JP5176633B2 - 画像形成装置、プログラム、および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、プログラム、および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5176633B2
JP5176633B2 JP2008077170A JP2008077170A JP5176633B2 JP 5176633 B2 JP5176633 B2 JP 5176633B2 JP 2008077170 A JP2008077170 A JP 2008077170A JP 2008077170 A JP2008077170 A JP 2008077170A JP 5176633 B2 JP5176633 B2 JP 5176633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
patch pattern
image
patch
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008077170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009229958A (ja
Inventor
真吾 永塚
拓哉 江藤
嘉子 小川
元博 川那部
公浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008077170A priority Critical patent/JP5176633B2/ja
Priority to US12/410,815 priority patent/US8041238B2/en
Publication of JP2009229958A publication Critical patent/JP2009229958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176633B2 publication Critical patent/JP5176633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、プログラム、および画像形成方法に関するものである。
レーザプリンタなどの電子写真方式を利用した画像形成装置では、設置場所の温度、湿度などの環境変化や経時変化などの影響により、画像の濃度や階調性が変動してしまう。そのため、従来の画像形成装置では、画像の濃度や階調性等の画像形成条件を調整するためのパッチを有するパッチパターンを所定のタイミングで形成し、形成したパッチパターンをセンサで検知し、その検知結果に基づいて画像形成条件の調整を行うことが知られている。しかし、印刷中に画像形成条件の調整を行う場合には、パッチパターンの形成からパッチパターンの検知までの間、印刷が中断してダウンタイムが発生して画像形成装置の生産性が低下するという問題があった。
このような問題を解決するものとして、中間転写ベルト上に予めパッチパターンを形成する領域を設ける画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。特許文献1にかかる画像形成装置では、中間転写ベルト上の2次転写体が接触しない領域に、パッチパターン形成領域を設け、そのパッチパターン形成領域に形成したパッチパターンを検知することにより、画像形成条件に寄与する情報を提供するパッチパターンの検知に要する時間の短縮を図っている。
特開2007−133356号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、記録媒体に転写する画像と並行してパッチパターンを中間転写ベルト上に形成するので、パッチパターンの検知に要する時間は短縮できるが、画像形成装置が大型化するという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、印刷ジョブに従って形成された最終画像が記録媒体に転写されるまでにパッチパターンの濃度を検知することができるので、生産性を維持しつつ画像形成条件の調整によるダウンタイムを低減することができる画像形成装置、プログラム、および画像形成方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、中間転写ベルトと、受け付けた印刷ジョブに従って前記中間転写ベルト上に画像を形成する画像形成部と、バイアスが印加されて前記中間転写ベルトに形成された前記画像を記録媒体に転写する転写部と、前記中間転写ベルト上における前記画像の搬送方向において前記転写部よりも下流側に位置するクリーニング部と、を備えた画像形成装置であって、前記画像形成部により、前記画像を形成する際の画像形成条件の調整に用いられ複数のパッチを有するパッチパターンを前記中間転写ベルトに形成するパッチパターン形成部と、前記パッチパターンを検知する検知部前記検知部による前記パッチパターンの検知結果に基づいて前記画像形成条件を調整する調整部と、前記画像形成条件が調整されてから新たな前記印刷ジョブを受け付けるまでの経過時間を測定する測定部と、前記経過時間が規定時間に達した場合、前記パッチパターンが前記転写部を通過する際に、前記画像を前記記録媒体に転写する時とは逆のバイアスを前記転写部に印加して、前記転写部を通過した前記パッチパターンを前記クリーニング部により除去する制御部と、を備え、前記パッチパターン形成部は、前記中間転写ベルト上において前記画像から前記記録媒体余白分の間隔を空けたパターン形成開始位置前記検知部との間の距離以下の長さを有する前記パッチパターンを形成する。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記パッチパターン形成は、前記パッチパターンを形成している際に、新たな前記印刷ジョブ受け付けた場合、前記パッチパターンの形成を中止する。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1または2にかかる発明において、前記パッチパターンが有する前記パッチ毎に形成済みか否かを示すパッチ情報を記憶する記憶部を備え、前記パッチパターン形成、前記パッチ情報に基づいて、未だ形成していない前記パッチを形成する。
また、請求項にかかる発明は、請求項1からのいずれか一にかかる発明において、前記印刷ジョブに従って形成された前記画像の数を計数する計数部を備え、前記パッチパターン形成は、計数された前記画像の数が第1規定値に達した場合、前記パッチパターンを形成する。
また、請求項にかかる発明は、請求項にかかる発明において、前記パッチパターン形成は、計数された前記画像の数が前記第1規定値より大きい第2規定値に達した場合、前記印刷ジョブに従った前記画像形成を中断して、前記パッチパターンを形成する。
また、請求項にかかる発明は、中間転写ベルトと、受け付けた印刷ジョブに従って前記中間転写ベルト上に画像を形成する画像形成部と、バイアスが印加されて前記中間転写ベルトに形成された前記画像を記録媒体に転写する転写部と、前記中間転写ベルト上における前記画像の搬送方向において前記転写部よりも下流側に位置するクリーニング部と、を備えた画像形成装置を制御するコンピュータを、前記画像形成部により、前記画像を形成する際の画像形成条件の調整に用いられ複数のパッチを有するパッチパターンを前記中間転写ベルトに形成するパッチパターン形成部と、前記パッチパターンを検知する検知部前記検知部による前記パッチパターンの検知結果に基づいて前記画像形成条件を調整する調整部と、前記画像形成条件が調整されてから新たな前記印刷ジョブを受け付けるまでの経過時間を測定する測定部と、前記経過時間が規定時間に達した場合、前記パッチパターンが前記転写部を通過する際に、前記画像を前記記録媒体に転写する時とは逆のバイアスを前記転写部に印加して、前記転写部を通過した前記パッチパターンを前記クリーニング部により除去する制御部と、として機能させ、前記パッチパターン形成部は、前記中間転写ベルト上において前記画像から前記記録媒体余白分の間隔を空けたパターン形成開始位置前記検知部との間の距離以下の長さを有する前記パッチパターンを形成する。
また、請求項にかかる発明は、請求項にかかる発明において、前記パッチパターン形成は、前記パッチパターンを形成している際に、新たな前記印刷ジョブ受け付けた場合、前記パッチパターンの形成を中止する。
また、請求項にかかる発明は、請求項またはにかかる発明において、前記コンピュータを、前記パッチパターンが有する前記パッチ毎に形成済みか否かを示すパッチ情報を記憶する記憶として機能させ、前記パッチパターン形成、前記パッチ情報に基づいて、未だ形成していない前記パッチを形成する。
また、請求項にかかる発明は、請求項からのいずれか一にかかる発明において、前記コンピュータを、前記印刷ジョブに従って形成された前記画像の数を計数する計数として機能させ、前記パッチパターン形成は、計数された前記画像の数が第1規定値に達した場合、前記パッチパターンを形成する。
また、請求項1にかかる発明は、請求項にかかる発明において、前記パッチパターン形成は、計数された前記画像の数が前記第1規定値より大きい第2規定値に達した場合、前記印刷ジョブに従った前記画像形成を中断して、前記パッチパターンを形成する。
