JP5078332B2 - 情報処理装置、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5078332B2
JP5078332B2 JP2006327636A JP2006327636A JP5078332B2 JP 5078332 B2 JP5078332 B2 JP 5078332B2 JP 2006327636 A JP2006327636 A JP 2006327636A JP 2006327636 A JP2006327636 A JP 2006327636A JP 5078332 B2 JP5078332 B2 JP 5078332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
processing
external device
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006327636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140276A (ja
JP2008140276A5 (ja
Inventor
英雄 淺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006327636A priority Critical patent/JP5078332B2/ja
Priority to US11/936,072 priority patent/US8379239B2/en
Priority to CN200710162098.0A priority patent/CN101197898B/zh
Publication of JP2008140276A publication Critical patent/JP2008140276A/ja
Publication of JP2008140276A5 publication Critical patent/JP2008140276A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078332B2 publication Critical patent/JP5078332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、外部装置から要求された処理の実行を制御する為の技術に関するものである。
Webサービスに代表されるように、クライアント機器とは別の機器が提供するサービスをネットワーク経由でこのクライアント機器が利用するための技術が提供されてきている。利用するサービスを自動的に選択する場合もあるが、一般的にはシステムが目的を達成するために有効なサービスを検索し、検出されたサービスの一覧から実際に利用するサービスをユーザが選択する。これによって、別の機器の機能を自由に利用することが可能となる。
同様の仕組みにより、複合機が提供する機能をネットワーク上から利用することが考えられている。提供される機能の例としては、コピーの印刷ジョブや電子メールなどの送信ジョブや文字認識などの画像処理が挙げられる。
このように、あるデバイスから別のデバイスの機能を利用できる環境が整った場合、用途に応じて機能を必要最低限に選択されたデバイスを、できるだけ利用者に近い場所に配置する利用形態が考えられる。利用者が複合機の機能を利用するためのコストを下げると共に、その分必要になるハードウェアの導入コストは複合機の機能を必要最低限に抑えることでまかなう考え方である。
この利用形態において、例えばユーザの机の側や会議室に複合機を配置する場合が考えられるが、従来より問題であった複合機の騒音がより問題視されることが考えられる。例えば、会議中や電話中に側の複合機が印刷を始めたりファクス送信を行う場合が考えられる。
この問題に対して、単純に複合機の電源を切って動作音が一切発生しないようにすることも可能である。しかし、複合機の側にいる利用者がその複合機を使おうとすると、電源を入れなおして複合機が起動するまで待たなければならないため、利便性が悪いという課題が残ってしまう。
デバイスの騒音という問題への解決策として特許文献1がある。この文献では、時間帯によって大きな騒音を立てないモードに移行するという技術が開示されている。しかし、時間帯の設定だけでは利用者の用途に合わない場合がある。
特許文献2や特許文献3では、リーダ部とプリンタ部の騒音合計が一定以上にならない静音モードを設けたり、印刷スピードを落として騒音を抑える低騒音動作モードを設け、モード切替手段を提供する技術が開示されている。
特開2003−182190号公報 特開2002−077488号公報 特開2004−198889号公報
しかし、上記従来技術では、遠隔地からサービスを利用されることについては何等考慮されておらず、上述したようなサービスの利用を制限する利用形態に対しては何等効果が得られない。
また、上述の課題に対して単純にサービスの利用を制限してしまう場合、騒音を立てないサービスの提供も制限されてしまうため、ユーザの利便性が損なわれる。
また、上述したような机の側や会議室に配置されるような利用形態の場合、遠隔地からの動作は制限した上で、その複合機自体の操作によって利用される機能に対しては動作音も気にならないため制限したくないという要望が出てくる。しかし、この要望に対しても効果が得られない。
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、遠隔地における機器からの要求に応じた処理のみならず、様々な処理を行う装置の利便性を向上させるための技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。
即ち、外部装置から要求された処理を実行可能な情報処理装置であって、
前記外部装置からの要求及び前記情報処理装置の操作部からの要求に応じて前記情報処理装置が実行可能な複数の処理のそれぞれに対して、該処理が前記外部装置から要求された場合に該処理の実行を拒否するか否かを設定する設定手段と、
前記情報処理装置が実行可能な処理の問い合わせである検索要求を前記外部装置から受信する受信手段と、
前記受信手段が前記検索要求を受信した場合、前記設定手段が実行を拒否しないものとして設定した処理の名称を示す情報を前記外部装置に送信するとともに、前記設定手段が実行を拒否するものとして設定した処理の名称を示す情報を前記外部装置に送信しないように制御する送信制御手段と、
前記設定手段が実行を拒否するものとして設定した処理であっても、前記操作部からの要求に応じて該処理を実行することを許可する制御手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の情報処理方法は以下の構成を備える。
即ち、外部装置から要求された処理を実行可能な情報処理装置が行う情報処理方法であって、
前記外部装置からの要求及び前記情報処理装置の操作部からの要求に応じて前記情報処理装置が実行可能な複数の処理のそれぞれに対して、該処理が前記外部装置から要求された場合に該処理の実行を拒否するか否かを設定手段が設定する設定工程と、
前記情報処理装置が実行可能な処理の問い合わせである検索要求を前記外部装置から受信手段が受信する受信工程と、
前記受信工程で前記検索要求を受信した場合、前記設定工程で実行を拒否しないものとして設定した処理の名称を示す情報を前記外部装置に送信手段が送信するとともに、前記設定工程で実行を拒否するものとして設定した処理の名称を示す情報を前記送信手段が前記外部装置に送信しないように送信制御手段が制御する送信制御工程と、
前記設定工程で実行を拒否するものとして設定した処理であっても、前記操作部からの要求に応じて該処理を実行することを制御手段が許可する制御工程と
を備えることを特徴とする。
本発明の構成により、遠隔地における機器からの要求に応じた処理のみならず、様々な処理を行う装置の利便性を向上させることができる。
以下添付図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に従って詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係るシステムの構成例を示す図である。同図に示す如く、本実施形態に係るシステムは、複合機101、102、クライアントPC103により構成されており、それぞれはLAN110に接続されている。従ってそれぞれの機器はこのLAN110を介して互いにデータ通信が可能となっている。
先ず、複合機101について説明する。複合機101は、複合機102やクライアントPC103から要求された処理を実行するものである。また、複合機101は電話回線120にも接続されており、この電話回線120を介してFAXの送受信を行うことができる。
次に複合機102について説明する。複合機102は、複合機101に問い合わせ、所望の処理の実行要求を行うことで、この複合機101に対してこの所望の処理を実行させることができる。これは、クライアントPC103についても同様である。
なお、複合機101、102、クライアントPC103のそれぞれはユーザ104,105,106により操作されるものであるとする。
また、同図ではネットワークの一例としてLAN110を用いているが、WWWに代表される大規模なWANや、逆にピアツーピアにイーサネット(登録商標)ケーブルで接続されているようなネットワーク等、他の種類のネットワークを用いても良いことはいうまでもない。
図2は、複合機101のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示す如く、複合機101は、ファックスユニット240、リーダ装置(リーダ部)201、制御装置(コントローラ部)210、操作部230、HDD(ハードディスクドライブ)245、プリンタ装置(プリンタ部)220により構成されている。
リーダ装置201は同図に示す如く、原稿給紙ユニット202とスキャナユニット203とで構成されている。原稿給紙ユニット202は、原稿用紙を搬送するものであり、スキャナユニット203は、この原稿用紙上に記録されている情報を光学的に読み取り、読み取った結果を画像として出力するものである。なお、リーダ装置201の構成はこれに限定するものではなく、原稿給紙ユニット202を持たない構成(この場合は操作者がプラテンガラスに原稿を置き、読取指示を行うとセンサにより読み取る)を有するようにしても良い。
プリンタ装置220は同図に示す如く、マーキングユニット221、排紙ユニット222、給紙ユニット223により構成されている。給紙ユニット223は、複数種の記録紙カセットを有するものであり、指定された1つの記録紙カセットから1枚ずつ記録紙をマーキングユニット221に対して供給する。
マーキングユニット221は、制御装置210から転送された画像データを、給紙ユニット223から供給された記録用紙上に転写、定着させ、その後、この記録紙を排紙ユニット222に送出する。排紙ユニット222は、この送出された記録紙をソート、ステイプルし、機外へ出力する。
制御装置210は、自身が有する内部メモリに記録されているプログラムやデータを用いて処理を実行することで、同図に示した各部の動作制御を行う。
例えば、制御装置210はリーダ装置201を制御して原稿上に記録されている情報を画像として読み取らせ、読み取った画像のデータをプリンタ装置220に転送する。その後、今度は制御装置210はプリンタ装置220を制御し、この画像データを記録紙上に記録させる。制御装置210は係る一連の動作制御を行うことで、所謂コピー機能を実現する。
また、制御装置210は、リーダ装置201が読み取った画像のデータをコード化し、このコード化したデータをLAN110を介してクライアントPC103等に転送する、所謂ネットワークスキャナ機能を実現する。
更には、クライアントPC103からLAN110を介して送信されたコードデータを制御装置210が受信し、これを画像データに変換し、プリンタ装置220に記録紙上に記録させる、所謂プリンタ機能を実現する。
操作部230は、例えばタッチパネル形式の画面でもって構成されており、各種のGUI(グラフィカルユーザインターフェース)を表示すると共に、画面上がユーザ104によって指示された場合には、この指示位置を制御装置210に通知する機能を有する。更に、操作部230には、現実物としてのボタン群が配されており、ユーザ104が操作することで各種の指示を制御装置210に対して入力することができる。
ファックスユニット240は、電話回線120を介してファックスの送受信を行う際のコントローラとして機能するものである。HDD245は、複合機101が外部から受信したデータを保存したり、後述する各GUIに係るプログラムやデータを保存する。
図3は、制御装置210自身が有する内部メモリ内に格納されているソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。なお、同図に示した各ソフトウェアは、制御装置210により実行されるものである。
ユーザインターフェース部301は、上記操作部230を介して入力された各種の指示を受け付ける。例えば、印刷指示や電子メールの送信指示、ファックスの送信指示、後述する制限モードの設定指示等を受け付ける。
図4Aは、操作部230が有する表示画面上に表示されるGUIの表示例を示す図である。同図に示したGUIは、複合機101におけるデバイス設定を行うためのものである。係るGUIは、操作部230が有する表示画面上において対応するボタン画像を指示するか、ハードキーとしてのボタン群のうち対応するボタンを指示することでその指示に対応する画像がこの表示画面上に表示される。
同図において402は、後述する制限モードの詳細を設定する為に指示するボタン画像である。このボタン画像402をユーザ104が指示すると、係る指示は制御装置210に通知され、制御装置210は、操作部230が有する表示画面上に図4Bに示すGUIを表示する。
図4Bは、制限モードにおける詳細事項を設定するためのGUIの表示例を示す図である。同図のGUIにおいて、411は、複合機101が実行可能な処理の名称を一覧表示するための領域である。なお、領域411内に表示するのは、複合機101が実行可能な処理に関する情報であれば良く、処理の名称以外のものを表示するようにしても良い。
同図では領域411内には、ネットワークプリント、ファックス送信、E−Mail送信、OCR処理、ボックス文書参照という5つの種類の処理の名称が表示されている。係る5つの処理は何れも、複合機101が複合機102やクライアントPC103から要求された場合に、実行可能な処理である。
例えば、ネットワークプリントとは、複合機102やクライアントPC103から送信された印刷データ、印刷形態に基づいた印刷処理を行う機能である。また、OCR処理とは、複合機102やクライアントPC103から送信された画像中に含まれている文字列を抽出し、抽出した文字列によるテキストデータを作成する機能である。また、ボックス文書参照とは、HDD245内に予め作成されているボックスなる記憶領域内に保持されている画像データを、複合機102やクライアントPC103に対して送信する機能である。
なお、領域411内にはこれ以外の処理名を表示することも可能であり、例えば、暗号化PDF化や、署名つきPDF化、画像圧縮、画像フォーマットの変換等が考えられる。また、上記のように具体的な処理名とする他、プリンタ部の使用、電話回線の使用、HDDの使用など、物理的な構成の使用の可否を設定可能としたものでもよい。
430,431は、ネットワークプリントなる処理を複合機102やクライアントPC103から要求された場合に、複合機101が係る処理を実行する事を許可するか否かを選択指示するためのボタン画像である。ボタン430を指示すれば許可する選択指示を入力することができるし、ボタン431を指示すれば許可しない選択指示を入力することができる。
432,433は、ファックス送信なる処理を複合機102やクライアントPC103から要求された場合に、複合機101が係る処理を実行する事を許可するか否かを選択指示するためのボタン画像である。ボタン432を指示すれば許可する選択指示を入力することができるし、ボタン433を指示すれば許可しない選択指示を入力することができる。
434,435は、E−Mail送信なる処理を複合機102やクライアントPC103から要求された場合に、複合機101が係る処理を実行する事を許可するか否かを選択指示するためのボタン画像である。ボタン434を指示すれば許可する選択指示を入力することができるし、ボタン435を指示すれば許可しない選択指示を入力することができる。
436,437は、OCR処理なる処理を複合機102やクライアントPC103から要求された場合に、複合機101が係る処理を実行する事を許可するか否かを選択指示するためのボタン画像である。ボタン436を指示すれば許可する選択指示を入力することができるし、ボタン437を指示すれば許可しない選択指示を入力することができる。
438,439は、ボックス文書参照なる処理を複合機102やクライアントPC103から要求された場合に、複合機101が係る処理を実行する事を許可するか否かを選択指示するためのボタン画像である。ボタン438を指示すれば許可する選択指示を入力することができるし、ボタン439を指示すれば許可しない選択指示を入力することができる。
このように、上記各ボタン画像430〜439を用いて、領域411内に表示されている各処理について実行を許可する/許可しないの何れかを選択することができる。なお、それぞれの処理についての選択結果(許可する=ON/許可しない=OFF)は、領域411内の対応する処理名の下に表示する。
係る選択の結果を以降の処理に反映させるモードを制限モードと呼称する。
440,441は、制限モードを有効にするか否かを選択指示するためのボタン画像である。ボタン画像440を指示すれば、制限モードを以降の処理において有効とするし、ボタン画像441を指示すれば、制限モードを以降の処理において無効とする。このように、上記のように複数の処理について選択したものを有効とするか向こうとするかを1つのボタンで切り替えるようにしたので、容易に切り替え操作を行うことができる。
なお、以上のように制限する処理について、制限する理由を操作者に概念的に理解可能な指示内容とするようにしてもよい。
即ち、「騒音制限」、「電話回線使用制限」、「ネットワークトラフィック制限」、「プログラム起動制限」、「HDD負荷制限」、などとしてもよい。
「騒音制限」を有効とした場合、騒音の大きいネットワークプリントを制限する。ここには、ファクシミリ通信時の音声信号がスピーカから出力される場合もあるので、ファクシミリ送信も制限するようにしてもよい。
「電話回線使用制限」を有効とした場合、ファクシミリ送信を制限する。
「ネットワークトラフィック制限」を有効とした場合、E−Mail送信を制限する。これ以外にもネットワークを介した通信量の多くなる他の処理も制限するようにしてもよい。
「プログラム起動制限」を有効とした場合、OCR処理などのように新たにプログラムを起動し、制御装置210の負荷が大きくなる処理を制限する。
「HDD負荷制限」を有効とした場合、ボックス文書参照などのようにHDDへのアクセス頻度の高くなるような処理を制限する。
450は、図4Bに示したGUIでもって設定した内容を示す設定情報をHDD245に保存すると共に、操作部230が有する表示画面上に図4Aに示すGUIを表示させる指示を入力するためのボタン画像である。
図3に戻って、ユーザインタフェース部301は、このような各GUIにおける上記各種の指示を受け付ける。そしてボタン画像450が指示されたことを検知した場合には、図4Bに示したGUIでもって設定された内容を示す設定情報を、制限サービス記憶部302によって、HDD245に格納する。
実行可否判断部303は、LAN110を介して複合機102やクライアントPC103から処理の実行要求を受け付けた場合には先ず、制限サービス記憶部302によってHDD245に保存された上記設定情報を参照する。そして、実行要求されている処理が図4Bに示したGUIでもって許可設定されているか否かを判断する。その判断結果は、後段のE−Mail送信部304、ファックス送信部305、印刷部306に通知される。
E−Mail送信部304は、複合機102やクライアントPC103から受信した画像データ、若しくはHDD245に保存されている画像データのうち複合機102やクライアントPC103から指示された画像データを、指示された送信先に送信する。なお、E−Mail送信部304は、実行可否判断部303が複合機102やクライアントPC103からE−Mail送信の要求を受け付け、この要求を許可すると判断した場合において、E−Mail送信を行う。即ち、複合機102やクライアントPC103からE−Mail送信の要求を受けても、実行可否判断部303が許可しない限りは、この要求されたE−Mail送信は行わない。そして実行可否判断部303による判断は、図4Bに示したGUIでもってユーザ104がボタン434,435の何れかを用いて設定した内容に従ったものとなる。
ファックス送信部305は、複合機102やクライアントPC103から受信した画像データ、若しくはHDD245に保存されている画像データのうち複合機102やクライアントPC103から指示された画像データを、指示された送信先に送信する。この送信は上述の通り、電話回線120を介したファックス送信であり、ファックスユニット240に行わせるものである。なお、ファックス送信部305は、実行可否判断部303が複合機102やクライアントPC103からファックス送信の要求を受け付け、この要求を許可すると判断した場合において、ファックス送信を行う。即ち、複合機102やクライアントPC103からファックス送信の要求を受けても、実行可否判断部303が許可しない限りは、この要求されたファックス送信は行わない。そして実行可否判断部303による判断は、図4Bに示したGUIでもってユーザ104がボタン432,433の何れかを用いて設定した内容に従ったものとなる。
印刷部306は、複合機102やクライアントPC103から受信した画像データ若しくはHDD245に保存されている画像データのうち複合機102やクライアントPC103から指示された画像データに基づいた印刷処理をプリンタ装置220に行わせる。なお、印刷部306は、実行可否判断部303が複合機102やクライアントPC103から印刷の要求を受け付け、この要求を許可すると判断した場合において、印刷を行う。即ち、複合機102やクライアントPC103から印刷の要求を受けても、実行可否判断部303が許可しない限りは、この要求された印刷は行わない。そして実行可否判断部303による判断は、図4Bに示したGUIでもってユーザ104がボタン430,431の何れかを用いて設定した内容に従ったものとなる。
サービス情報提供部310は、複合機102やクライアントPC103から「複合機101が複合機102やクライアントPC103に対して実行可能な処理」についての問い合わせを受け付ける。そしてこの問い合わせを検知すると、制限サービス記憶部302によりHDD245に保存された上記設定情報を参照し、許可された処理についての情報を、この問い合わせを行った装置に対して返信する。
サービス検索元記憶部311は、サービス情報提供部310に対する上記問い合わせを行った装置についての情報(機器情報)をHDD245に登録する処理を行う。
サービス変更通知部312は、図4Bに示したGUIによって設定が変更されたことをユーザインタフェース部301が検知した場合には、サービス検索元記憶部311がHDD245に保存した機器情報を参照する。そして機器情報に登録されている全ての機器に対して、設定変更がなされたこと、及び変更された設定内容を通知する。
制限モード切替部320は、図4Bに示したボタン画像440、441の何れかが指示されたことに応じて、制限モードを有効にしたり、無効にしたりする。制限モードが現在有効であるのか無効であるのかを示す情報は、HDD245に格納する。
図5は、ユーザ104が複合機101を用いて制限モードを設定する場合に、制御装置210が行う処理のフローチャートである。なお、係る処理を制御装置210に実行させるためのプログラムやデータは、自身が有する名部メモリに格納されている。そして制御装置210が有するCPUがこのプログラムやデータを用いて処理を実行することで、複合機101は以下説明する各処理を実行する。
上述の通り、操作部230が有する表示画面上に図4Aに示すGUIが表示されている状態でユーザ104がボタン画像402を指示すると、制御装置210はこの指示を検知する。そしてステップS501において、操作部230が有する表示画面上に、図4Bに示すGUIを表示する。
ユーザ104は係るGUIを用いて、各処理について許可するか否かを対応するボタン画像を指示することで設定するので、制御装置210はステップS502において、各処理について許可設定されたか不許可設定されたのかを設定情報に反映させる。もちろん、ボタン画像440,441により指示された結果(制限モードを有効にするのか無効にするのか)についても設定情報に反映させる。
そしてステップS503では、制御装置210は、ボタン画像450の指示を検知すると、この設定情報をHDD245に保存する。
次に、複合機102やクライアントPC103(サービスのリクエスタ)から「複合機101が複合機102やクライアントPC103に対して実行可能な処理」についての問い合わせを検知した場合に、制御装置210が行う処理について説明する。図6は、係る処理のフローチャートである。なお、係る処理を制御装置210に実行させるためのプログラムやデータは、自身が有する名部メモリに格納されている。そして制御装置210が有するCPUがこのプログラムやデータを用いて処理を実行することで、複合機101は以下説明する各処理を実行する。
LAN110を介してサービスのリクエスタから上記問い合わせが複合機101に対して送信されると、ステップS601において制御装置210はこの問い合わせを検知する。その際、制御装置210は、問い合わせを行ったサービスのリクエスタに関する情報(上記機器情報)を取得する。これは、通信技術においては周知の技術であり、例えば、サービスのリクエスタのネットワークアドレスを取得する。
そして次にステップS602では、HDD245に保存した上記設定情報を参照する。上述の通り、設定情報には、複合機101が実行可能な各処理について、サービスのリクエスタから実行要求があった場合に実行を許可するのか否か(設定値)が登録されている。従って本ステップでは、先ず1つの処理についての設定値を取得する。そして処理をステップS603に進める。
ステップS603では、取得した設定値が「許可」を示すものであるのか否かをチェックする。このチェックの結果、許可である場合には処理をステップS604に進めるし、許可ではない場合には、処理をステップS603に戻す。
ステップS604では、ステップS602で取得した設定値に対応する処理名をサービスリストに登録する。そして処理をステップS602に戻す。ステップS602では、次の処理についての設定値を取得する。そして以降の処理を繰り返す。なお、設定情報中に含まれる全ての処理についての設定値を取得した場合には処理をステップS605に進める。
ステップS605では、ステップS601で取得した機器情報をHDD245に保存する。そしてステップS606では、この機器情報で特定される返信先(サービスのリクエスタ)に対して、サービスリストを返信すると共に、そもそも制限モードを有効にしたのか無効にしたのかを示す情報も送信する。
これにより、サービスのリクエスタ側では、複合機101に対して要求可能な処理についての情報を取得することができる。
図7は、複合機101側で制限モードの詳細についての設定を変更した場合に、この変更を通知する為に制御装置210が行う処理のフローチャートである。
ユーザ104が図4Bに示したGUIを再度開き、設定を変更したとする。例えば、先にネットワークプリントについては許可すると設定していたものの、今回は許可しないと設定したとする。このような設定変更を行うと、制御装置210はステップS701において、図5に示したフローチャートに従った処理を行い、設定情報の更新を行う。
次にステップS702では、制御装置210は、HDD245に保存されている機器情報を取得し、この設定変更の通知先を特定する。
次にステップS703では、今回の設定変更を行った内容を取得する。即ち、ステップS701で更新した内容を取得する。そしてステップS704では、ステップS702で取得した機器情報で特定される送信先に、ステップS703で取得した更新内容を送信する。
なお、ステップS703では、今回変更した変更情報そのものを取得し、ステップS704では、この設定情報をステップS702で取得した機器情報で特定される送信先に送信するようにしても良い。
以上の説明において、制限内容を反映させるのは、サービス検索の問い合わせを行ったリクエスタに対してである。即ち、通常、複合機101を使用するユーザは上記で制限モードが有効となっている処理も実行可能である。この制限モードが有効であってもそれを反映させないユーザは予めHDD245等に登録しておくものとする。
また、サービスのリクエスタは、複合機101が実行可能な全てのサービスについて問い合わせるのではなく、具体的なサービス内容の有無を問い合わせるものであってもよい。この場合、その応答としては、問い合わせたサービスのうち、制限モードが有効となっているものを除いたサービスをリクエスタに返すものである。
以上の説明により、本実施形態によれば、騒音を出すような種類の処理を含む様々な処理を実行可能な装置に対して、騒音を出すような種類の処理に対する実行要求を受けてもその実行を許可しないというような設定を行うことができる。従って、このような装置を静かな状態が求められる場所に設置しても、その騒音の発生を未然に防ぐことができる。もちろん、騒音は出さないが、一時的に使われたくない処理が遠隔地から使用されるのを制限することもできる。
更に、係る設定は、処理別に行うことができるので、例えば、この装置を遠隔地からではなく直接使用するような場合であっても、その使用する処理については何等制限することがない。
なお、以上の説明では、操作者が制限モードを有効または無効と操作することによって制限モードによる制限を行うようにしたが、例えば、スケジュール機能と連動させ、予め決められた時間帯に有効とするようにしてもよい。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、デバイス間で直接サービスの検索を行う実施の形態を説明しているが、これ以外の構成でも構わない。例えば、一般的なWebサービスの構成と同じように、LAN110上にサーバを設け、サーバ上にUDDIサービスレジストリを用意する構成でも良い。この場合、複合機101はサービスのプロバイダとしてサービスを登録することが必要である。また、複合機102はWSDLでサービスの検索を行い、その上で複合機101のサービスを利用することが必要である。もちろん、UDDIやWSDLなどの技術に特化するものではなく、独自のプロトコルで実現していても構わない。
また、図4Bに示した画面では、複合機102やクライアントPC103が実行要求可能な処理について、許可の可否を設定している。しかし、ユーザ104が実行要求を操作部230を用いて入力する場合に、この実行要求に応じた処理を行うことを許可するか否かも、同画面でもって設定できるようにしても良い。更に、許可する時間帯や、許可するユーザの種別をも設定できるようにしても良い。
また、第1の実施形態では、サービスのリクエスタがサービスのプロバイダに直接サービス検索を行うため、サービスのリクエスタへ変更を通知する。しかし、UDDIサービスレジストリを用いる実施形態では、サービス変更通知処理は、UDDIサービスレジストリを持つサーバへ登録内容の変更の通知を行う。
[その他の実施形態]
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の第1の実施形態に係るシステムの構成例を示す図である。 複合機101のハードウェア構成を示すブロック図である。 制御装置210自身が有する内部メモリ内に格納されているソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。 操作部230が有する表示画面上に表示されるGUIの表示例を示す図である。 制限モードにおける詳細事項を設定するためのGUIの表示例を示す図である。 ユーザ104が複合機101を用いて制限モードを設定する場合に、制御装置210が行う処理のフローチャートである。 複合機102やクライアントPC103から「複合機101が複合機102やクライアントPC103に対して実行可能な処理」についての問い合わせを検知した場合に、制御装置210が行う処理のフローチャートである。 複合機101側で制限モードの詳細についての設定を変更した場合に、この変更を通知する為に制御装置210が行う処理のフローチャートである。

Claims (5)

  1. 外部装置から要求された処理を実行可能な情報処理装置であって、
    前記外部装置からの要求及び前記情報処理装置の操作部からの要求に応じて前記情報処理装置が実行可能な複数の処理のそれぞれに対して、該処理が前記外部装置から要求された場合に該処理の実行を拒否するか否かを設定する設定手段と、
    前記情報処理装置が実行可能な処理の問い合わせである検索要求を前記外部装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記検索要求を受信した場合、前記設定手段が実行を拒否しないものとして設定した処理の名称を示す情報を前記外部装置に送信するとともに、前記設定手段が実行を拒否するものとして設定した処理の名称を示す情報を前記外部装置に送信しないように制御する送信制御手段と、
    前記設定手段が実行を拒否するものとして設定した処理であっても、前記操作部からの要求に応じて該処理を実行することを許可する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 更に、
    前記複数の処理のそれぞれの名称を一覧表示すると共に、前記複数の処理のそれぞれに対して、該処理が前記外部装置から要求された場合に該処理の実行を拒否するか否かをユーザに選択させるための選択部を表示する表示制御手段を備え、
    前記設定手段は、前記ユーザが前記選択部を用いて選択した結果を設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定手段により前記設定が変更された場合には、前記送信制御手段は、該変更された設定の内容を前記外部装置に対して通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 外部装置から要求された処理を実行可能な情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    前記外部装置からの要求及び前記情報処理装置の操作部からの要求に応じて前記情報処理装置が実行可能な複数の処理のそれぞれに対して、該処理が前記外部装置から要求された場合に該処理の実行を拒否するか否かを設定手段が設定する設定工程と、
    前記情報処理装置が実行可能な処理の問い合わせである検索要求を前記外部装置から受信手段が受信する受信工程と、
    前記受信工程で前記検索要求を受信した場合、前記設定工程で実行を拒否しないものとして設定した処理の名称を示す情報を前記外部装置に送信手段が送信するとともに、前記設定工程で実行を拒否するものとして設定した処理の名称を示す情報を前記送信手段が前記外部装置に送信しないように送信制御手段が制御する送信制御工程と、
    前記設定工程で実行を拒否するものとして設定した処理であっても、前記操作部からの要求に応じて該処理を実行することを制御手段が許可する制御工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  5. コンピュータを、請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2006327636A 2006-12-04 2006-12-04 情報処理装置、情報処理方法 Expired - Fee Related JP5078332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327636A JP5078332B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 情報処理装置、情報処理方法
US11/936,072 US8379239B2 (en) 2006-12-04 2007-11-06 Information processing apparatus and information processing method for executing process requested by an external device
CN200710162098.0A CN101197898B (zh) 2006-12-04 2007-12-04 信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327636A JP5078332B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 情報処理装置、情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008140276A JP2008140276A (ja) 2008-06-19
JP2008140276A5 JP2008140276A5 (ja) 2010-01-28
JP5078332B2 true JP5078332B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39475351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327636A Expired - Fee Related JP5078332B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 情報処理装置、情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8379239B2 (ja)
JP (1) JP5078332B2 (ja)
CN (1) CN101197898B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150873A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Brother Ind Ltd 周辺装置
