JP6792862B2 - 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6792862B2
JP6792862B2 JP2016194772A JP2016194772A JP6792862B2 JP 6792862 B2 JP6792862 B2 JP 6792862B2 JP 2016194772 A JP2016194772 A JP 2016194772A JP 2016194772 A JP2016194772 A JP 2016194772A JP 6792862 B2 JP6792862 B2 JP 6792862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
prediction information
information
information processing
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055641A (ja
Inventor
智史 吉田
智史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016194772A priority Critical patent/JP6792862B2/ja
Priority to US15/697,985 priority patent/US10289049B2/en
Publication of JP2018055641A publication Critical patent/JP2018055641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792862B2 publication Critical patent/JP6792862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • G06K15/4075Determining remaining quantities of ink or toner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17569Ink level or ink residue control based on the amount printed or to be printed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17589Ink level or ink residue control using ink level as input for printer mode selection or for prediction of remaining printing capacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置とその制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、印刷に使用する用紙を収納可能な給紙段を具備した印刷装置では、印刷中に、その給紙段に収納されている用紙がなくなると、表示等によりユーザに警告し、それに応じてユーザが用紙を補充して印刷を継続させている。このとき、例えばユーザが印刷装置の傍にいないために用紙の補充が遅れると印刷処理が滞ってしまい、印刷装置の稼働効率を低下させることになる。そこで、例えば特許文献1は、ユーザに用紙の補充が必要となる時間を事前に認識させることができる技術を記載している。
特開2012−166435号公報
特許文献1に記載の発明によれば、ユーザは用紙などの消耗品の補充が必要となる時間を事前に把握できる。しかしながら、印刷の現場においては、消耗品の補充以外の要因で印刷処理が中断される場合がある。例えば、印刷装置の感光ドラムや定着器などの部品の交換が必要となり、印刷処理を継続することができない場合がある。上記従来技術では、ユーザに提供される情報に、このような部品の交換が必要となる時間が含まれていないため、ユーザは、部品の交換が必要となる時間を事前に把握することができない。また、別の手段によって部品の交換が必要となる時間が把握できた場合でも、印刷装置の消耗品の補充が必要となる時間と、印刷装置の部品の交換が必要となる時間との時間的な関係をユーザが把握することは容易ではない。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、印刷装置の消耗品の補充、及び、部品の交換が必要となるタイミングをユーザが事前に把握できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷装置で当該印刷装置が使用する消耗品の補充が必要となる時間を含む第一の予測情報、及び前記印刷装置の部品の交換が必要となる時間を含む第二の予測情報とを取得する取得手段と、
前記消耗品の補充、及び前記部品の交換に要する時間情報を登録する登録手段と、
前記登録手段に登録された前記時間情報に基づいて、前記取得手段により取得した第一の予測情報及び第二の予測情報に含まれる時間を修正する修正手段と、
前記修正手段により修正された時間を含む前記第一及び第二の予測情報を、当該第一及び第二の予測情報に含まれる時間に基づいて時系列の順に並べる手段と、
記時系列の順に並られた前記第一の予測情報及び前記第二の予測情報を表示する表示手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは、印刷装置の消耗品の補充が必要となる時間と、部品の交換が必要となる時間との時間的な関係を容易に把握することができ、ユーザは印刷装置の状態に応じてより適切に作業計画を立てることができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る印刷システムの構成を説明する図。 実施形態1に係る印刷装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る情報処理装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る携帯端末装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る印刷装置のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図。 実施形態1に係る情報処理装置のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図。 実施形態1に係る携帯端末装置のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図。 実施形態1に係る携帯端末装置による制御処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る携帯端末装置が操作パネルに表示する画面例を示す図。 図9でユーザが領域をタップすることにより、その領域に表示されていた印刷装置に関する予測情報を操作部に表示した状態例を示す図。 本発明の実施形態2に係る携帯端末装置のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図。 実施形態2に係る携帯端末装置による制御処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係る携帯端末装置による制御処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態4に係る情報処理装置のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る印刷システムの構成を説明する図である。
この印刷システムは、ホストコンピュータ101、印刷装置102、情報処理装置103、情報処理装置104及び携帯端末装置105を有し、これらの装置はネットワーク106を介して接続されている。尚、本発明に係る機能が実行されるのであれば、LAN、WAN等のネットワークを介して接続されて処理が行われるシステムであっても良い。また実施形態1では、情報処理装置103と情報処理装置104とが別体で構成される例で説明するが、本発明はこれに限らない。例えば、情報処理装置103と情報処理装置104とが一体となった情報処理装置であっても良い。
ホストコンピュータ101は、ユーザからの入力情報を取得し、印刷装置102に送信する印刷ジョブを作成して印刷装置102に送信する。印刷装置102は、受信した印刷ジョブに基づいて用紙に画像などを印刷する。また印刷装置102は、受信した印刷ジョブに基づいて、用紙やトナー等の印刷により消費される用品(以降、消耗品)に関して、後述する方法で、これら消耗品の補充が必要となる時間(タイミング)(以降、補充時間)を予測する。そして印刷装置102は、その補充時間をネットワーク106を介して情報処理装置103へ送信する。また印刷装置102は、感光ドラムや定着器等の長期間使用すると消耗する部品を有し、後述する方法でこれら部品の消耗具合(以降、消耗度)を測定する。そして印刷装置102は、その消耗度をネットワーク106を介して情報処理装置104へ送信する。
情報処理装置103は、印刷装置102から受信した補充時間を、ネットワーク106を介して携帯端末装置105へ送信する。情報処理装置104は、印刷装置102から受信した部品の消耗度の推移を記憶し、その消耗度の推移から部品の交換が必要となる時間(以降、交換時間)を予測する。そして、情報処理装置104は、その予測した交換時間を、ネットワーク106を介して携帯端末装置105へ送信する。携帯端末装置105は、情報処理装置103から受信した補充時間と、情報処理装置104から受信した交換時間を時系列順に並び替えて表示する。
図2は、実施形態1に係る印刷装置102のハードウェア構成を説明するブロック図である。
コントローラボックス210(以下、制御部)210は、各種データ処理を行い、印刷装置102全体の動作を制御する。操作パネル220は、タッチパネル方式でユーザからの各種操作を受け付ける。スキャナ230は、光学センサを用いて原稿をスキャンし、そのスキャンにより得られた画像データを取得する。給紙部240は、複数の給紙段を有し、指定された給紙段からプリンタエンジン250に用紙を給紙する。給紙部240は図2では、6つの給紙段241〜246を有している。そして、これら給紙段はそれぞれ、その給紙段に収容されている用紙の残量を検知するための用紙残量センサ241a〜246aを有している。プリンタエンジン250は、画像データに従って、給紙部240から給紙された用紙に画像を印刷する。
次に制御部210の構成を説明する。
I/O制御部211は、ネットワークとの通信制御を行う。ROM212は、CPU214により実行される各種制御プログラムを記憶する。RAM213は、ROM212から読み出されたプログラムを展開するメモリエリアを提供し、またCPU214がプログラムの実行時にワークエリアとして使用される。CPU214は、RAM213に展開されたプログラムを実行し、後述する各種制御を実行する。HDD215はハードディスクドライブで、画像データやプリントデータなどの大容量のデータを一時的、或いは長期的に保持するのに使用される。上述した各部は、それぞれシステムバス216を介して互いに接続される。更に、システムバス216は、制御部210と印刷装置102の各デバイスとを互いに接続している。尚、また制御プログラム及びオペレーティングシステムは、ROM212の他にもHDD215に格納されても良い。
給紙部240は複数の給紙段を有し、印刷装置102本体に具備される給紙段の他、オプション形式の外付け給紙段や手差し給紙段のような給紙段も含む。各給紙段は、収納されている用紙の最上位の用紙一枚のみを分離してプリンタエンジン250へ搬送することが可能である。
プリンタエンジン250は、感光ドラム251と定着器252とを有している。感光ドラム251は、帯電器によりその表面に高電圧で電荷が帯電された後、画像信号に応じたレーザ光の照射により、その表面に静電潜像が形成される。そして現像器から供給されるトナーがその静電潜像に付着して現像され、その現像されたトナー画像が用紙に転写され、その後、定着器252によりトナー像が用紙に定着される。感光ドラム251の表面に残ったトナーはブレードで除去される。このように感光ドラム251は、印刷時に高電圧やレーザ照射、ブレードによる掃除などによって負荷がかかるため、印刷を行うたびに消耗していく。ドラムセンサ251aは、この感光ドラム251の消耗度を測定するセンサである。定着器252は制御部210により制御され、定着器252の加圧ローラと加熱ローラが回転することにより、トナー像が転写された用紙を搬送しながら熱と圧力によって用紙にトナー像を定着させる。このように定着器252は、印刷時に高温にされた上に、回転や用紙の搬送などによる摩擦が生じるため、印刷を行うたびに消耗していく。定着器センサ252aは、定着器252の消耗度を測定するセンサである。
図3は、実施形態1に係る情報処理装置103,104のハードウェア構成を説明するブロック図である。尚、ここで、情報処理装置103,104は同じハードウェア構成を有しているので、ここでは情報処理装置103を例に説明する。
I/O制御部311は、ネットワークとの通信制御を行う。ROM312は、ブートプログラムを記憶している。CPU314は、情報処理装置103の電源がオンされると、ROM312に記憶されているブートプログラムを実行してHDD315にインストールされているOSやプログラムを読み出してRAM313に展開する。そしてCPU314は、そのRAM313に展開されたプログラムを実行することにより、この情報処理装置103の動作を制御する。HDD315は、各種プログラムやOS、大容量のデータ等を記憶している。これら各部は、システムバス316を介して互いに接続される。尚、RAM313は、CPU314の主メモリ、ワークメモリとしても機能する。
図4は、実施形態1に係る携帯端末装置105のハードウェア構成を説明するブロック図である。
I/O制御部411は、操作パネル420との間のデータの入出力、及びネットワークとの通信制御を行う。ROM412は、ブートプログラムを記憶している。CPU414は、携帯端末装置105の電源がオンされると、ROM412に記憶されているブートプログラムを実行してHDD415にインストールされているOSやプログラムを読み出してRAM413に展開する。そしてCPU414は、そのRAM413に展開されたプログラムを実行することにより、この携帯端末装置105の動作を制御する。HDD415は、各種プログラムやOS、大容量のデータ等を記憶している。操作パネル420は、タッチパネル方式でユーザからの各種操作を受け付ける。これら各部は、システムバス416を介して互いに接続される。尚、RAM413は、CPU414の主メモリ、ワークメモリとしても機能する。
図5は、実施形態1に係る印刷装置102のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図である。尚、これらのソフトウェアモジュールの機能は、制御部210のCPU214がRAM213に展開したプログラムを実行することにより達成される。
印刷ジョブ解析部501は、ホストコンピュータ101から受信した印刷ジョブや印刷装置102で生成されたコピージョブなど、印刷装置102で受け付けた各種印刷ジョブを解析し、その印刷ジョブに含まれる印刷設定を読み出す。ここでの印刷設定は主に、印刷に使用される用紙のサイズ、用紙タイプ、給紙段などの給紙に関する情報、片面、両面印刷、ステープル或いは製本設定などのフィニッシング処理に関する情報などを含む。印刷ジョブ解析部501によって読み出された印刷設定は、RAM213やHDD215などに一旦保存される。印刷データ展開部502は、印刷装置102で受け付けた各種印刷ジョブに含まれる画像データを、プリンタエンジン250が印刷可能なビットマップデータに展開する。ホストコンピュータ101から受信した印刷ジョブに含まれる画像データは、通常、ページ記述言語(PDL)などで記述されているため、そのPDLデータをビットマップデータに展開する処理を実行する。尚、ここで画像データが、予めホストコンピュータ101などでビットマップデータに展開されている場合は、印刷データ展開部502は、その画像データをプリンタエンジン250に対応した色空間に変換する色変換処理を行う。また印刷装置102で生成されたコピージョブの場合は、印刷データ展開部502は、スキャナ230で得られた画像データをビットマップデータに展開する。こうして印刷データ展開部502によって生成されたビットマップデータは、HDD215などの記憶装置に一旦保存される。
印刷装置102が受け付けた全ての印刷ジョブは、印刷ジョブ解析部501及び印刷データ展開部502で処理されるとともに、その情報が印刷キュー503へ送られて一元的に管理される。印刷キュー503は、管理する印刷ジョブに対して、その印刷順序を制御し、所定の順序に従って印刷処理を進める。そして印刷が終了した印刷ジョブは、印刷キュー503から削除される。ビットマップデータ転送部504は、給紙部240からプリンタエンジン250に用紙が搬送されるタイミングに合わせて、印刷データ展開部504で生成されたビットマップデータをプリンタエンジン250に転送する。
補充時間予測部505は、トナーや用紙などの消耗品の補充時間(補充タイミング)を予測する。この補充時間の予測は、印刷ジョブ解析部501で読み出された印刷ジョブの印刷設定と、消耗品残量取得部506によって取得した消耗品の残量と、プリンタエンジン250の処理能力とを用いて行われる。ここでプリンタエンジン250の処理能力とは、印刷速度や、用紙サイズや用紙タイプの切り換えに要する処理時間、各種エンジン調整やクリーニングに要する処理時間、フィニッシング処理に要する処理時間などにより決定される。消耗品残量取得部506は、給紙部240と通信し、各給紙段に設定されている用紙のサイズ、タイプ、用紙残量などの情報を取得する。こうして取得した情報は、RAM213やHDD215などの記憶装置に一旦保存される。消耗品切れ予測部507は、印刷キュー503に蓄積された印刷ジョブで使用される用紙毎に、印刷ジョブの実行中に用紙切れが発生するかどうかを予測する。用紙切れが発生するかどうかの判断は、印刷キュー503に蓄積された印刷ジョブが使用する用紙の量と、消耗品残量取得部506によって取得された用紙残量を比較することでなされる。また消耗品切れ予測部507は、印刷ジョブの実行中に用紙切れが発生すると判断される場合に、補充時間予測部505を用いて用紙切れが発生する時間を予測する。補充時間送信部508は、補充時間予測部505で予測した補充時間が更新される度に、その補充時間を情報処理装置103に送信する。
スケジュール表示部509は、操作パネル220にスケジュール画面を表示する。このスケジュール画面は、印刷キュー503に蓄積された印刷ジョブがどの順番で印刷され、それぞれどの時間に印刷されるかを表示する画面である。
消耗度測定部510は、感光ドラム251や定着器252の消耗度を測定する。感光ドラム251の消耗度は、感光ドラム251の一部分、或いは複数部分のDC電流量を測定し、その測定値に基づいて、新品時からどの程度消耗したかを算出できることが分かっている。感光ドラム251の一部分、或いは複数部分のDC電流量は、ドラムセンサ251aの一つ或いは複数のセンサを用いて測定する。このドラムセンサ251aにより測定したDC電流量から得られた消耗度を感光ドラム消耗度と呼ぶ。そして、感光ドラム及び印刷装置の設計時に、長期使用後に感光ドラムの劣化によってエラーが発生する頻度、及び印刷した画質が所定のレベル以下で許容できないと判断した時点のDC電流量に基づいて、部品交換の目安となる消耗度として定義する。尚、消耗度は、新品時を「0」、部品交換の目安となる時点を「100」として正規化した値を採用する。
定着器252の消耗度は、定着器252の一部分、或いは複数部分の表層摩擦度を測定することにより、新品時点からどの程度消耗したかを計算し、更に印刷時の温度や印刷用紙の走行距離を加味することで求められることが分かっている。定着器252の一部分、或いは複数部分の表層摩擦度は、定着器センサ252aの一つ或いは複数のセンサを用いて測定する。この定着器センサ252aにより測定した表層摩擦度から得られた消耗度を定着器消耗度と呼ぶ。そして、定着器及び印刷装置の設計時に、長期使用後に定着器の劣化によってエラーが発生する頻度、及び印刷画質が一定のレベルで許容できないと判断した時点の定着器消耗度に基づいて、この部品交換の目安となる消耗度を定義する。尚、この消耗度は新品時を「0」、部品交換の目安となる時点を「100」として正規化した値を採用する。消耗度送信部511は、予め決められた時間間隔で、消耗度測定部510で測定した消耗度を情報処理装置104に送信する。
尚、消耗品の一例として用紙を例に説明したが、トナーやステープル針などの用紙以外のものであっても、その残量を検知できる類のものであれば本発明を適応できる。また、印刷装置102には、感光ドラム251や定着器252以外にも、長期間使用することにより摩耗して交換が必要となる部品が複数搭載されている。これらの部品も、ドラムセンサ251aや定着器センサ252aのように、その部品の状態を検知して消耗度を算出することができるものであれば本発明を適応できる。
図6は、実施形態1に係る情報処理装置103,104のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図である。
図6(A)は、実施形態1に係る情報処理装置103のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図である。尚、これらのソフトウェアモジュールの機能は、情報処理装置103のCPU314がRAM313に展開したプログラムを実行することにより達成される。
補充時間受信部601は、印刷装置102から送信された消耗品の補充時間を受信する。補充時間管理部602は、補充時間受信部601によって受信した補充時間を、RAM313やHDD315などの記憶装置に保存して管理する。補充時間送信部603は、補充時間受信部601で補充時間を受信すると、それを携帯端末装置105へ送信する。
図6(B)は、実施形態1に係る情報処理装置104のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図である。尚、これらのソフトウェアモジュールの機能は、情報処理装置104のCPU314がRAM313に展開したプログラムを実行することにより達成される。
消耗度受信部611は、印刷装置102から送信された部品の消耗度を受信する。消耗度管理部612は、消耗度受信部611によって受信した消耗度を、受信した時間とともにRAM313やHDD315などの記憶装置に保存して管理する。交換時間予測部613は、消耗度管理部612によって管理されている印刷装置102の部品の消耗度を統計処理し、消耗度が部品交換の目安である「100」に到達する時間を予測する。そして、交換時間予測部613は、その予測した時間を部品の予測交換時間として、RAM313やHDD315などの記憶装置に一旦保存する。交換時間送信部614は、交換時間予測部613で予測した時間が更新される度に、携帯端末装置105へその予測した交換時間を送信する。
図7は、実施形態1に係る携帯端末装置105のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図である。尚、これらのソフトウェアモジュールの機能は、携帯端末装置105のCPU414がRAM413に展開したプログラムを実行することにより達成される。
予測情報受信部701は、情報処理装置103から送信された補充時間や情報処理装置104から送信された交換時間を受信する。予測情報キュー702は、予測情報受信部701が受信した補充時間や交換時間などの予測情報を記憶する。予測情報管理部703は、予測情報受信部701によって受信した補充時間や交換時間などの予測情報を、予測情報キュー702へ追加したり、また予測情報キュー702から削除する等の処理を行う。また予測情報管理部703は、予測情報キュー702に保存されている予測情報の参照、比較処理も行う。予測情報時系列並び替え部704は、予測情報キュー702に保存されている予測情報を時系列順に並び替える。入力部705は、ユーザからの操作指示を受け付ける。予測情報表示部706は、操作パネル420に予測情報を表示する。ここで表示される予測情報は、予測情報時系列並び替え部704によって時系列順に並び替えられ、予測情報キュー702に保存されている補充時間や交換時間のことを指す。予測情報表示部706の画面例は、図9及び図10を参照して後述する。
図8は、実施形態1に係る携帯端末装置105による制御処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、携帯端末装置105のCPU414がRAM413に展開したプログラムを実行することにより達成される。
この処理は、携帯端末装置105に導入されている予測情報表示アプリケーションが起動することにより開始される。まずS801でCPU414は予測情報管理部703として機能し、予測情報キュー702に保存されている予測情報を全て削除することで、予測情報キュー702を初期化する。次にS802に進みCPU414は予測情報受信部701として機能し、情報処理装置103から補充時間を受信したか否かを判定する。ここで補充時間を受信したと判定した場合はS803に進むが、そうでないときはS804に進む。S803でCPU414は予測情報管理部703として機能し、S802で受信した補充時間を予測情報キュー702に保存してS804に進む。
S804でCPU414は予測情報受信部70として機能し、情報処理装置104から交換時間を受信したか否かを判定する。ここで交換時間を受信したと判定した場合はS805に進むが、そうでないときはS806に進む。S805でCPU414は予測情報管理部703として機能し、S804で受信した交換時間を予測情報キュー702に保存してS806に進む。
S806でCPU414は予測情報管理部703として機能し、予測情報キュー702に保存されている予測情報が1つ以上か否かを判定する。ここで予測情報が1つ未満と判定した場合は、予測情報の並び替え処理と予測情報の表示処理を行わずにS802に進む。一方、S806で予測情報キュー702に保存されている予測情報が1つ以上と判定した場合はS807に進む。S807でCPU414は予測情報管理部703として機能し、予測情報キュー702に保存されている予測情報が2つ以上か否かを判定する。ここで予測情報が2つ未満と判定した場合は、予測情報の並び替え処理を行わずにS809に進む。一方、S807で予測情報キュー702に保存されている予測情報が2つ以上と判定した場合はS808に進む。
S808でCPU414は予測情報時系列並び替え部704として機能し、予測情報キュー702に保存されている予測情報を時系列順に並び替える。実施形態1では、予測情報キュー702に保存されている予測された補充時間と交換時間を、現在時刻から近い情報の順に並べ替える。そしてS809に進みCPU414は予測情報表示部706として機能し、予測情報キュー702に保存されている予測情報を操作パネル420に表示する。そしてS809の処理が終了するとS802に進んで、上述した一連の処理を繰り返し実行する。
尚、上記の例では、情報処理装置103から受信した補充時間や、情報処理装置104から受信した交換時間を携帯端末装置105がそのまま利用する例で説明したが、本発明はこれに限らない。例えば携帯端末装置105は、受信した補充時間に基づいて、消耗品の補充時間を予測して、それを時系列に表示してもよい。また携帯端末装置105は、受信した部品の交換時間に基づいて、部品の交換時間を予測して、それを時系列に表示するようにしてもよい。
例えば、情報処理装置104から受信した、予測された交換時間が1時間単位の時間の場合、携帯端末装置105は、更に、分単位での交換時間として予測するようにしても良い。また携帯端末装置105は、情報処理装置104から受信した部品の交換情報と、印刷装置102から受信した部品の消耗度とに基づいて、部品の交換が必要となる時刻を分単位で求めても良い。同様に、携帯端末装置105は、情報処理装置103から受信した消耗品の補充時間と、印刷装置102から受信した消耗品の残量とに基づいて、消耗品の補充が必要となる時刻を予測し直すようにしても良い。
また携帯端末装置105は、情報処理装置104から受信した交換時間を予測情報表示部706により表示させてユーザに提示し、実際に部品の交換を行う時刻(或いは日時)を、ユーザが入力するようにしてもよい。
このように、携帯端末装置105が再予測した補充時間又は交換時間、或いは、携帯端末装置105がユーザの入力によって取得した交換時間を、予測情報キュー702に保存して、図8の処理を実行するようにしてもよい。
図9は、実施形態1に係る携帯端末装置105の予測情報表示部706が操作パネル420に表示する画面例を示す図である。
図9は、操作パネル420に表示されるインタフェース画面全体を表す。この画面には、ネットワーク106を介して接続されている印刷装置の名前リストが表示される。尚、実施形態1では、印刷装置の名前は任意に設定できることとする。図9では、領域901〜904で示すように、携帯端末装置105は4つの印刷装置と接続されている。ここで、携帯端末装置105のユーザは、領域901〜904のいずれかにタップすることで、例えば図10に示すような、タップした印刷装置に関する予測情報を表示させることが可能である。
図10(A)は、図9で、ユーザが領域901をタップすることにより、領域901に表示されていた印刷装置(Printer1)に関する予測情報が操作パネル420に表示された状態を示している。尚、この図10に示した表示は一例に過ぎず、これに限らない。消耗品の補充タイミングと、部品の交換タイミングの時間的な関係について、ユーザが認識することができるものであればよい。
図10で各行は、印刷装置(Printer1)で現在発生している消耗品の補充、或いは部品の交換作業を表示する領域である。ここで最上位の行には、現在の状態を表示している。例えば図10(A)では、A4サイズの用紙の補充が完了している旨を表示している。また、2行目以降の各行に付された時間は、現在時刻からの経過時間を表わしている。そして、それら行には、その表示された時間帯で予想される消耗品の補充、或いは部品の交換作業が表示されている。図10(A)では、行1005及び1006に、A3サイズの用紙を補充する予測時間が表示され、行1004には、感光ドラムを交換する予測時間が表示されている。ユーザはこれらの表示を参照することにより、いつ、何の補充、或いは交換作業が発生するかを予め確認できる。ここで行1004には、4分後に、ドラムの交換作業が必要であるという予想が表示されている。また行1005,1006にはそれぞれ、24分後にA3用紙の補充が、44分後にA3用紙の補充が必要になるという予測が表示されている。
以上説明したように実施形態1によれば、印刷装置の消耗品を補充する予測時間と、部品を交換する予測時間とを時系列に表示することが可能となる。これによりユーザは、印刷装置の消耗品を補充しなければならない時間と、部品を交換しなければならない時間とを時系列に把握できるので、その印刷装置を使用した作業計画を、より正確に立てることができる。
[実施形態2]
上述の実施形態1では、図8のS809で、時系列順に並び替えられた補充時間と交換時間の予測情報を操作パネル420に表示してユーザへ提示した。しかしこの場合、消耗品の補充、及び部品の交換作業に要する時間が予測情報に反映されていないため、提示された時間通りに、補充作業或いは交換作業ができるとは限らない。
そこで実施形態2では、印刷装置における消耗品の補充と、部品の交換作業に要する時間を考慮して、予測情報を修正する例で説明する。尚、実施形態2では、前述の実施形態1と異なる部分のみ説明し、同じ構成のものについては同一の符号を用いて、その説明を省略する。また実施形態2に係る印刷システムの構成、及び印刷装置などのソフトウェアモジュールは、それぞれ実施形態1の構成と同様であるため、その説明を省略する。
図11は、本発明の実施形態2に係る携帯端末装置105のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図である。尚、これらのソフトウェアモジュールの機能は、携帯端末装置105のCPU414がRAM413に展開したプログラムを実行することにより達成される。図11では、図7と共通する構成は同じ参照番号で示し、それらの説明を省略する。図11では、図7で説明した構成に加え、作業時間DB(データベース)1101と予測情報修正部1102を有している。
作業時間DB1101は、消耗品の補充と、部品の交換作業に要する時間情報を登録している。実施形態2では、作業時間DB1101には、予めユーザによって、補充作業や交換作業に要する時間情報が登録されているものとする。予測情報修正部1102は、消耗品の補充、及び部品の交換作業に要する時間情報に基づいて、予測情報キュー702に保存された補充時間と交換時間を修正する。
図12は、実施形態2に係る携帯端末装置105による制御処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、携帯端末装置105のCPU414がRAM413に展開したプログラムを実行することにより達成される。図12において、前述の図8と同様の処理については同一の参照番号を付して、その説明を省略する。
図12ではS808を実行するとS1201に進み、CPU414は、RAM413に設けた、各作業に要する時間の合計を格納する変数Sを「0」に初期化する。つぎにS1202に進みCPU414は予測情報管理部703として機能し、予測情報キュー702の先頭から順に、予測情報を1つ選択する。次にS1203に進みCPU414は予測情報修正部1102として機能し、S1202で選択した予測情報に含まれる時間(t)を(S+t)に変更する。図10(B)の例で、S1202で先頭のドラム交換の予測情報を選択したときは、Sは「0」であるため、ドラム交換の予測時間は4分のままで変更されない。次にS1204に進みCPU414は予測情報管理部703として機能し、予測情報キュー702に保存された全ての予測情報の修正処理を完了したかどうか判定する。全ての予測情報を修正していないときはS1205に進み、全ての予測情報を修正したときはS809に進む。S1205でCPU414は予測情報管理部703として機能し、S1202で選択した作業に要する時間情報(T)を、作業時間DB1101から取得する。次にS1206に進みCPU414は、S1205で取得した消耗品の補充或いは部品の交換作業に要する時間情報(T)をSに加算してS1202に処理を進める。これにより、この作業に要する時間情報(T)は、S1203で、次に選択される予測情報の時間に加算されることになる。
図10(B)は、実施形態2に係る予測情報表示部706が操作パネル420に表示した画面例を示す図である。図10(B)は、図10(A)の予測情報に対して、消耗品の補充と、部品の交換作業に要する時間情報を考慮して予測時間を変更した例を示している。ここで図10(A)と共通する部分は同一の参照番号を付して、その説明を省略する。
図10(A)では、感光ドラム251の交換作業が4分後に、A3の用紙の補充作業が24分後に予測されている。ここで、ユーザが感光ドラム251の交換作業に30分を要するとする。この作業に要する時間は、作業時間DB1101に、感光ドラム251の交換作業に要する時間情報として登録されている。
ここで図12のフローチャートを参照して説明する。S1202で予測情報管理部703が、図10(B)の行1004のドラムの交換の予測情報を選択すると、S1205で、その感光ドラム251の交換作業に要する時間情報として30分を作業時間DB1101から取得する。そしてS1206で、その時間情報(30分)がSに格納される。そして次にS1202で、図10(A)の行1005のA3補充の予測情報が選択されるとS1203に進み、CPU414は、そのA3補充の予測情報の時間に、S1206で更新した感光ドラム251の交換作業が要する時間情報(30分)を加算する。これにより行1015に示すように、A3用紙の補充作業の予測時間が「24分」から「54分」に変更されることになる。
以上説明したように実施形態2によれば、印刷装置の消耗品の補充、及び部品の交換作業に要する時間を予測時間に反映できるため、ユーザは、より現実的な作業の予測時間を把握でき、その印刷装置を使用した作業計画を、より正確に立てることができる。
[実施形態3]
実施形態2では、消耗品の補充、或いは部品の交換作業に要する時間情報を予測情報に反映することで、より正確な補充時間と交換時間をユーザに提示するようにした。しかし、これら予測時間をユーザに表示したとしても、その部品の交換の目安を越えて、部品を交換することなく印刷装置を使用するユーザが存在する。また予備の部品がユーザの手元にないために、ユーザが部品の交換作業を実施できない場合もある。
そこで実施形態3では、予測時間に部品の交換作業が実施されなかった場合、ユーザに注意を喚起(警告)する例で説明する。尚、実施形態3では、実施形態2と異なる部分のみ説明し、同じ構成のものについては同一の符号を用いて、その説明を省略する。また実施形態3に係る印刷システムの構成、印刷装置などの構成は、前述の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
図13は、実施形態3に係る携帯端末装置105による制御処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、携帯端末装置105のCPU414がRAM413に展開したプログラムを実行することにより達成される。
ここでは図12のフローチャートのS1203とS1204との間に、図13(B)に示す注意喚起処理を行う処理(S1301のサブルーチン)が挿入されている。
S1301の注意喚起処理が開始されると、まずS1302でCPU414は予測情報管理部703として機能し、S1202で選択した予測情報が、部品の交換時間を含むかどうか判定する。ここで部品の交換時間を含まないと判定した場合は、このサブルーチンを終了する。一方、S1302で、その予測情報が部品の交換時間を含むと判定した場合はS1303に進む。S1303でCPU414は予測情報管理部703として機能し、現在時刻が、その予測した交換時間を過ぎているかどうかを判定する。ここで現在時刻が、その予測した交換時間を過ぎていないと判定した場合はこのサブルーチンを終了するが、そうでないときはS1304に進み、例えば図10(C)に示すような注意喚起を操作パネル420に表示する。
図10(C)は、実施形態3において、図10(B)に示す表示がなされてから、少なくとも4分が経過した後の表示例を示し、図10(B)の行1004で示すドラム交換が実施されていない場合の注意喚起の一例を示している。図10(C)において、最上位の行には、ドラムの交換作業を実施していないために、印刷装置102による印刷結果の品質を保証できない旨を表示している。
尚、ここでは、ユーザが部品を交換したとき、或いは予測時間以上が経過したときは、消耗品の補充、及び部品を交換する予測情報は、表示から削除されて表示されないようにしている。
以上説明したように実施形態3によれば、印刷装置の部品の交換の目安となる時間を越えても、部品を交換せずに印刷装置を使用するユーザに対して注意を喚起することができる。これによりユーザは、交換時間の予測情報に従って部品の交換作業を実施しないことによる影響を知ることができるので、例えば部品の交換を忘れたままで印刷を継続して、印刷不良の印刷物が大量に発生するのを防止できる。
[実施形態4]
上述の実施形態1,2では、消耗品の補充、或いは部品の交換作業に要する時間を、補充と交換の予測時間に反映することで、より正確な補充、或いは交換の予測時間をユーザへ提示するようにした。しかし、部品の消耗度のデータが不足していた場合、情報処理装置104の交換時間予測部613は、正確に交換時間を予測できなくなり、ユーザに提示される予測時間と、実際に部品の交換が必要となる時間との差異が大きくなる。そこで実施形態4では、部品の交換作業が発生すると予測される、おおよその時間を表示することを可能とした例について説明する。尚、実施形態4では、前述の実施形態と異なる部分のみ説明し、同じ構成のものについては同一の符号を用いて、その説明を省略する。また実施形態4に係る印刷システムの構成、印刷装置などの構成及びソフトウェアモジュール構成等は、前述の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
図14は、本発明の実施形態4に係る情報処理装置103,104のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図である。
図14(A)は、実施形態4に係る情報処理装置103のソフトウェアモジュールを説明する機能ブロック図である。尚、これらのソフトウェアモジュールの機能は、前述の図6(A)と同じあるため、その説明を省略する。
図14(B)は、実施形態4に係る情報処理装置104のソフトウェアモジュール構成を示すブロック図である。尚、図14(B)において、前述の図6(B)と同様の構成は同一の符号を付し、それらの説明を省略する。尚、これらのソフトウェアモジュールの機能は、情報処理装置104のCPU314がRAM313に展開したプログラムを実行することにより達成される。
図14(B)では、図6(B)で説明した構成から交換時間予測部613と交換時間送信部614がそれぞれ、交換時間幅予測部1413と交換時間幅送信部1414に変更されている。交換時間幅予測部1413は、消耗度管理部612によって管理されている印刷装置102の消耗度を統計処理し、消耗度が部品交換の目安である「100」に到達するおおよその時間を予測する。実施形態4では、おおよその時間を、消耗度が「100」に到達する可能性がある最短時間と、消耗度が「100」に到達する可能性がある最長時間の幅で表す(以降、交換時間幅と呼ぶ)。そして、交換時間幅予測部1413は、交換時間幅を、RAM313やHDD315などの記憶装置に一旦保存する。交換時間幅送信部1414は、交換時間幅予測部1413で予測した交換時間幅が更新される度に、その交換時間幅を携帯端末装置105へ送信する。
実施形態4では、携帯端末装置105の予測情報受信部701、予測情報キュー702、予測情報管理部703、予測情報時系列並び替え部704、予測情報表示部706においても、交換時間幅に対応させる必要がある。尚、各モジュールで取り扱う情報を時間から時間幅に変更するだけに留まるため、説明を省略する。
図10(D)は、実施形態4に係る予測情報表示部706が操作パネル420に表示する画面例を示す図である。
図10(D)において、図10(A)と共通する部分は同一の符号を付し、それらの説明を省略する。図10(D)では、交換時間幅予測部1413が、感光ドラム251を交換する予測時間が最短で4分後、最長で50分後であると予測した場合に、図8のS809で、その予測情報を表示した例を示している。図10(D)において、1034は、感光ドラム251の交換作業が最短で4分後、最長で50分後に発生することが表されている。
以上説明したように実施形態4によれば、例えば、部品の消耗度のデータが不足していた場合等において、部品の交換作業が発生すると予測される時間を、時間幅で表示することができる。これにより、消耗度のデータが不足しているなどの理由により、正確に時間を予測できない場合でも、部品の交換作業が発生するおおよその時間を提示できるという効果がある。
前述の実施形態では、消耗品の補充、或いは部品の交換時間を情報処理装置104が予測することとして説明したが、別途、これら予測時間をユーザが入力する場合でも本発明を適用することが可能である。
また上述の実施形態では、携帯端末装置105が情報処理装置103,104から補充時間、交換時間を受信して、それらを時系列で表示するとした。しかし本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、情報処理装置103,104の何れか、或いは他の情報処理装置(携帯端末も含む)が、上記処理を一括して実行するようにしても良い。
また上述の実施形態で、情報処理装置103,104及び携帯端末装置105が実行した処理を、印刷装置102が単独で実行するようにしても良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…ホストコンピュータ、102…印刷装置、103,104…情報処理装置、105…携帯端末装置、240…給紙部、251…感光ドラム、252…定着器、414…CPU、420…操作パネル

Claims (9)

  1. 印刷装置で当該印刷装置が使用する消耗品の補充が必要となる時間を含む第一の予測情報、及び前記印刷装置の部品の交換が必要となる時間を含む第二の予測情報とを取得する取得手段と、
    前記消耗品の補充、及び前記部品の交換に要する時間情報を登録する登録手段と、
    前記登録手段に登録された前記時間情報に基づいて、前記取得手段により取得した第一の予測情報及び第二の予測情報に含まれる時間を修正する修正手段と、
    前記修正手段により修正された時間を含む前記第一及び第二の予測情報を、当該第一及び第二の予測情報に含まれる時間に基づいて時系列の順に並べる手段と、
    記時系列の順に並られた前記第一の予測情報及び前記第二の予測情報を表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第一の予測情報は、前記印刷装置が受信した印刷ジョブの印刷設定と、前記消耗品の残量と、前記印刷装置のプリンタエンジンの処理能力とに基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第二の予測情報は、前記印刷装置が長期間使用されることにより交換が必要となる前記部品の消耗度に基づいて決定されることを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段は、前記第一及び第二の予測情報を前記印刷装置から取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得手段により取得された前記第二の予測情報に含まれる時間が、現在の時間を過ぎている場合にユーザに警告する警告手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記第二の予測情報は、前記印刷装置の部品の交換が必要となる時間を時間幅としたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記時間幅は、前記部品の消耗度が前記部品の交換の目安に到達する可能性がある最短時間と、前記部品の消耗度が前記目安に到達する可能性がある最長時間との時間幅であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置を制御する制御方法であって、
    印刷装置で当該印刷装置が使用する消耗品の補充が必要となる時間を含む第一の予測情報、及び前記印刷装置の部品の交換が必要となる時間を含む第二の予測情報とを取得する取得工程と、
    前記消耗品の補充、及び前記部品の交換に要する時間情報を登録する登録工程と、
    前記登録工程で登録された前記時間情報に基づいて、前記取得工程で取得した第一の予測情報及び第二の予測情報に含まれる時間を修正する修正工程と、
    前記修正工程で修正された時間を含む前記第一及び第二の予測情報を、当該第一及び第二の予測情報に含まれる時間に基づいて時系列の順に並べる工程と、
    記時系列の順に並られた前記第一の予測情報及び前記第二の予測情報を表示する表示工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016194772A 2016-09-30 2016-09-30 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Active JP6792862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194772A JP6792862B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US15/697,985 US10289049B2 (en) 2016-09-30 2017-09-07 Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium, that displays when consumable of printing apparatus needs to be replenished/replaced in a time sequence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194772A JP6792862B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055641A JP2018055641A (ja) 2018-04-05
JP6792862B2 true JP6792862B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61758755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194772A Active JP6792862B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10289049B2 (ja)
JP (1) JP6792862B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118652B2 (ja) * 2018-01-22 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP7008943B2 (ja) * 2018-01-23 2022-01-25 ブラザー工業株式会社 収納体管理プログラム及び印刷装置
JP2019196246A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、給紙制御方法及び給紙制御プログラム
JP7229726B2 (ja) * 2018-10-31 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US11169749B2 (en) * 2019-08-19 2021-11-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Dynamic printer setting based on document analysis
JP2022028351A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0145884B1 (ko) * 1995-06-17 1998-08-17 김광호 페이지 프린트 장치의 프린트 정보 처리방법
JPH10149065A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001180092A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Nec Data Terminal Ltd 印刷装置における定期保守部品交換時期自動判断システム
JP2005193544A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JP2006058944A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008083275A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5194664B2 (ja) * 2007-09-13 2013-05-08 富士ゼロックス株式会社 消耗品管理装置、方法及びプログラム
JP2010139768A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 部品交換管理システムおよび管理プログラム
JP5229689B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-03 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP5229011B2 (ja) * 2009-03-09 2013-07-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5077291B2 (ja) * 2009-05-27 2012-11-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20130171073A1 (en) * 2010-11-03 2013-07-04 Cedars-Sinai Medical Center Treatment of pituitary corticotroph tumors using r-roscovitine
JP5783744B2 (ja) 2011-02-14 2015-09-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013003995A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、印刷管理装置およびプログラム
JP5741349B2 (ja) * 2011-09-22 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2013171073A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US9042746B2 (en) * 2012-10-17 2015-05-26 Lexmark International, Inc. Methods for providing a page countdown for a replaceable unit of an image forming device
JP2015219801A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 富士ゼロックス株式会社 保守管理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055641A (ja) 2018-04-05
US10289049B2 (en) 2019-05-14
US20180095398A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792862B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP4352345B2 (ja) 印刷装置
US8896865B2 (en) Printing system, workflow management method for printing system, and program therefor
JP2008102470A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20230367251A1 (en) Information processing apparatus and control method for an image forming apparatus
JP5310613B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP6750465B2 (ja) ロール紙印刷装置、ロール紙印刷制御プログラム及びロール紙印刷制御方法
US10136022B2 (en) Image forming system and image forming system control method for outputting history information of executed jobs including information indicating print speeds
JP2007192940A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置の消耗品に係る出力の設定方法
US9256151B2 (en) Printing apparatus and controlling method
JP2008299156A (ja) 画像形成装置、その調整方法及びその交換用部品
US11170273B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same, and storage medium
JP5381324B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置および画像形成制御方法
JP6000731B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP5956864B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP5984350B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6586869B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7224143B2 (ja) 画像形成装置及び帯電バイアス制御方法
JP7056239B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2011081592A (ja) データ管理装置、及び、画像形成装置
JP6350091B2 (ja) 画像処理装置及びrip処理制御プログラム並びにrip処理制御方法
JP2010073017A (ja) 画像形成システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
KR101043348B1 (ko) 화상형성장치 및 그의 데이타 활용방법
JPH10333509A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2005003954A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のメンテナンスプログラム及び画像形成装置のメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6792862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151