また、請求項1にかかる発明は中間転写ベルトと、受け付けた印刷ジョブに従って前記中間転写ベルト上に画像を形成する画像形成部と、バイアスが印加されて前記中間転写ベルトに形成された前記画像を記録媒体に転写する転写部と、前記中間転写ベルト上における前記画像の搬送方向において前記転写部よりも下流側に位置するクリーニング部と、を備えた画像形成装置の画像形成方法であって、パッチパターン形成部が、前記画像形成部により、前記画像を形成する際の画像形成条件の調整に用いられ複数のパッチを有するパッチパターンを前記中間転写ベルトに形成する過程と、検知部が、前記パッチパターンを検知する過程と調整部が、前記検知部による前記パッチパターンの検知結果に基づいて前記画像形成条件を調整する過程と測定部が、前記画像形成条件が調整されてから新たな前記印刷ジョブを受け付けるまでの経過時間を測定する過程と、制御部が、前記経過時間が規定時間に達した場合に、前記パッチパターンが前記転写部を通過する際に、前記画像を前記記録媒体に転写する時とは逆のバイアスを前記転写部に印加して、前記転写部を通過した前記パッチパターンを前記クリーニング部により除去する過程と、を有し、前記パッチパターン形成部は、前中間転写ベルト上において前記画像から前記記録媒体に対する余白分の間隔を空けたパターン形成開始位置前記検知部との間の距離以下の長さを有する前記パッチパターンを形成する。
また、請求項12にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、前記パッチパターン形成部は、前記パッチパターンを形成している際に、新たな前記印刷ジョブを受け付けた場合、前記パッチパターンの形成を中止する。
また、請求項13にかかる発明は、請求項11または12にかかる発明において、前記画像形成装置は、前記パッチパターンが有する前記パッチ毎に形成済みか否かを示すパッチ情報を記憶する記憶部を備え、前記パッチパターン形成部は、前記パッチ情報に基づいて、未だ形成していない前記パッチを形成する。
また、請求項14にかかる発明は、請求項11から13のいずれか一にかかる発明において、計数部が、前記印刷ジョブに従って形成された前記画像の数を計数する過程を有し、前記パッチパターン形成部は、計数された前記画像の数が第1規定値に達した場合、前記パッチパターンを形成する。
また、請求項15にかかる発明は、請求項14にかかる発明において、前記パッチパターン形成部は、計数された前記画像の数が前記第1規定値より大きい第2規定値に達した場合、前記印刷ジョブに従った前記画像の形成を中断して、前記パッチパターンを形成する。
本発明によれば、印刷ジョブに従って画像形成手段により形成された画像から予め定められた記録媒体に対する余白分の間隔を少なくとも空けたパターン形成開始位置から検知部までの同じ長さを有するパッチパターンを画像形成手段により形成することにより、印刷ジョブに従って形成された画像が記録媒体に転写されるまでに濃度を検知することができるので、生産性を維持しつつ画像形成条件の調整によるダウンタイムを低減することができる、という効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置、プログラム、および画像形成方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。以下の実施の形態では、本発明の画像形成装置をプリンタに適用した例を示す。但し、プリンタに限られず、ファクシミリ、スキャナ機能やコピー、ファックス、プリンタなどの画像処理を行うものであれば、本発明を適用することができる。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す図である。本実施の形態にかかるプリンタ100は、中間転写ベルト105に沿って各色のAIOカートリッジ(106K、106M、106C、106Y)が並べられた構成を備えるものであり、所謂、タンデムタイプといわれるものである。中間転写ベルト105は、図1で示す反時計回りに回転し、回転方向の上流側から順に、複数のAIOカートリッジ(電子写真プロセス部)106K、106M、106C、106Yが配列されている(本発明にかかる画像形成部)。これら複数のAIOカートリッジ106K、106M、106C、106Yは、形成する画像の色が異なるだけで内部構成は共通である。AIOカートリッジ106Kはブラックの画像を、AIOカートリッジ106Mはマゼンタの画像を、AIOカートリッジ106Cはシアンの画像を、AIOカートリッジ106Yはイエローの画像をそれぞれ形成する。
以下の説明では、AIOカートリッジ106Kについて具体的に説明するが、他のAIOカートリッジ106M、106C、106YはAIOカートリッジ106Kと同様であるので、そのAIOカートリッジ106M、106C、106Yの各構成要素については、AIOカートリッジ106Kの各構成要素に付したKに替えて、M、C、Yによって区別した符号を図に表示するにとどめ、説明を省略する。
中間転写ベルト105は、回転駆動される2次転写駆動ローラ107と転写ベルトテンションローラ108とに巻回されたエンドレスのベルトである。この2次転写駆動ローラ107は、不図示の駆動モータにより回転駆動させられ、この駆動モータと、2次転写駆動ローラ107と、転写ベルトテンションローラ108とが、中間転写ベルト105を移動させる駆動手段として機能する。
AIOカートリッジ106Kは、像担持体としての感光体109K、この感光体109Kの周囲に配置された帯電器110K、露光器111、現像器112K、クリーナーブレード113K、等から構成されている。露光器111は、各AIOカートリッジ106K、106M、106C、106Yが形成する画像色に対応する露光光であるレーザ光114K、114M、114C、114Yを照射するように構成されている。
画像形成に際し、感光体109Kの外周面は、暗中にて帯電器110Kにより一様に帯電された後、露光器111からのブラック画像に対応したレーザ光114Kにより露光され、静電潜像を形成される。現像器112Kは、この静電潜像をブラックトナーにより可視像化し、このことにより感光体109K上にブラックの画像が形成される。
この画像は、感光体109Kと中間転写ベルト105とが接する1次転写位置で、1次転写ローラ115Kの働きにより中間転写ベルト105上に転写される。この転写により、中間転写ベルト105上にブラックのトナーによる画像が形成される。画像の転写が終了した感光体109Kは、外周面に残留した不要なトナーをクリーナーブレード113Kにより払拭された後、次の画像形成のために待機する。
以上のように、AIOカートリッジ106Kでブラックの画像を転写された中間転写ベルト105は、中間転写ベルト105によって次のAIOカートリッジ106Mに搬送される。AIOカートリッジ106Mでは、AIOカートリッジ106Kでの画像形成プロセスと同様のプロセスにより感光体109M上にマゼンタの画像が形成され、その画像が中間転写ベルト105上に形成されたブラックの画像に重畳されて転写される。
中間転写ベルト105は、さらに次のAIOカートリッジ106C、106Yに搬送され、同様の動作により、感光体109C上に形成されたシアンの画像と、感光体109Y上に形成されたイエローの画像とが、中間転写ベルト105上に重畳されて転写される。こうして、中間転写ベルト105上にフルカラーの画像が形成される。
なお、画像形成に際して、ブラックのみの印刷の場合は、1次転写ローラ115M、1次転写ローラ115C、1次転写ローラ115Yは、それぞれ感光体109M、感光体109C、感光体109Yから離間された位置に退避し、前述の画像形成プロセスをブラックの場合のみ行う。
中間転写ベルト105の下方には、給紙トレイ101、給紙ローラ102、レジストローラ103などを有する給紙手段が設けられている。また、2次転写駆動ローラ107に対向するように2次転写ローラ116を備えている。ここで、2次転写駆動ローラ107は、2次転写ローラ116との間に中間転写ベルト105を挟み込んで2次転写ニップを形成している。さらに、2次転写ニップの上方には、定着器122、排紙ローラ118などを備えている。
給紙トレイ101は、記録媒体としての用紙104を複数枚重ねて収納しており、一番上の用紙104には給紙ローラ102が当接している。給紙ローラ102は、図示しない駆動手段によって回転し、一番上の用紙104の先端をレジストローラ103に突き当てた状態で回転を一旦停止させる。そして、用紙104を適切なタイミングで転写バイアスが印加された2次転写ニップに向けて送り出す。中間転写ベルト105上に形成された画像は、この2次転写ニップで用紙104に転写される。2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト105には、用紙104に転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、中転ベルトクリーナ119によってクリーニングされる。中転ベルトクリーナ119は、中間転写ベルト105上の画像の搬送方向において2次転写ニップよりも下流側に位置する。
2次転写ニップを通過した用紙104は、定着器122のローラ間を通過する際の熱と圧力により、表面に転写された画像が定着される。その後、用紙104は、排紙ローラ118によって機外へと排出される。
次に、第1の実施の形態にかかるプリンタ100の基本的な電気的構成を、図2を用いて説明する。図2は、第1の実施の形態にかかるプリンタの基本的な電気的構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかるプリンタ100は、CPU201、画像メモリ202、I/O(入出力部)203、I/F(インターフェース部)204、ROM205、RAM206、および操作パネル207を備えている。
CPU201には、プリンタ100全体を制御するためのプログラムを記憶した読出し専用メモリであるROM(Read Only Memory)205と、プリンタ100に関する各種情報を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)206とが接続されている。
さらに、CPU201には、プリンタ100とケーブルなどで接続されたパーソナルコンピュータやサーバなどから印刷ジョブやユーザへの問い合せ応答を受け取るI/F204と、AIOカートリッジ106Y、106C、106M、106Kやセンサなどの電装品の入出力を制御するI/O203と、画像データを一時的に記憶する画像メモリ202と、ユーザがプリンタ100の状態把握やプリンタ100の動作変更を設定するための手段である操作パネル207と、が接続されている。
画像メモリ202やRAM206は、各種データを書換え可能に記憶する性質を有していることから、CPU201の作業エリアとして機能してバッファ等の役割を果たす。
ROM205は、この発明の記憶媒体を実施するものであり、OS(Operating System)や各種のプログラムが記憶されている。CPU201は、ROM205に記憶されているプログラムを実行して、プリンタ100において実行される処理を制御する。
なお、記憶媒体としては、ROM205のみならずDVDなどの各種の光ディスク、各種光磁気ディスク、フレキシブルディスクなどの各種磁気ディスク等、半導体メモリ等の各種方式のメディアを用いることができる。また、I/F204を介してインターネットなどのネットワークからプログラムをダウンロードし、HDD(Hard Disk Drive)等の主記憶装置にインストールするようにしてもよい。この場合に、送信側のサーバでプログラムを記憶している記憶装置も、この発明の記憶媒体である。なお、プログラムは、所定のOS(Operating System)上で動作するものであってもよいし、その場合に後述の各種処理の一部の実行をOSに肩代わりさせるものであってもよいし、所定のアプリケーションソフトやOSなどを構成する一群のプログラムファイルの一部として含まれているものであってもよい。
このシステム全体の動作を制御するCPU201はROM205に記憶されたプログラムに基づいて各種処理を実行する。
次に、ROM205にインストールされている各種のプログラムがCPU201に実行させる機能のうち、本実施の形態にかかるプリンタ100が備える特長的な機能について説明する。
まず、本実施の形態にかかるプリンタ100が備える特長的な機能の概要について説明する。電子写真方式の画像形成装置においては、温度・湿度などの環境変化や経時変化などの影響により、画像の濃度や階調性が変動するため、主電源の投入時や、所定時間経過した後の待機時、所定枚数以上のプリント後など、所定のタイミングで画像変動に対する画像形成条件の調整を行う必要がある。本実施の形態にかかるプリンタ100は、画像形成条件調整用に複数のパッチを有するパッチパターンをフォトセンサ等により検知し、その検知結果に基づいてAIOカートリッジ106Y,106C,106M,106Kの画像形成条件を調整する。まず、プリンタ100は、感光体109Y、109C、109M、109Kを回転しながら一様に帯電する。そして、プリンタ100は、出力パワーを徐々に大きくしながらレーザ光114Y、114C、114M、114Kを照射し、パッチパターン用の静電潜像を形成する。静電潜像は、現像器112Y、112C、112M、112Kで現像され、中間転写ベルト105上にパッチパターンが形成される。
図3は、中間転写ベルト上に形成されるパッチパターンの一例を示す図である。図3に示すパッチパターンは、色毎に濃度の異なるパッチを7個ずつ有するものである。本実施の形態では、一辺が10mm、もう一方の辺が17mmのパッチを、パッチとパッチとの間隔を6mm空けて形成する。なお、全ての色について濃度の異なるパッチが7個ずつ形成された場合には、全長が638mmのパッチパターンが中間転写ベルト105上に形成される。
また、プリンタ100は、中間転写ベルト105上の画像の搬送方向においてAIOカートリッジ106Y、106C、106M、および106Kよりも下流側に位置し、AIOカートリッジ106Y、106C、106M、および106Kにより形成されたパッチパターンを検知する反射型のフォトセンサ301(本発明にかかる検知部)を備える。プリンタ100は、中間転写ベルト105の無端移動に伴って、中間転写ベルト105上のフォトセンサ301と対向する位置をパッチパターンが通過する際にその反射量が検知される。そして、プリンタ100は、パッチパターンの検知結果に基づいてAIOカートリッジ106Y,106C,106M,106Kの画像形成条件を調整する。
本実施の形態では、検知された反射量をトナーの付着量に変換し、各色の濃度パターンデータとして蓄積される。次に、濃度パターンデータから、レーザパワーとトナー付着量の近似式を算出する。最後に近似式から狙いとなるトナー付着量が得られるレーザパワー決定し、補正された画像形成条件として設定する。また、フォトセンサ301との対向位置を通過したパッチパターンは、中転ベルトクリーナによってクリーニング(除去)される。
次に、図4および図5を用いて、本実施の形態にかかるプリンタ100が備える特長的な機能の詳細について説明する。図4は、本実施の形態にかかるプリンタの機能構成を示すブロック図である。図5は、本実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。図4に示すように、本実施の形態にかかるプリンタ100は、画像形成プログラムに従うことにより、受付部401、制御部402、パッチパターン形成部403、および調整部404を実現する。
まず、受付部401は、印刷ジョブを受け付ける(ステップS501)。本実施の形態では、I/F204を介して入力された印刷ジョブを受け付け、印刷ジョブに含まれる印刷データをRAM206に展開する。さらに、受付部401は、RAM206に展開された印刷データを画像データに変換し、当該画像データを画像メモリ202に展開する。なお、I/F204を介して印刷ジョブが入力されない場合は、印刷ジョブが入力されるまで待機する(ステップS501:No)。
制御部402は、AIOカートリッジ106Y、106C、106M、106Kにより中間転写ベルト105上に受け付けた印刷ジョブに従った画像を形成する。
具体的には、制御部402は、印刷ジョブが受け付けられると(ステップS501:Yes)、各色の感光体109Y、109C、109M、109Kと中間転写ベルト105を駆動し、帯電器110Y、110C、110M、110K、現像器112Y、112C、112M、112K、1次転写ローラ115Y、115C、115M、115Kにバイアスを印加することで作像プロセスを立上げる(ステップS502)。次に、制御部402は、画像メモリ202に展開された画像データに基づいて、露光器111から各色のレーザ光を照射することで中間転写ベルト105上に印刷ジョブに従った画像を形成する(ステップS503)。
また、制御部402は、印刷ジョブに従って全ての画像が形成されたか否かを判断する。これにより、制御部402は、印刷ジョブが全て終了したか否かを判断する(ステップS504)。本実施の形態では、画像メモリ202に展開された全ての画像データの画像が形成されたか否かを判断する。
なお、印刷ジョブに従った全ての画像が形成されていないと判断された場合、つまり、印刷ジョブが終了していないと判断された場合(ステップS504:No)、制御部402は、未形成の画像を形成する(ステップS503)。
パッチパターン形成部403は、印刷ジョブに従って全ての画像が形成されたと判断された場合、つまり、印刷ジョブが終了したと判断された場合(ステップS504:Yes)、印刷ジョブに従ってAIOカートリッジ106C,106Y,106M,106Kにより形成された画像から予め定められた用紙104に対する余白分の間隔を少なくとも空けたパターン形成開始位置からフォトセンサ301までの同じ長さのパッチパターンをAIOカートリッジ106C,106Y,106M,106Kにより形成する。
具体的には、パッチパターン形成部403は、図示しないRTCにより、印刷ジョブに従って全ての画像が形成された時点(印刷ジョブに従って形成された最終画像が中間転写ベルト105に転写された時点)からの経過時間T1の測定を開始する(ステップS505)。次に、パッチパターン形成部403は、T1≧(Lw)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立しているか否かを判断する(ステップS506)。ここで、Lwとは、印刷ジョブに従って形成された最終画像が転写される用紙104の下端の余白部分に相当する距離である。つまり、パッチパターン形成部403は、T1≧(Lw)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立しているか否かを判断することにより、印刷ジョブに従って形成された最終画像から用紙104の余白分の間隔の非画像領域が中間転写ベルト105上に確保されたか否かを判断する。そして、パッチパターン形成部403は、中間転写ベルト105上に、用紙104の余白分の間隔の非画像領域が中間転写ベルト105上に確保されるまで、T1≧(Lw)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立しているか否かの判断を繰り返す(ステップS506:No)。
T1≧(Lw)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立していると判断した場合(ステップS506:Yes)、パッチパターン形成部403は、中間転写ベルト105上に、用紙104の余白部分に相当する距離(Lw)の非画像領域を確保できた為、続いて、図示しないRTCにより、この時点からの経過時間T2の測定を開始する(ステップS507)。次いで、パッチパターン形成部403は、中間転写ベルト105上にパッチを形成する(ステップS508)。なお、フォトセンサ301は、中間転写ベルト105上にパッチが形成される毎に、そのパッチの反射光量を検知し(ステップS509)、結果をRAM206に保存する。また、パッチパターン形成部403は、パッチの反射光量が検知されるたびに、複数形成する各色のパッチに割り振られた連番の識別番号(1:Y1、2:Y2...28:K7)をレジスタに格納される変数iに代入する。
次に、パッチパターン形成部403は、T2≧(Lb−Lw−Ld)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立するか否かを判断する(ステップS510)。ここで、図6を用いて、T2≧(Lb−Lw−Ld)/(中間転写ベルト線速)の関係について説明する。図6は、中間転写ベルト上に形成されるパッチパターンの一例を示す説明図である。Lbは、フォトセンサ301の位置から2次転写ローラ116により印刷ジョブの最終画像が用紙104に転写される2次転写ニップまでの距離である。Ldは、中間転写ベルト105の搬送方向に対するパッチの長さ(パッチ長:17mm)とパッチとパッチとの間隔(パッチ間隔:6mm)とを合わせた距離である。Lpは、中間転写ベルト105の搬送方向に対するパッチパターンの全長である。Ptは、中間転写ベルト105上において、パッチパターンの形成が開始された開始位置である。パッチパターン形成部403は、T2≧(Lb−Lw−Ld)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立するか否かにより、中間転写ベルト105上に他のパッチを形成する時間が残されているか否かを判断する。
T2≧(Lb−Lw−Ld)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立しない場合(ステップS510:No)、パッチパターン形成部403は、更にパッチを形成しても印刷ジョブの最終画像が2次転写ニップに達するまでに、当該パッチの反射光量検知が可能であると判断する。次いで、パッチパターン形成部403は、パッチパターンを構成する全てのパッチが中間転写ベルト105上に形成されたか否かを判断する(ステップS511)。本実施の形態では、レジスタに格納される変数iに代入された番号が全パッチ数(本実施の形態では28)であるか否かにより全てのパッチが中間転写ベルト105上に形成されたか否かを判断する。
全てのパッチが中間転写ベルト105上に形成されていない場合(ステップS511:No)、パッチパターン形成部403は、パッチの形成処理に戻る(ステップS508)。一方、全てのパッチが中間転写ベルト105上に形成された場合(ステップS511:Yes)、またはT2≧(Lb−Lw−Ld)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立し、更にパッチを形成すると印刷ジョブの画像が2次転写ニップに達するまでに、当該パッチの反射光を検知できないと判断した場合(ステップS510:Yes)、パッチパターン形成部403は、T2≧(Lb−Lw)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立するか否かを判断する(ステップS512)。これにより、パッチパターン形成部403は、中間転写ベルト105上に形成された全てのパッチの検知が終了したか否かを判断する。そして、T2≧(Lb−Lw)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立しない場合は、成立するまで同じ判断を繰り返す(ステップS512:No)。以上の処理により、パッチパターン形成部403は、中間転写ベルト105上のPtからフォトセンサ301までの距離よりも短いまたはほぼ同一の長さ(Lp)のパッチパターンを形成することができる。
T2≧(Lb−Lw)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立する場合は(ステップS512:Yes)、制御部402は、印刷ジョブの最終画像が2次転写ニップまで到達したと判断し(または全てのパッチが検知されたと判断し)、帯電器110Y、110C、110M、110K、現像器112Y、112C、112M、112K、1次転写ローラ115Y、115C、115M、115Kへのバイアスの印加を停止することで作像プロセスを立ち下げる(ステップS513)。
調整部404は、RAM206に保存された各パッチの反射光量から最適なレーザパワーを決定し、画像形成条件を調整する(ステップS514)。画像形成条件調整後は、印刷ジョブ受付処理に戻り、次の印刷ジョブが入力されるまで待つ。
このように、本実施の形態にかかるプリンタ100によれば、AIOカートリッジ106Y、106C、106M、106Kにより中間転写ベルト105上に形成された印刷ジョブに従って形成された印刷ジョブの最終画像から予め定められた用紙104に対する余白分の間隔を少なくとも空けたパッチパターン形成開始位置からフォトセンサ301までの同じ長さを有するパッチパターンを形成することにより、印刷ジョブの最終画像が2次転写ニップまで到達するまでにパッチパターンの濃度が検知できるので、プリンタ100の生産性を維持したまま画像形成条件の調整によるダウンタイムを低減することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本実施の形態にかかるプリンタの機能、構成は、第1の実施の形態とほぼ同一であるため、第1の実施の形態と異なる部分のみを説明する。本実施の形態にかかるプリンタは、パッチパターン形成中に新たな印刷ジョブを受け付けた場合、パッチパターンの形成を中止することにより、画像形成条件の調整によるダウンタイムを低減することができる。
本実施の形態にかかるプリンタ100の画像形成条件の調整処理について説明する。図7は、本実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態にかかる画像形成条件の調整処理の手順は、図5に示すフローチャートとほぼ同様であるので、異なる部分のみ説明する。ステップS701〜ステップS709、およびステップS711〜ステップS715は、図5の説明を参照し、ここでの説明を省略する。
パッチパターン形成部403は、AIOカートリッジ106、106C、106M、106Kによりパッチパターンを中間転写ベルト105上に形成している際に、受付部401により新たな印刷ジョブが受け付けられた場合、パッチパターンの形成を中止する。具体的には、受付部401は、パッチの反射光量後、新たな印刷ジョブの受け付けを待つ(ステップS710)。そして、受付部401により新たな印刷ジョブが受け付けられた場合(ステップS710:Yes)、パッチパターン形成部403は、パッチパターンの形成を中止し、画像形成条件の調整を行わずに画像形成処理に戻る(ステップS703)。
一方、受付部401により新たな印刷ジョブが受け付けられなかった場合(ステップS710:No)、パッチパターン形成部403は、T2≧(Lb−Lw)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立するか否かの判断に進み、パッチ形成・反射光検知処理を継続する。
このように、本実施の形態にかかるプリンタ100によれば、パッチパターンが中間転写ベルト105上に形成されている際に、新たな印刷ジョブが受け付けられた場合、パッチパターンの形成を中止することとしたので、画像形成条件の調整によるダウンタイムを低減することができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本実施の形態にかかるプリンタの機能、構成は、第2の実施の形態とほぼ同一であるため、第2の実施の形態と異なる部分のみを説明する。本実施の形態にかかるプリンタは、パッチパターンの形成を行う際に、未だ形成されていないパッチから形成することで、全てのパッチを形成することができる。
本実施の形態にかかるプリンタ100の画像形成条件の調整処理について説明する。図8は、本実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態にかかる画像形成条件の調整処理の手順は、図7に示すフローチャートとほぼ同様であるので、異なる部分のみ説明する。ステップS802〜ステップS808、ステップS812〜ステップS813、およびステップS816〜ステップS818は、図7の説明を参照し、ここでの説明を省略する。
本実施の形態にかかるプリンタ100は、パッチパターンが有するパッチ毎に中間転写ベルト105上に形成済みであるか否かを示すパッチ情報を記憶するレジスタ(本発明にかかる記憶手段)を有する。ここで、パッチ情報とは、各色のパッチに割り振られた連番の識別番号を示す変数iであり、変数iよりも小さい識別番号が割り振られたパッチが形成済みであることを示している。
パッチパターン形成部403は、レジスタに記憶されたパッチ情報に基づいて、未だ形成していないパッチを有するパッチパターンをAIOカートリッジ106Y、106C、106M、106Kにより中間転写ベルト105上に形成する。
具体的には、パッチパターン形成部403は、画像形成処理が行われる時点でレジスタに格納される変数iに1を代入する(ステップS801)。ここで、変数iは、先述したように、複数形成される各色のパッチに割り当てられた連番の識別番号(1:Y1、2:Y2...28:K7)である。
経過時間T2の測定開始後、パッチパターン形成部403は、レジスタに格納された変数iに代入された識別番号のパッチiを中間転写ベルト105上に形成と反射光検知を行う(ステップS809、ステップS810)。次に、パッチパターン形成部403は、レジスタに格納された変数iに1を加え、変数iが次のパッチを指定するようにする(ステップS811)。
続いて、パッチパターン形成部403は、新たな印刷ジョブの受け付けが行われず、T2≧(Lb−Lw−Ld)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立しない場合(ステップS813:No)、レジスタに格納された変数iが全パッチ数(本実施の形態は28)を超過するか否かを判断する(ステップS814)。レジスタに格納された変数iが全パッチ数以下の場合(ステップS814:No)、パッチパターン形成部403は、次のパッチの形成を行う。一方、レジスタに格納された変数iが全パッチ数を超過する場合(ステップS815:Yes)、パッチパターン形成部403は、レジスタに格納された変数iを1にリセットして(ステップS815)、T2≧(Lb−Lw)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立するか否かの判断に進む。
このように、本実施の形態にかかるプリンタ100によれば、AIOカートリッジ106Y、106C、106M、106Kにより中間転写ベルト105上にパッチパターンを形成する際に、未形成のパッチから形成することにより、全てのパッチを形成することができる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本実施の形態にかかるプリンタの機能、構成は、第3の実施の形態とほぼ同一であるため、第3の実施の形態と異なる部分のみを説明する。本実施の形態にかかるプリンタは、パッチパターンが2次転写ローラを通過するとき、2次転写ローラに2次転写逆バイアスを印加することにより、パッチパターンが2次転写ニップを通過する際にトナーが2次転写ローラに飛び散ることによる用紙の裏汚れを防止することができる。
本実施の形態にかかるプリンタの画像形成条件の調整処理について説明する。図9は、本実施の形態にかかるプリンタの機能構成を示すブロック図である。図10は、本実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態にかかるプリンタの機能構成は、制御部901の処理が異なる点以外は上述した実施の形態と同様である。また、本実施の形態にかかる画像形成条件の調整処理の手順は、図8に示すフローチャートとほぼ同様であるので、異なる部分のみ説明する。ステップS1001〜ステップS1003、およびステップS1008〜ステップS1022は、図8の説明を参照し、ここでの説明を省略する。
制御部901(本発明にかかる除去手段)は、パッチパターンが2次転写ローラ116(本発明にかかる転写部)を通過する際に、2次転写ローラ116に2次転写逆バイアスを印加し、2次転写ローラ116を通過したパッチパターンを中転ベルトクリーナ119(本発明にかかるクリーニング部)により除去する。
具体的には、制御部901は、作像プロセス立上げ後、この時点からの経過時間T3の測定を開始する(ステップS1004)。本実施の形態では、図示しないRTCにより経過時間T3の測定を行う。次に、制御部901は、中間転写ベルト105上のパッチパターンが2次転写ローラ116側へ飛散しないよう2次転写逆バイアスを印加する(ステップS1005)。次に、制御部901は、T3≧(Lb)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立するか否かを判断する(ステップS1006)。T3≧(Lb)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立しない場合(ステップS1006:No)、制御部901は、パッチパターンが2次転写ニップを通過中と判断し、そのまま画像形成を行う(ステップS1008)。一方、T3≧(Lb)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立する場合(ステップS1006:Yes)、制御部901は、パッチパターンが2次転写ニップを通過し、印刷ジョブの画像が2次転写ニップに到達すると判断し、印刷ジョブの画像が2次転写ニップで用紙104に転写されるよう2次転写バイアスを印加する(ステップS1007)。
このように、本実施の形態にかかるプリンタ900によれば、パッチパターンが2次転写ローラ116を通過するとき、2次転写ローラ116に2次転写逆バイアスを印加することにより、パッチパターンが2次転写ニップを通過する際にトナーが2次転写ローラ116に飛び散ることによる用紙の裏汚れを防止することができるので、2次転写ニップに搬送された用紙104の裏汚れを防止することができる。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本実施の形態にかかるプリンタの機能、構成は、第4の実施の形態とほぼ同一であるため、第4の実施の形態と異なる部分のみを説明する。本実施の形態にかかるプリンタは、パッチパターンの形成が行われてからの経過時間を規定時間以上に達した場合に、パッチパターンの除去処理を行うことにより、プリンタ内の汚染を防止することができる。
本実施の形態にかかるプリンタの画像形成条件の調整処理について説明する。図11は、本実施の形態にかかるプリンタの機能構成を示すブロック図である。図12は、本実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態にかかるプリンタの機能構成は、上述の実施の形態とは制御部1100の処理が異なる点および測定部1101が追加された点以外は上述した実施の形態とほぼ同様である。また、本実施の形態にかかる画像形成条件の調整処理の手順は、図10に示すフローチャートとほぼ同様であるので、異なる部分のみ説明する。ステップS1201〜ステップS1222は、図10の説明を参照し、ここでの説明を省略する。
測定部1101は、図示しないRTCを用いて、画像形成条件が調整されてから新たな印刷ジョブが受け付けられるまでの経過時間T4を測定する。本実施の形態では、調整部404による画像形成条件が調整された後、この時点からの経過時間T4の測定を開始する(ステップS1223)。
制御部1102(本発明にかかる除去手段)は、さらに、測定された経過時間T4がインターバル時間(本発明にかかる規定時間)に達した場合、中転ベルトクリーナ119により中間転写ベルト105上に形成されたパッチパターンを除去する。
具体的には、本実施の形態にかかる制御部1102は、受付部401により印刷ジョブが受け付けられていない場合(ステップS1202:No)、T4≧(インターバル時間)の関係が成立しているか否かを判断する(ステップS1224)。T4≧(インターバル時間)の関係が成立してない場合(ステップS1224:No)、印刷ジョブの受け付け処理に戻る。一方、T4≧(インターバル時間)の関係が成立している場合(ステップS1224:Yes)、制御部1102は、測定部1101により測定される経過時間T4をリセットする(ステップS1225)。次いで、制御部1102は、作像プロセスを立上げる(ステップS1226)。
ここで、制御部1102は、図示しないRTCを用いて、この時点からの経過時間T5の測定を開始し(ステップS1227)、2次転写ローラ116に2次転写逆バイアスを印加する(ステップS1228)。次に、制御部1102は、T5≧(Lb+Lc)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立しているか否かを判断する(ステップS1229)。図13は、中間転写ベルト上に形成されたパッチパターンの一例を示す説明図である。ここで、Lcは、2次転写ニップから中転ベルトクリーナ116までの中間転写ベルト105上の搬送距離である。T5≧(Lb+Lc)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立してない場合(ステップS1229:No)、制御部1102は、成立するまで判断を繰り返す。T5≧(Lb+Lc)/(中間転写ベルト線速)の関係が成立する場合(ステップS1229:Yes)、制御部1102は、中間転写ベルト105上のパッチパターンが中転ベルトクリーナ119で回収されたと判断し、作像プロセスを立下げ(ステップS1230)、ジョブ受付処理に戻る。
このように、本実施の形態にかかるプリンタ1100によれば、測定された経過時間T4がインターバル時間に達した場合、中転ベルトクリーナ119により中間転写ベルト105上に形成されたパッチパターンを除去することにより、プリンタ1100内の機内汚染を防止することができる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本実施の形態にかかるプリンタの機能、構成は、第5の実施の形態とほぼ同一であるため、第5の実施の形態と異なる部分のみを説明する。本実施の形態にかかるプリンタは、画像形成条件の調整が必要か否かを判断し、必要と判断された場合にのみ、印刷ジョブの最終画像が形成された後に、パッチパターンの形成を行うことにより、パッチパターン形成によるトナーの消費量を低減することができる。
本実施の形態にかかるプリンタの画像形成条件の調整処理について説明する。図14は、本実施の形態にかかるプリンタの機能構成を示すブロック図である。図15は、本実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態にかかるプリンタの機能構成は、計数部1401が追加された点以外は上述した実施の形態と同様である。また、本実施の形態にかかる画像形成条件の調整処理の手順は、図12に示すフローチャートとほぼ同様であるので、異なる部分のみ説明する。ステップS1502、ステップS1510、ステップS1512、およびステップS1523以外のステップは、図12の説明を参照し、ここでの説明を省略する。
計数部1401は、印刷ジョブに従って中間転写ベルト105上に形成された画像の数を計数する。本実施の形態では、レジスタに格納される変数jを1ずつカウントアップすることにより、印刷ジョブに従って中間転写ベルト105上に形成された画像の数を計数する。ここで、変数jは、画像形成条件調整後の累積印刷枚数(印刷ジョブに従って中間転写ベルト105上に形成された画像の数)である。
具体的には、パッチパターン形成部403によってレジスタに格納された変数iに1が代入された後、計数部1401は、レジスタに格納された変数jに0を代入する(ステップS1502)。
また、計数部1401は、印刷ジョブに従って中間転写ベルト上105に画像が形成される度に、レジスタに格納される変数jに1を加え、画像形成条件調整後の累積印刷枚数をカウントアップする(ステップS1510)。
パッチパターン形成部403は、さらに、計数された累積印刷枚数が第1規定値に達した場合、AIOカートリッジ106Y、106C、106M、106Kにより中間転写ベルト105上にパッチパターンを形成する。
具体的には、パッチパターン形成部403は、制御部1102により受け付けた印刷ジョブが全て終了したと判断された場合(ステップS1511:Yes)、レジスタに格納された変数jが第1規定値(本実施の形態は200)を超えているか否かを判断する(ステップS1512)。変数jが第1規定値未満であると判断した場合は(ステップS1512:No)、画像形成条件の調整が必要ないと判断して印刷ジョブの受け付け処理に戻る。
一方、制御部1102によって変数jが第1規定値を超えていると判断した場合は(ステップS1512:Yes)、画像形成条件の調整処理を行う。その際、計数部1401は、レジスタに格納される変数jを画像形成条件の調整により全パッチの形成・反射光検知処理が完了した時点で0にリセットする(ステップS1523)。
このように、本実施の形態にかかるプリンタ1400によれば、計数された累積印刷枚数が第1規定値に達した場合、AIOカートリッジ106Y、106C、106M、106Kにより中間転写ベルト105上にパッチパターンを形成することにより、画像形成条件の調整が必要な場合にのみパッチパターンの形成を行うことができるので、パッチパターン形成によるトナーの消費量を低減することができる。
(第7の実施の形態)
第7の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本実施の形態にかかるプリンタの機能、構成は、第6の実施の形態とほぼ同一であるため、第6の実施の形態と異なる部分のみを説明する。本実施の形態にかかるプリンタは、受け付けた印刷ジョブが全て終了する前に、画像形成条件の調整が直ちに必要か否かを判断し、画像形成条件の調整が必要と判断した場合、印刷ジョブに従った画像の形成処理を中断して、パッチパターンの形成を行うことにより、画質の低下を防止することができる。
本実施の形態にかかるプリンタの画像形成条件の調整処理について説明する。図16は、本実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態にかかる画像形成条件の調整処理の手順は、図15に示すフローチャートとほぼ同様であるので、異なる部分のみ説明する。ステップS1601〜ステップS1610およびステップS1612〜ステップS1635に示す処理は、図15の説明を参照し、ここでの説明を省略する。
パッチパターン形成部403は、さらに、計数部1401により計数された累積印刷枚数が第2規定値に達した場合、受け付けた印刷ジョブの最終画像が中間転写ベルト105上に形成される前に、パッチパターンを中間転写ベルト105上に形成する。
具体的には、パッチパターン形成部403は、制御部1102により印刷ジョブの画像が中間転写ベルト105上に形成されると、レジスタに格納された変数jが第2規定値(本実施の形態では250)を超えているか否かを判断する(ステップS1611)。そして、レジスタに格納された変数jが第2規定値未満の場合は(ステップS1611:No)、画像形成条件の調整が必要ないとして受け付けた印刷ジョブに従った画像の形成処理を継続する。
一方、パッチパターン形成部403は、レジスタに格納された変数jが第2規定値を超えている場合(ステップS1611:Yes)、画像形成条件を直ちに調整する必要があると判断し、パッチパターンの形成および画像形成条件の調整処理を行う。なお、ステップS1636〜ステップS1642に示すパッチパターン形成処理および画像形成条件の調整処理、およびステップS1643〜ステップS1646に示すパッチパターンの除去処理は、ステップS1617〜ステップS1627およびステップS1605〜ステップS1608に示す処理とほぼ同様であるため、ここでは説明を省略する。
このように、本実施の形態にかかるプリンタ1400によれば、計数部1401により計数された累積印刷枚数が第2規定値に達した場合、受け付けた印刷ジョブの最終画像が中間転写ベルト105上に形成される前に、パッチパターンを中間転写ベルト105上に形成することにより、画像形成条件を直ちに調整する必要があると判断した場合、印刷ジョブに従った画像の形成処理を中断して、パッチパターンの形成を行うことにより、画質の低下を防止することができる。
なお、上記の各実施の形態では、中間転写ベルト上に一旦、感光体からの画像を転写紙、転写ベルト上で重ね合わせることによってカラー画像を形成し、このカラー画像を2次転写ニップで用紙に一度に転写を行う「間接転写方式」のプリンタへの適用例について説明したが、これに限るものではなく、各感光体上にそれぞれ形成される単色の画像を中間媒体(搬送ベルト)により搬送される転写体である用紙上に順次転写する「直接転写方式」のプリンタについても同様に適用することが可能である。また、本実施の形態においては、像担持体として感光体ドラムを適用したが、これに限るものではなく、感光体ベルトを適用しても何ら問題は無い。
第1の実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す図である。 第1の実施の形態にかかるプリンタの基本的な電気的構成を示すブロック図である。 中間転写ベルト上に形成されるパッチパターンの一例を示す図である。 第1の実施の形態にかかるプリンタの機能構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。 中間転写ベルト上に形成されるパッチパターンの一例を示す説明図である。 第2の実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。 第4の実施の形態にかかるプリンタの機能構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。 第5の実施の形態にかかるプリンタの機能構成を示すブロック図である。 第5の実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。 中間転写ベルト上のパッチパターンの形成位置の一例を示す説明図である。 第6の実施の形態にかかるプリンタの機能構成を示すブロック図である。 第6の実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。 第7の実施の形態にかかるプリンタによる画像形成条件の調整処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100、900、1100、1400 プリンタ
101 給紙トレイ
102 給紙ローラ
103 レジストローラ
104 用紙
105 中間転写ベルト
106Y、106C、106M、106K AIOカートリッジ
107 2次転写駆動ローラ
108 転写ベルトテンションローラ
109Y、109C、109M、109K 感光体
110Y、110C、110M、110K 帯電器
111 露光器
112Y、112C、112M、112K 現像器
113Y、113C、113M、113K クリーナーブレード
114Y、114C、114M、114K レーザ光
115Y、115C、115M、115K 1次転写ローラ
116 2次転写ローラ
118 排紙ローラ
119 中転ベルトクリーナ
201 CPU
202 画像メモリ
203 I/O
204 I/F
205 ROM
206 RAM
207 操作パネル
301 フォトセンサ
401 受付部
402、901、1102 制御部
403 パッチパターン形成部
404 調整部
1101 測定部
1401 計数部

Claims (15)

  1. 中間転写ベルトと、受け付けた印刷ジョブに従って前記中間転写ベルト上に画像を形成する画像形成部と、バイアスが印加されて前記中間転写ベルトに形成された前記画像を記録媒体に転写する転写部と、前記中間転写ベルト上における前記画像の搬送方向において前記転写部よりも下流側に位置するクリーニング部と、を備えた画像形成装置であって、
    前記画像形成部により、前記画像を形成する際の画像形成条件の調整に用いられ複数のパッチを有するパッチパターンを前記中間転写ベルトに形成するパッチパターン形成部と、
    前記パッチパターンを検知する検知部と、
    前記検知部による前記パッチパターンの検知結果に基づいて前記画像形成条件を調整する調整部と、
    前記画像形成条件が調整されてから新たな前記印刷ジョブを受け付けるまでの経過時間を測定する測定部と、
    前記経過時間が規定時間に達した場合、前記パッチパターンが前記転写部を通過する際に、前記画像を前記記録媒体に転写する時とは逆のバイアスを前記転写部に印加して、前記転写部を通過した前記パッチパターンを前記クリーニング部により除去する制御部と、を備え、
    前記パッチパターン形成部は、前記中間転写ベルト上において前記画像から前記記録媒体余白分の間隔を空けたパターン形成開始位置前記検知部との間の距離以下の長さを有する前記パッチパターンを形成する画像形成装置。
  2. 前記パッチパターン形成は、前記パッチパターンを形成している際に、新たな前記印刷ジョブ受け付けた場合、前記パッチパターンの形成を中止する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記パッチパターンが有する前記パッチ毎に形成済みか否かを示すパッチ情報を記憶する記憶を備え、
    前記パッチパターン形成、前記パッチ情報に基づいて、未だ形成していない前記パッチを形成する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷ジョブに従って形成された前記画像の数を計数する計数部を備え、
    前記パッチパターン形成は、計数された前記画像の数が第1規定値に達した場合、前記パッチパターンを形成する請求項1からのいずれか一に記載の画像形成装置。
  5. 前記パッチパターン形成は、計数された前記画像の数が前記第1規定値より大きい第2規定値に達した場合、前記印刷ジョブに従った前記画像形成を中断して、前記パッチパターンを形成する請求項に記載の画像形成装置。
  6. 中間転写ベルトと、受け付けた印刷ジョブに従って前記中間転写ベルト上に画像を形成する画像形成部と、バイアスが印加されて前記中間転写ベルトに形成された前記画像を記録媒体に転写する転写部と、前記中間転写ベルト上における前記画像の搬送方向において前記転写部よりも下流側に位置するクリーニング部と、を備えた画像形成装置を制御するコンピュータを、
    前記画像形成部により、前記画像を形成する際の画像形成条件の調整に用いられ複数のパッチを有するパッチパターンを前記中間転写ベルトに形成するパッチパターン形成部と、
    前記パッチパターンを検知する検知部と、
    前記検知部による前記パッチパターンの検知結果に基づいて前記画像形成条件を調整する調整部と、
    前記画像形成条件が調整されてから新たな前記印刷ジョブを受け付けるまでの経過時間を測定する測定部と、
    前記経過時間が規定時間に達した場合、前記パッチパターンが前記転写部を通過する際に、前記画像を前記記録媒体に転写する時とは逆のバイアスを前記転写部に印加して、前記転写部を通過した前記パッチパターンを前記クリーニング部により除去する制御部と、として機能させ、
    前記パッチパターン形成部は、前記中間転写ベルト上において前記画像から前記記録媒体余白分の間隔を空けたパターン形成開始位置前記検知部との間の距離以下の長さを有する前記パッチパターンを形成するプログラム。
  7. 前記パッチパターン形成は、前記パッチパターンを形成している際に、新たな前記印刷ジョブ受け付けた場合、前記パッチパターンの形成を中止する請求項に記載のプログラム。
  8. 前記コンピュータを
    前記パッチパターンが有する前記パッチ毎に形成済みか否かを示すパッチ情報を記憶する記憶として機能させ、
    前記パッチパターン形成、前記パッチ情報に基づいて、未だ形成していない前記パッチを形成する請求項またはに記載のプログラム。
  9. 前記コンピュータを
    前記印刷ジョブに従って形成された前記画像の数を計数する計数として機能させ、
    前記パッチパターン形成は、計数された前記画像の数が第1規定値に達した場合、前記パッチパターンを形成する請求項からのいずれか一に記載のプログラム。
  10. 前記パッチパターン形成は、計数された前記画像の数が前記第1規定値より大きい第2規定値に達した場合、前記印刷ジョブに従った前記画像形成を中断して、前記パッチパターンを形成する請求項に記載のプログラム。
  11. 中間転写ベルトと、受け付けた印刷ジョブに従って前記中間転写ベルト上に画像を形成する画像形成部と、バイアスが印加されて前記中間転写ベルトに形成された前記画像を記録媒体に転写する転写部と、前記中間転写ベルト上における前記画像の搬送方向において前記転写部よりも下流側に位置するクリーニング部と、を備えた画像形成装置の画像形成方法であって、
    パッチパターン形成部が、前記画像形成部により、前記画像を形成する際の画像形成条件の調整に用いられ複数のパッチを有するパッチパターンを前記中間転写ベルトに形成する過程と、
    検知部が、前記パッチパターンを検知する過程と、
    調整部が、前記検知部による前記パッチパターンの検知結果に基づいて前記画像形成条件を調整する過程と、
    測定部が、前記画像形成条件が調整されてから新たな前記印刷ジョブを受け付けるまでの経過時間を測定する過程と、
    制御部が、前記経過時間が規定時間に達した場合に、前記パッチパターンが前記転写部を通過する際に、前記画像を前記記録媒体に転写する時とは逆のバイアスを前記転写部に印加して、前記転写部を通過した前記パッチパターンを前記クリーニング部により除去する過程と、を有し、
    前記パッチパターン形成部は、前中間転写ベルト上において前記画像から前記記録媒体余白分の間隔を空けたパターン形成開始位置前記検知部との間の距離以下の長さを有する前記パッチパターンを形成する画像形成方法。
  12. 前記パッチパターン形成部は、前記パッチパターンを形成している際に、新たな前記印刷ジョブを受け付けた場合、前記パッチパターンの形成を中止する請求項11に記載の画像形成方法。
  13. 前記画像形成装置は、前記パッチパターンが有する前記パッチ毎に形成済みか否かを示すパッチ情報を記憶する記憶部を備え、
    前記パッチパターン形成部は、前記パッチ情報に基づいて、未だ形成していない前記パッチを形成する請求項11または12に記載の画像形成方法。
  14. 計数部が、前記印刷ジョブに従って形成された前記画像の数を計数する過程を有し、
    前記パッチパターン形成部は、計数された前記画像の数が第1規定値に達した場合、前記パッチパターンを形成する請求項11から13のいずれか一に記載の画像形成方法。
  15. 前記パッチパターン形成部は、計数された前記画像の数が前記第1規定値より大きい第2規定値に達した場合、前記印刷ジョブに従った前記画像の形成を中断して、前記パッチパターンを形成する請求項14に記載の画像形成方法。
JP2008077170A 2008-03-25 2008-03-25 画像形成装置、プログラム、および画像形成方法 Expired - Fee Related JP5176633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077170A JP5176633B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 画像形成装置、プログラム、および画像形成方法
US12/410,815 US8041238B2 (en) 2008-03-25 2009-03-25 Image forming apparatus, image forming method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077170A JP5176633B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 画像形成装置、プログラム、および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009229958A JP2009229958A (ja) 2009-10-08
JP5176633B2 true JP5176633B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41117410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077170A Expired - Fee Related JP5176633B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 画像形成装置、プログラム、および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8041238B2 (ja)
JP (1) JP5176633B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410380B2 (ja) 2010-07-23 2014-02-05 シャープ株式会社 画像形成装置およびそれによる画像形成方法
JP5252018B2 (ja) * 2011-03-23 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9158228B2 (en) 2011-09-16 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Development device and image forming apparatus incorporating same
JP2013097068A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Oki Data Corp 画像形成装置
JP6052591B2 (ja) 2012-06-05 2016-12-27 株式会社リコー 接離機構及び画像形成装置
JP2015108655A (ja) 2013-12-03 2015-06-11 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091096A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Casio Electronics Co Ltd 画像濃度制御装置
US6961526B2 (en) * 2002-01-24 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which performs image formation control based on the image after fixing
US7203433B2 (en) * 2003-06-25 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image
JP4517635B2 (ja) * 2003-11-28 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4828808B2 (ja) * 2004-07-30 2011-11-30 株式会社リコー 画像情報検知方法および画像形成装置
JP4784069B2 (ja) * 2004-11-05 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びトナー濃度調整方法
JP2006349959A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc 画像形成装置
JP4300486B2 (ja) * 2005-09-27 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4766609B2 (ja) 2005-10-12 2011-09-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP4949670B2 (ja) * 2005-11-18 2012-06-13 株式会社リコー 画像形成装置及び画像濃度制御方式
JP4264442B2 (ja) * 2006-04-14 2009-05-20 シャープ株式会社 色ずれの調整方法および画像形成装置
JP2008065307A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置
US7952774B2 (en) * 2006-08-21 2011-05-31 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, image formation control method, and computer program product
JP5157243B2 (ja) 2007-05-10 2013-03-06 株式会社リコー カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8041238B2 (en) 2011-10-18
US20090245822A1 (en) 2009-10-01
JP2009229958A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398027B2 (en) Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection
JP5176633B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、および画像形成方法
JP4564769B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171677A (ja) 画像形成装置
JP2016071289A (ja) 画像形成装置
JP4089417B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP5731769B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2010026102A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5181615B2 (ja) 画像形成装置
JP4494141B2 (ja) 画像形成装置
JP6039230B2 (ja) 画像形成装置
JP4526927B2 (ja) 画像形成装置
US20170364014A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4706497B2 (ja) 画像形成装置
JP2008089647A (ja) 印刷装置
JP2009031653A (ja) 画像形成装置
US8995862B2 (en) Image forming apparatus
JP7293711B2 (ja) 画像形成装置
JP2015022063A (ja) 画像形成装置及び異常画像検知方法
US20140147135A1 (en) Image forming apparatus
US7653337B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2005352379A (ja) 画像形成装置
JP5241651B2 (ja) 画像形成装置
JP5499783B2 (ja) 画像形成装置
JP7215279B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5176633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees