JP6705273B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6705273B2
JP6705273B2 JP2016085511A JP2016085511A JP6705273B2 JP 6705273 B2 JP6705273 B2 JP 6705273B2 JP 2016085511 A JP2016085511 A JP 2016085511A JP 2016085511 A JP2016085511 A JP 2016085511A JP 6705273 B2 JP6705273 B2 JP 6705273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
sheet
paper
unit
registration roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193423A (ja
Inventor
水野 享一
享一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016085511A priority Critical patent/JP6705273B2/ja
Priority to US15/492,224 priority patent/US10392212B2/en
Publication of JP2017193423A publication Critical patent/JP2017193423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705273B2 publication Critical patent/JP6705273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/22Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/008Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by reversing the forwarding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/20Assisting by photoelectric, sonic, or pneumatic indicators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1424Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/32Suction belts
    • B65H2406/322Suction distributing means
    • B65H2406/3222Suction distributing means switchable suction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/36Means for producing, distributing or controlling suction
    • B65H2406/365Means for producing, distributing or controlling suction selectively blowing or sucking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来から、電子写真方式を採用したプリンタや複写機等の画像形成装置が広く利用されている。一般的な画像形成装置では、使用する用紙の種類や性質が様々であることや、搬送ローラー等の部品の特性、搬送時における温度や湿度の使用環境等の要因によって、用紙が搬送方向とは直交する方向(以下、用紙幅方向という)に片寄って搬送されてしまう場合がある。この状態において、印刷処理を実行すると、印字位置精度が低下してしまうという問題があった。
そこで、従来から、片寄りセンサにより用紙の幅方向のずれ量を検知し、この検知結果に基づいて用紙をレジストローラー対により挟持した状態で用紙幅方向に移動させることにより、画像に対する用紙の位置関係を調整する、いわゆる片寄り補正(レジスト揺動補正)が行われている。例えば、特許文献1には、用紙のレジストレーションを行うための用紙整合装置に関し、レジストローラーのみによって用紙の整合を行わずに、その上流部に配置するプリレジストローラーにも整合機能を持たせることが記載されている。
特開平05−124752号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載される従来の画像形成装置等では、以下のような問題がある。すなわち、レジストローラーとプリレジストローラーとの両方を揺動させるため、揺動時にプリレジストローラーと用紙とが摺れてしまうことはないが、ガイド板と用紙との間では摺れが発生し、その結果、画像品質の低下につながってしまうという問題がある。また、この場合、用紙の揺動の際の抵抗にもなり、揺動精度が低下してしまうという問題もある。さらには、用紙の揺動時において、レジストローラーとプリレジストローラーとの揺動量が少しでもずれた場合には、用紙にストレスが付与され、シワが発生してしまうという問題もある。
そこで、本発明は、レジストローラー対によるレジスト揺動補正を行う場合において、画像品質の低下を確実に防止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、用紙を挟持した状態で用紙搬送方向の第1の方向とは直交する第2の方向に揺動するレジストローラー対と、前記レジストローラー対よりも第1の方向の上流側に設けられ、用紙を前記レジストローラー対に搬送する搬送ベルトを有する搬送部と、前記搬送ベルトにより搬送される用紙に対してエアーによる吸引または吹き出しを行う第1のエアー調整部と、前記搬送ベルトにより用紙の搬送を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙をエアーにより吸引する第1の動作と、前記レジストローラー対により用紙の揺動を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙にエアーを吹き付ける第2の動作とを切り替える制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2の動作において、第1のエアー調整部から吹き出すエアーの風量を、入力される用紙条件に基づいて決定するものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、用紙を挟持した状態で用紙搬送方向の第1の方向とは直交する第2の方向に揺動するレジストローラー対と、前記レジストローラー対よりも第1の方向の上流側に設けられ、用紙を前記レジストローラー対に搬送する搬送ベルトを有する搬送部と、前記搬送ベルトにより搬送される用紙に対してエアーによる吸引または吹き出しを行う第1のエアー調整部と、前記搬送ベルトにより用紙の搬送を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙をエアーにより吸引する第1の動作と、前記レジストローラー対により用紙の揺動を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙にエアーを吹き付ける第2の動作とを