JP2016224698A - 情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016224698A
JP2016224698A JP2015110369A JP2015110369A JP2016224698A JP 2016224698 A JP2016224698 A JP 2016224698A JP 2015110369 A JP2015110369 A JP 2015110369A JP 2015110369 A JP2015110369 A JP 2015110369A JP 2016224698 A JP2016224698 A JP 2016224698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account information
information
input
holding unit
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504923B2 (ja
Inventor
秀治 澤田
Hideji Sawada
秀治 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015110369A priority Critical patent/JP6504923B2/ja
Priority to US15/161,790 priority patent/US10394506B2/en
Publication of JP2016224698A publication Critical patent/JP2016224698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504923B2 publication Critical patent/JP6504923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 共有プリンタ接続において、管理者が設定したアカウント情報をユーザに強制させる場合とユーザに自由に設定させる場合とを切り替えることが出来なかった。
【解決手段】 アカウント情報保持部503は、アカウント情報入力部501により入力されたアカウント情報を、レジストリ506に保持された制限に関する情報及び動作権限に基づいて、管理者がアクセス可能であり且つユーザがアクセスできないレジストリ505又はユーザがアクセス可能なレジストリ507に保存させ、付加手段は、動作権限及びレジストリ506に保持された制限に関する情報に基づいて、レジストリ505に保持されたアカウント情報又はレジストリ507に保持されたアカウント情報を付加する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、情報処理装置、システム、制御方法、及びそのプログラムに関する。
従来からプリンタのアカウンティング管理を目的として、印刷実行時にユーザ名や部門名を収集するプリントシステムがある。このようなプリントシステムでは、ユーザは自身のアカウント情報としてユーザIDやユーザが所属する部門のIDをプリンタドライバに登録する。そして登録されたアカウント情報は、印刷実行時にプリンタドライバによって印刷ジョブとともにプリンタに送信される。印刷ジョブを受け取ったプリンタは、印刷ジョブを解析し、印刷データ内に含まれるアカウント情報を所定の場所に保管してアカウンティング管理を行う。上述したようなプリントシステムでは、アカウント情報をユーザが変更することができ、管理者が設定したアカウント情報をユーザに強制させることができなかった。
ところで、オフィス環境など、一台のプリンタを複数の人で共有して利用する環境において、上述したような印刷実行時にアカウンティング管理が行われる。このような環境では、プリントサーバにインストールしたプリンタドライバをホストである各クライアントコンピュータが共有する(以下、共有プリンタ接続ともいう)ことが多い。
このような共有プリンタ接続において、管理者が設定したアカウント情報をユーザに強制させる場合、プリントサーバにインストールしたプリンタドライバのデフォルト値としてアカウント情報を登録する方法が知られている。この方法では、クライアントコンピュータにプリンタドライバをインストールする際にデフォルト値として管理者が設定したアカウント情報が設定される。また、共有プリンタ接続において、プリントサーバ上のサーバ用アカウンティングアプリケーションにより、アカウンティング管理をする方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−65889号公報
しかしながら、プリントサーバにインストールしたプリンタドライバのデフォルト値としてアカウント情報を登録する方法では、アカウント情報を変更することができない。すなわち、ユーザがクライアントコンピュータにプリンタドライバを最初にインストールする際に管理者が設定したアカウント情報を登録できるが、ユーザは自由にアカウント情報を設定することができない。
また、特許文献1では、クライアントコンピュータは、ひとつのアカウント情報を保持し、サーバ用アカウンティングアプリケーションに送信する。このため、管理者が設定したアカウント情報をユーザに強制させることはできない。
そこで、本発明は、管理者が設定したアカウント情報のユーザへの強制させる場合とユーザがアカウント情報を自由に入力させる場合を切り替えることが可能な情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上述のような課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、アカウント情報を入力する入力手段と、前記入力手段によるアカウント情報の入力を制限するか否かを設定する設定手段と、第1保持部に前記設定手段により設定された制限に関する情報を保持させる制御手段と、外部装置にデータを送信する送信手段と、前記送信手段が送信するデータにアカウント情報を付加する付加手段と、を有し、前記制御手段は、前記入力手段により入力されたアカウント情報を、動作権限に基づいて、管理者がアクセス可能であり且つユーザがアクセスできない第2保持部又はユーザがアクセス可能な第3保持部に保存させ、前記付加手段は、動作権限及び前記第1保持部に保持された制限に関する情報に基づいて、前記第2保持部に保持されたアカウント情報又は前記第3保持部に保持されたアカウント情報を付加する。
共有プリンタ環境におけるアカウント情報の設定手段として、管理者のアカウント情報を強制させる場合とユーザに自由に入力させる場合とを切り替えて設定することが可能となる。
実施形態1に係るプリントシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る共有プリンタシステムの構成を示す図である。 共有プリンタシステムにおけるプリントサーバとクライアントコンピュータの機能構成を説明する機能ブロック図である。 共有プリンタシステムにおけるプリンタドライバのインストール処理の流れを説明する図である。 実施形態1に係るブロック図である。 実施形態1に係るアカウントIDの入力ダイアログを示す図である。 実施形態1に係るアカウント情報とアカウント操作情報保存処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態1に係るアカウント情報の表示処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態1に係るアカウント情報発行の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るプリントサーバシステムの構成を説明する図である。図1に示すように、プリントサーバシステムは、プリントサーバ10と、クライアントコンピュータ20と、プリンタ30と、を含む。そして、プリントサーバ10と、クライアントコンピュータ20と、プリンタ30は、USB等のインタフェース、又はイーサネット(登録商標)等のネットワークを介してそれぞれが接続されている。
プリントサーバ10は、ホストコンピュータとして機能する。プリントサーバシステムでは、プリントサーバ10が、プリンタ30に印刷を指示することによりプリンタ30に印刷を実行させることができる。また、プリントサーバ10は、クライアントコンピュータ20から印刷データを受信し、それをプリンタ30に送信して、プリンタ30に印刷を実行させることができる。
本実施形態に係るプリントサーバシステムは、クライアントコンピュータ20を複数のユーザが使用することができる共有サーバシステムである。
図2を用いて、プリントサーバ10とプリンタ30とのハードウェア構成について説明する。
図2に示されているように、プリントサーバ10とプリンタ30とは、所定の双方向インタフェース3(例えば、USB、IEEE1394、TCP/IPなど)を介して互いに接続される。
プリントサーバ10は、情報処理装置であり、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)などが挙げられる。プリントサーバ10は、メインボード100と、キーボード(KB)105と、ディスプレイ(DISPLAY)107と、外部記憶装置109とを有する。
メインボード100は、CPU101、RAM102、ROM103、キーボードコントローラ(KBC)104、ディスプレイコントローラ(DISPC)106、ディスクコントローラ(DKC)108、プリンタコントローラ(PRTC)110を有する。メインボード100において、これらはシステムバス111を介して互いに接続されている。
CPU101は、システムバス111に接続される上記各構成要素を総括的に制御し、ROM103等に記憶されている各種プログラムを実行する。RAM102は、CPU101のメインメモリあるいはワークエリアとして機能する。ROM103は、オペレーティングシステム、この実施形態に挙げる各機能を実行するプログラム、ブートプログラム、各種のアプリケーション、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下、プリンタドライバ)等を記憶する。
キーボードコントローラ(KBC)104は、キーボード105や図示しないポインティングデバイス等からの入力を制御する。キーボードコントローラ104は、操作部又は入力部ともいう。
ディスプレイコントローラ(DISPC)106は、表示部であるディスプレイ107の表示を制御する。
ディスクコントローラ(DKC)108は、メインボード100とハードディスクやフレキシブルディスク(FDD)等の外部記憶装置109とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)110は、双方向インタフェース3を介してプリンタ30と接続し、プリンタ30とのデータ及びコマンドの通信処理を制御する。
なお、本実施形態では、クライアントコンピュータ20のハードウェア構成は、プリントサーバ10と同様の構成であるため、説明を省略する。
プリンタ30は、コントローラ121と、プリンタエンジン122と、操作パネル12と、不揮発性記憶装置133とを有し、双方向インタフェース3を介して、プリントサーバ10と接続されている。
操作パネル12は、操作部と表示部を備えるものであり、例えば、タッチパネルが挙げられる。
不揮発性記憶装置133は、ハードディスク(HDD)128と、EEPROM129とを含む。不揮発性記憶装置133は、不揮発性メモリということもある。なお、本実施形態では、不揮発性記憶装置133は、HDD128とEEPROM129とを有するものとしたが、これに限定されず、例えば、いずれか一方を含むものであってもよい。ハードディスク(HDD)128は、プリントサーバ10からのデータ及びそのデータに関する付属情報など大容量のデータを記憶する。EEPROM129は、プリント動作時に使用するプリンタ独自の情報などを記憶する。コントローラ121は、CPU124、ROM125、RAM126、インタフェースコントローラ(I/FC)123、ディスクコントローラ(DKC)127、パネルインタフェース(I/FP)130、エンジンインタフェース(I/FE)132を含む。コントローラ121において、これらはシステムバスを介して互いに接続されている。
CPU124は、システムバス111に接続される上記各構成要素を総括的に制御し、ROM103等に記憶されている各種プログラムを実行する。ROM125は、プリントサーバ10から印刷用画像データとコマンドを受信し、プリンタエンジン122を制御して最適な記録を実現させるプログラムや各種データを記憶する。RAM126は、各種データや各種プログラムを一時的に記憶するワークエリアとして用いられる。
インタフェースコントローラ(I/FC)123は、双方向インタフェース3を介してプリントサーバ10に接続され、プリントサーバ10との通信処理を制御する。
ディスクコントローラ(DKC)127は、不揮発性記憶装置133とのアクセスを制御する。パネルインタフェース(I/FP)130は、操作パネル12の表示制御や操作パネル12からの入力制御をする。エンジンインタフェース(I/FE)132は、プリンタエンジン122を制御する。
プリンタエンジン122は、画像データに基づいて、インクジェット方式や電子写真方式などの各種印刷方式により被記録媒体である用紙に画像をプリントする。
プリントサーバ10には、印刷機能を備えたプログラムが少なくとも一つ組み込まれており、また、アプリケーションからプリンタ30への印刷を仲介するプリンタドライバも組み込まれている。
本実施形態では、クライアントコンピュータ20には、プリントサーバ10にインストールされているものと同じプリンタドライバがインストールされている。これにより、クライアントコンピュータ20のアプリケーションによって生成される印刷データは、プリントサーバ10上のプリンタドライバを介して、プリンタ30に入力することができる。すなわち、クライアントコンピュータ20を利用するユーザが、プリンタ30を使用して印刷を実行することができる。なお、異なるプリンタドライバであっても互換性が保たれる場合や、プリントサーバ10側で多くの処理を行う設定となっている場合等は、同じプリンタドライバがインストールされていなくてもよい。
図3を用いて、プリンタシステムにおけるプリントサーバとクライアントコンピュータのソフトウェア構成について説明する。図3は、プリントサーバとクライアントコンピュータの機能のうちプリンタドライバのインストールに関連するモジュールを説明する機能ブロック図である。
プリントサーバ10は、OS内にサービスプログラム(印刷サービス300)と、ドライバ構成情報301と、プリンタドライバ302と、印刷キュー303と、を有する。プリントサーバ10の印刷サービス300は、プリントサーバ10のOS上で印刷処理やインストール処理を制御するサービスプログラムであり、マイクロソフト社のWindows(登録商標)の場合、スプーラサービスがこれに相当する。印刷サービスは、プリンタドライバからプリンタへの印刷データの送信、プリンタドライバのインストール、その他様々な機能を利用するためのAPI(Application Program Interface)を提供する。プログラムやプリンタドライバは、このAPIを通じて処理を実行する。ドライバ構成情報301は、サーバ10におけるプリンタドライバ302に関する情報であり、オペレーティングシステム(OS)の共有記憶領域に格納されている。印刷キュー303は、印刷データをプリンタ30へ出力する前に一旦貯める働きをする仮想的なキューである。印刷キュー303に保存された印刷データは、プリンタ30に送信される。
クライアントコンピュータ20は、OS内にドライバ構成情報311と、プリンタドライバ312と、サービスプログラム(印刷サービス310)と、を有する。クライアントコンピュータ20の印刷サービス310は、クライアントコンピュータ20のOS上で印刷処理や、プリンタドライバのインストール処理を制御するサービスプログラムであり、プリントサーバ10の印刷サービス300と同様の機能を有する。
ここで、インストールの実行前には、プリンタドライバ312と、そのドライバ構成情報311は、クライアントコンピュータ20に存在していない。すなわち、クライアントコンピュータ20は、プリントサーバ10からプリンタドライバ302及びドライバ構成情報311をインストールする。これにより、クライアントコンピュータ20は、OS内にプリンタドライバ312と、そのドライバ構成情報311を含むものとなり、プリントサーバ10を介してプリンタ30によりプリントを実行できるようになる。なお、本実施形態では、クライアントコンピュータ20は1つとしたが、これに限定されず、クライアントコンピュータ20は、2以上とすることもできる。
図4は、プリンタシステムにおけるインストールの流れを説明する図である。
まず、クライアントコンピュータ20を利用するユーザが、クライアントコンピュータ20の印刷サービス310を通じて共有プリンタ30に接続し、プリントサーバ10の印刷サービス300にインストールの要求を出す(S40)。プリントサーバ10の印刷サービス300は、この要求に応じてドライバ構成情報301を参照してダウンロードすべきインストールセットを決定(登録)する(S41)。次に、クライアントコンピュータ20の印刷サービス310と連携しながら、プリントサーバ10に記憶されているプリンタドライバ302のインストールセットをクライアントコンピュータ20にコピー(送信)する(S42)。次に、クライアントコンピュータ20の印刷サービス310は、受信したインストールセットに基づいてプリンタドライバ312をクライアント20のオペレーティングシステムに登録し、それと同時にドライバ構成情報311を登録する(S43)。これにより、クライアントコンピュータ20のユーザは、プリントサーバ10を介してプリンタ30に対して印刷を実行させることができるようになる。
なお、プリンタドライバ302をインストールする前に、クライアントコンピュータ20にプリンタ30でプリントするのに適切なプリンタドライバが存在する場合は、そのプリンタドライバが使用すればよいため、プリントサーバ10からコピーをしなくてもよい。また、クライアントコンピュータ20のOSの機能により、インターネットから適切なプリンタドライバがコピーされる場合は、プリントサーバ10からコピーをしなくてもよい。
図5は、本実施形態に係るプリントサーバシステムの機能構成を示す機能ブロック図であり、図3と共通する部分は同一の符号を付す。
図5に示すように、プリントサーバ10は、プリンタドライバ302と、印刷サービス300と、印刷キュー303を有する。また、ユーザカウント登録情報のレジストリ507と、管理者アカウント登録情報のレジストリ505と、アカウント操作情報のレジストリ506とを有する。
プリンタドライバ302は、アカウント情報入力部501と、アカウント情報判定部502と、アカウント情報保持部503と、アカウント情報取得部504と、印刷コマンド生成部518と、を有する。
アカウント情報入力部501は、図6に示すようなアカウント情報を入力するための入力画面を提供する。アカウント情報入力部501の詳細な動作については、図6を用いて後述する。また、アカウント情報判定部502については、図8に示すフローチャートを用いて後述する。
アカウント情報保持部503は、アカウント情報判定部502の判定結果に基づいて、管理者アカウント登録情報やアカウント操作情報やユーザアカウント登録情報を所定のレジストリに保持させる機能を有する。管理者アカウント登録情報とアカウント操作情報は、それぞれ、OSの機能によりクライアントコンピュータ20に伝搬できる管理者アカウント登録情報のレジストリ505、アカウント操作情報のレジストリ506に保持させる。また、管理者アカウント登録情報のレジストリ505は、管理者権限でアクセス可能であるがユーザ権限でアクセスできない領域に存在する。これに対し、ユーザアカウント登録情報を保存するユーザアカウント登録情報のレジストリ507は、ユーザ権限でアクセス可能な領域に存在する。
アカウント情報取得部504は、アカウント情報判定部502の判定結果に基づいて、管理者アカウント登録情報のレジストリ505及びユーザアカウント登録情報のレジストリ507のうちいずれかからアカウント情報を取得する機能を有する。
アカウント操作情報のレジストリ506には、アカウント情報を操作するための設定、具体的には、アカウントIDの入力を禁止するか否かに関する設定が保存されている。例えば、アカウント操作情報のレジストリ506に、フラグ=1が設定されている場合は、アカウントIDの入力が禁止されている状態であり、ユーザ権限が制限され(本実施形態では、無効)、管理者が設定したIDが適用される。フラグ=0が設定されている場合は、アカウントIDの入力が禁止されていない状態であり、ユーザがIDを設定することができる。
印刷コマンド生成部518は、印刷ジョブ508の生成を行うとともにアカウント情報509を印刷ジョブ507に付加する機能を有する。
クライアントコンピュータ20は、プリンタドライバ312と、印刷サービス310と、ユーザカウント登録情報のレジストリ517と、管理者アカウント登録情報のレジストリ515と、アカウント操作情報のレジストリ516とを有する。
プリンタドライバ312は、アカウント情報入力部511と、アカウント情報判定部512と、アカウント情報保持部513と、アカウント情報取得部514と、印刷コマンド生成部519と、を有する。アカウント情報保持部513は、アカウント情報判定部512の判定結果に基づいて、管理者アカウント登録情報やアカウント操作情報やユーザアカウント登録情報を所定のレジストリに保持させる機能を有する。
また、管理者アカウント登録情報のレジストリ515とアカウント操作情報のレジストリ516は、プリントサーバ10から伝搬(取得)した管理者アカウント登録情報とアカウント操作情報をそれぞれ保持する。また、ユーザアカウント登録情報のレジストリ517は、ユーザ権限でアクセス可能な領域に存在し、ユーザアカウント登録情報を保持する。
アカウント情報取得部514は、アカウント情報判定部512の判定結果に基づいて管理者アカウント登録情報515及びユーザアカウント登録情報517のうちいずれかからアカウント情報を取得する機能を有する。印刷コマンド生成部519は、印刷コマンド518と同様の機能を有する。
ここで、クライアントコンピュータ20で印刷ジョブを生成し、印刷を実行する場合について説明する。まず、クライアントコンピュータ20で印刷の実行を指示すると、プリンタドライバ312の印刷コマンド生成部により印刷ジョブ508が生成され、プリンタドライバ312で選択されて付加されたアカウント情報509が印刷ジョブ508に付加される。生成された印刷ジョブ508は、印刷サービス310を通してプリントサーバ10の印刷サービス300に送信される。印刷サービス300が受信した印刷ジョブ508は、プリンタドライバ302を介して印刷キュー303に格納されプリンタ30に送信される。プリンタ30は、印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブ508に対して印刷処理を行うとともに、印刷ジョブ508に付加されているアカウント情報509をプリンタ30内のアカウント登録情報のレジストリ510に保存する。
本実施形態では、プリントサーバ10の管理者アカウント登録情報とアカウント操作情報、クライアントコンピュータ20の管理者アカウント登録情報とアカウント操作情報は、それぞれのOSのレジストリに保持しているが、これに限定されるものではない。プリントサーバ10からクライアントコンピュータ20に伝搬し、管理者権限でプリンタドライバが参照や設定が可能な場所であれば、いずれに保持してもよい。また、ユーザアカウント登録情報とユーザアカウント登録情報は、それぞれのOSのレジストリに保持しているが、ユーザ権限でプリンタドライバが参照や設定が可能な場所であれば、いずれに保持してもよい。
プリントサーバ10で管理者権限が設定された場合は、クライアントコンピュータ20にも管理者権限の設定が伝播される。
図6は、プリンタドライバ302またはプリンタドライバ312により表示部(例えば、DISPLAY107、操作パネル12)に表示されるアカウントIDの入力ダイアログ画面600である。画面600は、ドライバUIを起動し、起動したドライバUIに表示されるアカウンティングボタンを選択することで、表示される。この画面600を介してアカウント情報やアカウント操作情報を登録することができる。管理者やユーザは、アカウントID入力部601(アカウントIDエディットボックスともいう)にアカウント情報を入力することができる。また、アカウントIDの変更を禁止するチェックボックス602をチェックすることにより、アカウント操作情報の変更を行うことが可能である。変更禁止の設定に応じて、すなわち、チェックボックスがチェックされているか否かに応じて、IDの変更の可否が設定される。言い換えれば、チェックボックスのチェック状態に応じて、IDの変更の禁止モードと、IDの変更の許可モードとを切り替えることができる。本実施形態では、チェックボックス602のチェック状態に応じて、アカウントID入力部601に入力されたアカウント情報の保存先や初期設定の表示が変わる。このチェックボックス602のチェックがされているか否かは、印刷ジョブへIDを付加する(IDを埋め込む)際に、管理者アカウント情報とユーザアカウント情報のうちいずれのアカウント情報を使用するかの判定を行う際に使用される。
図6の入力ダイアログ画面600のOKボタンが押下(選択)されると、入力ダイアログ画面600に入力された情報が保存される。なお、OKボタンの押下に応じて、アカウント操作情報のレジストリ506には、チェックボックス602の設定に基づきアカウント情報を操作するための設定が保存される。キャンセルボタンが押下されると、入力ダイアログ画面600に入力された情報が保存されることなく、入力ダイアログ画面600は閉じられる。
図7は、プリンタドライバのアカウント情報判定部において、アカウント情報の保持先を決定する処理を示したフローチャートである。図7のフローチャートは、プリンタドライバ302で実行される場合は、CPU101が、ROM103に格納されている制御プログラムをRAM102にロードし、それを実行することにより行われる。プリンタドライバ312で実行される場合は、CPU124が、ROM125に格納されている制御プログラムをRAM126にロードし、それを実行することにより行われる。まず、ドライバUIを起動し、起動したドライバUIに表示されるアカウンティングボタンを選択すると、ユーザがアカウントIDの入力とアカウント操作情報の設定を行う画面を提供する(S700)。例えば、図6に示すアカウントIDの入力ダイアログ画面600を表示部に表示する。
プリンタドライバは自身が動作している権限(動作権限)の情報をOSのAPIを使用して確認(取得)する(S701)。ここでは、権限が高くプリンタドライバの動作に制限が無い管理者権限か、権限が低くプリンタドライバの動作に制限が有るユーザ権限かの情報を取得する。
プリンタドライバは、自身が動作している動作環境の情報を確認(取得)する(S702)。ここでは、プリンタドライバがプリントサーバ10上で動作しているか、クライアントコンピュータ20上で動作しているかの情報をOSのAPIを使用して取得する。
次に、S701で取得したプリンタドライバの動作権限の情報とS702で取得したプリンタドライバの動作環境の情報に基づいて、所定の条件を満たすか判定する(S703)。具体的には、プリンタドライバの動作権限がユーザ権限且つアカウント操作情報においてアカウントIDの入力が禁止されている、または、クライアントコンピュータ上で動作し且つアカウント操作情報においてアカウントIDの入力が禁止されているという条件を満たすか判定する。なお、ここでいうアカウント操作情報においてIDの変更が禁止されているとは、管理者権限がS703の条件を満たす場合(S703でYes)、アカウント操作情報においてIDの変更が禁止されているので、処理を終了する。
S703の条件を満たさない場合(S703でNo)、ユーザ権限である、または、クライアント権限であるという条件を満たすか判定する(S704)。
ユーザ権限である、または、クライアント権限である場合(S704でYes)、入力されるアカウントIDは、ユーザ権限でアクセス可能なユーザアカウント登録情報のレジストリに保持すると決定する(S705)。アカウントIDが入力されて画面600においてOKボタンが押下されると、ユーザアカウント情報を保持するレジストリキーが作成され、入力されたアカウントIDは、ユーザアカウント登録情報のレジストリに保存する。
S704の条件を満たさない場合は(S704でNo)、入力されるアカウントIDは、管理者権限でアクセス可能な管理者アカウント登録情報のレジストリに保持すると決定する(S704)。画面600においてOKボタンが押下されると、管理者アカウント情報を保持するレジストリキーが作成され、入力されたアカウントIDは、管理者アカウント登録情報のレジストリに保存する。
この決定に従って、管理者アカウント情報とユーザアカウント情報を別々の領域に保存することにより、管理者アカウント情報とユーザアカウント情報を切り替えて使用することができる。また、ユーザアカウント情報は別の領域に保存することにより、伝搬した管理者アカウント情報を上書きしないようにすることができる。
図8は、入力ダイアログ画面600がユーザや管理者により起動された場合、アカウントID入力部601の初期値として表示するアカウント情報を選択するフローチャートである。言い換えれば、各プリンタドライバのアカウント情報取得部がアカウント情報を取得する取得先を決定するフローチャートである。図8のフローチャートは、プリンタドライバ302で実行される場合は、CPU101が、ROM103に格納されている制御プログラムをRAM102にロードし、それを実行することにより行われる。プリンタドライバ312で実行される場合は、CPU124が、ROM125に格納されている制御プログラムをRAM126にロードし、それを実行することにより行われる。
入力ダイアログ画面600がユーザや管理者により起動された場合、プリンタドライバは自身が動作している権限(動作権限)の情報をOSのAPIを使用して確認(取得)する(S800)。権限が高くプリンタドライバの動作に制限が無い管理者権限か、権限が低くプリンタドライバの動作に制限が有るユーザ権限かの情報を取得する。
プリンタドライバは、自身が動作している動作環境の情報を確認(取得)する(S801)。具体的には、プリンタドライバは、自身がプリントサーバ10上で動作しているかクライアントコンピュータ20上で動作しているかの情報をOSのAPIを使用して確認(取得)する(S801)。
アカウント操作情報のレジストリから保存されているアカウント操作情報の取得を行う(S802)。
S800で取得したプリンタドライバの動作権限の情報と、S801で取得したプリンタドライバの動作環境の情報、S802で取得したアカウント操作情報に基づいて、所定の条件を満たすかの判定を行う(S803)。具体的には、管理者権限でかつプリンタサーバで動作している、または、プリンタドライバの動作権限がユーザ権限で且つアカウント操作情報においてIDの入力が禁止されている、または、クライアントコンピュータ20でプリンタドライバが動作し且つアカウント操作情報においてIDの入力が禁止されているか判定する。
S803の条件を満たす場合は(S803でYes)、S806の処理に進む。S803の条件を満たさない場合(S803でNo)、ユーザ権限でアクセス可能なレジストリが存在するか、すなわち、ユーザアカウント情報を保持する保存場所が存在するかを判定する(S804)。ユーザアカウント情報を保存する場所が存在する場合、すなわち、ユーザアカウント情報を保持するレジストリキーが作成されている場合(S804でYes)、ユーザ権限でアクセス可能な場所からユーザアカウント情報を取得する(S805)。そして、取得したユーザアカウント情報をアカウントID入力部に表示する(S807)。
ユーザアカウント情報を保存する場所が存在しない場合、すなわち、ユーザアカウント情報を保持するレジストリキーが作成されていない場合(S804でNo)は、S806の処理に進む。
S806では、管理者権限でアクセス可能な場所から管理者アカウント情報を取得し、取得した管理者アカウント情報をアカウントID入力部601に表示する(S807)。
図8に示す処理を行うことにより、初期値として管理者アカウント情報を設定することが可能となる。
なお、S806で管理者アカウント情報が取得できない場合や、S805でユーザアカウント情報が取得できない場合は、初期値が表示されない空の状態で、画面600が表示される。
図9は、プリンタ30が印刷を実行する際のアカウント情報の発行処理を示すフローチャートである。より具体的には、アカウント情報を発行処理する際に、管理者アカウント情報とユーザアカウント情報のうちいずれを選択するフローチャートであり、プリンタドライバの印刷生成部が実行する。図9のフローチャートは、印刷コマンド生成部518が実行する際には、CPU101が、ROM103に格納されている制御プログラムをRAM102にロードし、それを実行することにより行われる。一方、印刷コマンド生成部519が実行する際には、CPU124が、ROM125に格納されている制御プログラムをRAM126にロードし、それを実行することにより行われる。
印刷コマンド生成部が実行するS900及びS902は、図8のS800及びS802までの処理と同様であるため説明を省略する。
S903では、S900で取得したプリンタドライバの動作権限の情報と、S901で取得したプリンタドライバの動作環境の情報、S902で取得したアカウント操作情報に基づいて、所定の条件を満たすかの判定を行う。具体的には、管理者権限でかつプリンタサーバで動作している、または、プリンタドライバの動作権限がユーザ権限で且つアカウント操作情報においてIDの入力が禁止されている、または、クライアントコンピュータ20上でプリンタドライバが動作し且つアカウント操作情報においてIDの入力が禁止されているか判定する。
S903の条件を満たす場合(S903でYes)、管理者権限で参照可能な場所、すなわち、管理者アカウント情報のレジストリから管理者アカウント情報を取得し(S904)、管理者アカウント情報を正しく取得できたか判定する(S906)。正しく取得できた場合は(S906でYes)、取得したアカウント情報を印刷ジョブに埋め込む(付加する)(S909)。
S903の条件を満たさない場合(S903でNo)、ユーザ権限で参照可能な場所、すなわち、ユーザアカウント情報のレジストリからユーザアカウント情報を取得し(S905)、ユーザアカウント情報を正しく取得できたか判定する(S907)。正しく取得できた場合は(S907でYes)、取得したアカウント情報を印刷ジョブに埋め込み(付加し)(S909)、処理を終了する。
一方、アカウント情報を正しく取得できなかった場合(S906でNo又はS907でNo)、取得したアカウント情報は破棄して(S908)、アカウント情報を付加することなく、処理を終了する。
なお、図9で得られた印刷ジョブは、プリントサーバ10のプリンタドライバ302を介してプリンタ30へ送信される。
印刷を実行する際に実行されるアカウント情報の発行処理は、印刷コマンド生成部518及び印刷コマンド生成部519上のいずれでも処理が可能である。そして、アカウント情報が正しく取得できない場合は、アカウント情報を付加しないことにより、印刷ジョブに不正な値が付加されることはない。言い換えれば、印刷ジョブに正しいアカウント情報を埋め込むことが可能となる。
上述したように、本実施形態では、アカウント情報の入力の制限に基づいて、入力を制限する。また、入力されたアカウント情報は、権限に応じてアカウント情報の保存先が変わる。そして、動作権限及びアカウント情報の制限に基づいて、印刷データに付加するアカウント情報を決定する。
(他の実施形態)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態では、情報処理装置の例として、プリントサーバ10及びクライアントコンピュータ20を例に挙げたが、これに限定されるものではない。また、画像処理装置として、プリンタ30を例に挙げて説明したが、画像処理装置は、これに限定されるものではない。スキャナであってもよいし、プリント機能及びスキャン機能を有するMulti Function Peripheral(以下 MFPと称す)であってもよい。
上述した実施形態では、処理の実行として、印刷処理を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、他の処理であってもよい。
上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
10 プリントサーバ
20 クライアントコンピュータ
30 プリンタ
302 プリントサーバ上のプリンタドライバ
312 クライアントコンピュータ上のプリンタドライバ
505 管理者アカウント登録情報
506 アカウント操作情報
507 ユーザアカウント登録情報

Claims (15)

  1. アカウント情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段によるアカウント情報の入力を制限するか否かを設定する設定手段と、
    第1保持部に前記設定手段により設定された制限に関する情報を保持させる制御手段と、
    外部装置にデータを送信する送信手段と、
    前記送信手段が送信するデータにアカウント情報を付加する付加手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記入力手段により入力されたアカウント情報を、動作権限に基づいて、管理者がアクセス可能であり且つユーザがアクセスできない第2保持部又はユーザがアクセス可能な第3保持部に保存させ、
    前記付加手段は、動作権限及び前記第1保持部に保持された制限に関する情報に基づいて、前記第2保持部に保持されたアカウント情報又は前記第3保持部に保持されたアカウント情報を付加することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記付加手段は、前記動作権限がユーザで且つ前記第1保持部に保持された制限に関する情報が前記アカウント情報の入力を制限するものであった場合、前記第2保持部に保持されたアカウント情報を前記送信手段が送信するデータに付加することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記付加手段は、前記第1保持部に保持された制限に関する情報が前記アカウント情報の入力を制限しないものであった場合、前記第3保持部に保持されたアカウント情報を前記送信手段が送信するデータに付加することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記付加手段は、前記第2保持部に保持されたアカウント情報又は前記第3保持部に保持されたアカウント情報を取得できない場合は、前記送信手段が送信するデータにアカウント情報を付加しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. アカウント情報を入力する入力部を有する入力手段と、
    前記入力手段によるアカウント情報の入力が制限されている場合、管理者アカウントの情報をアカウント情報として前記入力部へ表示させ、前記入力手段によるアカウント情報の入力が制限されていない場合、ユーザアカウント情報を取得して前記入力手段の入力部に表示させる制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  6. 第1情報処理装置と、第2情報処理装置と、第3情報処理装置と、を含むシステムであって、
    前記第1情報処理装置は、
    アカウント情報を入力する第1入力手段と、
    前記入力手段によるアカウント情報の入力を制限するか否かを設定する第1設定手段と、
    第1保持部に前記第1設定手段により設定された制限に関する情報を保持させる第1制御手段と、
    前記第3情報処理装置にデータを送信する第1送信手段と、
    前記送信手段が送信するデータにアカウント情報を付加する第1付加手段と、
    を有し、
    前記第1制御手段は、前記入力手段により入力されたアカウント情報を、動作権限に基づいて、管理者がアクセス可能であり且つユーザがアクセスできない第2保持部又はユーザがアクセス可能な第3保持部に保存させ、
    前記第1付加手段は、動作権限及び前記第1保持部に保持された制限に関する情報に基づいて、前記第2保持部に保持されたアカウント情報又は前記第3保持部に保持されたアカウント情報を付加し、
    前記第1保持部及び前記第2保持部は、前記第2情報処理装置がアクセス可能であり、
    前記第2情報処理装置は、
    アカウント情報を入力する第2入力手段と、