JP4600528B2 (ja) * 2008-06-16 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、公開情報収集装置、印刷方法、公開情報収集方法、およびコンピュータプログラム
JP2012199647A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理装置の設定用プログラム
JP6456028B2 (ja) 2014-02-07 2019-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10963924B1 (en) 2014-03-10 2021-03-30 A9.Com, Inc. Media processing techniques for enhancing content
JP7262938B2 (ja) 2018-06-29 2023-04-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970004621A (ko) * 1995-06-20 1997-01-29 김광호 팩시밀리의 복사기능 사용제한 방법
JP3598772B2 (ja) * 1997-11-11 2004-12-08 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US6476927B1 (en) * 1998-01-21 2002-11-05 Electronics For Imaging, Inc. Job token printer assignment system
US5991516A (en) * 1998-04-30 1999-11-23 Xerox Corporation Print image data middle-ware
JP2001077961A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2002077488A (ja) 2000-08-28 2002-03-15 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
US20020073003A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-13 Mark Levine Disbursement tracking system
JP4137388B2 (ja) * 2001-01-22 2008-08-20 株式会社リコー 印刷システム、プリンタ装置の利用管理方法、印刷制限サーバ、チケット発行方法、プログラム及び記録媒体
JP3483867B2 (ja) * 2001-03-30 2004-01-06 シャープ株式会社 印刷条件設定方法、並びに画像形成装置
US20030081242A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Simpson Shell S. Printing system
US7487233B2 (en) * 2001-12-05 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Device access based on centralized authentication
US7167919B2 (en) * 2001-12-05 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Two-pass device access management
JP2003182190A (ja) 2001-12-21 2003-07-03 Canon Inc 記録装置、プリンタドライバ、及び記録装置の制御方法
US20030160992A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Weaver Jeffrey Scott Enabling printing features for authorized users
JP2004198889A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4368589B2 (ja) * 2003-01-17 2009-11-18 シャープ株式会社 印刷制御システム及び印刷制御方法
JP2004345200A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JP2005031742A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sharp Corp 電子機器、電子機器の利用制限報知方法、電子機器の利用制限報知プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005044079A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Canon Inc サービス提供方法及びサービス提供システム
US7478421B2 (en) * 2004-02-04 2009-01-13 Toshiba Corporation System and method for role based access control of a document processing device
JP2005244488A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機
US7636795B2 (en) * 2004-06-30 2009-12-22 Intel Corporation Configurable feature selection mechanism
JP2006067116A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 情報処理システムのデータ処理方法、情報処理システム、記憶媒体、プログラム
JP2006107081A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末、ネットワークの管理装置およびネットワークシステム
JP4732155B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び制御方法
JP4804164B2 (ja) * 2005-02-23 2011-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP2006287639A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu General Ltd 電気機器遠隔操作システムおよび電気機器
JP4544023B2 (ja) * 2005-05-10 2010-09-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置および情報管理プログラム
JP2006318098A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc サーバ装置、システム、及びその制御方法
EP1724670A3 (en) * 2005-05-13 2007-02-21 Ricoh Company, Ltd. Terminal device for performing print processing, method of controlling the same, and computer product
KR100806866B1 (ko) * 2006-01-04 2008-02-22 삼성전자주식회사 복합기 및 그의 제어방법 및 그의 동작 방법
JP4868906B2 (ja) * 2006-03-24 2012-02-01 キヤノン株式会社 制限情報作成装置及び方法と機能制限付き印刷システム及び印刷認証方法
JP4817930B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
US20090091791A1 (en) * 2006-09-28 2009-04-09 Andrew Rodney Ferlitsch Methods and systems for third-party administrative control of remote imaging jobs and imaging devices
US8059303B2 (en) * 2007-01-09 2011-11-15 Pharos System International, Inc. Document processing system providing job attribute control and override features and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN101197898A (zh) 2008-06-11
JP2008140276A (ja) 2008-06-19
US8379239B2 (en) 2013-02-19
CN101197898B (zh) 2011-02-16
US20080130041A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109343805B (zh) 图像处理装置以及图像处理系统
JP4725726B2 (ja) 画像処理装置、ジョブログ管理プログラムおよび画像処理システム
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
EP2521344A2 (en) Image forming apparatus for being able to utilize application in which web browser is used
JP4254838B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
JP2011204255A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20100007800A (ko) 정보 처리 장치, 화상 입력 장치, 문서 분배 시스템 및 그 제어 방법
JP5078332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
US8587799B2 (en) Image processing system, image processing device, control method thereof and computer program product
JP2019191707A (ja) 設定制御装置、設定制御方法およびプログラム
JP5503950B2 (ja) 画像処理装置
JP7210937B2 (ja) 画像形成装置
JP4435191B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP4414943B2 (ja) 画像形成制御方法と画像形成制御用のプログラム
JP2010074286A (ja) データ通信装置
JP2010211585A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
JP2005244622A (ja) 複合機
JP6170191B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009087127A (ja) 画像処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム
JP5873895B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP2007226291A (ja) 画像形成装置システム、画像形成装置、プリントデータ送信制御プログラム
JP2007034615A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷システム及びそれらの方法
WO2015182436A1 (ja) セキュリティ管理システム、セキュリティ管理装置、および画像処理装置
JP4859241B2 (ja) 複合装置、情報処理方法及びプログラム
US8711398B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5078332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees