JP2008065307A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008065307A
JP2008065307A JP2007146107A JP2007146107A JP2008065307A JP 2008065307 A JP2008065307 A JP 2008065307A JP 2007146107 A JP2007146107 A JP 2007146107A JP 2007146107 A JP2007146107 A JP 2007146107A JP 2008065307 A JP2008065307 A JP 2008065307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
sensor
conveyance
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007146107A
Other languages
English (en)
Inventor
Hakuji Inoue
博慈 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007146107A priority Critical patent/JP2008065307A/ja
Priority to US11/832,345 priority patent/US20080038004A1/en
Publication of JP2008065307A publication Critical patent/JP2008065307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】装置を小型化し、シートと画像との位置を高精度に維持する。
【解決手段】中間転写ベルト40に形成されたトナー画像と、シートの先端部とを検知できるように位置検知センサ34が配置される。転写ベルト上の位置表示パターン位置と用紙位置とを同一センサで検知し、この検知に基づいて、シートと画像との位置ずれを補正する。同一センサで2つの位置を検知することから、センサ間の相対位置関係が代わることで、位置補正の精度が低下するおそれがなく、装置全体が小型化できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば複写機やプリンタ等の画像形成装置に係り、詳しくは転写前搬送路のセンサ構成を最適にして、シート上の画像位置を高精度化した画像形成装置に関する。
図17は、従来の複写機およびプリンタの概略構成を示す断面図である。画像形成部には、イエローステーション90、マゼンタステーション96、シアンステーション97、ブラックステーション98が設けられている。各ステーションのドラム上に形成されたトナー画像は、転写ローラ45によって中間転写ベルト40へ転写される。中間転写ベルト40は、ベルトを駆動する駆動ローラ42、ベルトの寄りを制御する共にテンションを与えるステアリングローラ41、中間転写ベルト40上に多重転写されたトナー画像をシートへ転写する2次転写ローラ43によって懸架されている。
また、2次転写ローラ43に対向するように2次転写外ローラ44が配置されている。画像形成部の下方には用紙Sを積載収納した給紙デッキ10、用紙搬送部20、レジストレーション部(以下、レジスト部という)30が配置されている。用紙搬送部20にはレジストレーションローラ前搬送ローラ対(以下、レジスト前ローラ対という)21が配置され、レジスト部30にはレジストレーションローラ対(以下、レジストローラ対という)31が配置されている。レジスト前ローラ対21とレジストローラ対31との間には、搬送されるシートを案内するためのシートガイドが配置されている。
給紙デッキ10より1枚ずつ給送されたシートSは、用紙搬送部20を通ってレジスト部30へ送られる。レジスト部30では、停止状態のレジストローラ対31の圧接部(ニップ部)に対してレジスト前ローラ対21により搬送されるシートSの先端が押し付けられてシートにループが形成される。このように押し付けられたシートSの先端は、レジストローラ対31のニップ線に一致することでシートSの斜行が補正される。斜行補正されたシートSは、シート先端とトナー画像先端の位置が合うように、画像書きこみタイミングを基準に駆動されるレジストローラ対31により2次転写ローラ対43、44に搬送される。
2次転写ローラ対43、44により、シートS上に中間転写ベルト40のトナー画像が転写される。トナー画像が転写されたシートSは、搬送ベルト51によって定着装置50に導かれ、定着ローラと加圧ローラとの間を通過する際に熱および圧力が印加されてトナー画像をシートSに融着させる。定着処理後のシートSは排紙部60により機外に排出される。
さらに、2次転写ローラ43上流部には多重転写したトナー画像の先端位置を検知するためのパッチセンサ47が配置され、2次転写ローラ43の上流部にはシート先端位置を検知するためのシートセンサ32が配置されている。パッチセンサ47によるトナー画像の先端位置情報とシートセンサ32によるシート先端位置情報とを基に、レジストローラ対31のローラ回転数(シートの搬送速度)が調整される。こうして、シート先端と画像先端の位置を合せてトナー画像をシートに転写する。
また、パッチセンサ47により、トナー画像の主走査方向(搬送方向に直交する方向)の位置を検知できるようにし、レジストレーションセンサ(以下、レジストセンサという)32により、シートの主走査方向の位置を検知できるようにしてもよい。そのようにして、トナー画像とシートとの主走査方向の位置ずれを検知するようにしてもよい。そして、レジストローラ対31をシートの主走査方向に移動可能に設けて、検知されたトナー画像とシートとの主走査方向の位置ずれ量に基づいてレジストローラ対31がシートを挟持した状態で主走査方向に移動する。このように構成することにより、シートとトナー画像との主走査方向の位置ずれを補正することもできる。
図17の構成では、パッチセンサ47がレジストローラ対31の上方に配置されているために、シート搬送路とパッチセンサ47とが干渉しないように配置しなければならず、装置全体が大型化してしまう。そのために、特許文献1には、感光ベルトとパッチセンサとの間に搬送路を配置する構成により装置を小型化する提案がなされている。また特許文献2や特許文献3には、パッチセンサをシートのジャム検知センサとして兼用する技術が提案されている。これにより、センサの設置箇所を削減して装置の小型化が図れることになる。
特開平11−242370号公報 特開平05−002302号公報 特開平11−282223号公報
しかしながら、上述した特許文献に記載された画像形成装置には、転写ベルト上に形成されたトナー画像の位置と、その画像が転写されるシートとの位置合せについては記載されていない。すなわち、装置の小型化については提案されているものの、転写ベルト上に形成されたトナー画像の位置と、その画像が転写されるシートとの位置合せと装置の小型化と両立した画像形成装置は提案されていなかった。
さらに、紙詰まりの処理のためなどに、画像形成装置では、シート搬送路を形成するユニットが装置本体から引き出し可能に構成されているものがある。例えば、図18では、レジスト部30、2次転写外ローラ44、搬送ベルト51及び定着器50が一体となった搬送ユニットAが矢印a方向に装置本体から引き出し可能になっている。
また、搬送部20外側の搬送ユニットBが矢印b方向に回動可能になっている。このような構成では、搬送ユニットAを装置本体から引き出した場合に、パッチセンサ47とシートセンサ32とが別ユニットに分かれてしまう。このため、レジスト部30の脱着ごとにその装着位置がばらつき、パッチセンサ47とシートセンサ32との相対位置関係が変化するおそれがある。このように、センサ間の相対位置の変化がそのままシートと画像との位置ずれになってしまう。
本発明では、上記従来例に鑑みてなされたもので、上記課題の解決を目的とする。詳しくは、装置全体を小型化するとともに、シート上に形成される画像の位置の精度を向上させた画像形成装置及びその制御方法を提供することを目的とする。また、ユニットの脱着によるシート上に形成される画像の位置の変化を防止した画像形成装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、以下の構成を備える。すなわち、トナー画像をシート上に形成する画像形成装置であって、
移動可能な像担持体上にトナー画像を形成する形成手段と、
前記像担持体上に形成されたトナー画像を、転写位置においてシート上に転写する転写手段と、
前記転写位置を通過させるようにシートを搬送するシート搬送手段と、
前記転写位置の上流に配置され、前記像担持体上に形成されたトナー画像又は位置基準画像と前記シートとを検知する一つのセンサと、
前記センサの検知に基づき、前記トナー画像に前記シート搬送手段で搬送されるシートが同期するように、前記シート搬送手段によるシートの搬送を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明は、シート上に形成される画像の位置の精度を向上させるとともに、装置全体を小型化することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明を電子写真方式の画像形成装置部に用いた例を説明する。図1は本実施形態である、たとえば複写機やプリンタ等の画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
