JP7118652B2 - 画像形成装置及び制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7118652B2
JP7118652B2 JP2018008067A JP2018008067A JP7118652B2 JP 7118652 B2 JP7118652 B2 JP 7118652B2 JP 2018008067 A JP2018008067 A JP 2018008067A JP 2018008067 A JP2018008067 A JP 2018008067A JP 7118652 B2 JP7118652 B2 JP 7118652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
toner
displayed
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019128377A5 (ja
JP2019128377A (ja
Inventor
芳郎 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018008067A priority Critical patent/JP7118652B2/ja
Priority to US16/246,357 priority patent/US10845748B2/en
Priority to KR1020190005993A priority patent/KR102313099B1/ko
Priority to CN201910054659.8A priority patent/CN110068994B/zh
Publication of JP2019128377A publication Critical patent/JP2019128377A/ja
Publication of JP2019128377A5 publication Critical patent/JP2019128377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118652B2 publication Critical patent/JP7118652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1663Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts having lifetime indicators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、消耗部品に関する画面を表示する画像形成装置、制御方法、及びプログラムに関するものである。
プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置は、例えば、トナー容器、回収トナー容器、感光ドラム、定着器などのように、画像形成装置の稼働に伴って消耗する複数の消耗部品を交換可能に備えている。それらの消耗部品は経時的に劣化したり、容器内部に収容された消耗材を使い切ったりして、最終的には使用不可能となる。
これらの画像形成装置において印刷品質を良好に維持するためには、ユーザやサービスエンジニア等が各々の消耗部品を定期的に交換する必要がある。このため、消耗部品の寿命に到達したタイミングで画像形成動作を停止させ、消耗部品の交換が必要な旨をユーザに放置することが知られている。特許文献1には、稼働量の上限となる機能耐久量並びに消耗部品を装着してから現時点までの消耗部品の稼働量及びプリント枚数又は稼働日数に基づいて消耗部品の寿命を算出する画像形成装置が記載されている。また、特許文献1には、画像形成装置の操作部に算出された寿命を一覧表示するための仕組みが開示されている。具体的には、特許文献1には、寿命が閾値を下回った消耗部品を一覧表示したり、寿命が少ない順にソートして複数の消耗部品の寿命を一覧表示したりすることができる画像形成装置が開示されている。
特開2013-11674号公報
ところで、画像形成装置の消耗部品は、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品と、交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品に分類することができる。例えば、画像形成に使用するトナーを収容する収容部(トナー容器とも呼ぶ)や使用済みの廃トナーを回収する回収トナー容器などは、交換時期に達したことに従って画像形成動作が停止する種類の消耗部品である。また、例えば、感光ドラムや定着器などは、交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品である。
ここで、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品が寿命に到達すると、当該消耗部品を交換するまで画像形成を行えない状態になる。従って、複数の消耗部品の中でも交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の消耗度合については、ユーザは優先的に確認したい可能性が高いと考えられる。一方、交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品については、交換時期に達したとしても、しばらくの間は画像形成を行えない状態にはならない。即ち、複数の消耗部品の中でも交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品の消耗度合については、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品に比べ、ユーザにとって確認の必要性が低いと考えられる。
本発明は、上記の課題の少なくとも1つを鑑みなされたものである。本発明は、消耗部品に関する情報を表示する際に、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の情報を、画像形成動作が停止しない種類の消耗部品の情報より優先して表示する仕組みを提供することを目的の1つとする。また、本発明の別の目的は、消耗部品に関する情報を表示する場合において、ユーザによって利便性の高い表示制御を行うための仕組みを提供することである。
複数の消耗部品を使用して画像形成を行う画像形成装置であって、黒トナー容器と回収トナー容器とを少なくとも含む複数の消耗品のそれぞれに関する交換時期を示す情報を提供する第1の画面が表示部に表示されるよう制御する表示制御手段を有し、前記表示制御手段は、さらに、前記第1画面で情報提供される前記複数の消耗品とは異なる他の消耗品に関する消耗度合いを少なくとも示す第2の画面が前記表示部に表示されるよう制御し、前記第1の画面では、前記交換時期を示す情報に加え、前記回収トナー容器における現在までに回収されたトナー量の、前記回収トナー容器の交換が必要になるトナー量に対する割合と、前記黒トナー容器における現在のトナー残量の、前記黒トナー容器の初期トナー量に対する割合とを示す表示が提供され、前記交換時期を示す情報として、前記回収トナー容器及び前記黒トナー容器のそれぞれの消耗度を求めるために利用される各トナー量に対応する残日数と、所定の閾値との比較に基づき、残日数を示す情報と交換の必要性を示す情報とのいずれかの情報が選択的に提供されることを特徴とする。
本発明の1つの側面としては、ユーザ操作に従って消耗部品に関する情報を表示する際に、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の情報を、画像形成動作が停止しない種類の消耗部品の情報より優先して表示することができる。また、本発明の1つの側面としては、消耗部品に関する情報を表示する場合において、ユーザによって利便性の高い表示を行うための仕組みを提供することができる。
画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置の断面図の一例である。 消耗部品の寿命管理を説明する図である。 画像形成装置の操作部に表示される画面の一例を示す図である。 画像形成装置の操作部に表示される画面の一例を示す図である。 画像形成装置の操作部に表示される画面の一例を示す図である。 画像形成装置における表示制御の一例を説明するフローチャートである。 画像形成装置における表示制御の一例を説明するフローチャートである。 画像形成装置における表示制御の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
図1は、本実施例における画像形成装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図1において、画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)101を含むコントローラ130を備えている。コントローラ130は、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)104、プリンタ制御部105、画像読取制御部107、ストレージ制御部110、操作部制御部112を備える。コントローラ130を構成する各部はバス103で接続されている。また、画像形成装置100は、ストレージ111、プリンタ106、スキャナ108、原稿搬送部109、操作部113といったハードウェアを備えている。コントローラ130のプリンタ制御部105、画像読取制御部107、ストレージ制御部110、操作部制御部112は、CPU101が各ハードウェアを制御するためのインタフェースとして機能する。
画像形成装置100には、多数の消耗部品がユーザやサービスエンジニアなどにより交換可能に構成されている。例えば、プリンタ106においては、トナー容器12、回収トナー容器2、感光ドラム6、定着器55などが交換可能な消耗部品であり、プリンタ106から着脱可能な構成で備えられている。また、原稿搬送部109においては、原稿給紙ローラ204などがユーザにより交換可能な消耗部品であり、原稿搬送部109から着脱可能な構成で備えられている。
なお、本実施形態では、これらの消耗部品をユーザが交換可能な消耗部品として説明するがこれに限定されるものではない。一部の消耗部品はサービスエンジニアが交換する消耗部品であってもよい。
CPU101を含むコントローラ130は、画像形成装置100全体を制御する。CPU101はROM102に格納されているブートプログラムにより、OS(オペレーティングシステム)を起動する。そして、CPU101は、OSの上でストレージ111やROM102に記憶されている制御プログラムを実行する。
RAM104は、CPU101の主メモリやワークエリア等の一時記憶領域として使用される。ストレージ111は、HDD(Hard Disk Drive)などの読み書き可能な不揮発性記憶装置である。このストレージ111には、画像形成装置100全体を制御するためのプログラムや各種アプリケーションプログラム、画像データ、消耗品の消耗度、稼働日数を示すデータなど様々なデータやプログラムが記憶される。CPU101は、ストレージ制御部110を介してストレージ111へアクセスする。
CPU101は制御プログラムやアプリケーションプログラムをストレージ111やROM102から読み出されRAM104に展開されたプログラムを実行することで画像形成装置100を制御する。このように、コントローラ130を構成するCPU101、ROM102、RAM104、ストレージ111等のハードウェアは、いわゆるコンピュータを構成している。
なお、本実施形態の画像形成装置100では、1つのCPU101が1つのメモリ(RAM104)に展開されたプログラムを用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のプロセッサ、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASICやFPGA等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
CPU101は、画像読取制御部107を介してスキャナ108を制御して原稿上の画像を読み取り、画像データを生成する。また、CPU101は、ADF(オート・ドキュメント・フィーダ)を有する原稿搬送部109を制御し、原稿搬送部109の原稿台に載置された原稿を1枚ずつスキャナ108に搬送し、画像データを生成することもできる。スキャナ108はCCDなどの光学読取装置を用いて原稿の走査を行い、原稿の画像情報を電気信号データに変換する。原稿上の画像を読み取って得られた画像データは、ストレージ111に記憶され、後述の印刷処理等に用いられる。
CPU101は、プリンタ制御部105及びプリンタ106と協働して紙などのシート上に画像を形成する。
操作部制御部112は、操作部113とコントローラ130を接続する。操作部113は、ユーザに対して情報を表示する表示部や、ユーザからの指示を受け付ける受付部として機能する。操作部113は、後述する操作画面を表示したり、ユーザからの入力を受け付けたりするタッチパネルディスプレイを備える。また、操作部113は、スタートキーや、画像形成装置のステータスを確認したり、ジョブを中止したりするステータス画面に遷移するため状況確認/中止キーなどのハードキーを有していてもよい。
続けて、図2を用いて画像形成装置100における画像形成処理と読取処理について説明する。図2は、画像形成装置100の断面図の一例を示す図である。
図2では、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのフルカラーの画像形成装置での一例を示している。また、画像形成装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像をそれぞれ担持する像担持体としての感光ドラム6を、中間転写体としての中間転写ベルト7の走行方向に4つ並べた、所謂タンデム型である。画像形成装置は、スキャナ108と原稿搬送部109とプリンタ106とを有する。
積載部202上に積載された原稿束203は、給紙ローラ204と分離パッド205の摩擦力によって1枚に分離される。1枚に分離された原稿は搬送路内に搬送される。そして、1枚ずつ搬送された原稿は、搬送路を介して読み取り位置まで送られる。そして、原稿ガラス212に接触する形で搬送路を通って搬送された原稿は、各ローラによって更に搬送され排出トレイ222に排出される。CPU101は、原稿搬送部109と協働して当該搬送処理を実現するものとする。
本実施形態では、給紙ローラ204が摩擦力の影響で消耗し、原稿束の分離に影響を与えるケースを鑑み、原稿給紙ローラ204をユーザにより交換可能な消耗部品としている。なお、これに限定されず、給紙ローラ204と分離パッド205の一対をユーザにより交換可能な消耗部品とすることもできる。以降、本実施形態では、原稿搬送部109におけるユーザにより交換可能な消耗部品を「ADFメンテナンスキット」と呼ぶことにする。
続いて、画像データの生成について説明する。原稿が原稿ガラス212上を通過するタイミングで、原稿ガラス212に接している原稿は光学ユニット213によって露光される。その結果、原稿からの反射光がミラーユニット214を介してレンズ215の方向に伝達される。そして、伝達された反射光はレンズ215を通過し、集光されて、CCDセンサ144に入射する。CCDセンサ144は、入射された光をデジタル信号に変換する。CCDセンサ144によって変換されたデジタル信号は画像データに変換されストレージ111に転送される。
また、スキャナ108はプラテンガラス221(原稿台)に載置された、原稿220を読み取ることもできる。この場合、原稿を搬送するのではなく、光学ユニット213をモータにより移動させながらプラテンガラス221に載置された原稿を走査することで、1ページ分の画像データを取得する。
カバー250は、原稿搬送部109の搬送経路の一部分を覆うカバーであり、開閉可能に構成されている。ユーザは、カバー250を開いて、ADFメンテナンスキットの交換作業などを行うことができる。
次に、プリンタ106によって行われる画像形成処理について説明する。プリンタ106は、各色のトナーが収容されたトナー容器(収容容器)12を装着する装着部と、各色の感光ドラム6を含むドラムカートリッジ3を装着する装着部を有する。また、プリンタ106は、各色の感光ドラム6にレーザ光を照射するための図示省略の露光ユニット、中間転写ベルト7を有する。更に、プリンタ106は、1次転写手段としての1次転写ローラ5、2次転写手段としての2次転写ローラ8、定着器55を装着する装着部などを有する。
感光ドラム6を含むドラムカートリッジ3は、それぞれが感光ドラム6と、感光ドラム6の周囲に配置される図示省略の帯電器、現像器、クリーナとを有する。ドラムカートリッジ3には、トナー容器12から図示省略の経路を介してトナーが補給される。
中間転写ベルト7は、複数の張架ローラにより張架されて、ドラムカートリッジ3に隣接して配置され、各感光ドラム6と接触する。このような中間転写ベルト7は、図示省略のモータに接続された複数の張架ローラのいずれかのローラ(駆動ローラ)が回転駆動されることで、図2の矢印方向に走行する。中間転写ベルト7を挟んで各感光ドラム6と対向する位置には、1次転写ローラ5が配置されている。また、中間転写ベルト7の走行方向に関し、各ドラムカートリッジ3の下流には、2次転写ローラ8が中間転写ベルト7と接触するように配置され、2次転写ローラ8と中間転写ベルト7とで2次転写部T2を形成している。図示省略の露光ユニットは、各ドラムカートリッジ3の中間転写ベルト7とは反対側に配置されており、印刷対象の画像に基づいて、各感光ドラム6にレーザ光を照射する。
定着器55は、2次転写部T2の下流に配置され、トナー画像を担持した記録材を加熱、加圧して、トナー画像を記録材に定着させる。また、プリンタ106は、シートを収納している複数のカセット356を有し、カセット356からシートをピックアップして、2次転写部T2、定着器55に用紙を搬送し、定着後の用紙を排紙口313に排出する。また、プリンタ106は、両面印刷を行うために用紙を反転して搬送する反転搬送機構57も有する。
続けて、各ユニットが協働することにより実現する画像形成プロセスについて具体的に説明する。まず、各色の感光ドラム6の表面は、帯電器により帯電され、図示省略の露光ユニットにより露光される。露光ユニットによる露光により感光ドラム6に潜像が形成される。それぞれの潜像は現像器により現像され、感光ドラム6上にトナー画像が形成される。感光ドラム6に形成されたトナー画像は、感光ドラム6と中間転写ベルト7とが当接する1次転写部T1に到来する。そして、1次転写部T1において、1次転写ローラ5に1次転写バイアスが印加されることで、感光ドラム6上のトナー画像が、中間転写ベルト7へ順次転写され、中間転写ベルト7上にフルカラーのトナー画像が形成される。このトナー画像は、中間転写ベルト7が走行することで、2次転写部T2に搬送される。
一方、カセット356から供給された用紙は、2次転写部T2に向けて搬送される。即ち、用紙は、カセット356からピックアップローラ10により1枚ごとに送り出され、レジストローラ9で中間転写ベルト7上のトナー画像とタイミングを合わせた後、2次転写部T2に搬送される。そして、2次転写部T2において、2次転写ローラ8に2次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト7上のトナー画像が用紙に2次転写される。その後、トナー画像が転写された用紙は定着器55に搬送され、そこで熱及び圧力を受けることによりトナーが溶融混色して、トナー画像が用紙にプリント画像として定着される。画像が定着された用紙は、定着器55の下流に設けられた排出ローラ18によって、用紙の印刷面が下向きの状態で排紙口313に排出される。
また、転写工程後に感光ドラム6の表面に残留したトナー(転写残トナー)は、クリーナによって感光ドラム6の表面から除去され、回収トナー容器2内に回収される。
排紙センサ315、両面搬送センサ316、レジ前センサ317は、印刷用紙の滞留有無を検知するセンサでありジャムの発生を検知などに用いられる。
<消耗部品の寿命の管理>
トナー容器12、回収トナー容器2、感光ドラム6、定着器55、及び原稿給紙ローラ204などの消耗部品の寿命は適宜管理される。本実施形態では、消耗部品の寿命として、消耗度を示す情報(消耗度合とも呼ぶ)と、当該消耗部品を使用できる残りの期間を示す残稼働日数(残日数とも呼ぶ)を管理する。
まず、消耗度について説明する。例えば、トナー容器12の消耗度は、各ドラムカートリッジ3に対するトナーの補給回数、図示省略のセンサによる残量検知などの消耗品の稼働実績に基づいて導出される。また、消耗度の導出する際に稼働実績に加えて、印刷すべき画像の有色のドット数などをカウントするドットカウントなどを考慮するようにしてもよい。また、回収トナー容器2、感光ドラム6、定着器55、給紙ローラ204などの消耗度は、通紙枚数や走行距離などの稼働実績に基づき算出される。
続いて、残稼働日数の推定について説明する。残稼働日数は、各消耗部品の消耗度と各消耗部品の稼働日数などに基づき推定される。例えば、CPU101は、各消耗部品の消耗度と各消耗部品の消耗品の稼働日数などに基づき各消耗部品の1日当たりの平均消耗量を算出する。続いて、各消耗部品の現在の消耗度と当該平均消費量に基づき残稼働日数を示す推定値を推定することができる。なお、残稼働日数を示す推定値の推定方法はこれに限定されるものではなく、重回帰分析などを使用して残稼働日数を示す推定値を算出するようにすることもできる。また、例えば、各種稼働実績のデータを入力データとして機械学習を行うことで、学習モデルの構築を行い(トレーニングとも呼ぶ)、当該学習済みモデルを使用して残稼働日数を示す推定値を推論することもできる。なお、学習モデルの構築処理や、推論処理は、図示省略のクラウドサーバと協働して実行するようにしてもよい。
これらの算出や推定により得られた各消耗部品の消耗度や、各消耗部品の残稼働日数は、ストレージ111に記憶される。本実施形態では、これらの算出や推定により得られた消耗度や残稼働日数に基づく情報を操作部113に表示する表示機能を提供する。
ここで、画像形成装置100に装着される各消耗部品は、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品と、交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品に分類することができる。具体的には、画像形成に使用するトナーを収容するトナー容器12や回収トナー容器2などは、交換時期に達したことに応じて画像形成動作を停止する種類の消耗部品である。これらの消耗部品が交換時期に達すると、印刷品位に大きな影響を与えることになる。従って、画像形成装置100は、当該消耗部品が交換時期に達したことに応じて画像形成動作を行わない状態に遷移し、ユーザに消耗部品の交換を促す画面を表示する。
一方、感光ドラム6や定着器55などは、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止しない種類の消耗部品である。これらの消耗部品は、稼働により徐々に性能が低下する消耗部品であり、交換時期に達したとしても、上述のトナー容器12や回収トナー容器2と比較すると印刷品位に大きくは影響を与えない。
ここで、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品が寿命に到達すると、当該消耗部品を交換するまで画像形成を行えない状態になる。従って、複数の消耗部品の中でも交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の消耗度については、ユーザは優先的に確認したい可能性が高いと考えられる。一方、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止しない種類の消耗部品については、交換時期に達したとしても、しばらくの間は画像形成を行えない状態にはならない。即ち、複数の消耗部品の中でも交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品の消耗度については、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品に比べ、ユーザにとって確認の必要性が低いと考えられる。
本実施形態では、上記の課題の少なくとも1つを鑑み、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の情報を、画像形成動作が停止しない種類の消耗部品の情報より優先して表示する機能を提供する。また本実施形態では、消耗部品に関する情報を表示する場合において、ユーザによって利便性の高い表示制御を行うための様々な仕組みを提供する。
まず図3を用いて、消耗度や、各消耗部品の残稼働日数の管理について説明する。図3は、図1におけるストレージ111に記憶された消耗部品寿命管理テーブル120を示す図である。図3に示すように消耗部品寿命管理テーブル120は、ユーザやサービスエンジニアが交換可能な消耗部品と、消耗部品の寿命との関連を記憶するテーブルである。消耗部品寿命管理テーブル120には、消耗部品121、型番名称122、消耗度123、及び残稼働日数124が対応付けて記憶されている。
図3において、消耗部品寿命管理テーブル120には、例えば、各色のトナー容器、回収トナー容器、各色の感光ドラム、定着器、及び原稿給紙ローラなどの消耗部品121が記憶されている。型番名称122は、例えば高速機や低速機など異なる種類の画像形成装置に装着される消耗部品を識別するための識別情報であり、ユーザが消耗部品を発注するために使用される。消耗度123は、所定の消耗部品を画像形成装置100に装着してから現時点までの消耗度であり、前述した算出処理に伴い更新される。また、残稼働日数124は、所定の消耗部品の寿命に到達するまでの残稼働日数であり、前述した推定処理に伴い更新される。なお、本実施形態では、消耗部品と、消耗部品の寿命との関連を記憶するデータ構造としてテーブルを例示したがこれに限定されるものではなく、その他のデータ構造で記憶することもできる。
図3に示すように、各色のトナー容器12に対応する消耗度と残稼働日数が記憶されている。CPU101は、各色のトナー容器12のうち、いずれか1つの消耗度が100%に到達したことに応じて、プリンタ106によって行われる印刷動作を停止させる。同様に、回収トナー容器2に対応する消耗度と残稼働日数がストレージ111に記憶されており、CPU101は、その消耗度が100%に到達したことに応じて、プリンタ106によって行われる印刷動作を停止させる。例えば、図3においては、ブラックのトナー容器12の消耗度123が100%に到達している場合を例示している。この場合、画像形成装置100は印刷動作を停止し、ブラックのトナー容器12の交換を待ち受けることになる。
一方、各色の感光ドラム6に対応するいずれか1つの消耗度が100%に到達したことに応じては、CPU101は、プリンタ106によって行われる印刷動作を停止しない。同様に、定着器55に対応する消耗度が100%に到達したことに応じては、CPU101は、プリンタ106によって行われる印刷動作を停止しない。また、原稿給紙ローラ204に対応する消耗度が100%に到達したことに応じては、CPU101は、スキャナ108と原稿搬送部109によって行われる読取動作を停止しない。
例えば、図3においては、原稿給紙ローラ204の消耗度123は117%に到達しており、交換時期を迎えている。しかしながら、原稿給紙ローラ204は交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品であるため、CPU101は、当該部品が読取動作を停止しないように制御する。
続いて、操作部113に表示される消耗部品に関する画面について説明する。図4~図6は、本実施例における操作部113に表示される画面例を示す図である。以下、図4~図6を用いて、本実施形態における表示画面の遷移の全体像について説明する。なお、図4~図6における画面は、CPU101がストレージ111に記憶されているプログラムを実行することで生成した表示データに基づき、操作部113上に表示される画面の一例を示している。
まず、図4を参照して、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品と、交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品の寿命を表示する場合の具体的な制御について説明する。
図4は、操作部113に表示される消耗部品の寿命を表示する画面の遷移例を示す。401は、状況確認/中止画面の一例を示す。402は、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の寿命を表示する画面の一例を示す。403は、交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品の寿命を表示する画面の一例を示す。
操作部113には、図4の各画面に示すように、メインの表示領域とステータス表示領域414からなる画面が表示される。ステータス表示領域414は、画像形成装置100で発生しているメンテナンスイベントに対応するメッセージを表示するための領域である。複数のメンテナンスイベントが発生している場合には、メンテナンスイベントに対応するメッセージが交互にステータス表示領域414に表示されることになる。図4では、一例として「トナー(ブラック)がありません。交換してください。」が表示されている場合を例示している。
CPU101は、図示省略の状況確認キーがユーザによって押下されたことを検知すると、状況確認/中止画面401を操作部113に表示する。状況確認/中止画面401には、カセット356に収納している用紙のサイズや種類を示す値が用紙情報412に表示されている。また領域413には、メモリの使用状況を示す情報や、各消耗部品の寿命を簡易にチェックするためのインジケーターと寿命を示すパーセントが表示される。これらの寿命は表示領域のサイズなどを鑑みて11段階で表示するよう構成する。例えば、図4に例示したようにマゼンタのトナー容器の消耗度は76%であり、残りの寿命は24%であるが、切り上げて30%と表示するようにしている。
続けて、消耗度/型番確認キー411は、交換時期に到達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の寿命を表示する画面に遷移するためのキーである。消耗度/型番確認キー411が押下されたことを検知すると、CPU101は、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402を操作部113に表示する。
トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402には、OKキー421、アイテム表示欄424、型番表示欄425、状態表示欄426、残日数表示欄427が表示されており、OKキー421は、状況確認/中止画面401に遷移するためのキーである。本実施形態では、残日数表示欄427について、単に残稼働日数を示す値を表示するだけではなく、ユーザにとって直感的に分かりやすい表示を行う。具体的には、残稼働日数の推定が364日を上回っている場合については、表示を丸めて1年以上と表示するようにしている。この表示制御は、しばらく交換が発生しない消耗部品については、情報量を敢えて絞ることにより、しばらく交換が発生しないことが直感的にわかるようにするための制御である。ここでは、一例として364日を閾値としているがこれに限定されるものではない。例えば、半年などを閾値することもできる。この場合、消耗部品の残稼働日数が半年を超えている場合は「半年以上」などと表示すればよい。
また、残稼働日数の推定が8日を下回っている場合については、表示を丸めて「7日以内」と表示するよう構成している。この表示制御には、まだ使用可能な消耗部品をユーザが途中で交換してしまうことを抑制するための意図がある。また、残稼働日数の推定が0日に達すると、「交換必要」と表示するように構成している。これらの処理により残稼働日数のレベルに応じて、ユーザが直感的に理解しやすい表示形態で情報を提示することができる。
また、状態については、インジケーターと寿命を示すパーセンテージを表示するように構成している。ただし、寿命が所定の閾値(例えば5%)を下回っている場合については、所定の閾値で置き換えて寿命を表示するように構成している。この表示制御には、まだ使用可能な消耗部品をユーザが途中で交換してしまうことを抑制するための意図がある。
CPU101は、図3に示す消耗部品寿命管理テーブル120を参照し、各色のトナー容器12及び回収トナー容器2に該当する表示内容を表示領域440~444に表示する。
各表示領域の内容について説明する。表示領域440には、ブラックのトナー容器12に該当するアイテム名称の「ブラックトナー(K)」がアイテム表示欄424に表示され、ブラックのトナー容器12に該当する型番名称122の「NPG-YYY」が型番表示欄425に表示される。また、状態表示欄426には、ブラックのトナー容器12に該当する消耗度123の100%を100%から減じて算出された値「0%」とその値を示すインジケーターが表示される。更に、残日数表示欄427には、ブラックのトナー容器12に該当する残稼働日数124が0日に達しているため、「交換必要」が表示される。
次に、表示領域441には、イエローのトナー容器12に該当するアイテム名称の「イエロートナー(Y)」がアイテム表示欄424に表示され、イエローのトナー容器12に該当する型番名称122の「NPG-YYY」が型番表示欄425に表示される。また、状態表示欄426には、イエローのトナー容器12に該当する消耗度123の97%を100%から減じて算出された値(3%)が閾値である5%を下回っているため、「5%」が表示されると共に、その値を示すインジケーターが表示される。更に、残日数表示欄427には、イエローのトナー容器12に該当する残稼働日数124の値(5日)が閾値である8日を下回っているため、「7日以内」が表示される。
表示領域442には、マゼンタのトナー容器12に該当するアイテム名称の「マゼンタトナー(M)」がアイテム表示欄424に表示され、マゼンタのトナー容器12に該当する型番名称122の「NPG-YYY」が型番表示欄425に表示される。また、状態表示欄426には、マゼンタのトナー容器12に該当する消耗度123の76%を100%から減じて算出された値「24%」とその値を示すインジケーターが表示される。更に、残日数表示欄427には、マゼンタのトナー容器12に該当する残稼働日数124の「41日」が表示される。
表示領域443には、シアンのトナー容器12に該当するアイテム名称の「シアントナー(C)」がアイテム表示欄424に表示され、シアンのトナー容器12に該当する型番名称122の「NPG-YYY」が型番表示欄425に表示される。また、状態表示欄426には、シアンのトナー容器12に該当する消耗度123の64%を100%から減じて算出された値「36%」とその値を示すインジケーターが表示される。更に、残日数表示欄427には、シアンのトナー容器12に該当する残稼働日数124の「59日」が表示される。
表示領域444には、回収トナー容器2に該当するアイテム名称の「回収トナー容器」がアイテム表示欄424に表示され、回収トナー容器2に該当する型番名称122の「WT-XXX」が型番表示欄425に表示される。また、状態表示欄426には、回収トナー容器2に該当する消耗度123の10%を100%から減じて算出された値「90%」とその値を示すインジケーターが表示される。更に、残日数表示欄427には、回収トナー容器2に該当する残稼働日数124の値(371日)が閾値である364日を上回っているため、「1年以上」が表示される。
更に、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402には、トナー/回収トナーキー422、交換部品キー423が表示されており、トナー/回収トナーキー422が反転表示された状態にある。そして、交換部品キー423は、交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品の寿命を表示する画面に遷移するためのキーである。また、「その他」キーが押下されたことに応じて画像形成装置100は、その他の消耗部品を確認するための画面を表示する。なお、その他の消耗部品は例えば、画像形成装置100に接続される後処理装置で使用されるステープル針などである。
CPU101は、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402が表示された状態で、交換部品キー423がユーザによって押下されたことに従って、交換部品の消耗度/型番確認画面403を操作部113に表示する。
交換部品の消耗度/型番確認画面403には、OKキー431、アイテム表示欄434、型番表示欄435、状態表示欄436、残日数表示欄437が表示されており、OKキー431は、状況確認/中止画面401に遷移するためのキーである。
画面403に表示される消耗部品は、交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品である。従って、状態表示欄436や残日数表示欄437の表示制御について、前述した画面402の表示制御とは一部異なる制御を行う。なお、残稼働日数について1年以上を丸めて表示する処理については、画面402で説明した表示制御と同様である。一方、画面403に表示される各消耗部品は、交換時期に達しても画像形成に使用することができる。これらの消耗部品は、消耗度が100%を超える場合があるため、寿命が所定の閾値(例えば1%)を下回っている場合については、所定の閾値(例えば、1%)で置き換えて寿命を表示するように構成する。また、CPU101は、残稼働日数が0の場合は交換を推奨することをユーザに通知するために、残日数表示欄に「交換時期」と表示するよう制御する。
CPU101は、図3に示す消耗部品寿命管理テーブル120に基づき、各色の感光ドラム6、定着器55、及び原稿給紙ローラ204に該当する表示内容を表示領域450~455に表示する。続けて各表示領域の内容について説明する。
表示領域450には、ブラックの感光ドラム6に該当する「K」のイラストとアイテム名称の「ドラムユニット」がアイテム表示欄434に表示され、ブラックの感光ドラム6に該当する型番名称122の「NPG-ZZZ」が型番表示欄435に表示される。また、状態表示欄436には、ブラックの感光ドラム6に該当する消耗度123の92%を100%から減じて算出された値「8%」とその値を示すインジケーターが表示される。更に、残日数表示欄437には、ブラックの感光ドラム6に該当する残稼働日数124の「13日」が表示される。
表示領域451には、イエローの感光ドラム6に該当する「Y」のイラストとアイテム名称の「ドラムユニット」がアイテム表示欄434に表示され、イエローの感光ドラム6に該当する型番名称122の「NPG-ZZZ」が型番表示欄435に表示される。また、状態表示欄436には、イエローの感光ドラム6に該当する消耗度123の53%を100%から減じて算出された値「47%」とその値を示すインジケーターが表示される。更に、残日数表示欄437には、イエローの感光ドラム6に該当する残稼働日数124の「86日」が表示される。
表示領域452には、マゼンタの感光ドラム6に該当する「M」のイラストとアイテム名称の「ドラムユニット」がアイテム表示欄434に表示され、マゼンタの感光ドラム6に該当する型番名称122の「NPG-ZZZ」が型番表示欄435に表示される。また、状態表示欄436には、マゼンタの感光ドラム6に該当する消耗度123の76%を100%から減じて算出された値「24%」とその値を示すインジケーターが表示される。更に、残日数表示欄437には、マゼンタの感光ドラム6に該当する残稼働日数124の「41日」が表示される。
表示領域453には、シアンの感光ドラム6に該当する「C」のイラストとアイテム名称の「ドラムユニット」がアイテム表示欄434に表示され、シアンの感光ドラム6に該当する型番名称122の「NPG-ZZZ」が型番表示欄435に表示される。また、状態表示欄436には、シアンの感光ドラム6に該当する消耗度123の64%を100%から減じて算出された値「36%」とその値を示すインジケーターが表示される。更に、残日数表示欄437には、シアンの感光ドラム6に該当する残稼働日数124の「59日」が表示される。
表示領域454には、定着器55に該当するアイテム名称の「定着器」がアイテム表示欄434に表示され、定着器55に該当する型番名称122の「FX-XXX」が型番表示欄435に表示される。また、状態表示欄436には、定着器55に該当する消耗度123の2%を100%から減じて算出された値「98%」とその値を示すインジケーターが表示される。更に、残日数表示欄437には、定着器55に該当する残稼働日数124の値(432日)が閾値である364日を上回っているため、「1年以上」が表示される。
表示領域455には、原稿給紙ローラ204に該当するアイテム名称の「ADFメンテナンスキット」がアイテム表示欄434に表示され、原稿給紙ローラ204に該当する型番名称122の「DR-XXX」が型番表示欄435に表示される。また、状態表示欄436には、原稿給紙ローラ204に該当する消耗度123の117%を100%から減じて算出された値(-17%)が閾値である1%を下回っているため、「1%」が表示されると共に、その値を示すインジケーターが表示される。更に、残日数表示欄437には、原稿給紙ローラ204に該当する残稼働日数124が0日に達しているため、「交換時期」が表示される。
また、交換部品の消耗度/型番確認画面403には、トナー/回収トナーキー432、交換部品キー433が表示されており、交換部品キー433が反転表示された状態にある。そして、トナー/回収トナーキー432は、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の寿命を表示する画面に遷移するためのキーである。
CPU101は、交換部品の消耗度/型番確認画面403が表示された状態で、トナー/回収トナーキー432がユーザによって押下されたことに従って、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402を操作部113に表示する。
次に、図5を参照して、消耗部品の寿命を操作部113に表示するか否かを、機器の設定としてサービスエンジニアが登録する場合の制御について説明する。
図5は、操作部113に表示されるサービスモード画面の遷移例を示す。501は、サービスモードのメニュー画面の一例を示す。502は、設定変更画面の一例を示す。また、503は、設定変更画面の他の例を示す。504は、サービスモードにおけるメニュー画面の他の例を示す。
CPU101は、サービスエンジニアによるサービスモードに遷移するための操作を検知したことに従って、サービスモードのメニュー画面501を操作部113に表示する。サービスモードメニュー画面501には、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402や交換部品の消耗度/型番確認画面403に示す表示内容を切り替える設定が行われていないことを示す値「変更なし」が情報511に表示されている。また、消耗度/型番確認画面の表示設定メニュー510は、設定変更画面に遷移するためのメニューである。
消耗度/型番確認画面の表示設定メニュー510が押下されたことをCPU101が検出すると、CPU101は、設定変更画面502を操作部113に表示する。設定変更画面502には、トナー容器の表示に関するOFFキー521とONキー520が表示される。画面502では、ONキー520を反転表示することで、図4に示す表示領域440~443の状態表示欄426及び残日数表示欄427を表示する設定が選択されていることを示している。つまり、各色のトナー容器12の寿命に該当する状態表示欄426及び残日数表示欄427の現在の表示設定はONであることを示している。同様に、設定変更画面502には、回収トナー容器のOFFキー523とONキー522が表示される。画面502では、ONキー522を反転表示することで、図4に示す表示領域444の状態表示欄426及び残日数表示欄427を表示する設定が選択されていることを示している。つまり、回収トナー容器2の寿命に該当する状態表示欄426及び残日数表示欄427の現在の表示設定はONであることを示している。
また、設定変更画面502には、ドラムユニットのOFFキー525とONキー524が表示される。画面502では、ONキー524を反転表示することで、図4に示す表示領域450~453を表示する設定が選択されていることを示している。つまり、各色の感光ドラム6に該当する表示領域450~453の現在の表示設定はONであることを示している。同様に、設定変更画面502には、定着器のOFFキー527とONキー526が表示される。画面502では、ONキー526を反転表示することで、図4に示す表示領域454を表示する設定が選択されていることを例示している。つまり、定着器55に該当する表示領域454の現在の表示設定はONであることを示している。
更に、設定変更画面502には、ADFメンテナンスキットのOFFキー529とONキー528が表示される。画面502では、ONキー528を反転表示することで、図4に示す表示領域455を表示する設定が選択されていることを示している。つまり、原稿給紙ローラ204に該当する表示領域455の現在の表示設定はONであることを示している。
ユーザは各キーを選択することで、表示に関する設定を切り替えることができる。ここでは、一例として、トナー容器のOFFキー521、回収トナー容器のOFFキー523、定着器のOFFキー527が選択された場合を例に説明する。設定変更画面503はトナー容器のOFFキー521、回収トナー容器のOFFキー523、定着器のOFFキー527が選択された場合に表示される画面の一例を示している。
設定変更画面503では、トナー容器のOFFキー530及び回収トナー容器のOFFキー531を反転表示することで、図4に示す表示領域440~444の状態表示欄426及び残日数表示欄427を非表示にする設定が選択されたことを示している。また、定着器のOFFキー532を反転表示することで、図4に示す表示領域454を非表示にする設定が選択されたことを示している。
CPU101は、設定変更画面503が表示された状態で、OKキー533がサービスエンジニアによって押下されたことに従って、サービスモードメニュー画面504を操作部113に表示する。ここで、CPU101は、トナー容器の寿命、回収トナー容器の寿命、及び定着器の寿命を表示するか否かを表す各々のフラグの値を「FALSE」(無効)に設定する。なお、各々のフラグの値はRAM104又はストレージ111に記憶される。サービスモードメニュー画面504には、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402や交換部品の消耗度/型番確認画面403に示す表示内容を切り替える設定が行われていることを示す値「変更あり」が情報540に表示されている。
なお、本実施形態では、消耗部品の寿命を操作部113に表示するか否かを、機器の設定としてサービスエンジニアが登録する場合の一例として、操作部113に表示されるサービスモード画面で説明したが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置100にネットワークを介して通信可能に接続される図示省略の情報処理装置に表示される設定画面から消耗部品の寿命を操作部113に表示するか否かを機器の設定としてサービスエンジニアが登録できるようにすることもできる。また、消耗部品の寿命を操作部113に表示しない場合を鑑み、情報処理装置で消耗部品の寿命を確認できるように、図3に示す消耗部品寿命管理テーブル120に相当する情報を画像形成装置100から情報処理装置に定期的に送信するようにしてもよい。
また、画像形成装置100がサービスエンジニアに提供するサービスモードの画面として、複数の消耗部品の寿命に関する詳細な情報を一覧表示することもできる。この場合、CPU101は、消耗部品の寿命に関する詳細な情報として、図3に示す消耗部品寿命管理テーブル120に記憶された消耗度123や残稼働日数124の値を加工せずに操作部113に表示するものとする。サービスエンジニアはこのサービスモード画面を呼び出すことで、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402や交換部品の消耗度/型番確認画面403に表示する消耗部品の寿命と比較して、より詳細な寿命を確認することができる。
次に、図6を参照して、図5に示した内容で消耗部品の寿命を表示するか否かを機器の設定としてサービスエンジニアが登録した場合のトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面や交換部品の消耗度/型番確認画面の具体的な表示内容について説明する。
図6は、操作部113に表示される消耗部品の寿命を表示する画面の遷移例を示す。601は、状況確認/中止画面の一例を示す。602は、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の寿命を表示する画面の一例を示す。603は、交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品の寿命を表示する画面の一例を示す。
CPU101は、図示省略の状況確認/中止キーがユーザによって押下されたことに従って、状況確認/中止画面601を操作部113に表示する。図6において、消耗度/型番確認キー611が押下されたことをCPU101が検出すると、CPU101は、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面602を操作部113に表示する。トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面602には、アイテム表示欄624及び型番表示欄625が表示されている。しかし、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面602には、トナー容器の寿命表示フラグ及び回収トナー容器の寿命表示フラグが「FALSE」に設定されているため、CPU101は、図4に示した状態表示欄や残日数表示欄を表示しない。
CPU101は、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面602が表示された状態で、交換部品キー623がユーザによって押下されたことに従って、交換部品の消耗度/型番確認画面603を操作部113に表示する。交換部品の消耗度/型番確認画面603には、アイテム表示欄634、型番表示欄635、状態表示欄636、残日数表示欄637が表示されている。CPU101は、図3に示す消耗部品寿命管理テーブル120に基づき、各色の感光ドラム6、及び原稿給紙ローラ204に該当する表示内容を表示領域650~654に表示する。交換部品の消耗度/型番確認画面603には、定着器の寿命表示フラグが「FALSE」に設定されているため、CPU101は、定着器55に該当する表示内容を表示しない。
続いて、図4乃至図6で説明した消耗部品に関する画面の表示制御に係る画像形成装置100の動作について説明する。図7~図9は、画像形成装置100の制御を示すフローチャートである。図7~図9のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、CPU101がROM102又はストレージ111に記憶された各制御モジュールを実現するためのプログラムをRAM104に読み出し、実行することにより実現される。なお、本実施形態において、表示に関わる処理は、操作部113などのハードウェアと協働して実現されるものとする。図7のフローチャートは、画像形成装置100の操作部113に画像形成装置のステータスを確認するための画面401が表示された後の表示制御を例示している。
まず、S701において、CPU101は、図4に示す状況確認/中止画面401が表示された状態で、消耗度/型番確認キー411が押下されたかどうかを判定する。消耗度/型番確認キー411が押下されたと判定した場合、CPU101は、S702に処理を進める。一方、S701で消耗度/型番確認キー411が押下されていないと判定した場合、CPU101は、S701に戻る。
S702において、CPU101は、図3に例示した消耗部品寿命管理テーブル120を参照し、各色のトナー容器12及び回収トナー容器2に対応する型番名称、消耗度、残稼働日数を取得する。例えば、イエローのトナー容器の場合、型番名称はNPG-YYY、消耗度は97%、残稼働日数は5日となる。
次に、S703において、CPU101は、S702で取得した情報に基づき交換時期に達したことに応じて画像形成が停止する種類の消耗部品を確認する確認画面の生成及び表示処理を行う。具体的な制御について図8のフローチャートを用いて説明する。
まず、S800において、CPU101は、各色のトナー容器12に対応するアイテム名称と、回収トナー容器2に対応するアイテム名称をトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402のアイテム表示欄424に表示する。S801において、CPU101は、S702で取得した型番名称をトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402の型番表示欄425に表示する。型番の表示処理が完了すると、処理をS802に進める。
S802において、CPU101は、S702で取得した複数の消耗部品の中から処理対象の消耗部品を1つ選択する。以下、S803~S814では、S802で選択された処理対象の消耗部品に対応する状態及び残日数の項目を表示する制御について説明する。S803~S814の処理は、S702で取得した全ての消耗部品に対する表示制御が完了するまで繰り返し実行される。
S803において、CPU101は、対象の消耗部品に対応する寿命表示フラグの値を参照し、その値が「TRUE」であるか否かを判定する。「TRUE」であれば、S804の処理に進む。一方、対象の消耗部品に対応する寿命表示フラグの値が「FALSE」であれば、S815の処理に進む。この処理により、寿命表示フラグが「FALSE」の表示アイテムについては状態表示欄及び残日数表示欄の表示を行わないようにすることができる。
S804において、CPU101は、100%から対象の消耗部品に対応する消耗度を減じた値を算出する。S805において、CPU101は、S804で算出した値が1%以上かつ5%以下の範囲内にあるか否かを判定する。CPU101は、S804で算出した値が1%以上かつ5%以下の範囲内にあると判定した場合、S806に処理を進める。一方、CPU101は、S804で算出した値が1%以上かつ5%以下の範囲内にないと判定した場合、S807に処理を進める。
S806において、CPU101は、「5%」及び5%に対応するインジケーターをトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402の状態表示欄426に表示する。一方、S807において、CPU101は、S804で算出した値及び当該算出した値に対応するインジケーターをトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402の状態表示欄426に表示する。
続いて、S808において、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が0日であるか否かを判定する。CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が0日であると判定した場合、S809に処理を進める。一方、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が0日でないと判定した場合、S810に処理を進める。
S809において、CPU101は、「交換必要」をトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402の残日数表示欄427に表示して、S815に処理を進める。
S810において、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が7日以下であるか否かを判定する。CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が7日以下であると判定した場合、S811に処理を進める。一方、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が7日以下でないと判定した場合、S812に処理を進める。
S811において、CPU101は、「7日以内」をトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402の残日数表示欄427に表示して、S815に処理を進める。
S812において、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が365日以上であるか否かを判定する。CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が365日以上であると判定した場合、S813に処理を進める。一方、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が365日以上でないと判定した場合、S814に処理を進める。
S813において、CPU101は、「1年以上」をトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402の残日数表示欄427に表示して、S815に処理を進める。一方、S814において、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数をトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402の残日数表示欄427に表示して、S815に処理を進める。
そして、S815で、CPU101は、S702で取得した全ての消耗部品に関する表示処理が完了したか否かを判定する。CPU101は、S702で取得した全ての消耗部品に関する表示処理が完了していないと判定した場合、S802の処理に戻り、次の消耗部品の選択処理及び表示処理を行う。一方、CPU101は、S702で取得した全ての消耗部品に関する表示処理が完了したと判定した場合、一連の画面生成処理及び表示処理を終了し、図7のS704の処理に進む。図8で示した一連の処理を行うことにより、操作部113上に図4で例示した確認画面402が表示される。なお本実施形態では、図8に示した一連の処理により表示すべきデータを生成し、当該データに基づき操作部113上の表示を更新する場合を例示しているがこれに限定されるものではない。例えば、一連の処理で各表示アイテムを含む全体の画面データを生成し、当該生成が完了したタイミングで操作部113上に表示する画面を更新するようにすることもできる。
図7の説明に戻り、S704において、CPU101は、図4に示すトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402が表示された状態で、交換部品キー423が押下されたかどうかを判定する。交換部品キー423が押下されたと判定した場合、S705に処理を進め、S704で交換部品キー423が押下されていないと判定した場合、S706に処理を進める。
S705において、CPU101は、図3に示す消耗部品寿命管理テーブル120を参照し、各色の感光ドラム6、定着器55、及び原稿給紙ローラ204に対応する型番名称、消耗度、残稼働日数を取得する。例えば、イエローの感光ドラムの場合、型番名称はNPG-ZZZ、消耗度は53%、残稼働日数は86日となる。
S706において、CPU101は、図4に示すトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402が表示された状態で、OKキー421が押下されたかどうかを判定する。
S706において、OKキー421が押下されたと判定した場合、CPU101は、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の寿命を表示する処理を終了する。一方、S706でOKキー421が押下されていないと判定した場合、CPU101は、S704に戻る。
次に、S707において、CPU101は、S705で取得した情報に基づき交換時期に達したことに応じては画像形成が停止しない種類の消耗部品を確認する確認画面の生成及び表示処理を行う。具体的な制御について図9のフローチャートを用いて説明する。
S900において、CPU101は、S705で取得した複数の消耗部品の中から処理対象の消耗部品を1つ選択する。以下、S901~S912では、S900で選択された処理対象の消耗部品に対応する項目を表示する制御について説明する。S901~S912の処理は、S705で取得した全ての消耗部品に対する表示制御が完了するまで繰り返し実行される。
S901において、CPU101は、対象の消耗部品に対応する寿命表示フラグの値を参照し、その値が「TRUE」であるか否かを判定する。「TRUE」であれば、S902の処理に進む。一方、寿命表示フラグの値が「FALSE」であれば、S913の処理に進む。この処理により、寿命表示フラグが「FALSE」の表示アイテムを確認画面に表示しないよう制御することができる。
次に、S902において、CPU101は、交換部品に対応するアイテム名称を交換部品の消耗度/型番確認画面403のアイテム表示欄434に表示する。S903において、CPU101は、対象の消耗部品に対応する型番名称を交換部品の消耗度/型番確認画面403の型番表示欄435に表示する。
S904において、CPU101は、100%から対象の消耗部品に対応する消耗度を減じた値を算出する。S905で、CPU101は、S904で算出した値が1%未満であるか否かを判定する。CPU101は、S904で算出した値が1%未満であると判定した場合、S906に処理を進め、S904で算出した値が1%未満でないと判定した場合、S907に処理を進める。
S906において、CPU101は、「1%」を交換部品の消耗度/型番確認画面403の状態表示欄436に表示する。一方、S907において、CPU101は、S904で算出した値を交換部品の消耗度/型番確認画面403の状態表示欄436に表示する。
続いて、残日数表示欄に表示するデータの生成及び表示を説明する。S908において、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が0日であるか否かを判定する。CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が0日であると判定した場合、S909に処理を進める。一方、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が0日でないと判定した場合、S910に処理を進める。
S909において、CPU101は、「交換時期」を交換部品の消耗度/型番確認画面403の残日数表示欄437に表示して、S913に処理を進める。
一方、S910において、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が365日以上であるか否かを判定する。CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が365日以上であると判定した場合、S911に処理を進める。一方、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数が365日以上でないと判定した場合、S912に処理を進める。
S911において、CPU101は、「1年以上」を交換部品の消耗度/型番確認画面403の残日数表示欄437に表示して、S913に処理を進める。
S912において、CPU101は、対象の消耗部品に対応する残稼働日数を交換部品の消耗度/型番確認画面403の残日数表示欄437に表示して、S913に処理を進める。
S913において、CPU101は、S705で取得した全ての消耗部品に関する表示処理が完了したか否かを判定する。CPU101は、S705で取得した全ての消耗部品に関する表示処理が完了していないと判定した場合、S900の処理に戻り、次の消耗部品の選択処理及び表示処理を行う。一方、CPU101は、S705で取得した全ての消耗部品に関する表示処理が完了したと判定した場合、一連の画面生成処理及び表示処理を終了し、図7のS708の処理に進む。図9で示した一連の処理を行うことにより、操作部113上に図4で例示した確認画面403が表示される。なお本実施形態では、図9に示した一連の処理により表示すべきデータを生成し、当該データに基づき操作部113上の表示を更新する場合を例示しているがこれに限定されるものではない。例えば、一連の処理で各表示アイテムを含む全体の画面データを生成し、当該生成が完了したタイミングで操作部113上に表示する画面を更新するようにすることもできる。
図7の説明に戻り、S708において、CPU101は、交換部品の消耗度/型番確認画面403が表示された状態で、トナー/回収トナーキー432が押下されたかどうかを判定する。S708で、トナー/回収トナーキー432が押下されたと判定した場合、CPU101は、S702に処理を進める。一方、S708でトナー/回収トナーキー432が押下されていないと判定した場合、CPU101は、S709に処理を進める。
S709において、CPU101は、図4に示す交換部品の消耗度/型番確認画面403が表示された状態で、OKキー431が押下されたかどうかを判定する。S709で、OKキー431が押下されたと判定した場合、CPU101は、交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品の寿命を表示する処理を終了する。また、CPU101は、操作部113に表示する画面を画像形成装置のステータスを確認するための画面401に遷移させる。一方、S709でOKキー431が押下されていないと判定した場合、CPU101は、S708に戻る。
以上説明した処理により、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の寿命表示を優先しつつ、交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない種類の消耗部品の寿命表示を行うことができるようになる。
なお、本実施形態では、S702において、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402を表示する度に、消耗部品寿命管理テーブル120を参照する場合を例示したが、参照のタイミングはこれに限定されるものではない。同様に、S705で、交換部品の消耗度/型番確認画面403を表示する度に、消耗部品寿命管理テーブル120を参照する場合を例示したが、参照のタイミングはこれに限定されるものではない。例えば、状況確認/中止画面401からトナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402に遷移するタイミングで、全ての消耗部品の情報を取得するようにしてもよい。また、トナー/回収トナーの消耗度/型番確認画面402や交換部品の消耗度/型番確認画面403を表示している状態で、タイマー処理などで定期的に消耗部品寿命管理テーブル120を参照し、適宜表示を更新するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、複数の消耗部品の寿命を表示するユーザ入力が行われた場合に、トナー容器や回収トナー容器など、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の寿命を先にユーザに表示することができる。この場合、トナー容器や回収トナー容器に対応する型番名称、状態、残稼働日数が画面に一覧表示されているため、寿命が近い消耗部品を把握した上で計画的に印刷動作や画像読取動作を実行できると共に、寿命が近い消耗部品の発注を行うことができる。この処理により、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品の寿命をユーザが見落としてしまうことを抑制することができる。
更に、本実施形態では、トナー容器及び回収トナー容器の消耗度から算出した値が1%以上かつ5%以下の範囲内にある場合に「5%」を消耗度/型番確認画面の状態表示欄に表示することにした。また、トナー容器及び回収トナー容器の残稼働日数が1日以上かつ7日以下の範囲内にある場合に「7日以内」を消耗度/型番確認画面の残日数表示欄に表示することにした。これらの処理により、寿命が近い消耗部品の発注をユーザが行える共に、まだ使用可能な消耗部品をユーザが途中で交換してしまうことを抑制することができる。更に、残稼働日数の推定が364日を上回っている場合については、表示を丸めて1年以上と表示することができる。この表示制御により、しばらく交換が発生しない消耗部品について、情報量を敢えて絞ることができ、しばらく交換が発生しないことを直感的にユーザに伝えることができる。
また、本実施形態では、消耗度を表示するか否かを消耗部品の種類ごとに切り替えることができる。従って、画像形成装置の保守サービスの契約形態等に従って表示を適切に切り替えることができる。また、消耗度を表示しない場合であっても、交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する種類の消耗部品に関しては、名称や型番を表示するようにしている。これにより、サービスエンジニアにより寿命の詳細情報を表示しない設定がなされている場合であっても、ユーザにより交換することが想定されているトナー容器や回収トナー容器などの型番についてはユーザに通知することができる。
<変形例>
上述の実施形態では、画像形成装置の一例として紙などのシートに印刷を行う画像形成装置を例示したがこれに限定されるものではない。例えば、衣類などの生地(Garmentとも呼ぶ)を捺染し、生地上に画像を形成するDTG(Direct to Garment)プリンタなどに適用することもできる。DTGプリンタにおける交換時期に達したことに応じて画像形成動作が停止する消耗部品は、例えば、各色のインクを収容したインク容器や、廃インクの回収容器である。また、DTGプリンタにおける交換時期に達したことに応じては画像形成動作が停止しない消耗部品は、例えばプリントヘッドや捺染後の熱プレスを行う転写ユニットである。
また、例えば、樹脂や金属などの消耗材を収容した収容部を装着し、消耗材を用いて立体物を形成する3Dプリンタなどに適用することもできる。3Dプリンタにおける、交換時期に達したことに応じて立体物の形成が停止する消耗部品は、例えば、樹脂や金属などの造形材を収容する収容部品、土台等を形成するためのサポート材を収容する収容部品、表面を装飾する装飾材を収容する収容部品である。また、3Dプリンタにおける、交換時期に達したことに応じては立体物の形成が停止しない消耗部品は、例えばプリントヘッドや押出ノズルなどである。
また、上述の実施形態では、画像形成装置100が備える操作部113に消耗品に関する画面を表示する場合を例示したがこれに限定されるものではない。クライアントPCなどのWebブラウザ上に図4で例示したような消耗品の情報を確認する画面を提供することもできる。この場合、画像形成装置100内ではHTTPサーバが動作しており、クライアントPCのWebブラウザからのリクエストに応じて、画像形成装置100の設定変更やステータス確認を行うためのWebページを上述のWebブラウザに提供する。
ここで、画像形成装置100が提供するWebページには、図示省略のトップ画面を表示するためのWebページ、図4で説明した確認画面402と同様の情報を含む第1のWebページ、確認画面403と同様の情報を含む第2のWebページなどが含まれる。これらの第1のWebページや、第2のWebページは、図8や図9と同様の生成処理を実行することにより生成されるものとする。また、第1のWebページは、更に第2のWebページに遷移するための遷移情報を含むよう構成され、第2のWebページは、更に第1のWebページに遷移するための遷移情報を含むよう構成される。
画像形成装置100は、クライアントPCのWebブラウザから第1のWebページを要求するHTTPリクエストを受信すると、HTTPリクエストに対するレスポンスとして、第1のWebページを返す。クライアントPCのWebブラウザは、受信した第1のWebページを解釈し、ディスプレイやタッチパネルなどの画面上に確認画面402に相当する画面を表示する。また、当該画面を介して第2のWebページに遷移するための表示アイテムが選択されたことに従って、クライアントPCは第2のWebページを要求するHTTPリクエストを送信する。第2のWebページを要求するHTTPリクエストを受信すると、画像形成装置100は、当該HTTPリクエストに対するレスポンスとして、第2のWebページを返し、確認画面403に相当する画面をクライアントPC上に表示させる。以上のように構成することで画像形成装置100と通信可能な通信端末に対しても消耗品の情報を確認する画面を提供できるようになる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASICやFPGA)によっても実現可能である。
100 画像形成装置
101 CPU
113 操作部

Claims (5)

  1. 複数の消耗部品を使用して画像形成を行う画像形成装置であって、
    黒トナー容器と回収トナー容器とを少なくとも含む複数の消耗品のそれぞれに関する交換時期を示す情報を提供する第1の画面が表示部に表示されるよう制御する表示制御手段を有し、
    前記表示制御手段は、さらに、前記第1画面で情報提供される前記複数の消耗品とは異なる他の消耗品に関する消耗度合いを少なくとも示す第2の画面が前記表示部に表示されるよう制御し、
    前記第1の画面では、前記交換時期を示す情報に加え、前記回収トナー容器における現在までに回収されたトナー量の、前記回収トナー容器の交換が必要になるトナー量に対する割合と、前記黒トナー容器における現在のトナー残量の、前記黒トナー容器の初期トナー量に対する割合とを示す表示が提供され
    前記交換時期を示す情報として、前記回収トナー容器及び前記黒トナー容器のそれぞれの消耗度を求めるために利用される各トナー量に対応する残日数と、所定の閾値との比較に基づき、残日数を示す情報と交換の必要性を示す情報とのいずれかの情報が選択的に提供されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の画面には、前記第2の画面を表示するための第1の表示アイテムが表示され、
    前記表示制御手段は、前記第1の表示アイテムが選択されたことに従って、前記第2の画面が前記表示部に表示されるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の画面には、前記第1の画面を表示するための第2の表示アイテムが表示され、
    前記表示制御手段は、前記第2の表示アイテムが選択されたことに従って、前記第1の画面が前記表示部に表示されるよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記他の消耗品は、定着器の情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 複数の消耗部品を使用して画像形成を行う画像形成装置における制御方法であって、
    黒トナー容器と回収トナー容器とを少なくとも含む複数の消耗品のそれぞれに関する交換時期を示す情報を提供する第1の画面が表示部に表示されるよう制御する表示制御工程を有し、
    前記表示制御工程では、さらに、前記第1画面で情報提供される前記複数の消耗品とは異なる他の消耗品に関する消耗度合いを少なくとも示す第2の画面が前記表示部に表示されるよう制御が実行され、
    前記第1の画面では、前記交換時期を示す情報に加え、前記回収トナー容器における現在までに回収されたトナー量の、前記回収トナー容器の交換が必要になるトナー量に対する割合と、前記黒トナー容器における現在のトナー残量の、前記黒トナー容器の初期トナー量に対する割合とを示す表示が提供され
    前記交換時期を示す情報として、前記回収トナー容器及び前記黒トナー容器のそれぞれの消耗度を求めるために利用される各トナー量に対応する残日数と、所定の閾値との比較に基づき、残日数を示す情報と交換の必要性を示す情報とのいずれかの情報が選択的に提供されることを特徴とする制御方法。
JP2018008067A 2018-01-22 2018-01-22 画像形成装置及び制御方法 Active JP7118652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008067A JP7118652B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 画像形成装置及び制御方法
US16/246,357 US10845748B2 (en) 2018-01-22 2019-01-11 Image forming apparatus and control method to check consumable part consumption
KR1020190005993A KR102313099B1 (ko) 2018-01-22 2019-01-17 화상 형성장치 및 제어방법
CN201910054659.8A CN110068994B (zh) 2018-01-22 2019-01-21 图像形成装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008067A JP7118652B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 画像形成装置及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019128377A JP2019128377A (ja) 2019-08-01
JP2019128377A5 JP2019128377A5 (ja) 2021-03-18
JP7118652B2 true JP7118652B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=67298146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008067A Active JP7118652B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 画像形成装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10845748B2 (ja)
JP (1) JP7118652B2 (ja)
KR (1) KR102313099B1 (ja)
CN (1) CN110068994B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018001454A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-04 Hewlett-Packard Development Company L.P. Management of 3d printing
JP2019148691A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 キヤノン株式会社 消耗部品管理装置、管理方法及びプログラム
JP7129874B2 (ja) * 2018-10-11 2022-09-02 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム及び印刷システムの管理方法
JP7541232B2 (ja) 2020-07-27 2024-08-28 横浜ゴム株式会社 期間推定装置、期間推定方法、及びプログラム
US20240070421A1 (en) * 2021-01-15 2024-02-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device consumable item end of life prediction
CN113946255B (zh) * 2021-11-01 2024-06-21 广州繁星互娱信息科技有限公司 列表视图控件的运行方法、装置和电子设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268739A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品情報表示装置、画像形成装置および消耗品情報表示方法
JP2008052543A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008135900A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009069638A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,交換対象部材の情報登録方法,プログラム,および記録媒体
JP2010072226A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012027250A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20130108285A1 (en) 2011-10-31 2013-05-02 Xerox Corporation Method and apparatus for premature consumable replacement detection on printing systems
JP2015079188A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 シャープ株式会社 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム
JP2018021957A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977462B2 (ja) * 1995-02-23 1999-11-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH09146421A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 部品寿命の検出表示装置
JP4231239B2 (ja) * 2002-04-30 2009-02-25 東芝テック株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP4641469B2 (ja) * 2005-09-06 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP4906354B2 (ja) * 2006-01-17 2012-03-28 株式会社リコー 画像形成装置及び該画像形成装置の消耗品に係る出力の設定方法
JP5012136B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5142578B2 (ja) * 2007-04-13 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその情報処理方法
JP4957659B2 (ja) * 2008-06-20 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5423546B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び表示方法
US8666264B2 (en) * 2010-06-03 2014-03-04 Casio Computer Co., Ltd. Image forming apparatus and toner refilling method therefor
JP5764926B2 (ja) * 2010-12-28 2015-08-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び消耗品管理システム
JP5612506B2 (ja) * 2011-02-23 2014-10-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2012198370A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2013011674A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20140105620A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Lexmark International, Inc. Methods for Providing an Estimated Replacement Date for a Replaceable Unit of an Image Forming Device
JP6184259B2 (ja) * 2013-09-05 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6792862B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-02 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6961935B2 (ja) * 2016-12-15 2021-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268739A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品情報表示装置、画像形成装置および消耗品情報表示方法
JP2008052543A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008135900A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009069638A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,交換対象部材の情報登録方法,プログラム,および記録媒体
JP2010072226A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012027250A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20130108285A1 (en) 2011-10-31 2013-05-02 Xerox Corporation Method and apparatus for premature consumable replacement detection on printing systems
JP2015079188A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 シャープ株式会社 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム
JP2018021957A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10845748B2 (en) 2020-11-24
US20190227475A1 (en) 2019-07-25
KR20190089739A (ko) 2019-07-31
CN110068994B (zh) 2022-11-15
KR102313099B1 (ko) 2021-10-15
CN110068994A (zh) 2019-07-30
JP2019128377A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118652B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP4735850B2 (ja) 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム
EP2479618A2 (en) Printing apparatus capable of preventing sheet feed error in cleaning, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
JP7129198B2 (ja) 画像形成装置、通知方法およびプログラム
JP2010052250A (ja) 印刷装置
JP6521664B2 (ja) 画像形成システム
JP2015085587A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US20150116743A1 (en) Image forming apparatus, sheet type detecting method and storage medium storing program of sheet type detecting method
US10401752B2 (en) Image forming apparatus
JP2007322465A (ja) 画像形成装置
JP2005014354A (ja) 画像形成装置および画像形成装置管理システム
US10254697B2 (en) Image forming apparatus
US10908545B2 (en) Apparatus with lifetime prediction, control method of apparatus and storage medium
JP4967545B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2019211715A (ja) 画像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2003149931A (ja) 画像形成装置
JP6677185B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012088552A (ja) 画像形成装置
JP6333111B2 (ja) 画像形成装置、および、モード切替方法
JP6492700B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2022142331A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2006015519A (ja) 画像形成装置およびその管理方法
JP2009145484A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220610

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7118652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151