JP2010186269A - 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム - Google Patents

文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010186269A
JP2010186269A JP2009029108A JP2009029108A JP2010186269A JP 2010186269 A JP2010186269 A JP 2010186269A JP 2009029108 A JP2009029108 A JP 2009029108A JP 2009029108 A JP2009029108 A JP 2009029108A JP 2010186269 A JP2010186269 A JP 2010186269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
printing
image
preventing unauthorized
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009029108A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kato
豊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009029108A priority Critical patent/JP2010186269A/ja
Priority to US12/702,070 priority patent/US8526026B2/en
Publication of JP2010186269A publication Critical patent/JP2010186269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks

Abstract

【課題】システムの保守管理の煩雑化や運用コストの増加を伴わずに、簡単な仕組みで証明書等に関する複数回の文書印刷を防止する。
【解決手段】文書処理システムにおいて、クライアントPC12は文書生成サーバ13に対して、複数回の印刷を防止すべき文書を生成するための要求を送信する。この要求を文書生成サーバ13が受けて、当該要求が複数回の印刷を防止すべき文書を生成するための要求であるか否かを判定する。文書生成サーバ13は判定結果に応じて、不正印刷防止用の表示を文書に付加するとともに、文書の印刷を行うための印刷操作用ボタンを付加する。さらには該ボタンの操作時に印刷操作機能が呼び出された際の不正印刷防止に係る処理の実行を指示する命令をスクリプトに記述して文書ファイルに付加する。そしてこの文書ファイルを前記クライアントPC12に返信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、文書ファイル自身に複数回の印刷を防止する機能を埋め込む技術に関する。
従来、クライアントマシン(以下、単にクライアントという)と、印刷機能を有するデバイスと、サーバをネットワークで繋いだ印刷システムが知られている。すなわちクライアントからのリクエストに応じて帳票等の文書ファイルをサーバで生成し、生成した文書ファイルをクライアントへ配信して保存し、クライアントから複写機等のデバイスへ印刷するシステムが存在する。
代表的な例として、保険代理店向けの証明書発行システムが挙げられる。このシステムでは、各代理店からの要求に応じて本社のサーバで証明書ファイルを発行し、代理店へ配信する。各代理店では、発行された証明書ファイルを受け取ってこれを保存する。さらに、証明書を代理店のプリンタ等で印刷し、代理店を訪れた顧客へ手渡す。
文書を取り扱う環境を提供するOS(オペレーティングシステム)やアプリケーション、プラットフォーム等は代理店毎に異なる場合が多い。このため上記のようなシステムでは、環境の違いに依存することなく同じ表示や印刷結果を得ることができる標準フォーマットを利用することが多い。標準フォーマットとしてはPDF(Portable Document Format)が挙げられる。このPDFは、無料の表示用アプリケーションを情報処理装置にインストールすればどのような環境でも利用できるため、広く普及している文書フォーマットである。近年では、電子文書を保管する際のフォーマットとしてもPDFの普及が進んでいる。
上記のようなシステムでは、サーバにより生成されたPDFファイルがクライアントに保存されるため、保存されたPDFファイルは何度でも印刷が可能である。よって証明書等を発行するシステムでは、上記のように保存文書に関する複数回の印刷を防止できないことが問題となっていた。
この問題を解決するために、従来では、印刷実行回数と印刷可能回数を文書に関係付けて管理し、1回しか印刷できないように制御を行っていた(例えば、特許文献1参照)。すなわち、ある文書が印刷された場合に、その印刷実行回数を計数して更新し、印刷実行回数が印刷可能回数を超えていないかをチェックする。そして、印刷実行回数が印刷可能回数を超えている場合には印刷を許可しないという制御を行っていた。
特開2003−186642号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、システムが複雑になるため、システムの保守や管理の煩雑化を伴う傾向がある。その結果、システムの運用コストが嵩むという問題があった。すなわち、従来の解決方法では、印刷実行回数及び印刷可能回数を文書と関係付けて管理するために、データベース等の仕組みが必要となる。よってデータベース等の保守及び管理を行う必要があった。
また、印刷実行回数の更新や印刷を抑制する等の処理については、無料で配布されているPDF表示用アプリケーションでは実現不可能である。よってクライアントにて何らかの独自アプリケーションを別途インストールする必要があった。このため、独自アプリケーションの配布、更新、バージョン管理等の手間がかかり、運用コストが増大するという問題があった。また、独自アプリケーションが配布されていない環境では、証明書等に関する複数回の印刷を防止できないという問題もあった。
上述した課題を解決するために、本発明に係る文書処理装置は、正常印刷用のボタンが押下された場合、文書の不正印刷防止用の画像を非表示に設定し、不正印刷防止用の画像を含まない文書を印刷させ、文書の正常印刷用のボタンを削除し、文書の不正印刷防止用の画像を表示に設定し、文書を保存する正常印刷手段と、通常印刷が指示された場合、不正印刷防止用の画像を含む文書を印刷させる通常印刷手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、従来に比べてより簡単な仕組みで複数回の文書印刷を防止することができる。すなわち、複数回の印刷の防止のために、データベースや独自アプリケーション等をクライアントに導入する必要がないため、アプリケーションの保守や管理が容易になり、運用コストを低減できる。また、サーバで生成した文書をクライアントで印刷する場合、無料で配布されているPDF表示用アプリケーションが導入されている環境であれば、どこででも複数回の印刷防止が可能になる。
本発明の実施形態に係るシステムの構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る処理の流れを例示したフローチャートである。 文書処理部による文書の表示例を示す概念図である。 第1実施形態に係るクライアントPCでの処理の流れを例示したフローチャートである。 文書に設定されるスクリプトの一例を示す図である。 正常に印刷された文書の印刷イメージを(a)に例示し、不正に印刷された文書の印刷イメージを(b)に例示した図である。 文書処理部にて文書の正常な印刷処理を行った後の状態を例示した概念図である。 第2実施形態に係る処理の流れを例示したフローチャートである。 第2実施形態に係るクライアントPCでの処理の流れを例示したフローチャートである。 第3実施形態に係る処理の流れを例示したフローチャートである。 第3実施形態に係るクライアントPCでの処理の流れを例示したフローチャートである。 第4実施形態に係るクライアントPCでの処理の流れを例示したフローチャートである。 クライアントPC及び文書生成サーバの概略構成を例示したブロック図である。 生成される文書ファイルの構造を示す概念図である。
図1(a)は本発明の実施形態に係るハードウェアの構成例を示したブロック図である。本例に示す文書処理システムでは、クライアントであるPC(パーソナルコンピュータ)12、文書生成サーバ13、印刷処理装置14がネットワーク11で接続されており、相互に通信可能である。なおクライアントマシンとしてのPCを以下、「クライアントPC」と呼ぶ。
クライアントPC12や文書生成サーバ13に用いる情報処理装置は、例えば図13に示す構成を有する。つまり、制御中枢であるCPU(中央演算処理装置)と、ROM(読み出し専用メモリ)201、RAM(ランダムアクセスメモリ)202を含む記憶デバイスが設けられている。そして、外部記憶ドライブ203を用いて記憶媒体204へのアクセスが行われる。本実施形態で使用するプログラムは不揮発性記憶デバイス、例えばHD(ハードディスク)205に格納されている。そして該プログラムはRAM202にロードされ、CPU200により解釈されて実行される。操作入力手段としてキーボード206が設けられ、表示手段としてディスプレイ207が設けられている。そしてネットワークを通じた外部装置との通信処理がインタフェース部209を介して行われる。なお、これらの構成要素はバス208を介して通信可能に接続されている。
印刷処理装置14には複写機等、印刷機能をもった任意の機器を用いることができる。例えば、印刷機能のみを有するシングルファンクションペリフェラル(SFP)や、印刷機能以外にスキャナ、コピー、ファクス機能等を有するマルチファンクションペリフェラル(MFP)が挙げられる。
図1(b)は、クライアントPC12の構成図を概念的に示す。
クライアントPC12には文書処理部21が存在し、例えば文書生成サーバ13に対して、複数回の印刷を防止すべき文書を生成するための要求を行う。そして文書処理部21は文書生成サーバ13から文書ファイルを受け取って処理する。この文書処理部21は、文書の処理を行うアプリケーションを用いて実現される。
図1(c)は、文書生成サーバ13の構成図を概念的に示す。
文書生成サーバ13には文書生成部31が存在し、クライアントPC12からの要求に応じて文書ファイルを生成してこれをクライアントPC12に送り返す。この文書生成部31は、文書の生成を行うアプリケーションを用いて実現される。
図2は本発明の第1実施形態に係る処理の流れを例示したフローチャートである。なお本実施形態で使用するプログラムは、クライアントPC12及び文書生成サーバ13のHD(ハードディスク)205にそれぞれ格納されており、各装置のRAM202にロードされて、CPU200により実行される。
図2は、クライアントPC12から文書生成サーバ13に文書の生成リクエストを発行し、文書生成サーバ13で生成された文書ファイルをクライアントPC12に保存するまでの流れを示す。なお、ステップ401、409、410に示す処理をクライアントPC12が行い、ステップ402乃至408に示す処理を文書生成サーバ13が行う。
ステップ401において、クライアントPC12は、複数回の印刷防止文書の生成リクエストを、文書生成サーバ13に対して送信する。該リクエストは
複数回の印刷を防止すべき文書を生成するための要求である。本ステップは、複数回の印刷を防止したい証明書等の発行を依頼する場合に行う。具体的な依頼方法の一例としては、HTTPのリクエストURIに所望の文書名を含めるという方法がある。例えば、「http://www.hoge.co.jp/req?form=Shoumeisyo」等のように、所望の文書名を文書生成サーバ13に伝えることができる。
ステップ402において、文書生成サーバ13は、クライアントPC12から複数回の印刷を防止すべき文書ファイルの生成リクエストを受信する。
ステップ403では文書生成サーバ13が文書データを生成する。本ステップは、複数回の印刷を防止したい文書であるか否かに関わらず実行される。
ステップ404にて文書生成サーバ13は、ステップ402で受信したリクエストが、複数回の印刷を防止すべき文書ファイルの生成を要求しているか否かを判定する。具体的な例としては、まず、文書生成サーバ13がHTTPのリクエストURIを解析して、要求されている文書名を割り出す。次に、サーバ側で管理している文書属性を設定した設定ファイルの内容を参照する。そして、要求された文書について複数回の印刷を防止すべきか否かを文書生成サーバ13が確認する。この設定ファイルには、文書名及び文書について複数回の印刷を防止すべきか否かの情報が対応する形で記載されている。
ステップ404において、受信したリクエストが通常の文書の生成を要求していると判定された場合にはステップ408に進む。また、受信したリクエストが複数回の印刷を防止すべき文書の生成を要求していると判定された場合には、文書生成サーバ13がステップ405乃至407に示す処理を行う。
ステップ405において、文書生成サーバ13は、ステップ403で生成した文書に対して、不正印刷防止用のスタンプ(画像)を付加する。不正印刷防止用のスタンプについては、図3を用いて後述する。
ステップ406において、文書生成サーバ13は、ステップ403で生成した文書に対して、正常印刷用のボタンを付加する。正常印刷用のボタンについては、図3を用いて後述する。
ステップ407において、文書生成サーバ13は、ステップ403で生成した文書に対して、図4で後述する処理を行うスクリプトを設定する。ここで設定するスクリプトの詳細については図5で後述する。
ステップ408において、文書生成サーバ13は、生成した文書をクライアントPC12へ返信する。
ステップ409において、クライアントPC12はステップ408で文書生成サーバ13から返信された文書を受信する。そしてステップ410に進み、クライアントPC12はステップ409で受信した文書をHD等の記憶装置に保存する。なお、本フローチャートの402から408の処理をクライアントPC12で実行させることもできる。
図3は、文書ファイルの表示例を概念的に示しており、図2の処理でクライアントPC12に保存された文書を、文書処理部21が表示した結果の一例を示す。
文書処理部21の具体例としては、PDF表示を行うアプリケーションが挙げられる。文書処理部21は、生成された文書に対して表示や編集、印刷等の処理を行うことができる。また文書処理部21は、ユーザが各種の操作を行うために、メニューバー501やツールバー502等の操作機能を提供する。ユーザは、メニューバー501上のメニューやツールバー502上のアイコンを選択することで、表示や編集等を行える。例えばツールバー502上の印刷アイコン503をユーザが選択することで、表示されている文書を印刷できる。また、文書処理部21は、文書の内容を表示するためのプレビュー領域504を取り扱う機能を有する。このプレビュー領域504には文書505の内容が表示される。
文書505には、不正印刷防止用のスタンプ507が付加されている。スタンプ507は本例では所定の文字列とされ、図2のステップ405において文書生成サーバ13が文書に付加したものである。このスタンプ507は、印刷アイコン503を選択して文書の印刷を実行した場合に、そのまま印刷される。このため、本例のような不正印刷であることを示す文字列を印刷することで不正な文書印刷を防止できる。また、プレビュー時にも不正印刷防止用のスタンプ507を表示することが望ましい。その理由は、文書処理部21によってクライアントPC12の画面上に文書の内容をプレビューした際、画面のキャプチャ画像を利用して不正に印刷されるのを防ぐためである。
さらに、文書505には、正常印刷用のボタン506がオブジェクトとして付加されている。このボタンオブジェクトは図2のステップ406において文書生成サーバ13が文書ファイルに付加したものであり、文書の印刷を行うための印刷操作機能を提供する。この正常印刷用のボタン506は、文書を一度だけ正常に印刷するためのボタンである。文書処理部21が持つ印刷アイコン503によっても文書の印刷は可能であるが、複数回の印刷を防止するために正常印刷用のボタン506を設けている。別途のボタンを設けている理由は、不正な文書印刷を防止するために、印刷ボタンが印刷後に機能しないようにする必要があることによる。なお印刷アイコン503を選択した際の動作をカスタマイズして、二回以上の印刷ができないように制御することも可能である。しかし、この方法では文書処理部21への機能追加が必要になり、前記した従来の課題を解決できない。つまり独自アプリケーションのインストールを必要とする。このため、文書ファイル自体に印刷ボタンを設けて、印刷後に機能しないように講じることで不正な文書印刷を防止している。この方法であれば、文書処理部21に手を加えることなく、印刷を実行するボタンの無機能化を実現できる。
図4は、文書処理部21が表示する文書505上の正常印刷用のボタン506、印刷アイコン503をユーザが押下(通常印刷を指示)した際の動作を例示したフローチャートである。図4のフローチャートにかかわるプログラムは、クライアントPC12のハードディスク等のメモリに記憶され、CPUにより実行される。図4に示す動作は、図2のステップ407にて文書に対して設定されたスクリプトを、文書処理部21が解釈することで実現される。図5はスクリプトの具体的な例を示し、その記述内容については後で詳述する。
まずステップ601において、クライアントPC12は、正常印刷用のボタン506が押下されたか否かを判定する。すなわちユーザがボタン506を押下した際に提供される印刷操作機能が呼び出されたか否かが判定される。その結果、ステップ601で正常印刷用のボタン506が押下されたと判定された場合にはステップ602に進む。なおステップ601で正常印刷用のボタン506が押下されていないと判定された場合には、ステップ607の判定処理に進む。ステップ607では印刷アイコン503が押下されたか否かが判定される。印刷アイコン503が押下されたと判定された場合、ステップ608に進み、印刷アイコン503が押下されていないと判定された場合、ステップ601に戻る。ステップ608では、印刷処理を行う。本実施形態では、図6(b)の不正印刷防止用のスタンプを含む文書を印刷するための印刷データを生成し、生成された印刷データを印刷処理装置14に送信し、図6(b)の文書を印刷処理装置14に印刷させる。
ステップ602において、クライアントPC12は、文書505上の不正印刷防止用のスタンプ507を非表示に設定する。文書505では、「証明書」や「2008年01月01日」といった表示を行う文字列等のコンテンツの他に、ユーザと対話するためのボタンや、文書の承認状態等を示すスタンプ等の情報を別個に保持することができる。これらボタンやスタンプについては、文書内部では個別のオブジェクトとして扱われているため、文書処理部21は、文書生成後でもこれらをコンテンツとは別に制御することが可能である。具体的には、文書処理部21は、各オブジェクト名を指定することで、表示や非表示、削除等を自由に行うことができる。ステップ602にて、文書処理部21が動作中のクライアントPC12は、不正印刷防止用のスタンプ507のオブジェクト名を指定して、スタンプ507を非表示に設定する。
ステップ603において、クライアントPC12は、文書505を印刷する。不正印刷防止用のスタンプ507は非表示に設定されているため印刷されない。本実施形態では、図6(a)の不正印刷防止用のスタンプを含まない文書を印刷するための印刷データを生成し、生成された印刷データを印刷処理装置14に送信し、図6(a)の文書を印刷処理装置14に印刷させる。
ステップ604において、クライアントPC12は、正常印刷用のボタン506を削除し又は非表示に設定する。これにより、正常印刷後にユーザは、正常印刷用のボタン506を二度と押下できなくなる。削除又は非表示の具体的な方法については不正印刷防止用のスタンプ507の場合と同じである。
ステップ605において、クライアントPC12は、不正印刷防止用のスタンプ507を再び表示するように設定する。正常印刷後、不正印刷防止用のスタンプ507が再び表示されるため、不正な文書印刷を防止できる。表示の具体的な方法は前述の方法と同じである。
ステップ606において、クライアントPC12は、文書ファイルを保存する。ボタンやスタンプの表示状態の変更については、文書ファイルを保存しない限り反映されない。つまり文書ファイルを保存することで変更状態が確定する。
図14(a)は、スクリプトが埋め込まれた文書ファイルの構造を示す概念図である。該スクリプトは図2のステップ407で生成され、図4に示した処理を実行するための命令を含む。
図示のように文書はコンテンツの種別ごとに3層に分かれた構造となっていると考えることができる。この3層は文字描画層1701、スタンプ層1702、ユーザインタフェース層1703である。文字描画層1701は、文書内のテキストコンテンツを配置する層である。一例として証明書を挙げると、顧客名や発行日付等の文字情報が全てこの層に配置される。スタンプ層1702は、文書への電子的な承認印や、メモといった文書への付加情報を配置する層である。不正印刷防止用のスタンプ507もこの層に配置される。ユーザインタフェース層1703は、ユーザとのやり取りのための手段であるボタンや入力ボックス等を文書内に配置するための層である。正常印刷用のボタン506もこの層に配置される。各層に配置される承認印やメモ、ボタンは全てオブジェクトとして扱われる。各オブジェクトは、スクリプトによってそれぞれの層で個別に表示や非表示、削除を行うことが可能である。
図5は、図4の処理を実行するスクリプトの一例を示す。このスクリプトには、文書ファイルに付与された印刷操作機能が呼び出された際、不正印刷防止に係る処理の実行を指示する命令が含まれる。スクリプトは図2のステップ407において文書505の文書ファイルに設定される。具体的にはJava(登録商標)Script等で実現される。符号701乃至705で示すスクリプトの記述部分についてそれらの内容を説明する。
符号701に示す記述部分では、不正印刷防止用のスタンプ507を非表示にしている。符号702に示す記述部分では、印刷を実行している。符号703に示す記述部分では、正常印刷用のボタン506を非表示にしている。符号704で示す記述部分では、不正印刷防止用のスタンプ507を表示に設定している。符号705に示す記述部分では文書ファイルの保存を行っている。
図6(a)は、図4のステップ603での処理によって印刷される印刷物の一例を示した概念図である。ユーザが正常印刷用のボタン506を押下した場合に、印刷物は図6(a)のようになる。つまり不正印刷防止用のスタンプ507は印刷されておらず、正常な印刷物であることをユーザが確認できる。
一方、図6(b)は、前記の印刷アイコン503をユーザが押下した場合に印刷される印刷物の一例を示した概念図である。符号901に示すように、不正印刷防止用のスタンプが表示されたままで印刷されるため、不正な印刷物であることをユーザが確認できる。
図7は、図4で正常印刷用のボタン506をユーザが押下して正常に印刷が終了した後の、文書処理部21による表示状態を例示した図である。正常印刷の前には、符号1001に示す個所において正常印刷用のボタン506が表示されていたが、正常印刷が終了した後には、符号1001に示す個所に正常印刷用のボタン506は表示されていない。従って、ユーザは二度と正常印刷用のボタン506を押下することはできない。また、不正印刷防止用のスタンプ507は符号1002に示すように引き続き表示されている。このように、印刷のための操作用手段としては、文書処理部21が提示する印刷アイコン503しか残っていない。しかも印刷アイコン503の操作による印刷では常に不正印刷防止用のスタンプ507が印刷されるため、不正な文書印刷を効果的に防止できる。
次に、本発明に係る第2実施形態を説明する。
前記第1実施形態では、スクリプトにより、正常印刷用のボタン506を制御して複数回の文書印刷を防止する例を説明した。しかし、PDF等の文書ファイルに設定されているスクリプト編集が可能な場合には、正常印刷用のボタン506の動作を変更できてしまうため、これでは不正な文書印刷を防止できない。そこで第2実施形態では、文書に対する編集を防止するための設定を行い、上記の問題を解決する例を示す。
図8及び図9は第2実施形態における処理の流れを示したフローチャートである。図9のフローチャートにかかわるプログラムは、クライアントPC12のハードディスク等のメモリに記憶され、CPUにより実行される。
図8、図9における大半の処理は図2、図4に示した各処理と同様である。よって重複説明を回避するために、図2、図4で示した第1実施形態と異なっている部分のみを説明し、図2、図4と同様の部分には当該部分に付した符号と同じ符号を用いることでそれらの説明を省略する。
図8において、本実施形態ではステップ407の後にステップ1101が追加される。本ステップは、クライアントPC12からのリクエストが複数回の印刷を防止すべき文書の生成を要求していると判定された場合の処理の一部を構成する。
ステップ1101において、文書生成サーバ13は、文書に対する編集を不可能にするためにセキュリティ設定を行う。このセキュリティ設定がなされた文書ファイルは、最終的にステップ410でクライアントPC12に保存される。文書ファイルへのセキュリティ設定により、クライアントPC12の文書処理部21でユーザが文書を編集することは不可能となる。なおステップ1101での設定後にステップ408に進む。
さらに第2実施形態では図9にて、ステップ1201〜1204がステップ605の後に追加される。これらは、正常印刷用のボタン506が押下されていると判定された場合の処理の一部を構成している。
ステップ1201において、クライアントPC12は、文書の編集が許可されていないか、あるいは文書の編集が不可能か否かを判定する。その結果、文書が編集可能であると判定された場合にはステップ606に進み、クライアントPC12が文書ファイルを保存する。また文書の編集が許可されていないか又は不可能であると判定された場合には、ステップ1202へ進む。ここでクライアントPC12は、文書ファイルに設定されている編集不可のセキュリティ制限を無効化する。すなわち文書ファイルにかけられた編集の制限や禁止を一時的に解除し、無効化することで文書ファイルの保存が可能となる。
ステップ1203において、クライアントPC12は文書ファイルを保存してステップ1204に進む。ここでクライアントPC12は再度、文書ファイルに対して編集できないように編集不可のセキュリティ制限を有効化する。
以上のように、第2実施形態によれば、一時的に編集制限を無効にすることで、編集不可能な文書であっても、文書ファイルの保存が可能となり、不正な文書印刷を防止できる。
次に本発明に係る第3実施形態を説明する。
文書を印刷した後、印刷物をコピーされてしまうと不正印刷の防止効果が薄れてしまうことになる。そこで本実施形態では、印刷物のコピーを防止するために、文書生成サーバ13でコピー抑制機能(例えば、コピー抑制地紋等)を有する文書の生成例を示す。
ここで「コピー抑制地紋」とは、印刷物を複写機でコピーすると浮き出して見える「コピー禁止」等の隠し文字列や記号、図形等を、原稿の背景に埋め込んで印刷し、不正コピーを牽制する技術である。この技術では、例えば印刷物をコピーした後に残る隠し文字列を大ドットで描画し、コピー後に消える模様を小ドットで描画しておく。印刷物をコピーした場合に小ドットで描画した模様は消え、不正コピーである旨を示す隠し文字列のみが残るという原理を用いる。
図14(b)は、本実施形態で生成される文書ファイルの構造を示す概念図である。イメージ描画層1801以外の部分、すなわち文字描画層1701、スタンプ層1702、ユーザインタフェース層1703については図14(a)の場合と同じである。よってこれらの説明を省略する。
イメージ描画層1801は、コピー禁止マークや画像等のイメージデータを配置する層である。地紋機能を実現する大ドット及び小ドットで構成されたコピー禁止用のイメージデータ1802がこの層に配置される。
コピー抑制地紋は、印刷するデバイスの機種に依存してその機能の実現についての可否が決まる。例えば、デバイスA用に生成した地紋は、デバイスBでは機能しない場合がある。よってデバイスBでは、コピーの際に「コピー禁止」等の文字が現れず、コピーを抑止することができない。このように、コピー抑制地紋は出力するデバイスに特化した形式で生成する必要がある。しかし、一方では、文書生成サーバ13からクライアントPC12に送信されてから該クライアントPC12に保存されているPDF等の文書ファイルは、文書の生成時にどのデバイスで印刷されるか分からない。このため、出力先デバイスに特化した形式の地紋を生成することができない。この問題を考慮し、本実施形態では文書生成サーバ13で予め固定的に決められたデバイス用の形式の地紋を付加した文書ファイルを生成し、クライアントPC12では、その決まったデバイスでしか印刷させないという制御を行う。また、文書に対してコピー抑制機能を常に付加したいという理由のため、印刷時にデバイスやプリンタドライバでコピー抑制機能を付加する方法では実施しないものとする。
図10及び図11は、第3実施形態における処理の流れを例示したフローチャートである。図11のフローチャートにかかわるプログラムは、クライアントPC12のハードディスク等のメモリに記憶され、CPUにより実行される。
図10、図11における大半の処理は図2、図4に示した各処理と同様である。よって重複説明を回避するために、図2、図4で示した第1実施形態と異なっている部分のみを説明し、図2、図4と同様の部分には当該部分に付した符号と同じ符号を用いることでそれらの説明を省略する。
図10では、クライアントPC12からのリクエストが複数回の印刷を防止すべき文書の生成を要求していると判定された場合の処理としてステップ1301及び1302が追加される。なおステップ1301では処理内容が追加されている。
ステップ406に続くステップ1301において、文書生成サーバ13は、印刷が許可されたデバイス(以下、印刷許可デバイスという)でしか文書を印刷できないように制御するためのスクリプトを設定する。クライアントPC12では、このスクリプトにより印刷許可デバイス以外の機種による印刷が出来なくなる。印刷許可デバイスがどの機種であるかを特定する情報については、システムにおいて一意に、設定ファイル等で保持されているものとする。
ステップ1302において、文書生成サーバ13は、文書に対して地紋等のコピー抑制機能を付加する。この時、印刷許可デバイスに適合する形式で地紋を生成する。そしてステップ408に進む。
第3実施形態では図11にてステップ601の後、さらにステップ1401が追加される。つまり該ステップは正常印刷用のボタン506が押下されていると判定された場合の処理に続く。
ステップ1401において、クライアントPC12は、印刷の出力先となるデバイスが、出力を許可されたデバイス(以下、出力許可デバイスという)であるか否かを判定する。出力先のデバイスの種別を取得する処理も、文書ファイルに埋め込まれたスクリプトによって実行される。
ステップ1401にて、出力先として指令されたデバイスが出力許可デバイスでないと判定された場合には印刷を中断し、一連の処理を終了する。
またステップ1401にて、出力先として指令されたデバイスが出力許可デバイスであると判定された場合には、ステップ602に進み、第1実施形態の場合と同様の処理(ステップ602乃至606)を行う。これにより、クライアントPC12で文書を印刷した際に、地紋等のコピー抑制画像が文書に印刷される。従って、コピー時に不正コピーされたことを表す文字や記号、図形等の表示物が印字されるので、不正コピーを防止できる。また、予め決められた印刷許可デバイスでしか文書を印刷させないように講じることができるので、地紋が機能せず、不正なコピーができてしまうといった弊害を防止できる。
次に、本発明の第4実施形態を説明する。
クライアントPC12の文書処理部21に関する種別やバージョンによっては、文書ファイルの保存が不可能な場合がある。この場合、文書の正常印刷後に文書ファイルを保存できないため、ユーザが正常印刷用のボタン506を何度でも操作できてしまう。よって複数回の文書印刷を防止できない。そこで本実施形態では、文書ファイルの保存が可能であるか否かを予めチェックする機能を追加する。そして、文書ファイルの保存が不可能な場合には、不正印刷防止用のスタンプ507を表示したまま印刷を行うことにより、上記の問題を解決する例を示す。
図12は、第4実施形態における処理の流れを例示したフローチャートである。なお図12における大半の処理は図4に示した各処理と同様である。よって重複説明を回避するために、図4で示した第1実施形態と異なっている部分のみを説明し、図4と同様の部分には当該部分に付した符号と同じ符号を用いることでそれらの説明を省略する。
まずステップ601にて、クライアントPC12が正常印刷用のボタン506の操作状態を判定し、その結果、正常印刷用のボタン506が押下されていると判定された場合にステップ1501に進む。ここでクライアントPC12は、文書ファイルの保存が可能であるか否かを判定する。その結果、文書ファイルの保存が可能であると判定された場合には、前記第1実施形態と同様にステップ602乃至606の処理を行う。
一方、ステップ1501で文書ファイルの保存が不可能であると判定された場合にはステップ1502に進む。ここでクライアントPC12は文書の印刷処理を行う。不正印刷防止用のスタンプ507が表示されたまま文書が印刷されるため、印刷された文書は正式な印刷物とならない。このように、正常印刷用のボタン506の表示を制御できない環境では、正常な文書印刷を行わせないための手立てを講じることができる。これによって、何度も正式な印刷物が印刷されないように防止できる。
12 クライアント
13 文書生成サーバ
21 文書処理部
31 文書生成部

Claims (9)

  1. 正常印刷用のボタンが押下された場合、文書の不正印刷防止用の画像を非表示に設定し、不正印刷防止用の画像を含まない文書を印刷させ、文書の正常印刷用のボタンを削除し、文書の不正印刷防止用の画像を表示に設定し、文書を保存する正常印刷手段と、
    通常印刷が指示された場合、不正印刷防止用の画像を含む文書を印刷させる通常印刷手段とを有することを特徴とする文書処理装置。
  2. 複数回の印刷を防止する文書の生成を指示された場合、正常印刷用のボタンが押下された場合に、不正印刷防止用の画像を非表示に設定し、不正印刷防止用の画像を含まない文書を印刷させ、正常印刷用のボタンを削除し、不正印刷防止用の画像を表示に設定するスクリプトを文書に設定する設定手段を有することを特徴とする文書処理装置。
  3. 正常印刷用のボタンが押下された場合、文書の不正印刷防止用の画像を非表示に設定し、不正印刷防止用の画像を含まない文書を印刷させ、文書の正常印刷用のボタンを削除し、文書の不正印刷防止用の画像を表示に設定し、文書を保存する正常印刷ステップと、
    通常印刷が指示された場合、不正印刷防止用の画像を含む文書を印刷させる通常印刷ステップとを有することを特徴とする文書処理方法。
  4. 複数回の印刷を防止する文書の生成を指示された場合、正常印刷用のボタンが押下された場合に、不正印刷防止用の画像を非表示に設定し、不正印刷防止用の画像を含まない文書を印刷させ、正常印刷用のボタンを削除し、不正印刷防止用の画像を表示に設定するスクリプトを文書に設定する設定ステップを有することを特徴とする文書処理方法。
  5. 正常印刷用のボタンが押下された場合、文書の不正印刷防止用の画像を非表示に設定し、不正印刷防止用の画像を含まない文書を印刷させ、文書の正常印刷用のボタンを削除し、文書の不正印刷防止用の画像を表示に設定し、文書を保存する正常印刷手段と、
    通常印刷が指示された場合、不正印刷防止用の画像を含む文書を印刷させる通常印刷手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  6. 前記正常印刷手段は、正常印刷用のボタンが押下された場合、文書の不正印刷防止用の画像を非表示に設定し、不正印刷防止用の画像を含まない文書を印刷させ、文書の正常印刷用のボタンを削除し、文書の不正印刷防止用の画像を表示に設定し、編集不可の文書の場合、セキュリティ設定を無効化し、文書を保存し、セキュリティ設定を有効化することを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記正常印刷手段は、正常印刷用のボタンが押下され、出力許可デバイスでない場合、文書を印刷させず、正常印刷用のボタンが押下され、出力許可デバイスの場合、文書の不正印刷防止用の画像を非表示に設定し、不正印刷防止用の画像を含まない地紋を含む文書を印刷させ、文書の正常印刷用のボタンを削除し、文書の不正印刷防止用の画像を表示に設定し、文書を保存することを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  8. 前記正常印刷手段は、正常印刷用のボタンが押下され、文書の保存が可能な場合、文書の不正印刷防止用の画像を非表示に設定し、不正印刷防止用の画像を含まない文書を印刷させ、文書の正常印刷用のボタンを削除し、文書の不正印刷防止用の画像を表示に設定し、文書を保存し、
    前記通常印刷手段は、通常印刷が指示された場合、または正常印刷用のボタンが押下され、文書の保存が可能でない場合、不正印刷防止用の画像を含む文書を印刷させることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  9. 複数回の印刷を防止する文書の生成を指示された場合、正常印刷用のボタンが押下された場合に、不正印刷防止用の画像を非表示に設定し、不正印刷防止用の画像を含まない文書を印刷させ、正常印刷用のボタンを削除し、不正印刷防止用の画像を表示に設定するスクリプトを文書に設定する設定手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2009029108A 2009-02-10 2009-02-10 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム Pending JP2010186269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029108A JP2010186269A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム
US12/702,070 US8526026B2 (en) 2009-02-10 2010-02-08 Document processing apparatus, document processing method, and program for preventing the printing of multiple unauthorized copies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029108A JP2010186269A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010186269A true JP2010186269A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42540209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029108A Pending JP2010186269A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8526026B2 (ja)
JP (1) JP2010186269A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9591173B2 (en) * 2012-08-17 2017-03-07 Samsung Electrônica da Amazônia Ltda. System and method for digital analysis of authenticity and integrity of documents using portable devices
JP6401469B2 (ja) * 2014-03-14 2018-10-10 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118213A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 印刷システム、端末装置、プリンタ
JP2003198791A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Komatsu Ltd 情報提供システム及び方法
JP2006338107A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nomura Research Institute Ltd 電子書面生成サーバ及び電子書面生成サーバの動作方法
JP2007048035A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御装置、プログラム及び操作インターフェイス
JP2008199135A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及び文書出力処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186642A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Alps Electric Co Ltd 印刷装置及び電子データ配信装置
JP4154368B2 (ja) * 2004-06-15 2008-09-24 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法、文書処理プログラム
JP2006338627A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置、文書管理方法、および文書管理プログラム
JP4115490B2 (ja) * 2006-03-02 2008-07-09 シャープ株式会社 特定画像情報の付与方法及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118213A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 印刷システム、端末装置、プリンタ
JP2003198791A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Komatsu Ltd 情報提供システム及び方法
JP2006338107A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nomura Research Institute Ltd 電子書面生成サーバ及び電子書面生成サーバの動作方法
JP2007048035A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御装置、プログラム及び操作インターフェイス
JP2008199135A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及び文書出力処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100202020A1 (en) 2010-08-12
US8526026B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100915476B1 (ko) 인쇄 시스템
JP4974767B2 (ja) 印刷システム及び印刷制限方法、並びにプログラム
KR100962748B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법, 및 정보 처리 시스템
JP4745822B2 (ja) 情報処理方法およびその装置
JP4795076B2 (ja) 印刷機能制限方法及び印刷制御装置
JP4839810B2 (ja) 電子文書管理システム、プログラム及び方法
JP2011118569A (ja) 文書管理システム及びプログラム
JP2007181095A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009075772A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP2005182747A (ja) 文書管理装置、システム、方法及びプログラム
JP2007200140A (ja) 文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2004133816A (ja) アクセス制御サーバ、電子データ発行ワークフロー処理方法、そのプログラム、コンピュータ装置、および記録媒体
JP2008199135A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び文書出力処理プログラム
JP5034798B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷装置の制御方法
JP4835315B2 (ja) 文書管理装置
JP2010186269A (ja) 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム
JP5656553B2 (ja) 印刷システム、印刷履歴管理装置、印刷装置及びプリンタドライバ
JP5056598B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御装置および印刷管理プログラム
US20110242605A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and program
JP4743281B2 (ja) 画像操作装置
JP5003423B2 (ja) 画像形成装置およびセキュリティ管理プログラム
JP2009033512A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP7059534B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5814885B2 (ja) 印刷制御装置
JP2007272460A (ja) ネットワークシステムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423