画像形成部は、イエローステーション90、マゼンタステーション96、シアンステーション97、ブラックステーション98から構成される。イエローステーション90を例にとりステーション内の各部を説明する。スキャナユニット93は、不図示のコントローラにより送出された画像情報をレーザ発光部から出射されるレーザ光に変換し、そのレーザ光をポリゴンミラーにより水平に走査する。画像情報は、不図示の画像読取部、パーソナルコンピュータ(PC)、サーバ等より受信する。スキャナユニット93より送出されたレーザ光は折り返しミラー94により感光ドラム91に向けて反射され、感光ドラム91の所定の母線に対して照射される。
レーザ照射位置の上流部にはドラム上にマイナス電荷を均一に整えるための帯電器99が配置される。ドラム表面は光導電性皮膜がコーティングされ、レーザ光が照射された部分は電荷がなくなる。これを連続的に行うことによりドラム表面に電子の像(潜像)を形成する。このドラム表面に形成された潜像はトナーを均一に塗布する現像器92に送られる。現像器92では、トナーを正(プラス)に帯電しているため、感光ドラム91表面の電荷が負(マイナス)に帯電している部分のみにトナーが吸着する。これにより、静電潜像をトナーにより現像したトナー画像を得ることができる。トナーの種類によっては電荷の極性が逆転しているもあるが、本実施形態においては正に帯電するトナーを用いることとした。ドラム上に形成されたトナー画像は次に転写ローラ45によって加圧される中間転写ベルト40へ送り込まれる。中間転写ベルト40をはさんで転写ローラ45へはドラムより転写電流が送出され、トナー画像を一様に中間転写ベルト40へ転写する。中間転写ベルトは移動可能な像担持体として機能する。
本画像形成装置は読み込まれたカラー画像データを、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)に色分解し、各画像形成ステーションから中間転写ベルト40にトナー画像を多重転写することでカラー画像を形成する。中間転写ベルト40は印刷されるトナー画像が形成される像担持体である。上述したスキャナユニット、感光ドラム、現像器等が、像担持体である中間転写ベルト40上にトナー像を形成する形成手段として機能する。
中間転写ベルト40は、ベルトを駆動する駆動ローラ42、ベルトの寄りを制御する共にテンションを与えるステアリングローラ41、多重転写された像をシートへ転写する2次転写ローラ43によって懸架されている。また、2次転写ローラ43には対向する2次転写外ローラ44が配置され、下流部には中間転写ベルト40上に残ったトナーを回収するためのクリーナ46が配置されている。この転写ローラ対が、像担持体上に形成されたトナー画像を転写位置においてシート上に転写する転写手段として機能する。
複写機の下部には用紙Sを積載収納した給紙デッキ10が引き出し可能に装着されている。給紙デッキ12は、シートを支持して昇降可能なリフタ板11を備えている。また、リフタ板11の上部には、シートを搬送するための吸着搬送部が配置されている。この吸着搬送部は、搬送ベルト、吸引ファン、紙面検知センサより構成され、吸引ファンによりシートSを搬送ベルトに吸着させ、搬送ベルトを回転させることでシートSを下流に送ることによりシートSの分離搬送を行う。ここで不図示の紙面検知センサからの検知信号に基づいて、リフタ板11に支持されているシートの最上位の位置が吸着に最適な位置となるようにリフタ板11を昇降動作させることにより、シートの不送りや重送のないシートの搬送を行っている。
また、シートSの搬送方向および搬送方向に垂直な方向(紙面前奥に貫く方向)からシートを捌くための捌きエアーをシートに吹き付けることで更にシートが重送して送られることを防いでいる。この後、一枚に分離されたシートSは用紙搬送部20を通ってレジストレーション部(以下、レジスト部という)30に送られる。
シート位置調整はレジスト部30により行われる。レジスト部30には、シートの斜行を補正するためのレジストレーションローラ対(以下、レジストローラ対という)31と転写ベルト40に略並行に配置された転写前ガイド33が配置されている。
また、レジスト部30内のレジストローラ対31下流で2次転写ローラ43上流には、転写ベルト40上に多重転写されたトナー画像の先端位置と、シートの先端位置を検知するための位置検知センサ34が配置されている。すなわち位置検知センサは、転写位置の上流で像担持体である転写ベルト上に形成されたトナー画像の位置とシートの位置とを検知する一つのセンサである。位置検知センサ34の具体的な構成は後で詳述する。なお、トナー画像の先端位置を検知するために、本実施の形態では、直接トナー画像を検知せず、トナー画像の前側(回転方向の前側)に検知用の位置基準画像であるトナーパッチを形成している。このトナーパッチを検知して、この検知に基づいてトナー画像の先端位置を判断している。
用紙搬送部20より送り込まれたシートSは、停止状態のレジストローラ対31に対してレジストレーション前ローラ対(以下、レジスト前ローラ対という)21により押し付けられ、ループが形成される。その結果、シートSの先端がレジストローラ対31のニップ線に一致することで斜行が補正される。斜行補正されたシートSは、位置検知センサ34によるトナーパッチ先端位置及びシート先端位置情報に基づいて、画像(トナー画像)にレジストローラ対31で搬送されるシートが同期するように、レジストローラ対31により、その搬送が制御される。具体的には、シート先端とトナー画像先端の位置が合うように、レジストローラ対31により搬送される。2次転写ローラ対43、44に搬送されたシートS上には、中間転写ベルト40のトナー画像が転写される。
トナー画像を転写されたシートSは、搬送ベルト51によって定着装置50に導かれる。シートSには、それが定着ローラ、加圧ローラを通過する際に熱および圧力が印加されてトナー画像が融着する。定着処理後のシートSは、片面モードの場合、排紙部60により機外に排出される。ここでレジストローラ対31は、転写位置を通過させるようにシートを搬送するシート搬送手段としても機能する。
本画像形成装置はシートSへの両面複写を行う両面複写モードを備えている。両面モードの場合には、シートSは、定着装置の定着ローラと加圧ローラとの間を通過した後、反転ユニット70に導入される。シートSは、反転ユニット70でその搬送方向が逆転されて再給送ユニット80により形成される再給紙路を通過し、再び画像形成のためにレジスト部30に搬送され、以後片面印刷と同一のプロセスを経て機外に排出される。
本実施形態では、図17に示される従来の画像形成装置の高さH0に対してして、位置検知センサ34を迂回して転写前ガイド33を配置する必要が無い。そのため、本実施形態の画像形成装置の高さを、H0よりΔH1小さくして高さH1とすることが可能となる。また、高さΔH1分だけ給紙デッキ12の積載容量を増やすなどの性能向上も可能となる。
図2では、レジスト部30、2次転写ローラ対43、44及び搬送ベルト51で紙詰まり(ジャム)等の問題が発生した場合に、問題を処理するためのユニットの引き出し状態を示している。紙詰まり処理時には、先ず搬送部20外側の搬送ユニットBを矢印b方向に回動させて搬送部20に詰まったシートを処理する。その後、レジスト部30、2次転写外ローラ44、搬送ベルト51及び定着器50が一体となった搬送ユニットAを矢印a方向に引き出し、レジスト部30から定着器50に詰まったシートを取り除く。このときレジスト部30にある位置検知センサ34は搬送ユニットAと一体となって本体より脱着される。
<位置検知センサ>
図3は、位置検知センサ34の具体的な構成の一例を示す図である。位置検知センサ34は反射型センサである。発光ダイオード(LED)を用いた発光部34−1と、受光部34−2,34−4及び半反射面34−3とで構成されている。発光部34−1は、中間転写ベルト40、中間転写ベルト40上に予め形成された位置基準画像であるトナーパッチPや、レジストローラ対31により搬送されるシートS(以下、シート等と呼ぶ。)に向けて光を照射する。なお図3ではシートSは示されていない。発光部34−1から出射した光は半反射部34−3により一定の率で反射される。また、残りの光は半反射面を透過する。半反射部34−3により反射された光は受光部34−2で受光され、受光した光量(あるいは光強度)に応じた電圧信号に変換される。さらにその電圧信号は、電圧値を示すディジタル信号(電圧信号と呼ぶ)に変換される。受光部34−2から出力される電圧信号は、発光部34−1が発する光量を示す基準信号としてCPU201(後述)に入力される。一方、受光部34−4は、半反射部34−3を透過してシート等により反射された光を受光し、その光量に応じた電圧信号を出力する。受光部34−4から出力される電圧信号は、シート等の検出信号としてCPU201に入力される。この基準信号と検出信号との比は、発光部34−1の消耗や汚染等により出射される光量が変わっても、シート等による透過光の反射率が変わらない限り一定である。したがって、基準信号と検出信号との比は、発光光量にかかわらずシート等による反射率に応じた値を示す値となる。そこでこの基準信号と検出信号との比を、本実施形態では単に反射率と呼ぶこともある。
そこでCPU201では、受光部34−2からの基準信号(電圧値)および受光部34−4からの検出信号(電圧値)に基づいて、中間転写ベルト40、トナーパッチP、シートSのいずれかを判別する。これにより、トナーパッチPの前端又はシートSの先端が所定の位置に到達したことを判断することができる。
ここで、CPU201における中間転写ベルト40、トナーパッチP、シートSの判別について説明する。図4は、位置検知センサ34が取り付け中心位置に取り付けられた場合における、位置検知センサ34の受光部34−2の受光部電圧(基準信号値)と受光部34−4の受光部電圧(検出信号値)との比を示す図である。この図4を基に、CPU201での処理の判断について説明する。ここでは、中間転写ベルト40の反射率が一番高く、次にシートSの反射率が高く、トナーパッチPの反射率が一番低い場合を示している。
これら反射率は予め測定され、図4の閾値1及び閾値2が決定されている。これら閾値は例えば実験的に決められる。そのために、たとえばシートS、トナーパッチP、中間転写ベルト40それぞれを位置検知センサ34による検知位置におき、そのときの位置検知センサ34による基準信号値と検出信号値とを測定する。そしてシートS、トナーパッチP、中間転写ベルト40それぞれに応じた基準信号値と検出信号値との比を求める。それらの値の中間の値が、閾値1および閾値2として決定される。シートSは、その表面の反射率が品質に応じて変動することが予想される。そこで、シートSの素材が変わってもシートして判定されるよう複数種類のシートについて上記測定を行い、それら複数種類のシートについての測定値が閾値1と閾値2との間に納まるよう各閾値が決定されることが望ましい。
なお、基準信号値が一定と仮定すれば、基準信号値と検出信号値との比は検出信号値のみに依存するので、図4では一例として縦軸に受光部3−4の電圧(すなわち検出信号値)を示した。
さて基準信号及び検出信号を受信したCPU201は、基準信号値と検出信号値との比が、閾値1以上から閾値2未満に変化したとき、中間転写ベルト40上に転写されているトナーパッチPの画像の先端部が位置検知センサ34の位置に到達したと判定する。また、CPU201は、基準信号値と検出信号値との比が、閾値1以上から閾値1未満かつ閾値2以上に変化したとき、シートSの先端が位置検知センサ34の検知位置に到達したと判定する。もちろんこれらの判定は、予め作成されたプログラムを実行して行われる。また基準信号値と検出信号値との比がCPU201に入力されても良い。
なお、トナーパッチPとシートSの反射率に大きな差がない場合には、閾値1と閾値2を同じ閾値としてもよい。この場合、CPU201は、基準信号値と検出信号値との比が閾値以上から閾値未満に変化したとき、トナーパッチPの端部が位置検知センサ34の検知位置に到達したと判定する。その後、基準信号値と検出信号値との比が閾値以上に変化した後、再び閾値未満に変化したとき、シートSの先端が位置検知センサ34の検知位置に到達したと判定する。
なお、位置検知センサ34により、トナーパッチPの画像の先端部がシートSの先端よりも先に検知できるようにシートSの搬送は制御されている。
次に、他の検知方法の例について説明する。図5は、図4と同様に、位置検知センサ34が取り付け中心位置に取り付けられた場合における、位置検知センサ34からの基準信号値と検出信号値との比を示す図である。図5では、図4とは逆に、中間転写ベルト40の反射率が一番低く、次にトナーパッチPの反射率が低く、シートSの反射率が一番高い場合を示している。
CPU201は、位置検知センサ34からの基準信号値と検出信号値との比が、閾値2未満から、閾値2以上かつ閾値1未満に変化したとき、トナーパッチPの画像の先端部が位置検知センサ34の検知位置に到達したと判定する。また、CPU201は、位置検知センサ34の受光部からの電圧が、閾値2未満から閾値1以上に変化したとき、シートSの先端が位置検知センサ34の検知位置に到達したと判定する。
なお、トナーパッチPとシートSの反射率に大きな差がない場合には、閾値1と閾値2を同じ閾値としてもよい。この場合、CPU201は、基準信号値と検出信号値との比が閾値未満から閾値以上に変化したとき、トナーパッチPの端部が位置検知センサ34の検知位置に到達したと判定する。その後、閾値未満に変化した後、再び閾値以上に変化したとき、シートSの先端が位置検知センサ34の検知位置に到達したと判定する。
なお、この例においても、位置検知センサ34により先にトナーパッチPの画像の先端部がシートSの先端よりも先に検知できるように、シートSの搬送が制御されている。
このように、位置検知センサ34からの基準信号値と検出信号値との比の値の範囲を、光を反射した素材(たとえばトナーパッチP、シートS、中間搬送ベルト)と関連づけておくことで、位置検知センサ34によって中間搬送ベルトの位相が判定できる。関連づけは、プログラムにコーディングしても良いが、テーブル等に関連づけを保存しておくことでより柔軟な保守が可能となる。
<画像位置補正制御>
次に、トナーパッチ(位置表示パターン)の検知用センサとシート先端部の検知用センサとを位置検知センサで兼用した図1の構成において、シートと画像との位置合せをするための画像位置補正制御の手順を図6から図9を参照して説明する。図6は本実施形態の画像形成装置のブロック図である。図7はレジストローラ対31から二次転写ローラ対43、44までの構造を示す概略斜視図である。
図7において、レジストローラ対31には、回転数を自在に制御可能なローラ駆動モータ35及び、レジストローラ対31を回転軸方向に移動するための横レジストレーションモータ(以下、横レジストモータという)37が取り付けられている。レジストローラ対31下流には、シートが横方向(すなわちシートの搬送方向と直交する方向)に関して基準位置にあることを検知するための横基準センサ36が設けられている。横基準センサ36がが、シートの搬送方向に直交する横方向についてのシートの位置を検知する横位置検知手段に相当する。また、位置表示パターン及びシート先端をそれぞれ検知する2つの位置検知センサ34f、34rが、ひとつの取り付け部材上に取り付けられている。図7に示すように、中間転写ベルト40に形成された手前側・奥側2つの位置表示パターンPf、Prを位置検知センサ34f、34rで検知することで、画像の搬送方向の位置や傾き、主走査方向の位置、画像倍率等を検知することが可能である。たとえば、位置表示パターンPf、Prを、図7に示すように左開きの不等号(「≧」)の形状としておく。そして、画像の拡大率が等倍の場合に、位置表示パターンPf、Pr間の距離が、位置検知センサ34f、34r間の距離と等しくなるようにしておく。
位置表示パターンPfは、不等号マークと、中間転写ベルト40の搬送方向に直角で且つ不等号マークよりも搬送方向に関して先行する1本の線分とから構成される。即ち、互いに平行でない3本の線分から構成される。そのため、位置表示パターンPfが位置検知センサ34f上を通過すると、位置検知センサ34fの出力信号は、位置表示パターンPfとの位置関係に応じて異なるものとなる。たとえば、位置表示パターンPfの中央付近を検知した場合、トナー部分を検知した際のセンサの出力信号をたとえば「1」とすれば、位置検知センサ34fからの出力信号は、3本の線がセンサを通過するために1,0,1,0,1となる。ただしこの前後の値は0である。位置表示パターンPfを構成する各線分は平行ではないため、位置表示パターンPfと位置検知センサ34fの位置関係が横方向にずれれば、「1,0,1,0,1」の出力パターンのうちの、0の継続時間がそのずれ量に比例した値となる。なお横方向とはシート搬送方向に直交する方向のことであり、主走査方向ともいう。このため、1,0,1,0,1の信号値のうち、1と1との間隔が、横方向へのずれ量を示す。これは、位置表示パターンPrと位置検知センサ34rについても同様である。このようにして検知されたシート搬送方向に直交する方向についての位置を、横方向の位置という。
また、画像の形成倍率が等倍の場合には、位置検知センサ34f,34rで検知される信号パターンは一致する。これは、等倍で形成された位置表示パターン間の距離が、位置検知センサ間の距離と等しいためである。しかし画像の形成倍率が等倍以外の値になると、位置表示パターン間の距離が倍率に応じた値となり、位置検知センサ34f,34rで検知される信号パターンは一致しないものとなる。位置検知センサ34f,34rで検知される信号パターンのずれ、すなわち、出力値が1の信号間隔の相違を、位置表示パターンPf,Pr間の距離に変換することができる。ただしこれは、位置検知センサ34f、34rの両方が、位置表示パターンを検知している場合に限られ、いずれかあるいは両方の位置表示パターンが位置検知センサ34からはずれて検知されない場合には、変倍率は検知できない。
また、位置検知センサ34f、34rで位置表示パターンを検知したタイミングと、同じく位置検知センサ34f、34rで、搬送されているシートの先端部を検知したタイミングとの時間差により、本来一致すべき画像とシートとの位置のずれ量を検知できる。
また、シートの主走査方向についての位置を横基準センサ36にて検知することが可能である。これらの検知結果を基に、ローラ駆動モータ35及び横レジストモータ37を制御して、シートとトナー画像との位置ずれ補正を行う。
図6に示すように、位置検知センサ34の出力信号および横基準センサ36の出力信号は、画像形成装置の画像形成動作を制御するCPU201に入力される。CPU201は、これら信号に基づいて、ローラ駆動モータ35の駆動速度を変えるタイミングを制御する。またCPU201は、これら信号に基づいて、横レジストモータ37を駆動する。これにより、シートの位置を調整して、シートとトナー画像の位置とを一致させる。すなわち、横レジストモータ37は、横位置検知手段(横基準センサ36)により検知された横方向の位置に基づいて、横方向についてのシートの位置とトナー画像との位置が一致するように、シートの位置を調整する横調整手段に相当する。
次に、CPU201による画像形成の制御について図8(A)のダイアグラムを用いて詳細な説明を行う。なお、CPU201を、以下の説明では制御部と呼ぶことにする。また以下の(1)〜(8)の動作は、制御部(CPU201)による制御によって行われている。また図中パッチと称しているのは、位置表示パターン(トナーパッチ)のことである。
(1)画像読取部、PC、サーバ等により送られてきた画像情報を制御する不図示のコントローラより画像情報が送られてくると、この画像情報に基づいて感光ドラム上への像形成がスタートする(時刻τ0)。このとき、時刻τ0より時間Δτ先行して位置表示パターンの画像が形成される。なお、位置表示パターンは、シートと画像との位置補正のためであるので、ある特定の色(たとえば黒)で形成すればよい。ただし、各色成分の画像のずれを補正するためのパターンは、各色ごとに形成する必要がある。
(2)感光ドラム上に形成された画像及び位置表示パターンは、中間転写ベルト40に転写される。中間転写ベルト40は速度V0にて移動し、時刻τ1にて位置表示パターン位置が位置検知センサ34で検知される。
(3)画像形成スタート(時刻τ0)より、所定時間経過すると給紙動作が行われ、給紙部12より用紙搬送部20へシートが搬送される(時刻t0)。搬送速度は本実施形態では中間転写ベルト40の移動速度と同じV0である。
(4)用紙搬送部20では、給紙部12および用紙搬送部20での搬送タイミングのばらつきを吸収するため一旦搬送を停止(時刻t1)し、所定のタイミングでシートの搬送を再スタート(時刻t2)する。これをプレレジストレーション制御(以下、プレレジ制御という)と呼び、シートが一旦停止する位置をプレレジストレーション位置(以下、プレレジスト位置という)と呼ぶ。
(5)用紙搬送部20により送り込まれたシートは、停止状態のレジストローラ対31に対して、レジスト前ローラ対21により押し込まれることによりループが形成されて、シートは停止する(時刻t3)。さらに停止したシートSが押し込まれ続けることで、シートSの先端がレジストローラ対31のニップ線に一致させられ、シートの斜行が補正される。画像形成スタート時刻τ0より所定時間経過した時刻t4になると、レジストローラ対31は速度V0よりも速い速度V1で回転を開始する。レジストローラ対31に突き当たって停止していたシートSは搬送される(時刻t4)。
(6)搬送速度V0にて送り出されたシートは、時刻t5にて、シート位置が位置検知センサ34及び横基準センサ36で検知される。このとき、シート先端位置は、中間転写ベルト40上の位置表示パターン位置と実画像(シートに転写される画像)位置との間にある。このときの位置検知センサ34の出力信号は図8(B)のようになる。
(7)レジストローラ対31からシートの減速開始位置までの、搬送速度V0で搬送される距離を増速搬送距離Lという。この増速搬送距離Lは、位置検知センサ34での位置表示パターンの通過時刻τ1とシートの通過時刻t5とを基に、CPU201により演算される。そして、レジストローラ対31にて搬送速度V0で送り出されたシートは、増速搬送距離L搬送されたところで、速度V1に減速される。増速搬送距離Lは、下記の関係式(1)で表される。
L=L0+ΔL ... (式1)
=L0+(V0−V1)*ΔT
=L0+(V0−V1)*((t5−τ1)−T0)。
ここでL0は、位置表示パターンに対してシートのずれが無かった場合における増速搬送距離である。すなわち、L0は、設計上想定された、誤差を含まない本来の増速搬送距離である。ΔLは、画像形成装置の個体差などに起因する増速搬送距離のばらつきである。T0は、位置表示パターンに対してシートのずれが無かった場合における位置表示パターンが通過してからシート先端が通過するまでの時間である。すなわち、設計上想定された、誤差を含まない本来あるべき値である。ΔTは、位置表示パターンが位置検知センサ34を通過してからシート先端が位置検知センサ34を通過するまでの時間(t5−τ1)と、誤差を含まない時間T0との差である。位置表示パターンとトナー画像の先端(1ページ分の画像領域の先端)との距離は、一定距離に保たれているため、時間ΔTはまさに、中間転写ベルト40に形成されたトナー画像の位置と、シートの位置との、搬送方向についてのずれを示す値である。
図16(A)から図16(D)に、前述の手順(7)を中心とするCPU201による制御手順の一例を示す。図16(A)は、位置検知センサ34により位置表示パターンの検知信号が入力されると実行される。このときには、アップカウントするタイマ1を値0に初期値してスタートさせる(S1301)。位置表示パターンは前述のように特定の形状をしており、その形状に対応する信号がセンサから出力される。そのために、CPU201は、その信号パターンから位置表示パターンであることを判定できる。なおタイマ1のスタートは、搬送方向における位置表示パターンの前縁を検知したタイミングが望ましい。これは、位置表示パターンの前縁が主走査方向に平行な線分となっており、横方向に検知位置がずれても搬送方向に対する時間差が現れないためである。ただし、前述の判別法法によれば、前縁検知時点では、検知された信号が位置表示パターンの一部であるか否か判断できない。そこで前縁検知時に仮にタイマ1をスタートさせ、位置表示パターンでないと判定されたならタイマ1をキャンセルすればよい。
図16(B)は、タイミングt4においてレジストローラ対31の駆動を開始した直後に実行される。そのタイミングで、CPU201はダウンカウンタとして動作するタイマ2に、設計時に定められている一定値T0をセットする(S1311)。そして、タイマ2をスタートさせる(S1312)。
図16(C)は、位置検知センサ34によりシートの先端部が検知された際に実行される。まずCPU201はタイマ1及びタイマ2を共に停止させる(S1321)。CPU201は変数Tにタイマ1の値を読み込んでセットする(S1322)。CPU201は変数T'に、タイマ2の現在値(初期値からカウントダウンされた値)を読み込んでセットする(S1323)。そしてCPU201はタイマ2に、あらためて値T'+(T−T0)を初期値としてセットし(S1324)、タイマ2を再度スタートさせる(S1325)。
なお、シートの先端部であるか否かは、シート先端部を検知しただけでは判断が困難である。そこでたとえば、位置検知センサ34により光の反射率の変化を検知し、その変化後の状態が一定時間継続すればシートの先端部であると判定することができる。この場合にも、シートの先端であることの判定は、先端部の検知から一定時間後になるため、その判定のために要する一定の時間を、ステップS1324においてタイマ2にセットする時間からさらに差し引いておく必要がある。さらに、ステップS1321から、ステップS1325までの処理に要する時間も予め求めておき、ステップS1324においてタイマ2にセットする時間からさらに差し引いておくことが望ましい。なお、反射率とは、受光部34−4からの検出信号と受光部34−2からの基準信号との比で示される。
図16(D)は、タイマ2から満了信号が出力された場合の処理である。タイマ2の満了は、シートが増速搬送距離Lだけレジストローラから搬送されたことを示すから、CPU201は、レジストローラ対31による搬送速度をV0からV1に減速させる(S1331)。なお、図16の制御では、モータの回転数の変化に必要な遷移時間の考慮をしていない。脱調することなく搬送速度V0の回転数から搬送速度V1の回転数に低下させるための所要時間はモータの仕様により決まる。従って、モータの変速に要する時間を、シートを速度V0で搬送する時間に換算して、図16(C)のステップS1324において、タイマ2にセットする時間にその換算した値を反映することで、遷移時間を考慮した制御ができる。図16(C)のようにあえてタイマ2の値をカウント中に変更するのは以下の理由による。すなわち、位置検知センサ34でシート先端部を検知するタイミングが、レジストローラ対31が回転して速度V0でシートの搬送が再開された後、速度V1に減速する前のタイミングであり、影響がないためである。
さて、説明が前後するが、図16(D)によりシートの搬送速度を減速させる前に、シートの横方向の調整が行われる。すなわち、以下に説明する手順(8)は、図16(C)の後で開始され、図16(D)の前に完了する。
(8)位置検知センサ34で検知された位置表示パターンの主走査方向の位置と、横基準センサ36で検知されたシートの横方向の位置とにより横レジストモータ37を駆動して、シートの横方向の位置補正を行う。レジストローラ対31は、レジストレーションローラスライド部により、軸に沿ってスライド可能であり、横レジストモータ37によりそのスライド量が制御される。
(9)搬送速度V1まで減速され横方向の位置補正が行われたシートは、2次転写外ローラ43、44へ送り込まれ、シート位置と画像位置とが一致した状態で、トナー画像がシート上に転写される。シート後端がレジストローラ対31を通過すると、横レジストモータ37は逆方向に回転し、初期位置に戻される。
連続して搬送される複数枚のシートに対して位置調整を行う場合、上述した手順(2)〜(8)を繰り返す。
以上の制御は、センサ34の検知に基づき、トナー画像にシート搬送手段で搬送されるシートが同期するように、シート搬送手段によるシートの搬送を制御するものである。具体的には、センサ34によるシート及びトナー画像の検知に基づき、転写位置でそのトナー画像の位置と前記シート搬送手段で搬送されるシートの位置とを合せるようにシートの搬送を制御する。そしてこの制御は制御手段であるCPU201により実行される。またセンサ34は、トナー像に先立って搬送ベルト上に形成された位置表示パターンと、搬送されるシートの先端位置とを検知する。その検知結果に基づき、転写位置でそのトナー画像の位置とシート搬送手段で搬送されるシートの位置とを合せるようにシートの搬送が制御される。本実施形態は、像担持体上のトナー画像の移動速度とシート搬送手段により搬送されるシートの搬送速度とが相異なる速度であり、シート搬送手段によるシートの搬送時間を調整することで、シートの搬送が制御されるというものである。すなわち、センサ34による検知に基づいて、シートを搬送速度V0から搬送速度V1まで減速する間のシートの搬送時間を調整することで、トナー画像の先端位置とシートの位置を合せることができる。
以上の制御により、シート搬送の減速タイミングを制御することで増速搬送距離Lを調整することができる。すなわち、トナー画像の位置とシートの位置とが一致した時点で、中間転写ベルト40の速度とシートSの搬送速度とを一致させるようにシートを減速させる。この結果、搬送方向にも横方向にもずれのない画像がシート上に形成される。こうしてシート上に形成される画像の位置の精度が向上する。また、装置全体を小型化することができる。また、ユニットの脱着によるシート上に形成される画像の位置の変化を防止できる。
[変形例]
本実施形態の手順(7)では、シート先端と画像先端の位置補正を、減速のタイミングを変更することで、すなわち距離Lを変更することで調整したが、図9(A)、図9(B)のダイアグラムのように搬送速度を可変にして調整することも可能である。すなわち、本変形例は、像担持体上のトナー画像の移動速度とシート搬送手段により搬送されるシートの搬送速度とが相異なる速度であり、シート搬送手段によるシートの搬送速度を調整することで、シートの搬送を制御する。
位置検知センサ34による検知位置から減速開始位置までの搬送距離を変速区間距離L'0とし、この変速区間距離L'0での搬送速度をV'とする。この搬送速度V'は、位置検知センサ34が位置表示パターンを検知した時刻τ1とシート先端部を検知した時刻t5とを基に、CPU201により演算される。レジストローラ対31により、シートSは、レジストローラ対31から位置検知センサ34までは搬送速度V0で搬送され、位置検知センサ34に検知されると搬送速度V'で搬送される。さらにシートSは、変速区間距離L'0搬送された減速開始位置で速度V1に減速される。この変速区間での搬送速度V'は下記の(式2)で表される。
V'=L'0/(T'0−ΔT) ... (式2)
=L'0/(L'0/V0−ΔT)
=L'0/(L'0/V0−((t5−τ1)−T0))。
ただし、時間T'0は、位置表示パターンに対してシートのずれが無かった場合のシートが位置検知センサ検知位置から減速開始位置まで搬送されたときの搬送時間である。時間T'0、変速区間距離L'0ともに、画像形成装置の設計時に、センサやレジストレーションローラ等の配置に応じて与えられる定数である。そのため、速度V'は、位置検知センサ34により位置表示パターンを検知したタイミングt5と、シート先端部を検知したタイミングτ1との差t5−τ1が求められれば、決定できる。このように、センサ34による検知に基づいて、シートを搬送速度V0から搬送速度V1まで減速する間のシートの搬送速度を調整することで、トナー画像の先端位置とシートの位置を合せることができる。
CPU201は、シート先端部の通過時刻t5に、レジストローラ対31を減速してシートの搬送速度をV'とし、さらにシートを距離L'0搬送した時点でその搬送速度をV1に減速するよう、レジストローラ対31の駆動を減速する。シートの搬送距離は、たとえばレジストローラを駆動するローラ駆動モータ35の駆動パルス数を、タイミングt5を基点としてカウントすることで測定できる。距離L'0に相当するパルス数だけカウントしたなら、その時点でシートの搬送速度をV1に減速する。
以上のように、位置表示パターンとシート先端とを同一のセンサで検知することで、位置表示パターンとシート先端の位置の検知位置の変化やばらつきに起因する画像の位置ずれを防止できる。またこの様に構成することで、センサの数を減らすことができ、装置を小型化できる。また、部品点数が減るので装置を安価に作成でき、また故障の原因を減らすことができる。
なおカラープリンタの場合には、各色成分で形成された位置表示パターンのうち、特定の色の位置表示パターンのみを、第1実施形態における位置合せ、すなわち中間転写ベルト上のトナー画像とシートの位置合せのために利用する。その他の色の位置表示パターンは、各色のトナー画像の位置合せのために利用する。
[変形例2]
第1実施形態では、位置検知センサ34を画像位置及びシート位置の検知手段として説明してきた。位置検知センサ34はさらに、中間転写ベルト40上に形成されたトナーパッチ画像の濃度を検知する濃度検知センサとしても使用可能である。位置検知センサ34にて中間転写ベルト40上に形成された標準濃度のパッチ画像のトナー濃度を検知し、画像形成条件の変更を行うなどのフィードバック制御が行われる。そして、連続画像形成時には、位置検知センサ34にて標準濃度パッチの濃度検知結果を基に、2次転写ローラ対43、44での転写条件を各トナー画像ごとに調整して、シート上での画像濃度が安定するように制御することも可能である。
また、図10に示すように、各色成分の画像形成ステーション90、96、97、98により2組の位置表示パターンPM1、PC1、PY1、PK1及びPM2、PC2、PY2、PK2が中間転写ベルト40上に形成される。この位置表示パターンが位置検知センサ34f、34rで検知される。こうすることで、画像の搬送方向の位置や傾きを検知することが可能である。また同様に、画像形成ステーション90、96、97、98より形成された2組の位置表示パターンPM3、PC3、PY3、PK3及びPM4、PC4、PY4、PK4が位置検知センサ34f、34rで検知される。こうすることで、画像の主走査方向の位置や主走査方向の画像倍率を検知することが可能である。これらの検知結果を基に、4つの画像形成ステーション90、96、97、98の画像書き込み位置を補正することで、色ずれの無い高品質の画質を形成することが可能となっている。
以上のように、位置表示パターン位置検知と用紙位置検知とを同一センサ及びセンサユニットで行うセンサ配置とし、シートと画像との位置ずれを補正する画像位置補正制御を行う。こうすることで、図2の様に紙詰まり処理を行った場合でも、センサ間の相対位置のバラツキが発生しない。このため、用紙上での画像位置精度を飛躍的に向上させることが可能となる。また、位置検知センサ配置や複数センサ使用に伴う装置の大型化を防止し、装置全体を小型化することが可能となる。
[変形例3]
本変形例では、センサ34の基準電圧を使用しない例を示す。すなわち、センサ34は、図3の構成から基準信号を出力する受光部34−2を除いた、より簡素な構成を持つ。そして、CPU201は、反射率として、検出信号と基準信号との比ではなく、検出信号そのものを用いる。発光部が汚染から保護され、経時的な光量の変動もないのであれば、本変形例の構成を用いることで、より装置を簡素化することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、位置検知センサ34f、34r及び横基準センサ36の検知結果に基づいて、ローラ駆動モータ35及び横レジストモータ37にて、シートの搬送方向及び主走査方向のシート位置と画像位置とが一致するようシートの位置を補正した。本実施形態では、図11のブロック図及び図12の概略図に示す構成により、シートの搬送方向及び主走査方向のシート位置と画像位置とを補正することが可能である。
レジストレーションローラは、レジストレーションローラ対(以下、レジストローラ対という)31Aとレジストレーションローラ対(以下、レジストローラ対という)31Bとに分割されている。そして、各々のレジストローラ対31A及び31Bは、回転数を独立して自在に制御可能なレジストレーションローラ駆動モータ39A及び39Bにより駆動される。レジストローラ下流には位置表示パターン及びシートの検知を行うCCDセンサ(またはCISセンサ)38が取り付けられている。図12に示すように、手前側・奥側2つの位置表示パターンPf、PfをCCDセンサ38で検知する。更に、CCDセンサ38でシートのエッジ部分を検知する。これによりシートの傾きや主走査方向の位置及び搬送方向におけるトナー画像との位置のずれを検知することが可能である。これらの検知結果を基に、レジストレーションローラ駆動モータ(以下、レジストローラ駆動モータという)39A及び39Bを制御して、シートと画像との位置ずれ補正を行う。
たとえばシートと画像との傾き補正は、レジストローラ駆動モータ39Aと39Bとに速度差(搬送距離差)を持たせて斜行補正を行う。シートの斜行は、CCDセンサ38でシートの先端側の2つの角部を検知するタイミング差として検知できる。その検知タイミングの差を距離差ΔLに換算し、レジストローラ駆動モータ39Aと39Bによるシートの搬送速度の速度差ΔVとして、ΔL=ΔV×tとなる時間tだけ、レジストローラ駆動モータ39Aと39Bとを駆動する。補正は転写部にシートが至る前に完了している必要があるので、時間tには上限がある。したがって、時間tを、たとえばシート先端がCCD38により検知されてから、転写位置に達する前の時間として、ΔL=ΔV×tとなるようにΔVを決めても良い。
また、シートと画像との主走査方向の位置補正は、レジストローラ駆動モータ39A及び39Bにてシートを一旦斜行させ、ずれ量分斜行させた後にシートを真っ直ぐ搬送させることで主走査位置補正を行う。すなわちこの場合には、制御は以下の(1)〜(4)のフェーズに分解される。
(1)ローラ駆動モータ39Aと39Bに速度差を付ける。ずらしたい方向の反対側のモータを速く駆動する。
(2)シートが斜めになった状態で、ローラ駆動モータ39Aと39Bとを同速度で駆動する。
(3)主走査方向の補正量やシートの搬送速度から求められた時間が経過したなら、再度ローラ駆動モータ39Aと39Bに速度差を付ける。速度差は、ステップ(1)の反対となる。
(4)ステップ(1)で駆動した時間を同時間経過したなら、ローラ駆動モータ39Aと39Bとを同速度で駆動する。これによって、所望の距離主走査方向にシートが移動されているはずである。
ここで決定すべきは、フェーズ(1)の速度差、速度差をつけて駆動する時間、フェーズ(2)の駆動時間である。フェーズ(3)の速度差や駆動時間は、モータが入れ替わるだけで、値はフェーズ(1)と同じでよい。補正できる時間は、上述した斜行補正と同様、シート先端がCCD38により検知されてから、転写位置に達するまでの時間に制限される。そこで、フェーズ(1)の速度差をつけて駆動する時間taと、フェーズ(2)の駆動時間tbという、時間のパラメータを予め決めておく。後は速度差をつけて駆動した分の移動量だけを、副走査方向に移動させる量に応じて決定すればよい。たとえばレジストローラ31Aと31Bの中心間の距離をLrとする。速度差Δvで時間ta駆動すると、駆動距離はΔv*taとなる。この距離は、レジストローラ31Aと31Bそれぞれにより搬送される距離の差である。したがってシートの、本来の搬送方向に対して斜行する角度をθとすると、tanθ=(Δv*ta)/Lrとなる。すなわち、Δv=Lr*tanθ/taとなる。この方向θに一定速度Vで時間tb搬送した場合の主走査方向の移動距離Lmは、sinθ=Lm/(V*tb)で与えられる。Lmは補正すべき量として、センサにより検知されている。θ=arcsin(Lm/(V*tb))となるのでΔv=Lr*tan(arcsin(Lm/(V*tb)))/taにより、速度差Δvは与えられる。フェーズ(1)およびフェーズ(3)におけるローラ駆動モータ39Aと39Bとの速度差は、この速度差Δvである。
なおこの制御では、主走査方向における位置を補正することで、搬送方向におけるシートとトナー画像との位置ずれを生ずる可能性がある。そのため、搬送方向についてのシートの速度を変えないことが望ましい。そこで、搬送方向についての速度をVcとした場合に、上記の斜行時の速度Vを、cosθ=Vc/Vとなるように、Vを決める。すなわち上記ΔvとVとをこれらの式から決定する。
最後に、シートと画像との搬送方向の位置補正は、ローラ駆動モータ39A及び39Bの搬送速度を調整することで搬送方向の位置補正を行う。搬送方向の補正であるので両モータは同速度で駆動する。また、補正の方法は第1実施形態に示した手順と同手順で実現可能である。
ただし、本実施形態では、レジストローラ31Aと31Bとに速度差を設けることによりシートが斜行するので、シートの搬送方向成分についての速度が影響を受ける可能性がある。搬送方向における位置補正は、その影響によるずれも考慮する必要がある。たとえば、上述のように斜行補正中(レジストローラ31Aと31Bとに速度差を設ける期間)の搬送方向についての速度を一定とする制御を行わない場合を考える。この場合、斜行補正中の搬送方向についての速度Vcは、Vc=V*cosθである。搬送速度Vが斜行補正中であるか否かに関わらず一定であるとすれば、斜行補正時間はtbであるから、その間の搬送距離はVc*tb=(V*cosθ)*tbとなる。斜行していなければその間の距離はV*tbだからその差は、V*tb*(1−cosθ)であり、速度Vで搬送されている場合の時間差(シートの遅れ)はtb*(1−cosθ)である。そこで、位置検知センサによるシート先頭位置と位置表示パターンの検知時間差(t5−τ1)に、この時間tb*(1−cosθ)を加算する。この値を検知時間差(t5−τ1)の代わりに用いて、第1実施形態と同じ要領で補正制御を行う。
以上の構成により、第1実施形態同様に、用紙上での画像位置精度を飛躍的に向上させると同時に、装置の大型化を防止し装置全体を小型化することが可能となっている。
[第3実施形態]
図13は本実施形態の複写機およびプリンタの概略構成を示す断面図である。本実施形態では、第1実施形態、2に対して中間転写ベルト40を透明又は半透明とし、位置検知センサ34を中間転写ベルト40内に配置しているところが異なっている。図14はジャム処理方法を示した概略図で、これもまた位置検知センサ34の配置のみ異なっている。他の部分は同様の構成のため説明を省略する。
本実施形態では、図17,図18に示される従来の複写機およびプリンタの高さH0に対して、位置検知センサ34を迂回して転写前ガイド33を配置する必要が無い。そのため、本実施形態のプリンタの高さは、H0よりもΔH2小さくH2とすることが可能となる。更に第1実施形態、第2実施形態に対しても、位置検知センサ34を中間転写ベルト40の内側に配置したため、更なる小型化が可能となっている。
では、レジスト部30の動作について図15のダイアグラムを用いて詳細な説明を行う。本実施形態では、第1実施形態のステップ(1)から(6)及び(9)は第1実施形態と同様のため説明を省略する。
位置検知センサ34により搬送速度V0で搬送されるシートの位置が検知されると、シートは直ちに停止する。そして、位置表示パターンの検知時刻τ1を基に所定時間経過した時刻t6になると、レジストローラ対31は転写速度V1で再始動する。また、位置検知センサ34の位置表示パターンの横方向の位置検知結果と横基準センサ36のシートの横方向の位置検知結果よりレジストレーションローラスライド部の横レジストレーションモータ37を駆動して横方向の位置補正を行う。
以上の構成により、第1実施形態、第2実施形態と同様に、用紙上での画像位置精度を飛躍的に向上させると同時に、装置の大型化を防止し装置全体を小型化することが可能となっている。
以上のように、第1実施形態から第3実施形態により、同一センサ及び同一センサユニットを用いて、位置表示パターン位置検知と用紙位置検知、パッチ濃度検知、色ずれ補正用パッチ位置検知を行う。そのため、用途別にセンサを用いた場合に比べ装置を簡素化することが可能となる。また、用紙搬送部を位置検知センサを回避して配置する必要が無いため、装置全体を小型化することが可能である。
また、紙詰まりが発生し、レジスト部30、2次転写外ローラ44及び搬送ベルト51を装置から引き出して紙詰まり処理を行った場合でも、処理前と検知精度が変化することがない。
第1実施形態から第3実施形態では中間転写ベルト40を用いた構成について説明したが、本発明は中間転写ベルトに限定されるものではない。中間転写ドラムや感光ドラム、感光ベルトなどに用いられても、同一センサ及び同一センサユニットで位置表示パターン位置検知と用紙位置検知とを行い、シートと画像との位置ずれを補正する画像位置補正制御を行う構成であれば同様の効果が得られる。また、第1実施形態から第3実施形態ではトナーパッチPをセンサで検知していたが、トナー画像をセンサで直接検知しても良い。
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また本発明の目的は、前述の実施形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、本発明には、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた場合についても、本発明は適用される。その場合、書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
第1実施形態における複写機およびプリンタの概略構成を示す断面図である。 第1実施形態における複写機およびプリンタの概略構成を示す断面図である。 第1実施形態における位置検知センサの構成を説明する断面図である。 第1実施形態において、トナーパッチとシートを判別するための電圧値の変化を示す図である。 トナーパッチとシートを判別するための電圧値の変化を示す他の例を示す図である。 第1実施形態におけるブロック図である。 第1実施形態におけるレジスト部から二次転写部を示す概略図である。 第1実施形態における画像形成時のダイアグラムである。 第1実施形態における画像形成時のダイアグラムである。 第1実施形態における色ずれ補正動作を示す概略図である。 第2実施形態におけるブロック図である。 第2実施形態におけるレジスト部から二次転写部を示す概略図である。 第3実施形態における複写機およびプリンタの概略構成を示す断面図である。 第3実施形態における複写機およびプリンタの概略構成を示す断面図である。 第3実施形態における画像形成時のダイアグラムである。 第1実施形態のダイアグラムに従って搬送速度の切り替えタイミングを制御すするためのフローチャートである。 従来の複写機およびプリンタの概略構成を示す断面図である。 従来の複写機およびプリンタの概略構成を示す断面図である。

Claims (5)

  1. トナー画像をシート上に形成する画像形成装置であって、
    移動可能な像担持体上にトナー画像を形成する形成手段と、
    前記像担持体上に形成されたトナー画像を、転写位置においてシート上に転写する転写手段と、
    前記転写位置を通過させるようにシートを搬送するシート搬送手段と、
    前記転写位置の上流に配置され、前記像担持体上に形成されたトナー画像又は位置基準画像と前記シートとを検知する一つのセンサと、
    前記センサの検知に基づき、前記トナー画像に前記シート搬送手段で搬送されるシートが同期するように、前記シート搬送手段によるシートの搬送を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記像担持体の移動速度と前記シート搬送手段により搬送されるシートの搬送速度とは相異なる速度であり、
    前記制御手段は、シートの搬送速度をトナー画像の移動速度に減速する間の前記シート搬送手段によるシートの搬送時間を、前記センサの検知に基づいて調整することで、前記シートの搬送を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体の移動速度と前記シート搬送手段により搬送されるシートの搬送速度とは相異なる速度であり、
    前記制御手段は、シートの搬送速度をトナー画像の移動速度に減速する間の前記シート搬送手段によるシートの搬送速度を、前記センサの検知に基づいて調整することで、前記シートの搬送を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記位置基準画像は、シートに転写すべきトナー画像に先だって前記像担持体に形成されたトナーパッチであり、前記センサは、前記トナーパッチと前記シート搬送手段により搬送されるシートの先端位置とを検知し、前記制御手段は前記センサの検知に基づいて、前記像担持体に形成されたトナー画像の位置とを合せることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記シートの搬送方向に直交する横方向についてのシートの位置を検知する横位置検知手段と、
    前記横位置検知手段により検知された横方向の位置に基づいて、横方向についてのシートの位置と前記トナー画像との位置が一致するように、前記シートの位置を調整する横調整手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007146107A 2006-08-11 2007-05-31 画像形成装置 Pending JP2008065307A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146107A JP2008065307A (ja) 2006-08-11 2007-05-31 画像形成装置
US11/832,345 US20080038004A1 (en) 2006-08-11 2007-08-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220635 2006-08-11
JP2007146107A JP2008065307A (ja) 2006-08-11 2007-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008065307A true JP2008065307A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39050920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146107A Pending JP2008065307A (ja) 2006-08-11 2007-05-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080038004A1 (ja)
JP (1) JP2008065307A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140019A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP2011002702A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Canon Inc トナー像高さ測定装置及び画像形成装置
JP2011107253A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016221844A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 記録装置及びその校正方法
JP2019147388A (ja) * 2019-04-19 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859228B2 (ja) * 2006-12-04 2012-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5176633B2 (ja) * 2008-03-25 2013-04-03 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、および画像形成方法
JP4518176B2 (ja) * 2008-04-08 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP2010139619A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5523216B2 (ja) * 2009-06-30 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011221066A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
TW201244952A (en) * 2011-05-09 2012-11-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Printer and printing method
WO2013064173A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Hewlett-Packard Indigo B.V. Duplex section
JP5972031B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6263837B2 (ja) * 2013-02-06 2018-01-24 株式会社リコー モータ制御装置、モータ制御方法および画像形成装置
JP6677503B2 (ja) * 2015-12-24 2020-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6705273B2 (ja) * 2016-04-21 2020-06-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10606203B1 (en) * 2018-11-27 2020-03-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method by the same
JP7259617B2 (ja) * 2019-07-24 2023-04-18 沖電気工業株式会社 画像形成装置及び媒体搬送制御方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052302A (ja) * 1991-06-18 1993-01-08 Canon Inc 画像形成装置
JPH09233254A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Ricoh Co Ltd 画像記録装置及びその画像書込開始位置の調整方法
JPH11194561A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11242370A (ja) * 1997-05-16 1999-09-07 Konica Corp 画像形成装置、像担持体カートリッジ、画像形成カート リッジ、走査光学装置及び給紙装置
JPH11282223A (ja) * 1998-02-02 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および光学検知システム
JP2000289889A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Copyer Co Ltd 画像形成装置の横レジスト制御装置
JP2002059601A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2002351168A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Konica Corp 画像形成装置
JP2004078016A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2005121771A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006133572A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc フルカラー画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574527A (en) * 1995-09-25 1996-11-12 Xerox Corporation Multiple use of a sensor in a printing machine
US6370354B1 (en) * 2000-08-08 2002-04-09 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for controlling media-to-image registration of a single-pass intermediate transfer member-based printing apparatus
JP2005181815A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2005200192A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Ricoh Co Ltd ベルト部材、並びにこれを用いるベルト装置、紙搬送装置、定着装置、転写装置、両面転写装置及び画像形成装置
DE102005009018A1 (de) * 2005-02-28 2006-09-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Testen von fotolithografischen Abbildungseinrichtungen bezüglich der Generierung von Streulicht

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052302A (ja) * 1991-06-18 1993-01-08 Canon Inc 画像形成装置
JPH09233254A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Ricoh Co Ltd 画像記録装置及びその画像書込開始位置の調整方法
JPH11242370A (ja) * 1997-05-16 1999-09-07 Konica Corp 画像形成装置、像担持体カートリッジ、画像形成カート リッジ、走査光学装置及び給紙装置
JPH11194561A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11282223A (ja) * 1998-02-02 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および光学検知システム
JP2000289889A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Copyer Co Ltd 画像形成装置の横レジスト制御装置
JP2002059601A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2002351168A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Konica Corp 画像形成装置
JP2004078016A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2005121771A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006133572A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc フルカラー画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140019A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP2011002702A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Canon Inc トナー像高さ測定装置及び画像形成装置
JP2011107253A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016221844A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 記録装置及びその校正方法
JP2019147388A (ja) * 2019-04-19 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080038004A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008065307A (ja) 画像形成装置
US10012939B2 (en) Image forming apparatus and program product used in the image forming apparatus
US7751771B2 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus
US8025288B2 (en) Conveying device and image forming apparatus
US9187280B2 (en) Sheet feeding device, control method for the sheet feeding device, and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
US10358309B2 (en) Sheet conveying device, image forming apparatus incorporating the sheet conveying device, and post processing device incorporating the sheet conveying device
EP3348504B1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP4898518B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
US10106354B2 (en) Sheet conveying device, image forming apparatus incorporating the sheet conveying device, and post processing device incorporating the sheet conveying device
JP2003316230A (ja) 画像形成装置
JP2016034860A (ja) 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
US10875728B2 (en) Sheet conveying device, image forming apparatus incorporating the sheet conveying device, and post processing device incorporating the sheet conveying device
US9248979B2 (en) Sheet conveyance device for conveying sheet
CN102689807A (zh) 纸张输送装置、具备其的原稿读取装置和图像形成装置
US20190129346A1 (en) Image former and conveyance control method
US9769327B2 (en) Image forming apparatus and method of positional adjustment in image formation
JP2010066517A (ja) 画像形成装置
JP4438073B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2009249075A (ja) 記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置
JP3880974B2 (ja) シート搬送装置、それを備えた画像読取装置、および、それを備えた画像形成装置
JP4011903B2 (ja) 画像形成装置
JP2011227353A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法
JP2003035974A (ja) 画像形成装置
JP2004258126A (ja) 画像形成装置、及びその画像書き出し位置調整方法
JP2005241669A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120903