JP2016206859A - 画像形成装置の管理システム - Google Patents

画像形成装置の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016206859A
JP2016206859A JP2015086320A JP2015086320A JP2016206859A JP 2016206859 A JP2016206859 A JP 2016206859A JP 2015086320 A JP2015086320 A JP 2015086320A JP 2015086320 A JP2015086320 A JP 2015086320A JP 2016206859 A JP2016206859 A JP 2016206859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
setting
information
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015086320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331101B2 (ja
Inventor
克洋 實
Katsuhiro Minoru
克洋 實
中村 剛
Takeshi Nakamura
中村  剛
奥 豊彰
Toyoaki Oku
豊彰 奥
竜一 石津
Ryuichi Ishizu
竜一 石津
淳志 松本
Atsushi Matsumoto
淳志 松本
吉田 大輔
Daisuke Yoshida
大輔 吉田
良介 門戸
Ryosuke Mondo
良介 門戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015086320A priority Critical patent/JP6331101B2/ja
Publication of JP2016206859A publication Critical patent/JP2016206859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331101B2 publication Critical patent/JP6331101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの操作によって画像形成装置のデバイス設定を変更し、画像形成装置の運用を効率化する画像形成装置の管理システムを提供する。
【解決手段】画像形成装置の管理システムは、画像形成装置の動作を規定する設定情報と画像形成装置の使用状況を表す環境情報とを含むデバイス情報を取得してデバイスデータとして保存する。画像形成装置の管理システムは、1の画像形成装置について、他の複数の画像形成装置のうちで環境情報が近似するものを検索する検索手段S13と、検索手段によって検索された画像形成装置の設定情報をその1の画像形成装置に送信する設定送信手段S14とを備え、ユーザーによる操作S11,S16のみで画像形成装置のデバイス設定を変更S17し、保守をする。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置のデバイス設定を実行する画像形成装置の管理システムに関する。
画像形成装置が広く利用されている。画像形成装置を良好に利用するために、色調、紙送りローラー強度のデバイス設定を適当に調整する必要がある。使用により画像形成機能が経年劣化するため、デバイス設定の再調整(再設定)が必要になることもある。
再設定のためには、画像形成装置の問題を分析していかなるデバイス設定にすべきかを決定する必要がある。このため、従来、再設定に当たっては、十分な知識を持った画像形成装置提供会社のサービスマンが顧客(画像形成装置の設置場所)を往訪し、画像形成装置を実際に使用し、検査して、デバイス設定を変更していた。画像形成装置提供会社にとって費用負担が大きかった。
上記の問題に対して、特許文献1には、画像形成装置の品質情報を収集し、その情報を利用して、サービスマンが往訪することなくリモートで画像形成装置のデバイス設定を変更することのできる支援システムが開示されている。また、特許文献2には、画像形成装置の経年劣化を予測するシステムが開示されている。
特開2001−250008号公報 特開2007−199642号公報
特許文献1及び2に開示されたシステムは、いずれも画像形成装置の状態を把握するものであり、具体的なデバイス設定の変更をどうするかを示すものではない。具体的なデバイス設定の変更は、十分な知識を持った者に依存せざるを得ない。画像形成装置のユーザーが十分な知識を持っていることは極めてまれであり、サービスマンに依存することになる。
一方、画像形成装置の印刷品質の異常には、日常使用しているユーザーが最初に気づくと考えられる。しかし、異常に気づいたユーザーがデバイス設定の変更を行って品質を改善することはできなかった。
本発明は、ユーザの操作によって画像形成装置のデバイス設定を変更し、画像形成装置の運用を効率化することのできる画像形成装置の管理システムを提供することを課題とする。
本発明の画像形成装置の管理システムは、
複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される画像形成装置の管理システムであって、
前記複数の画像形成装置のデバイス情報をデバイスデータとして保存し、
前記デバイス情報は、画像形成装置の動作を規定する設定情報と画像形成装置の使用状況を表す環境情報とを含むことを特徴とする。
この特徴によれば、設定情報として複数の画像形成装置のデバイス設定が保存される。また、環境情報として経年劣化等の進捗の指標が保存される。画像形成装置の管理システムは、複数の画像形成装置のデバイス設定から、デバイス設定を調整しようとする画像形成装置に適したものを選択することが可能である。
本発明の画像形成装置の管理システムは、
前記複数の画像形成装置のうちの任意の1の画像形成装置について、他の前記複数の画像形成装置のうちで前記環境情報が前記1の画像形成装置の前記環境情報に近似するものを検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索された画像形成装置の前記設定情報について、前記デバイスデータに含まれる前記1の画像形成装置の設定情報として記録し、前記1の画像形成装置に送信する設定送信手段とを備えることを特徴とする。
この特徴によれば、画像形成装置の管理システムは、デバイス設定を調整しようとする画像形成装置に向けて、環境情報の近似した他の画像形成装置のデバイス設定を送信することができる。送信を受けた画像形成装置は、デバイス設定を更新する。なお、画像形成装置の管理システムが画像形成装置を直接に更新することも「送信」と言う。環境情報の近似した他の画像形成装置のデバイス設定が適用されることとなり、サービスマンに依存せずに、ユーザーが画像形成装置の管理システムにデバイス設定の変更を行わせても、印刷品質を改善できる蓋然性が高い。
本発明の画像形成装置の管理システムは、
前記デバイスデータは、各々の画像形成装置について、前記設定送信手段により前記設定情報が送信される前の前記デバイス情報をバックアップ設定情報として含み、
前記バックアップ設定情報をその画像形成装置に送信するバックアップ設定送信手段を備えることを特徴とする。
この特徴によれば、ユーザーは、品質を改善できなかった場合には、元のデバイス設定に戻すことができる。
本発明の画像形成装置の管理システムは、
前記環境情報は、各々の画像形成装置について、前記設定情報の変更の有無を含み、
前記検索手段は、前記設定情報の変更の有る画像形成装置のみを対象に検索を行うことを特徴とする。
この特徴によれば、デバイス設定の変更によって品質の改善された画像形成装置のみのデバイス設定を適用することができる。(設定情報の変更の無い画像形成装置は、使用開始時(出荷時)の設定がそのまま使用されている。)
本発明の画像形成装置の管理システムによれば、ユーザーの操作によって画像形成装置のデバイス設定を変更し、画像形成装置の運用を効率化することが可能となる。
図1は、画像形成装置の管理システム、画像形成装置の全体構成を示す図である。 図2は、画像形成装置の機能構成を示す図である。 図3は、デバイスデータを示す図である。 図4は、デバイス設定を変更する操作画面を示す図である。 図5は、画像形成装置の管理システム、画像形成装置の処理を示す図である。
図1は、画像形成装置の管理システム、画像形成装置の全体構成を示す図である。画像形成装置の管理システム1、画像形成装置2及び複数の他の画像形成装置3(本実施例では5台とし、符号3a、3b、...、3eで表す)が、ネットワーク4を介して接続されている。画像形成装置の管理システム1は、デバイスデータ11を保持している。
画像形成装置2は、デバイス設定21を保持している。なお、画像形成装置3(3a〜3e)もデバイス設定を保持しており、デバイスデータ11は、全ての画像形成装置のデバイス設定を含む。
画像形成装置2と画像形成装置3とは、同種の画像形成装置でよい。本実施例において、デバイス設定を調整しようとする画像形成装置を画像形成装置2とし、その他の画像形成装置を画像形成装置3としているものである。
従来は、画像形成装置2のデバイス設定21を変更するためにサービスマン端末5を用いることがあった。本実施例においては、サービスマン端末5は不要である。
図2は、画像形成装置の機能構成を示す図である。画像形成装置2について説明するが、他の画像形成装置3(3a〜3e)についても同様である。
画像形成装置2は、デバイス設定21を保持し、画像生成部22、通信部23及び設定調整部24を備えている。画像生成部22は、デバイス設定21に従って画像を生成する。
デバイス設定21は、書換可能なデータであり、通信部23を介してネットワーク4(画像形成装置の管理システム1)からの読み書きが可能である。
設定調整部24は、ユーザーによるデバイス設定21の更新を可能にするインタフェイスを提供する。
図3は、デバイスデータを示す図である。画像形成装置の管理システム1は、デバイスデータ11として、6台の画像形成装置2、3a、3b、...、3eについてのデータを保持している。データは、機器名11a、設定情報11b、環境情報11c及びバックアップ情報11dを含む。
機器名11aは、各々の画像形成装置の名称である。その画像形成装置にアクセスするためのURL、IPアドレス等であってもよい。
設定情報11bは、各々の画像形成装置のデバイス設定である。例えば、画像形成装置2に係る設定情報11bは、デバイス設定21と同一である。
環境情報11cは、各々の画像形成装置の環境である。環境としては、デバイス設定の更新に影響を与え得る情報を用いる。具体的にはいかなる情報であってもよいが、デバイス設定の調整が行われたか否か、行われた場合にはいつ行われたか(最終調整時)の情報を含むことが好ましい。本実施例においては、最終調整時、機種、印刷枚数、導入時期、導入場所及び平均気温を環境情報11cに含む。
バックアップ情報11dは、最終調整時の最終調整が行われる直前の設定情報およびその調整時である。後述のとおり、画像形成装置の管理システムが、設定情報11b及び環境情報11cのうちの最終調整時をバックアップ情報11dにコピーする。
以下、ユーザーがデバイス設定を調整する具体的な手順を示す。画像形成装置2のデバイス設定21を調整するものとする。
ユーザーは、画像形成装置2の印刷品質が劣化していることに気付き、デバイス設定21を調整しようと考えたものとする。しかし、デバイス設定21の内容をいかに調整すべきかについての知識を有していないものとする。
図4は、デバイス設定を変更する操作画面を示す図である。ユーザーは、画像形成装置2の操作部において、機能設定タブを操作することにより図の表示をさせる。表示は、設定調整部24が行うものである。推奨設定ボタン24a、設定を戻すボタン24b、設定情報表示域24c及び設定実行ボタン24dが設けられている。
推奨設定ボタン24aを操作すると画像形成装置の管理システム1の推奨する設定が、設定を戻すボタン24bを操作するとバックアップ情報11dの設定が、それぞれ設定情報表示域24cに表示される。ユーザーがその内容を確認して設定実行ボタン24dを操作すると、デバイス設定21が表示されたものに変更される。
なお、設定情報表示域24cの表示が複雑でユーザーを惑わすと考えられるのであれば、設定情報表示域24c及び設定実行ボタン24dを設けずに、推奨設定ボタン24a又は設定を戻すボタン24bを操作することのみで自動的にデバイス設定21が変更されることとすることもできる。
図5は、画像形成装置の管理システム、画像形成装置の処理を示す図である。以下、図5に沿って具体的な処理手順を説明する。
図5(A)は、推奨設定を適用する場合における処理手順である。ユーザーは、推奨設定ボタン24aを操作し、設定情報表示域24cの表示内容を確認して、設定実行ボタン24dを操作する(S11)。
画像形成装置2は、通信部23及びネットワーク4を介して、画像形成装置の管理システム1に、推奨設定を要求する(S12)。
要求を受けた画像形成装置の管理システム1は、デバイスデータ11に基づいて他機(画像形成装置3a〜3e)の環境を検索(S13)して、画像形成装置2と環境の類似している他機を探す。
検索は、(1)設定情報の変更が有る(最終調整時の情報が存在する)、(2)環境情報の各項目について、項目ごとに定められたマージン内で一致する、の2条件を充足するものを検索することとする。一例として、マージンを、機種について「完全一致」、印刷枚数について「±10%」、導入時期について「±1年」、導入場所について「検索条件から除外」、導入場所の平均気温について「±5℃」とする。それにより、画像形成装置3bが検索される。
なお、検索条件は、任意に定めることができる。例えば、上記検索条件を満たすものがない場合には、(2)の条件を定められたマージン内で一致する項目の数が多いものを優先するというように数値化して1つ以上の画像形成装置3bが検索されるようにしてもよい。
また、導入時期でマージンを定めずに「導入時期から最終調整時までの期間の長さ」の「画像形成装置2の導入時期から現時点までの期間の長さ」に対するマージンを定めてもよい。すなわち、画像形成装置2の導入からの期間の長さに応じて好ましいデバイス設定が変化するので、その期間の長さが近似するものを選択する。
マージンによって可否を定めずに、環境情報の各項目の差を数値化し、その数値の合計値の大きなものを検索するようにしてもよい。まとめると、画像形成装置の経年劣化の特性に対応して、検索条件を任意に設計することができる。画像形成装置の管理システム1の管理する画像形成装置が多いほど、厳密な検索条件を用いることができる。
画像形成装置の管理システム1は、検索された他機3bの設定情報(Setup3b+)を、画像形成装置2に送信する(S14)。
画像形成装置2は、送信された設定情報を設定情報表示域24cに表示する(S15)。ここでユーザーが設定実行ボタン24dを操作すると(S16)、画像形成装置2のデバイス設定21が送信された設定情報(Setup3b+)に更新される(S17)。
画像形成装置2は、ユーザーが設定実行ボタン24dを操作したことを、画像形成装置の管理システム1に通知する。通知を受けた画像形成装置の管理システム1は、デバイスデータ11の画像形成装置2に係る部分について、設定情報11b(Setup2)及び環境情報11cのうちの最終調整時をバックアップ情報11dにコピーしてバックアップを保存し(S18)、設定情報を送信された設定情報(Setup3b+)とし環境情報11cのうちの最終調整時を現時点としてデバイス設定を更新する(S19)。
以上により、サービスマンを介さないユーザーの操作のみによって、画像形成装置2のデバイス設定21が送信された設定情報(Setup3b+)に更新される。送信された設定情報は、画像形成装置2と類似の環境において機能しているものであり、画像形成装置2の印刷品質が改善されることが期待される。
図5(B)は、設定を戻す場合における処理手順である。画像形成装置2のデバイス設定21が送信された設定情報(Setup3b+)に更新された後、ユーザーは画像形成装置2の運用を続ける。そして、デバイス設定21の更新によって画像形成装置2の印刷品質が改善されることなく、むしろ悪化したとユーザーが判断した場合に行う処理である。
ユーザーは、設定を戻すボタン24bを操作し、設定情報表示域24cの表示内容を確認して、設定実行ボタン24dを操作する(S21)。
画像形成装置2は、通信部23及びネットワーク4を介して、画像形成装置の権利システム1に、バックアップを要求する(S22)。
要求を受けた画像形成装置の管理システム1は、バックアップ情報11dの設定情報(Setup2)を、画像形成装置2に送信する(S23)。
画像形成装置2は、送信された設定情報を設定情報表示域24cに表示する(S24)。ここでユーザーが設定実行ボタン24dを操作すると(S25)、画像形成装置2のデバイス設定21が送信された設定情報(Setup2)に更新される(S26)。
画像形成装置2は、ユーザーが設定実行ボタン24dを操作したことを、画像形成装置の管理システム1に通知する。通知を受けた画像形成装置の管理システム1は、デバイスデータ11の画像形成装置2に係る部分について、設定情報11b(Setup2)及び環境情報11cのうちの最終調整時をバックアップ情報11dからコピーして、デバイス設定を更新する(S27)。
以上により、サービスマンを介さないユーザーの操作のみによって、画像形成装置2のデバイス設定21が、ユーザーによる更新の前のもの(Setup2)に戻される。このように、元に戻すことができると保証されているので、ユーザーは、安心して図5(A)の処理によるデバイス設定の変更を試すことができる。
以上詳細に説明したように、本発明の画像形成装置の管理システム1によれば、近似した環境にある他の画像形成装置3のデバイス設定を活用して、ユーザーの操作のみによるデバイス設定21の変更が可能となる。画像形成装置2の印刷品質が改善され、画像形成装置の運用を効率化することができる。バックアップ情報11dによってデバイス設定21を戻すことができるので、ユーザーは安心してデバイス設定21の変更ができる。
ユーザーの操作によって画像形成装置のデバイス設定を変更し、画像形成装置の運用を効率化することのできる画像形成装置の管理システムである。多くの企業における利用が考えられる。
1 画像形成装置の管理システム
11 デバイスデータ
11a 機器名
11b 設定情報
11c 環境情報
11d バックアップ情報
2 画像形成装置
21 デバイス設定
22 画像生成部
23 通信部
24 設定調整部
24a 推奨設定ボタン
24b 設定を戻すボタン
24c 設定情報表示域
24d 設定実行ボタン
3 画像形成装置
4 ネットワーク
5 サービスマン端末

Claims (4)

  1. 複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される画像形成装置の管理システムであって、
    前記複数の画像形成装置のデバイス情報をデバイスデータとして保存し、
    前記デバイス情報は、画像形成装置の動作を規定する設定情報と画像形成装置の使用状況を表す環境情報とを含むことを特徴とする画像形成装置の管理システム。
  2. 前記複数の画像形成装置のうちの任意の1の画像形成装置について、他の前記複数の画像形成装置のうちで前記環境情報が前記1の画像形成装置の前記環境情報に近似するものを検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された画像形成装置の前記設定情報について、前記デバイスデータに含まれる前記1の画像形成装置の設定情報として記録し、前記1の画像形成装置に送信する設定送信手段とを備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置の管理システム。
  3. 前記デバイスデータは、各々の画像形成装置について、前記設定送信手段により前記設定情報が送信される前の前記デバイス情報をバックアップ設定情報として含み、
    前記バックアップ設定情報をその画像形成装置に送信するバックアップ設定送信手段を備えることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置の管理システム。
  4. 前記環境情報は、各々の画像形成装置について、前記設定情報の変更の有無を含み、
    前記検索手段は、前記設定情報の変更の有る画像形成装置のみを対象に検索を行うことを特徴とする、請求項2又は3に記載の画像形成装置の管理システム。
JP2015086320A 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置の管理システム Expired - Fee Related JP6331101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086320A JP6331101B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086320A JP6331101B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206859A true JP2016206859A (ja) 2016-12-08
JP6331101B2 JP6331101B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57489773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086320A Expired - Fee Related JP6331101B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置の管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331101B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080292A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JP2004160950A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成装置の初期設定方法
JP2007329572A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2008077374A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Oki Data Corp 装置設定情報選択装置
JP2012068458A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、管理システム、管理方法、及び、管理プログラム
JP2015052870A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 管理装置および管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080292A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JP2004160950A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成装置の初期設定方法
JP2007329572A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2008077374A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Oki Data Corp 装置設定情報選択装置
JP2012068458A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、管理システム、管理方法、及び、管理プログラム
JP2015052870A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 管理装置および管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6331101B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10241734B2 (en) Multi-worker approach for printer data collection in timely situations
US20140355067A1 (en) Setting value management apparatus and management method thereof
US20120062944A1 (en) Image forming apparatus, network system, control method, and storage medium
CN110784389B (zh) 中继设备、控制方法和信息处理系统
JP2009237729A (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
US20210063740A1 (en) Process display system, display terminal, process management apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6306550B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20130218791A1 (en) Device management apparatus, device management system, and computer-readable storage medium
JP6645233B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置およびプログラム
JP6331101B2 (ja) 画像形成装置の管理システム
US20110216364A1 (en) Reception notifying apparatus and reception notifying method
US9055170B2 (en) Image forming system, image forming device, and non-transitory computer readable medium with user correlated priority order for utilizing image forming devices
US20150324247A1 (en) Failure information management system and failure information management apparatus
CN112788190A (zh) 复合机的维护系统及存储介质
US20190205069A1 (en) Data processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium for storing program
JP2008217211A (ja) プリンタ情報設定システム、端末装置、プリンタ情報設定方法およびプログラム
US20130238776A1 (en) Device management apparatus, device management system, and computer program product
JP2021016966A (ja) 画像形成装置およびプリントサーバー
JP2015174368A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017195591A (ja) 文書処理デバイスへの位置ベースのアクセスのためのシステムおよび方法
JP2019114010A (ja) 塗料管理装置及びプログラム
US20220309472A1 (en) Portable terminal and control method therefor
JP2018021957A (ja) 表示制御装置
JP2017187906A (ja) システム、システムの制御方法
JP6432998B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees