JP2007200140A - 文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007200140A
JP2007200140A JP2006019509A JP2006019509A JP2007200140A JP 2007200140 A JP2007200140 A JP 2007200140A JP 2006019509 A JP2006019509 A JP 2006019509A JP 2006019509 A JP2006019509 A JP 2006019509A JP 2007200140 A JP2007200140 A JP 2007200140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic document
document
processing
setting
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006019509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200140A5 (ja
Inventor
Hiroaki Kishimoto
浩明 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006019509A priority Critical patent/JP2007200140A/ja
Priority to US11/623,427 priority patent/US8294916B2/en
Publication of JP2007200140A publication Critical patent/JP2007200140A/ja
Publication of JP2007200140A5 publication Critical patent/JP2007200140A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】電子文書に対する権限を管理する際に電子文書の管理者または利用者に生じる手間を軽減させる。
【解決手段】電子文書の管理者は、例えば、「Yamada」という名前の利用者に、文書IDが「00000001」の電子文書の印刷を一時的に許可したい場合、電子文書管理サーバ101に設けられた入力デバイス213を操作する。そして、図4に示した文書権限設定画面400のようにして、印刷可否305の欄401の設定を、「印刷不可」から「印刷可」変更して、文書IDが「00000001」の電子文書の印刷を許可する。その後、その電子文書の印刷が完了したことを示す印刷完了の通知をプリンタ103から受信すると、電子文書管理システム101は、印刷可否305の欄401の内容を、電子文書の権限が管理者によって変更される前の状態に自動的に戻す。
【選択図】図7

Description

本発明は、文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、電子文書に対する権限を管理するために用いて好適なものである。
従来から、電子文書に対する権限を制限することを目的としたシステムがある(例えば特許文献1を参照)。このようなシステムでは、電子文書を一定の制限のもとに利用者に配布することができる。具体的に説明すると、電子文書の管理者(例えば電子文書の作成者や所有者)は、配布した電子文書を利用者に閲覧させることはできるが、配布した電子文書を印刷装置で印刷させたり、端末装置で編集させたりすることはできないようにすることが可能となる。このように、従来の技術では、電子文書の管理者は、電子文書に関して誰にどのような権限を与えるのかを設定することができるようになる。
特開2004−355610号公報
しかしながら、電子文書の権限に関する設定の内容を変更する必要が生じた場合、前述した従来の技術では、管理者が設定を随時変更しなければならない。例えば、何らかの事由により特定の利用者に対して電子文書の印刷を一時的に許可する必要が生じた場合、管理者は、まず、電子文書の印刷を許可しないという内容から、その電子文書の印刷を一旦許可するという内容に設定を変更する。その後、その電子文書の印刷が完了すると、管理者は、その電子文書の印刷を許可しないという内容に設定を戻す。
以上のように、従来の技術では、電子文書の権限に関する設定の変更は、あくまでも電子文書の管理者が行うようにしている。前述した例のように、電子文書の印刷を許可するという内容に設定を変更した後、その設定を元の内容に戻す場合、電子文書の管理者は、電子文書の印刷が完了したことを確認してから、設定を元の内容に戻す必要がある。このとき、電子文書の管理者は、電子文書の印刷が完了したことを確認するために、電子文書の印刷が完了したという利用者本人からの連絡を待たなければならない。このような連絡のやり取りは、電子文書の管理者及び利用者の双方にとって煩わしいものであるので、システムの使い勝手が著しく低下する。
このように、従来の技術では、電子文書に対する権限を管理するに際し、電子文書の管理者または利用者に多大な手間をかけさせてしまうという問題点があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、電子文書に対する権限を管理する際に電子文書の管理者または利用者に生じる手間を軽減させることを目的とする。
本発明の文書権限管理装置は、文書処理装置で行われる電子文書の処理を許可するか否かの設定を記憶媒体に記憶して管理する文書権限管理装置であって、前記電子文書の処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更する第1の設定変更手段と、前記第1の設定変更手段により、前記電子文書の処理を許可する設定がなされた後に、前記電子文書が処理されたことを示す情報を、前記文書処理装置から受信する受信手段と、前記電子文書が処理されたことを示す情報が前記受信手段により受信されると、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更する第2の設定変更手段と、前記電子文書の処理を不許可とする設定または前記電子文書の処理を許可する設定に基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信する送信手段とを有することを特徴とする。
本発明の文書権限管理システムは、電子文書の処理を許可するか否かの設定を記憶媒体に記憶して管理する文書権限管理装置と、前記電子文書の処理を行う文書処理装置と、前記文書処理装置に電子文書の処理を依頼する端末装置とを有する文書権限管理システムであって、前記文書権限管理装置は、前記電子文書の処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更する第1の設定変更手段と、前記第1の設定変更手段により、前記電子文書の処理を許可する設定がなされた後に、前記電子文書が処理されたことを示す情報を、前記文書処理装置から受信する受信手段と、前記電子文書が処理されたことを示す情報が前記受信手段により受信されると、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更する第2の設定変更手段と、前記電子文書の処理を不許可とする設定または前記電子文書の処理を許可する設定に基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信する送信手段とを有し、前記端末装置は、前記電子文書の処理の可否を示す情報を受信する受信手段と、前記電子文書の処理の可否を示す情報が、前記電子文書の処理が可能であることを示す場合に、前記電子文書を前記文書処理装置に送信する第2の送信手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の特徴とするところは、電子文書の処理を許可するか否かの設定を記憶媒体に記憶して管理する文書権限管理装置と、前記電子文書の処理を行う文書処理装置と、前記文書処理装置に電子文書の処理を依頼する端末装置とを有する文書権限管理システムであって、前記文書権限管理装置は、前記電子文書の処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更する第1の設定変更手段と、前記第1の設定変更手段により、前記電子文書の処理を許可する設定がなされた後に、前記電子文書が処理されたことを示す情報を、前記文書処理装置から受信する受信手段と、前記電子文書が処理されたことを示す情報が前記受信手段により受信されると、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更する第2の設定変更手段と、前記電子文書の処理を不許可とする設定または前記電子文書の処理を許可する設定に基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信する送信手段とを有し、前記端末装置は、前記電子文書を前記文書処理装置に送信する送信手段を有し、前記文書処理装置は、前記端末装置から送信された電子文書を受信する第1の受信手段と、前記電子文書の処理の可否を示す情報を受信する第2の受信手段と、前記電子文書の処理の可否を示す情報が、前記電子文書の処理が可能であることを示す場合に、前記第1の受信手段により受信された電子文書を処理する処理手段とを有することを特徴とする。
本発明の文書権限管理方法は、文書処理装置で行われる電子文書の処理を許可するか否かの設定を記憶媒体に記憶して管理する文書権限管理方法であって、前記電子文書の処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更する第1の設定変更ステップと、前記第1の設定変更ステップにより、前記電子文書の処理を許可する設定がなされた後に、前記電子文書が処理されたことを示す情報を、前記文書処理装置から受信する受信ステップと、前記電子文書が処理されたことを示す情報が前記受信ステップで受信されると、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更する第2の設定変更ステップと、前記電子文書の処理を不許可とする設定または前記電子文書の処理を許可する設定に基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明のコンピュータプログラムは、文書処理装置で行われる電子文書の処理を許可するか否かの設定を記憶媒体に記憶して管理する文書権限管理方法の各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、前記文書権限管理方法は、前記電子文書の処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更する第1の設定変更ステップと、前記第1の設定変更ステップにより、前記電子文書の処理を許可する設定がなされた後に、前記電子文書が処理されたことを示す情報を、前記文書処理装置から受信する受信ステップと、前記電子文書が処理されたことを示す情報が前記受信ステップで受信されると、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更する第2の設定変更ステップと、前記電子文書の処理を不許可とする設定または前記電子文書の処理を許可する設定に基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、電子文書の処理を不許可とする設定が、許可する設定に変更された後、電子文書が処理されると、電子文書の処理を許可する設定を不許可とする設定に自動的に元に戻すようにした。これにより、電子文書の管理者または利用者の利便性を損なうことなく、その電子文書の処理を利用者に一時的に許可することができる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、電子文書管理システムの構成の一例を示した図である。
図1において、電子文書管理システムは、電子文書管理サーバ101と、端末装置102と、プリンタ103と、ネットワーク100とを有している。電子文書管理サーバ101、端末装置102、及びプリンタ103は、ネットワーク100を介して相互に通信可能に接続されている。尚、図1では、電子文書管理サーバ101、端末装置102、及びプリンタ103が、それぞれ1つである場合を例に挙げて示しているが、電子文書管理サーバ101、端末装置102、及びプリンタ103の数は幾つであってもよい。
図2は、プリンタ103と、電子文書管理サーバ101の内部構成の一例を示したブロック図である。
図2において、プリンタ103に設けられたCPU(演算処理装置)202は、プリンタ部201、RAM203、ネットワークインターフェース204、I/O制御部205、及び操作部207とバスを介して相互に接続されている。また、I/O制御部215には、HDD(ハードディスクドライブ)206が接続されている。
CPU(演算処理装置)202は、I/O制御部205を介して接続されたHDD206に格納されたプログラムを読み出す。そして、CPU202は、読み出したプログラムをRAM203に展開して実行することにより、端末装置102から送信されたプリントジョブや、そのプリントジョブに基づく印刷を実行するためのプリンタエンジンを備えたプリンタ部201等を制御する。また、CPU202は、ネットワークインターフェース204を介して、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100に接続された電子文書管理サーバ101及び端末装置102と通信することが可能である。さらに、CPU202は、例えばボタンやタッチパネル等のユーザインターフェースを備えた操作部207の操作を受け付ける。
端末装置102に設けられたCPU(演算処理装置)210は、ネットワークインターフェース211、入出力ポート212、I/O制御部214、RAM216、及びビデオインターフェース217とバスを介して相互に接続されている。また、I/O制御部214には、HDD(ハードディスクドライブ)215が接続されている。
入出力ポート212には、例えばキーボード及びマウスを備えた入力デバイス213や、不図示の外部装置を接続することが可能である。また、ビデオインターフェース217には、ディスプレイ218を接続することが可能である。
CPU(演算処理装置)210は、I/O制御部214を介して接続されたHDD215に格納されたプログラムを読み出してRAM216に展開し、RAM216に展開したプログラムを実行する。また、CPU210は、ネットワークインターフェース211を介して、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100に接続された電子文書管理サーバ101及びプリンタ103と相互に通信することが可能である。さらに、CPU210は、入出力ポート212を介して入出力デバイス213の操作を受け付ける。
端末装置102に設けられたHDD215には、プリンタ103に電子文書の印刷データを送信するためのプリンタドライバが格納されている。CPU210は、このプリンタドライバ等のプログラムを実行すると、ネットワークインターフェース211を介して電子文書管理サーバ101及びプリンタ103と相互に通信することが可能になる。
また、HDD215には、電子文書の閲覧、編集、及び印刷を行うためのアプリケーションプログラムが格納されている。CPU210は、アプリケーションプログラムを読み出して実行し、そのアプリケーションプログラムに基づくGUI(グラフィックユーザインターフェース)をディスプレイ218に表示させる。利用者は、ディスプレイ218に表示されたGUIを、入力デバイス213を使用して操作することにより、電子文書の閲覧、編集、及び印刷指示を行うことが可能になる。
利用者により印刷指示が行われた場合、アプリケーションプログラムは、前述したプリンタドライバを使用して、印刷データを生成し、生成した印刷データを含むプリントジョブを、ネットワーク211を介してプリンタ103に送信する処理を実行する。このとき、CPU210は、ファイル送信用の通信プロトコルを用いてプリントジョブをプリンタ103に送信する。ファイル送信用の通信プロトコルとしては、FTP(FileTransferProtocol)や、HTTP(HyperTextTransferProtocol)等が挙げられる。
尚、本実施形態では、電子文書管理サーバ101におけるハードウェアの構成は、図2に示した端末装置102と同じであるので、図2では、電子文書管理サーバ101の図示を省略している。そこで、以下の説明において、電子文書管理サーバ101のハードウェアの構成については、図2に示した端末装置102に対して付した符号210〜218を用いることとする。
図3は、本実施形態の電子文書管理サーバ101に設けられたディスプレイ218に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。文書権限設定画面は、電子文書管理サーバ101に設けられたHDD215に格納された電子文書管理アプリケーションを実行することによりディスプレイ218に表示される。また、文書設定画面の内容は、例えば、電子文書管理サーバ101に設けられたHDD215に記憶される。
説明を簡単にするために、図3に示す文書権限設定画面300では、文書ID、文書名302、配布先303、及び文書の状態306を、電子文書毎に参照できるようにしている。また、電子文書の編集・参照の可否304と、印刷可否305とを各電子文書に対して設定できるようにしている。
また、文書権限設定画面300では、その左上隅に表示されている管理者301が管理している文書の一覧を表示するようにしている。管理者301は、電子文書の配布先となる利用者がその電子文書の編集、参照、及び印刷指示を行うことを許可したり禁止したりする設定を、文書権限設定画面300に表示されている電子文書に対して行うことができる。
尚、図3に示す文書権限設定画面300に表示されている管理項目302〜306以外の項目を、文書権限設定画面300で設定及び参照可能となるようにしてもよい。
図4は、図3に示した文書権限設定画面300において、電子文書の権限の内容が変更された場合に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。具体的に、図4では、文書名302が「会議資料1」の電子文書の印刷可否305の内容が、印刷不可から印刷可に変更された場合に表示される文書権限設定画面を例に挙げて示している。電子文書の管理者は、電子文書管理サーバ101に設けられた入力デバイス213を操作することにより、文書権限設定画面300の内容を変更することができる。
図4に示した文書権限設定画面400のようにして、印刷可否305の欄401の内容が変更されると、電子文書の管理者301は、「Yamada」という名前の利用者に対して、「会議資料1」という文書名302の電子文書の印刷を許可したこととなる。
次に、図5のフローチャートを参照しながら、印刷の実行指示があってから印刷データをプリンタ103に送信するまでの端末装置102の処理の一例を説明する。尚、この図5のフローチャートにおける処理は、端末装置102のCPU210が、HDD215に格納されたアプリケーションプログラム及びプリンタドライバ等を実行することにより実現される。
まず、端末102は、印刷の実行指示があったかどうかを判断する(ステップS501)。利用者が携帯端末102に設けられた入力デバイス213を使って印刷の実行指示をするまで、端末102は待機する。印刷の実行指示があると、端末102は、印刷の実行指示があった電子文書の印刷が可能か否かを電子文書管理サーバ101に問い合わせる(ステップS502)。尚、この問い合わせは、例えば、利用者の識別情報、印刷の実行指示があった電子文書の識別情報(つまり文書ID)、及び電子文書の印刷データの送信先となるプリンタ103の識別情報を、電子文書管理サーバ101に送信することにより実現される。
電子文書管理サーバ101は、ステップS502で端末装置102から送信された利用者の識別情報と電子文書の文書IDとから、文書権限設定画面400における配布先303と文書名302とを特定する。また、電子文書管理サーバ101は、プリンタ103の識別情報が端末装置102から送信されたことから、問い合わせが印刷可否の問い合わせであると判断する。そこで、電子文書管理サーバ101は、特定した配布先303と文書名302とに対応する印刷可否305の欄に設定されている内容を読み出す。そして、電子文書管理サーバ101は、読み出した内容(即ち印刷が可能であるか否かを示す情報)を、問い合わせのあった端末装置102に返信する。
例えば、図4に示した文書権限設定画面400において、利用者の識別情報が「Yamada」であり、印刷の実行指示があった電子文書の文書IDが「00000001」である場合には、印刷可否305の欄401には「印刷可」が設定されている。よって、電子文書管理サーバ101は、印刷が可能であることを示す情報を、問い合わせのあった端末装置102に返信する。
端末装置102は、以上のようにして電子文書管理サーバ101から返信された、印刷が可能であるか否かを示す情報を受信したかどうかを判断する(ステップS503)。そして、端末装置102は、受信した情報に基づいて、印刷の実行指示があった電子文書を印刷することが可能か否か否かを判断する(ステップS504)。この判断の結果、印刷の実行指示があった電子文書を印刷することが可能であれば、端末装置102は、印刷の実行指示があった電子文書の印刷データを生成し、生成した印刷データを含むプリントジョブをプリンタ103へ送信する(ステップS505)。
次に、端末装置102は、プリンタ103への印刷データの送信が完了したことを示す印刷データの送信完了の通知を電子文書管理サーバ101に送信して(ステップS506)、処理を終了する。
一方、印刷の実行指示があった電子文書を印刷することが不能であれば、印刷処理を中断して(ステップS505、S506を省略して)処理を終了する。
尚、ステップS505で端末装置102から送信されたプリントジョブを受信したプリンタ103のCPU201は、そのプリントジョブに含まれている印刷データに基づく印刷を、プリント部201に行わせる。そして、印刷が完了すると、プリンタ103のCPU201は、印刷完了の通知を電子文書管理サーバ101に送信する。
図6は、図5に示したステップS506で端末装置102から送信された印刷データの送信完了の通知を電子文書管理サーバ101が受信した場合に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。図6に示す文書権限設定画面600では、「Yamada」という名前の利用者による印刷の実行指示により、文書IDが「00000001」である電子文書が、「プリンタA」という名称のプリンタ103に送信された場合を例に挙げて示している。即ち、文書の状態306の欄601が、図4に示した「保存済み」から、図6に示すように「印刷中(プリンタA)」に変更される。これにより、文書IDが「00000001」である電子文書の状態が、プリンタ103での印刷中に設定される。
次に、図7のフローチャートを参照しながら、図5のステップS506で端末装置102から印刷データの送信完了の通知が送信された場合の電子文書管理サーバ101の処理の一例を説明する。尚、この図7のフローチャートにおける処理は、電子文書管理サーバ101のCPU201が、HDD215に格納された電子文書管理アプリケーション等を実行することにより実現される。
まず、印刷データの送信完了の通知を受信するまで待機するべく、電子文書管理サーバ101は、印刷データの送信完了の通知を受信したかどうかを判断する(ステップS701)。印刷データの送信完了の通知を受信すると、電子文書管理サーバ101は、図6に示したように、文書権限設定画面600における文書の状態306の該当する欄の内容を、プリンタ103が印刷中という内容に変更する(ステップS702)。
次に、電子文書管理サーバ101は、プリンタ103から送信された印刷完了の通知を受信するまで待機するべく、印刷完了の通知を受信したかどうかを判断する(ステップS703)。印刷完了の通知を受信すると、電子文書管理サーバ101は、文書の状態306の欄601の内容を、印刷前の状態、即ち、図4に示した内容に変更する(ステップS704)。さらに、電子文書管理サーバ101は、印刷可否305の欄401の内容を、電子文書の権限が管理者によって変更される前の状態、即ち、図3に示した内容に変更する。このように、本実施形態では、電子文書の管理者301は、電子文書の印刷を一時的に許可したい場合、図4に示した文書権限設定画面400のようにして、電子文書の印刷を許可する操作を行うだけでよくなる。即ち、管理者301は、図4に示した文書権限設定画面400のようにして電子文書の印刷を許可する操作を行った後は、何も操作する必要はなく、印刷が完了すれば、電子文書の権限は、図3に示した元の状態(印刷不可の状態)に自動的に戻る。
本実施形態のプリンタ103に設けられたCPU201は、電子文書の印刷を行っている最中に、その印刷の続行が不能となるような異常が発生したか否か、即ち、電子文書の印刷データが印刷中に消失してしまうような異常が発生したか否かを判断する。この判断の結果、電子文書の印刷データが印刷中に消失してしまうような異常が発生した場合、CPU201は、異常が発生したことを示す異常発生情報を電子文書管理サーバ101に送信する。
ここで、図8のフローチャートを参照しながら、印刷中にプリンタ103で異常が発生した場合の電子文書管理サーバ101の処理の一例を説明する。この図8のフローチャートにおける処理は、電子文書管理サーバ101のCPU201が、HDD215に格納された電子文書管理アプリケーション等を実行することにより実現される。
まず、電子文書管理サーバ101は、プリンタ103から異常発生情報を受信したどうか判断する(ステップS801)。尚、本実施形態では、プリンタ103が異常発生情報を自発的に送信するようにしたが、電子文書管理サーバ101からの問い合わせに応じて、プリンタ103が異常発生情報を送信するようにしてもよい。
図9は、異常発生情報を電子文書管理サーバ101が受信した場合に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。図9に示す文書権限設定画面900では、文書IDが「00000001」である電子文書が、「プリンタA」という名称のプリンタ103で印刷されている最中に異常が発生した場合を例に挙げて示している。即ち、文書の状態306の欄601が、図6に示した「印刷中(プリンタA)」から、図9に示すように「印刷異常(プリンタA)」に変更される。これにより、文書IDが「00000001」である電子文書の状態が、異常状態に設定される。
異常発生情報を受信したとステップS801において判断すると、電子文書管理サーバ101は、文書権限設定画面900における文書の状態306の欄601の内容を、「印刷中」から「印刷異常(プリンタA)」に変更する(ステップS802)。
ここで、プリンタ103では、印刷の続行が不可能な異常が発生しており、プリンタ103内にあった印刷データが消失している。そこで、プリンタ103で発生した異常が復旧された後、端末装置102に設けられたCPU210は、利用者による入出力デバイス213の操作に基づいてプリンタドライバを実行し、電子文書の印刷可否を電子文書管理サーバ101に再度問い合わせる。尚、この問い合わせは、前述したように、例えば、利用者の識別情報、印刷の実行指示があった電子文書の文書ID、及び電子文書の印刷データの送信先となるプリンタ103の識別情報を、電子文書管理サーバ101に送信することにより実現される。
電子文書管理サーバ101は、以上のような問い合わせを受信するまで待機するべく、電子文書の印刷可否の問い合わせを受信したかどうかを判断する(ステップS803)。
次に、電子文書管理サーバ101は、問い合わせに含まれているプリンタ103の識別情報に基づいて、識別情報が示すプリンタと異常が発生していたプリンタとが同じであるか否かを判断する(ステップS804)。この判断の結果、識別情報が示すプリンタと異常が発生していたプリンタとが同じである場合には、印刷が可能であることを示す情報を、問い合わせのあった端末装置102に返信する(ステップS805)。
端末装置102に設けられたCPU210は、印刷が可能であることを示す情報を受信すると、プリンタドライバを実行することにより、電子文書の印刷データを生成し、生成した印刷データを含むプリントジョブをプリンタ103へ再送信する。そして、プリンタ103への印刷データの送信が完了したことを示す印刷データの送信完了の通知を電子文書管理サーバ101に送信する。
電子文書管理サーバ101は、以上のような印刷データの送信完了の通知を受信するまで待機するべく、印刷データの送信完了の通知を受信したかどうかを判断する(ステップS806)。そして、印刷データの送信完了の通知を受信した場合には、電子文書管理サーバ101は、文書権限設定画面900における文書の状態306の欄601の内容を、プリンタ103で印刷中という内容に変更する(ステップS807)。
識別情報が示すプリンタと異常のあったプリンタとが同じでないとステップS804において判断した場合、電子文書管理サーバ101は、印刷が不能であることを示す情報を、問い合わせのあった端末装置102に返信する(ステップS808)。
以上のような図8の処理を行った後は、電子文書管理サーバ101は、例えば、前述した図7(ステップS703、S704)と同様の処理を行う。
図8に示したように、印刷中にプリンタ103の異常があった後にそのプリンタ103が回復した場合、印刷中であった電子文書と同じ電子文書の印刷依頼については、異常から回復したプリンタ103への印刷依頼についてのみ受け付けるようにしている。印刷の途中でプリンタ103に異常が発生した場合、特に途中まで文書が出力された後に異常が発生した場合に生じる不都合を解消する必要があるからである。例えば、異常から回復したプリンタ103とは別のプリンタ103で新たに電子文書が印刷されてしまうと、異常が発生したプリンタ103で途中まで出力された紙文書が放置されてしまう可能性がある。このように、紙文書が放置されると、その紙文書に記載されている情報が漏洩する虞がある。よって、本実施形態では、前述したように、異常が発生したプリンタ103と同一のプリンタ103に対してのみ印刷を許可することで、電子文書に基づいて出力された紙文書が複数のプリンタ103に分散して存在してしまうことを防止できるようにしている。
以上のように本実施形態では、まず、管理者301は、例えば、「Yamada」という名前の利用者に、文書IDが「00000001」の電子文書の印刷を一時的に許可したい場合、電子文書管理サーバ101に設けられた入力デバイス213を操作する。そして、図4に示した文書権限設定画面400のようにして、印刷可否305の欄401の内容を、「印刷不可」から「印刷可」変更して、文書IDが「00000001」の電子文書の印刷を許可する。その後、その電子文書の印刷が完了したことを示す印刷完了の通知をプリンタ103から受信すると、電子文書管理システム101は、印刷可否305の欄401の内容を、電子文書の権限が管理者によって変更される前の状態に自動的に戻すようにした。
