JP4817930B2 - 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4817930B2
JP4817930B2 JP2006098004A JP2006098004A JP4817930B2 JP 4817930 B2 JP4817930 B2 JP 4817930B2 JP 2006098004 A JP2006098004 A JP 2006098004A JP 2006098004 A JP2006098004 A JP 2006098004A JP 4817930 B2 JP4817930 B2 JP 4817930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
print setting
setting
setting value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006098004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007272602A5 (ja
JP2007272602A (ja
Inventor
達郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006098004A priority Critical patent/JP4817930B2/ja
Priority to US11/685,435 priority patent/US7686525B2/en
Priority to EP07104701.3A priority patent/EP1840727B1/en
Priority to KR1020070031852A priority patent/KR100915476B1/ko
Priority to CN2007100922165A priority patent/CN101046732B/zh
Publication of JP2007272602A publication Critical patent/JP2007272602A/ja
Priority to US12/203,913 priority patent/US20090003913A1/en
Publication of JP2007272602A5 publication Critical patent/JP2007272602A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817930B2 publication Critical patent/JP4817930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function

Description

本発明は、ホストコンピュータが生成した画像データをネットワークなどのインフラを介して画像処理装置に送信し、実際の用紙に印刷を行なう印刷システムに係わるものである。
昨今、プリンタやシステムの初期導入費用だけではなく、印刷用紙やトナー等の着色剤などの消耗品のコストを含めたTotal Cost of Ownershipの削減が、オフィスの経費削減、あるいは地球環境の保全の点から大いに注目されている。従来の問題点として、オフィスにプリンタが設置されており、ネットワークにアクセスできてしまえれば、誰でもプリンタを使用した印刷ができてしまうということがあげられる。誰にも印刷制限がかからず、形跡も残らないため、使用者の精神的な歯止めも効かないため本来必要な出力を超えた印刷が行なわれることが度々あり、オフィスのコスト増大を招いていた。
これらに対抗するために、第1の手段としてTCP/IPにおけるIPアドレスなどのアドレス情報による印刷制限や、第2の手段として印刷ログの取得による印刷枚数の管理を実現している印刷システムが多数実現化されている。しかし第1の手段は特定のIPアドレスに制限をかけてしまうという大雑把な方法であり、特定のユーザの出力枚数を制限するといった詳細な管理はできなかった。また第2の方法によれば、出力によりログを残すことは可能であるが、管理者がいちいちログを監視して不正な印刷が行なわれているかの調査には大きな人的コストがかかるためTCO削減の趣旨から外れてしまうことになる。
上記の問題を解決するために、特開2003−150336において、ユーザ毎に出力を制限するユーザ制限機能が提案されている。
一方、プリンタドライバで提供する様々な機能に関して機能を制限する手法などについても幾つかの解決方法が提案されている。例えば特開2004−220532号(特許文献2)には、機能制限を行う方法として、プリンタドライバの印刷設定ダイアログ画面上から選択できなくする方法について言及している。上述したとおり、従来の印刷システムではユーザ毎の印刷可能枚数制限を行ったり、ホストコンピュータ上で印刷時に用いられるプリンタドライバの機能自体の制限を行ったりして、一方的に制限する側の制限を適用させることに主眼を置いていた。
特開2003−150336 特開2004−220532号
従来、制限を掛けるユーザ若しくはユーザーグループに対して印刷設定の例外を認めていなかった。このため、制限システム側の機能制限とユーザの希望する機能とが不整合を起す場合には、強制的に制限システム側の設定にまるめて印刷を行う(強制印刷)又は、印刷自体を行わせない(印刷中止)等の動作となっていた。
しかしながら、実際にこのような制限システム環境下では、過度に印刷機能が制限されるためユーザの利便性が犠牲になるという側面がある。
また、強制印刷が実行される場合、制限システム側の制限を優先して印刷設定で印刷を行うこととなり、ユーザの意図しない印刷結果が出力され、用紙やその他印刷に関する無駄なコストが増加してしまう側面もある。
さらに、印刷中止が行われる場合、制限システム側の機能制限とユーザの希望する機能とが不整合を起す場合がある。この場合には印刷自体を行わないようにする等、用紙やその他印刷に関する無駄なコストの発生は抑えられる。しかし、印刷デバイスが本来提供する機能を充分には活用できない場合がある。さらに、無意味又は不整合な設定をユーザに対して強制する場面も合った。この結果、印刷デバイスの導入コストに見合った結果を得られないことになることがあった。
本願発明は、上述の問題点の少なくともひとつを解決するためになされたものである。印刷制限を課したシステムの中で、必要な場合には特定の設定を許す柔軟な印刷システムを提供することが本願発明の第一の側面である。
さらに、印刷データに設定されている設定を、ユーザに課されている印刷制限の範囲に収めようとした場合に、例えば、強制両面設定をユーザに対して課する場合、両面、OHPが同時に設定できないなどの条件を含む特定のコンフリクト条件(競合条件)に当てはまる場合がある。印刷制限が課されるシステムであっても、当該コンフリクト条件を考慮した現実的な設定に基づく印刷処理を可能とする仕組みを提供することが第二の側面である。
上述の課題を解決するために、本発明は、たとえば、複数の印刷設定項目に関する定義を含む印刷制限情報であって、当該複数の印刷設定項目の中の第一の印刷設定項目において、所定の印刷設定値の使用を強制する前記印刷制限情報を用いて印刷処理を制御する印刷制御装置において、前記印刷制限情報を取得する取得手段と、印刷データに対して設定される前記第一の印刷設定項目に係わる第一の印刷設定値と、前記第一の印刷設定項目とは異なる第二の印刷設定項目に係わる第二の印刷設定値を特定する特定手段と、前記印刷制限情報において定義される所定の印刷設定値と、前記特定手段が特定した前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生するかを判定する判定手段と、前記印刷制限情報において定義される所定の印刷設定値を用いない緩和印刷を許可する設定入力が行われており、かつ、前記所定の印刷設定値と前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生すると前記判定手段が判断した場合、前記印刷制限情報において定義される前記所定の印刷設定値を用いずに印刷処理をすることを許可する実行手段とを有し、前記緩和印刷を許可しない設定入力が行われており、かつ、前記所定の印刷設定値と前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生すると前記判定手段が判断した場合、前記第一の印刷設定値を用いた印刷処理が制限されることを特徴とする。
印刷制限を課したシステムの中でも、必要な場合には特定の設定を許す柔軟な印刷システムを提供することができる。
(第一の実施例)
図1は本発明の前提技術を説明する図である。ユーザ毎の出力制限機能を実施するための構成を示す模式図である。
図1において、1001はユーザが使用して画像データを生成し、印刷を行なうためのホストコンピュータである。1002はユーザの認証情報や出力制限情報を持った認証サーバである。1003はネットワークを介して受信した印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行なうプリンタである。ホストコンピュータ1001、認証サーバ1002、プリンタ1003はイーサネット(登録商標)などの技術によるネットワーク1004により相互に接続されている。
図2は認証サーバ1002が保持しているユーザ別の認証情報および、制限情報を格納するデータベースを示す表である。
図2において、各行はユーザのエントリを示し、各列はユーザ別の認証情報、制限情報が記述されている。201はユーザ名を示し、202はパスワードを示し、202は当該ユーザが今月実施できる印刷枚数の最大値を示す。また、203は当該ユーザの今月の実際に出力した枚数の実績値が記載されている。なお、パスワード202は便宜上、平文のパスワードを記載しているが、実際にはセキュリティの都合上パスワードが漏洩しないように、平文の一方向ハッシュ値だけ格納しておく。そして、入力されたパスワードのハッシュ値と比較することによって認証を行なうなどの方法が実施されている。また本データベースは同じくセキュリティの都合上、管理者権限でのみ読み書き可能であることはいうまでもない。
211の行はUser1という名前のユーザのエントリを示す。パスワードは”Akd5sj4f”という文字列である。さらに枚数最大値が500枚となっており、User1は月の印刷枚数が500枚までに制限されていることがわかる。枚数実績値は実際に印刷を行なった結果、プリンタから更新される値で、User1は今月123枚の印刷をすでに行なっていることがわかる。同様に212においてUser2、213においてUser3の定義もされている。214はゲストユーザの記述を示している。パスワードはなしである。また、枚数最大値が0であることから、ゲストユーザは印刷が実施できないことを示している。ゲストユーザを設けるかどうかはシステムポリシーによって決まるものである。よって、このようなユーザがあってもなくてもよい。
