JP2007329572A - 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007329572A
JP2007329572A JP2006157441A JP2006157441A JP2007329572A JP 2007329572 A JP2007329572 A JP 2007329572A JP 2006157441 A JP2006157441 A JP 2006157441A JP 2006157441 A JP2006157441 A JP 2006157441A JP 2007329572 A JP2007329572 A JP 2007329572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
setting information
setting
processing apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006157441A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Murakawa
彰 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006157441A priority Critical patent/JP2007329572A/ja
Priority to US11/591,514 priority patent/US20070279655A1/en
Publication of JP2007329572A publication Critical patent/JP2007329572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】MFPなどの画像処理装置の設定を従来よりも簡単に行う。
【解決手段】通信回線を介して他の複数台の画像処理装置と通信を行う機能を有する画像処理装置1に、他の画像処理装置それぞれの属性を示す他装置属性情報72を取得する他装置属性情報取得部131と、他の画像処理装置それぞれの設定の内容を示す他装置設定情報82のうち画像形成装置1自身にとって好適なものを、取得された他装置属性情報72に基づいて判別する、好適設定情報有装置判別部132と、好適であると判別された他装置設定情報82を取得する他設定情報取得部134と、取得された他装置設定情報82に示される設定の内容の全部または一部を画像形成装置1自身の設定に適用する自装置設定情報登録部135と、を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、コンピュータネットワークで用いられるMFPなどの画像処理装置およびその設定の処理方法などに関する。
近年、コピー、ネットワークプリンティング、スキャナ、ファックス、およびドキュメントサーバなどの様々な機能を備えた、複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる画像処理装置が普及している。画像処理装置は、今後もさらに多機能化すると考えられる。
機能が増えれば増えるほど、画像処理装置を導入する際に多くの設定が必要になり、そのための作業を行う作業者にとって大きな負担になる。
そこで、特許文献1に記載されるような方法が提案されている。係る方法によると、プリンタを次のような処理を行うように構成する。プリンタは、ジョブの実行に必要な設定情報の更新元となるマスタ装置を検出すると、そのマスタ装置からネットワークを介して設定情報を受信し、その設定情報を記憶する。このような構成のプリンタを用いることによって、ネットワークに接続された最初のプリンタをマスタ装置として設定を行うだけで、2台目以降のプリンタについてはネットワークに接続し電源を投入するだけで初期設定を自動的に行うことができる。したがって、設置に掛かる手間を省くことができる。
特開平11−161441号公報
ところで、同じネットワーク内に存在する複数の画像処理装置の設定情報には、それぞれに異なる設定内容が示されている。したがって、新たにネットワークに追加する画像処理装置の設定のための作業をより的確に行うためには、既存の画像処理装置の設定情報のうちのいずれを使用するのかを上手に選択する必要がある。つまり、既存の画像処理装置のうちのいずれをマスタ装置として選択するのかが重要である。
しかし、特許文献1に記載される方法では、既存の複数の画像処理装置の中から好適なマスタ装置を選択することはできない。よって、新規の画像処理装置にとって好適な既存の設定情報を選択し、これをその画像処理装置の設定のために使用することはできない。
本発明は、このような問題点に鑑み、既存の画像処理装置の設定情報の中から新規の画像処理装置にとって好適な設定情報を的確に選択し、それを新規の画像処理装置の設定のために使用できるようにすることを、目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、通信回線を介して他の複数台の画像処理装置と通信を行う手段を有する画像処理装置であって、前記他の画像処理装置それぞれの属性を示す属性情報を、通信回線を介して取得する、属性情報取得手段と、前記他の画像処理装置それぞれの設定の内容を示す設定情報のうち当該画像処理装置自身にとって好適なものを、前記属性情報取得手段によって取得された前記属性情報に基づいて判別する、好適設定情報判別手段と、前記好適設定情報判別手段によって好適であると判別された前記設定情報を、当該設定情報を有する前記他の画像処理装置から通信回線を介して取得する、設定情報取得手段と、前記設定情報取得手段によって取得された前記設定情報に示される設定の内容の全部または一部を当該画像処理装置自身の設定に適用する設定処理手段と、を有することを特徴とする。
好ましくは、前記他の画像処理装置の前記属性情報には、当該他の画像処理装置の機種が示されており、前記好適設定情報判別手段は、当該画像処理装置の機種に最も近い機種である前記他の画像処理装置の前記設定情報を好適であると判別する。
または、前記他の画像処理装置の前記属性情報には、当該他の画像処理装置に備えられている機能が示されており、前記好適設定情報判別手段は、当該画像処理装置に備えられている機能の構成に最も近い機能の構成である前記他の画像処理装置の前記設定情報を好適であると判別する。
本発明によると、既存の画像処理装置の設定情報の中から新規の画像処理装置にとって好適な設定情報を的確に選択し、それを新規の画像処理装置の設定のために使用できるようにすることができる。
図1は画像処理システムGSYの全体的な構成の例を示す図、図2は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
画像処理システムGSYは、図1に示すように、本発明に係る複数台の画像形成装置1、1台または複数台の端末装置2、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ3、ハブ41、およびルータ42などによって構成される。各画像形成装置1、各端末装置2、DHCPサーバ3、およびルータ42は、ハブ41および通信回線を介して互いに接続可能である。さらに、各画像形成装置1および各端末装置2は、ルータ42を介して画像処理システムGSYの外部の装置(例えば、インターネット上のWebサーバまたはメールサーバなど)に接続可能である。以下、各画像形成装置1を「画像形成装置1A」、「画像形成装置1B」、「画像形成装置1C」、…と区別して記載することがある。
画像形成装置1は、コピー、スキャナ、FAX、ネットワークプリンティング、ドキュメントサーバ、およびファイル転送などの様々な機能を集約した画像処理装置である。複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれることもある。なお、画像形成装置1は、必ずしもこれら全ての機能を備えていなくてもよい。
画像形成装置1は、役所または企業などのオフィス、学校または図書館などの公共施設、その他種々の場所に設置され、複数のユーザによって共用することができる。
また、画像形成装置1は、図2に示すように、CPU10a、RAM10b、ROM10c、ハードディスク10d、制御用回路10e、通信インタフェース10f、スキャナユニット10g、印刷ユニット10h、タッチパネル10j、および操作キー部10kなどによって構成される。
制御用回路10eは、ハードディスク10d、通信インタフェース10f、スキャナユニット10g、印刷ユニット10h、タッチパネル10j、および操作キー部10kなどを制御するための回路である。
通信インタフェース10fは、画像処理システムGSYの外部のFAX端末を相手にG3などのFAXプロトコルによってデータ通信を行うためのモデムおよび他の画像形成装置1とTCP/IPなどによっていわゆるIP通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。
操作キー部10kは、テンキーおよびカーソルキーなどによって構成され、ユーザが画像形成装置1に対して処理の実行開始などの指令を与え、処理条件を指定し、その他種々の事項を指定するために用いられる。タッチパネル10jには、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが所望する処理の種類および処理条件を入力するための画面、各種機能の設定の内容を登録するための画面、およびCPU10aで実行された処理の結果を示す画面などが表示される。また、ユーザは、タッチパネル10jの所定の位置に触れることによって画像形成装置1に対して指令を与え、処理条件の指定を行い、または設定情報を登録することができる。このように、タッチパネル10jおよび操作キー部10kは、画像形成装置1を操作するユーザのユーザインタフェースの役割を果たしている。
スキャナユニット10gは、用紙に描かれている文章、数式、記号、写真、図表、またはイラストなどの書類の画像を光学的に読み取って画像データを生成する。
印刷ユニット10hは、スキャナユニット10gで得られた画像データまたは端末装置2などから送信されてきた画像データに基づいて画像を形成し、その画像を用紙に印刷する。
ハードディスク10dには、図3に示すように、自装置属性情報記憶部101、自装置設定情報記憶部102、自装置属性情報送信部121、自装置設定情報送信部122、他装置属性情報取得部131、好適設定情報有装置判別部132、選択画面表示部133、他装置設定情報取得部134、および自装置設定情報登録部135などの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM10bに読み出され、CPU10aによってプログラムが実行される。または、図3に示す機能の一部または全部を、制御用回路10eによって実現するようにしてもよい。
端末装置2として、パーソナルコンピュータ、ワークステーションなどが用いられる。端末装置2には、各画像形成装置1に対応したドライバおよびアプリケーションがインストールされている。ユーザは、端末装置2を操作することによって、自分の所望する画像形成装置1に印刷、スキャン、FAXデータの送信、およびネットワークプリンティング(いわゆるPCプリント)などの処理を実行させることができる。また、画像形成装置1の設定の内容の登録を行うこともできる。
各画像形成装置1および各端末装置2には、互いを区別するためのユニークな装置名およびMACアドレスが固定的に与えられている。また、DHCPサーバ3からユニークなIPアドレスが動的に割り当てられる。
図4は属性情報7の例を示す図、図5は設定情報8の例を示す図、図6は好適な他装置設定情報82の判別方法を説明するための図、図7は選択画面HG1の例を示す図である。次に、図3に示す画像形成装置1の各部の処理内容などについて詳細に説明する。
自装置属性情報記憶部101は、図4に示すような、画像形成装置1自身の機種名、備わっている機能、スペック、および設置場所などの属性に関する属性情報7を記憶している。
属性情報7は、出荷時に自装置属性情報記憶部101に記憶されるが、その中の一部の内容は運用中に必要に応じて変更される。例えば、機種名は予め決められており変更されることはないが、機能およびスペックに関する情報は、オプションのハードウェアまたはソフトウェアが追加されまたは削除されるなどして画像形成装置1の構成が変わるごとに適宜変更される。
自装置設定情報記憶部102は、図5に示すような、画像形成装置1自身にデフォルトで備わっている機能およびオプションとして追加された機能の設定の内容を示す設定情報8を記憶する。
例えば、G3のプロトコルによるFAX通信の機能(以下、「G3−FAX機能」と記載する。)が備わっている場合は、設定情報8には、通信インタフェース10fに繋がっている電話回線の市外局番、外線発信番号、およびダイアル方法などの設定の内容が示される。
スキャナユニット10gによるスキャン処理によって得られた画像データを電子メールに添付して送信する機能(以下、「SCAN−TO−EMAIL機能」と記載する。)が備わっている場合は、設定情報8には、電子メールの送信のために使用するSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ、電子メールアカウント、パスワード、原稿の読取り解像度、および画像データのフォーマットなどの設定の内容が示される。
FAX番号または電子メールアドレスなどのアドレス帳を管理する機能(以下、「アドレス帳機能」と記載する。)が備わっている場合は、設定情報8には、それらのFAX番号または電子メールアドレスなどのデータおよびその表示形式(例えば、一覧形式またはカード形式など)の設定の内容が示される。
指紋認証などの生体認証技術によってユーザ認証または部門認証を行う機能(以下、「生体認証機能」と記載する。)が備わっている場合は、設定情報8には、ユーザごとの身体的特徴のデータ(例えば、指紋データ)が示される。または、ICカードによってユーザ認証または部門認証を行う機能(以下、「ICカード認証機能」と記載する。)が備わっている場合は、設定情報8には、ユーザごとのIDが示される。なお、「部門認証」とは、画像処理システムGSYを使用する組織の部、課、または係などの部門ごとにユーザアカウントに相当するアカウント(いわゆるグループアカウント)を与えておきログイン時またはリソースへのアクセス時などにグループアカウントに基づいて行う認証処理を、意味する。
そのほか、印刷物をステープル綴じ仕上げにする機能(ステープル綴じ機能)、ADF(Auto Document Feeder)によって原稿の用紙をスキャナユニット10gに送る機能(ADF機能)、FTP(File Transfer Protocol)によるファイル転送の機能(FTP機能)、SIP(Session Initiation Protocol)によるFAXデータの送受信の機能(SIP−FAX機能)、ユーザ認証の機能(ユーザ認証機能)、または部門認証の機能(部門認証機能)などの機能の設定の内容が、各機能の有無に応じて示される。
なお、画像形成装置1自身が画像処理システムGSYに設置される前は、設定情報8は、自装置設定情報記憶部102には記憶されていない。設定情報8の生成の方法およびタイミングについては、後に説明する。
自装置属性情報送信部121および自装置設定情報送信部122は、それぞれ、他の画像形成装置1からの要求に応じて自らの属性情報7および設定情報8を当該他の画像形成装置1に対して送信する。
他装置属性情報取得部131ないし自装置設定情報登録部135は、画像形成装置1自身が画像処理システムGSYに新規に追加される際に、画像形成装置1自身の設定情報8を生成し適用するための処理を行う。
他装置属性情報取得部131は、その画像形成装置1を画像処理システムGSYに追加する作業を行っているユーザ(以下、「作業員」と記載する。)が所定の操作を行うと、画像処理システムGSYに存在する他の画像形成装置1を検索し、それぞれの属性情報7を取得する。以下、取得した他の画像形成装置1の属性情報7を「他装置属性情報72」と記載することがある。また、画像形成装置1自身の属性情報7を「自装置属性情報71」と記載することがある。
好適設定情報有装置判別部132は、取得した各他装置属性情報72と自装置属性情報記憶部101に記憶されている自装置属性情報71とに基づいて、他のいずれの画像形成装置1の有する設定情報8が画像形成装置1自身の設定情報8を生成する際に使用するのに好適であるかを判別する。つまり、好適な設定情報8を有する他の画像形成装置1を判別する。以下、画像形成装置1自身の設定情報8を「自装置設定情報81」と記載し、他の画像形成装置1の設定情報8を「他装置設定情報82」と記載することがある。
例えば、好適設定情報有装置判別部132は、自装置属性情報71および各他装置属性情報72に示される機種名に基づいて次のように判別を行う。まず、同一の機種名である画像形成装置1同士をグルーピングする。さらに、類似する機種名のグループ同士をグルーピングする。つまり、機種名が同じである画像形成装置1同士で小さなグループを作り、類似するグループ同士で大きなグループを作る。例えば、画像形成装置1A〜1Fの機種名がそれぞれ図6(a)の通りである場合は、図6(b)のようにグルーピングする。
なお、類似する機種名は、製品として画像形成装置1が流通する際に用いられる機種名に表される、いわゆるシリーズ、グレード、および世代の識別名などに基づいて判別すればよい。図6(b)において、「X−750」の「X」および「Y−451」の「Y」などはシリーズを表わしている。「Y−351」の「35」および「Y−451」の「45」などはグレードの高さを表わしている。「Y−450」の「0」および「Y−451」の「1」などは世代を表わしている。
そのグルーピングの結果に基づいて、自装置属性情報71に示される機種名(つまり、画像形成装置1自身の機種名)に近い機種名を有する他の画像形成装置1の順に並べ替えを行う。例えば、画像形成装置1Dの好適設定情報有装置判別部132が並べ替えを行うと、画像形成装置1E、1F、1B、1C、1Aの順になる。なお、画像形成装置1Eと画像形成装置1Fとは同じ機種名を有するので両者の順序は逆であってもよいし、同順位であってもよい。画像形成装置1Bと画像形成装置1Cについても、同様である。
さらに、機種名同士の類似の度合い(類似度)を求める。係る類似度も、機種名に表されるシリーズ、グレード、または世代の差異の大きさに基づいて算出することができる。例えば、同一の機種名同士の類似度を「100」とする。つまり、類似度の最大値を「100」とする。そして、最大値から次のような減算を行うことによって類似度を算出する。シリーズが相違する場合は、所定の値(例えば、「50」)を減算する。または、グレードの差異が大きいほど大きな所定の値を減算する。または、世代の差異が大きいほど大きな所定の値を減算する。
そして、好適設定情報有装置判別部132は、類似度が所定以上である他の画像形成装置1が好適な設定情報8を有している、と判別する。また、並び替えによる順位または画像形成装置1との類似度が高い他の画像形成装置1ほど好適な設定情報8を有している、と判別する。
選択画面表示部133は、好適設定情報有装置判別部132によって好適な設定情報8を有すると判別された他の画像形成装置1の一覧を示す選択画面HG1をタッチパネル10jに表示する。選択画面HG1には、図7のように、より好適な設定情報8を有すると判別された順に当該他の画像形成装置1の装置名、機種名、機能、およびランクなどが示される。機能は、それぞれの他装置属性情報72から知ることができる。ランクは、その画像形成装置1自身の機種名との近さ(類似度)のレベルを表わしており、その画像形成装置1自身の機種名と同一である場合は「A」ランクが付けられ、以下、近い順に「B」、「C」、「D」、…のランクが付けられる。
ただし、作業員が端末装置2を使用し遠隔的に作業を行っている場合は、その端末装置2に対して選択画面HG1の表示用のデータを送信する。すると、端末装置2は、そのデータに基づいて選択画面HG1を表示する。
ここで、作業員は、選択画面HG1の一覧の中から、作業対象であるその画像形成装置1にとって好ましい設定内容を示す設定情報8(他装置設定情報82)を有する他の画像形成装置1を選択し「決定」ボタンを押す。
すると、他設定情報取得部134は、作業員が選択した他の画像形成装置1に対してその設定情報8を要求し、これを受信(取得)する。
自装置設定情報登録部135は、例えば次のような手順で画像形成装置1自身の設定情報8すなわち自装置設定情報81を自装置設定情報記憶部102に登録するための処理を行う。
まず、空の自装置設定情報81を生成する。他設定情報取得部134によって取得された他装置設定情報82に示される各機能の設定内容の中から、その画像形成装置1自身に備えられている機能に係る設定内容を抽出する。抽出した設定内容を自装置設定情報81に書き込む。つまり、他装置設定情報82の中からその画像形成装置1の機能に対応する設定内容のコピーを行うことによって、自装置設定情報81を生成する。そして、その自装置設定情報81を自装置設定情報記憶部102に記憶させる。これにより、自装置設定情報81がその画像形成装置1自身に適用され、後に実行される種々の処理のために使用される。
図8は新規に画像処理システムGSYに参加する画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1が画像処理システムGSYに新規に追加される際に実行される設定情報8の登録の処理の流れを、フローチャートを参照して説明する。
例えば、画像処理システムGSYでは既に図1に示すように画像形成装置1A〜1Dが運用されており、これから画像形成装置1Xを新規に画像処理システムGSYに追加しようとしているものとする。
図8において、画像形成装置1Xは、作業員によってLANケーブルなどを介してハブ41に繋がれ、電源をオンにされる(#1、#2)。
すると、画像形成装置1Xは、DHCPサーバ3に対してIPアドレスを要求し、これを取得し自らに適用する(#3)。画像処理システムGSYにおいて既に運用されている他の画像形成装置1を検索する(#4)。ここでは、画像形成装置1A〜1Dの4台が見つかる。
すると(#5でYes)、画像形成装置1Xは、画像形成装置1A〜1Dに対して属性情報7を要求し、それぞれの属性情報7(他装置属性情報72)を取得する(#6)。取得した画像形成装置1A〜1Dの他装置属性情報72に示される機種名と画像形成装置1X自身の属性情報7つまり自装置属性情報71に示される機種名とに基づいて、画像形成装置1A〜1Dの中から、画像形成装置1Xにとって好適な設定内容を示す設定情報8(他装置設定情報82)を有する装置を判別する(#7)。
好適さが大きい他装置設定情報82を有する順に画像形成装置1A〜1Dの装置名などを並べた選択画面HG1を表示する(#8)。ただし、作業員が端末装置2を使用して作業を行っている場合は、端末装置2に選択画面HG1を表示させる。
ここで、作業員は、自装置設定情報81を登録するために使用する他装置設定情報82を有する他の画像形成装置1を選択する。すると、画像形成装置1Xは、係る選択を受け付け(#9)、当該他の画像形成装置1に対して設定情報8(他装置設定情報82)を要求しこれを取得する(#10)。
そして、空の自装置設定情報81を用意し、取得した他装置設定情報82に示される設定内容の一部または全部を自装置設定情報81に書き込み、自装置設定情報81を自装置設定情報記憶部102に登録する(#11)。
以上の処理によって、画像形成装置1Xを画像処理システムGSYで使用するための設定が完了する。なお、従来通り、必要に応じて、作業員の操作によって自装置設定情報81の設定内容をカスタマイズすることも可能である。
本実施形態によると、新規に画像処理システムGSYに追加される画像形成装置1は、既に画像処理システムGSYに参加している他の画像形成装置1の他装置設定情報82の中から自らにとって好適な他装置設定情報82を選び出し取得する。そして、取得した他装置設定情報82に示される設定内容に基づいて自装置設定情報81の登録を行う。したがって、設定の作業者の手を煩わせることなく従来よりも的確に新規の画像形成装置1の設定の処理を行うことができる。
また、一定以上の好適さを具備する他装置設定情報82を作業者に提示し、どれを使用して自装置設定情報81の登録を行うのかを作業者に選択させるので、安全に設定の作業を行うことができる。
本実施形態では、新規に画像処理システムGSYに追加する画像形成装置1を例に説明したが、既に画像処理システムGSYに参加している画像形成装置1の設定内容をリセットし登録し直す場合にも本発明を適用することができる。
図9は新規に画像処理システムGSYに参加する画像形成装置1の全体的な処理の流れの変形例を説明するフローチャート、図10は機能重要度テーブルTLの例を示す図、図11は機能重要度テーブルTL’の例を示す図、図12は選択画面HG2の例を示す図である。
本実施形態では、図6で説明したように、画像形成装置1は、他のいずれの画像形成装置1の有する他装置設定情報82が自装置設定情報81を登録するに当たって好適に使用できるかを判別したが、自装置属性情報71および他装置属性情報72にそれぞれ示される機能に基づいて図9のフローチャートに示すような方法で判別してもよい。
予め、図10に示すような、機能ごとに重要度を表わす点数(以下、「重要度ポイント」と記載する。)を定義した機能重要度テーブルTLを各画像形成装置1に用意しておく。
例えば、画像形成装置1Xは、作業員によってLANケーブルなどを介してハブ41に繋がれ電源をオンにされると(図9の#21、#22)、DHCPサーバ3からIPアドレスを取得し自らに設定する(#23)。
画像処理システムGSYにおいて既に運用されている他の画像形成装置1を検索する(#24)。ここでは画像形成装置1A〜1Dが見つかったとする。
すると(#25でYes)、画像形成装置1Xは、画像形成装置1Aから画像形成装置1Aの他装置属性情報72を取得し(#26)、自らの自装置属性情報71および取得した他装置属性情報72の両方に示される機能を抽出する(#27)。つまり、画像形成装置1Xにも画像形成装置1Aにも備えられている機能を抽出する。図10の機能重要度テーブルTLを参照し、抽出した各機能の重要度ポイントを合計し合計点を算出する(#28)。
画像形成装置1B〜1Dについても、ステップ#26〜#28の処理を実行し、合計点を算出する。
画像形成装置1A〜1Dそれぞれの合計点を算出したら(#29でYes)、合計点が所定の値以上である画像形成装置1を、画像形成装置1Xにとって好適な設定情報8を有する装置として選出する(#30)。さらに、より大きな合計点に係る画像形成装置1ほどより好適な設定情報8を有する装置であると判別し、合計点が高いものから順に、選出した画像形成装置1の装置名などを並べた選択画面HG1(図7参照)を表示する(#31)。ランクは、合計点に応じて付ければよい。例えば、15点以上は「A」ランク、14〜12点は「B」ランク、…、のように付ければよい。
その後の処理の内容は、前に図8のステップ#9〜#11で説明した通りである。つまり、作業員が選択した画像形成装置1から他装置設定情報82を取得し(#32、#33)、その内容の全部または一部をコピーして画像形成装置1X自身の自装置設定情報81の登録を行う(#34)。
機能重要度テーブルTLの各項目の重要度ポイントは、各機能の重要度に応じて変更可能である。例えば、生体認証機能が重要であれば、生体認証機能の重要度ポイントを他の機能の重要度ポイントよりも高めに設定すればよい。そうすれば、生体認証機能を備えた装置1を上位に提示することができる。
または、画像形成装置1の設置場所も考慮してもよい。例えば、ステップ#28において、画像形成装置1Xと同じ部門(部署)に設置されている他の画像形成装置1には特別に重要度ポイントを何点か加算するようにしてもよい。または、画像形成装置1Xと同じ部門に設置されている他の画像形成装置1を上位に提示するようにしてもよい。
本実施形態では、画像形成装置1は、一定の基準を満たした他の画像形成装置1を、好適な設定情報8を有する候補として作業員に提示した。そして、作業員が選択した他の画像形成装置1から設定情報8(他装置設定情報82)を取得し、それに基づいて自らの設定情報8(自装置設定情報81)の登録の処理を行った。このように作業員に提示することなく、登録の処理をすべて自動で行えるように設計してもよい。この場合は、画像形成装置1は、画像形成装置1自身の機種名に最も近い(類似度の高い)機種名を有する他の画像形成装置1から他装置設定情報82を取得すればよい。または、図9のステップ#28で算出した合計点が最も大きい他の画像形成装置1から他装置設定情報82を取得してもよい。
本実施形態では、画像形成装置1は、1台の他の画像形成装置1から取得した他装置設定情報82に基づいて自らの自装置設定情報81の登録を行ったが、複数台の他の画像形成装置1から取得した他装置設定情報82に基づいて次のように登録の処理を行ってもよい。
アドレス帳、ユーザ認証、スキャン、コピー、ネットワーク管理、または電源管理などの設定項目ごとに、機能重要度テーブルTL’を用意しておく。例えば、アドレス帳に関する機能重要度テーブルTL’には、図11のように、G3−FAX機能およびSCAN−TO−EMAIL機能など送信先の指定を要する機能に対して重要度ポイントを与えておく。
画像形成装置1は、これらの設定項目ごとに、それぞれの機能重要度テーブルTL’に基づいて好適な設定情報8(他装置設定情報82)を有する他の画像形成装置1を判別し、図12のような選択画面HG2を表示することによって作業員に提示する。ここで、作業員は、設定項目ごとに、どこから他装置設定情報82を取得するのかを選択する。
そして、画像形成装置1は、作業員が選択した他の画像形成装置1から他装置設定情報82を取得し、設定項目ごとの設定内容をコピーすることによって、自装置設定情報81の登録を行う。
または、作業員に選択させることなく、設定項目ごとの最適な他装置設定情報82を判別して取得し、設定項目ごとの設定内容をコピーすることによって、自装置設定情報81の登録を行う。
このように他装置設定情報82を設定項目ごとに選択することによって、自装置設定情報81の設定内容の欠落をより確実に防止することができる。
画像形成装置1ごとに、自らの設定情報8を他の画像形成装置1に提供してもよいか否かを示すフラグを設けてもよい。そして、他の画像形成装置1からの要求があった場合に自らのフラグがオンであれば自らの設定情報8を提供しオフであれば要求を拒否するように、構成してもよい。例えば、セキュリティに関する重要な情報が含まれる設定情報8を有する画像形成装置1のフラグをオフにしておく。または、特殊な設定内容を含む設定情報8を有する画像形成装置1のフラグをオフにしておく。
その他、画像処理システムGSY、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、設定内容、処理順序、テーブルの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
画像処理システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 属性情報の例を示す図である。 設定情報の例を示す図である。 好適な他装置設定情報の判別方法を説明するための図である。 選択画面の例を示す図である。 新規に画像処理システムに参加する画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 新規に画像処理システムに参加する画像形成装置の全体的な処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。 機能重要度テーブルの例を示す図である。 機能重要度テーブルの例を示す図である。 選択画面の例を示す図である。
符号の説明
1 画像形成装置(画像処理装置)
7 属性情報
8 設定情報
131 他装置属性情報取得部(属性情報取得手段)
132 好適設定情報有装置判別部(好適設定情報判別手段)
133 選択画面表示部(提示処理手段)
134 他設定情報取得部(設定情報取得手段)
135 自装置設定情報登録部(設定処理手段)

Claims (9)

  1. 通信回線を介して他の複数台の画像処理装置と通信を行う手段を有する画像処理装置であって、
    前記他の画像処理装置それぞれの属性を示す属性情報を、通信回線を介して取得する、属性情報取得手段と、
    前記他の画像処理装置それぞれの設定の内容を示す設定情報のうち当該画像処理装置自身にとって好適なものを、前記属性情報取得手段によって取得された前記属性情報に基づいて判別する、好適設定情報判別手段と、
    前記好適設定情報判別手段によって好適であると判別された前記設定情報を、当該設定情報を有する前記他の画像処理装置から通信回線を介して取得する、設定情報取得手段と、
    前記設定情報取得手段によって取得された前記設定情報に示される設定の内容の全部または一部を当該画像処理装置自身の設定に適用する設定処理手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記他の画像処理装置の前記属性情報には、当該他の画像処理装置の機種が示されており、
    前記好適設定情報判別手段は、当該画像処理装置の機種に最も近い機種である前記他の画像処理装置の前記設定情報を好適であると判別する、
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記他の画像処理装置の前記属性情報には、当該他の画像処理装置に備えられている機能が示されており、
    前記好適設定情報判別手段は、当該画像処理装置に備えられている機能の構成に最も近い機能の構成である前記他の画像処理装置の前記設定情報を好適であると判別する、
    請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記好適設定情報判別手段によって好適であると判別された1つまたは複数の前記設定情報を当該画像処理装置の設定の作業を行う作業者に対して提示するための処理を行う提示処理手段、を有し、
    前記設定情報取得手段は、前記提示処理手段によって提示された前記設定情報のうち前記作業員が選択したものを取得する、
    請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記他の画像処理装置の前記属性情報には、当該他の画像処理装置の機種が示されており、
    前記好適設定情報判別手段は、当該画像処理装置の機種との類似度が所定の範囲内の機種である前記他の画像処理装置の前記設定情報を好適であると判別する、
    請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記他の画像処理装置の前記属性情報には、当該他の画像処理装置に備えられている機能が示されており、
    前記好適設定情報判別手段は、当該画像処理装置に備えられている機能の構成との類似度が所定の範囲内の機能の構成である前記他の画像処理装置の前記設定情報を好適であると判別する、
    請求項4記載の画像処理装置。
  7. 前記好適設定情報判別手段は、所定の項目ごとに好適な前記設定情報を判別する、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 通信回線を介して他の複数台の画像処理装置と通信を行う機能を有する画像処理装置の設定に関する処理方法であって、
    当該画像処理装置に、
    前記他の画像処理装置それぞれの属性を示す属性情報を、通信回線を介して取得させ、
    前記他の画像処理装置それぞれの設定の内容を示す設定情報のうち当該画像処理装置自身にとって好適なものを、取得した前記属性情報に基づいて判別させ、
    好適であると判別した前記設定情報を、当該設定情報を有する前記他の画像処理装置から通信回線を介して取得させ、
    取得した前記設定情報に示される設定の内容の全部または一部を当該画像処理装置自身の設定に適用させる、
    ことを特徴とする設定に関する処理方法。
  9. 通信回線を介して他の複数台の画像処理装置と通信を行う機能を有する画像処理装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    当該画像処理装置に、
    前記他の画像処理装置それぞれの属性を示す属性情報を、通信回線を介して取得する処理と、
    前記他の画像処理装置それぞれの設定の内容を示す設定情報のうち当該画像処理装置自身にとって好適なものを、取得した前記属性情報に基づいて判別する処理と、
    好適であると判別した前記設定情報を、当該設定情報を有する前記他の画像処理装置から通信回線を介して取得する処理と、
    取得した前記設定情報に示される設定の内容の全部または一部を当該画像処理装置自身の設定に適用する処理と、を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006157441A 2006-06-06 2006-06-06 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム Pending JP2007329572A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157441A JP2007329572A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム
US11/591,514 US20070279655A1 (en) 2006-06-06 2006-11-02 Image processing apparatus, processing method for setting and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157441A JP2007329572A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007329572A true JP2007329572A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38789697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157441A Pending JP2007329572A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070279655A1 (ja)
JP (1) JP2007329572A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211304A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
US8477355B2 (en) 2010-03-29 2013-07-02 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system and image forming apparatus settings search method using WS-discovery
JP2014146204A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd 端末装置およびコンピュータプログラム
JP2015052870A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 管理装置および管理システム
US9262113B2 (en) 2014-01-30 2016-02-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable medium
JP2016206859A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置の管理システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044457A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラム
US20150138579A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Maintenance method and maintenance apparatus for information processing apparatus
JP5987031B2 (ja) * 2014-08-26 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016062232A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
US20240163380A1 (en) * 2022-11-14 2024-05-16 Xerox Corporation Multi-function device communities for optimization of device image quality

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760118B1 (en) * 1996-03-27 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing device control apparatus and method
EP1081637B1 (en) * 1999-09-06 2006-12-20 Seiko Epson Corporation Sending of printer settings to a host device
EP2544086A1 (en) * 2001-09-14 2013-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Controlling printing by use of a virtual printer
US20040008366A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Ferlitsch Andrew R. Print job requirement-based selection of best-fit printing device
US7392299B2 (en) * 2002-07-25 2008-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Configuration setting system for network system
JP4123247B2 (ja) * 2005-06-01 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211304A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
US8477355B2 (en) 2010-03-29 2013-07-02 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system and image forming apparatus settings search method using WS-discovery
JP2014146204A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd 端末装置およびコンピュータプログラム
JP2015052870A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 管理装置および管理システム
US9262113B2 (en) 2014-01-30 2016-02-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable medium
JP2016206859A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置の管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070279655A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007329572A (ja) 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム
JP4424711B2 (ja) ネットワークデバイス、ディレクトリサーバおよびネットワークシステム
US8363242B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data
US11599308B2 (en) Server acquires identification information from a current device among plurality of devices and sends user information corresponding to all users to the current device
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
US9942443B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2006309673A (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP5678415B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置利用システム、処理条件編集方法
US10180814B2 (en) User terminal, image processing device and cloud server to identify plural user information to execute an image processing job upon validating an user information
JP2013029898A (ja) 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置の特定方法及び同特定プログラム
US10616060B2 (en) Apparatus and method for applying settings, and computer-readable storage medium for computer program
JP2011065364A (ja) ログ管理装置、ログ管理方法、およびコンピュータプログラム
US20180376015A1 (en) Image forming apparatus with personalization function, control method therefor, and storage medium
JP4539444B2 (ja) 画像処理装置
JP6742737B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4558009B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
US11614905B2 (en) Server, information processing system, and information processing method that transmit data of one more pages of an electronic file
JP2004259250A (ja) 多機能サーバ装置
JP2016144166A (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JP4529643B2 (ja) 画像形成システム
JP2013142921A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP2006101393A (ja) 画像処理装置の動作環境設定プログラムおよび動作環境設定方法
JP2004163916A (ja) ジョブシェアリングと転送能力を有するコピー機
US9019539B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and computer-readable storage medium for computer program configured to send image data to a plurality of destinations using separate methods
US11792183B2 (en) Authentication system, user information extraction apparatus, and user information migration method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805