱装置
JP2010175937A (ja) 画像形成装置
US7024124B2 (en) Image forming apparatus which detects jam and jam detecting method for the same
JP6299285B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2014038144A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
JP5299186B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2006337798A (ja) 画像形成装置、および、画像形成装置における接離部材の状態認識方法
JP2002006645A (ja) 画像形成装置
JP2009058812A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102