ユーザはホストコンピュータ1001にログオンする際に、ユーザ名をパスワードを入力する。この情報は認証サーバ1002に伝わり、認証サーバで同様にユーザ名を201、パスワードを202で照合し、認証が成功すれば、枚数最大値と枚数実績値をホストコンピュータ101に通知する。例えばユーザがUser1だとすると認証に成功すると、戻り値として枚数最大値=500,枚数実績値=123が返される。
そこで実際に印刷ジョブの印刷を行なう際に、ホストコンピュータ1001は枚数最大値=500,枚数実績値=123を考慮して、500−123=377枚までを印刷可能と認識し、印刷ジョブの枚数が377枚までなら印刷を実行するようにする。あるいは例えば印刷ジョブの枚数が400枚で上限を超えているとしたら警告を発してユーザに操作を促す。図3はホストコンピュータ1001から印刷を行なおうとした際に、印刷ドライバが表示するダイアログのGUI図である。301はダイアログ、302は印刷を実行するボタンであり、303は取消を行なうボタンである。302を押下することによって、ホストコンピュータは印刷ジョブの出力枚数を377枚に縮退して印刷を行なう。この時残りの23枚は出力されないため、ユーザの所望の印刷結果は得られないかもしれない。303を押下した場合は印刷要求そのものを取り消すため、副作用は発生しない。
次に、本発明に係わる実施例を以下に示す。まず、OHPシートメディアに対する印刷を例にとって具体例を説明する。前提として、OHPシートメディアに対して両面印刷はプリンタ側の給紙・排紙機構や定着・現像などの印刷機器側の制限で禁止されているものとする。そして、プリンタドライバからOHPシートの両面印刷を行うとすると片面印刷に丸められるものとし、この例の対象とするユーザは制限システムにより片面印刷機能が制限されているものとする。
このようなユーザがOHPシートに印刷を行いたい場合、ホストPC側から印刷メディアタイプを「OHPシート」に設定して通常に印刷を行う。この時点で印刷面モードは「片面印刷」に丸められることになる。しかし、制限システムにより「片面印刷」は禁止されているため、制限システムの制限(両面印刷)を優先させると、プリンタドライバ或いはプリンタの処理によりメディアタイプがデフォルト設定(例えば、普通紙)に丸められた印刷を行うことになる。OHPシートに印刷を行いたかったユーザにとっては意味のない普通紙への印刷となり、無駄な用紙や印刷に関るコストが発生したことになる。また、制限システムの制限を優先させた結果、印刷が行えない設定になった場合には印刷を行わないように制御することも考えられる。この場合対象のユーザにとってはOHPシートへの印刷も禁止されたのと同じ作用を引き起こすことになる。この印刷対象のプリンタを使うユーザの大多数が同様の印刷機能制限が掛けられている場合、片面印刷機能が許可されたごく一部のユーザのためだけのOHPシート印刷機能となる。このため、OHPシートへの印刷が行えるプリンタの導入コストに見合った効果を得られない恐れがあることになる。更に、オフィスなどにおいて様々な印刷権現を持つ複数のユーザが回りにいる環境においては、片面印刷権限の無いユーザは、片面印刷権限のあるユーザにOHPシートの印刷を依頼する。こうすることでOHPシートの印刷結果を入手する必要がでてくるなど、依頼元及び依頼先の業務に本来不要であった手番が掛かることになり、管理コストを増加させる要因にも成りうる。
上記具体例ではOHPシートへの印刷を例にとって説明したが、プリンタの機構上許容できない組み合わせは他にも多数存在する。さらに、出力対象となるプリンタが異なれば許容できない設定の組み合わせも異なる。そのそれぞれにおいて上述した例と同様の状況が発生するのは言うまでもない。図4は本発明の実施例における印刷システムの構成を示すブロック図である。
図4において、401は画像データを生成し、印刷を行なうためのホストコンピュータである。402は印刷権トークンをホストコンピュータに配信するためのSA(Security Agent)サーバである。403はネットワークを介して受信した印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行なうプリンタである。プリンタ403の内部構成は、図14にも示す。404は印刷権トークン生成の元になる印刷機能制限情報データベースを搭載したディレクトリサーバである。405はディレクトリサーバ404のデータベースを管理するためのコンピュータである管理コンソールである。ホストコンピュータ401、SAサーバ402、プリンタ403、ディレクトリサーバ404、管理コンソール405はイーサネット(登録商標)などの技術により、ネットワーク406により相互に接続されている。なお、401ないし405は一台のコンピュータ内に実装されても良い。また、401ないし、405に搭載されている機能のうち、任意の複数の機能が、一台のコンピュータに搭載されてもよい。
図6は一般的なコンピューターであるホストコンピュータ401の内部システムを表すブロック構成図である。CPU101はROM102あるいはRAM103あるいは外部記憶装置105に格納されたプログラムに従って装置全体の制御を行う。RAM103はCPU101が各種処理を行う際のワークエリアとして使用される。外部記憶装置105はオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフト、プリンタドライバソフト等を記録する。キーボード104もしくは図示していないマウスなどの入力機器は、ユーザーが各種指示を与えるためのデバイスである。ネットワークI/F106およびプリンタI/F107はイーサネット(登録商標)または専用インターフェースを介してレーザービームプリンタ30と接続し、データの授受を行うためのインターフェースである。モニタI/F108はモニタに接続し表示データの転送を行うためのインターフェースである。モニタI/F108は、アプリケーションやプリンタドライバのユーザインタフェースなどを表示する。また、110は共通データバスである。アプリケーションソフトはCPU101により実行され、401のコンピュータの動作を制御する。
図7はホストコンピュータ401における印刷処理のための詳細な構成を表すブロック図である。図1のホストコンピュータ1001に対応する。認証サーバ1002も同様のハードウェア構成であるが、搭載されるアプリケーションの機能が異なる。アプリケーション701、グラフィックエンジン702、プリンタドライバ703、およびシステムスプーラ704は、外部メモリ11に保存されたファイルとして存在する。そして、これらは、OSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM2にロードされて実行されるプログラムモジュールである。また、アプリケーション701およびプリンタドライバ703は、外部メモリ11のFDや不図示のCD−ROM、あるいは不図示のネットワークを経由して外部メモリ11のHDに追加することが可能となっている。外部メモリ11に保存されているアプリケーション701はRAM2にロードされて実行される。このアプリケーション701からプリンタ403に対して印刷を行う際には、同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン702を利用して出力(描画)を行う。グラフィックエンジン702は、プリンタなどのプリンタごとに用意されたプリンタドライバ703を外部メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション701の出力をプリンタドライバ703に設定する。また、グラフィックエンジン702はアプリケーション701から受け取るGDI(Graphic Device Interface)関数をDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ703へ出力する。プリンタドライバ703は、グラフィックエンジン702から受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、であるPDLデータに変換する。変換されたPDLデータは、OSによってRAM2にロードされたシステムスプーラ704を経てインターフェース21経由でプリンタ403へ印刷ジョブとして出力される仕組みとなっている。
また、本実施形態の印刷システムは、プリンタドライバ403内に印刷権処理部705を有する。印刷権処理部705はプリンタドライバ703のビルドインモジュールであってもよいし、個別のインストーレーションによって追加されるライブラリモジュールの形式であっても構わない。プリンタドライバ703が印刷のために実行されると、印刷権処理部705はプリンタドライバによってロードされる。印刷権処理部705はロードされると印刷機能制限に必要な情報をホストコンピュータ401上で収集し、SAサーバ402に送信すると印刷権処理部705はSAサーバから返答として印刷権トークンを受信する。印刷権処理部705が受信した印刷権トークンに従いプリンタドライバ703はPDLデータを作成しシステムスプーラ704に送信する。このPDLデータを含む印刷ジョブは前記と同様にシステムスプーラ704を経てインターフェース21経由でプリンタ403へ印刷ジョブとして出力される。すなわち、印刷指示におうじて、図8及び図9の処理が走行する。そして、図8又は図9の処理が施された印刷設定がなされたジョブがプリンタドライバ703により前述のように生成されるようにしてもよい。
図5は図7のプリンタドライバ703内の構成を詳細に示すブロック図である。
設定管理部501は印刷に関る設定管理する役割を担い、印刷アプリケーション701からの印刷設定の要求に応じて印刷対象のプリンタ403に関する印刷設定情報を作成し返却する。またこの設定管理部501は印刷設定用のGUIも保持しており、アプリケーション701を介してユーザに印刷設定の変更の手段としてこのGUIを提供する。
描画処理部502は印刷ジョブの生成の役割を担う。そして、印刷アプリケーション701からGDI702を介して渡される印刷設定情報及び描画情報を解釈する。そして、対象のプリンタ403の理解可能な形式のPDLに変換し、システムスプーラ704を介してプリンタ403へ印刷ジョブを発行する。
整合性判定部503は設定管理部501及び描画処理部502で扱う印刷設定情報について、印刷設定情報に記述されている各々の印刷設定項目についての整合性をチェックし、許容できない印刷設定の組み合わせが発生していないかどうかのチェックを行う。この整合性チェック処理には少なくとも2つの処理を指示できるようになっているものとする。1つ目は単に整合性のチェックのみを行い整合性の合・否判定のみを行う処理(整合判定処理)である。2つ目は整合性のチェックを行った後、不整合と判定された場合に、別途規定される設定項目の優先順位及び設定項目に対する規定値に従って整合性のある印刷設定情報を作成する処理(設定丸め処理)である。
印刷権処理部705は先に述べたとおり、印刷トークンの獲得に必要な情報をSAサーバ402に送信し、印刷権トークンをSAサーバ402から受信する。SAサーバには、ユーザごとに送信するべき印刷権トークン情報が格納されている。SAサーバは、印刷権処理部から送信さて来る印刷発行者に対応するユーザ情報を取得する。この情報をSAサーバに送信する。SAサーバは、ディレクトリサーバ304にと通信して、ユーザが正当なユーザかを確認する。具体的には、パスワード及びユーザID、ドメイン名などの組からなるユーザ情報をディレクトリサーバに送信する。ディレクトリサーバは、ユーザ情報に基づいて認証の可否をSAサーバに対して通知する。SAサーバは,ディレクトリサーバから認証の許可の情報を受け取ると、当該ユーザに対応する印刷権トークン情報を取得する。取得した印刷権トークンを、印刷権処理部に対して送信する。
本実施例では少なくとも印刷権トークンには図10に示す機能制限を特定するために必要な情報及び後述する緩和印刷を行うかどうかを示す情報が記載されているものとする。
まずは、図10の機能制限について説明する。片面印刷制限とは印刷メディアの片面のみに印刷を行うことを許可するか否かを示すものであり、これを不許可とすると印刷メディアの両面(表面と裏面)に印刷を行うため、印刷メディアに対するコスト削減することが出来る。
カラー印刷制限とはカラー印刷を許可するか否かを示すものであり、これを不許可とするとモノクロ印刷のみが行われることになるためインクやトナーにかかわるコストやカラー印刷に対する課金を削減することが出来る。印刷レイアウト制限とはNUP印刷に関する制限の有り無し及び制限がある場合の制限内容を示すものであり、本実施例では次の3つの値が設定可能とする。
NUP印刷とはNページ分の印刷データを縮小し1ページ内に配置する機能を意味する。N値はn×m(n、mは1以上の整数値)で表せる1(1×1)、2(1×2)、4(2×2)、6(2×3)、8(2×4)、9(3×3)、16(4×4)などが代表的なN値である。例えば、1UPとは、一枚の用紙に、1ページの情報を配置する。2UPとは、1枚の用紙に、2ページの情報を配置するレイアウトである。「制限なし」ではどのような印刷レイアウトであっても印刷制限は行われない。「1UP不可」では1UP印刷のみ不許可する、2UP以上の印刷については許可される。
「1〜2UP不可」では1UP、2UP印刷を不許可とする、4UP以上については許可される。
次に本発明の中心である緩和印刷について述べる。緩和印刷とは対象としている制限システムが規定する機能制限を適用することで、他の制限により印刷が実行できなくなる場合に対象としている制限システムの機能制限を一時的に緩和し印刷処理行う印刷を意味する。印刷権処理部705はSAサーバ402からこの緩和印刷を行うかどうかを示す情報も取得するものとする。
図8は印刷設定時の本発明の詳細なフローを示す図である。
この図を用いてアプリケーション701から設定管理部501に対して印刷設定情報の要求があった場合の処理について述べていく。
ステップS801はユーザの印刷設定を確定するステップである。
ここではアプリケーション701が自身で印刷設定情報を変更した場合を考える。この場合、この変更した設定情報を受け取り出力対象のプリンタ403が処理できる印刷設定情報を作成する動きや、アプリケーション701の指示に従い、印刷設定のためのGUIを表示しユーザからの印刷設定の変更を受ける。これを出力対象のプリンタ403が処理できる印刷設定情報を作成する動きを行う。
本実施例ではいずれの場合であっても内部的には整合性判定部503を用いて出力対象のプリンタ403が処理できる印刷設定情報(”設定B”)を作成する。ここで作成された”設定B”を後のステップのため”設定Bo”として記憶領域に保存しておくことにする。
このステップでは、プリンタドライバのAPIを用いて、出力対象のプリンタ403が処理できる印刷設定情報(”設定B”)が作成される。
ステップS802では印刷権処理部705を用い、SAサーバ402から取得した印刷権トークンから印刷機能制限を特定するための情報(”制限A”)、及び緩和印刷を行うかどうかの情報を生成する。また制限の掛かった制限項目の数を算出し、ワーク領域に”n”として保存する。
本実施例では、”制限A”は図10で示したように複数の制限項目を含むことがある、有効な制限項目の数(”n”)(nは0以上の整数値)とした場合、各々制限項目を”An”(n=1、2、3、・・・)と記載することにする。
ステップS803では有効な制限項目(”n”)が0になったかどうかのチェックを行う。
nが0になっていれば、ステップS809に進み、非0であれば次のステップS804に進む。
ステップS804は制限項目の一つを適用した印刷設定情報を作成するステップである。
つまり、制限項目”An”を”設定B”に適用した”設定B’”をワーク領域に作成する。
例えば図10に示したように片面印刷が「不許可」となっている場合には”設定B”の印刷面モードを「両面印刷」に書き換えた”設定B’”を作成することになる。
ステップS805ではステップS804で作成した制限項目の一つを適用した印刷設定情報が印刷可能な設定かどうかを判定するステップである。
このステップでは先に作成した”設定B”を引数として、整合性判定部503の整合判定処理を呼び出す。その結果当該整合性判定部503から、「整合性あり」の値が返却されたと判定した場合にはステップS806へ進む。「整合性なし」の値が返却されたと判断された場合にはステップS807へ進む。つまり、S805では、整合性判定部の判定結果を用いて、整合性の有無を判定する。
ステップS806ではステップS804で作成した制限項目の一つを適用した印刷設定情報が整合性ありと判断されたためこの設定を一時的に印刷設定情報とする処理を行う。
つまり、”設定B’”の内容を”設定B”にコピーする。そして、S808へ進む。
ステップS807では先に述べた緩和印刷処理が許可されているかどうかの判定を行う。この判定処理は、プリンタドライバのユーザインタフェースの入力や外部ファイルからの入力に基づくフラグ情報を用いる。この緩和印刷を許可するか否かの設定を示すフラグをS802で読み出して、印刷権管理部は判定処理を行なう。
先にステップS802で取得しておいたフラグ情報を用いて緩和印刷が許可されているか否かを判断する。S802で、許可されていると判断されれば、ステップS808へ進む。印刷設定情報設定処理は継続される。つまり、”設定B’”の内容を”設定B”に書き込む。
緩和印刷が許可されていないとS807で判定された場合にはステップS810へ進む。S810では、印刷設定不可若しくは印刷設定が強制された旨をユーザに通知する。以上で制限項目の一つの項目(”An”)を印刷設定情報に反映するための処理を行ったことになる。
この時点での印刷設定情報(”設定B”)はステップS805で整合性ありと判断される場合には制限項目(”An”)が反映され、整合性なしと判断される場合には制限項目(”An”)は反映されていないことになる。
ステップS808では対象とする制限項目を次に進める処理を行う。
つまり”n”値から1を減算した値を新たに”n”値とし、ステップS803の処理に戻る。
ステップS809では本処理を通して確定した印刷設定情報(”設定B”)を印刷設定可能な情報をして要求元であるアプリケーション701に返す処理を行う。
ここでは、”設定Bo”と”設定B”の差分の設定項目、つまり本印刷機能制限システムにより強制された設定項目をユーザに通知するメッセージを表示しても良い。
ステップS810では本処理を通した結果、印刷設定情報として有効な設定を構築できなかった場合の処理を行う。例えば、印刷機能制限システムの制限により印刷が行えない旨のメッセージをユーザに表示し、先にステップS801で保存してあった”設定Bo”をアプリケーション701に対して返却する。或いは、”設定Bo”に対して全ての機能制限(A1、A2乃至An)を反映した印刷設定情報(設定Ba)を作成する。そして、これを印刷設定情報としてアプリケーション701に返却してもよい。そして同時に、”設定Bo”と設定”Ba”の差分設定項目、つまり本印刷機能制限システムにより制限された設定項目をユーザに通知するメッセージを表示するなどしても良い。
以上が本発明の印刷設定情報を作成する場合の処理である。なお、S810では、ジョブをキャンセルして処理を終了してもよい。
具体例を用いて説明する。前提として、SAサーバに管理されている印刷権が、ユーザAに対しては片面印刷不許可(すなわち、強制両面印刷)に設定されているものとする。ここでドライバに対して、緩和印刷許可すなわちフラグが1に設定されていたとする。また、不整合発生時の両面印刷の緩和印刷は許可されているものとする。
まず、ユーザが、片面の印刷設定とOHPシートのメディアを指定し設定を確定して、ジョブに対して印刷指示をかけたとする(S801)。そうすると、S802でドライバに入力されている緩和印刷フラグが読み出される。簡単のため、OHP設定と片面設定の設定のみがなされていたとする。ここではOHPに関しては、制限がかかっていないため、図8の処理の対象とならず、設定が継続される。よって、N=1となり、両面印刷設定に関して図8の処理が実行される(S803でNO)。ここで、S804で、片面印刷設定については、前述したように図10に示すトークンにより、制限がかかっている。S804では、設定B’として、両面設定が用意される。ここで、印刷権処理部は、整合性判定部を、OHPと両面の設定値を入力値として呼び出す。
整合性判定部は、図11のようなコンフリクトルールを保持している。整合性判定部は、図11に示すとおり、OHPシート及び厚紙を含むメディアは両面印刷できないというルールに抵触することを検出する。整合性判定部は、OHPシートと両面印刷は両立しない旨を印刷権処理部に対して通知し、処理を終了する。印刷権処理部は、整合性判定部から返却された情報に基づき、S805の判定を行う。ここでは、両面とOHPは両立しない設定であると印刷権処部は判定し、S805でNOと判定される。S807へ進む。続いて、S807では、不整合と判定された両面印刷の緩和印刷は許可されているかを判断する。予め緩和印刷を許すか否かを定義するテーブルをユーザに入力させておく。S807の処理は、このテーブルに基づいて判定される。S807では、テーブルは前述の通り定義されているので、不整合時の両面印刷の緩和印刷は許可されていると判定される。S807では、両面印刷を緩和して、設定Bとして片面印刷を保持し、処理を終了する。万一、両面印刷の処理が強制される場合は、OHPに対して両面印刷があくまでも強制されることになる。この場合は、ユーザまたは管理者に対して警告の通知を行なうことが望ましい。さらに、ジョブをキャンセルしても良い。本実施形態において、OHPと両面について述べた。両面設定と製本設定の組合わせについても同様に考えられる。製本印刷の場合には、両面設定を緩和することになる。他にも図11に示す組合わせが考えられる。両面印刷が設定されている場合、特定のサイズ以下の場合は両面印刷を緩和することが考えられる。図11の製本印刷については、両面印刷及び2UP印刷のいずれかひとつでも不許可の制限がなされていた場合には実現できない。よって、製本印刷を許可するように要望されている場合は、緩和印刷として、2UPかつ両面のいずれも許可するように緩和印刷するよう設定することができる。
次に印刷時の動作について述べる。
図9は印刷時の本発明の詳細なフローを示す図である。
この図を用いてアプリケーション701から描画処理部502に対して印刷設定情報とともに描画情報が渡された場合の処理について述べる。
図を見ても判るとおり、処理フローは印刷設定時(図8)とほぼ同じであるため、ここでは印刷時特有の処理部分を中心に述べる。尚、先に説明した印刷設定時に図8に示したフローがまず実施され、これによって作成された印刷設定情報が描画処理部502に渡されるのであれば、特に印刷設定時に本発明に関る処理は行わなくても良い。ただしアプリケーション701の印刷フローによっては印刷設定管理部501からはデフォルト設定を入手するのみで独自に印刷設定情報を書き換え、描画処理部502へ印白湯設定情報を渡すケースもある。この場合、印刷時にも印刷設定時とほぼ同様の処理を実施しておくことにする。
ステップS901はユーザの印刷設定を確定するステップである。
ここではアプリケーション701から渡された印刷設定情報を整合性判定部503に渡し、出力対象のプリンタ403が処理できる印刷設定情報(”設定B”)を作成する。
ここで作成された”設定B”を後のステップのため”設定Bo”として記憶領域に保存しておいても良い。
ステップS902では印刷権処理部705を用い、SAサーバ402から取得した印刷権トークンから印刷機能制限を特定するための情報(”制限A”)、及び緩和印刷を行うかどうかの情報を生成する。また制限の掛かった制限項目の数を算出し、ワーク領域に”n”として保存する。
ステップS903では有効な制限項目(”n”)が0になったかどうかのチェックを行う。
nが0になっていれば、ステップS909に進み、非0であれば次のステップS904に進む。
ステップS904は制限項目の一つを適用した印刷設定情報を作成するステップである。
つまり、制限項目”An”を”設定B”に適用した”設定B’”をワーク領域に作成する。
ステップS905ではステップS904で作成した制限項目の一つを適用した印刷設定情報が印刷可能な設定かどうかを判定するステップである。
このステップでは先に作成した”設定B”を整合性判定部503の整合判定処理に通し、その結果「整合性あり」と判定される場合にはステップS906へ進み、「整合性なし」と判断される場合にはステップS907へ進む。
ステップS906ではステップS904で作成した制限項目の一つを適用した印刷設定情報が整合性ありと判断されたためこの設定を一時的に印刷設定情報とする処理を行う。
つまり、”設定B’”の内容を”設定B”にコピーする。
ステップS907では先に述べた緩和印刷処理が許可されているかどうかの判定を行う。
先にステップS902で取得した緩和印刷が許可されているか否かによって、許可されていればステップS908へ進み印刷処理は継続されるが、許可されていない場合にはステップS910へ進み印刷の中止を行うか強制設定で印刷の継続の何れかを行う。
ステップS908では対象とする制限項目を次に進める処理を行う。
つまり”n”値から1を減算した値を新たに”n”値とし、ステップS903の処理に戻る。
ステップS909では本処理を通して確定した印刷設定情報(”設定B”)に基づいてアプリケーション701が発行する描画情報をプリンタ403が理解可能なデータ形式(PDL)への変換を行なう。そしてこれをシステムスプーラ502に書き出すことで印刷処理を継続する。
ここでは、”設定Bo”と”設定B”の差分の設定項目、つまり本印刷機能制限システムにより強制された設定項目をユーザに通知するメッセージを表示しても良い。
ステップS910では本処理を通した結果、印刷設定情報として有効な設定を構築できなかった場合の処理を行う。
例えば、印刷機能制限システムの制限により印刷が行えない旨のメッセージをユーザに表示し、印刷を中止するための処理を行っても良いし、
又は、”設定Bo”に対して全ての機能制限を反映した印刷設定情報(”設定Ba”)を作成し、
これを印刷設定情報として強制印刷処理(アプリケーション701が発行する描画情報をプリンタ403が理解可能なデータ形式への変換を行なう。そしてこれをシステムスプーラ502に書き出す)を行う。さらに、”設定Bo”と設定”Ba”の差分設定項目、つまり本印刷機能制限システムにより制限された設定項目をユーザに通知するメッセージを表示するなどしても良い。
以上が本発明の印刷時の動作になる。
図10に示した印刷機能の制限例に係わり合いのあるプリンタ403及びプリンタドライバ703で実現される代表的な機能の一例を図11に示す。
以下これらの代表的な機能を例にとって図10で示した印刷機能の制限項目が整合性判定部503の判定に対してどのように影響を及ぼすのかについて説明する。
メディアタイプ(印刷媒体そのもの)について、OHPシートや厚紙などのメディアについてはプリンタ403の機構上両面印刷が行えない。つまり、本制限システムで片面印刷が「不許可」になっていると、メディアタイプがOHPシートや厚紙の場合、整合性判定部503は不整合と判定する。すなわち、OHPシート又は厚紙が印刷データに設定されている場合に、印刷権限情報に基づき両面設定が強制されると、これらのメディアの印刷はできなくなる。これらの場合には、警告を出してジョブをキャンセルするか、両面印刷を緩和して印刷を続行することになる。
メディアサイズ(印刷媒体の大きさ)について、特定のサイズ以下或いは別の特定のサイズ以上のメディアサイズはプリンタ403の両面印刷機構上行えない。つまり、本制限システムで片面印刷が「不許可」になっていると、メディアサイズが特定のサイズ以下或いは別の特定のサイズ以上の場合、整合性判定部503は不整合と判定する。
製本印刷について、製本印刷とは印刷メディアの両面に2UP印刷を行いかつ、排紙されたメディアをまとめて中央で二つ折にした場合に本の体裁を成すように論理的なページの配置順を制御して行う印刷である。製本印刷はレイアウト及び印刷面モードをそれぞれ2UP及び両面印刷に固定する。つまり、本制限システムで片面印刷が「不許可」になっている又はレイアウトで「1UP不可」及び「1〜2UP不可」になっている場合、整合性判定部503は不整合と判定する。
ポスター印刷について、ポスター印刷とは入力された論理的な1ページ分の印刷データを拡大し、複数の物理的ページへ分割してメディアの片面に印刷を行い、印刷された物理ページを張り合わせることで大きな論理ページの画像を得られる機能である。(2×2、3×3、4×4などの設定が一般的である)
このポスター印刷は1/NUP(N分の1UP)として位置づけることが出来る。つまり、本制限システムで片面印刷が「不許可」になっている又はレイアウトで「1UP不可」及び「1〜2UP不可」になっている場合、整合性判定部503は不整合と判定する。緩和印刷については、片面印刷を許可することになる。
最後に電子透かし機能について、ここでいう電子透かし機能とは印刷画像に特定の情報を持った不可視の画像やパターンを埋め込み機能である。不可視化を実現するためにはカラー印刷モードで非常に薄い色を用いる必要がある。つまり、本制限システムでカラー印刷が「不許可」になっている場合、整合性判定部503は不整合と判定する。緩和印刷は、カラー印刷を許可することになる。尚、ここに挙げたものは単に例を示すものであって、競合する設定に係わるコンフリクトルール一般に適用可能である。
先の実施例ではプリンタ403及びプリンタドライバ703の制限により印刷を継続できなくなった場合の緩和印刷についての処理について述べたが、本実施形態の制限システムと対峙する制限はプリンタ403及びプリンタドライバ703の制限に限定するものではない。
本実施例では、本制限システムと同様或いは全く異なる目的を持って直接或いは間接的に印刷機能を制限する他システムが運用されている環境で本発明の制限システムの緩和印刷処理について述べる。図12は本実施例のホストコンピュータ401内の構成を示すブロック図である。
図7のブロック図に対してプリンタドライバ703内に他システム拡張部706を追加した構成になっている。この他システム拡張部706はプリンタドライバ703のビルドインモジュールであってもよいし、個別のインストーレーションによって追加されるライブラリモジュールの形式であっても構わない。他システム拡張部706は直接或いは間接的に印刷機能を制限するためにプリンタドライバ701と連携し印刷設定情報を変更する動作を行う。
この他システム拡張部706は図8のステップS801、図9のステップS901内の何れか又は双方で動作し、整合性判定部503等と連携し他システムの意向と合わせた印刷設定情報を確定する。
図13は本実施例での印刷設定情報の変更の過程を示すブロック図である。
この図を使って印刷設定情報の流れを説明する、まずアプリケーション701が作成した印刷設定情報はプリンタドライバ703に渡される。そして、プリンタドライバ703と他制限システムの他システム拡張部706は連携して動作し、他システム制限が適用された印刷設定情報を作成する。作成された印刷設定情報は図8のステップS801、図9のステップS901で確定された印刷設定情報(設定B)となり、本発明の制限システムで扱われる。以降は先の実施例で説明したとおり本制限システムの制限が緩和印刷も含めて適用され印刷機能が制限される。
他システムの例として、地紋印刷機能を挙げる。地紋印刷では極度に解像度に依存するパターンの描画を行うため印刷解像度を固定するために印刷設定情報を強制する。
ここに挙げた例はあくまでも一例であり、ある目的を達成するために、プリンタドライバ703と連携し印刷設定情報を強制するようなものであればどのようなシステムであってもよい。
図14に別の実施の形態概略図を示す。図8や図9のように、不整合な設定のデータが送信されてこないことを保証されていないシステムもある。図1のプリンタ403は複合機でもよい。本実施例では、図4のプリンタ403が画像形成装置1400に対応する。通信回線1044は、図4の406に対応する。しかし、他のコンピュータから送信されてきたジョブについては、不整合な設定がなされてくる場合もある。また、不整合な設定はなくても、デバイス側に印刷制限を任せる場合もある。図1に示すように、この画像形成装置1400は、画像入力装置に接続されたプリンターコントローラ部1040と操作パネル1041、プリンタエンジン部とを有している。上記操作パネル1041は、現在の画像形成装置の状態を知らせたり、印字モードの選択、各種指示を行うためのものである。また、上記エンジン部1042はインクジェットプリンタ等の実施に画像データの印字を行うためのものである。上記プリンターコントロール部1040は、次を含む。各種情報、例えば対応可能な画像入力装置の種類、バージョン、画像処理情報、印字モード、データ処理方法、操作方法等、が格納されている制御プログラムがロードされているRAM1401を含む。これらの制御プログラムは、書き換え可能な不揮発性のROM1401に格納される。上記ROM1401及び1402の情報によって全体を制御するCPU1404をコントロール部は含む。さらに、上記CPU1404のワークメモリ入力データのインプットバッファ、印字データ用の印字バッファ等の用途にも、RAM1401は使用される。と上記エンジン1042とコマンドやステータス、印字データをやり取りするエンジンインターフェース1406をコントローラ部は含む。さらに、上記操作パネル1041とのやり取りをするパネルインターフェース1405をコントローラ部は含む。画像入力装置1043よりデータの送受信を行うデータ用インターフェース1407をコントローラ部は有している。また、外部よりデータの送受信を行うインターフェース1408を用いた通信回線1044との接続は、IEEE1394等のケーブルによる接続でも、赤外線(IrDA)などのケーブルを使用しないものでもよい。本実施形態において、図8と同様の処理を行なうプログラムが、不揮発性ROM1403に格納されている。不揮発性ROMに格納されるプログラムが、CPU1404を実行して、図8の処理を実行する。なお、プリンタドライバのユーザインタフェースをもちいて入力される緩和印刷の許可/不許可の命令は、操作パネル1041から入力されても良い。印刷権トークンは、通信回線1044を介して、通信用I/F1408がSAサーバから取得する。また、具体的な緩和印刷を許可する設定の内容も操作パネル1041から入力され、RAMや不揮発性ROMに書き出されるようにしてもよい。本実施形態において、図8は、ジョブをプリンタ401が処理処理した場合に、実行される。まず、ジョブに設定されている印刷設定を確定し、前述のROM又はRAMに格納されている緩和印刷の許可または不許可をS802で取得する。
以降は、前述したとおりであるが、これらは、組み込まれた制御プログラムにより、CPU1404が実行する。図8の処理が終了し、有効な印刷設定が存在する場合は、当該印刷設定を用いて、CPU1404は、図8の処理が施されたジョブデータを処理する。ビデオ信号をエンジン1042へ転送し、用いて印刷出力する。
(その他の実施例)
上述した実施形態における図8、9などの機能を実行するホストコンピュータ401及びプリンタ403における各処理機能は、各処理機能を実現する為のプログラムをメモリから読み出してCPU(中央演算装置)が実行することによりその機能を実現させるものである。これに限定さるものではない。また、各処理機能の全部または一部の機能を専用のハードウェアにより実現してもよい。また、上述したメモリは、光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記録媒体から構成されても良い。さらに、RAM以外の揮発性のメモリ、あるいはこれらの組合せによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記録媒体より構成されてもよい。
また、ホストコンピュータ401及び認証サーバ402及びプリンタ403内の各機能を実現する為のプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録する。そして、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各処理を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。具体的には、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこませる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含む。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信される。この場合、サーバーやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体およびプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
以上説明したように、印刷制限を示す印刷制限情報を用いて印刷処理を制御する印刷制御装置の一例として、ホストコンピュータ401及び、プリンタ403を説明した。
印刷権処理部が、CPUを実行して、印刷制限情報を取得する。
さらに、印刷権処理部が、印刷データに設定されている印刷設定を特定する。特定された印刷設定と、印刷権限情報とを用いて、前記印刷設定が、前記印刷権限情報の範囲内になる印刷設定を印刷権処理部が決定する。
印刷権処理部705が、整合性判定部を用いて、決定された印刷設定が、前記印刷データに対して設定されている他の設定と不整合となるかを判定する。
印刷権処理部は、不整合であると判定された場合に、前記印刷権限情報の範囲外での前記印刷データに対する印刷設定を許可する。上記の処理はプリンタ又はホストコンピュータ内のCPUにより実行される。
印刷権限情報の範囲外での前記印刷データに対する印刷設定を許可するか否かを入力する入力手段の一例として、キーボード104及び操作パネル1041を開示した。
印刷権限情報の一例としては図10のトークンがある。その範囲外での前記印刷データに対する印刷設定を許可しない旨が上記入力手段により入力されている場合がある。この場合、決定された印刷設定が、前記印刷データに対して設定されている他の設定と不整合となる場合には、図6のモニタや図14の1041や電子メール通知を用いて警告通知してもよい。
さらに、予め印刷設定を登録する登録手段をさらに備えていてもよい。不整合となる設定が、前記登録手段により登録されている印刷設定と関連するものである場合には、前記印刷データに設定されている印刷権限情報の範囲外での印刷設定を前印刷権処理部が許可するようにしてもよい。すなわち、例えば、緩和印刷として両面の緩和あるいは、片面許可の設定がされている場合に限り、当該設定の許可を実行するようにしてもよい。競合が想定される図11の左端の列の設定ごとに、緩和印刷の許可、不許可を指示できるようにすると好適である。それぞれの設定ができなくなるような制限印刷を緩和することができる。
印刷権処理部は、ポスター、製本、OHP、厚紙、電子透かし、メディアサイズに関する設定がなされた場合に、他の設定を変更すると、前記判定手段が不整合となると判定した場合には、前記権限情報の範囲外であっても、許可してもよい。
従来提案されているユーザ毎の出力制限機能を実施するための構成を示す模式図 認証サーバ102が保持しているユーザ別の認証情報および、制限情報を格納するデータベースを示す表 ホストコンピュータ101から印刷を行なおうとした際に、印刷ドライバが表示するダイアログのGUI図 本発明の実施例における印刷システムの構成を示すブロック図 本発明の実施例におけるプリンタドライバ703内の構成を詳細に示すブロック図 本発明の実施例におけるホストコンピュータ401の内部システムを表すブロック構成図 本発明の実施例におけるホストコンピュータ401における印刷処理のための詳細な構成を表すブロック図 本発明の実施例における印刷設定時の詳細なフローを示す図 本発明の実施例における印刷時の詳細なフローを示す図 本発明の実施例における機能制限を特定するために必要な情報の例を示す図 本発明の実施例における図10に示した印刷機能の制限例に係わり合いのあるプリンタ403及びプリンタドライバ703で実現される代表的な機能の一例を示す図 本発明の他の実施例におけるホストコンピュータ401内の構成を示すブロック図 本発明の他の実施例における印刷設定情報の変更の過程を示すブロック図 本発明の他の実施形態における画像形成装置を示す図である。

Claims (15)

  1. 複数の印刷設定項目に関する定義を含む印刷制限情報であって、当該複数の印刷設定項目の中の第一の印刷設定項目において、所定の印刷設定値の使用を強制する前記印刷制限情報を用いて印刷処理を制御する印刷制御装置において、
    前記刷制限情報を取得する取得手段と、
    印刷データに対して設定される前記第一の印刷設定項目に係わる第一の印刷設定値と、前記第一の印刷設定項目とは異なる第二の印刷設定項目に係わる第二の印刷設定値を特定する特定手段と、
    前記印刷制限情報において定義される所定の印刷設定値と、前記特定手段が特定した前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生するかを判定する判定手段と、
    前記印刷制限情報において定義される所定の印刷設定値を用いない緩和印刷を許可する設定入力が行われており、かつ、前記所定の印刷設定値と前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生すると前記判定手段が判断した場合、前記印刷制限情報において定義される前記所定の印刷設定値を用いずに印刷処理をすることを許可する実行手段とを有し、
    前記緩和印刷を許可しない設定入力が行われており、かつ、前記所定の印刷設定値と前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生すると前記判定手段が判断した場合、前記第一の印刷設定値を用いた印刷処理が制限されることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記印刷制限情報において、前記所定の印刷設定値として、複数の印刷設定値を定義でき、
    前記所定の印刷設定値と前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生すると前記判定手段が判断した場合、前記印刷制限情報において定義される前記所定の印刷設定値を用いずに緩和印刷することを許すか否かを、前記所定の印刷設定値として定義された前記複数の印刷設定値ごとに入力する入力手段をさらに有する請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 記所定の印刷設定値と前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生すると判定手段が判定した場合には、警告する警告手段をさらに備える請求項1又は2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記取得手段は、前記印刷制限情報を管理装置と通信して取得する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記第一の印刷設定項目が両面印刷の設定項目であって、
    前記印刷制限情報において前記所定の印刷設定値として両面印刷が定義され、かつ前記特定手段により前記印刷データに対して前記第一の設定値として片面印刷が設定されていることが特定された場合に、
    前記実行手段は、前記両面印刷と前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生すると前記判定手段が判断した場合、前記印刷制限情報において定義される前記両面印刷を強制せずに、前記印刷データに対して前記第一の設定値として設定されている前記片面印刷を許可する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記第一の印刷設定項目がカラー印刷の設定項目であって、
    前記印刷制限情報において前記所定の印刷設定値としてモノクロ印刷が定義され、かつ前記特定手段により前記印刷データに対して前記第一の設定値としてカラー印刷が設定されていることが特定された場合に、
    前記実行手段は、前記モノクロ印刷と前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生すると前記判定手段が判断した場合、前記印刷制限情報において定義される前記モノクロ印刷を強制せずに、前記印刷データに対して前記第一の設定値として設定されている前記カラー印刷を許可する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  7. 前記実行手段は、前記第二の印刷設定値としてポスター、製本、OHP、厚紙、電子透かし、及びメディアサイズに関する設定の少なくともひとつがなされ前記所定の印刷設定値と、前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが生ずると前記前記判定手段が判定した場合には、前記印刷制限情報において定義される前記所定の印刷設定値を用いずに、前記第二の印刷設定値を用いるために前記第一の印刷設定値を用いることを許可する請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  8. 前記実行手段により許可された印刷処理に係わる印刷データを、印刷エンジンを用いて印刷する印刷手段を備える請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷制御装置
  9. 記実行手段により許可された印刷処理に係わるデータを、印刷エンジンを備える画像形成装置に対して、ネットワークを介して送信する送信手段を備える請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  10. 複数の印刷設定項目に関する定義を含む印刷制限情報であって、当該複数の印刷設定項目の中の両面印刷の刷設定項目において、両面印刷の使用を強制する前記印刷制限情報を用いて印刷処理を制御する印刷制御装置において、
    前記印刷制限情報を取得する取得手段と、
    印刷データに対して両面印刷の設定項目で片面印刷が、ポスター印刷の設定項目で有効が設定されていることを特定する特定手段と、
    前記両面印刷と前記ポスター印刷の有効設定との間にはコンフリクトが発生し、前記印刷制限情報において定義される所定の印刷設定値を用いない緩和印刷を許可する設定入力が行われている場合に、前記印刷制限情報において定義される前記両面印刷を行わずに、前記印刷データに対して設定されている片面印刷による印刷処理を許可する実行手段とを有し
    前記緩和印刷を許可しない設定入力が行われている場合に、前記印刷データに対して設定されている片面印刷による印刷処理が制限されることを特徴とする印刷制御装置。
  11. 複数の印刷設定項目に関する定義を含む印刷制限情報であって、当該複数の印刷設定項目の中のカラー印刷の刷設定項目において、モノクロ印刷の使用を強制する前記印刷制限情報を用いて印刷処理を制御する印刷制御装置において、
    前記印刷制限情報を取得する取得手段と、
    印刷データに対してカラー印刷の設定項目でカラー印刷が、電子透かしの設定項目で有効が設定されていることを特定する特定手段と、
    前記モノクロ印刷と前記電子すかしの有効設定との間にはコンフリクトが発生し、前記印刷制限情報において定義される所定の印刷設定値を用いない緩和印刷を許可する設定入力が行われている場合に、前記印刷制限情報において定義される前記モノクロ印刷を行わずに、前記印刷データに対して設定されているカラー印刷による印刷処理を許可する実行手段とを有し
    前記緩和印刷を許可しない設定入力が行われている場合に、前記印刷データに対して設定されているカラー印刷による印刷処理が制限されることを特徴とする印刷制御装置。
  12. 複数の印刷設定項目に関する定義を含む印刷制限情報であって、当該複数の印刷設定項目の中の第一の印刷設定項目において、所定の印刷設定値の使用を強制する前記印刷制限情報を用いて印刷処理を制御する印刷制御装置における制御方法であって、
    前記印刷制限情報を取得する取得工程と、
    印刷データに対して設定される前記第一の印刷設定項目に係わる第一の印刷設定値と、前記第一の印刷設定項目とは異なる第二の印刷設定項目に係わる第二の印刷設定値を特定する特定工程と、
    前記印刷制限情報において定義される所定の印刷設定値と、前記特定された前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生するかを判定する判定工程と、
    前記印刷制限情報において定義される所定の印刷設定値を用いない緩和印刷を許可する設定入力が行われており、かつ、前記所定の印刷設定値と前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生すると判断された場合、前記印刷制限情報において定義される前記所定の印刷設定値を用いずに印刷処理をすることを許可する実行工程とを有し、
    前記緩和印刷を許可しない設定入力が行われており、かつ、前記所定の印刷設定値と前記第二の印刷設定値との間にコンフリクトが発生すると判断された場合、前記第一の印刷設定値を用いた印刷処理が制限されることを特徴とする制御方法。
  13. 複数の印刷設定項目に関する定義を含む印刷制限情報であって、当該複数の印刷設定項目の中の両面印刷の刷設定項目において、両面印刷の使用を強制する前記印刷制限情報を用いて印刷処理を制御する印刷制御装置における制御方法であって、
    前記印刷制限情報を取得する取得工程と、
    印刷データに対して両面印刷の設定項目で片面印刷が、ポスター印刷の設定項目で有効が設定されていることを特定する特定工程と、
    前記両面印刷と前記ポスター印刷の有効設定との間にはコンフリクトが発生し、前記印刷制限情報において定義される所定の印刷設定値を用いない緩和印刷を許可する設定入力が行われている場合に、前記印刷制限情報において定義される前記両面印刷を行わずに、前記印刷データに対して設定されている片面印刷による印刷処理を許可する実行工程とを有し
    前記緩和印刷を許可しない設定入力が行われている場合に、前記印刷データに対して設定されている片面印刷による印刷処理が制限されることを特徴とする制御方法。
  14. 複数の印刷設定項目に関する定義を含む印刷制限情報であって、当該複数の印刷設定項目の中のカラー印刷の刷設定項目において、モノクロ印刷の使用を強制する前記印刷制限情報を用いて印刷処理を制御する印刷制御装置における制御方法であって、
    前記印刷制限情報を取得する取得工程と、
    印刷データに対してカラー印刷の設定項目でカラー印刷が、電子透かしの設定項目で有効が設定されていることを特定する特定工程と、
    前記モノクロ印刷と前記電子すかしの有効設定との間にはコンフリクトが発生し、前記印刷制限情報において定義される所定の印刷設定値を用いない緩和印刷を許可する設定入力が行われている場合に、前記印刷制限情報において定義される前記モノクロ印刷を行わずに、前記印刷データに対して設定されているカラー印刷による印刷処理を許可する実行工程とを有し
    前記緩和印刷を許可しない設定入力が行われている場合に、前記印刷データに対して設定されているカラー印刷による印刷処理が制限されることを特徴とする制御方法。
  15. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2006098004A 2006-03-31 2006-03-31 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム Active JP4817930B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098004A JP4817930B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
US11/685,435 US7686525B2 (en) 2006-03-31 2007-03-13 Printing system
EP07104701.3A EP1840727B1 (en) 2006-03-31 2007-03-22 Printing system
CN2007100922165A CN101046732B (zh) 2006-03-31 2007-03-30 打印控制设备及其打印控制方法
KR1020070031852A KR100915476B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-30 인쇄 시스템
US12/203,913 US20090003913A1 (en) 2006-03-31 2008-09-04 Printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098004A JP4817930B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007272602A JP2007272602A (ja) 2007-10-18
JP2007272602A5 JP2007272602A5 (ja) 2009-05-14
JP4817930B2 true JP4817930B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38220087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098004A Active JP4817930B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7686525B2 (ja)
EP (1) EP1840727B1 (ja)
JP (1) JP4817930B2 (ja)
KR (1) KR100915476B1 (ja)
CN (1) CN101046732B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795076B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-19 キヤノン株式会社 印刷機能制限方法及び印刷制御装置
JP4863475B2 (ja) * 2006-11-01 2012-01-25 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法
JP5078332B2 (ja) * 2006-12-04 2012-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP4974767B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制限方法、並びにプログラム
KR100825464B1 (ko) 2007-08-10 2008-04-28 강재석 문서 출력 정보 관리 방법, 장치 및 그 방법을 실행하는프로그램이 기록된 기록매체
JP2009199253A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Canon Inc 印刷システム、印刷方法、及び、印刷装置
JP5020131B2 (ja) * 2008-03-14 2012-09-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20090244597A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 International Business Machines Corporation Print system for optimizing size based on remaining pages
JP5089464B2 (ja) * 2008-04-02 2012-12-05 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP5421640B2 (ja) * 2008-04-25 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5312164B2 (ja) * 2009-04-10 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成システム、コンピュータプログラム、及び制御方法
US9443227B2 (en) * 2010-02-16 2016-09-13 Tigertext, Inc. Messaging system apparatuses circuits and methods of operation thereof
JP2011175544A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sharp Corp プリンタドライバ及び情報処理装置
JP2011183633A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム
JP2012061759A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2012226664A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 情報処理装置、印刷設定方法、及びプログラム
JP2013056472A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、記録媒体
JP5582129B2 (ja) * 2011-11-25 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、プリントサーバー、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
JP6084066B2 (ja) * 2013-02-25 2017-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6370033B2 (ja) 2013-07-29 2018-08-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2016010867A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10165147B2 (en) * 2016-08-30 2018-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Cloud data storing of property and setting data of image data
JP7071062B2 (ja) * 2017-04-28 2022-05-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、画像形成装置、印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019062455A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20190037947A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 에이치피프린팅코리아 유한회사 외부 서버를 이용하여 화상 형성 장치를 관리하는 방법 및 이를 이용하는 화상 형성 장치
JP2019119089A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、通信装置、制御方法及びプログラム
JP7207896B2 (ja) * 2018-08-10 2023-01-18 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP7385377B2 (ja) * 2019-05-30 2023-11-22 シャープ株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016309A (en) * 1975-12-15 1977-04-05 First-Sha Co., Ltd. Method for treating printed paper sheets for illuminated display
JPH07118769B2 (ja) * 1990-10-24 1995-12-18 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置
JP3342218B2 (ja) * 1995-01-13 2002-11-05 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷制御方法
JPH08205126A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Nikon Corp 画像伝送装置及び画像伝送システム
US5790119A (en) * 1995-10-30 1998-08-04 Xerox Corporation Apparatus and method for programming a job ticket in a document processing system
JP3793270B2 (ja) * 1996-02-01 2006-07-05 京セラミタ株式会社 ファクシミリ装置
JPH1185419A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Canon Inc プリンタシステム及びプリント制御方法及びコンピュータ可読メモリ
US6052547A (en) * 1998-10-23 2000-04-18 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for metering printer/copier usage
WO2000068817A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-16 Hewlett-Packard Company Generalized resource server
JP4786776B2 (ja) * 1999-12-13 2011-10-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
FR2802674B1 (fr) * 1999-12-21 2004-08-27 Bull Sa Dispositif et procede de controle d'acces a des ressources
JP2001188663A (ja) * 2000-01-04 2001-07-10 Ricoh Co Ltd プリント管理方法,プリンタシステムとそのユーザ用及び管理者用ホストコンピュータ,並びに記録媒体
USRE45643E1 (en) * 2000-06-16 2015-08-04 Vringo, Inc. Messaging service system and method to be performed in such a system
JP2002175166A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 印刷システム
US7319532B2 (en) 2001-06-28 2008-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method capable of accurately printing embedded font
JP4095279B2 (ja) 2001-11-09 2008-06-04 キヤノン株式会社 ジョブ実行装置、ジョブ管理方法、記憶媒体及びプログラム
JP2003196046A (ja) 2001-12-21 2003-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御方法
JP4447817B2 (ja) 2002-01-16 2010-04-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP3826038B2 (ja) 2002-01-17 2006-09-27 キヤノン株式会社 印刷システム及びその印刷方法並びに印刷装置
JP3875608B2 (ja) * 2002-09-04 2007-01-31 株式会社リコー ネットワーク対応印刷システム
US7230730B2 (en) * 2002-10-29 2007-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective printing after consumable exhaustion
US6738587B1 (en) * 2002-11-25 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for print recommendation and control
US7136941B2 (en) * 2002-12-04 2006-11-14 Microsoft Corporation Print management architecture for computing devices having a set of filters functions wherein the functions are prevented from conflicting with one another
JP4368589B2 (ja) 2003-01-17 2009-11-18 シャープ株式会社 印刷制御システム及び印刷制御方法
JP4154254B2 (ja) * 2003-02-12 2008-09-24 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び印刷制御装置並びにプログラム
JP2005096242A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4266766B2 (ja) 2003-10-10 2009-05-20 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP4497898B2 (ja) * 2003-11-17 2010-07-07 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2005193648A (ja) 2003-12-09 2005-07-21 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP4424038B2 (ja) * 2004-03-31 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 印刷管理システムおよび印刷管理装置並びにこれらに用いるプログラム
JP4160017B2 (ja) * 2004-06-10 2008-10-01 シャープ株式会社 印刷装置、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP3805347B2 (ja) * 2004-09-02 2006-08-02 松下電器産業株式会社 制御処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006092363A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Canon Inc 印刷制御プログラム、印刷制御方法、および情報処理装置
JP2006110861A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
US20060170957A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Kim Niebling System and method for automated control of computer printing features
JP4804164B2 (ja) * 2005-02-23 2011-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
US8411294B2 (en) * 2006-01-17 2013-04-02 Oki Data Corporation Image forming apparatus, image forming system, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101046732A (zh) 2007-10-03
EP1840727B1 (en) 2017-08-02
US20070231038A1 (en) 2007-10-04
EP1840727A3 (en) 2010-05-12
KR100915476B1 (ko) 2009-09-03
KR20070098740A (ko) 2007-10-05
JP2007272602A (ja) 2007-10-18
US20090003913A1 (en) 2009-01-01
US7686525B2 (en) 2010-03-30
CN101046732B (zh) 2010-05-26
EP1840727A2 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817930B2 (ja) 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
JP4810318B2 (ja) ポートモニタプログラム、データ処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体
JP4761538B2 (ja) デバイス管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US8773701B2 (en) Image processing apparatus, print control method, recording medium storing print control program
JP4143654B2 (ja) デバイス管理システム、デバイス管理装置、デバイス管理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4795076B2 (ja) 印刷機能制限方法及び印刷制御装置
JP5089464B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
US20090073483A1 (en) Print instruction apparatus, printing apparatus, printing system, print instruction method and computer readable medium
JP2007293703A (ja) 印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US8726370B2 (en) Controlling image forming function
JP2008059299A (ja) 画像形成システム、画像形成制御方法、プログラム
JP2007200140A (ja) 文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラム
JP6025797B2 (ja) 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP4168991B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、プログラム及び印刷制御方法
JP2013025384A (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP5056598B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御装置および印刷管理プログラム
JP4743281B2 (ja) 画像操作装置
JP2011194634A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2010186269A (ja) 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム
JP2018133018A (ja) 印刷制御装置
JP2022067205A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2007094720A (ja) 印刷システム及びプリンタドライバ
JP2019212094A (ja) 画像形成装置、印刷システム、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007130944A (ja) 印刷装置
JP2016224698A (ja) 情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4817930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3