    前記第2入力手段によるアカウント情報の入力を制限するか否かを設定する第2設定手段と、
    第4保持部に前記第2設定手段により設定された制限に関する情報を保持させる第2制御手段と、
    前記第1保持部からを前記第1設定手段による制限に関する情報を取得する取得手段と、
    前記第1情報処理装置にデータを送信する第2送信手段と、
    前記第2送信手段が送信するデータにアカウント情報を付加する第2付加手段と、
    を有し、
    前記第2制御手段は、前記取得手段が取得したアカウント情報を前記第4保持部に保持させ、前記第1入力手段により入力されたアカウント情報を、動作権限に基づいて、管理者がアクセス可能であり且つユーザがアクセスできない第5保持部又はユーザがアクセス可能な第6保持部に保存させ、
    前記付加手段は、動作権限及び前記第4保持部に保持された制限に関する情報に基づいて、前記第5保持部に保持されたアカウント情報又は前記第6保持部に保持されたアカウント情報を付加することを特徴とするシステム。
  7. 前記第1付加手段は、前記動作権限がユーザで且つ前記第1保持部に保持された制限に関する情報が前記アカウント情報の入力を制限するものであった場合、前記第2保持部に保持されたアカウント情報を前記送信手段が送信するデータに付加することを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第1付加手段は、前記第1保持部に保持された制限に関する情報が前記アカウント情報の入力を制限しないものであった場合、前記第3保持部に保持されたアカウント情報を前記送信手段が送信するデータに付加することを特徴とする請求項6又は7に記載のシステム。
  9. 前記第1付加手段は、前記第2保持部に保持されたアカウント情報又は前記第3保持部に保持されたアカウント情報を取得できない場合は、前記送信手段が送信するデータにアカウント情報を付加しないことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記第2付加手段は、前記動作権限がユーザで且つ前記第4保持部に保持された制限に関する情報が前記アカウント情報の入力を制限するものであった場合、前記第5保持部に保持されたアカウント情報を前記送信手段が送信するデータに付加することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記第2付加手段は、前記第4保持部に保持された制限に関する情報が前記アカウント情報の入力を制限しないものであった場合、前記第6保持部に保持されたアカウント情報を前記送信手段が送信するデータに付加することを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記第2付加手段は、前記第5保持部に保持されたアカウント情報又は前記第6保持部に保持されたアカウント情報を取得できない場合は、前記送信手段が送信するデータにアカウント情報を付加しないことを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. アカウント情報を入力する入力工程と、
    前記入力工程によるアカウント情報の入力を制限するか否かを設定する設定工程と、
    第1保持部に前記設定工程により設定された制限に関する情報を保持させる第1保持工程と、
    前記入力工程により入力されたアカウント情報を、前記第1保持部に保持された制限に関する情報及び動作権限に基づいて、管理者がアクセス可能であり且つユーザがアクセスできない第2保持部又はユーザがアクセス可能な第3保持部に保存させる第2保持工程と、
    外部装置にデータを送信する送信工程と、
    前記送信工程で送信するデータにアカウント情報を付加する付加工程と、
    を有し、
    前記付加工程では、動作権限及び前記第1保持部に保持された制限に関する情報に基づいて、前記第2保持部に保持されたアカウント情報又は前記第3保持部に保持されたアカウント情報を付加することを特徴とする制御方法。
  14. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段をコンピュータにより実行することを特徴とするプログラム。
  15. 請求項6〜12のいずれか1項に記載のシステムの各手段をコンピュータにより実行することを特徴とするプログラム。
JP2015110369A 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラム Active JP6504923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110369A JP6504923B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラム
US15/161,790 US10394506B2 (en) 2015-05-29 2016-05-23 Information processing apparatus, system, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110369A JP6504923B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224698A true JP2016224698A (ja) 2016-12-28
JP6504923B2 JP6504923B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57397132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110369A Active JP6504923B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10394506B2 (ja)
JP (1) JP6504923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023045855A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 キヤノン株式会社 プリンタドライバ、インストールプログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190315A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd アカウント情報管理装置および方法
JP2008020936A (ja) * 2004-10-18 2008-01-31 Riso Kagaku Corp プリンタサーバのジョブ情報管理方法、プリンタサーバ及びプリンタシステム
JP2011118860A (ja) * 2009-11-02 2011-06-16 Canon Inc 認証方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2012063863A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、認証制御方法、及び認証制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727957B1 (ko) * 2005-07-27 2007-06-13 삼성전자주식회사 인쇄권한이 설정된 화상형성장치 드라이버, 이를 설치하는방법 및 이를 이용한 문서인쇄 방법 및 장치
JP4194593B2 (ja) 2005-11-04 2008-12-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法と記憶媒体
JP5821903B2 (ja) * 2013-06-13 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 クラウドサーバー、クラウド印刷システムおよびコンピュータープログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190315A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd アカウント情報管理装置および方法
JP2008020936A (ja) * 2004-10-18 2008-01-31 Riso Kagaku Corp プリンタサーバのジョブ情報管理方法、プリンタサーバ及びプリンタシステム
JP2011118860A (ja) * 2009-11-02 2011-06-16 Canon Inc 認証方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2012063863A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、認証制御方法、及び認証制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10394506B2 (en) 2019-08-27
JP6504923B2 (ja) 2019-04-24
US20160350045A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828693B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
KR100915476B1 (ko) 인쇄 시스템
US8958090B2 (en) Image forming apparatus including an authentication processor, method, and computer readable medium
US8125657B2 (en) Printing apparatus and method and non-transitory computer-readable storage medium for managing printing format information
JP6415025B2 (ja) 画像形成装置、システム、制御方法、およびプログラム
JP5321929B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
JP5458909B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、画像処理装置、及びプリントシステム
JP2007004683A (ja) 画像形成装置及び画像操作装置
US9830544B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium for executing print processing using a password including selecting a personal identification code type that indicates a purpose for using the password
US8726370B2 (en) Controlling image forming function
JP2009217331A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2006164253A (ja) データ処理装置および設定処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体および制御プログラム
JP6025797B2 (ja) 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP2013175889A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6504923B2 (ja) 情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP2010181927A (ja) 印刷設定システムおよび印刷設定方法
CN110764720B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
US9262109B2 (en) Print instruction apparatus, printing system, and non-transitory computer readable medium
JP2013058010A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2011203997A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6188469B2 (ja) プリントシステム及びその制御方法
JP2011248729A (ja) 印刷制御装置、画像処理装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20230011917A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP5056598B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御装置および印刷管理プログラム
JP4743281B2 (ja) 画像操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151