JP2012044457A - 設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラム - Google Patents

設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012044457A
JP2012044457A JP2010184233A JP2010184233A JP2012044457A JP 2012044457 A JP2012044457 A JP 2012044457A JP 2010184233 A JP2010184233 A JP 2010184233A JP 2010184233 A JP2010184233 A JP 2010184233A JP 2012044457 A JP2012044457 A JP 2012044457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
information
image processing
processing apparatus
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010184233A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sakai
裕史 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010184233A priority Critical patent/JP2012044457A/ja
Priority to US13/196,605 priority patent/US20120044531A1/en
Publication of JP2012044457A publication Critical patent/JP2012044457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】あて先情報等の設定情報とともにジョブ実行条件等の付加情報をも、新たにネットワークに接続された画像処理装置に自動的に登録することができる設定情報登録装置等を提供する。
【解決手段】ネットワークに接続された複数の第1の画像処理装置2〜4の中から、設定情報を取得する画像処理装置を特定するとともに、特定された画像処理装置に登録されている設定情報の中から、取得する設定情報を特定手段により特定する。特定された第1の画像処理装置から特定された設定情報と、設定情報に関連する付加情報を取得する。これらの設定情報と付加情報を関連付けて、ネットワークを介して第2の画像処理装置5に登録する。
【選択図】図3

Description

この発明は、多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripherals) 等の複数の画像処理装置がネットワークに接続されている場合、それらに登録されている送信データのあて先情報等の設定情報を、新たにネットワークに接続された画像処理装置に登録するための設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラムに関する。
上記のような複数のMFPがネットワークに接続されている場合、各MFPでは、ファクシミリ送信や電子メール送信等によるデータ送信のあて先設定を簡易な操作で行うために、予め送信データの複数のあて先情報を登録しておき、登録されたあて先情報の中からデータを送信する相手のあて先を選択することが行われている。
このような環境下において、新たなMFPがネットワークに接続されたような場合、この新たなMFPに対してもあて先情報等を登録しておくのが望ましい。
この場合、管理者等が逐一あて先情報を入力することにより登録を行うのは実に面倒である。
そこで、特許文献1には、MFP等の画像処理装置の設定を自動で簡単に行う技術が提案されている。具体的には、特許文献1には、通信回線を介して他の複数台の画像処理装置と通信を行う機能を有する画像処理装置に、他の画像処理装置それぞれの属性を示す他装置属性情報を取得する他装置属性情報取得部と、他の画像処理装置それぞれの設定の内容を示す他装置設定情報のうち画像形成装置自身にとって好適なものを、取得された他装置属性情報に基づいて判別する、好適設定情報有装置判別部と、好適であると判別された他装置設定情報を取得する他設定情報取得部と、取得された他装置設定情報に示される設定の内容の全部または一部を画像形成装置自身の設定に適用する自装置設定情報登録部と、を設けることが開示されている。
特開2007−329572号公報
ところで、ファクシミリ送信等を行う場合は、あて先情報のみならず、ジョブの実行条件であるカラー/モノクロ情報(送信データがカラーかモノクロかの情報)やファクシミリ読取時の解像度等の付加情報も、併せて登録しておくことが望ましい。
しかるに、特許文献1の技術を含め、従来の技術ではこのような付加情報をあて先情報等とともに自動的に登録することはできなかった。
この発明は、あて先情報等の設定情報とともにジョブ実行条件等の付加情報をも、新たにネットワークに接続された画像処理装置に自動的に登録することができる設定情報登録装置を提供し、さらには該設定情報登録装置による設定情報登録方法、及び設定情報登録装置のコンピュータに前記情報登録方法を実行させるための設定情報登録プログラムの提供を課題としている。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)ネットワークに接続された複数の第1の画像処理装置の中から、設定情報を取得する画像処理装置を特定するとともに、特定された画像処理装置に登録されている設定情報の中から、取得する設定情報を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された第1の画像処理装置から特定された設定情報を取得する設定情報取得手段と、前記第1の画像処理装置から、前記設定情報に関連する付加情報を取得する付加情報取得手段と、前記設定情報取得手段により取得された設定情報と、前記付加情報取得手段により取得された付加情報を関連付けて、ネットワークを介して第2の画像処理装置に登録する登録手段と、を備えたことを特徴とする設定情報登録装置。
(2)前記各第1の画像処理装置から操作履歴情報を取得する履歴情報取得手段と、前記取得された操作履歴情報を分析する分析手段と、を備え、前記特定手段は、前記分析手段による分析結果に基づいて、設定情報を取得する画像処理装置と取得する設定情報を特定する前項1に記載の設定情報登録装置。
(3)前記特定手段は、前記分析手段による分析結果に基づいて、日時の新しい操作履歴情報及び/または利用頻度の高い操作履歴情報を有する第1の画像処理装置を、設定情報を取得する画像処理装置と特定し、前記履歴情報に対応する設定情報を取得する設定情報と特定する前項2に記載の設定情報登録装置。
(4)前記特定手段はユーザの指定に基づいて取得する設定情報を特定する前項1に記載の設定情報登録装置。
(5)前記第2の画像処理装置に登録される付加情報の項目は予め設定されており、前記付加情報取得手段は、前記設定された付加情報の項目に対応する付加情報を前記第1の画像処理装置から取得する前項1〜4のいずれかに記載の設定情報登録装置。
(6)前記設定情報は送信データのあて先情報であり、前記付加情報には、前記付加情報の取得先である第1の画像処理装置の性能で規定される、前記送信あて先への送信データの送信ジョブを実行する際のジョブ実行条件が少なくとも含まれている前項1〜5のいずれかに記載の設定情報登録装置。
(7)前記第1の画像処理装置から取得された前記ジョブ実行条件と、設定情報の登録先である前記第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件が異なる場合は、前記設定情報とともに第2の画像処理装置に付加情報として登録するジョブ実行条件を調整する調整手段を備えている前項6に記載の設定情報登録装置。
(8)前記第1の画像処理装置から取得された前記ジョブ実行条件と、設定情報の登録先である前記第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件が異なる場合は、前記調整手段は、第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件を付加情報として登録する前項7に記載の設定情報登録装置。
(9)前記第1の画像処理装置から取得された前記ジョブ実行条件と、設定情報の登録先である前記第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件が異なる場合は、前記調整手段は、前記第2の画像処理装置の性能の範囲内でユーザにより指定されたジョブ実行条件を付加情報として登録する前項7に記載の設定情報登録装置。
(10)前記第1の画像処理装置に設定情報が存在しない場合は、前記設定情報取得手段は、ネットワークに接続されているLDAPサーバから設定情報を取得する前項1〜9のいずれかに記載の設定情報登録装置。
(11)ネットワークに接続された複数の第1の画像処理装置の中から、設定情報を取得する画像処理装置を特定するとともに、特定された画像処理装置に登録されている設定情報の中から、取得する設定情報を特定する特定ステップと、前記特定ステップにおいて特定された第1の画像処理装置から特定された設定情報を取得する設定情報取得ステップと、前記第1の画像処理装置から、前記設定情報に関連する付加情報を取得する付加情報取得ステップと、前記設定情報取得ステップにおいて取得された設定情報と、前記付加情報取得ステップにおいて取得された付加情報を関連付けて、ネットワークを介して第2の画像処理装置に登録する登録ステップと、を備えたことを特徴とする設定情報登録装置による設定情報登録方法。
(12)ネットワークに接続された複数の第1の画像処理装置の中から、設定情報を取得する画像処理装置を特定するとともに、特定された画像処理装置に登録されている設定情報の中から、取得する設定情報を特定する特定ステップと、前記特定ステップにおいて特定された第1の画像処理装置から特定された設定情報を取得する設定情報取得ステップと、前記第1の画像処理装置から、前記設定情報に関連する付加情報を取得する付加情報取得ステップと、前記設定情報取得ステップにおいて取得された設定情報と、前記付加情報取得ステップにおいて取得された付加情報を関連付けて、ネットワークを介して第2の画像処理装置に登録する登録ステップと、を設定情報登録装置のコンピュータに実行させるための設定情報登録プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、ネットワークに接続された複数の第1の画像処理装置の中から、設定情報を取得する画像処理装置が特定されるとともに、特定された画像処理装置に登録されている設定情報の中から、取得する設定情報が特定される。そして特定された設定情報が取得されるとともに、設定情報に関連する付加情報も取得され、これらの設定情報と付加情報とが、ネットワークを介して登録先である第2の画像処理装置に登録される。このように、設定情報とともに付加情報をも、新たにネットワークに接続された画像処理装置に自動的に登録することができるから、極めて便利な設定情報登録装置となしうる。
前項(2)に記載の発明によれば、複数の第1の画像処理装置から操作履歴情報が取得されるとともに、これらの操作履歴情報が分析され、分析結果に基づいて設定情報を取得する画像処理装置と取得する設定情報が特定されるから、操作履歴を考慮して利用度の高い有効な設定情報のみを登録することができる。
前項(3)に記載の発明によれば、日時の新しい操作履歴情報及び/または利用頻度の高い操作履歴情報を有する画像処理装置から、前記操作履歴情報に対応する設定情報が取得され登録されるから、最近に利用された設定情報及び/または利用頻度の高い設定情報を登録できる。
前項(4)に記載の発明によれば、ユーザが指定した設定情報を登録できる。
前項(5)に記載の発明によれば、予め設定された付加情報の項目に対応する付加情報が、前記第1の画像処理装置から取得される。
前項(6)に記載の発明によれば、送信データのあて先情報とともに、送信あて先への送信ジョブの実行条件をも自動的に登録できる。
前項(7)に記載の発明によれば、第1の画像処理装置から取得されたジョブ実行条件と、設定情報の登録先である第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件が異なる場合は、第2の画像処理装置に登録するジョブ実行条件が調整されるから、登録先である第2の画像処理装置で実行できないジョブ実行条件が登録されるといった不整合を回避できる。
前項(8)に記載の発明によれば、第1の画像処理装置から取得されたジョブ実行条件と、設定情報の登録先である第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件が異なる場合は、第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件が登録されるから、不整合を確実に回避できる。
前項(9)に記載の発明によれば、第1の画像処理装置から取得されたジョブ実行条件と、設定情報の登録先である第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件が異なる場合は、第2の画像処理装置の性能の範囲内でユーザにより指定されたジョブ実行条件が登録される。
前項(10)に記載の発明によれば、第1の画像処理装置に設定情報が存在しない場合は、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)サーバから設定情報が取得される。
前項(11)に記載の発明によれば、設定情報とともに付加情報をも登録対象の画像処理装置に自動的に登録することができる。
前項(12)に記載の発明によれば、設定情報とともに付加情報を登録対象の画像処理装置に自動的に登録する処理を、情報処理装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る設定情報登録装置が用いられたネットワーク登録システムの構成図である。 設定情報登録装置及びMFPの機能構成を示すブロック図である。 設定情報登録装置の動作の概要を説明するための図である。 操作履歴情報の一例を示す図である。 設定情報の一例を示す図である。 付加情報の一例を示す図である。 設定情報と付加情報の関連付け例を示す図である。 付加情報の調整について説明するための図である。 登録先の画像処理装置に登録される付加情報の複数の項目が予め設定されている場合の付加情報の調整について説明するための図である。 設定情報登録装置及び画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図9で説明した付加情報の調整を行う場合の、設定情報登録装置の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る設定情報登録装置が用いられたネットワーク登録システムの構成図である。
図1において、このネットワーク登録システムは、設定情報登録装置1と、画像処理装置としての多機能デジタル画像形成装置である複数のMFP2〜5とを備えており、これら設定情報登録装置1とMFP2〜5は、LAN等のネットワーク6を介して接続されている。
なお、この実施形態では、MFP2〜5のうち、MFP2、3及び4は設定情報が既に登録されており使用実績のあるMFPであり、MFP5は新たにネットワーク5に接続され、設定情報が未だ登録されていないMFPであるとする。また、この実施形態では、設定情報がファクシミリ(以下、FAXともいう)による送信あて先情報である場合を説明するが、設定情報はFAXによる送信あて先情報に限定されることはなく、電子メールによる送信あて先情報(送信先のアドレス情報)であっても良いし、ワークフローの内容等であってもよい。
前記設定情報登録装置1は、既に送信あて先情報を登録されているMFP2〜4から送信あて先情報を取得するとともに、取得した送信あて先情報をMFP5に登録する機能を有しており、コンピュータによって構成されている。
図2は、前記設定情報登録装置1及びMFP2〜5の機能構成を示すブロック図である。なお、MFP2〜5は同一の構成を有しているので、MFP2を例にとって説明する。
設定情報登録装置1は、履歴情報取得指示部101、指示送信部102、取得履歴情報保存部103、履歴情報分析方法指示部104、履歴情報分析部105、設定情報取得指示部106、データ受信部107、取得設定情報保存部108、関連付け部109、付加情報調整部110、付加情報関連付け部111、登録対象情報保存部112、データ送信部113、CPU114、アプリケーション保存部115、RAM116等を有している。
履歴情報取得指示部101は、MFP2〜4に対して操作履歴情報の取得を要求し、指示送信部102は、履歴情報取得指示部101による指示内容をMFP2〜4へ送信するインターフェイスである。
取得履歴情報保存部103は、MFP2〜4から取得した操作履歴情報を保存する記憶手段であり、例えばハードディスク等により構成される。
履歴情報分析方法指示部104は、操作履歴情報の分析方法を指示するものであり、履歴情報分析部105は、前記指示された分析方法に従って操作履歴情報を分析する。
設定情報取得指示部106は、履歴情報分析部105の分析結果に基づいて、送信あて先情報を取得するMFPと、取得する送信あて先情報を特定し、前記MFPに対して、送信宛作情報であるファクシミリ番号等の取得要求を指示送信部102を介して指示する。
データ受信部107は、MFP2〜4からの情報を受信するインターフェイスである。
前記取得設定情報保存部108は、データ受信部107を介してMFP2〜4から取得した設定情報である送信あて先情報を保存する。
関連付け部109は、操作履歴情報の分析結果と送信あて先情報を関連付けるものである。
付加情報調整部110は、データ受信部107を介してMFP2〜4から送信あて先情報に関連するジョブの実行条件等の付加情報を取得するとともに、取得したジョブの実行条件と登録先のMFP5の性能に基づくジョブ実行条件が異なる場合の調整等を行う。
付加情報関連付け部111は、関連付け部109により関連付けられた操作履歴情報の分析結果と送信あて先情報に、付加情報調整部110で取得され調整された付加情報をさらに関連付けて登録対象情報を生成するものである。
登録対象情報保存部112は、付加情報関連付け部111により生成された登録対象情報を保存するものであり、データ送信部113は、登録対象情報保存部112に保存された登録対象情報を、ネットワーク5に新たに接続されたMFP5に送信するものである。
CPU114は、設定情報登録装置1の全体を統括的に制御するものであり、前述した履歴情報取得指示部101、履歴情報分析方法指示部104、履歴情報分析部105、装置情報取得指示部106、関連付け部109、付加情報調整部110、付加情報関連付け部111等は、CPU114の機能の一部により構成される。
アプリケーション保存部115は、履歴情報の取得から登録対象情報のMFP5への登録指示までの動作をCPU114に実行させるためのアプリケーションプログラムやその他のデータを保存するものである。
RAM116は、前記CPU114がアプリケーション保存部115に保存されているアプリケーションプログラムに従って動作する際の作業領域を提供するものである。
一方、MFP2は、指示受信部201、履歴情報保存部202、データ送信部203、設定情報保存部204、付加情報保存部205、データ受信部206、CPU207、ROM208、RAM209等を備えている。
指示受信部201は、設定情報登録装置1からの指示等を受信するインターフェイスであり、履歴情報保存部202は、MFP2の操作履歴情報等を保存するものであり、データ送信部203は、MFP2が保存している情報を設定情報登録装置1等へ送信するインターフェイスである。
設定情報保存部204は、FAXの送信先毎の送信あて先情報やその他の設定情報を保存しており、例えばハードディスク等により構成されている。
付加情報保存部205は、送信あて先の住所、送信あて先にデータを送信するときの解像度、送信データがカラーかモノクロかを示すカラー/モノクロ情報といった送信ジョブ実行条件を含む付加情報や、MFP2の性能情報等を保存している。
データ受信部206は、設定情報登録装置1からMFP5に送信される登録対象情報を受信するインターフェイスである。
CPU207は、MFP2の全体を統括的に制御するものであり、ROM208は前記CPU207の動作プログラム等が格納されている。また、RAM209は、前記CPU207がROM208等に保存されている動作プログラムに従って動作する際の作業領域を提供するものである。
次に、設定情報登録装置1の動作の概要を、図3〜図8を参照して説明する。
各MFP2〜4には、FAX送信あて先名とFAX番号とを関連付けた複数の設定情報が予め登録されている。また、各MFP2〜4には、過去に装置を使用された際の操作履歴情報が蓄積されている。
まず、設定情報登録装置1はMFP2〜4からそれぞれFAX送信時の操作履歴情報を取得し、記憶手段にテキストデータまたは2値化データとして保存する(図3の丸数字1)。FAX送信時の操作履歴情報の一例を図4に示す。この操作履歴情報11は、ログイン部門、ログインしたユーザ名、ログイン時間、操作マシン(MFP)の名称、シリアル番号、FAX送信あて先名、送信日時等の情報を含んでいる。
図3に戻って、設定情報登録装置1は取得した操作履歴情報を分析する(図3の丸数字2)。この実施形態では、利用頻度の高い順に送信あて先名と使用されたMFP(図3では対象装置と記している)を1セットにしてソートする。
次に、ソートされた各送信あて先名に対してFAX番号を特定するために、送信あて先情報である設定情報を、MFPから取得するとともに、取得した設定情報を、テキストデータまたは2値化データとして記憶手段に保存する(図3の丸数字3)。
なお、設定情報の取得先であるMFPは、前記ソートされた各情報における「対象装置」の項目で特定される。また、取得する送信あて先情報も、前記ソートされた各情報における「あて先名」で特定される。従って、設定情報登録装置1は、特定したMFP2〜4対して特定した設定情報の取得要求を行う。
図5に、取得した設定情報12の一例を示す。この設定情報12には、1個または複数個のあて先名とこれに対応するFAX番号とが含まれている。
次に、利用頻度の高い順にソートしたあて先名とMFPの各情報に、前記取得した設定情報12とを関連付ける(図3の丸数字4)。関連付けは、テキストデータ中に設定情報等を追記することで行っても良いし、それぞれのファイルを紐付ける共通IDで管理することにより行っても良い。
次に、画像形成装置2〜4から、前記設定情報(送信あて先情報)に関連してMFP2〜4に保存されている付加情報を取得し、テキストデータまたは2値化データとして記憶手段に記憶する(図3の丸数字5)。また、登録先であるMFP5からMFP5の性能情報を取得し、同じくテキストデータまたは2値化データとして記憶手段に記憶する。
図6に付加情報13の一例を示す。この例では、付加情報13がFAX送信ジョブの実行条件である読取解像度値及びカラー/モノクロ情報である場合を示しているが、付加情報はジョブ実行条件に限定されることはない。例えば、付加情報がFAX番号の短縮情報、電子署名(S/MIME)証明書情報、パスワード認証情報、アイコンであて先を登録する場合のアイコン情報等であっても良い。
次に、前記取得した付加情報と登録先のMFP5の性能情報とに基づいて、付加情報の調整を行う(図3の丸数字6)。これについては後述する。
次に、図3の丸数字4で関連付けられた、あて先名等と設定情報に、前記調整された付加情報をさらに関連付けて、登録対象情報を生成する(図3の丸数字7)。関連付けは、テキストデータ中に、付加情報等を追記することで行っても良いし、それぞれのファイルを紐付ける共通IDで管理しても良い。図7に付加情報の関連付け例(生成された登録対象情報14)を示す。
そして、生成された前記登録対象情報14を、登録先であるMFP5に送信して登録させる(図3の丸数字8)。こうして、設定情報とともに付加情報をも、新たにネットワークに導入されたMFP5に自動的に登録することができる。
なお、以上の説明では、利用頻度の高い順にあて先名をソートして、各対応する設定情報を取得するものとしたが、設定情報を取得するあて先名の範囲を、例えば利用頻度の高いものから100個というように制限しても良い。これにより、利用頻度の低いものを登録対象から排除することができ、利用度の高い有効な設定情報のみを登録することができる。また、現在から過去に遡った一定期間内で利用頻度の高いもののみを登録するようにしても良い。この場合は、利用頻度の高いあて先であっても、最近使用されていないものは登録対象から排除され、さらに有効な設定情報のみを登録することができる。また、利用頻度に関係なく、現在から過去に遡った一定期間内で利用実績のあるあて先のみに限定しても良い。
また、設定情報を取得する対象のあて先の数や範囲を、ユーザが指定できるようにして、該ユーザの指定に基づいて、設定情報登録装置1が、取得する設定情報を特定する構成としても良い。
次に、図3の丸数字6における付加情報の調整について、図8を参照して説明する。
図8に示すように、MFP2〜4から取得した付加情報15において、ジョブ実行条件が解像度:600×600であり、カラー/モノクロ情報:カラーであり、登録先のMFP5の装置性能が性能情報16で示されるように、解像度:1200×1200であり、カラー/モノクロ情報:モノクロである場合、解像度に関しては、取得した付加情報15における600×600の解像度は、登録先のMFP5でも対応可能であり、1200×1200というより大きな解像度が実現可能であるから、むしろ登録先のMFP5の解像度を採用するのが望ましい。
一方、カラー/モノクロ情報に関しては、取得した付加情報15では「カラー」であるが登録先のMFP5はカラーに対応できないので、MFP5に「カラー」を登録すると不整合を生じる。
そこで、図8の生成付加情報17に示すように、付加情報であるジョブ実行条件を、解像度:1200×1200、カラー/モノクロ情報:モノクロに調整して、新たな付加情報17を作成し、これを設定情報と関連付けて登録先のMFP5に登録するものとしている。
このような調整を図ることで、装置の性能の相違に起因する不整合を生じるおそれがなくなる。
なお、登録先のMFP5の性能の範囲内で、ユーザが登録するジョブ実行条件を指定する構成としても良い。例えば、解像度を1200×1200以下の範囲で画面上で指定できるようにしても良い。この場合は、ユーザの意思を反映することができる。
図8の調整方法をまとめると、取得した付加情報15に含まれるジョブ実行条件が、登録先のMFP5の性能値を上回る場合は、登録先のMFP5の性能値を付加情報として登録し、取得した付加情報に含まれるジョブ実行条件が、登録先のMFP5の性能値を下回る時は、登録先のMFP5の性能値か、MFP5の性能の範囲内でユーザが指定した条件を登録する。なお、取得した付加情報15と登録先のMFP5の性能値とが一致している場合は、取得した付加情報の値がそのまま採用される。
図9は、登録先のMFP5に登録される付加情報の複数の項目が予め設定されている場合の付加情報の調整について説明するための図である。
図9の登録先必要付加情報20は、登録先のMFP5に登録するあて先名「田中」の設定情報に対応する付加情報を示しており、丸数字1〜6のように、登録すべき付加情報の項目として、短縮情報、S/MIME証明書情報、解像度情報、パスワード認証情報、カラー/モノクロ情報、アイコン情報が予め設定されている。
設定情報登録装置1は、設定情報を取得したMFPのみならず、他のMFPに保存されている付加情報を取得して、前記項目に対応する付加情報を収集する。
例えば、現状取得済み付加情報30に示すように、MFP2から「短縮情報」を含む付加情報31を取得し、MFP4から「S/MIME証明書情報」と「パスワード認証情報」を含む付加情報32を取得した場合、これらを合成した合成付加情報33を生成する。そして、この合成付加情報33と登録先必要付加情報20とを比較する。
比較の結果、付加情報が不足していれば、追加取得付加情報40に示すように、他のMFP7、MFP8(いずれも図示せず)から、不足している項目の付加情報を取得する。そして、前記合成付加情報33に、追加取得した付加情報41及び42をさらに合成して登録付加情報43とする。
なお、ネットワーク上の付加情報取得対象のMFPから必要な付加情報を取得しても、MFP5側の必要な項目の付加情報を取得できない場合は、その項目については付加情報が存在しないまま、登録される。
図10は、設定情報登録装置1及びMFP2〜4の動作を示すフローチャートである。
なお、設定情報登録装置1の動作は、設定情報登録装置1のCPU114が、アプリケーション保存部115等に保存されているアプリケーションプログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS101で、設定情報登録装置1がMFP2〜4に操作履歴情報の取得を指示すると、ステップS201で、各MFP2〜4は前記指示を受信し、ステップS202で、操作履歴情報を送信する。
設定情報登録装置1は、ステップS102で、操作履歴情報を受信した後、ステップS103で操作履歴情報を保存する。
次いで、設定情報登録装置1は、ステップS104で、操作履歴情報を解析し、例えば前述したように利用頻度の高いあて先名から順にソートしたり、一定期間内の利用履歴があるものなどを抽出し、設定情報を取得するMFPと該MFPから取得する設定情報を特定し、ステップS105で、設定情報の取得を指示する。
各MFP2〜4はステップS203でこの指示を受信し、ステップS204で、設定情報を送信する。
設定情報登録装置1は、ステップS106で設定情報を受信した後、ステップS107で受信した設定情報を保存する。次いで、ステップS108で、あて先名等とこれに対応する設定情報とを関連付けた後、ステップS109で、付加情報取得を各MFP2〜4に指示する。
各MFP2〜4は、ステップS205で前記指示を受信した後、ステップS206で付加情報を送信する。
設定情報登録装置1は、ステップS110で付加情報を受信した後、ステップS111で付加情報の調整を行うとともに、設定情報等と付加情報を関連付けて登録対象情報を生成する。次いで、ステップS112で、生成した登録対象情報を、登録先のMFP5に送信する。
図11は、図9で説明した付加情報の調整を行う場合の、設定情報登録装置1の動作を示すフローチャートである。
なお、設定情報登録装置1の動作は、設定情報登録装置1のCPU114が、アプリケーション保存部115等に保存されているアプリケーションプログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS301で、ネットワーク上のMFP2〜4から付加情報を取得し、ステップS302では、付加情報の数を加算して、ステップS303で現状取得済み付加情報の数を確認する。
ステップS304では、登録先のMFP5から登録必要付加情報の項目数を取得し、ステップS305で、登録必要付加情報の項目数と現状取得済み付加情報数とを比較する。換言すれば、登録必要付加情報の項目に対応する付加情報が全て取得されているかどうかを判断する。
全て取得されていれば(ステップS305で「=0」)、ステップS306に進む。まだ不足していれば(ステップS305で「>0」)、ステップS309に進み、付加情報取得対象のMFPを全てチェックしたかどうかを判断する。全てチェックしていなければ(ステップS309でNO)、ステップS301に戻り、付加情報の取得を続ける。全てチェックした場合は(ステップS309でYES)、ステップS306に進む。
ステップS306では、設定情報と付加情報を関連付けて登録対象情報を生成した後、ステップS307で、登録先のMFP5へ送信して登録させる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば、設定情報(送信あて先情報)をネットワーク上のMFP2〜4から取得するものとしたが、MFP2〜4に設定情報が存在しない場合には、ネットワーク上に接続されているLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)サーバから設定情報を取得する構成であっても良い。
1 設定情報登録装置
2〜4 画像処理装置
5 登録先の画像処理装置
101 履歴情報取得指示部
105 履歴情報分析部
106 設定情報取得指示部
109 関連付け部
110 付加情報調整部
111 付加情報関連付け部
114 CPU

Claims (12)

  1. ネットワークに接続された複数の第1の画像処理装置の中から、設定情報を取得する画像処理装置を特定するとともに、特定された画像処理装置に登録されている設定情報の中から、取得する設定情報を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された第1の画像処理装置から特定された設定情報を取得する設定情報取得手段と、
    前記第1の画像処理装置から、前記設定情報に関連する付加情報を取得する付加情報取得手段と、
    前記設定情報取得手段により取得された設定情報と、前記付加情報取得手段により取得された付加情報を関連付けて、ネットワークを介して第2の画像処理装置に登録する登録手段と、
    を備えたことを特徴とする設定情報登録装置。
  2. 前記各第1の画像処理装置から操作履歴情報を取得する履歴情報取得手段と、
    前記取得された操作履歴情報を分析する分析手段と、
    を備え、
    前記特定手段は、前記分析手段による分析結果に基づいて、設定情報を取得する画像処理装置と取得する設定情報を特定する請求項1に記載の設定情報登録装置。
  3. 前記特定手段は、前記分析手段による分析結果に基づいて、日時の新しい操作履歴情報及び/または利用頻度の高い操作履歴情報を有する第1の画像処理装置を、設定情報を取得する画像処理装置と特定し、前記履歴情報に対応する設定情報を取得する設定情報と特定する請求項2に記載の設定情報登録装置。
  4. 前記特定手段はユーザの指定に基づいて取得する設定情報を特定する請求項1に記載の設定情報登録装置。
  5. 前記第2の画像処理装置に登録される付加情報の項目は予め設定されており、前記付加情報取得手段は、前記設定された付加情報の項目に対応する付加情報を前記第1の画像処理装置から取得する請求項1〜4のいずれかに記載の設定情報登録装置。
  6. 前記設定情報は送信データのあて先情報であり、前記付加情報には、前記付加情報の取得先である第1の画像処理装置の性能で規定される、前記送信あて先への送信データの送信ジョブを実行する際のジョブ実行条件が少なくとも含まれている請求項1〜5のいずれかに記載の設定情報登録装置。
  7. 前記第1の画像処理装置から取得された前記ジョブ実行条件と、設定情報の登録先である前記第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件が異なる場合は、前記設定情報とともに第2の画像処理装置に付加情報として登録するジョブ実行条件を調整する調整手段を備えている請求項6に記載の設定情報登録装置。
  8. 前記第1の画像処理装置から取得された前記ジョブ実行条件と、設定情報の登録先である前記第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件が異なる場合は、前記調整手段は、第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件を付加情報として登録する請求項7に記載の設定情報登録装置。
  9. 前記第1の画像処理装置から取得された前記ジョブ実行条件と、設定情報の登録先である前記第2の画像処理装置の性能に基づくジョブ実行条件が異なる場合は、前記調整手段は、前記第2の画像処理装置の性能の範囲内でユーザにより指定されたジョブ実行条件を付加情報として登録する請求項7に記載の設定情報登録装置。
  10. 前記第1の画像処理装置に設定情報が存在しない場合は、前記設定情報取得手段は、ネットワークに接続されているLDAPサーバから設定情報を取得する請求項1〜9のいずれかに記載の設定情報登録装置。
  11. ネットワークに接続された複数の第1の画像処理装置の中から、設定情報を取得する画像処理装置を特定するとともに、特定された画像処理装置に登録されている設定情報の中から、取得する設定情報を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにおいて特定された第1の画像処理装置から特定された設定情報を取得する設定情報取得ステップと、
    前記第1の画像処理装置から、前記設定情報に関連する付加情報を取得する付加情報取得ステップと、
    前記設定情報取得ステップにおいて取得された設定情報と、前記付加情報取得ステップにおいて取得された付加情報を関連付けて、ネットワークを介して第2の画像処理装置に登録する登録ステップと、
    を備えたことを特徴とする設定情報登録装置による設定情報登録方法。
  12. ネットワークに接続された複数の第1の画像処理装置の中から、設定情報を取得する画像処理装置を特定するとともに、特定された画像処理装置に登録されている設定情報の中から、取得する設定情報を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにおいて特定された第1の画像処理装置から特定された設定情報を取得する設定情報取得ステップと、
    前記第1の画像処理装置から、前記設定情報に関連する付加情報を取得する付加情報取得ステップと、
    前記設定情報取得ステップにおいて取得された設定情報と、前記付加情報取得ステップにおいて取得された付加情報を関連付けて、ネットワークを介して第2の画像処理装置に登録する登録ステップと、
    を設定情報登録装置のコンピュータに実行させるための設定情報登録プログラム。
JP2010184233A 2010-08-19 2010-08-19 設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラム Pending JP2012044457A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184233A JP2012044457A (ja) 2010-08-19 2010-08-19 設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラム
US13/196,605 US20120044531A1 (en) 2010-08-19 2011-08-02 Setting information registration apparatus, setting information registration method therefor, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184233A JP2012044457A (ja) 2010-08-19 2010-08-19 設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012044457A true JP2012044457A (ja) 2012-03-01

Family

ID=45593857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184233A Pending JP2012044457A (ja) 2010-08-19 2010-08-19 設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120044531A1 (ja)
JP (1) JP2012044457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068403A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システムおよびコンピュータプログラム
JP2020141314A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社Pfu 情報処理システム、端末装置、データ処理方法及び制御プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907599B2 (ja) * 2011-11-16 2016-04-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP5987031B2 (ja) * 2014-08-26 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
US9787869B1 (en) 2016-04-05 2017-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job access provision

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274486A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005044079A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Canon Inc サービス提供方法及びサービス提供システム
JP2006251911A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、ユーザ情報更新方法、ユーザ情報更新プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2009069873A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器システム、ネットワーク機器、プログラム、情報処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329572A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2008023914A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sharp Corp 画像形成装置の電源制御方法、画像形成装置の電源制御システム、電源制御装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2011065594A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc 情報処理装置、その情報処理装置におけるユーザインタフェース表示制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274486A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005044079A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Canon Inc サービス提供方法及びサービス提供システム
JP2006251911A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、ユーザ情報更新方法、ユーザ情報更新プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2009069873A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器システム、ネットワーク機器、プログラム、情報処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068403A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システムおよびコンピュータプログラム
JP2020141314A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社Pfu 情報処理システム、端末装置、データ処理方法及び制御プログラム
JP7100598B2 (ja) 2019-02-28 2022-07-13 株式会社Pfu 情報処理システム、端末装置、データ処理方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120044531A1 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9207897B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and data conversion method
US9286126B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and computer-readable storage medium
US8760686B2 (en) Information processing apparatus and method for transferring settings information
US11599308B2 (en) Server acquires identification information from a current device among plurality of devices and sends user information corresponding to all users to the current device
US9203822B2 (en) Network system, data processing apparatus, and method for multi-factor authentication
US8570582B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus utilization system, and method for generating image data
US20090158281A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US8477347B2 (en) Method and system for managing user setup information
US9223957B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus and image delivery system
US20120096465A1 (en) Image forming apparatus, log management method, and storage medium
JP2016177672A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2011227798A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、及び画像形成装置
JP2012044457A (ja) 設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラム
JP2008097294A (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP2006202180A (ja) アクセス管理プログラム
JP7180486B2 (ja) データ処理装置、方法、及びプログラム
JP2013050783A (ja) 文書データの管理システム、管理方法及びプログラム
JP2007094541A (ja) 周辺機器装置、その制御方法、及び、その周辺機器装置での処理をコンピュータに行わせるためのプログラム
US9667815B2 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
US7882225B2 (en) Information processing device, and method and computer readable medium for the same
JP2008059150A (ja) 情報処理プログラム、画像読取プログラム、情報処理装置、画像読取装置および情報処理システム
JP2015219854A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4407320B2 (ja) 電子ファイル送信装置、電子ファイル送信方法および電子ファイル送信プログラム
JP2017163369A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
US9094222B2 (en) Image processing apparatus involving microblogging function, control method for the same, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030