切り替える制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2の動作において、前記レジストローラー対の第2の方向における移動方向に基づいて、前記第1のエアー調整部から吹き出すエアーの風量バランスを調整するものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、用紙を挟持した状態で用紙搬送方向の第1の方向とは直交する第2の方向に揺動するレジストローラー対と、前記レジストローラー対よりも第1の方向の上流側に設けられ、用紙を前記レジストローラー対に搬送する搬送ベルトを有する搬送部と、前記搬送ベルトにより搬送される用紙に対してエアーによる吸引または吹き出しを行う第1のエアー調整部と、前記搬送ベルトにより用紙の搬送を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙をエアーにより吸引する第1の動作と、前記レジストローラー対により用紙の揺動を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙にエアーを吹き付ける第2の動作とを切り替える制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2の動作において、前記レジストローラー対の第2の方向における移動方向と、前記第1のエアー調整部からのエアーの吹き出し方向とを一致させるものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、用紙を挟持した状態で用紙搬送方向の第1の方向とは直交する第2の方向に揺動するレジストローラー対と、前記レジストローラー対よりも第1の方向の上流側に設けられ、用紙を前記レジストローラー対に搬送する搬送ベルトを有する搬送部と、前記搬送ベルトにより搬送される用紙に対してエアーによる吸引または吹き出しを行う第1のエアー調整部と、前記搬送ベルトにより用紙の搬送を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙をエアーにより吸引する第1の動作と、前記レジストローラー対により用紙の揺動を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙にエアーを吹き付ける第2の動作とを切り替える制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1のエアー調整部から吹き出すエアーの風量が第2の方向において強弱が付くように調整するものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、用紙を挟持した状態で用紙搬送方向の第1の方向とは直交する第2の方向に揺動するレジストローラー対と、前記レジストローラー対よりも第1の方向の上流側に設けられ、用紙を前記レジストローラー対に搬送する搬送ベルトを有する搬送部と、前記搬送ベルトにより搬送される用紙に対してエアーによる吸引または吹き出しを行う第1のエアー調整部と、前記第1のエアー調整部とは用紙の搬送経路を挟んで対向して設けられ、前記用紙にエアーを吹き出す第2のエアー調整部と、前記搬送ベルトにより用紙の搬送を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙をエアーにより吸引する第1の動作と、前記レジストローラー対により用紙の揺動を行う場合に前記第1のエアー調整部および前記第2のエアー調整部を制御して用紙にエアーを吹き付ける第2の動作とを切り替える制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、レジスト揺動補正時に用紙を浮上させた状態でレジストローラー対により揺動させるので、用紙がガイド部材や搬送ベルトと擦れることを防止することができる。これにより、画像品質の低下を防止することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るレジスト部および搬送部の構成例を示す図である。 搬送経路の下側に設けられる搬送部の構成例を示す図である。 搬送経路の上側に設けられる搬送部の構成例を示す図である。 画像形成装置の機能構成例を示すブロック図である。 通常の用紙の搬送時に用紙に付与されるエアーの状態を示す図である。 レジスト揺動補正時に用紙に付与されるエアーの状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る搬送部の構成例を示す図である。 レジスト揺動補正時に用紙に付与されるエアーの状態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る搬送部の構成例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る搬送部の構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上拡張されており、実際の比率と異なる場合がある。
<第1の実施の形態>
[画像形成装置100の構成例]
図1は、本発明に係る画像形成装置100の構成の一例を示している。図1に示すように、画像形成装置100は、タンデム型の画像形成装置と称されるものであり、自動原稿搬送部80と装置本体102とを備えている。自動原稿搬送部80は、装置本体102の上部に取り付けられ、搬送台上にセットされた用紙を、搬送ローラー等により装置本体102の画像読取部90に送り出す。
装置本体102は、操作表示部70と、画像読取部90と、画像形成部10と、中間転写ベルト8と、給紙部20と、搬送部200Aと、レジスト部110と、定着部44と、自動用紙反転搬送ユニット60(Auto Duplex Unit:以下ADUという)とを有している。
操作表示部70は、表示部と入力部とが組み合わされたタッチパネルと、タッチパネルの周辺部に設けられたスタートキーや決定キーを含む複数の操作キーとを有している。操作表示部70は、操作画面等を画面上に表示したり、操作画面でのタッチ操作や操作キーの操作により入力された画像形成条件等の情報を受け付けたりする。
画像読取部90は、原稿台上に載置された原稿、または自動原稿搬送部80により搬送された原稿を走査露光装置の光学系により走査露光し、走査した原稿の画像をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサにより光電変換して画像情報信号を生成する。画像情報信号は、図示しない画像処理部によりアナログ処理、アナログ/ディジタル(以下A/Dという)変換処理、シューディング補正、画像圧縮処理等が行われた後に、画像形成部10に出力される。
画像形成部10は、電子写真方式により画像を形成するものであり、イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット10Yと、マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット10Mと、シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット10Cと、黒(K)色の画像を形成する画像形成ユニット10Kとを有している。この例では、それぞれ共通する機能名称、例えば、符号10の後ろに形成する色を示すY,M,C,Kを付して表記する。
画像形成ユニット10Yは、感光体ドラム1Yと、その周囲に配置される帯電器2Y、露光部(光書込み部)3Y、現像器4Yおよびクリーニング部6Yを有している。画像形成ユニット10Mは、感光体ドラム1Mと、その周囲に配置される帯電器2M、露光部3M、現像器4Mおよびクリーニング部6Mを有している。画像形成ユニット10Cは、感光体ドラム1Cと、その周囲に配置される帯電器2C、露光部3C、現像器4Cおよびクリーニング部6Cを有している。画像形成ユニット10Kは、感光体ドラム1Kと、その周囲に配置される帯電器2K、露光部3K、現像器4Kおよびクリーニング部6Kを有している。
画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kにおけるそれぞれの感光体ドラム(像担持体)1Y,1M,1C,1K、帯電器2Y,2M,2C,2K、露光部3Y,3M,3C,3K、現像器4Y,4M,4C,4K、クリーニング部6Y,6M,6C,6K、一次転写ローラー7Y,7M,7C,7Kは、それぞれ共通する内容の構成である。以下、特に、区別が必要な場合を除き、Y,M,C,Kを付さずに表記することとする。
帯電器2は、感光体ドラム1の表面をほぼ一様に帯電する。露光部3は、例えばLEDアレイと結像レンズとを有するLPH(LED Print Head)や、ポリゴンミラー方式のレーザー露光走査装置により構成され、画像情報信号に基づいて感光体ドラム1上をレーザー光により走査して静電潜像を形成する。現像器4は、感光体ドラム1上に形成された静電潜像をトナーにより現像する。これにより、感光体ドラム1上に可視画像であるトナー像が形成される。
中間転写ベルト8は、複数のローラーにより張架されると共に回動可能に支持されている。中間転写ベルト8の回動と併せて、一次転写ローラー7と感光体ドラム1とが回転し、一次転写ローラー7と感光体ドラム1との間に所定の電圧が印加されることで、感光体ドラム1に形成されたトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(一次転写)。
給紙部20は、A3やA4等の用紙Pが収容された複数の給紙トレイ20A,20Bを有している。各給紙トレイ20A,20Bから搬送ローラー22,24,26,28等によって搬送された用紙Pは、搬送部200A、レジスト部110に搬送される。なお、給紙トレイの数は2つに限定されるものではない。また、必要に応じて大容量の用紙Pを収容することが可能な大容量給紙装置を単数または複数連結させても良い。
レジスト部110に搬送された用紙Pは、搬送部200Aの搬送によってレジストローラー対120に突き当てられることで用紙Pの曲りが補正される。用紙Pの曲がりが補正された用紙Pは、所定のタイミングで二次転写部34に搬送される。二次転写部34では、中間転写ベルト8上に転写されたY色、M色、C色、K色トナー像が、レジストローラー対120により搬送される用紙Pの表面に一括転写される(二次転写)。二次転写された用紙Pは、用紙搬送方向D1の下流側の定着部44に搬送される。
定着部44は、加圧ローラーと加熱ローラーとを有している。定着部44は、二次転写部34でトナー像が転写された用紙Pに加圧、加熱処理を行うことにより用紙Pの表面のトナー像を用紙Pに定着させる。
搬送路切替部48は、定着部44の用紙搬送方向D1の下流側に設けられ、選択されている印刷モード(片面印刷モード、両面印刷モード等)に基づいて搬送経路の切り替え制御を行う。片面印刷モードで片面の印刷が終了した用紙P、または、両面印刷モードで両面の印刷が終了した用紙Pは、排紙ローラー46により排紙トレイ上に排出される。
また、両面印刷モードで、用紙Pの裏面側に画像を形成する場合、表面側に画像が形成された用紙Pは、搬送ローラー62等を介してADU60に搬送される。ADU60のスイッチバック経路では、ADUローラー64の逆回転制御により用紙Pの後端を先頭にしてUターン経路部に搬送され、Uターン経路部に設けられた搬送ローラー66,68等により表裏反転された状態で二次転写部34に再給紙される。
[レジスト部110および搬送部200Aの構成例]
図2は、第1の実施の形態に係るレジスト部110および搬送部200Aの構成の一例を示す側面図である。図3は、搬送経路Rの下側の搬送部200Aの構成の一例を示す平面図である。図4は、搬送経路Rの上側の搬送部200Aの構成の一例を示す平面図である。
図2に示すように、レジスト部110は、レジストローラー対120と、片寄り検知センサ130とを有している。レジストローラー対120は、二次転写部34よりも用紙搬送方向D1の上流側に配置され、用紙Pの先端突き当てによるループの作成により用紙Pの曲がり補正をしたり、用紙再搬送後の用紙先端と画像先端との合わせ補正をしたり、用紙Pを挟持した状態で用紙幅方向D2に揺動させて用紙Pの片寄り補正をしたりする。レジストローラー対120は、回転駆動する駆動ローラー122と、従動回転する従動ローラー124とから構成されている。
片寄り検知センサ130は、レジストローラー対120よりも用紙搬送方向D1の下流側に配置されている。片寄り検知センサ130は、複数の光電変換素子を用紙幅方向D2に沿って直線状に配列したラインセンサ、又は光電変換素子をマトリクス状に配置したイメージセンサにより構成することができる。ラインセンサ及びイメージセンサとしては、CCD型のイメージセンサやCMOS型(MOS型を含む)のイメージセンサを利用できる。
搬送部200Aは、レジスト部110よりも用紙搬送方向D1の上流側に配置され、搬送ローラー220,222と搬送ベルト210とエアー調整部230,330とを有している。搬送ローラー220,222は、搬送経路Rの下方側に一定の間隔をあけて配置されている。本例では、搬送ローラー220および搬送ローラー222のうち少なくとも一方が駆動ローラーで構成される。
搬送ベルト210は、無端状のベルト部材であって、搬送ローラー220,222によって張架されている。搬送ベルト210は、搬送ローラー220の回転に伴って回転し、用紙Pを用紙搬送方向D1に沿って搬送する。搬送ベルト210には、エアーを吹き出したり、エアーを吸い込んだりするための多数の貫通孔212が形成されている(図3参照)。貫通孔212は、例えば平面的に見て円形状からなる。
図3に示すように、エアー調整部230は、用紙Pに対する搬送経路Rの下方側からのエアーの状態を調整するものであり、給気ファン240と吸引ファン250とダクト260とを有している。給気ファン240は、搬送ベルト210の貫通孔212からエアーを吹き出することにより用紙Pを搬送ベルト210から浮上させた状態で搬送する。吸引ファン250は、搬送ベルト210の貫通孔212からエアーを吸い込むことにより用紙Pを搬送ベルト210に吸着させた状態で搬送する。
ダクト260は、給気用ダクト262と、吸引用ダクト264と、共通ダクト266とから構成されている。給気用ダクト262は、一端部が給気ファン240に接続され、他端部が共通ダクト266に接続されている。吸引用ダクト264は、一端部が吸引ファン250に接続され、他端部が共通ダクト266に接続されている。共通ダクト266は、一端部が給気用ダクト262および吸引用ダクト264のそれぞれに接続され、他端部が搬送ベルト210の内側まで延在している。共通ダクト266の他端部は開口しており、その開口が上方側の搬送ベルト210に向くように形成されている。
風路切替部材270は、給気用ダクト262と吸引用ダクト264との間の境界部に設けられ、用紙Pの処理状態に応じて給気用ダクト262および吸引用ダクト264のそれぞれの風路を開放したり閉塞したりする。風路切替部材270の駆動には、例えばソレノイド等を用いることができる。
図2および図4に示すように、エアー調整部330は、エアー調整部230とは搬送経路Rを挟んで対向して(反対側)設けられ、用紙Pに対する搬送経路Rの上方側からのエアーの状態を調整する。エアー調整部330は、給気ファン340と、ダクト360とを有している。給気ファン340は、用紙Pの上方からエアーを吹き出すことにより、用紙Pを搬送ベルト210側に付勢する。これにより、搬送経路Rの下方側からのエアーにより用紙Pを浮上させた場合は一定の高さに維持された状態で、用紙Pを搬送ベルト210に吸着させた場合は確実な吸着状態で搬送される。
ダクト360は、一端部が給気ファン340に接続され、他端部がガイド部材150の上方であって搬送ベルト210に対応した位置まで延在している。ダクト360の他端部は開口しており、その開口が下方側に設けられたガイド部材150に向くように形成されている。ガイド部材150には、上述した搬送ベルト210と同様に、エアーを吹き出すための多数の貫通孔152が形成されている。貫通孔152は、例えば平面的に見て円形状からなる。
[画像形成装置100のブロック構成例]
図5は、画像形成装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、画像形成装置100は、装置全体の動作を制御するための制御部50を備えている。制御部50は、CPU(Central Processing Unit)52とROM(Read Only Memory)54とRAM(Random Access Memory)56とを有している。CPU52は、ROM54から読み出したソフトウェア(プログラム)を実行することにより、画像形成装置100の各部を制御し、搬送時の用紙Pに付与するエアーの調整を含む画像形成処理に関する機能を実現する。
制御部50には、レジストローラー駆動モータ132、レジストローラー揺動モータ134、レジストローラー解除モータ136、搬送ベルト駆動モータ224、給気ファン駆動モータ242、吸引ファン駆動モータ252、風路切替部材駆動ソレノイド272および給気ファン駆動モータ342がそれぞれ接続されている。
レジストローラー駆動モータ132は、制御部50から供給される駆動信号に基づいて駆動することによりレジストローラー対120を回転駆動させる。レジストローラー揺動モータ134は、制御部50から供給される駆動信号に基づいて駆動してラックやピニオンギア等を動作させることにより、レジストローラー対120を用紙幅方向D2に移動させる。
レジストローラー解除モータ136は、制御部50から供給される駆動信号に基づいて駆動してカム等を動作させることにより、レジストローラー対120を圧着したり離間したりする。搬送ベルト駆動モータ224は、制御部50から供給される駆動信号に基づいて駆動することにより、搬送ローラー220を介して搬送ベルト210を回転させる。
給気ファン駆動モータ242は、制御部50から供給される駆動信号に基づいて駆動することにより、搬送経路Rの下方側の給気ファン240を作動させてエアーの吹き出しを行う。吸引ファン駆動モータ252は、制御部50から供給される駆動信号に基づいて駆動することにより、搬送経路Rの下方側の吸引ファン250を作動させてエアーの吸引を行う。
風路切替部材駆動ソレノイド272は、制御部50から供給される駆動信号に基づいて駆動し、給気用ダクト262および吸引用ダクト264のそれぞれを開放したり閉塞したりする。
給気ファン駆動モータ342は、制御部50から供給される駆動信号に基づいて駆動することにより、搬送経路Rの上方側の給気ファン340を作動させてエアーの吹き出しを行う。
[画像形成装置100の動作例]
図6は、通常の用紙Pの搬送制御時における用紙Pに付与されるエアーの状態を示す図である。図7は、レジスト揺動補正時における用紙Pに付与されるエアーの状態を示す図である。なお、図6および図7は、用紙搬送方向D1から下流側の搬送部200Aを見た場合の模式図である。
コンピュータ等の外部装置からジョブが送信されると、ジョブに含まれる画像形成条件に基づいて指定された用紙Pが給紙部20から取り出され、取り出された用紙Pが搬送ローラー22,24等を経由して搬送部200Aに搬送される。
制御部50は、風路切替部材駆動ソレノイド272を制御して吸引用ダクト264の風路を開状態とし、給気用ダクト262を閉状態とする。
また、制御部50は、ジョブの開始に伴い、搬送ベルト駆動モータ224を駆動して搬送ベルト210を回転させる。また、制御部50は、下方側の吸引ファン駆動モータ252を駆動することで吸引ファン250によりエアー吸引を行うと共に、上方側の給気ファン駆動モータ342を駆動することで給気ファン340によりエアーの吹き出しを行う(第1の動作)。
これにより、図6に示すように、用紙Pが、搬送経路Rの下方に配置された吸引ファン250からのエアー吸引により搬送ベルト210に吸着すると共に、搬送経路Rの上方に配置された給気ファン340からのエアーの吹き付けにより搬送ベルト210に付勢された状態で用紙搬送方向D1に沿って搬送される。
制御部50は、用紙Pの先端部が図示しないセンサにより検知されると、レジストローラー対120を逆回転させる。搬送ベルト210により搬送される用紙Pは、逆回転しているレジストローラー対120に当接することでループが形成され、その結果、用紙Pの曲がりが補正される。
制御部50は、用紙Pの曲がり補正が終了すると、レジストローラー対120を正回転に切り替えて用紙Pの再搬送を開始させる。用紙Pが再搬送されると、片寄り検知センサ130(図2参照)により用紙Pの用紙幅方向D2の端部位置が検知される。制御部50は、片寄り検知センサ130から用紙Pの用紙幅方向D2における端部位置を取得し、取得した端部位置に基づいて用紙Pの用紙幅方向D2における片寄り量(揺動指令値)を算出する。
制御部50は、算出した揺動指令値に基づいてレジストローラー揺動モータ134を駆動することにより、レジストローラー対120を用紙幅方向D2に揺動させる。また、制御部50は、レジスト揺動補正の開始前または開始時に、風路切替部材駆動ソレノイド272を制御して吸引用ダクト264の風路を閉状態とし、給気用ダクト262を開状態とする。さらに、下方側の給気ファン駆動モータ242を駆動することで給気ファン240からエアーを吹き付ける。このとき、搬送ベルト駆動モータ224の駆動状態を維持して搬送ベルト210を用紙搬送方向D1に回転させると共に、上方側の給気ファン駆動モータ342の駆動も維持する(第2の動作)。このように、制御部50は、レジスト揺動補正時に用紙Pに対するエアーの供給方法を第1の動作から第2の動作に切り替える。
これにより、図7に示すように、用紙Pが、搬送経路Rの下方に配置された給気ファン240からのエアーの吹き付けにより用紙Pが搬送ベルト210から浮上すると共に、搬送経路Rの上方に配置された給気ファン340からのエアーの吹き付けにより用紙Pが一定の高さHに維持された状態で用紙搬送方向D1に沿って搬送される。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、レジスト揺動補正時に用紙Pを浮上させた状態でレジストローラー対120により揺動させるので、用紙Pがガイド部材150や搬送ベルト210と擦れることを防止することができる。これにより、画像品質の低下を防止することができる。また、第1の実施の形態によれば、レジスト揺動補正時に、用紙Pとガイド部材150や搬送ベルト210との摩擦抵抗を少なくすることができるため、レジストローラー揺動モータ134の駆動トルクやレジストローラー対120での用紙保持力を低減することができる。
また、第1の実施の形態によれば、従来のループローラーではなく搬送ベルト210により用紙搬送機構を構成するので、レジストローラー対120よりも上流側のローラーを揺動したり、ニップ解除する動作を省略することができ、シンプルかつ安価な構成でレジスト揺動補正を達成することができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、レジスト揺動補正時の用紙Pの揺動方向に応じて給気ファン240からの吹き出し量を調整する点において、上述した第1の実施の形態と相違している。なお、その他の画像形成装置100の構成や機能等は、上記第1の実施の形態で説明した画像形成装置100と同様であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
[搬送部200Bの構成例]
図8は、第2の実施の形態に係る搬送部200Bにおける搬送ベルト210の内側から上方を見た場合の構成の一例を示している。
図8に示すように、搬送部200Bは、上述した搬送ベルト210、搬送ローラー220,222、エアー調整部230,330に加えて、風量調整部材290を備えている。
風量調整部材290は、搬送ベルト210に形成された貫通孔212の開口率(エアーが通過する割合)を調整するための部材である。風量調整部材290は、用紙搬送方向D1に延びる帯状部材であって、行方向に並ぶ複数の貫通孔212のそれぞれの行間に対応した位置に設けられている。また、風量調整部材290は、図示しない駆動部に接続され、駆動部の駆動により用紙幅方向D2に所定範囲で移動可能となっている。所定範囲とは、例えば、貫通孔212の全体が開口する位置から貫通孔212の全体が閉塞する位置である。風量調整部材290の移動量は、貫通孔212から吹き出したいエアーの風量に応じて適宜設定される。
なお、上述した例では、搬送経路Rの下方側から吹き出されるエアーに対する風量調整部材290について説明したが、搬送経路Rの上方側から吹き出されるエアーの風量調整についても風量調整部材290と同様の構成を採用することができる。具体的には、搬送経路Rの上方側のガイド部材150に、貫通孔152の開口率を調整する調整部材を設けることにより、エアー調整部330から吹き出されるエアーの風量を調整することができる。
[搬送部200Bの動作例]
図9は、第2の実施の形態に係るレジスト揺動補正時における用紙Pに付与されるエアーの状態を示す図である。なお、図9は、用紙搬送方向D1から上流側の搬送部200Bを見た場合の模式図である。また、図9の左側を画像形成装置100の奥側(以下、装置奥側と呼ぶ)とし、その右側を画像形成装置100の手前側(以下、装置手前側と呼ぶ)とする。
制御部50は、用紙Pの曲がり補正後、片寄り検知センサ130により用紙Pの端部位置が検知されると、その検知結果に基づいて、用紙Pの用紙幅方向D2における揺動方向を取得する。具体的には、用紙幅方向D2の装置手前方向または装置奥側方向の情報を取得する。制御部50は、レジスト揺動補正時の揺動方向が装置奥側である場合、装置奥側に位置する、例えば図8の上側から3行目までの貫通孔212の略半分の面積を風量調整部材290を移動させて閉塞する。また、制御部50は、装置手前側に位置する、例えば図8の下側から4行目までの貫通孔212の全体が開くように風量調整部材290を制御する。
これにより、図9に示すように、用紙Pの両面のそれぞれには、給気ファン240,340により、装置手前側では強い風量のエアーが吹き付けられ、装置奥側では弱い風量のエアーが吹き付けられ、用紙Pが一定の高さで浮上した状態で用紙搬送方向D1に沿って搬送される。
また、レジスト揺動時の揺動方向が装置手前側である場合、上述した方法とは逆の制御によりエアーの風量を調整する。具体的には、装置手前側に位置する貫通孔212から吹き出されるエアーが弱い風量となるように風量調整部材290の動作を制御し、装置奥側に位置する貫通孔212から吹き出されるエアーが強い風量となるように風量調整部材290の動作を制御する。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、レジスト揺動方向とは逆側におけるエアーの吹き出し風量を大きく設定するので、用紙Pの揺動をアシストすることができる。つまり、用紙Pの揺動方向とは反対側をエアーにより強く押すことで用紙Pを揺動方向に付勢することができる。これにより、確実かつ高精度なレジスト揺動補正を達成することができる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、レジスト揺動補正の揺動方向に合わせて給気ファン240等からのエアーの吹き出し方向を調整する点において、上述した第1および第2の実施の形態と相違している。なお、その他の画像形成装置100の構成や機能等は、上記第1の実施の形態で説明した画像形成装置100と同様であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
[搬送部200Cの構成例]
図10は、第3の実施の形態に係る搬送部200Cの構成の一例を示している。なお、図10の左側を装置奥側と呼び、その右側を装置手前側と呼ぶ。図10に示すように、搬送部200Cは、上述した搬送ベルト210、搬送ローラー220,222、エアー調整部230,330に加えて、風向調整部材(ルーバー)292を備えている。
風向調整部材292は、搬送ベルト210の貫通孔212から吹き出されるエアーの風向を調整するための部材である。風向調整部材292は、用紙搬送方向D1に延びる帯状部材であって、行方向に並ぶ複数の貫通孔212のそれぞれの行間に対応した位置に設けられている。また、風向調整部材292は、図示しない駆動部に接続され、一方の長辺側を支点して回動可能に構成されている。
[搬送部200Cの動作例]
次に、第3の実施の形態に係るレジスト揺動補正時における搬送部200Cの動作の一例を説明する。制御部50は、用紙Pの曲がり補正後、片寄り検知センサ130により用紙Pの端部位置が検知されると、その検知結果に基づいて用紙Pの用紙幅方向D2における片寄り量および揺動方向を算出する。制御部50は、図10に示すように、レジスト揺動補正時の揺動方向が装置奥側である場合、風向調整部材292の傾き方向が揺動方向に一致するように風向調整部材292を装置奥側に回転させる。つまり、搬送ベルト210の貫通孔212から吹き出されるエアーの風向が揺動方向となるように風向調整部材292を角度θに調整する。
なお、搬送経路Rの上方側についても下方側と同様の方法により、エアー調整部330から吹き出される風量を調整することができる。
以上説明したように、第3の実施の形態によれば、レジスト揺動方向とエアーの吹き出し方向とを一致させるので、用紙Pの揺動をアシストすることができる。つまり、揺動方向のエアーを用紙Pに吹き付けることで用紙Pを揺動方向に付勢することができる。これにより、確実かつ高精度なレジスト揺動補正を達成することができる。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態では、ファン240a等から吹き付けるエアーの風量を用紙幅方向D2において強弱を付ける点において、上述した第1〜第3の実施の形態と相違している。なお、その他の画像形成装置100の構成や機能等は、上記第1の実施の形態で説明した画像形成装置100と同様であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
[搬送部200Dの構成例]
図11は、第4の実施の形態に係る搬送部200Dの構成の一例を示している。なお、図11の左側を装置奥側と呼び、図11の右側を装置手前側と呼ぶ。図11に示すように、搬送部200Dは、上述した第1の実施の形態の構成に加え、エアー調整部230a,230b,330a,330bと、風向調整部材292とを備えている。
エアー調整部230aは、用紙Pに対する搬送経路Rの下方側からのエアーの状態を調整するものであり、ファン240aとダクト260aとを有している。ファン240aは、風量の調整が可能なファンにより構成され、エアーをダクト260aに向けて吹き出す。ダクト260aは、一端部がファン240aに接続され、他端側が2本に分岐して搬送ベルト210の内側まで延在している。
エアー調整部230bは、用紙Pに対する搬送経路Rの下方側からのエアーの状態を調整するものであり、ファン240bとダクト260bとを有している。ファン240bは、風量の調整が可能なファンにより構成され、エアーをダクト260bに向けて吹き出す。ダクト260bは、一端部がファン240bに接続され、他端側が2本に分岐して搬送ベルト210の内側まで延在している。
ダクト260a,260bの分岐した他端部のそれぞれは、用紙幅方向D2において交互に配置されている。つまり、用紙幅方向D2の装置手前側から装置奥側に向かってダクト260b,260a,260b,260aの順に交互に配置されている。
エアー調整部330aは、用紙Pに対する搬送経路Rの上方側からのエアーの状態を調整するものであり、ファン340aとダクト360aとを有している。ファン340aは、風量の調整が可能なファンにより構成され、エアーをダクト360aに向けて吹き出す。ダクト360aは、一端部がファン340aに接続され、他端側が2本に分岐してガイド部材150(図2参照)の上方に延在している。
エアー調整部330bは、用紙Pに対する搬送経路Rの上方側からのエアーの状態を調整するものであり、ファン340bとダクト360bとを有している。ファン340bは、風量の調整が可能なファンにより構成され、エアーをダクト360bに向けて吹き出す。ダクト360bは、一端部がファン340bに接続され、他端側が2本に分岐してガイド部材150の上方に延在している。
ダクト360a,360bの分岐した他端部のそれぞれは、用紙幅方向D2において交互に配置されている。つまり、用紙幅方向D2の装置手前側から装置奥側に向かってダクト360a,360b,360a,360bの順に交互に配置されている。
なお、第4の実施の形態では、エアー調整部230a等において、エアーの吹き出しについてのみ説明しているが、例えば、第1の実施の形態で説明したように、エアーの吹き出し機構に加えて、エアーの吸引機構を設けることもできる。
[搬送部200Dの動作例]
次に、第4の実施の形態に係るレジスト揺動補正時における搬送部200Dの動作の一例を説明する。制御部50は、レジスト揺動補正時において、搬送経路Rの下方側のファン240aから吹き出すエアーの風量を第1の風量に設定し、ファン240bから吹き出すエアーの風量を第1の風量よりも多い第2の風量に設定する。これにより、図11に示したように、用紙幅方向D2に4分割された領域のうち、装置手前側から1、3番目の領域から吹き出されるエアーを強とし、2、4番目の領域から吹き出されるエアーを弱とすることができる。
また、制御部50は、搬送経路Rの上方側のファン340aから吹き出すエアーの風量を第1の風量に設定し、ファン340bから吹き出すエアーの風量を第1の風量よりも多い第2の風量に設定する。これにより、図11に示したように、用紙幅方向D2に4分割された領域のうち、装置手前側から2,4番目の領域から吹き出されるエアーを強とし、1,3番目の領域から吹き出されるエアーを弱とすることができる。
また、用紙Pの表裏面における用紙幅方向D2の同位相となる領域においても、吹き付けられるエアーの風量に強弱を付けることができる。具体的には、装置手前側の1番目の同位相の領域では、下方側から吹き付けられるエアーの風量が強い第2の風量となり、上方側から吹き付けられるエアーの風量が弱い第1の風量となり、同位相においてもエアーの風量に強弱が付けられる。
以上説明したように、第4の実施の形態によれば、用紙幅方向D2においてエアーの風量に強弱を付けるので、用紙Pは用紙幅方向D2において波打ち状態とすることができる。これにより、用紙Pを揺動方向に平行移動し易くなる。また、用紙Pの波状に湾曲した部分にエアーが当たり易くなるので、エアーによる揺動アシスト効果をより向上させることができる。
なお、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施の形態に記載の範囲には限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能である。例えば、上述した実施の形態では、給気ファン240および吸引ファン250を別々のファンにより構成しているが、1つのファンにより構成することもできる。また、図1に示す画像形成装置100はカラー画像を形成するものであるが、本発明はカラー画像を形成する画像形成装置に限らず、モノクロ画像を形成する画像形成装置にも適用することができる。
50 制御部
100 画像形成装置
120 レジストローラー対
200A,200B,200C,200D 搬送部
210 搬送ベルト
230,230a,230b 第1のエアー調整部
330,330a,330b 第2のエアー調整部
R 搬送経路
D1 用紙搬送方向
D2 用紙幅方向

Claims (11)

  1. 用紙を挟持した状態で用紙搬送方向の第1の方向とは直交する第2の方向に揺動するレジストローラー対と、
    前記レジストローラー対よりも第1の方向の上流側に設けられ、用紙を前記レジストローラー対に搬送する搬送ベルトを有する搬送部と、
    前記搬送ベルトにより搬送される用紙に対してエアーによる吸引または吹き出しを行う第1のエアー調整部と、
    前記搬送ベルトにより用紙の搬送を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙をエアーにより吸引する第1の動作と、前記レジストローラー対により用紙の揺動を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙にエアーを吹き付ける第2の動作とを切り替える制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第2の動作において、第1のエアー調整部から吹き出すエアーの風量を、入力される用紙条件に基づいて決定する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 用紙を挟持した状態で用紙搬送方向の第1の方向とは直交する第2の方向に揺動するレジストローラー対と、
    前記レジストローラー対よりも第1の方向の上流側に設けられ、用紙を前記レジストローラー対に搬送する搬送ベルトを有する搬送部と、
    前記搬送ベルトにより搬送される用紙に対してエアーによる吸引または吹き出しを行う第1のエアー調整部と、
    前記搬送ベルトにより用紙の搬送を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙をエアーにより吸引する第1の動作と、前記レジストローラー対により用紙の揺動を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙にエアーを吹き付ける第2の動作とを切り替える制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第2の動作において、前記レジストローラー対の第2の方向における移動方向に基づいて、前記第1のエアー調整部から吹き出すエアーの風量バランスを調整する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 用紙を挟持した状態で用紙搬送方向の第1の方向とは直交する第2の方向に揺動するレジストローラー対と、
    前記レジストローラー対よりも第1の方向の上流側に設けられ、用紙を前記レジストローラー対に搬送する搬送ベルトを有する搬送部と、
    前記搬送ベルトにより搬送される用紙に対してエアーによる吸引または吹き出しを行う第1のエアー調整部と、
    前記搬送ベルトにより用紙の搬送を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙をエアーにより吸引する第1の動作と、前記レジストローラー対により用紙の揺動を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙にエアーを吹き付ける第2の動作とを切り替える制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第2の動作において、前記レジストローラー対の第2の方向における移動方向と、前記第1のエアー調整部からのエアーの吹き出し方向とを一致させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 用紙を挟持した状態で用紙搬送方向の第1の方向とは直交する第2の方向に揺動するレジストローラー対と、
    前記レジストローラー対よりも第1の方向の上流側に設けられ、用紙を前記レジストローラー対に搬送する搬送ベルトを有する搬送部と、
    前記搬送ベルトにより搬送される用紙に対してエアーによる吸引または吹き出しを行う第1のエアー調整部と、
    前記搬送ベルトにより用紙の搬送を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙をエアーにより吸引する第1の動作と、前記レジストローラー対により用紙の揺動を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙にエアーを吹き付ける第2の動作とを切り替える制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第1のエアー調整部から吹き出すエアーの風量が第2の方向において強弱が付くように調整する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 用紙を挟持した状態で用紙搬送方向の第1の方向とは直交する第2の方向に揺動するレジストローラー対と、
    前記レジストローラー対よりも第1の方向の上流側に設けられ、用紙を前記レジストローラー対に搬送する搬送ベルトを有する搬送部と、
    前記搬送ベルトにより搬送される用紙に対してエアーによる吸引または吹き出しを行う第1のエアー調整部と、
    前記第1のエアー調整部とは用紙の搬送経路を挟んで対向して設けられ、前記用紙にエアーを吹き出す第2のエアー調整部と、
    前記搬送ベルトにより用紙の搬送を行う場合に前記第1のエアー調整部を制御して用紙をエアーにより吸引する第1の動作と、前記レジストローラー対により用紙の揺動を行う場合に前記第1のエアー調整部および前記第2のエアー調整部を制御して用紙にエアーを吹き付ける第2の動作とを切り替える制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記第1のエアー調整部とは用紙の搬送経路を挟んで対向して設けられ、前記用紙にエアーを吹き出す第2のエアー調整部を備える
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記第2の動作において、前記搬送ベルトを第1の方向に回転させる
    ことを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記第2の動作において、前記レジストローラー対の第2の方向における移動方向に基づいて、前記第2のエアー調整部から吹き出すエアーの風量バランスを調整する
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記第2の動作において、前記レジストローラー対の第2の方向における移動方向と、前記第2のエアー調整部からのエアーの吹き出し方向とを一致させる
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記第2のエアー調整部から吹き出すエアーの風量が第2の方向において強弱が付くように調整する
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記第1のエアー調整部から吹き出すエアーの風量と、前記第2のエアー調整部から吹き出すエアーの風量とが、第2の方向の同位相において強弱が付くように調整する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2016085511A 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置 Active JP6705273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085511A JP6705273B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置
US15/492,224 US10392212B2 (en) 2016-04-21 2017-04-20 Image formation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085511A JP6705273B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193423A JP2017193423A (ja) 2017-10-26
JP6705273B2 true JP6705273B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60090160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085511A Active JP6705273B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10392212B2 (ja)
JP (1) JP6705273B2 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140538U (ja) * 1980-03-21 1981-10-23
JPH05124752A (ja) 1991-09-12 1993-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙整合装置
JP3080828B2 (ja) * 1994-01-14 2000-08-28 京セラミタ株式会社 用紙送り装置
US5921544A (en) * 1995-11-30 1999-07-13 Xerox Corporation Acquisition levitation transport device
JP2000026001A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Sharp Corp シート搬送処理装置
JP4035514B2 (ja) * 2004-04-28 2008-01-23 キヤノン株式会社 斜行補正装置およびこれを備えたシート給送装置、画像形成装置および画像読取装置
JP2006151543A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置、画像形成装置
JP2006206281A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP4890896B2 (ja) * 2006-03-15 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008065307A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP5183351B2 (ja) * 2008-08-06 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2325119A4 (en) * 2008-09-16 2013-08-07 Konica Minolta Business Tech SHEET FEEDING DEVICE AND PICTURE GENERATION SYSTEM
JP2010269939A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成システム
US8439348B2 (en) * 2009-04-20 2013-05-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5404323B2 (ja) * 2009-11-04 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5494150B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成システム
WO2012041726A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-05 Oce-Technologies B.V. Printing system with sheet conveying device
JP2012116610A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
JP5751821B2 (ja) * 2010-12-17 2015-07-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US9581927B2 (en) * 2011-02-10 2017-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having detection of separation failure jams
CN103072832B (zh) * 2011-10-26 2016-02-17 夏普株式会社 供纸装置以及具备该供纸装置的图像形成装置
JP5799986B2 (ja) * 2013-07-17 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP6347066B2 (ja) * 2013-07-24 2018-06-27 コニカミノルタ株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP5932737B2 (ja) * 2013-08-30 2016-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP6444060B2 (ja) * 2014-05-23 2018-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9465359B2 (en) * 2014-07-02 2016-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Air blowing system and image forming apparatus including same

Also Published As

Publication number Publication date
US10392212B2 (en) 2019-08-27
US20170308022A1 (en) 2017-10-26
JP2017193423A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522841B2 (en) Image forming apparatus having fanning device for delivered sheet materials
JP4810407B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6314948B2 (ja) 画像形成装置
JP6942441B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009149392A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5371409B2 (ja) 画像形成装置
JP6217692B2 (ja) 画像形成装置
JP2003146485A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20190129345A1 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP7024325B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP7058956B2 (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JP2014038241A (ja) 画像形成装置
JP6705273B2 (ja) 画像形成装置
JP2017105625A (ja) 画像形成装置
JP3882533B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2005041582A (ja) 画像形成装置
JP2009271469A (ja) 画像形成装置
JP2002370850A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5799573B2 (ja) 画像形成装置および記録材処理装置
JP7005248B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP2002316748A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2023112977A (ja) 画像形成装置
JP3899796B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3925125B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2006016189A (ja) 用紙反転搬送装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150