これにより、管理者301は、図4に示した文書権限設定画面400のようにして電子文書の印刷を許可する操作を行った後は、何も操作する必要はなくなる。さらに、利用者も印刷が完了したことを管理者301に連絡する必要がなくなる。従って、電子文書の管理者及び利用者の利便性を損なうことなく、特定の利用者に与えられた電子文書に対する利用権限を元に戻すことができると共に、電子文書の管理者の意図しない無用な情報の漏洩を防止することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態では、文書権限設定画面における項目に印刷回数を追加し、電子文書の印刷回数の制限を電子文書の利用者に課すことができるようにしている。このように、本実施形態は、前述した第1の実施形態と、電子文書の印刷回数により、電子文書の印刷に制限を課すようにしている点が異なる。従って、本実施形態の説明では、前述した第1の実施形態と同一の部分については、必要に応じて、図1〜図9に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図10は、電子文書管理サーバ101に設けられたディスプレイ218に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。図10に示す文書権限設定画面1000も、第1の実施形態と同様に、電子文書管理サーバ101に設けられたHDD215に格納された電子文書管理アプリケーションを実行することによりディスプレイ218に表示される。
図10に示すように、本実施形態では、電子文書の印刷可否に加えて、電子文書の印刷可能な印刷回数が、電子文書の所有者により設定されるようにしている。図10では、文書IDが「00000001」の電子文書の印刷回数1001として「2」が設定されている場合を例に挙げて示している。即ち、文書IDが「00000001」の電子文書については、2回の印刷が可能であることが設定されている場合を例に挙げて示している。
尚、後述するように、本実施形態では、この印刷回数1001として、「1」以上の整数が設定されている場合、即ち、電子文書管理サーバ101は、印刷可能な回数が1以上ある場合に印刷が可能であると判断する。
図11は、端末装置102から送信された印刷データの送信完了の通知を電子文書管理サーバ101が受信した場合に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。
図11に示す文書権限設定画面1100では、「Yamada」という名前の利用者による印刷の実行指示により、文書IDが「00000001」である電子文書が、「プリンタA」という名称のプリンタ103に送信された場合を例に挙げて示している。即ち、電子文書の状態306の欄1101が、「印刷中(プリンタA)」に変更された場合を例に挙げて示している。これにより、文書IDが「00000001」である電子文書の状態が、プリンタ103で印刷中に設定される。
次に、図12のフローチャートを参照しながら、プリンタ103から印刷完了の通知が送信された場合の電子文書管理サーバ101の処理の一例を説明する。尚、この図12のフローチャートにおける処理は、電子文書管理サーバ101のCPU201が、HDD215に格納された電子文書管理アプリケーション等を実行することにより実現される。
まず、電子文書管理サーバ101は、印刷完了の通知を受信するまで待機するべく、印刷完了の通知を受信したかどうかを判断する(ステップS1201)。印刷完了の通知を受信すると、電子文書管理サーバ101は、図11に示したように、文書権限設定画面1100における印刷回数1001の欄の数値から1を減算する(ステップS1202)。
次に、電子文書管理サーバ101は、文書状態306の欄1101の内容を、印刷前の状態(「保存済み」)に戻す(ステップS1003)。
図13は、電子文書の印刷が完了した場合に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。
図13に示す文書権限設定画面1300では、電子文書の文書の状態306の欄1301が、図11に示す「印刷中(プリンタA)」から「保存済み」に変更され、印刷回数1001の欄1301が「2」から「1」に変更された場合を例に挙げて示している。これにより、文書IDが「00000001」である電子文書の印刷回数が更新される。
次に、図14のフローチャートを参照しながら、印刷の実行指示があった電子文書の印刷が可能か否かの問い合わせが、端末装置102からあった場合の電子文書管理サーバ101の処理の一例を説明する。尚、この図14のフローチャートにおける処理は、電子文書管理サーバ101のCPU201が、HDD215に格納された電子文書管理アプリケーション等を実行することにより実現される。
まず、電子文書管理サーバ101は、印刷の実行指示があった電子文書の印刷が可能か否かの問い合わせを受信するまで待機するべく、その問い合わせを受信したかどうかを判断する(ステップS1401)。次に、電子文書管理サーバ101は、文書権限設定画面で設定されている内容に基づいて、該当する電子文書の印刷回数が1以上であるか否かを判断する(ステップS1402)。この判断の結果、該当する電子文書の印刷回数が1以上である場合には、電子文書管理サーバ101は、印刷が可能であることを示す情報を、問い合わせのあった端末装置102に返信して(ステップS1403)、処理を終了する。
一方、該当する電子文書の印刷回数が1以上でない場合には、電子文書管理サーバ101は、印刷が不能であることを示す情報を、問い合わせのあった端末装置102に返信する(ステップS1404)。
図15は、図12に示すフローチャートの処理を繰り返した結果、文書IDが「00000001」の電子文書の印刷回数が0に達した場合に表示される文書権限設定画面の一例を示す図である。図13と比較すると、図15に示す文書権限設定画面1500では、印刷回数1001の欄1301が「0」に変更されると共に、印刷可否305の欄1301が「印刷不可」に変更されている。このように、図15に示す例では、文書IDが「00000001」の電子文書の印刷回数が0に自動的に設定されると共に、その電子文書の印刷ができないことが自動的に設定されるようにしている。
以上のように本実施形態では、文書権限設定画面により印刷回数が1以上であることが設定されている電子文書についてのみ、印刷を許可するようにした。そして、文書権限設定画面により設定された印刷回数については、プリンタ103から印刷完了通知が送信される度に、1を減算するようにした。従って、前述した第1の実施形態で説明した効果に加え、電子文書の管理者は、印刷回数を1回設定するだけで、電子文書の複数回の印刷を利用者に許容することができるという効果を得ることができる。これにより、利用者の要求に柔軟に対応することが可能になる。
尚、本実施形態では、印刷回数を管理するようにしたが、印刷回数の代わりに、又は印刷回数に加えて印刷部数を管理するようにしてもよい。即ち、電子文書の管理者は、文書権限設定画面を用いて、予め印刷可能な部数を設定しておく。そして、1部又は複数部の電子文書の印刷が完了する度に、プリンタ103から電子文書管理サーバ101へ印刷完了通知を送信する。印刷完了通知を受信した電子文書管理サーバは、設定された印刷可能な印刷部数から印刷が完了した部数を減算する。これによって、例えば、印刷回数は1回であるが、複数部を印刷したい場合に、予め指定した部数のみの印刷を許可することが可能となる。尚、この場合、端末装置102から電子文書管理サーバ101に対して行われる印刷可否の問い合わせには、印刷部数を示す情報を含ませるようにする。そして、文書権限管理画面で設定されている印刷部数が、その問い合わせに含まれている印刷部数以上であるときのみ、印刷が可能であることを示す情報を、問い合わせのあった端末装置102に返信する。
また、第1及び第2の実施形態において、電子文書管理サーバ101で電子文書が印刷中であることが設定されている場合には、その電子文書の印刷可否の問い合わせについては、印刷が不可であることを常に端末装置102に返信するようにしてもよい。このようにすれば、あるプリンタ103へ印刷データを出力している最中に、その印刷データが他のプリンタ103へ同時に出力されてしまうこと等を防止でき、電子文書の所有者の意図に反して複数の文書が出力されてしまうことを防止できる。
また、第1及び第2の実施形態においては、端末装置102に設けられたHDD215に格納されたプリンタドライバを実行して、印刷可否の問い合わせを電子文書管理サーバ101に行うようにしたが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、電子文書を閲覧・編集する専用アプリケーションを用いて、印刷可否の問い合わせを行うこととしてもよい。
また、第1及び第2の実施形態においては、印刷データ送信完了通知に基づいて、文書の状態を印刷中に設定したが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、プリンタ103から電子文書の印刷が開始したこと示す印刷開始通知を受信することによって、文書の状態を印刷中に設定するようにしてもよい。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。前述した第1の実施形態では、端末装置102が、電子文書の印刷データを送信する前に、電子文書の印刷可否を電子文書管理サーバ101に問い合わせるようにした(図5を参照)。これに対し、本実施形態では、端末装置102から電子文書の印刷データを受信したプリンタ103が、印刷を実行する前に、電子文書の印刷可否を電子文書管理サーバ101に問い合わせるようにしている。このように、本実施形態と前述した第1の実施形態とは、電子文書の印刷可否を問い合わせる際の処理が異なる。従って、本実施形態の説明では、前述した第1の実施形態と同一の部分については、必要に応じて、図1〜図9に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
端末装置102に設けられたCPU210により実行されるアプリケーションプログラムは、前述したように、ファイル送信用の通信プロトコルを用いて、電子文書の印刷データを含むプリントジョブをプリンタ103に送信する。このとき、利用者の識別情報及び電子文書の識別情報が、プリントジョブと共に、又はプリントジョブに含められて送信される。
ここで、図16のフローチャートを参照しながら、電子文書の印刷データを含むプリントジョブが端末装置102から送信された場合のプリンタ103の処理の一例を説明する。尚、図16の処理は、プリンタ103に設けられたCPU202が、印刷実行用のプログラムを実行することにより実現することができる。
まず、プリンタ103は、プリントジョブを受信するまで待機するべく、プリントジョブを受信したかどうかを判断する(ステップS1601)。プリントジョブを受信すると、プリンタ103は、電子文書管理サーバ101に対して電子文書302の印刷可否を問い合わせる(ステップS1602)。そして、プリンタ103は、その問い合わせに対する応答を受信するまで待機するべく、その応答を受信したかどうかを判断する(ステップS1603)。尚、ステップS1602において、電子文書302の印刷可否を問い合わせる際には、前述したようにして電子文書の印刷データと共に端末装置102から送信された利用者の識別情報、及び電子文書の文書IDも送信する。
ステップS1602で行った問い合わせに対する応答を受信すると、プリンタ103は、その応答を参照して印刷可否を判断する(ステップS1604)。この判断の結果、印刷不可であればプリンタ103は印刷処理を中止して処理を終了する。
一方、印刷可であれば、プリンタ103は、電子文書管理サーバ101に電子文書の印刷が開始したこと示す通知(印刷開始の通知)を送信する(S1605)。
次に、プリンタ103は、プリンタ部201に印刷処理の実行を指示する(ステップS1606)。これにより、電子文書の印刷が行われる。そして、電子文書の印刷が完了した後に、プリンタ103は、電子文書管理サーバ101に印刷完了の通知を送信して(ステップS1607)、処理を終了する。
尚、プリンタ103が送信した印刷開始の通知を受信してから、プリンタ103が送信した印刷完了の通知を受信するまでの電子文書管理サーバ101の処理は、前述した図7のフローチャートと同じである。ただし、電子文書管理サーバ101は、印刷データの送信完了の通知の代わりに、印刷データの印刷開始の通知を受信する。これにより、電子文書の管理者は電子文書の印刷を一旦許可しておけば、その電子文書の印刷が完了するのに伴い、電子文書の権限は電子文書管理サーバ101で自動的に元の状態、即ち印刷不可の状態に戻ることが可能となる。
前述した第1の実施形態と同様に、プリンタ103に設けられたCPU201は、電子文書の印刷中にその印刷の続行が不能となるような異常が発生したか否か、即ち、電子文書の印刷データが印刷中に消失してしまうような異常が発生したか否かを判断する。この判断の結果、電子文書の印刷データが印刷中に消失してしまうような異常が発生した場合、CPU201は、異常が発生したことを示す異常発生情報を電子文書管理サーバ101に送信する。
ここで、図17のフローチャートを参照しながら、印刷中にプリンタ103で異常が発生した場合の電子文書管理サーバ101の処理の一例を説明する。この図8のフローチャートにおける処理は、電子文書管理サーバ101のCPU201が、HDD215に格納された電子文書管理アプリケーション等を実行することにより実現される。
まず、電子文書管理サーバ101は、プリンタ103から異常発生情報を受信するまで待機するべく、異常発生情報を受信したかどうかを判断する(ステップS1701)。尚、第1の実施形態(図8のステップS801)と同様に、電子文書管理サーバ101からの問い合わせに応じて、プリンタ103が異常発生情報を送信するようにしてもよい。
異常発生情報を受信すると、電子文書管理サーバ101は、第1の実施形態(図8のステップS802)と同様に、文書権限設定画面900における文書の状態306の欄601の内容を、「印刷中」から「印刷異常」に変更する。
ここで、プリンタ103では、印刷の続行が不可能な異常が発生しており、プリンタ103内にあった印刷データが消失している。そこで、プリンタ103で発生した異常が復旧された後、端末装置102に設けられたCPU210は、利用者による入出力デバイス213の操作に基づいてプリンタドライバを実行して電子文書の印刷データをプリンタ103に送信する。プリンタ103は印刷データを受信して、電子文書の印刷可否を電子文書管理サーバ101に問い合わせる。尚、この問い合わせは、前述したように、例えば、利用者の識別情報、印刷の実行指示があった電子文書の文書ID、及び電子文書の印刷データの送信先となるプリンタ103の識別情報を、電子文書管理サーバ101に送信することにより実現される。
電子文書管理サーバ101は、以上のような問い合わせを受信するまで待機するべく、その問い合わせを受信したかどうかを判断する(ステップS1703)。
次に、電子文書管理サーバ101は、受信した問い合わせに含まれているプリンタ103の識別情報に基づいて、識別情報が示すプリンタと異常が発生していたプリンタとが同じであるか否かを判断する(ステップS1704)。この判断の結果、識別情報が示すプリンタと異常が発生していたプリンタとが同じである場合には、電子文書管理サーバ101は、印刷が可能であることを示す情報を、問い合わせのあったプリンタ103に返信する(ステップS1705)。
プリンタ103に設けられたCPU201は、印刷が可能であることを示す情報を受信すると、前述したように、電子文書管理サーバ101へ印刷開始の通知を送信する。
電子文書管理サーバ101は、この印刷開始の通知を受信するまで待機するべく、印刷開始の通知を受信したかどうかを判断する(ステップS1706)。そして、電子文書管理サーバ101は、文書権限設定画面900における文書の状態306の欄601の内容を、プリンタ103で印刷中という内容に変更する(ステップS1707)。
識別情報が示すプリンタと異常のあったプリンタとが同じでない場合には、電子文書管理サーバ101は、印刷が不能であることを示す情報を、問い合わせのあったプリンタ103に返信する(ステップS1707)。以上のような図17の処理を行った後は、電子文書管理サーバ101は、例えば、前述した図7(ステップS703、S704)と同様の処理を行う。
以上のように、プリンタ103が、印刷を実行する前に、端末装置102から受信した電子文書の印刷可否を電子文書管理サーバ101に問い合わせるようにしても、前述した第1の実施形態と同じ効果を得ることができる。
尚、本実施形態においても、前述した第1の実施形態で説明したような種々の変形例を採ることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態は、前述した第2の実施形態のように、文書権限設定画面における項目に印刷回数を追加し、電子文書の印刷回数の制限を電子文書の利用者に課すようにしている。そして、第3の実施形態のように、端末装置102から電子文書の印刷データを受信したプリンタ103が、印刷を実行する前に、電子文書の印刷可否を電子文書管理サーバ101に問い合わせるようにしている。このように、本実施形態と、前述した第2の実施形態とは、電子文書の印刷可否を問い合わせる際の処理が異なる。従って、本実施形態の説明では、前述した第1〜3の実施形態と同一の部分については、必要に応じて、図1〜図17に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図10に示したように、本実施形態では、第2の実施形態と同様に、電子文書の印刷可否に加えて、電子文書の印刷可能な印刷回数が、電子文書の所有者により設定されるようにしている。電子文書管理サーバ101は、印刷可能な回数が1以上ある場合に印刷が可能であると判断するようにしている。
プリンタ103から送信された印刷開始通知を電子文書管理サーバ101が受信すると、文書権限設定画面は、図11に示したようになる。具体的に説明すると、文書の状態306の欄1101が、「印刷中(プリンタA)」に変更される(例えば、図16のステップS1605、図17のステップS1705、1706を参照)。
そして、電子文書の印刷が完了すると、文書権限設定画面は、図13のようになり、印刷回数1001の欄1301が「2」から「1」に変更される。そして、印刷回数1001の欄1301が「0」になると、図15のように印刷可否305の欄1301が「印刷不可」に変更される。
本実施形態では、第3の実施形態と同様に、プリントジョブを受信したプリンタ103が、電子文書管理装置101に対して、印刷の可否を問い合わせるようにしている。
電子文書管理サーバ101は、問い合わせのあった電子文書に対して設定されている印刷回数が1以上である場合には、その電子文書の印刷が可能であることを示す情報を、問い合わせに対する応答としてプリンタ103に送信する。一方、問い合わせのあった電子文書に対して設定されている印刷回数が1以上でない場合には、その電子文書の印刷が不能であることを示す情報を、問い合わせに対する応答としてプリンタ103に送信する。
プリンタ103は、このような問い合わせに対する応答を参照し、電子文書の印刷が可能であれば、電子文書管理サーバ101に印刷開始通知を送信してから印刷を実行する。そして、印刷が完了すると、電子文書管理サーバ101に印刷完了通知を送信する。
尚、プリンタ103が送信した印刷開始通知を受信してから、プリンタ103が送信した印刷完了通知を受信するまでの電子文書管理サーバ101の処理は、前述した図7のフローチャートと同じである。また、印刷中にプリンタ103で異常が発生した場合の電子文書管理サーバ101の処理は、前述した図17と同じである。
以上のように本実施形態では、プリンタ103が、印刷を実行する前に、電子文書の印刷可否を電子文書管理サーバ101に問い合わせ、電子文書管理サーバ101が印刷回数により電子文書の印刷が可能か否かを判断するようにした。このようにしても、前述した第1及び第2の実施形態の効果を得ることができる。
尚、本実施形態においても、第2の実施形態で説明したように、印刷回数の代わりに、又は印刷回数に加えて印刷部数を管理することもできる。この他、前述した第1及び第2の実施形態で説明した種々の変形例を採ることもできる。
(本発明の他の実施形態)
前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給してもよい。そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになる。また、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけでない。そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているオペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
また、供給されたプログラムコードがコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいて機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
なお、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の第1の実施形態を示し、電子文書管理システムの構成の一例を示した図である。 本発明の第1の実施形態を示し、プリンタと、電子文書管理サーバの内部構成の一例を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態を示し、電子文書管理サーバに設けられたディスプレイに表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。 本発明の第1の実施形態を示し、電子文書の権限の設定が変更された場合に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。 本発明の第1の実施形態を示し、印刷の実行指示があってから印刷データをプリンタに送信するまでの端末装置の処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、印刷データ送信完了通知を電子文書管理サーバが受信した場合に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。 本発明の第1の実施形態を示し、印刷データ送信完了通知が送信された場合の電子文書管理サーバの処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、印刷中にプリンタで異常が発生した場合の電子文書管理サーバの処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、異常発生情報を電子文書管理サーバが受信した場合に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態を示し、電子文書管理サーバに設けられたディスプレイに表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態を示し、印刷データ送信完了通知を電子文書管理サーバが受信した場合に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態を示し、プリンタから印刷完了通知が送信された場合の電子文書管理サーバの処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を示し、電子文書の印刷が完了した場合に表示される文書権限設定画面の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態を示し、印刷の実行指示があった電子文書の印刷が可能か否かの問い合わせが、端末装置からあった場合の電子文書管理サーバの処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を示し、電子文書の印刷回数が0に達した場合に表示される文書権限設定画面の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態を示し、電子文書の印刷データを含むプリントジョブが端末装置から送信された場合のプリンタの処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態を示し、印刷中にプリンタで異常が発生した場合の電子文書管理サーバの処理の一例を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 ネットワーク
101 電子文書管理サーバ
102 端末装置
103 プリンタ
201 プリンタ部
202、210 CPU
206、215 HDD
207 操作部
213 入出力デバイス
218 ディスプレイ

Claims (17)

  1. 文書処理装置で行われる電子文書の処理を許可するか否かの設定を記憶媒体に記憶して管理する文書権限管理装置であって、
    前記電子文書の処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更する第1の設定変更手段と、
    前記第1の設定変更手段により、前記電子文書の処理を許可する設定がなされた後に、前記電子文書が処理されたことを示す情報を、前記文書処理装置から受信する受信手段と、
    前記電子文書が処理されたことを示す情報が前記受信手段により受信されると、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更する第2の設定変更手段と、
    前記電子文書の処理を不許可とする設定または前記電子文書の処理を許可する設定に基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信する送信手段とを有することを特徴とする文書権限管理装置。
  2. 前記電子文書の処理可能回数を示す情報を記憶媒体に記憶する処理回数記憶手段と、
    前記電子文書が処理されたことを示す情報が受信されると、前記記憶媒体に記憶された情報が示す処理可能回数を減算する処理回数変更手段とを有し、
    前記第2の設定変更手段は、前記記憶媒体に記憶された情報が示す処理可能回数に応じて、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更することを特徴とする請求項1に記載の文書権限管理装置。
  3. 前記第1の設定変更手段は、前記電子文書の処理可能回数として1以上の数値が入力されると、前記電子文書に対する処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更し、
    前記第2の設定変更手段は、前記処理回数変更手段により前記電子文書の処理可能回数が減算された結果、前記電子文書の処理可能回数が0になると、前記電子文書に対する処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更することを特徴とする請求項2に記載の文書権限管理装置。
  4. 前記電子文書の文書処理装置での処理状態に関する情報を受信する第3の受信手段と、
    前記第3の受信手段により受信された情報に基づいて、前記電子文書の文書処理装置での処理状態に関する情報を記憶媒体に記憶する状態記憶手段とを有し、
    前記送信手段は、前記電子文書の処理を許可するか否かの設定と、前記電子文書の文書処理装置での処理状態に関する設定とに基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の文書権限管理装置。
  5. 前記送信手段は、前記電子文書の処理を許可する設定と、前記電子文書の文書処理装置での処理状態が異常であることを示す情報とに基づいて、前記電子文書については、異常が発生した文書処理装置でのみ処理を許可するように前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信することを特徴とする請求項4に記載の文書権限管理装置。
  6. 前記判断手段は、前記電子文書の処理を許可する設定と、前記電子文書の文書処理装置での処理状態が処理中であることを示す情報とに基づいて、前記電子文書の処理を不許可とするにように前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信することを特徴とする請求項4又は5に記載の文書権限管理装置。
  7. 前記文書処理装置は、印刷装置を含み、
    前記電子文書の処理は、前記電子文書の印刷を含むことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の文書権限管理装置。
  8. 電子文書の処理を許可するか否かの設定を記憶媒体に記憶して管理する文書権限管理装置と、前記電子文書の処理を行う文書処理装置と、前記文書処理装置に電子文書の処理を依頼する端末装置とを有する文書権限管理システムであって、
    前記文書権限管理装置は、
    前記電子文書の処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更する第1の設定変更手段と、
    前記第1の設定変更手段により、前記電子文書の処理を許可する設定がなされた後に、前記電子文書が処理されたことを示す情報を、前記文書処理装置から受信する受信手段と、
    前記電子文書が処理されたことを示す情報が前記受信手段により受信されると、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更する第2の設定変更手段と、
    前記電子文書の処理を不許可とする設定または前記電子文書の処理を許可する設定に基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信する送信手段とを有し、
    前記端末装置は、
    前記電子文書の処理の可否を示す情報を受信する受信手段と、
    前記電子文書の処理の可否を示す情報が、前記電子文書の処理が可能であることを示す場合に、前記電子文書を前記文書処理装置に送信する第2の送信手段とを有することを特徴とする文書権限管理システム。
  9. 電子文書の処理を許可するか否かの設定を記憶媒体に記憶して管理する文書権限管理装置と、前記電子文書の処理を行う文書処理装置と、前記文書処理装置に電子文書の処理を依頼する端末装置とを有する文書権限管理システムであって、
    前記文書権限管理装置は、
    前記電子文書の処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更する第1の設定変更手段と、
    前記第1の設定変更手段により、前記電子文書の処理を許可する設定がなされた後に、前記電子文書が処理されたことを示す情報を、前記文書処理装置から受信する受信手段と、
    前記電子文書が処理されたことを示す情報が前記受信手段により受信されると、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更する第2の設定変更手段と、
    前記電子文書の処理を不許可とする設定または前記電子文書の処理を許可する設定に基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信する送信手段とを有し、
    前記端末装置は、
    前記電子文書を前記文書処理装置に送信する送信手段を有し、
    前記文書処理装置は、
    前記端末装置から送信された電子文書を受信する第1の受信手段と、
    前記電子文書の処理の可否を示す情報を受信する第2の受信手段と、
    前記電子文書の処理の可否を示す情報が、前記電子文書の処理が可能であることを示す場合に、前記第1の受信手段により受信された電子文書を処理する処理手段とを有することを特徴とする文書権限管理システム。
  10. 文書処理装置で行われる電子文書の処理を許可するか否かの設定を記憶媒体に記憶して管理する文書権限管理方法であって、
    前記電子文書の処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更する第1の設定変更ステップと、
    前記第1の設定変更ステップにより、前記電子文書の処理を許可する設定がなされた後に、前記電子文書が処理されたことを示す情報を、前記文書処理装置から受信する受信ステップと、
    前記電子文書が処理されたことを示す情報が前記受信ステップで受信されると、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更する第2の設定変更ステップと、
    前記電子文書の処理を不許可とする設定または前記電子文書の処理を許可する設定に基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とする文書権限管理方法。
  11. 前記電子文書の処理可能回数を示す情報を記憶媒体に記憶する処理回数記憶ステップと、
    前記電子文書が処理されたことを示す情報が受信されると、前記記憶媒体に記憶された情報が示す処理可能回数を減算する処理回数変更ステップとを有し、
    前記第2の設定変更ステップは、前記記憶媒体に記憶された情報が示す処理可能回数に応じて、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更することを特徴とする請求項10に記載の文書権限管理方法。
  12. 前記第1の設定変更ステップは、前記電子文書の処理可能回数として1以上の数値が入力されると、前記電子文書に対する処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更し、
    前記第2の設定変更ステップは、前記処理回数変更ステップにより前記電子文書の処理可能回数が減算された結果、前記電子文書の処理可能回数が0になると、前記電子文書に対する処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更することを特徴とする請求項11に記載の文書権限管理方法。
  13. 前記電子文書の文書処理装置での処理状態に関する情報を受信する第3の受信ステップと、
    前記第3の受信ステップにより受信された情報に基づいて、前記電子文書の文書処理装置での処理状態に関する情報を記憶媒体に記憶する状態記憶ステップとを有し、
    前記送信ステップは、前記電子文書の処理を許可するか否かの設定と、前記電子文書の文書処理装置での処理状態に関する情報とに基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信することを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の文書権限管理方法。
  14. 前記送信ステップは、前記電子文書の処理を許可する設定と、前記電子文書の文書処理装置での処理状態が異常であることを示す情報とに基づいて、前記電子文書については、異常が発生した文書処理装置でのみ処理を許可するように前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信することを特徴とする請求項13に記載の文書権限管理方法。
  15. 前記送信ステップは、前記電子文書の処理を許可する設定と、前記電子文書の文書処理装置での処理状態が処理中であることを示す情報とに基づいて、前記電子文書の処理を不許可とするように前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信することを特徴とする請求項13又は14に記載の文書権限管理方法。
  16. 前記文書処理装置は、印刷装置を含み、
    前記電子文書の処理は、前記電子文書の印刷を含むことを特徴とする請求項10〜15の何れか1項に記載の文書権限管理方法。
  17. 文書処理装置で行われる電子文書の処理を許可するか否かの設定を記憶媒体に記憶して管理する文書権限管理方法の各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記文書権限管理方法は、
    前記電子文書の処理を不許可とする設定を、許可する設定に変更する第1の設定変更ステップと、
    前記第1の設定変更ステップにより、前記電子文書の処理を許可する設定がなされた後に、前記電子文書が処理されたことを示す情報を、前記文書処理装置から受信する受信ステップと、
    前記電子文書が処理されたことを示す情報が前記受信ステップで受信されると、前記電子文書の処理を許可する設定を、不許可とする設定に変更する第2の設定変更ステップと、
    前記電子文書の処理を不許可とする設定または前記電子文書の処理を許可する設定に基づいて、前記電子文書の処理の可否を示す情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006019509A 2006-01-27 2006-01-27 文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラム Pending JP2007200140A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019509A JP2007200140A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラム
US11/623,427 US8294916B2 (en) 2006-01-27 2007-01-16 Apparatus, system, management method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019509A JP2007200140A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200140A true JP2007200140A (ja) 2007-08-09
JP2007200140A5 JP2007200140A5 (ja) 2009-03-12

Family

ID=38321782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019509A Pending JP2007200140A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8294916B2 (ja)
JP (1) JP2007200140A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122981A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Canon It Solutions Inc 印刷システム、書誌情報サーバ、印刷装置、方法及びプログラム
US8302206B2 (en) 2008-02-07 2012-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Appropriate control of access right to access a document within set number of accessible times
JP2014040025A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015087983A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社リコー 出力システム、情報処理装置、プログラム及び出力方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8726370B2 (en) * 2007-08-02 2014-05-13 Ricoh Company, Ltd. Controlling image forming function
US20090147306A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Print system, image-forming apparatus, and information-processing method
US9804807B2 (en) * 2012-08-13 2017-10-31 Xerox Corporation Method and system for automated hardcopy change notification
CN106651290A (zh) * 2016-10-08 2017-05-10 江门市江海区六米软件有限公司 一种流程管理软件系统及其权限管理方法
JP6903944B2 (ja) * 2017-02-27 2021-07-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、印刷システムおよびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330281A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Canon Inc 情報処理装置及びその方法及び情報処理システム及びそのシステム制御方法
JP2001218011A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2004110471A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報の閲覧範囲を制限して画像形成する画像形成方法、画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2005004415A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子データ配信システムおよび配信管理サーバ
JP2005135017A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Ntt Docomo Inc ファイル共有管理サーバ装置、通信端末、ファイル共有システム、ファイル共有方法
JP2005149406A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Canon Inc 文書管理装置及びその制御方法、プログラム
JP2005202888A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Ricoh Co Ltd アクセス許可付与方法、アクセス許可処理方法、そのプログラム、およびコンピュータ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681034B1 (en) * 2001-12-12 2010-03-16 Chang-Ping Lee Method and apparatus for securing electronic data
US8245306B2 (en) * 2002-02-15 2012-08-14 Galo Gimenez Digital rights management printing system
US20040080772A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-29 Snyders Lawrence M. Securing, tracking, and remotely printing sensitive data
JP2004195972A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Hitachi Printing Solutions Ltd 印刷装置、プログラム及び記憶媒体
JP4347123B2 (ja) 2003-05-02 2009-10-21 キヤノン株式会社 文書処理システムおよび文書処理方法およびコンピュータが読取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP3840244B2 (ja) * 2003-11-12 2006-11-01 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP3984951B2 (ja) * 2003-11-21 2007-10-03 キヤノン株式会社 コンテンツ利用回数制限方法、コンテンツ利用端末装置、コンテンツ利用システム、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330281A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Canon Inc 情報処理装置及びその方法及び情報処理システム及びそのシステム制御方法
JP2001218011A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2004110471A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報の閲覧範囲を制限して画像形成する画像形成方法、画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2005004415A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子データ配信システムおよび配信管理サーバ
JP2005135017A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Ntt Docomo Inc ファイル共有管理サーバ装置、通信端末、ファイル共有システム、ファイル共有方法
JP2005149406A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Canon Inc 文書管理装置及びその制御方法、プログラム
JP2005202888A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Ricoh Co Ltd アクセス許可付与方法、アクセス許可処理方法、そのプログラム、およびコンピュータ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8302206B2 (en) 2008-02-07 2012-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Appropriate control of access right to access a document within set number of accessible times
JP2010122981A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Canon It Solutions Inc 印刷システム、書誌情報サーバ、印刷装置、方法及びプログラム
JP2014040025A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015087983A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社リコー 出力システム、情報処理装置、プログラム及び出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070177186A1 (en) 2007-08-02
US8294916B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911940B2 (ja) データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置
JP4847212B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、プログラム及びコンピュータ可読の記憶媒体
JP2007200140A (ja) 文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラム
EP1860547B1 (en) Remote stored print job retrieval
JP2008052705A (ja) 情報処理装置及びオブジェクト表示方法
JP2007004683A (ja) 画像形成装置及び画像操作装置
JP2007323324A (ja) デバイス管理システム、デバイス管理装置、デバイス管理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4667281B2 (ja) 周辺装置制御方法及びその情報処理装置と制御プログラム
JP2009075772A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
US9160888B2 (en) Information processing apparatus, user information management control method, and storage medium
US8218175B2 (en) Printing system, print controller, printing method and computer readable medium
JP2006092373A (ja) 印刷システムおよびその制御方法
JP2007233611A (ja) 情報処理装置、デバイス管理方法、記憶媒体、プログラム
JP4933302B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法
JP2008109502A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2010061536A (ja) 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2007264779A (ja) 認証印刷利用制御ユニット
JP2005267409A (ja) プリントシステムおよび表示制御方法および画像形成装置とその制御方法
JP3962596B2 (ja) 印刷システム及びその印刷資源の利用方法
JP5316946B2 (ja) デバイス共有装置及びデバイス共有方法
JP2005196260A (ja) コンピュータ端末、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP2006209507A (ja) 印刷モード管理システム、方法および装置、並びにプリンタドライバ
JP2012133590A (ja) プリントシステム、クラインアントpc及びその制御方法、プリントサーバ及びその制御方法
JP5056598B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御装置および印刷管理プログラム
JP4743281B2 (ja) 画像操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215