JP2005044079A - サービス提供方法及びサービス提供システム - Google Patents

サービス提供方法及びサービス提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005044079A
JP2005044079A JP2003201928A JP2003201928A JP2005044079A JP 2005044079 A JP2005044079 A JP 2005044079A JP 2003201928 A JP2003201928 A JP 2003201928A JP 2003201928 A JP2003201928 A JP 2003201928A JP 2005044079 A JP2005044079 A JP 2005044079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
user
profile
input
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003201928A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Fukuhara
大輔 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003201928A priority Critical patent/JP2005044079A/ja
Publication of JP2005044079A publication Critical patent/JP2005044079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザが利用する機器毎にそのユーザに提供可能なサービスとそのユーザが利用したサービスの使用実績とを知ることができる。
【解決手段】サービスを利用する各利用者を利用者プロファイルデータベース108cに登録し、サービスを提供する各入出力機器を機器プロファイルデータベース108dに登録し、利用者が入出力機器103からサービスを利用する際に、利用者プロファイルデータベース108cと機器プロファイルデータベース108dとに基づき、利用者に提供可能なサービスを検索し、検索した提供可能なサービスを入出力装置103の表示装置に表示させ、提供可能なサービスから利用者が選択したサービスを提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サービス提供装置が提供可能なサービスをユーザに提供する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、インターネットなどの通信ネットワークを介して接続されたスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、それらの機能を有する複合機などの入出力機器により提供されるサービスを利用者が利用する場合、利用したい入出力機器毎に利用者プロファイルを登録し、利用者は自身の利用者プロファイルが登録された入出力機器に限りサービスを享受できるように構成されている。
【0003】
利用者制限に関しては、例えば特許文献1に記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開平10−257211号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、利用者は自らの利用者プロファイルが登録されていない入出力機器ではサービスを享受できなかった。例えば、新規に入出力機器を購入したときにこの問題は発生する。つまり、新規に入出力機器を利用する際は、改めて、その機器上で自らの利用者プロファイルを登録する作業が必要であった。
【0006】
例えば、ユーザが100人存在し、入出力機器が100台あれば、10000回の登録作業が必要であり、従来はかなり苦労の多い作業であった。
【0007】
更に、入出力機器には多数の製品が存在し、かつ、サービスの種類も多彩で、しかも、機種毎に提供できるサービスの種別が異なるため、利用者が入出力機器毎にどのような種別のサービスを享受できるかを知ることは、非常に困難であった。
【0008】
また同様に、利用者はファクシミリや電子メール等の自ら登録した送信先情報や送受信履歴については、その機器でしか知ることができず、例えば他の場所に設置された機器を使用する場合には、それを記録して所持したものを新たに入力するなどの作業が必要であった。更に、利用者は、自らの全サービスの利用実績についても、利用した機器毎に知ることは困難であった。
【0009】
また、従来は入出力機器の管理者が、入出力機器により提供可能なサービスのそれぞれについて、誰が利用でき、誰が利用できないという権限の区分をすることが不可能であった。例えば、秘密保持の観点からは特定のサービスを限定されたユーザにのみ提供することが好ましい。また、費用節減の観点からは、機種に不慣れな初心者にはコストの高いサービスを制限し、失敗の確率の低い熟練者にのみ当該サービスを許可することが好ましい。このような観点から、特定のサービスの利用権限を制限する必要があるが、従来はそれができず、不便であり、入出力機器の管理者にとっては管理コストが高いものとなっていた。
【0010】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、ユーザが利用する機器毎にそのユーザに提供可能なサービスとそのユーザが利用したサービスの使用実績とを知ることができることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、サービス提供装置が提供可能なサービスをユーザに提供するサービス提供方法であって、サービスを利用するユーザ毎にユーザに関するユーザプロファイルと、サービスを提供するサービス提供装置毎に装置に関する装置プロファイルとを管理する工程と、ユーザがサービス提供装置からサービスを利用する際に、前記管理する工程で管理された前記ユーザプロファイルと前記装置プロファイルとに基づき、前記サービス提供装置で前記ユーザに提供可能なサービスを検索する工程と、前記検索された提供可能なサービスと前記ユーザのサービス使用実績とを前記サービス提供装置の表示手段に表示させ、前記表示された提供可能なサービスから前記ユーザが選択したサービスを提供する工程とを有することを特徴とする。
【0012】
また、上記目的を達成するために、本発明は、サービス提供装置が提供可能なサービスをユーザに提供するサービス提供システムであって、サービスを利用するユーザ毎にユーザに関するユーザプロファイルと、サービスを提供するサービス提供装置毎に装置に関する装置プロファイルとをデータベースに登録する登録手段と、ユーザがサービス提供装置からサービスを利用する際に、前記データベースに登録された前記ユーザプロファイルと前記装置プロファイルとに基づき、前記サービス提供装置で前記ユーザに提供可能なサービスを検索する検索手段と、前記検索された提供可能なサービスと前記ユーザのサービス使用実績とを前記サービス提供装置の表示手段に表示させる表示制御手段とを有し、前記サービス提供装置は、前記表示された提供可能なサービスから前記ユーザが選択したサービスを提供することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
ここで説明する実施の形態は、上位概念として開示される本発明の下位概念に過ぎないものである。また、本実施形態は、特許請求の範囲によって確定される本発明の技術的範囲に含まれるほんの一部である。従って、この明細書又は図面に直接的に記載されていない実施形態であっても、明細書又は図面に開示された上位概念であって特許請求の範囲に記載された発明と技術思想が共通すれば、本発明の技術的範囲に包含されることは当業者にとって自明であろう。
【0015】
尚、便宜上複数の実施形態を記載するが、これらは個別に発明として成立するだけでなく、もちろん、複数の実施形態を適宜組み合わせることでも発明が成立することは、当業者であれば容易に理解できよう。
【0016】
図1は、本実施形態におけるサービス提供システムの全体構成を示す図である。図1において、101はクライアント1としての情報処理装置であり、詳細は後述するサービス提供システムとインターネットで接続され、サービス利用者の管理者によって操作される。尚、情報処理装置としては、例えばデスクトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、ウェアラブルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、画像伝送装置(例えばファクス)、及び携帯電話(ブラウザフォン)などがある。
【0017】
また、クライアント1の情報処理装置101には、電子メールを送受信するためのメーラプログラム(MUA(Mail User Agent)プログラムを含む)を備えており、ユーザ(サービス利用者の管理者)はそのメーラプログラムを操作してメールサーバに電子メールの送信を依頼したり、メールサーバから電子メールを取得したりすることができる。更に、例えばInternet Explorer(登録商標)に代表されるWebブラウザを備えており、ユーザはそのWebブラウザを操作してサービス提供システムのWebアプリケーションサーバにアクセスすることにより、サービス提供事業者が提供するサービスに関する各種情報を設定することもできる。
【0018】
102はクライアント2としての入出力機器(例えば、ファックス機能、スキャニング機能及びプリント機能等を備えた複合機)であり、詳細は後述するサービス提供システムとインターネットで接続され、入出力機器の管理者によって操作される。尚、入出力機器としては、例えばコピー機能、ファックス機能、プリンタ機能及びスキャナ機能等を備えたマルチファンクション複合機が挙げられるが、もちろんプリンタ、ファクシミリ、スキャナ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ネットワーク対応家庭電化製品など、サービス提供事業者によって提供されるネットワーク対応機器であればどのような形態であっても良い。
【0019】
また、クライアント2の入出力機器102にも、上述したメーラプログラム(MUA)プログラムを含む)とWebブラウザを備えており、サービス提供システムのWebアプリケーションサーバにアクセスすることが可能である。
【0020】
103はクライアント3としての入出力機器であり、詳細は後述するサービス提供システムとインターネットで接続され、サービス利用者によって操作される。このクライアント3の入出力機器103にも、上述したメーラプログラム(MUAプログラムを含む)とWebブラウザを備えており、サービス提供システムのWebアプリケーションサーバにアクセスすることが可能である。また、図1に示す例では、クライアント3の入出力機器103は一台だけであるが、複数の入出力機器が接続され、複数のサービス利用者が任意の入出力機器からサービスを享受することができることは言うまでもない。
【0021】
104はクライアント4としての情報処理装置であり、詳細は後述するサービス提供システムとインターネットで接続され、サービス提供事業者によって操作される。このクライアント4の情報処理装置104にも、上述したメーラプログラム(MUAプログラムを含む)とWebブラウザを備えており、サービス提供システムのWebアプリケーションサーバにアクセスすることが可能である。
【0022】
105は例えばインターネットなどの通信ネットワークであり、公衆電話回線、ISDN、衛星通信網などで構成されている。
【0023】
106は複数のサーバで構成されるサービス提供システムであり、本実施形態では、サービス提供事業者によって運営されている。具体的には、Webアプリケーションサーバ107、データベースサーバ108、メールサーバ109及びシステムタイマ110から構成され、サービス利用者にホスティングサービスを提供する。各サーバは、ローカルエリアネットワーク(以下「LAN」)で接続されており、相互にデータのやり取りを行うことが可能になっている。
【0024】
107はWebアプリケーションサーバで、認証プログラム107a、利用者プロファイル登録プログラム107b、機器プロファイル登録プログラム107c、利用可能サービス表示プログラム107d、使用実績管理プログラム107eを備えている。上述のサービス利用者、サービス利用者の管理者、入出力機器の管理者及びサービス提供事業者(以下「各ユーザ」)が、各クライアントからWebブラウザを操作してWebアプリケーションサーバ107にアクセスすると、Webアプリケーションサーバ107は各種Web画面を生成してWebブラウザへ送信する。これにより、各ユーザは、Webブラウザに送信されてきたWeb画面を受信して閲覧及び操作することにより、各種の要求をWebアプリケーションサーバへ依頼することができる。そして、Webブラウザ経由で受け取ったWebアプリケーションの各種の要求に従ってプログラムを起動し、処理を実行する。
【0025】
107aは認証プログラムで、各ユーザが各クライアント端末からアクセスしてきた際に起動され、認証画面を生成してWebブラウザへ送信する。各ユーザは認証画面を閲覧し、更に認証に必要なユーザIDとパスワードとを入力すると、認証プログラム107aは、受信したユーザIDとパスワードとを用いてサービス管理者ID用認証データベース108aと機器管理ID用認証データベース108bを参照して認証処理を実行する。
【0026】
107bは利用者プロファイル登録プログラムで、サービス利用者の管理者が各サービス利用者のプロファイルを登録するためにクライアント1(情報処理装置101)からWebブラウザを用いてアクセスしてきた際に、利用者プロファイル登録画面を生成し、表示させるプログラムである。
【0027】
107cは利用者プロファイル登録プログラムで、入出力機器の管理者が各入出力機器のプロファイルを登録するためにクライアント2(入出力機器102)からWebブラウザを用いてアクセスしてきた際に、機器プロファイル登録画面を生成し、表示させるプログラムである。
【0028】
107dは利用可能サービス表示プログラムで、サービス利用者がクライアント3(入出力機器103)上でサービスを利用するために入出力機器103からWebブラウザを用いてアクセスしてきた際に、享受可能なサービスの一覧画面を生成し、表示させるプログラムである。
【0029】
107eは使用実績管理プログラムで、サービス利用者がクライアント3(入出力機器103)上でWebブラウザを用いてアクセスしてきた際に、そのサービス使用実績を記憶し、データベースサーバ108内のサービス使用実績データベース108eに情報を格納する。
【0030】
107fは使用実績表示プログラムで、サービス利用者がクライアント3(入出力機器103)上でWebブラウザを用いて使用実績のダウンロードを要求してきた場合、格納された使用実績を読み出し、使用実績一覧画面を生成し、表示させるプログラムである。
【0031】
108はデータベースサーバであり、本実施形態ではサービス管理者ID認証データベース108a、入出力機器管理用ID認証データベース108b、利用者プロファイルデータベース108c、機器プロファイルデータベース108d、サービス使用実績データベース108eなどを格納している。
【0032】
108aはサービス管理者ID認証データベースであり、サービス申込時に、サービス提供事業者によって予め発行された、サービス管理者用の認証ID、パスワードを保存している。108bは入出力機器管理用ID認証データベースであり、機器購入時に、サービス提供事業者によって予め発行された、機器管理用の認証ID、パスワードを保存している。
【0033】
108cは利用者プロファイルデータベースであり、利用者プロファイル登録プログラム107bが生成した利用者プロファイル(利用者名、メールアドレス、パスワード、利用者属性など)を保存している。108dは機器プロファイルデータベースであり、機器プロファイル登録プログラム107cが生成した機器プロファイル(機器シリアルNo、機種名、型番、機器属性など)を保存している。
【0034】
108eは使用実績データベースであり、使用実績管理プログラム107eが生成した、サービス利用者の履歴を保存している。
【0035】
109はメールサーバであり、SMTP/POPプログラムから構成される。109aはSMTP/POPプログラムであり、各ユーザがMUAプログラムを操作し、POP(Post Office Protocol)を使ってメールサーバにアクセスしてくると、SMTP/POPプログラムは、メールサーバのメールスプールに保存されているメールをMUAに引き渡す。
【0036】
また、各ユーザがMUAプログラムを操作してメールの送信処理を行った場合、MUAプログラムは、メールサーバのMTA(Mail Transfer Agent)プログラムにメールの配信を依頼し、配信依頼を受けたMTAプログラムは、各ユーザが作成したメールをSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)によって配信する。
【0037】
そして、110はシステムタイマであり、各プログラムが年月日、時刻情報を必要とする時、アクセスされ、年月日や時刻の情報を返信する。
【0038】
尚、本実施形態では、画面情報をハイパーテキスト(例:HTML、XML、WML、HDML、C−HTML及びこれらから派生した記述言語など)により記述し、クライアントやサーバ間でのデータの送受信にCGI(Common Gateway Interface)などを用いるが、必要な個所にはJava(登録商標)及びその他のWebベースの技術を使用してシステムを構築することができる。もちろん、これらは一例に過ぎず、他の技術を採用しても良いことは当業者であれば理解できよう。
【0039】
図2は、本実施形態におけるサーバ及びクライアントのハードウェア構成例を示す図である。図2に示す構成では、ROMに格納されている制御プログラムに従って全体を制御するCPU201と、CPU201に後述するフローチャートに示す処理を実行させるための制御プログラムや各種データ等を格納するROM202と、CPU201が処理を行う際の作業領域として用いたり各種テーブル等を記憶したりするRAM203と、ハードディスクドライブ等の内部記憶装置204と、データ等を格納する磁気ディスク等の外部記憶装置205と、外部と通信を行うための通信インターフェース206と、ディスプレイ、キーボード、マウス等の操作インターフェース208と、ディスプレイ等の表示装置207とを含む。
【0040】
尚、本実施形態においては、サーバ及びクライアントの内部記憶装置204に各種プログラムが格納されているものとするが、このプログラムはフレキシブルディスク又はCD−ROMなどの外部記憶媒体に格納され、必要に応じて読み込まれて実行されるものであっても良いし、通信インターフェース206を介して外部装置から受信されて実行されるものであっても良い。
【0041】
また、クライアントが入出力機器の場合、上述のハードウェア構成に加えて、入出力機器が提供する機能を実現するハードウェア構成、即ちスキャナユニット、プリンタユニット、ファクシミリユニットなどの公知のユニットが備えられているものとする。
【0042】
以下の説明においては、特段の限定がない限り、ハードウェアにおける処理の主体はCPU201が担当するものとする。また、CPU201は、以下で説明する各種プログラムを実行することによって他のハードウェアを制御し、上述の各種手段を実現するものである。
【0043】
<サービス利用開始のための利用者プロファイル登録処理>
本実施形態において、サービス提供事業者は、サービス利用者に対してWebサーバとメールサーバの貸し出し及び管理を行うホスティングサービスを提供するものとする。更に、サービス提供事業者は、Webサーバのホスティングサービスの一環として、簡単にホームページを作成するためのインスタントホームページ作成機能、各種CGI(Common Geteway Interface)の設定機能や、顧客のホームページを分析するためのアクセス統計機能などの各種サービスを提供する。また、サービス利用者は、Webブラウザを利用してこれらの機能を利用することができる。
【0044】
また、サービス利用者は、クライアント3の入出力機器103により提供可能なサービス(例えば、モノクロコピーサービス、カラーコピーサービス、ファックス送受信サービス、スキャニングサービスなど)を受けることができるものとする。
【0045】
ここで、サービス利用者の管理者がクライアント1の情報処理装置101(以下、単に「クライアント101」と称す)からサービス利用者のプロファイルを登録する処理について説明する。
【0046】
図3は、サービス利用者のプロファイル登録処理を示すフローチャートである。まず、ステップS301において、サービス利用者の管理者が、クライアント101のWebブラウザを起動する。そして、ステップS302において、クライアント101の操作IF207を通してURLを入力し、入力されたURLに従ってアクセス要求がWebブラウザから通信IF206を介してWebアプリケーションサーバ107へ送信される。
【0047】
次に、ステップS303において、Webアプリケーションサーバ107は、クライアント101からのアクセス要求を受信すると、認証プログラム107aを起動する。そして、ステップS304において、起動された認証プログラム107aが認証画面をハイパーテキスト等により作成し、認証画面情報としてクライアント101に送信する。
【0048】
これにより、ステップS305において、クライアント101上で起動されているWebブラウザは、認証画面情報を受信し、クライアント101の表示装置207に認証画面として表示する。
【0049】
図4は、サービス利用者の管理者の認証画面及び入力画面の一例を示す図である。図4において、401は認証画面であり、401a、401bのエディットボックスと送信ボタン401cとを含む。ここで、エディットボックス401aは、サービス申込時にサービス提供事業者によって予め付与されたサービス利用者の管理者用のIDを入力するためのボックスであり、本実施形態では管理者用のIDとしてメールアドレスを入力するものとする。また、エディットボックス401bは管理者のパスワードを入力するためのボックスである。尚、入力画面の構成については更に後述する。
【0050】
図3に戻り、ステップS306において、Webブラウザは、認証画面401上において、サービス申込時にサービス提供事業者によって予め付与されたサービス利用者の管理者用のID(401a)とパスワード(401b)が入力され、送信ボタン401cが押されると、これらの認証情報をWebアプリケーションサーバ107に送信する。認証プログラム107aは、これらを受信すると、受信された管理者用のIDを検索キーとしてパスワードを入手すべく、検索要求をデータベースサーバ108に送信する。
【0051】
次に、ステップS307において、データベースサーバ108は、受信された検索要求に基づいてサービス管理者用ID認証データベース108aを検索し、対応するパスワードを抽出する。そして、抽出したパスワードをWebアプリケーションサーバ107に送信する。
【0052】
次に、ステップS308において、認証プログラム107aは、クライアント101から受信したパスワードと、データベースサーバ108から受信したパスワードが一致するか比較し、認証処理を行う。ここで、不一致の場合はステップS309へ進み、エラー処理を行う。このエラー処理は、例えばパスワード又はIDが異なっている旨の表示画面を送信する処理で、送信が終了するとステップS305に戻る。
【0053】
また、パスワードが一致すれば、正規の管理者とみなし、ステップS310へ進み、利用者プロファイル登録プログラム107bを起動する。次に、ステップS311において、起動された利用者プロファイル登録プログラム107bは、サービス利用者プロファイル入力画面(図4に示す402)を生成する。そして、生成した入力画面の情報をクライアント101に送信する。
【0054】
次に、ステップS312において、クライアント101のWebブラウザは、受信した入力画面の情報に基づいてサービス利用者プロファイル入力画面402を表示する。図4に示す例では、入力画面は利用者名402a、メールアドレス402b、パスワード402c、管理者権限の有無402d及び各種サービスの利用権限402eを含む。尚、これらはラジオボタンやチェックボックスにより構成されている。
【0055】
次に、ステップS313において、サービス利用者の管理者が、管理下の利用者プロファイルを入力画面402の入力欄(402a〜402e)に入力する。ここで入力するプロファイルの項目は、利用者名、メールアドレス、パスワードといった基本項目と、利用者プロファイルデータの登録・変更権限の有無、及びサービス利用者が入出力機器上で享受可能なサービス範囲についての情報である。これらの入力が完了し、送信ボタン402fが押されると、Webブラウザは、入力されたプロファイルの情報をWebアプリケーションサーバ107に送信する。
【0056】
これにより、ステップS314において、利用者プロファイル登録プログラム107bは、入力された利用者プロファイルをアップロード(格納)するようにアップロード命令を送信する。そして、ステップS315において、利用者プロファイル登録プログラム107bから受信したアップロード対象のプロファイル情報に不正があるかをチェックする。ここで、不正があればステップS316へ進み、エラー処理を行う。このエラー処理は、例えばエラーメッセージを送信する処理で、送信が終了するとステップS311に戻る。
【0057】
また、不正がなければステップS317へ進み、データベースサーバ108は、利用者プロファイルデータベース108cに受信したプロファイルを登録する。尚、本実施形態では、図5に示す利用者プロファイルデータテーブル501に登録するものとする。このようにして、プロファイルの登録が完了すると、登録完了通知をWebアプリケーションサーバ107を介してクライアント101に送信する。また、複数のサービス利用者のプロファイルを登録する場合、上述した処理を繰り返して実行するか、新たな入力画面を表示してプロファイルを入力し、登録するように構成しても良い。
【0058】
図5は、利用者プロファイルデータテーブルの構成例を示す図である。図5に示すように、このテーブル501には、利用者名501a、電子メールアドレス501b、パスワード501c、管理者権限情報501d、白黒コピーサービス利用権限501e、ファクシミリサービス利用権限501f、スキャナサービス利用権限501g、カラーコピーサービス利用権限501h、電子メールサービス利用権限501i、Web閲覧サービス利用権限501j、アルバムサービス利用権限501k、ファイル共有サービス利用権限501l、コンテンツ配信サービス利用権限501m、送信先FAX番号501n、送信先名501oなどの情報が登録される。
【0059】
尚、このテーブル501の右側に登録された“0”又は“1”は、図4に示す入力欄402d及び402eで指定された入出力機器上での利用者サービス使用権限に対応するものである。
【0060】
また、複数のサービス利用者を登録する場合、このテーブル501がサービス利用者毎に登録されるものとする。
【0061】
<サービス利用開始のための機器プロファイル登録処理>
次に、入出力機器の管理者がクライアント2の入出力機器102(以下、単に「クライアント102」と称す)から入出力機器のプロファイルを登録する処理について説明する。
【0062】
図6は、入出力機器のプロファイル登録処理を示すフローチャートである。まず、ステップS601において、入出力機器の管理者が、クライアント102のWebブラウザを起動する。そして、ステップS602において、クライアント102の操作IF207を通してURLを入力し、入力されたURLに従ってアクセス要求がWebブラウザから通信IF206を介してWebアプリケーションサーバ107へ送信される。
【0063】
次に、ステップS603において、Webアプリケーションサーバ107は、クライアント102からのアクセス要求を受信すると、認証プログラム107aを起動する。そして、ステップS604において、起動された認証プログラム107aが認証画面をハイパーテキスト等により作成し、認証画面情報としてクライアント102に送信する。
【0064】
これにより、ステップS605において、クライアント102上で起動されているWebブラウザは、認証画面情報を受信し、クライアント102の表示装置207に認証画面として表示する。
【0065】
図7は、入出力機器の管理者の認証画面及び登録画面の一例を示す図である。図7において、701は認証画面であり、機器購入時に予め付与された入出力機器の管理者用のIDを入力するための入力欄701aと、パスワードを入力するための入力欄701bと、送信ボタン701cとが設けられている。尚、登録画面の構成については更に後述する。
【0066】
図6に戻り、ステップS606において、Webブラウザは、認証画面701上において、入出力機器の管理者IDとパスワードが入力され、送信ボタン701cがクリックされると、入力された認証情報をWebアプリケーションサーバ107に送信する。ここで、管理者用のIDはメールアドレスとして説明する。認証プログラム107aは、これらを受信すると、受信された管理者用のIDを検索キーとしてパスワードを入手すべく、検索要求をデータベースサーバ108に送信する。
【0067】
次に、ステップS607において、データベースサーバ108は、受信された検索要求に基づいて機器管理者用ID認証データベース108bを検索し、対応するパスワードを抽出する。そして、抽出したパスワードをWebアプリケーションサーバ107に送信する。
【0068】
次に、ステップS608において、認証プログラム107aは、クライアント102から受信したパスワードと、データベースサーバ108から受信したパスワードが一致するか比較し、認証処理を行う。ここで、不一致の場合はステップS609へ進み、エラー処理を行う。このエラー処理は、例えばパスワード又はIDが異なっている旨の表示画面を送信する処理で、送信が終了するとステップS605に戻る。
【0069】
また、パスワードが一致すれば、正規の管理者とみなし、ステップS610へ進み、機器プロファイル登録プログラム107cを起動する。次に、ステップS611において、起動された機器プロファイル登録プログラム107cは、機器プロファイル登録画面(図7に示す702)を生成する。そして、生成した登録画面の情報をクライアント102に送信する。
【0070】
次に、ステップS612において、クライアント102のWebブラウザは、受信した登録画面の情報に基づいて機器プロファイル登録画面702を表示する。図7に示す例では、登録画面は、機器のシリアル番号入力欄702a、機種名入力欄702b、型番702c、入出力機器の機能設定欄702d及びアップロードを命令する送信ボタン702eを含む。
【0071】
次に、ステップS613において、入出力機器の管理者が、管理下の機器プロファイルを登録画面702の入力欄(702a〜702d)に入力する。ここで入力するプロファイルの項目は、シリアルNO、機種名、型番と該入出力機器で提供可能なサービス等の情報である。これらの入力が完了し、送信ボタン702eが押されると、Webブラウザは入力されたプロファイルの情報をWebアプリケーションサーバ107に送信する。
【0072】
これにより、ステップS614において、機器プロファイル登録プログラム107cは、入力された機器プロファイルをアップロード(格納)するようにアップロード命令を送信する。そして、ステップS615において、機器プロファイル登録プログラム107cから受信したアップロード対象のプロファイル情報に不正があるかをチェックする。ここで、不正があればステップS616へ進み、エラー処理を行う。このエラー処理は、例えばエラーメッセージを送信する処理で、送信が終了するとステップS611に戻る。
【0073】
また、不正がなければステップS617へ進み、データベースサーバ108は、機器プロファイルデータベース108dに受信したプロファイルを登録する。尚、本実施形態では、図8に示す機器プロファイルデータテーブル801に登録するものとする。このようにして、プロファイルの登録が完了すると、登録完了通知をWebアプリケーションサーバ107を介してクライアント102に送信する。また、複数の入出力機器のプロファイルを登録する場合、上述した処理を繰り返して実行するか、新たな入力画面を表示してプロファイルを入力し、登録するように構成しても良い。
【0074】
図8は、機器プロファイルデータテーブルの構成例を示す図である。図8に示すように、このテーブル801には、管理用ID801a、パスワード801b、シリアル番号801c、機種名801d、型番801e、白黒コピーサービス機能の有無801f、ファクシミリサービス機能の有無801g、スキャナサービス機能の有無801h、カラーコピーサービス機能の有無801i、電子メールサービス機能の有無801j、Web閲覧サービス機能の有無801k、アルバムサービス機能の有無801l、ファイル共有サービス機能の有無801m、コンテンツ配信サービス機能の有無801nなどの情報が登録される。
【0075】
尚、図8に示す例は、1つの入出力機器を登録した場合を示しているが、複数の入出力機器が登録される場合は、シリアル番号801cの情報からコンテンツ配信サービス機能の有無801nまでの情報が入出力機器毎に登録されるものとする。
【0076】
<入出力機器上における、サービス利用者が享受可能なサービス及びサービス使用実績の表示処理>
次に、クライアント3の入出力機器103(以下、単に「クライアント103」と称す)の表示装置にサービス利用者が享受可能なサービス及びサービス使用実績を表示する処理について説明する。
【0077】
図9は、サービス利用者が享受可能なサービス及びサービス使用実績を表示する処理を示すフローチャートである。まず、ステップS901において、サービス利用者が、クライアント103のパネル画面上からWebブラウザを起動する。そして、ステップS902において、クライアント103の操作IF207を通してURLを入力し、入力されたURLに従ってアクセス要求がWebブラウザから通信IF206を介してWebアプリケーションサーバ107へ送信される。
【0078】
次に、ステップS903において、Webアプリケーションサーバ107は、クライアント103からのアクセス要求を受信すると、認証プログラム107aを起動する。そして、ステップS904において、起動された認証プログラム107aが認証画面をハイパーテキスト等により作成し、認証画面情報としてクライアント103に送信する。
【0079】
これにより、ステップS905において、クライアント103上で起動されているWebブラウザは、認証画面情報を受信し、クライアント103の表示装置207に認証画面として表示する。
【0080】
図10は、サービス利用者の認証画面及びサービス選択画面の一例を示す図である。図10において、1001は認証画面であり、サービス利用者のID(この例では、メールアドレス)を入力するための入力欄1001aと、パスワードの入力欄1001bと、送信ボタン1001cとが設けられている。尚、サービス選択画面の構成については更に後述する。
【0081】
図9に戻り、ステップS906において、Webブラウザは、認証画面1001上において、利用者IDとパスワードが入力され、続くステップS907で、送信ボタン1001cがクリックされると、クライアント103のシリアル番号、機種名及び型番などクライアント103の識別情報をROMなどから読み出し、上述した利用者IDとパスワードと共にWebアプリケーションサーバ107に送信する。
【0082】
これにより、認証プログラム107aは、クラインアント103から受信された認証情報のうちの利用者IDを検索キーとして、データベースサーバ108に利用者プロファイルの検索要求を送信する。
【0083】
次に、ステップS908において、データベースサーバ108は、受信された検索キーに基づいて利用者データベース108bの中にある利用者プロファイルテーブル501を検索し、対応する利用者プロファイルを抽出し、抽出した利用者プロファイルをWebアプリケーションサーバ107に送信する。
【0084】
次に、ステップS909において、認証プログラム107aは、受信した利用者プロファイルをRAM等に保存する。そして、クライアント103から受信したパスワードと、データベースサーバ108から受信したパスワードとが一致するか比較し、認証処理を行う。ここで、不一致の場合はステップS910へ進み、エラー処理を行う。このエラー処理は、例えばパスワード又はIDが異なっている旨の表示画面を送信する処理で、送信が終了するとステップS905に戻る。
【0085】
また、パスワードが一致すれば、正規の利用者とみなし、ステップS911へ進み、利用可能サービス表示プログラム107dを起動する。ここで、起動された利用可能サービス表示プログラム107dは、クライアント103から受信したシリアル番号、機種名及び型番等を検索キーとして、機器プロファイルの検索要求をデータベース108に送信する。
【0086】
次に、ステップS912において、クライアント103の機器プロファイル有無を調査すべく、データベースサーバ108は、機器データベース108cの中にある機器プロファイルテーブル801を検索し、対応する機器プロファイルを抽出する。そして、抽出したプロファイルをWebアプリケーションサーバ107に送信する。尚、抽出に失敗したときは、その旨を同様に送信する。
【0087】
次に、ステップS913において、利用可能サービス表示プログラム107dは、データベースサーバ108からの抽出情報に基づいてクライアント103の機器プロファイルが存在するかどうかを判断する。ここで、機器プロファイルが抽出できなければステップS914へ進み、エラー処理を行う。このエラー処理は、例えばサービス使用不許可を示すメッセージや、対応する機器プロファイルが存在しない旨のメッセージを送信し、クライアント103に表示させる処理である。これにより、サービス利用者は入出力機器の管理者にクライアント103について機器プロファイルを登録するように依頼できる。
【0088】
一方、正しく機器プロファイルが抽出された場合はステップS915へ進み、サービス表示プログラム107dは、クライアント103の機器プロファイルデータテーブル801内のサービスデータテーブル(801f〜801n)と、該サービス利用者のプロファイルデータテーブル501内のサービスデータテーブル(501e〜501m)とを比較する。比較した結果、両テーブルでサービスのメモリ値が共に1である場合は提供可能と判定する。また、何れかのメモリ値が0となっている場合は提供不可能と判定する。
【0089】
この判定結果に従ってサービス表示プログラム107dは、図10に示すように、提供可能なサービス(この例では、白黒コピー、FAX、スキャンニング、電子メール)については選択可能とし、また提供不可能なサービス(この例では、カラーコピー、Web閲覧、アルバム、ファイル共有、コンテンツ)については選択不可能とする画面と、サービス使用実績表示のボタン1002aとを含むサービス選択画面1002を生成する。そして、このサービス選択画面1002のハイパーテキスト情報をクライアント103に送信する。
【0090】
次に、ステップS916において、クライアント103のWebブラウザは、サービス選択画面1002を表示し、ステップS917において、サービス利用者が表示されたサービス選択画面1002からサービス(又はサービス使用実績表示)を選択すると、選択されたサービス(又はサービス使用実績表示)を提供する。このステップS917において、サービス利用者がサービス使用実績表示を選択した場合、使用実績表示プログラム107fは、サービス使用実績データベース108eに格納された使用実績を呼び出し、クライアント103のWebブラウザに表示する。
【0091】
ここで、サービス利用者がクライアント103に表示されたサービス選択画面からFAXサービスを選択した場合の処理について説明する。この場合、送受信処理が行われる電子メールなどの他のサービスでも同様であることは容易に理解できよう。
【0092】
図11は、FAXサービスを提供する処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1101において、サービス利用者がFAXサービスを選択すると、FAXサービススタート画面をクライアント103のWebブラウザ上に表示する。図12は、FAXサービスを提供する画面遷移を表す図であり、ここではスタート画面1201が表示された状態である。
【0093】
次に、ステップS1102において、サービス利用者がスタート画面1201上より、履歴参照ボタン1201aを選択すると、選択された内容がWebアプリケーションサーバ107に送られる。そして、ステップS1103において、Webアプリケーションサーバ107は、選択された内容に基づいて使用実績表示プログラム107fを起動し、データベースサーバ108内の使用実績データベース108eを呼び出す。
【0094】
これにより、ステップS1104において、使用実績データベース108eは、サービス利用者のFAX送受信履歴を抽出し、使用実績表示プログラム107fに送り返す。そして、ステップS1105において、使用実績表示プログラム107fは、返された送受信履歴情報から送受信履歴表示画面1202を生成し、クライアント103に送る。
【0095】
一方、クライアント103では、ステップS1106において、送られてきた送受信履歴表示画面1202をWebブラウザ上に表示する。図12に示すように、この送受信履歴表示画面1202には、送受信履歴表示欄1202a、送信ボタン1202b、送信先登録ボタン1202cがある。
【0096】
また、ステップS1101において、サービス利用者がスタート画面1201で新規登録ボタン1201bを選択するとステップS1107からS1108へ進み、新規登録画面1203を表示する。この新規登録画面上には、登録FAX番号欄1203a、送信先名欄1203b、登録ボタン1203cがある。
【0097】
次に、ステップS1109において、サービス利用者が上述の登録FAX番号欄1203a及び送信先名欄1203bを入力し、登録ボタン1203cを押すと、入力された情報がWebアプリケーションサーバ107に送られる。
【0098】
次に、ステップS1110において、Webアプリケーションサーバ107が利用者プロファイル登録プログラム107bを起動し、クライアント103から送られてきたFAX番号と送信先名を登録するようにデータベースサーバ108内の利用者プロファイルデータベース108cを呼び出す。
【0099】
ステップS1111において、利用者プロファイルデータベース108cは、利用者プロファイル登録プログラム107bからの命令に従って図5に示す利用者プロファイル登録画面501の送信先FAX番号501n、送信先名501oに登録する。この登録作業は繰り返して行うことができ、複数の登録先を格納することも可能である。
【0100】
また、ステップS1101において、サービス利用者がスタート画面1201で新規送信ボタン1201cを選択するとステップS1112からS1113へ進み、クライアント103のWebブラウザに新規送信画面1204を表示する。この新規送信画面1204上には、FAX番号入力欄1204a、登録先表示ボタン1204b、送信ボタン1204cがある。
【0101】
次に、ステップS1113において、サービス利用者が新規送信画面1204の登録先表示ボタン1204bを選択すると、選択された情報がWebアプリケーションサーバ107に送られ、ステップS1114において、Webアプリケーションサーバ107が利用可能サービス表示プログラム107dを起動する。そして、データベースサーバ107内の利用者プロファイルデータベース108cを呼び出し、サービス利用者の送信先登録情報を抽出するように命令する。
【0102】
次に、ステップS1115において、利用者プロファイルデータベース108cは命令を受けて、ユーザプロファイル501より、送信先FAX番号501n、送信先名501oに登録されている情報を検索抽出し、利用可能サービス表示プログラム107dにデータを送信する。そして、ステップS1116において、利用可能サービス表示プログラム107dが利用者プロファイルデータベース108cより受け取ったデータより登録情報画面1205を生成する。
【0103】
そして、ステップS1117において、クライアント103のWebブラウザ上に登録情報画面1205を表示する。この登録情報画面1205には、送信先FAX番号欄1205a、送信ボタン1205bが表示される。
【0104】
このように、サービス利用者はFAXサービスの送信を利用する場合、上述の新規送信画面1204でFAX番号1204aを入力して送信ボタン1204cを押下するか、登録情報画面1205に表示された送信先FAX番号欄1205aから送信先を選択し、送信ボタン1205bを押下すれば良い。
【0105】
[変形例]
上述の実施形態では、シリアル番号等に基づいて機器プロファイルを抽出しているが、クライアント103に割り当てられたグローバルIPアドレスを用いても良い。即ち、図6に示したフローチャートにおいて、予め機種毎のグローバルIPアドレスを入出力機器の管理者に入力させ、データベースに登録する。この場合、機器プロファイルデータテーブル801にグローバルIPアドレスを格納するエリアが設けられる。そして、ステップS907は不要となり、ステップS911において、IPパケットに含まれるグローバルIPアドレスを読み出してクライアント103のグローバルIPアドレスを取得し、これを検索キーとすることができる。このように、グローバルIPアドレスを用いることで、ステップS907などの処理がクライアント103で不要となり、より簡易な方法を提供できる。
【0106】
上述したステップS915において、機器プロファイルデータテーブル801とサービス利用者プロファイルデータテーブル501とは全て同一のサービスが登録されていることを前提としている。しかしながら、これらは不一致であっても良い。例えば、機器プロファイルデータテーブル801には、アルバム機能の欄が設けられていないが、サービス利用者プロファイルデータテーブル501にはアルバム機能の欄が設けられている場合、比較対象が欠落しているため、比較不能である。このような場合、何れかが0の場合と同様に判定すれば良い。
【0107】
一方、機器プロファイルデータテーブル801にはアルバム機能が登録されているが、サービス利用者プロファイルデータテーブル501にはアルバム機能が登録されていない場合も、何れかが0の場合と同様に判定しても良く、共に1の場合と同様に判定しても良い。なぜなら、前者では機器が該当する機能を備えていないため、絶対にサービスを提供することができないが、後者の場合は少なくとも機器は対応する機能を備えているため、サービスを提供することも可能だからである、そのため、後者では、サービスの重要性などに応じて適宜利用権限を設定すれば良い。
【0108】
上述した実施形態では、クライアント103を識別する情報として、シリアル番号、機種名及び型番を例示したが、クライアント103を識別可能なものであれば、如何なる識別情報を用いても良い。
【0109】
また、機器プロファイルも機器1台に対して常に1台用意してもよいが、同一の機種については共通に一つ設けることで、機器プロファイルの数を削減できる。この場合、更に機器プロファイルの登録作業の手間を省くことができる。
【0110】
上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(認証プログラム107a、利用者プロファイル登録プログラム107b、機器プロファイル登録プログラム107c、利用可能サービス表示プログラム107d、使用実績管理プログラム107e、および使用実績表示プログラム107fの少なくとも1つ)のプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0111】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0112】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することによって、上述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても上述した実施形態の機能が実現され得る。
【0113】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0114】
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体からパソコン通信などの通信ラインを介して要求者にそのプログラムを配信する場合にも適用できることは言うまでもない。
【0115】
本発明の一つの観点によれば、利用者プロファイルを入出力機器毎に登録するのではなく、利用者プロファイルと機器プロファイルとをデータベースに登録することで、前述した課題を解決するものである。例えば、利用者プロファイルが入出力機器毎に登録されていないために、一部の入出力機器を利用できない、といった課題や入出力機器毎に利用者プロファイルを登録しなければならない、といった課題を解決できる。
【0116】
とりわけ、後者については、ユーザが100人存在し、入出力機器が100台あれば、従来では10000回の登録作業が必要であったが、本発明によれば、100+100=200のプロファイルを登録するだけで済む。
【0117】
即ち、10000回必要であった作業が200回になり、9800回もの登録作業が削減されることになり、本発明の効果が絶大であることを当業者であれば理解できよう。
【0118】
更に、従来、入出力機器毎にどのような種別のサービスを享受できるかを利用者が知ることは比較的に困難であったが、本発明によれば、利用者プロファイルと機器プロファイルを設け、真に利用者が利用可能なサービスのみをユーザインタフェースにより表示させるようにしたため、ユーザは比較的簡単にサービスの種別を把握できることになる。
【0119】
また、本発明によれば、利用者プロファイルを用いることにより、利用者毎に一以上のサービスのそれぞれについて利用権限を管理者が設定できるため、誰が利用でき、誰が利用できないという権限の区分をすることが可能となった。その結果、秘密保持の観点からは特定のサービスを限定されたユーザにのみ提供することもでき、また、費用節減の観点からは、機種に不慣れな初心者にはコストの高いサービスを制限し、失敗の確率の低い熟練者にのみ当該サービスを許可することなども可能となる。
【0120】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザが利用する機器毎にそのユーザに提供可能なサービスとそのユーザが利用したサービスの使用実績とを知ることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるサービス提供システムの全体構成を示す図である。
【図2】本実施形態におけるサーバ及びクライアントのハードウェア構成例を示す図である。
【図3】サービス利用者のプロファイル登録処理を示すフローチャートである。
【図4】サービス利用者の管理者の認証画面及び入力画面の一例を示す図である。
【図5】利用者プロファイルデータテーブルの構成例を示す図である。
【図6】入出力機器のプロファイル登録処理を示すフローチャートである。
【図7】入出力機器の管理者の認証画面及び登録画面の一例を示す図である。
【図8】機器プロファイルデータテーブルの構成例を示す図である。
【図9】サービス利用者が享受可能なサービス及びサービス使用実績を表示する処理を示すフローチャートである。
【図10】サービス利用者の認証画面及びサービス選択画面の一例を示す図である。
【図11】FAXサービスを提供する処理を示すフローチャートである。
【図12】FAXサービスを提供する画面遷移を表す図である。

Claims (7)

  1. サービス提供装置が提供可能なサービスをユーザに提供するサービス提供方法であって、
    サービスを利用するユーザ毎にユーザに関するユーザプロファイルと、サービスを提供するサービス提供装置毎に装置に関する装置プロファイルとを管理する工程と、
    ユーザがサービス提供装置からサービスを利用する際に、
    前記管理する工程で管理された前記ユーザプロファイルと前記装置プロファイルとに基づき、前記サービス提供装置で前記ユーザに提供可能なサービスを検索する工程と、
    前記検索された提供可能なサービスと前記ユーザのサービス使用実績とを前記サービス提供装置の表示手段に表示させ、前記表示された提供可能なサービスから前記ユーザが選択したサービスを提供する工程とを有することを特徴とするサービス提供方法。
  2. 前記提供する工程で、前記サービス使用実績が選択された場合、前記サービス提供装置で前記ユーザが利用したサービスの使用実績一覧画面を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1記載のサービス提供方法。
  3. 前記サービスがファックスサービスの場合、前記提供可能なサービスとして少なくとも履歴参照、送信先登録、送信の各サービスを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1記載のサービス提供方法。
  4. 前記表示された提供可能なサービスから前記ユーザが履歴参照を選択した場合、送受信の履歴情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1記載のサービス提供方法。
  5. サービス提供装置が提供可能なサービスをユーザに提供するサービス提供システムであって、
    サービスを利用するユーザ毎にユーザに関するユーザプロファイルと、サービスを提供するサービス提供装置毎に装置に関する装置プロファイルとをデータベースに登録する登録手段と、
    ユーザがサービス提供装置からサービスを利用する際に、
    前記データベースに登録された前記ユーザプロファイルと前記装置プロファイルとに基づき、前記サービス提供装置で前記ユーザに提供可能なサービスを検索する検索手段と、
    前記検索された提供可能なサービスと前記ユーザのサービス使用実績とを前記サービス提供装置の表示手段に表示させる表示制御手段とを有し、
    前記サービス提供装置は、前記表示された提供可能なサービスから前記ユーザが選択したサービスを提供することを特徴とするサービス提供システム。
  6. コンピュータに、請求項1記載のサービス提供方法の各手順を実行させるためのプログラム。
  7. 請求項6記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003201928A 2003-07-25 2003-07-25 サービス提供方法及びサービス提供システム Withdrawn JP2005044079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201928A JP2005044079A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 サービス提供方法及びサービス提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201928A JP2005044079A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 サービス提供方法及びサービス提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005044079A true JP2005044079A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34261846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201928A Withdrawn JP2005044079A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 サービス提供方法及びサービス提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005044079A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080658A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Hitachi, Ltd. サーバ装置およびレンタルサーバシステム
JP2008140276A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
JP2008306668A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理方法及び機器管理プログラム
JP2011065593A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc システム、そのシステムにおけるユーザインタフェース表示制御方法
US7941763B2 (en) 2005-06-13 2011-05-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus operating as based on history of utilized function and method of controlling the same
JP2011150518A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Canon Inc 画像形成装置、デバイス連携システム、サービス提供方法、およびそのプログラム
JP2012044457A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラム
WO2014115491A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Print server system, method for controlling the same, and program
JP2015032044A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法およびプログラム
JP2015032045A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法およびプログラム
JP2015032043A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法およびプログラム
JP7424075B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941763B2 (en) 2005-06-13 2011-05-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus operating as based on history of utilized function and method of controlling the same
WO2007080658A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Hitachi, Ltd. サーバ装置およびレンタルサーバシステム
JP2008140276A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
US8379239B2 (en) 2006-12-04 2013-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method for executing process requested by an external device
JP2008306668A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理方法及び機器管理プログラム
US9609152B2 (en) 2009-09-18 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha System, user interface display control method, server, information processing apparatus and storage medium
JP2011065593A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc システム、そのシステムにおけるユーザインタフェース表示制御方法
JP2011150518A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Canon Inc 画像形成装置、デバイス連携システム、サービス提供方法、およびそのプログラム
JP2012044457A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラム
WO2014115491A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Print server system, method for controlling the same, and program
US9489153B2 (en) 2013-01-28 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Print server system, method for controlling the same, and program
JP2014146112A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Canon Inc 印刷サーバシステム、および制御方法、およびプログラム
JP2015032044A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法およびプログラム
JP2015032045A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法およびプログラム
JP2015032043A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法およびプログラム
JP7424075B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866739B2 (ja) 画像を公開及び販売するためのウェブサイト
JP4824390B2 (ja) 動的なコンテンツ変更通知
US8156330B2 (en) Terminal for exchanging electronic business cards
KR100941404B1 (ko) 정보 처리 시스템, 정보 또는 처리 기능의 제공을 제어하기 위한 프로그램을 기억한 기록 매체, 및 방법
US20080071616A1 (en) System and Method for Ensuring Delivery of Advertising
US20060048190A1 (en) Device, system and computer program product for retrieving information
US20030120930A1 (en) Document notarization system and method
US8508541B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
US8325191B2 (en) Image distribution apparatus, image distribution method, and image distribution program
JP2005044079A (ja) サービス提供方法及びサービス提供システム
JP6929022B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009075637A (ja) データ管理システム、データ提供システム及びプログラム
JP2004139347A (ja) サービス管理装置
JP2002368939A (ja) 画像処理サービス提供システム及び提供方法並びに画像処理サービス提供用プログラム
US20100208296A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor, server apparatus and control method therefor, and storage medium
JP2008065501A (ja) サービス利用制御システム、サービス利用制御装置、およびサービス利用制御プログラム
KR20040096822A (ko) 인터넷 메신저, 개인 홈페이지 및 통신네트워크를 이용한개인 컨텐츠 정보 제공 시스템 및 제공방법
US20040205652A1 (en) System and method for producing business cards
JP2002202937A (ja) ウェブサイト自動作成装置、ウェブサイト自動作成システム、ウェブサイト自動作成方法、及び、記録媒体
JP2002334038A (ja) 電子掲示板システム、管理装置及びプログラム
CN116468008A (zh) 信息的插入方法、装置、设备、介质及计算机程序产品
JP2004118796A (ja) 携帯電話用ホームページ作成機能を備えたサーバーコンピュータ
JP2023121884A (ja) 認証サーバ、作業端末、情報処理方法、およびプログラム
JPWO2003003222A1 (ja) 電子広告システム
JP2004362551A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003