JP2018021957A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021957A
JP2018021957A JP2016151213A JP2016151213A JP2018021957A JP 2018021957 A JP2018021957 A JP 2018021957A JP 2016151213 A JP2016151213 A JP 2016151213A JP 2016151213 A JP2016151213 A JP 2016151213A JP 2018021957 A JP2018021957 A JP 2018021957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
consumables
information
replacement
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016151213A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 健太郎
Kentaro Yamada
健太郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016151213A priority Critical patent/JP2018021957A/ja
Publication of JP2018021957A publication Critical patent/JP2018021957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の表示部における消耗品の交換に関する情報の表示/非表示を一括して管理することが可能な表示制御装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置4は、消耗品ごと及び表示部ごとに消耗品の交換に関する情報を表示するか否かを示す消耗品表示設定情報411を記憶する記憶部41と、画像形成装置4で使用される複数の消耗品のうちいずれかの消耗品の使用量が予め定められた使用量に達したとき、消耗品表示設定情報411に基づいて、消耗品の交換に関する情報を表示する複数の表示部に対して表示制御を行うシステム制御部40及び操作表示部42の制御部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示制御装置に関する。
従来、トナーや感光体ドラム等の消耗品を用いた電子写真方式の画像形成装置では、消耗品の使用量が所定値に達すると、消耗品の交換に関する情報を表示する消耗品情報表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された消耗品情報表示装置は、消耗品と該消耗品の属するカテゴリー、例えば交換作業の難易度とを対応付けて記憶する記憶手段と、消耗品の残量または交換後の使用量が所定値に達したか否かを判定する判定手段と、判定手段によって消耗品のいずれかの残量または交換後の使用量が所定値に達したと判定された場合に、表示領域をカテゴリー毎に分割し、残量または交換後の使用量が所定値に達した消耗品の交換に関する情報、例えば、「黒のトナーカートリッジを交換してください。」、「感光体ドラムの交換時期が近づいています。」などを該消耗品が属するカテゴリーに対応する表示領域に表示する表示手段とを有する。
特開2007−268739号公報
様々な形態で消耗品の状態を管理するため、消耗品の交換に関する情報を複数の表示部に表示することが行われている。また、ユーザの手を煩わせないようにするため、消耗品の交換に関する情報の表示を抑制する場合もある。このような場合に、複数の表示部に対して当該表示の抑制を個別に対応すると、表示部間で当該表示の不整合が生じるおそれがある。
本発明の目的は、複数の表示部における消耗品の交換に関する情報の表示/非表示を一括して管理することが可能な表示制御装置を提供することにある。
[1]画像形成装置で使用される複数の消耗品のうちいずれかの消耗品の使用量が予め定められた使用量に達したとき、前記消耗品の交換に関する情報を表示する複数の表示部に対し、前記消耗品ごと及び前記表示部ごとに前記消耗品の交換に関する情報を表示するか否かを示す情報を設定する設定手段、
を備えた表示制御装置。
[2]消耗品ごと及び表示部ごとに前記消耗品の交換に関する情報を表示するか否かを示す情報を記憶する記憶手段と、
画像形成装置で使用される複数の前記消耗品のうちいずれかの消耗品の使用量が予め定められた使用量に達したとき、前記記憶手段が記憶する前記情報に基づいて、前記消耗品の交換に関する情報を表示する複数の前記表示部に対して表示制御を行う制御手段と、
を備えた表示制御装置。
[3]前記消耗品の交換に関する情報は、前記消耗品の交換の必要性を段階的に示す情報である、前記[1]又は[2]に記載の表示制御装置。
[4]前記複数の表示部は、前記画像形成装置に備えられた表示部、及び前記画像形成装置の外部の予め指定された表示部を含む、前記[1]から[3]のいずれかに記載の表示制御装置。
[5]前記記憶手段は、前記消耗品ごと、前記表示部ごと、及び優先を示す項目ごとに前記消耗品の交換に関する情報を表示するか否かを示す情報を記憶し、
前記制御手段は、前記優先を示す項目について表示しないが設定されていたとき、前記複数の表示部に対して前記消耗品の交換に関する情報を表示しないように制御する、前記[2]から[4]のいずれかに記載の表示制御装置。
請求項1、2に係る発明によれば、複数の表示部における消耗品の交換に関する情報の表示/非表示を一括して管理することが可能になる。
請求項3に係る発明によれば、消耗品の状態がどの段階にあるかが分かる。
請求項4に係る発明によれば、ユーザや管理者等の通知先に応じて消耗品の交換に関する情報の表示を抑制することが可能になる。
請求項5に係る発明によれば、複数の表示部に対して消耗品の交換に関する情報を表示しない設定を容易に行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 図2は、サーバ装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図3は、画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図4Aは、消耗品表示設定情報の一例を示す図である。 図4Bは、消耗品表示設定情報の一例を示す図である。 図4Cは、消耗品表示設定情報の一例を示す図である。 図4Dは、消耗品表示設定情報の一例を示す図である。 図5は、画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。
この情報処理システム1は、サーバ装置2と、サーバ装置2にネットワーク3を介して接続され、表示制御装置が適用された複数の画像形成装置4A、4B、4C(これらを総称するときは「画像形成装置4」という。)、及び管理者やユーザが使用する端末装置5とを備える。図1では、端末装置5は1つ図示するが、複数でもよい。サーバ装置2及び端末装置5は、表示部又は通知先の一例である。サーバ装置2は、表示制御装置の一例である。
サーバ装置2は、マネージド・プリント・サービス(MPS:Managed Print Service)により各画像形成装置4の出力環境を最適化し、運用を管理するものである。また、サーバ装置2は、MPSにより消耗品の自動発注や、各画像形成装置4に記憶されている後述する消耗品表示設定情報411をリモートで書き換えることが可能になっている。サーバ装置2と画像形成装置4との間の情報の送受信は、簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMP:Simple Network Management Protocol)等の公知のプロトコルを用いて行われる。
ネットワーク3は、有線通信及び無線通信等によりデータの送受信を行うLAN(ローカルエリアネットワーク)、インターネット等の通信網である。
画像形成装置4は、例えば、コピー、スキャン、プリント等の複数の機能を有する複合機でもいいし、コピー機能のみを有するものでもよい。
端末装置5は、例えば、パーソナルコンピュータであるが、無線によりネットワーク3に接続可能なタブレット型コンピュータ、多機能電話機(スマートフォン)、携帯電話機等でもよい。
(サーバ装置の構成)
図2は、サーバ装置2の制御系の一例を示すブロック図である。このサーバ装置2は、サーバ装置2の各部を制御する制御部20と、各種の情報を記憶する記憶部21と、キーボード、マウス等で実現される入力部22と、液晶ディスプレイ等で実現される表示部23と、ネットワーク3を介して外部と通信する通信部24とを備える。
記憶部21は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等で実現され、プログラム210、管理情報データベース211等を記憶する。管理情報データベース211は、例えば、SNMPによって管理されるMIB(Management Information Base)情報であり、複数の画像形成装置4の管理情報412をツリー構造にしたものである。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース等から構成されている。CPUは、記憶部21に記憶されているプログラム210に従って動作することにより管理手段200、設定手段201等として機能する。
管理手段200は、定期的に各画像形成装置4に管理情報412の送信を要求し、応答として各管理装置4から送信された管理情報412に基づいて管理情報データベース211を更新する。
設定手段201は、画像形成装置4で使用される複数の消耗品のうちいずれかの消耗品の使用量が予め定められた使用量に達したとき、消耗品の交換に関する情報を表示する複数の表示部に対し、消耗品ごと及び表示部ごとに消耗品の交換に関する情報を表示するか否かを示す情報を設定することができる。すなわち、設定手段201は、各画像形成装置4に記憶されている後述する消耗品表示設定情報411をリモートで書き換えて設定することができる。なお、消耗品表示設定情報411の設定は、画像形成装置4側で行ってもよい。サーバ装置2の表示部23、画像形成装置4の後述する操作表示部42、及び端末装置5は、表示部の一例である。
(画像形成装置の構成)
図3は、画像形成装置4の制御系の一例を示すブロック図である。この画像形成装置4は、画像形成装置4の各部を制御するシステム制御部40と、各種の情報を記憶する記憶部41と、情報の入力及び表示を行う操作表示部42と、画像読取部43と、画像処理部44と、画像出力部45と、ネットワーク3を介して外部と通信する通信部46とを備える。システム制御部40、操作表示部42、画像読取部43、画像処理部44及び画像出力部45は、それぞれCPU及びこのCPU動作用のファームウェア等の制御情報を有するマルチ制御部の構成となっている。システム制御部40及び操作表示部42の制御部は、制御手段の一例である。
記憶部41は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等で実現され、プログラム410、消耗品表示設定情報411、管理情報412等を記憶する。
消耗品表示設定情報411は、消耗品ごと及び表示部ごとに消耗品の交換に関する情報が登録されている。
管理情報412には、印刷ジョブの実行数、消耗品の使用量、消耗品の交換に関する情報、自装置の構成及び機能の情報等が含まれる。
画像読取部43は、原稿から原稿画像を読み取るものであり、原稿台上に設けられた自動原稿送り装置と、スキャナとを備え、原稿台に配置された原稿、又は自動原稿送り装置により送られた原稿から原稿画像を読み取って入力する。画像処理部44は、画像の圧縮、伸張、合成等の画像処理を行う。
画像出力部45は、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色ごとに設けられた感光体ドラムと、転写ベルトとを有し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を転写ベルトに一次転写した後、トナー像を用紙等の記録媒体に二次転写し、それを定着器で記録媒体に定着してカラー画像又は白黒画像を印刷出力する。
操作表示部42は、液晶ディスプレイ等の表示部にタッチパネルが重合配置されたタッチパネルディスプレイを有し、操作画面を表示部に表示するとともに、操作者からタッチパネルへの操作を受け付ける。
システム制御部40は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース等から構成されている。CPUは、記憶部41に記憶されているプログラム410に従って動作することにより、管理手段400、電子メール送信手段401、管理情報通知手段402、監視手段403、設定手段404等として機能する。
(消耗品表示設定情報の詳細)
図4A〜図4Dは、画像形成装置4の記憶部41が記憶する消耗品表示設定情報411の一例を示す図である。消耗品表示設定情報411には、消耗品ごと及び表示部ごとに消耗品の交換に関する情報を表示するか否かの情報が含まれる。すなわち、消耗品表示設定情報411には、消耗品名欄411a、消耗品の交換に関する情報欄411b、システム欄411c、操作表示部欄411d、電子メール欄411e及び管理情報欄411fが設けられている。
消耗品名欄411aには、識別情報の一例として消耗品名が登録される。なお、識別情報の一例として、消耗品名とともに型式も登録されてもよい。消耗品の交換に関する情報欄411bには、「交換準備」、「交換時期」、「要交換」が登録される。操作表示部欄411d、電子メール欄411e、管理情報欄411fは、それぞれ操作表示部42、端末装置5、サーバ装置2に対応する。システム欄411c、操作表示部欄411d、電子メール欄411e、管理情報欄411fには、消耗品の交換に関する情報を表示することを意味する「する」、又は表示しないことを意味する「しない」が設定される。「する」及び「しない」は、消耗品の交換に関する情報を表示するか否かを示す情報の一例である。
「交換準備」、「交換時期」、「要交換」は、消耗品の交換に関する情報の一例であり、消耗品の交換の必要性を段階的に示す情報の一例である。「要交換」は最も消耗品の交換の必要性が高い段階であることを示し、「交換時期」は「要交換」の次に消耗品の交換の必要性が高い段階であることを示し、「交換準備」は最も消耗品の交換の必要性が低い段階であることを示している。「交換準備」は、「交換時期」に先だって予め消耗品を準備しておくことを促すための表示である。「交換準備」は、最適な交換の時期の例えば5日前に表示される。顧客の使用状況に合わせ可変にしてもよい。「交換時期」は、交換する時期として適切な時期であることを伝えるための表示である。「交換時期」は、交換する時期として最適な時期の例えば1日前に表示される。「要交換」は、「交換時期」を過ぎているが、消耗品が使用する限界に達したため、直ちに交換することが必要であることを伝えるための表示である。
監視手段403は、自装置で使用される複数の消耗品のうちいずれかの消耗品の使用量が予め定められた第1乃至第3の閾値のうちいずれかの閾値に達するか否かを判定し、いずれかの消耗品がいずれかの閾値に達したとき、消耗品に関する情報を電子メール送信手段401、管理情報通知手段402及び操作表示部42に制御部に通知する。「消耗品に関する情報」には、消耗品の使用量が達した閾値に応じた消耗品の交換に関する情報(交換準備、交換時期又は要交換)と、消耗品の識別情報(消耗品名、型式等)とが含まれる。
第1の閾値、第2の閾値、及び第3の閾値は、それぞれ「交換準備」、「交換時期」、「要交換」に対応するものである。第1乃至第3の閾値の関係は、第1の閾値<第2の閾値<第3の閾値となっている。
管理手段400は、定期的に印刷ジョブの実行数、消耗品の使用量、消耗品に関する情報、自装置の構成及び機能の情報等を取得し、それらを管理情報412として記憶部21に登録する。また、管理手段400は、監視手段403から消耗品に関する情報が通知されると、管理情報412を更新する。
電子メール送信手段401は、監視手段403から消耗品に関する情報が通知されると、消耗品表示設定情報411を参照して消耗品に関する情報を予め指定された通知先の端末装置5に電子メールで送信する。すなわち、電子メール送信手段401は、監視手段403から通知された消耗品に関する情報に含まれている消耗品名及び消耗品の交換に関する情報に対応する消耗品表示設定情報411の電子メール欄411eに「する」が登録されていれば、消耗品に関する情報を含む電子メールを端末装置5に送信し、「しない」が登録されていれば、電子メールは端末装置5に送信しない。
管理情報通知手段402は、サーバ装置2からの要求に応じて管理情報412をSNMPを用いてサーバ装置2に通知する。管理情報通知手段402は、監視手段403から消耗品に関する情報が通知されると、管理情報412を通知する際、消耗品表示設定情報411を参照して監視手段403から通知された消耗品名及び消耗品の交換に関する情報に対応する管理情報欄411fに「する」が登録されていれば、消耗品の交換に関する情報を含む管理情報412をサーバ装置2に通知し、「しない」が登録されていれば、消耗品の交換に関する情報を除いた管理情報412を通知する。
設定手段404は、操作表示部42への管理者の操作に基づいて、記憶部41が記憶する消耗品表示設定情報411に対して「する」又は「しない」を設定する。
操作表示部42の制御部は、監視手段403から消耗品に関する情報が通知されると、消耗品表示設定情報411を参照して消耗品に関する情報を操作表示部42に表示する。すなわち、操作表示部42の制御部は、監視手段403から通知された消耗品名及び消耗品の交換に関する情報に対応する操作表示部欄411dに「する」が登録されていれば、消耗品に関する情報を操作表示部42に表示し、「しない」が登録されていれば、消耗品に関する情報は操作表示部42に表示しない。
システム制御部40は、システム欄411cに「しない」が設定されていたとき、複数の表示部に対して消耗品の交換に関する情報を表示しないように制御する。システム欄411cは、優先を示す項目の一例である。
(情報処理システムの動作)
次に、情報処理システム1の動作の一例について図5を参照して説明する。図5は、画像形成装置4の動作の一例を示すフローチャートである。
画像形成装置4の監視手段403は、画像形成装置4で使われている複数の消耗品のうちいずれかの消耗品の使用量が第1乃至第3の閾値のいずれかの閾値に達したか否かを判定する(S1)。
監視手段403は、いずれかの消耗品の使用量がいずれかの閾値に達すると(S1:Yes)、監視手段403は、消耗品に関する情報を予め指定された通知先、例えば、操作表示部42の制御部、電子メール送信手段401、管理情報通知手段402に通知する(S2)。
通知先の操作表示部42の制御部、電子メール送信手段401、及び管理情報通知手段402は、消耗品表示設定情報411を参照して表示制御を行う(S3)。
(情報処理システムの運用)
次に、図4A〜図4Dを参照して情報処理システム1の運用の一例について説明する。
図4Aは、運用会社が消耗品を交換する場合の消耗品表示設定情報411を示す。画像形成装置4を利用するユーザの作業を必要最低限にするため、「交換準備」、及び「交換時期」の消耗品の交換に関する情報を操作表示部42に表示しないようにし、「要交換」のみを操作表示部42に表示する。消耗品の交換に関する情報を含む管理情報412をサーバ装置2に送信することで、サーバ装置2を運用している運用会社は、交換部品の準備及び交換作業を適切な時期に行うことができる。端末装置5を操作する管理者には、消耗品の交換に関する情報を含む電子メールは送信されないため、管理者は消耗品の交換作業に煩わされることなく、消耗品の配送運用が可能になる。
図4Bは、管理者が消耗品を交換する場合の消耗品表示設定情報411を示す。この場合は、全ての消耗品の交換に関する情報が電子メールで端末装置5に通知される。操作表示部42には、図4Aと同様に「要交換」の消耗品の交換に関する情報のみが表示されるため、消耗品の発注は管理者が一括して行い、ユーザの作業を必要最低限にすることができる。
図4Cは、管理者、ユーザ及び運用会社の全てが消耗品を交換する場合の消耗品表示設定情報411を示す。この場合は、消耗品の交換に関する情報が全ての表示部で表示されるため、端末装置5を操作する管理者、画像形成装置4を利用するユーザ、及びサーバ装置2を運用する運用会社の全てが消耗品の交換に関する作業を行うことができる状態にある。通常、この状態ではユーザが消耗品の交換作業全般を担う。
図4Dは、画質に影響が現れたときにユーザが運用会社に依頼する場合の消耗品表示設定情報411を示す。この場合は、システム欄411cの全てを「しない」に設定することにより、他の欄411d〜411fに「する」が設定されていてもシステム欄411cの「しない」が優先的に機能し、全ての消耗品の交換に関する情報が全ての表示部に表示されなくなる。ユーザは画像形成装置4の画像出力部45から出力された用紙の画質を見て、画質が劣化していることに気が付くと、運用会社に連絡し、運用会社に対応を任せる。この設定では消耗品を使い切ることが可能である。高価な消耗品などこのような設定がユーザにとってリーズナブルな契約になるケースがある。
[変形例]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。例えば、消耗品表示設定情報411において、画像形成装置4の操作表示部42に対する消耗品の交換に関する情報を表示するか否かを設定できるようにしたが、操作表示部42の表示画面をネットワーク3経由で端末装置側から見えるようにしたWebページに対して消耗品の交換に関する情報を表示するか否かを設定できるようにしてもよい。
上記実施の形態では、監視手段403は、消耗品の使用量が閾値を超えたか否かを判定したが、この判定は消耗品の残量が閾値以下になったか否かを判定することと等価である。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、構成要素の一部を省いてもいい。また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。
また、制御部20、システム制御部40の各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路によって構成してもよい。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することもできる。
1…情報処理システム、2…サーバ装置、3…ネットワーク、
4、4A、4B、4C…画像形成装置、5…端末装置、20…制御部、
21…記憶部、22…入力部、23…表示部、24…通信部、
40…システム制御部、41…記憶部、42…操作表示部、43…画像読取部、
44…画像処理部、45…画像出力部、46…通信部、200…管理手段、
201…設定手段、210…プログラム、211…管理情報データベース、
400…管理手段、401…電子メール送信手段、401…監視手段、
402…管理情報通知手段、403…監視手段、404…設定手段、
410…プログラム、411…消耗品表示設定情報、
411a…消耗品名欄、411b…消耗品の交換に関する情報欄、
411c…システム欄、411d…操作表示部欄、
411e…電子メール欄、411f…管理情報欄

Claims (5)

  1. 画像形成装置で使用される複数の消耗品のうちいずれかの消耗品の使用量が予め定められた使用量に達したとき、前記消耗品の交換に関する情報を表示する複数の表示部に対し、前記消耗品ごと及び前記表示部ごとに前記消耗品の交換に関する情報を表示するか否かを示す情報を設定する設定手段、
    を備えた表示制御装置。
  2. 消耗品ごと及び表示部ごとに前記消耗品の交換に関する情報を表示するか否かを示す情報を記憶する記憶手段と、
    画像形成装置で使用される複数の前記消耗品のうちいずれかの消耗品の使用量が予め定められた使用量に達したとき、前記記憶手段が記憶する前記情報に基づいて、前記消耗品の交換に関する情報を表示する複数の前記表示部に対して表示制御を行う制御手段と、
    を備えた表示制御装置。
  3. 前記消耗品の交換に関する情報は、前記消耗品の交換の必要性を段階的に示す情報である、
    請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記複数の表示部は、前記画像形成装置に備えられた表示部、及び前記画像形成装置の外部の予め指定された表示部を含む、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記記憶手段は、前記消耗品ごと、前記表示部ごと、及び優先を示す項目ごとに前記消耗品の交換に関する情報を表示するか否かを示す情報を記憶し、
    前記制御手段は、前記優先を示す項目について表示しないが設定されていたとき、前記複数の表示部に対して前記消耗品の交換に関する情報を表示しないように制御する、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。

JP2016151213A 2016-08-01 2016-08-01 表示制御装置 Pending JP2018021957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151213A JP2018021957A (ja) 2016-08-01 2016-08-01 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151213A JP2018021957A (ja) 2016-08-01 2016-08-01 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018021957A true JP2018021957A (ja) 2018-02-08

Family

ID=61165536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151213A Pending JP2018021957A (ja) 2016-08-01 2016-08-01 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018021957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128377A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066786A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Konica Corp 画像形成装置
JP2004347935A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp トナーカートリッジ寿命管理装置および方法と画像形成装置
JP2005022244A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2007203553A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2009166462A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置の安全・環境規制管理方法及び安全・環境規制管理システム
JP2012027250A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013058835A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、携帯端末、サーバー、および表示方法
JP2016048501A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理装置、機器管理プログラム、及び機器管理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066786A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Konica Corp 画像形成装置
JP2004347935A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp トナーカートリッジ寿命管理装置および方法と画像形成装置
JP2005022244A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2007203553A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2009166462A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置の安全・環境規制管理方法及び安全・環境規制管理システム
JP2012027250A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013058835A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、携帯端末、サーバー、および表示方法
JP2016048501A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理装置、機器管理プログラム、及び機器管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128377A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP7118652B2 (ja) 2018-01-22 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9063820B2 (en) Non-transitory computer readable medium storing instructions for update management, update management device, and image processing system
US10162578B2 (en) Information distribution system, information distribution apparatus, electronic apparatus and information distribution method
US10241734B2 (en) Multi-worker approach for printer data collection in timely situations
JP5445776B2 (ja) 画像形成装置
JP6299661B2 (ja) 画像形成システムおよび推奨度表示プログラム
JP2018028846A (ja) プログラム及び情報処理端末
JP6645233B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置およびプログラム
JP2018021957A (ja) 表示制御装置
JP2017174323A (ja) 管理サーバー、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法
US20230138618A1 (en) Information processing apparatus, consumable management system, mobile terminal, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method
US10425553B2 (en) Managing device information transmitted to external systems
JP2014107729A (ja) 画像形成装置
JP6414046B2 (ja) 管理システムおよび管理方法
EP3816784A1 (en) System and method for monitoring, recommending and updating multifunction peripherals via a handheld device
WO2016147661A1 (en) System, information processing apparatus and information processing method
US20140289062A1 (en) Sales Support System for Proposing Product to Customer
JP2017074744A (ja) 画像形成装置、発注管理装置、信号出力方法及びプログラム
KR101550294B1 (ko) 재제조품 복합기 원격관리 시스템 및 방법
US11184494B2 (en) Information processing apparatus, method, and recording medium
JP6122318B2 (ja) 監視システム、及び、その制御方法
US20230384995A1 (en) Information processing system, control method therefor, and computer-readable storage medium
US20240031501A1 (en) Image forming apparatus and control method
WO2022224626A1 (ja) 画像形成装置
JP7139668B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6960774B2 (ja) 情報処理装置、システム、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420