JP6414046B2 - 管理システムおよび管理方法 - Google Patents

管理システムおよび管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6414046B2
JP6414046B2 JP2015253357A JP2015253357A JP6414046B2 JP 6414046 B2 JP6414046 B2 JP 6414046B2 JP 2015253357 A JP2015253357 A JP 2015253357A JP 2015253357 A JP2015253357 A JP 2015253357A JP 6414046 B2 JP6414046 B2 JP 6414046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
list
forming apparatus
forming apparatuses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015253357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117287A (ja
Inventor
秀典 庄司
秀典 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015253357A priority Critical patent/JP6414046B2/ja
Publication of JP2017117287A publication Critical patent/JP2017117287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414046B2 publication Critical patent/JP6414046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、顧客サイトに設置された画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)の障害発生に対応する管理システムおよび管理方法に関する。
従来、顧客サイトに設置された画像形成装置における障害発生に対応するために様々な工夫がなされてきた。
例えば、特許文献1の技術では、画像形成装置における障害の発生確率と、設定された閾値とから、画像形成装置に対して保守作業を施す必要性の有無を判定している。
また、例えば、特許文献2の技術では、帯電電圧、現像バイアス、レーザ光量、トナー濃度などの監視パラメータから画像形成装置の特徴量を算出し、特徴量の発生頻度の分布に基づいて障害の発生確率を算出している。
また、例えば、特許文献3または特許文献4の技術では、管理下にある数多くの画像形成装置から管理装置に上がってくるジャムアラームに基づき分析を行い、故障予測およびサービスマン訪問の要否予測を行っている。
特開2015−36808号公報 特開2013−109483号公報 特開2003−215986号公報 特開平08−195849号公報
上述した各特許文献にあるように、顧客サイトに設置された画像形成装置を管理する管理装置では、画像形成装置から収集した情報に基づいて保守作業の必要性の有無を判断している。
しかし、実際問題として、保守作業を行うサービスマンの数など、保守サービスを提供するためのリソースに限りがある以上、障害が発生すると予測されている画像形成装置に対して保守作業の優先順位を付けて対応しなければならない。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、保守作業が必要な画像形成装置に対し、保守作業の優先順位付けが出来る管理システムおよび管理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムは、ネットワーク接続された、管理サーバーと、前記管理サーバーにより管理される1以上の画像形成装置とを含み、前記管理サーバーは、前記1以上の画像形成装置と通信可能な第1の通信部と、前記1以上の画像形成装置の各々から報告された印刷量が履歴として格納された印刷量履歴データベースが記憶された記憶部と、前記1以上の画像形成装置の各々から報告された印刷量を履歴として前記印刷量履歴データベースに格納する情報収集部と、前記1以上の画像形成装置のうち、保守が必要な画像形成装置を登録して要注意リストを作成する要注意リスト作成部と、前記要注意リストに登録された画像形成装置に対して行う保守の優先順位を前記印刷量履歴データベースに格納された印刷量履歴に基づいて決定して優先順要注意リストを作成しユーザーに提示する第1の優先順位付け部とを備え、前記1以上の画像形成装置の各々は、前記管理サーバーと通信可能な第2の通信部と、自装置の印刷量を前記管理サーバーに報告する印刷量報告部とを備える。そのため、保守作業が必要な画像形成装置に対し、保守作業の優先順位付けが出来る。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムでは、前記管理サーバーは、前記印刷量履歴データベースに格納された前記印刷量履歴に基づいて、印刷量予測値を算出する印刷量予測値算出部をさらに備え、前記第1の優先順位付け部は、前記要注意リストに登録された画像形成装置のうち、前記印刷量予測値算出部により算出された印刷量予測値が当該画像形成装置の平均印刷量を下回る画像形成装置ほど優先順位を高めて前記優先順要注意リストを作成する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムでは、前記第1の記憶部は、前記1以上の画像形成装置の構成および属性に関する情報が、前記1以上の画像形成装置の各々を識別可能な識別子に紐付けられて格納されている画像形成装置データベースをさらに記憶し、前記管理サーバーは、前記画像形成装置データベースに格納された、前記構成および属性に関する情報に基づいて、前記優先順要注意リストに記載された画像形成装置が予め定められたハイエンド機であると判断したとき、前記優先順要注意リスト内での優先順位を上げる補正を行う第2の優先順位付け部をさらに備えた構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムでは、前記第2の優先順位付け部は、前記画像形成装置データベースに格納された、前記構成および属性に関する情報に基づいて、前記優先順要注意リストに記載された画像形成装置がカラー印刷可能であると判断したとき、前記優先順要注意リスト内での優先順位を上げる補正を行う構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムでは、前記第2の優先順位付け部は、前記画像形成装置データベースに格納された、前記構成および属性に関する情報に基づいて、前記優先順要注意リストに記載された画像形成装置が複合機であると判断したとき、前記優先順要注意リスト内での優先順位を上げる補正を行う構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムでは、前記記憶部は、前記1以上の画像形成装置の各々に対する推奨印刷量が格納された推奨印刷量データベースをさらに記憶し、前記要注意リスト作成部は、管理下にある前記1以上の画像形成装置のうち、現在の印刷量と前記推奨印刷量データベースから取得した前記推奨印刷量との差が予め定められた第1のしきい値以上である画像形成装置を前記要注意リストに登録する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムでは、前記記憶部は、前記1以上の画像形成装置の各々から報告された障害発生の報告が履歴として格納された障害履歴データベースをさらに記憶し、前記情報収集部は、前記1以上の画像形成装置の各々から報告された障害発生の報告を履歴として前記障害履歴データベースに格納し、前記1以上の画像形成装置の各々から報告された稼働時間の報告を前記印刷量履歴データベースに格納し、前記1以上の画像形成装置の各々は、自装置における障害発生を前記管理サーバーに報告する障害発生報告部をさらに備え、前記印刷量報告部は、自装置の稼働時間を前記情報収集部に報告し、前記要注意リスト作成部は、顧客が画像形成装置を他メーカー製に置き替える率である離反率が高くなる障害発生率と画像形成装置の稼働時間から障害発生基準値を求め、管理下にある前記1以上の画像形成装置のうち、現在の障害発生率が前記障害発生基準値を超えている画像形成装置を前記要注意リストに登録する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理システムでは、前記要注意リスト作成部は、管理下にある前記1以上の画像形成装置のうち、現在の障害発生回数が、予めユーザーにより設定されたユーザー設定しきい値を超えている画像形成装置を前記要注意リストに登録する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る管理方法では、管理サーバーの情報収集部が、前記管理サーバーの管理下にあり、ネットワーク接続された1以上の画像形成装置の各々から報告された印刷量を履歴として印刷量履歴データベースに格納し、前記管理サーバーの要注意リスト作成部が、前記1以上の画像形成装置のうち、保守が必要な画像形成装置を登録して要注意リストを作成し、前記管理サーバーの第1の優先順位付け部が、前記要注意リストに登録された画像形成装置に対して行う保守の優先順位を前記印刷量履歴データベースに格納された印刷量履歴に基づいて決定して優先順要注意リストを作成しユーザーに提示する。
以上のように、本発明によれば、保守作業が必要な画像形成装置に対し、保守作業の優先順位付けが出来る。
本発明の一実施形態に係る管理システム1の全体構成図である。 管理サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。 管理システム1における全体的な処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 要注意リストの作成処理の詳細について説明するためのフローチャートである。 PV履歴による優先順位付け処理の詳細について説明するためのフローチャートである。 属性による優先順位の補正処理の詳細について説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[全体構成]
最初に、本発明の一実施形態に係る管理システムの全体構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る管理システム1の全体構成図である。
管理システム1は、ネットワークで接続された、管理サーバー10、1つ以上の画像形成装置20、および1つ以上のユーザー端末30を含んで構成される。なお、ユーザー端末30は、管理サーバー10と通信できるものであれば、PC(Personal computer)でもよいし、携帯端末でもよい。以下の説明では、携帯端末をユーザー端末30の例として説明する。
ユーザー端末30は、サービスマンが保守作業の情報を取得するために、管理サーバー10にアクセスするために用いられる。
管理サーバー10は、管理下にある画像形成装置20から、印刷量(以下、PV(Print volume)と呼ぶ)および障害発生情報に関する情報の報告を受け、それらを履歴としてデータベース等で管理している。
管理サーバー10は、ユーザーであるサービスマンから要求された場合、または定期的に、管理下にある画像形成装置20の障害発生情報やPV情報、さらに画像形成装置20の属性に基づき、障害が発生しそうな画像形成装置20のリスト(要注意リスト)を作成し、作成したリストに載っている画像形成装置20を保守作業の優先度順にソートして優先度順要注意リストとしてサービスマンに提供する。
サービスマンは、優先度順要注意リストを参照して、保守作業の優先度が高い画像形成装置20から保守することが出来、顧客満足度を上げることが出来るので、ユーザーの離反率(他のメーカーの画像形成装置に置き換えられてしまう率)を低減させることが出来る。
画像形成装置20は、画像形成装置20を使用する顧客のサイトごとに設置されているものであり、複数種類のものがネットワークに接続されていてもよい。画像形成装置20は管理サーバー10の管理下にある。
以上、本発明の一実施形態に係る管理システム1の全体構成を説明した。
[管理サーバーの構成]
次に、管理サーバー10の構成について説明する。管理サーバー10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。管理サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図2に示す。
同図に示すように、管理サーバー10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、通信部15(第1の通信部)、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データ、画像形成装置DB(Database)17a(画像形成装置データベース)、推奨PV値DB17b(推奨印刷量データベース)、障害履歴DB17c(障害履歴データベース)、PV履歴DB17d(印刷量履歴データベース)、ユーザー設定しきい値17e、要注意リスト17f、および優先度順要注意リスト17gが記憶される。
画像形成装置DB17aは、管理サーバー10の管理下にある画像形成装置20の構成および属性に関する情報が格納されたデータベースである。情報は、管理下にある画像形成装置20を一意に識別可能な識別子に紐付けられて格納されている。
具体的には、特定の画像形成装置20が、複合機(MFP)であるかプリンターであるかや、カラー印刷が可能かモノクロ印刷だけかや、ハイエンド機であるか否かなどの情報が格納されている。
推奨PV値DB17bは、管理下にある画像形成装置20における仕様上の推奨PV値が格納されたデータベースである。なお、このデータベースは、各画像形成装置20の推奨PV値のみが格納されたデータベースであってもよいし、製品カタログの仕様情報全般が格納されたデータベースとして構築されていてもよい。
障害履歴DB17cは、管理下にある画像形成装置20から報告された障害発生情報の履歴が格納されたデータベースである。
PV履歴DB17dは、管理下にある画像形成装置20から報告されたPV値の履歴が格納されたデータベースである。
ユーザー設定しきい値17eは、上述した要注意リスト17fを作成するために、保守が必要と予想される画像形成装置20を抽出する際に利用される、ユーザー(サービスマン)により設定されたしきい値である。
ユーザー設定しきい値17eは、画像形成装置20が設置されている地域や顧客ごとの特殊な要因により障害発生率が変動する可能性を加味するためのパラメータである。もし、障害発生有無の判定(要注意リストの作成)にあたり、考慮すべき地域ごと或いは顧客ごとの特殊要因が無ければ、ユーザー設定しきい値17eは設定しなくてもよい。
要注意リスト17fは、管理サーバー10が保守すべき画像形成装置20を抽出して作成するリストである。
優先度順要注意リスト17gは、要注意リスト17fに登録された画像形成装置20に、保守の優先度を付けたリストである。このリストが最終的にサービスマンに提示され、サービスマンは優先度の高い画像形成装置20から保守することになる。
通信部15は、画像形成装置20およびユーザー端末30と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU11においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
管理サーバー10のCPU11において実現される機能ブロックは、情報取得部11a、要注意リスト作成部11b、PV予測値算出部11c(印刷量予測値算出部)、第1の優先順位付け部11d、および第2の優先順位付け部11eである。
情報取得部11aは、管理サーバー10の管理下にある画像形成装置20から送られてきた障害発生報告またはPV値報告を、画像形成装置20を一意に識別可能な識別子と共に、障害履歴DB17cまたはPV履歴DB17dに格納する。
要注意リスト作成部11bは、管理サーバー10の管理下にある画像形成装置20のうち、保守が必要な画像形成装置20を抽出して要注意リストを作成する。
PV予測値算出部11cは、要注意リストに登録された画像形成装置20を保守する優先順位を付けるために用いられるPV予測値を算出する。PV予測値は、PV履歴に基づいて算出される。
例えば、ある月全体のPV値を月初めに予測するにあたり、PV履歴から月末だけ印刷量が増える傾向にある画像形成装置20であれば、その点を考慮して、その月の予測PV値を算出する。
第1の優先順位付け部11dは、要注意リストに登録された画像形成装置20を保守する優先順位を付けるために、PV予測値算出部11cにより算出されたPV予測値とPV平均値とを比較し、PV予測値がPV平均値を下回っているほど保守作業の優先順位を高める。
PV予測値が通常の使用量を表すPV平均値を下回っているということは、その画像形成装置20において何か問題が発生しているということであり、早急に修理または置き換えなどの対処が必要であると考えられるからである。
第2の優先順位付け部11eは、第1の優先順位付け部11dにより付けられた優先順位を、画像形成装置20の属性に基づいて補正する。ハイエンド機や、カラー印刷が可能な画像形成装置20、複合機などは、ローエンド機、モノクロ印刷機、単なるプリンターに較べて利用率が高いと考えられ、障害などが発生した際の保守優先度を高めないとすぐ他社機に置換されてしまうからである。
以上、管理サーバー10の構成について説明した。
[画像形成装置の構成]
次に、画像形成装置20の構成について説明する。図3は画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。
画像形成装置20は、制御部21を備える。制御部21は、CPU、RAM、ROM、および専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置20の全体的な動作制御を司る。
制御部21は、原稿読取部22、画像処理部23、画像メモリー24、画像形成部25、操作部26、表示部26a、ファクシミリ通信部27、通信部28(第2の通信部)、記憶部29等と接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部21は、ユーザーから、操作部26またはネッワーク接続されたPC等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナ機能、印刷機能、コピー機能、およびファクシミリ送受信機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
また、制御部21は、障害発生報告部21aおよびPV報告部21b(印刷量報告部)を有している。障害発生報告部21aおよびPV報告部21bは、ROMなどからRAMにロードされたプログラムがCPUにより実行されることで実現される機能ブロックである。
障害発生報告部21aは、自装置において発生した障害を、自装置を一意に識別可能な識別子と共に、管理サーバー10に報告する。
PV報告部21bは、自装置における印刷量を、自装置を一意に識別可能な識別子と共に、管理サーバー10に報告する。なお、PV報告部21bは、PV値を報告すると共に、自装置20の稼働時間についても管理サーバー10に報告する。
原稿読取部22は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部23は、原稿読取部22で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部23は、原稿読取部22により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー24は、原稿読取部22による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部25での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域である。
画像形成部25は、原稿読取部22で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部26は、画像形成装置20が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部26aを備えている。
ファクシミリ通信部27は、図示しない符号化/復号化部、変復調部、およびNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行う。
通信部28は、LANボード等の通信モジュールから構成され、通信部28に接続されたLAN等を介して、管理サーバー10、ローカルエリア内の装置(PC等)と種々のデータの送受信を行う。
記憶部29は、原稿読取部22によって読み取られた原稿画像などを記憶する。記憶部29は、HDDなどの大容量の記憶装置である。
以上、画像形成装置20の構成について説明した。
[処理の流れ(全体)]
次に、管理システム1における全体的な処理の流れについて説明する。図4は、管理システム1における全体的な処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
まず、管理サーバー10の情報収集部11aが、管理下にある画像形成装置20の障害発生報告部21aおよびPV報告部21bから障害およびPV値を収集し、障害履歴DB17cおよびPV履歴DB17dを構築しておく(ステップS0)。
次に、管理サーバー10の要注意リスト作成部11bが要注意リストを作成する(ステップS1)。
次に、第1の優先順位付け部11dが、要注意リスト内の画像形成装置20をPV履歴により優先順位付けする(ステップS2)。
次に、第2の優先順位付け部11eが、要注意リスト内の画像形成装置20の属性に基づいて、ステップS2で付けられた優先順位を補正して優先順要注意リストを作成する(ステップS3)。
次に、第2の優先順位付け部11eが、作成した優先順要注意リストを表示部16経由またはユーザー端末30経由でユーザーに提示する(ステップS4)。なお、優先順要注意リストを補正しない場合は、第1の優先順位付け部11dが作成した優先順要注意リストを表示部16経由またはユーザー端末30経由でユーザーに提示してもよい。
以上、管理システム1における全体的な処理の流れについて説明した。
[処理の流れ(要注意リストの作成)]
次に、上述した要注意リストの作成処理の詳細について説明する。図5は、要注意リストの作成処理の詳細について説明するためのフローチャートである。
まず、要注意リスト作成部11bが、要注意リストに含めるか検討する画像形成装置20の現在のPV値と推奨PV値との差分を求める(ステップS10)。
次に、要注意リスト作成部11bは、差分が予め定められた第1のしきい値以上であるか否かを判断する(ステップS11)。
差分が第1のしきい値以上である場合(ステップS11のY)、要注意リスト作成部11bは、検討中の画像形成装置20を要注意リストに登録する(ステップS15)。
差分が第1のしきい値未満である場合(ステップS11のN)、要注意リスト作成部11bは、離反率の高くなる障害発生率と画像形成装置20の稼働時間から障害発生基準値を求める(ステップS12)。
次に、要注意リスト作成部11bは、現在の障害発生率が障害発生基準値を超えているか否かを判断する(ステップS13)。
現在の障害発生率が障害発生基準値を超えている場合(ステップS13のY)、要注意リスト作成部11bは、検討中の画像形成装置20を要注意リストに登録する(ステップS15)。
現在の障害発生率が障害発生基準値を超えていない場合(ステップS13のN)、要注意リスト作成部11bは、現在の障害発生回数がユーザー設定しきい値17eを超えているか否かを判断する(ステップS14)。
現在の障害発生回数がユーザー設定しきい値17eを超えている場合(ステップS14のY)、要注意リスト作成部11bは、検討中の画像形成装置20を要注意リストに登録する(ステップS15)。
現在の障害発生回数がユーザー設定しきい値17e未満である場合(ステップS14のN)、検討中の画像形成装置20に問題は無いので、要注意リストには登録しない。
以上、要注意リストの作成処理の詳細について説明した。
[処理の流れ(PV履歴による優先順位付け)]
次に、上述した、PV履歴による優先順位付け処理の詳細について説明する。図6は、PV履歴による優先順位付け処理の詳細について説明するためのフローチャートである。
まず、PV予測値算出部11cが、要注意リスト内の画像形成装置20について、PV履歴DB17dを用いてこれまでのPV履歴からPV予測値を算出する(ステップS20)。
次に、第1の優先順位付け部11dが、ステップS20で算出されたPV予測値がその画像形成装置20のPV平均値を大幅に下回っている順に保守作業の優先度を高くして要注意リストをソートする(ステップS21)。
なお、ここでは要注意リストを降順または昇順にソートすることにより、要注意リスト内の画像形成装置20を保守作業が優先される順に並べたが、この構成に限らず、優先度を表す数値を要注意リストに付加する形式でもよい。
以上、PV履歴による優先順位付け処理の詳細について説明した。
[処理の流れ(属性による優先順位の補正)]
次に、上述した、属性による優先順位の補正処理の詳細について説明する。図7は、属性による優先順位の補正処理の詳細について説明するためのフローチャートである。
まず、第2の優先順位付け部11eが、要注意リスト内の画像形成装置20がハイエンド機であるか否かを、画像形成装置DB17aを用いて判断する(ステップ30)。
画像形成装置20がハイエンド機である場合(ステップS30のY)のみ、当該画像形成装置20の優先度を+1増加させる(ステップS31)。なお、ここでいう+1だけ増加させる処理は例であり、予め定められた量だけ優先順位を高めるものであればよい(以下同様)。
次に、第2の優先順位付け部11eが、要注意リスト内の画像形成装置20がカラー印刷可能であるか否かを、画像形成装置DB17aを用いて判断する(ステップ32)。
画像形成装置20がカラー印刷可能である場合(ステップS32のY)のみ、当該画像形成装置20の優先度を+1増加させる(ステップS33)。
次に、第2の優先順位付け部11eが、要注意リスト内の画像形成装置20が複合機であるか否かを、画像形成装置DB17aを用いて判断する(ステップ34)。
画像形成装置20が複合機である場合(ステップS34のY)のみ、当該画像形成装置20の優先度を+1増加させる(ステップS35)。
以上、属性による優先順位の補正処理の詳細について説明した。
[補足事項]
以上のように、本発明の一実施形態に係る管理システム1は、ネットワーク接続された、管理サーバー10と、前記管理サーバー10により管理される1以上の画像形成装置20とを含み、前記管理サーバー10は、前記1以上の画像形成装置20と通信可能な第1の通信部15と、前記1以上の画像形成装置20の各々から報告された印刷量が履歴として格納された印刷量履歴データベース17dが記憶された記憶部17と、前記1以上の画像形成装置20の各々から報告された印刷量を履歴として前記印刷量履歴データベース17dに格納する情報収集部11aと、前記1以上の画像形成装置20のうち、保守が必要な画像形成装置20を登録して要注意リスト17fを作成する要注意リスト作成部11bと、前記要注意リスト17fに登録された画像形成装置20に対して行う保守の優先順位を前記印刷量履歴データベース17dに格納された印刷量履歴に基づいて決定して優先順要注意リスト17gを作成しユーザーに提示する第1の優先順位付け部11dとを備え、前記1以上の画像形成装置20の各々は、前記管理サーバー10と通信可能な第2の通信部28と、自装置20の印刷量を前記管理サーバー10に報告する印刷量報告部21bとを備える。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 … 管理システム
10 … 管理サーバー
11 … CPU
11a… 解析部
11b… 印刷プログラム取得部
11c… プリンタブルデータ作成部
11d… 印刷指示部
11e… サポートバージョン確認部
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … 通信部
16 … 表示部
17 … 記憶部
17a… 外部Webサイトアドレス
18 … バス
20 … 画像形成装置
21 … 制御部
21a… 保持機能管理部
22 … 原稿読取部
23 … 画像処理部
24 … 画像メモリー
25 … 画像形成部
26 … 操作部
26a… 表示部
27 … ファクシミリ通信部
28 … 通信部
29 … 記憶部
29a… 保持機能情報
30 … ユーザー端末

Claims (9)

  1. ネットワーク接続された、管理サーバーと、前記管理サーバーにより管理される1以上の画像形成装置とを含み、
    前記管理サーバーは、
    前記1以上の画像形成装置と通信可能な第1の通信部と、
    前記1以上の画像形成装置の各々から報告された印刷量が履歴として格納された印刷量履歴データベースが記憶された記憶部と、
    前記1以上の画像形成装置の各々から報告された印刷量を履歴として前記印刷量履歴データベースに格納する情報収集部と、
    前記1以上の画像形成装置のうち、保守が必要な画像形成装置を登録して要注意リストを作成する要注意リスト作成部と、
    前記要注意リストに登録された画像形成装置に対して行う保守の優先順位を前記印刷量履歴データベースに格納された印刷量履歴に基づいて決定して優先順要注意リストを作成しユーザーに提示する第1の優先順位付け部と
    を備え、
    前記1以上の画像形成装置の各々は、
    前記管理サーバーと通信可能な第2の通信部と、
    自装置の印刷量を前記管理サーバーに報告する印刷量報告部と
    を備えた
    管理システム。
  2. 請求項1に記載の管理システムであって、
    前記管理サーバーは、
    前記印刷量履歴データベースに格納された前記印刷量履歴に基づいて、印刷量予測値を算出する印刷量予測値算出部をさらに備え、
    前記第1の優先順位付け部は、
    前記要注意リストに登録された画像形成装置のうち、前記印刷量予測値算出部により算出された印刷量予測値が当該画像形成装置の平均印刷量を下回る画像形成装置ほど優先順位を高めて前記優先順要注意リストを作成する
    管理システム。
  3. 請求項1または2に記載の管理システムであって、
    第1の記憶部は、
    前記1以上の画像形成装置の構成および属性に関する情報が、前記1以上の画像形成装置の各々を識別可能な識別子に紐付けられて格納されている画像形成装置データベースをさらに記憶し、
    前記管理サーバーは、
    前記画像形成装置データベースに格納された、前記構成および属性に関する情報に基づいて、前記優先順要注意リストに記載された画像形成装置が予め定められたハイエンド機であると判断したとき、前記優先順要注意リスト内での優先順位を上げる補正を行う第2の優先順位付け部をさらに備えた
    管理システム。
  4. 請求項に記載の管理システムであって、
    前記第2の優先順位付け部は、
    前記画像形成装置データベースに格納された、前記構成および属性に関する情報に基づいて、前記優先順要注意リストに記載された画像形成装置がカラー印刷可能であると判断したとき、前記優先順要注意リスト内での優先順位を上げる補正を行う
    管理システム。
  5. 請求項3または4に記載の管理システムであって、
    前記第2の優先順位付け部は、
    前記画像形成装置データベースに格納された、前記構成および属性に関する情報に基づいて、前記優先順要注意リストに記載された画像形成装置が複合機であると判断したとき、前記優先順要注意リスト内での優先順位を上げる補正を行う
    管理システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の管理システムであって、
    前記記憶部は、
    前記1以上の画像形成装置の各々に対する推奨印刷量が格納された推奨印刷量データベースをさらに記憶し、
    前記要注意リスト作成部は、
    管理下にある前記1以上の画像形成装置のうち、現在の印刷量と前記推奨印刷量データベースから取得した前記推奨印刷量との差が予め定められた第1のしきい値以上である画像形成装置を前記要注意リストに登録する
    管理システム。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の管理システムであって、
    前記記憶部は、
    前記1以上の画像形成装置の各々から報告された障害発生の報告が履歴として格納された障害履歴データベースをさらに記憶し、
    前記情報収集部は、
    前記1以上の画像形成装置の各々から報告された障害発生の報告を履歴として前記障害履歴データベースに格納し、
    前記1以上の画像形成装置の各々から報告された稼働時間の報告を前記印刷量履歴データベースに格納し、
    前記1以上の画像形成装置の各々は、
    自装置における障害発生を前記管理サーバーに報告する障害発生報告部をさらに備え、
    前記印刷量報告部は、
    自装置の稼働時間を前記情報収集部に報告し、
    前記要注意リスト作成部は、
    顧客が画像形成装置を他メーカー製に置き替える率である離反率が高くなる障害発生率と画像形成装置の稼働時間から障害発生基準値を求め、
    管理下にある前記1以上の画像形成装置のうち、現在の障害発生率が前記障害発生基準値を超えている画像形成装置を前記要注意リストに登録する
    管理システム。
  8. 請求項1から7のいずれか1つに記載の管理システムであって、
    前記要注意リスト作成部は、
    管理下にある前記1以上の画像形成装置のうち、現在の障害発生回数が、予めユーザーにより設定されたユーザー設定しきい値を超えている画像形成装置を前記要注意リストに登録する
    管理システム。
  9. 管理サーバーの情報収集部が、前記管理サーバーの管理下にあり、ネットワーク接続された1以上の画像形成装置の各々から報告された印刷量を履歴として印刷量履歴データベースに格納し、
    前記管理サーバーの要注意リスト作成部が、前記1以上の画像形成装置のうち、保守が必要な画像形成装置を登録して要注意リストを作成し、
    前記管理サーバーの第1の優先順位付け部が、前記要注意リストに登録された画像形成装置に対して行う保守の優先順位を前記印刷量履歴データベースに格納された印刷量履歴に基づいて決定して優先順要注意リストを作成しユーザーに提示する
    管理方法。
JP2015253357A 2015-12-25 2015-12-25 管理システムおよび管理方法 Expired - Fee Related JP6414046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253357A JP6414046B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 管理システムおよび管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253357A JP6414046B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 管理システムおよび管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117287A JP2017117287A (ja) 2017-06-29
JP6414046B2 true JP6414046B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59231752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253357A Expired - Fee Related JP6414046B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 管理システムおよび管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6414046B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003767B2 (ja) * 2018-03-22 2022-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP7356302B2 (ja) 2019-09-10 2023-10-04 東芝テック株式会社 保守支援システム及び保守支援方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106460B2 (en) * 2000-12-08 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reorder assistance notification of near end-of-life consumables and method
JP5077291B2 (ja) * 2009-05-27 2012-11-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011129055A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 管理装置、サービスマン手配方法、プログラム、及び記録媒体
JP2014106472A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 管理装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017117287A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9924048B2 (en) Printer status report with encoded image
CN102638632A (zh) 图像形成装置
US9141661B2 (en) Report creating system, report creating apparatus, and report creating method
US20190004759A1 (en) Image forming apparatus, server apparatus, and information processing system
US9772807B1 (en) Multi-worker approach for printer data collection in timely situations
JP6504117B2 (ja) 管理システムおよび管理方法
US11068217B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP6642335B2 (ja) 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
JP6414046B2 (ja) 管理システムおよび管理方法
US20130185461A1 (en) Device management apparatus, device management system, and computer program product
CN113099062B (zh) 图像形成装置监控方法、系统和计算机存储介质
US8977142B2 (en) Malfunction inferring apparatus, malfunction inferring method, and non-transitory computer readable medium
JP6645233B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置およびプログラム
US20130218791A1 (en) Device management apparatus, device management system, and computer-readable storage medium
US9613342B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9354999B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and computer program product
US20220279087A1 (en) Image forming apparatus and control method
US20150100686A1 (en) Information processing system, site monitoring apparatus, and information processing method
US11526312B2 (en) Device management apparatus, method, and program storage medium
JP6503690B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2017175316A (ja) 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
CN112788190A (zh) 复合机的维护系统及存储介质
JP2017046147A (ja) 保守管理システムおよび保守管理方法
US10684804B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2005327083A (ja) 事務機器の管理装置及びその管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees