JP4735850B2 - 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4735850B2
JP4735850B2 JP2006319472A JP2006319472A JP4735850B2 JP 4735850 B2 JP4735850 B2 JP 4735850B2 JP 2006319472 A JP2006319472 A JP 2006319472A JP 2006319472 A JP2006319472 A JP 2006319472A JP 4735850 B2 JP4735850 B2 JP 4735850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumable
consumables
life
remaining amount
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006319472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135900A (ja
Inventor
芳典 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006319472A priority Critical patent/JP4735850B2/ja
Priority to US11/826,464 priority patent/US7657193B2/en
Priority to EP07013973A priority patent/EP1927896A1/en
Publication of JP2008135900A publication Critical patent/JP2008135900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735850B2 publication Critical patent/JP4735850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
印刷装置、複写装置、ファクシミリ装置などの画像形成装置は、例えばインク、トナー等に代表される消耗品を使用して画像形成動作を行なっている。このため、この種の画像形成装置では、定期的に消耗品の残量を検出するとともに、この検出結果に基づいて消耗品の交換時期を予測し、交換時期が近づいたら、その旨をオペレータの操作画面に表示することで、消耗品の交換を促している。
こうした消耗品の管理に関する技術として、例えば特許文献1には、トナーなどの消耗品が空状態となる期日を予測し、予測した期日までに消耗品の交換を促す警告を出力する消耗品管理システムに関する技術が記載されている。また、特許文献2には、消耗品の消費量が予め設定された閾値を超えたときに、消耗品の交換を促す警告を発生する交換警告手段を備える画像形成装置に関する技術が記載されている。
特開2001−228761号公報 特開2003−330695号公報
本発明は、複数の消耗品を使用して動作する装置が、消耗品の寿命によって動作中に停止する回数を減らすことができる仕組みを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数の消耗品を使用して動作する対象装置に寿命に達する消耗品があるか否かを判定する寿命判定手段と、前記寿命判定手段により寿命に達する消耗品があると判定された場合に、前記対象装置の動作を停止するための停止処理を行なう停止処理手段と、前記対象装置が停止される場合に、前記消耗品の交換又は補充に追加して、交換又は補充すべき消耗品があるか否かを判定する追加交換判定手段と、前記追加交換判定手段により追加して交換又は補充すべき消耗品があると判定された場合に、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の交換又は補充を行なうべき旨を操作者に通知する通知処理を行なう通知処理手段と、前記各々の消耗品の寿命に達するまでの残量を取得する取得手段と、を備え、前記寿命判定手段は、前記各々の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得手段により取得した消耗品の寿命までの残量が第1閾値以下の場合に、寿命に達する消耗品があると判定し、前記追加交換判定手段は、前記各々の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得手段により取得した消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きい値である第2閾値以下で、かつ、前記第1閾値より大きい場合に、前記寿命に達する消耗品に追加して交換すべき消耗品があると判定し、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値以下の場合に、該消耗品の交換又は補充が完了するまで前記対象装置の動作再開を禁止する禁止手段と、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値より大きい場合に、該消耗品の交換又は補充が完了しなくても前記対象装置の動作再開を許可する許可手段とを備えたことを特徴とする消耗品管理装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の消耗品管理装置において、前記第2閾値及び前記第3閾値の少なくとも一方を、前記消耗品、前記消耗品の品種、又は前記対象装置の動作形式のいずれかごとに設定可能な閾値設定手段を備える、ことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の消耗品管理装置において、前記取得手段は、前記消耗品の残量を検知して、該検知した消耗品の残量に基づいて前記消耗品の寿命に達するまでの残量を取得することを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の消耗品管理装置において、前記取得手段は、前記消耗品の累積動作時間と、前記消耗品の交換までに許容される最大の累積動作時間とを検知して、該検知した前記消耗品の累積動作時間と、前記消耗品の交換までに許容される最大の累積動作時間とに基づいて前記消耗品の寿命に達するまでの残量を取得することを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の消耗品管理装置において、前記追加交換判定手段は、前記停止処理手段により前記対象装置の動作が停止された後に、前記追加して交換又は補充すべき消耗品があるか否かを判定することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の消耗品管理装置において、前記通知処理手段は、前記対象装置が複数台の装置を接続した構成である場合に、前記複数台の装置で使用される消耗品を対象に、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の交換又は補充を操作者に促す通知処理を行なうことを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか1つに記載の消耗品管理装置において、前記消耗品は、前記対象装置の動作が停止された状態で前記消耗品の交換又は補充を行なうように該対象装置に設けられたことを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、複数の消耗品を使用して動作する画像形成機構部と、複数の消耗品を使用して動作する対象装置に寿命に達する消耗品があるか否かを判定する寿命判定手段と、前記寿命判定手段により寿命に達する消耗品があると判定された場合に、前記対象装置の動作を停止するための停止処理を行なう停止処理手段と、前記対象装置が停止される場合に、前記消耗品の交換又は補充に追加して、交換又は補充すべき消耗品があるか否かを判定する追加交換判定手段と、前記追加交換判定手段により追加して交換又は補充すべき消耗品があると判定された場合に、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の交換又は補充を行なうべき旨を操作者に通知する通知処理を行なう通知処理手段と、前記各々の消耗品の寿命に達するまでの残量を取得する取得手段と、を備え、前記寿命判定手段は、前記各々の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得手段により取得した消耗品の寿命までの残量が第1閾値以下の場合に、寿命に達する消耗品があると判定し、前記追加交換判定手段は、前記各々の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得手段により取得した消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きい値である第2閾値以下で、かつ、前記第1閾値より大きい場合に、前記寿命に達する消耗品に追加して交換すべき消耗品があると判定し、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値以下の場合に、該消耗品の交換又は補充が完了するまで前記対象装置の動作再開を禁止する禁止手段と、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値より大きい場合に、該消耗品の交換又は補充が完了しなくても前記対象装置の動作再開を許可する許可手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、複数の消耗品の寿命に達するまでの残量を取得する取得ステップと、前記複数の消耗品を使用して動作する対象装置に寿命に達する消耗品があるか否かを判定し、前記複数の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得した消耗品の寿命までの残量が第1閾値以下の場合に、寿命に達する消耗品があると判定する寿命判定ステップと、前記寿命判定手段により寿命に達する消耗品があると判定された場合に、前記対象装置の動作を停止するための停止処理を行なう停止処理ステップと、前記対象装置が停止される場合に、前記消耗品の交換又は補充に追加して、交換又は補充すべき消耗品があるか否かを判定し、前記複数の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得した消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きい値である第2閾値以下で、かつ、前記第1閾値より大きい場合に、前記寿命に達する消耗品に追加して交換すべき消耗品があると判定する追加交換判定ステップと、前記追加交換判定手段により追加して交換又は補充すべき消耗品があると判定された場合に、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の交換又は補充を行なうべき旨を操作者に通知する通知処理を行なう通知処理ステップと、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値以下の場合に、該消耗品の交換又は補充が完了するまで前記対象装置の動作再開を禁止する禁止ステップと、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値より大きい場合に、該消耗品の交換又は補充が完了しなくても前記対象装置の動作再開を許可する許可ステップと、をコンピュータで実行させるためのプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、本構成の消耗品管理装置を有していない場合に比較して、寿命が間近い消耗品を交換しないまま対象装置の動作を再開することがないし、寿命が間近い消耗品の交換を完了してから対象装置の動作を再開するため、対象装置の動作再開後に消耗品がすぐに寿命を迎えて対象装置の動作が停止することを確実に防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、対象装置の動作形式ごとに閾値の設定を最適化することができる。
請求項3に記載の発明によれば、簡単な構成で、物理的な量が消費される消耗品の寿命までの残量を取得することができる。
請求項4に記載の発明によれば、簡単な構成で、物理的な量が消費されない消耗品の寿命までの残量を取得することができる。
請求項5に記載の発明によれば、追加交換判定手段が、対象装置の動作が停止される前に、追加して交換又は補充すべき消耗品があるか否かの判定を行なう場合に比べて、追加して交換又は補充すべき消耗品があるか否かの判定をより正確に行なうことができる。
請求項6に記載の発明によれば、対象装置を構成する複数台の装置の中で、ある装置で異常が発生して対象装置の動作が停止した場合に、他の装置も含めて、寿命までの残量が閾値未満となった消耗品の交換を促すことができる。
請求項に記載の発明によれば、複数の消耗品を使用して動作する装置が、消耗品の交換又は補充を行なうために動作を停止する回数を減らすことができる。
請求項に記載の発明によれば、本構成の画像形成装置を有していない場合に比較して、寿命が間近い消耗品を交換しないまま対象装置の動作を再開することがないし、寿命が間近い消耗品の交換を完了してから対象装置の動作を再開するため、対象装置の動作再開後に消耗品がすぐに寿命を迎えて対象装置の動作が停止することを確実に防止することができる。
請求項に記載の発明によれば、本構成のプログラムを有していない場合に比較して、寿命が間近い消耗品を交換しないまま対象装置の動作を再開することがないし、寿命が間近い消耗品の交換を完了してから対象装置の動作を再開するため、対象装置の動作再開後に消耗品がすぐに寿命を迎えて対象装置の動作が停止することを確実に防止することができる。
以下、本発明を重連式の印刷装置に適用した場合の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。重連式の印刷装置とは、複数台の印刷装置を接続(連結)して構成されるものである。ただし、本発明は、重連式の印刷装置に限らず、周知の印刷装置に広く適用可能である。また、本発明の実施の形態においては、電子写真方式の印刷装置を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限らず、例えばオフセット印刷方式やインクジェット印刷方式など、他の印刷方式を採用した印刷装置にも適用可能である。
さらに、本発明は、複数の消耗品を用いて動作するものであれば、印刷装置に限らず、複写装置やファクシミリ装置などの画像形成装置(印刷装置を含む)、さらには画像形成装置以外の電子機器にも広く適用可能である。また、本発明は、画像形成装置を含む電子機器を消耗品管理の対象装置とした消耗品管理装置や消耗品管理用のコンピュータ・プログラムとして実現することも可能である。
図1は本発明が適用される印刷装置の構成例を示す概略図である。図示した印刷装置100は、大きくは、給紙装置1と、表面印刷装置2と、表裏反転装置3と、裏面印刷装置4と、緩衝装置5と、後処理装置6とを備えた構成となっている。
給紙装置1は、ロールに巻かれた連続用紙をロールの回転によって供給するものである。表面印刷装置2は、給紙装置1から供給された連続用紙の表面に画像を印刷するものである。表裏反転装置3は、表面印刷装置2から排出された連続用紙の表裏を反転して排出するものである。
裏面印刷装置4は、表裏反転装置3から排出された連続用紙の裏面に画像を印刷するものである。緩衝装置5は、裏面印刷装置4と後処理装置6の処理速度の差によって連続用紙に過剰な張りや弛み生じないように、連続用紙に適度な張力を付与しながら連続用紙を搬送するものである。後処理装置6は、緩衝装置5を経由して搬送された印刷済みの連続用紙をロールに巻き取るものである。後処理装置6としては、印刷済みの連続用紙を所定の長さに切断する機能や連続用紙を折り畳む機能、さらには切断した用紙を複数枚ずつ重ねてステープル針で綴じる機能や用紙にパンチで孔開けする機能を有するものであってもよい。
表面印刷装置2は、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナーを用いてカラー画像を連続用紙に印刷するものである。表面印刷装置2は、Y,M,C,Kの各色に対応する4つの感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kを有する4連タンデム式の印刷エンジンを備えている。また、各々の感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kの周囲には、帯電器、レーザー露光器、現像器、転写器、ドラムクリーナなどが配置されている。また、表面印刷装置2には、4つの感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kから連続用紙に転写されたトナー画像を定着する定着器8が組み込まれている。これと同様に、裏面印刷装置5は、4つの感光体ドラム9Y,9M,9C,9Kと定着器10を備えている。
上記構成からなる印刷装置100においては、給紙装置1から送り出された連続用紙を表面印刷装置2に取り込み、この表面印刷装置2で各々の感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kから連続用紙にトナー画像を転写した後、定着器8によって連続用紙にトナー画像を定着する。これにより、連続用紙の表面にカラー画像が形成される。
次いで、表面印刷装置2から送り出された連続用紙を表裏反転装置3で表裏反転して裏面印刷装置4に送り込み、この裏面印刷装置4で各々の感光体ドラム9Y,9M,9C,9Kから連続用紙にトナー画像を転写した後、定着器10によって連続用紙にトナー画像を定着する。これにより、連続用紙の裏面にカラー画像が形成される。
その後、裏面印刷装置4から送り出された連続用紙を緩衝装置5に取り込み、この緩衝装置5で連続用紙に適度な張力を付与しながら後処理装置6で連続用紙をロールに巻き取る。こうした一連の画像形成動作によって連続用紙の両面にカラー画像を印刷することが可能である。また、表面印刷装置2と裏面印刷装置4に適用する画像形成の形式をカラー形式から白黒形式に変更することにより、連続用紙の両面に白黒画像を形成することも可能である。
このように動作する印刷装置100の中で、例えば、表面印刷装置2や裏面印刷装置3では、それぞれ交換可能な種々の消耗品が使用される。消耗品の具体例としては、トナー、トナー回収容器、現像剤(磁性粒子)、ドラムクリーナブラシ、トナーフィルタ、転写クリーナ、脱煙フィルタなどがある。
トナーは、Y,M,C,Kの色ごとに専用の容器(例えば、トナーボトル)に入れて使用されるものである。トナー回収容器は、ドラムクリーニング用のブレードで感光体ドラムの表面から除去されたトナー(廃トナー)を回収する容器である。現像剤は、現像器内でトナーと混合され、摩擦帯電等によってトナーを帯電させるものである。ドラムクリーナブラシは、感光体ドラムの表面に残った不要トナーを取り除くためのものである。トナーフィルタは、ドラムクリーナブラシで感光体ドラムの表面から取り除いたトナー(廃トナー)をブロアー等による吸気によって回収するために用いられるものである。転写クリーナは、転写器の汚れを取り除くためのものである。脱煙フィルタは、定着器に加熱源として設けられるフラッシュランプの光を連続用紙に照射したときに発生する煙を取り除くためのものである。
なお、ここでは印刷装置100の中で表面印刷装置2と裏面印刷装置3で使用される消耗品の一例を示しているが、これ以外の装置(給紙装置1、表裏反転装置3、緩衝装置5、後処理装置6)で使用される消耗品を管理の対象に含めてもよい。また、本発明で管理の対象とする消耗品には、トナー、インク、用紙、ステープル針などのように画像形成動作での使用によって消費量が増加したり、トナー回収容器、パンチくず回収容器などのように画像形成動作での使用によって受容可能な量が減少したり、フィルタ、現像剤、クリーナ、感光体ドラムなどのように画像形成動作での使用によって特性が劣化したりする消耗品の他に、画像形成動作での使用によって摩耗するロール、ベルトなどの消耗品を含めてもよい。
図2は本発明の実施形態に係る印刷装置の制御系の構成例を示すブロック図である。図示のように印刷装置100は、主として、制御部11と、操作パネル12と、印刷機構部13と備えた構成となっている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)14と、ROM(Read-Only Memory)15と、RAM(Random Access Memory)16と、不揮発性メモリ(NVRAM:Non-Volatile RAM)17と、ホストインターフェース部(図中の「I/F」は「インターフェース」の略)18と、パネルインターフェース部19と、ハードディスク(HDD:Hard Disk Drive)20と、エンジンインターフェース部21とを有している。
CPU14は、例えば、ROM15又はハードディスク20に記憶(格納)されたプログラムをRAM16に読み出して実行することにより、種々の制御処理を行なうものである。不揮発性メモリ17は、CPU14の制御処理に適用される種々の制御用データを記憶(格納)するものである。不揮発性メモリ17に記憶される制御用データの中には、後述する消耗品管理処理に適用される閾値(TH1,TH2)の情報も含まれる。消耗品管理処理は、CPU14の制御処理の一つとして行なわれるものである。
ホストインターフェース部18は、制御部11とホスト装置200との間で種々の情報やデータをやり取りするためのインターフェースである。ホスト装置200は、例えばプリントサーバーによって構成されるものである。ホスト装置200から制御部11に送られるデータの中には、印刷用の画像データも含まれる。パネルインターフェース部19は、制御部101と操作パネル12との間で種々の情報やデータをやり取りするためのインターフェースである。エンジンインターフェース部21は、制御部11と印刷機構部13との間で種々の情報やデータをやり取りするためのインターフェースである。
操作パネル12は、印刷装置100を操作するオペレータが各種の情報を入力したり、オペレータに対して各種の情報を表示したりするためのものである。操作パネル12は、例えば、各種のボタン、スイッチ、キー等を有する入力部と、タッチパネル付きの液晶ディスプレイからなる表示部とによって構成されている。
印刷機構部13は、画像形成のためのメカニカルな印刷エンジンの他に、印刷機構駆動部22と残量検知部23とを含むものである。印刷機構駆動部22は、制御部11からエンジンインターフェース部21を介して印刷指示(印刷用の画像データを含む)を受け付けるとともに、当該受け付けた印刷指示にしたがって印刷エンジンを駆動することにより、上述した画像形成動作を印刷エンジンに実行させるものである。また、印刷機構駆動部22は、制御部11からの印刷指示に基づく印刷処理を終えると、その旨を制御部11に通知する。
残量検知部23は、上述した画像形成動作を行なうために印刷装置100で使用される各々の消耗品の寿命までの残量を検知するものである。ここでは、一例として、新品状態の消耗品の残量を100%としたときの相対比率で消耗品の寿命までの残量を表し、残量検知部23では、各々の消耗品の寿命までの残量を、100%以下、0%以上の範囲内の数値で検知するものとする。
また、印刷機構駆動部22は、残量検知部23の検知結果に基づいて、制御部11に種々の通知を行なう。例えば、印刷機構駆動部22は、残量検知部23で検知した消耗品の寿命までの残量が予め設定されたニアライフ値(例えば10%)に達したときに、当該消耗品の寿命が近づいたことを制御部11に通知する。また、印刷機構駆動部22は、残量検知部23で検知した消耗品の残量が0%(寿命判定値)となったときに、当該消耗品が寿命を迎えたことを制御部11に通知するとともに、印刷装置100で消耗品の寿命によるエラー(以下、「消耗品エラー」と記す)が発生したと判断して印刷エンジンによる印刷機構部13の動作(画像形成動作)を停止させる。
残量検知部23による消耗品の残量検知方式としては、残量検知の対象となる物理的な量が消費される消耗品の場合は、例えば次のような方式を採用すればよい。すなわち、トナーの残量に関しては、トナーボトルに残っているトナーの量を検出するトナー残量検出センサを用いて検知することで、寿命に達するまでの残量を算出すればよい。
また、残量検知の対象となる物理的な量が消費されない消耗品の場合は、例えば次のような方式を採用すればよい。すなわち、トナーフィルタの寿命に達するまでの残量や、さらにはドラムクリーナブラシの寿命に達するまでの残量や、現像剤の寿命に達するまでの残量に関しては、これらの交換した時点から、動作時間の累積時間を計測し、予め設定された交換までに許容される最大動作時間とから計測値を減算することで、寿命に達するまでの残量を検知すればよい。
また、次のような方式を採用してもよい。例えば、転写クリーナの寿命に達するまでの残量に関して、転写器の動作回数を計測し、交換までに許容される最大動作回数から計測値を減算することで、寿命に達するまでの残量を検知してもよい。また、脱煙フィルタの残量に関して、定着器におけるフラッシュランプの動作回数を計測し、交換までに許容される最大動作回数から計測値を減算することで、寿命までの残量を検知してもよい。
図3は制御部11で行われる消耗品管理処理の一例を示すフローチャートである。この消耗品管理処理は、例えば制御部11において、ROM15又はハードディスク20に格納されたプログラムをCPU14がRAM16に読み出して実行することにより実現されるものである。そのためのプログラムは、予め印刷装置100にインストールされていてもよいし、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納して提供されてもよい。また、プログラムは、記録媒体を使用せずに、有線又は無線などの通信網を介して提供されてもよい。
まず、制御部11は、ホスト装置200から自装置(印刷装置100)に送られた印刷用の画像データをホストインターフェース部18から取り込んだ後、オペレータが操作パネル12上で印刷開始を指示する操作(例えば、印刷開始ボタンを押下する操作など)を行なうと、その指示をパネルインターフェース部19を介して受け付けて、エンジンインターフェース部21から印刷機構部13に印刷指示を出力することにより、印刷機構部13での印刷を開始する(ステップS1)。
次に、制御部11は、各々の消耗品の寿命までの残量を取得する(ステップS2)。このステップS2において、制御部11は、例えば残量検知部23で検知された残量がニアライフ値以下の消耗品を対象に、各々の消耗品の寿命までの残量に関する情報を印刷機構駆動部22から取得する。このとき、印刷装置100を構成する複数台の装置(給紙装置1、表面印刷装置2、表裏反転装置3、裏面印刷装置4、緩衝装置5、後処理装置6)で使用される全ての消耗品を対象に、寿命までの残量がニアライフ以下の消耗品の残量に関する情報を取得してもよいし、複数台の装置の中で、例えば表面印刷装置2と裏面印刷装置4で使用される消耗品を対象に、寿命までの残量がニアライフ以下の消耗品の残量に関する情報を取得してもよい。
また、例えば、印刷装置100の中で、表面印刷装置2のブラックトナーの残量と、表面印刷装置2のブラックトナー用のトナーフィルタの残量と、裏面印刷装置4のマゼンタトナーの残量と、裏面印刷装置4の脱煙フィルタの残量が、それぞれニアライフ値以下となっていた場合は、それら4つの消耗品の残量に関する情報を制御部11が印刷機構駆動部22から取得する。消耗品の残量に関する情報は、各々の消耗品ごとに、例えば、消耗品を一意に特定する消耗品識別情報と、当該消耗品識別情報で特定される消耗品の残量を1:1の関係で対応付けたかたちで取得される。なお、ここでは残量検知部23で検知された残量がニアライフ値以下の消耗品を対象に、消耗品の残量に関する情報を取得するものとしているが、残量がニアライフ値以下の消耗品と合わせて、残量がニアライフ値を超える消耗品の残量に関する情報を取得してもかまわない。
次に、制御部11は、各々の消耗品の寿命までの残量が第1閾値TH0よりも大きいかどうかを判定する(ステップS3)。そして、寿命までの残量が寿命までの残量が第1閾値TH0以下の消耗品が存在しない場合は、ステップS4に移行する。
ステップS4において、制御部11は、上記印刷指示に基づく印刷処理を印刷機構部13で終えたかどうかを、印刷機構駆動部22から印刷終了の通知があったかどうかにより判断する。そして、印刷機構駆動部22から印刷終了の通知があった場合は、その段階で消耗品管理処理を終える。また、制御部11は、印刷機構駆動部22から印刷終了の通知がない場合は、上記ステップS2に戻る。
一方、上記ステップS3において、寿命までの残量が第1閾値TH0以下の消耗品が存在した場合、制御部11は、寿命に達する消耗品があると判定して、その旨を操作者に通知する(ステップS5)。
次に、制御部11は、消耗品エラーの発生に伴い、印刷エンジンによる印刷機構部13の動作を停止する(ステップS6)。
次に、制御部11は、各々の消耗品の寿命までの残量を更新する(ステップS7)。
次に、制御部11は、上記ステップS3において、寿命までの残量が第1閾値TH0以下の消耗品を除く他の消耗品に関して、各々の消耗品の寿命までの残量が、第1閾値TH0よりも大きく、かつ第2閾値TH1であるかどうかを判定する(ステップS8)。ステップS8の処理は、寿命に達する消耗品の交換又は補充に追加して、交換又は補充すべき消耗品があるか否かを判定する処理となる。また、ステップS7の処理は、実際に印刷機構部13での印刷動作を停止した際に、各々の消耗品の寿命までの残量を更新することで、ステップS8の判定処理をより正確に行なうための処理となる。
ステップS8において、寿命に達する消耗品の交換又は補充に追加して、交換又は補充すべき消耗品がないと判定した場合(Noと判定した場合)、制御部11は、寿命に達する消耗品の交換又は補充が完了したかどうかを判断し(ステップS9)、交換又は補充が完了したら、ステップS13に移行する。
ステップS13において、制御部11は、先に消耗品エラーの発生によって動作を停止していた印刷機構部13に再び印刷指示を出して印刷動作を再開させた後、上記ステップS2に戻る。なお、ステップS13における印刷動作の再開は、消耗品エラーの発生によって動作を停止したときに、連続用紙への印刷が中途半端な状態になったページ以降の画像データを印刷機構部13に出力して印刷を再開してもよいし、印刷が途中で停止した画像データの全ページ分を印刷機構部13に出力して印刷を再開してもよいし、新規の画像データを印刷機構部13に出力して印刷を再開してもよい。
一方、ステップS8において、寿命に達する消耗品の交換又は補充に追加して、交換又は補充すべき消耗品があると判定した場合(Yesと判定した場合)、制御部11は、寿命に達する消耗品に追加して交換又は補充すべき消耗品の交換又は補充を操作者に促す通知処理を行なう(ステップS10)。
次に、制御部11は、上記ステップS3において、寿命までの残量が第1閾値TH0以下の消耗品を除く他の消耗品に関して、各々の消耗品の寿命までの残量が、第1閾値TH0よりも大きく、かつ第3閾値TH2以下であるかどうかを判定する(ステップS11)。そして、寿命までの残量が第1閾値TH0よりも大きくかつ第3閾値TH2以下である消耗品が存在した場合は、追加して交換又は補充すべき消耗品の交換又は補充が完了するまで印刷動作の再開を禁止すべくステップS12に進む。ステップS12において、制御部11は、寿命までの残量が第1閾値TH0よりも大きくかつ第3閾値TH2以下である消耗品の交換が完了したかどうかを判断し、交換が完了したら、ステップS13に進んで印刷動作を再開する。
また、上記ステップS11において、寿命までの残量が第1閾値TH0よりも大きくかつ第3閾値TH2以下である消耗品が存在しなかった場合は、制御部11は、追加して交換又は補充すべき消耗品の交換又は補充が完了しなくても印刷動作の再開を許可すべく、ステップS11からステップS13に移行する。
ここで、上述した第1閾値TH0、第2閾値TH1及び第3閾値TH3の設定について、図4を用いて説明する。まず、各々の閾値TH0、TH1、TH2は、予め制御部11で設定されるとともに、この設定にしたがって不揮発性メモリ17に記憶されるものである。また、第1閾値TH0は、消耗品の寿命までの残量の初期値(最大値)を100%とした場合に、消耗品が寿命に達したかどうかを判定するための閾値となるもので、例えば0%又はそれに近い値で設定されるものである。第2閾値TH1は、ニアライフ値(図例では10%)よりも小さくかつ第1閾値TH0よりも大きい値で設定されるものである。、第3閾値TH2は、第2閾値TH1よりも小さくかつ第1閾値TH0よりも大きい値で設定されるものである。
図5及び図6は消耗品の交換を促す通知処理で制御部11からの表示制御指示にしたがって操作パネル12に表示される画面の一例を示す図である。
まず、図5(A)に示す画面Aには、消耗品エラーで寿命(図例ではトナーエンプティ)と判定された消耗品(図例ではブラックトナー)の交換作業を指示するメッセージと、消耗品の交換開始を制御部11で認識するための開始ボタン24とを表示する。この画面Aを操作パネル12に表示した状態でオペレータが開始ボタン24を押すと、制御部11からの表示切り替え指示にしたがって操作パネル12の表示画面が図5(B)に示す画面Bに切り替わる。
図5(B)に示す画面Bには、消耗品の交換作業(交換手順)を案内するメッセージと、消耗品の交換終了を制御部11で認識するための終了ボタン25を表示する。この画面Bを操作パネル12に表示した状態でオペレータが終了ボタン25を押したときに、交換を推奨する消耗品(寿命までの残量が第1の閾値TH1以下の消耗品)がない場合や、交換を推奨する消耗品の交換を全て終えた場合は、制御部11からの表示切り替え指示にしたがって操作パネル12の表示画面が図示しない通常画面に切り替わる。通常画面は、オペレータから印刷開始の指示を受け付けたり、オペレータに印刷の進行状況を知らせたり、各種の設定画面に遷移したりするための画面である。
また、上記の画面Bにしたがってオペレータが消耗品を交換して終了ボタン25を押すと、その都度(消耗品を1つ交換するたびに)、制御部11から印刷機構部13に消耗品の交換が完了した旨の通知が行なわれ、この交換完了通知を受けて印刷機構駆動部22は、交換完了通知を受けた消耗品の残量を初期値(100%)に戻す。また、印刷機構駆動部22は、制御部11から交換完了通知を受けた消耗品が、消耗品エラーで寿命と判定された消耗品である場合は、消耗品エラーの状態を解除して印刷機構部13を正常な状態に復帰させる。
また、上記の画面Bを操作パネル12に表示した状態でオペレータが終了ボタン25を押したときに、交換を推奨する消耗品(寿命までの残量が第2閾値TH1以下の消耗品)がある場合は、制御部11からの表示切り替え指示にしたがって操作パネル12の表示画面が図6(A)に示す画面Cに切り替わる。
図6(A)に示す画面Cには、消耗品の交換を推奨する案内メッセージと、交換を推奨する消耗品の品名と残量を表示する。また、交換を推奨する消耗品の中に、寿命までの残量が第3閾値TH2以下の消耗品が含まれる場合は、この消耗品をデフォルトで交換対象品に選択した状態で画面Cを表示するとともに、その消耗品の交換開始を制御部11で認識するための開始ボタン26を表示する。図例では、第2閾値TH1が5%に設定され、第3閾値TH2が3%に設定されていると仮定して、残量が2%となったブラック用の現像剤をデフォルトで交換対象品に選択した状態で画面Cを表示している。
その際、交換を推奨する消耗品の品名や残量の他に、各々の消耗品の残量を使用して印刷可能なページ数を表示してもよい。また、交換対象品として選択可能な候補を、寿命までの残量が第3閾値TH2以下の消耗品だけに制限してもよい。また、寿命までの残量が第2閾値TH1以下、第3閾値TH2超の消耗品と、寿命までの残量が第3閾値TH2以下の消耗品を、画面Cで容易に区別できるように、例えば、表示する文字の書式(色、サイズ、太さなど)を変えて表示したり、寿命までの残量が第3閾値TH2以下の消耗品を表す文字の横に警告マーク(!)を表示したりしてもよい。また、寿命までの残量が第3閾値TH2以下の消耗品だけを画面Cに表示し、その消耗品の交換が完了してから、寿命までの残量が第2閾値TH1以下、第3閾値TH2超の消耗品の交換を促す画面(画面D)を表示してもよい。また、上記画面Aを表示したときに、この画面Aの中に、交換を推奨する消耗品を一覧で表示してもよい。
上述した画面Cでオペレータが開始ボタン26を押すと、制御部11からの表示切り替え指示にしたがって操作パネル12の表示画面が、上記画面Bと同様に、消耗品の交換作業(交換手順)を案内するメッセージと、消耗品の交換終了を制御部11で認識するための終了ボタン25を含む画面に切り替わる。そして、消耗品を交換した後にオペレータが終了ボタン25を押すと、制御部11からの表示切り替え指示にしたがって操作パネル12の表示画面が図6(B)に示す画面Dに切り替わる。
図6(B)に示す画面Dには、交換が完了した消耗品を除いて、再度、消耗品の交換を推奨する案内メッセージと、交換を推奨する消耗品の品名と残量を表示する。その際、交換対象品として選択可能な候補が複数存在する場合は、その中から残量が最も少ない消耗品をデフォルトで交換対象品に選択した状態で画面Dを表示してもよい。また、画面Dには、消耗品の交換開始を制御部11で認識するための開始ボタン26と、消耗品の交換取り消しを制御部11で認識するための閉じるボタン27を表示する。そして、オペレータが開始ボタン26を押した場合は、制御部11からの表示切り替え指示にしたがって操作パネル12の表示画面が、上記画面Bと同様に、消耗品の交換作業(交換手順)を案内するメッセージと、消耗品の交換終了を制御部11で認識するための終了ボタン25を含む画面に切り替わる。また、オペレータが閉じるボタン27を押した場合は、制御部11からの表示切り替え指示にしたがって操作パネル12の表示画面が、図示しない通常画面に切り替わる。
一方、交換を推奨する消耗品の中に、寿命までの残量が第3閾値TH2以下の消耗品が含まれない場合は、上記画面Bでオペレータが終了ボタン25を押したときに、制御部11からの表示切り替え指示にしたがって操作パネル12の表示画面が、上記画面Dと同様に、いずれか1つの消耗品を交換対象品に選択した状態で、その消耗品の交換開始を制御部11で認識するための開始ボタン26と、消耗品の交換取り消しを制御部11で認識するための閉じるボタン27を含む画面に切り替わる。そして、オペレータが開始ボタン26を押した場合は、制御部11からの表示切り替え指示にしたがって操作パネル12の表示画面が、上記画面Bと同様に、消耗品の交換作業(交換手順)を案内するメッセージと、消耗品の交換終了を制御部11で認識するための終了ボタン25を含む画面に切り替わる。また、オペレータが閉じるボタン27を押した場合は、制御部11からの表示切り替え指示にしたがって操作パネル12の表示画面が、図示しない通常画面に切り替わる。
ここで、上記ステップS5で行なわれる通知処理は、消耗品エラーで寿命と判定された消耗品の交換又は補充を操作者に促すものである。このため、制御部11は、操作パネル12の表示画面を、画面A、画面Bの形式で順に切り替えた後、通常画面に戻す。
また、上記ステップS10で行なわれる通知処理は、消耗品エラーで寿命と判定された消耗品の交換(又は補充)に追加して、交換又は補充すべき消耗品の交換(又は補充)を操作者に促すものである。このため、制御部11は、操作パネル12の表示画面を、画面A、画面Bの形式で順に切り替えた後、画面C又は画面Dの形式で表示することにより、寿命までの残量が第2閾値TH1以下となった消耗品の交換を促す。この場合、画面Dでは、消耗品の交換を取り消すための閉じるボタン27が表示される。このため、画面Dでオペレータが閉じるボタン27を押すと、画面上で交換を推奨している消耗品を交換しなくても、印刷機構部13で印刷の動作が再開されることになる。
一方、画面Cでは、寿命までの残量が第3閾値TH2以下の消耗品(図例ではブラック用の現像剤)の交換が完了するまで印刷装置100における印刷機構部13の動作再開を禁止するために、画面Cでは消耗品の交換を取り消すための閉じるボタン27を表示しないようにしている。寿命までの残量が第3閾値TH2以下の消耗品の交換が完了してから印刷装置100における印刷機構部13の動作再開を許可するように、画面Cで交換対象品に選択した消耗品(寿命までの残量が第3閾値TH2以下の消耗品)の交換終了を終了ボタン25の押下により認識してから、操作パネル12の表示画面を画面Dの形式に切り替えるようにしている。
さらに、制御部11は、上記ステップS8,S11で参照される閾値TH1,TH2をオペレータの操作にしたがって設定(変更)する手段を備えている。より具体的に記述すると、制御部11は、例えば、操作パネル12に通常画面を表示している状態で、オペレータが通常画面内の閾値設定タブ等を選択することにより、表示パネル12の表示画面を通常画面から閾値設定画面に切り替える。なお、不揮発性メモリ17には、最初にデフォルトの設定で閾値(TH1,TH2)の情報が記憶される。
図7に閾値設定画面の表示例を示す。まず、図7(A)に示す閾値設定画面1では、閾値の設定を受け付ける消耗品を品種別に表示する。そして、オペレータが閾値の設定変更を希望する消耗品の品種(図例では現像剤)を1つ選択して画面内の選択ボタン28を押すと、制御部11からの表示切り替え指示にしたがって操作パネル12の表示画面が図7(B)に示す閾値設定画面2に切り替わる。この閾値設定画面2では、オペレータが設定変更を希望する閾値(TH1、TH2)と印刷装置100の動作形式を適宜選択して所望の数値(閾値)を入力し、その後、画面内の確定ボタン29を押すことにより、オペレータが指定した数値にしたがってCPU14が不揮発性メモリ17内の閾値を書き換えることにより、制御部11で消耗品の品種ごとに閾値の設定(変更)が行なわれる。
ここで、閾値設定画面2では、前述した閾値設定条件(ニアライフ値>TH1>TH2>TH0)にしたがって第2閾値TH1と第3閾値TH2を別々に設定可能となっている。また、閾値設定画面2では、印刷装置100の動作形式(図例では単独印刷動作形式、重連印刷動作形式)ごとに、各々の閾値TH1,TH2を設定可能となっている。図例では、単独印刷動作形式で現像剤に適用される第2閾値TH1を数値の入力によって設定する場面を示している。重連印刷動作形式とは、表面印刷装置2と裏面印刷装置3を連結して連続用紙の両面に画像を印刷する動作形式である。単独印刷動作形式とは、表面印刷装置2と裏面印刷装置3をそれぞれ単独で動作させることにより、表面印刷装置2で連続用紙の片面に画像を印刷するとともに、裏面印刷装置3で別の連続用紙の片面に画像を印刷する動作形式である。
また、閾値の設定に際しては、同じ品種の消耗品でも、Y,M,C,Kの色ごとに専用の消耗品が存在する場合は、消耗品ごとに閾値を設定できるように、例えば図8に示すように、Y,M,C,Kに対応する4つのトナーの中から、いずれか1色又は複数色のトナーをオペレータが選択ボタン30で選択してから、上記閾値設定画面2の表示に切り替えて閾値の指定(数値の入力)をオペレータから受け付けることにより、消耗品ごとに閾値を設定可能な構成としてもよい。この点は、トナーフィルタ、現像剤、ドラムクリーナブラシ、転写クリーナなどの消耗品でも同様である。
なお、上記実施形態においては、オペレータに消耗品の交換を促す通知処理として、表示機能を有する操作パネル12を用いた表示処理を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、スピーカー等を用いた音声出力処理や小型プリンタ等を用いた文字印刷処理などによって消耗品の交換を促すようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、消耗品エラーの発生によって印刷装置100の動作(画像形成動作)を停止した場合の対応について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、用紙詰まり、用紙切れ、画像データ切れ、装置の動作不良、故障など、消耗品エラー以外の異常の発生によって印刷装置100の動作を停止した場合の対応としても同様に適用可能である。
本発明が適用される印刷装置の構成例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る印刷装置の制御系の構成を示すブロック図である。 消耗品管理処理の一例を示すフローチャートである。 閾値設定の概念図である。 通知処理で表示される画面の一例を示す図(その1)である。 通知処理で表示される画面の一例を示す図(その2)である。 閾値設定画面の一例を示す図である。 閾値設定画面の他の例を示す図である。
符号の説明
1…給紙装置、2…表面印刷装置、3…表裏反転装置、4…裏面印刷装置、5…緩衝装置、6…後処理装置、11…制御部、12…操作パネル、13…印刷機構部、14…COU、15…ROM、16…RAM、17…不揮発性メモリ、20…ハードディスク、22…印刷機構駆動部、23…残量検知部、100…印刷装置

Claims (9)

  1. 複数の消耗品を使用して動作する対象装置に寿命に達する消耗品があるか否かを判定する寿命判定手段と、
    前記寿命判定手段により寿命に達する消耗品があると判定された場合に、前記対象装置の動作を停止するための停止処理を行なう停止処理手段と、
    前記対象装置が停止される場合に、前記消耗品の交換又は補充に追加して、交換又は補充すべき消耗品があるか否かを判定する追加交換判定手段と、
    前記追加交換判定手段により追加して交換又は補充すべき消耗品があると判定された場合に、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の交換又は補充を行なうべき旨を操作者に通知する通知処理を行なう通知処理手段と、
    前記各々の消耗品の寿命に達するまでの残量を取得する取得手段と、を備え、
    前記寿命判定手段は、前記各々の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得手段により取得した消耗品の寿命までの残量が第1閾値以下の場合に、寿命に達する消耗品があると判定し、
    前記追加交換判定手段は、前記各々の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得手段により取得した消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きい値である第2閾値以下で、かつ、前記第1閾値より大きい場合に、前記寿命に達する消耗品に追加して交換すべき消耗品があると判定し、
    前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値以下の場合に、該消耗品の交換又は補充が完了するまで前記対象装置の動作再開を禁止する禁止手段と、
    前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値より大きい場合に、該消耗品の交換又は補充が完了しなくても前記対象装置の動作再開を許可する許可手段とを備えたことを特徴とする消耗品管理装置。
  2. 前記第2閾値及び前記第3閾値の少なくとも一方を、前記消耗品、前記消耗品の品種、又は前記対象装置の動作形式のいずれかごとに設定可能な閾値設定手段を備える
    ことを特徴とする請求項に記載の消耗品管理装置。
  3. 前記取得手段は、前記消耗品の残量を検知して、該検知した消耗品の残量に基づいて前記消耗品の寿命に達するまでの残量を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の消耗品管理装置。
  4. 前記取得手段は、前記消耗品の累積動作時間と、前記消耗品の交換までに許容される最大の累積動作時間とを検知して、該検知した前記消耗品の累積動作時間と、前記消耗品の交換までに許容される最大の累積動作時間とに基づいて前記消耗品の寿命に達するまでの残量を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の消耗品管理装置。
  5. 前記追加交換判定手段は、前記停止処理手段により前記対象装置の動作が停止された後に、前記追加して交換又は補充すべき消耗品があるか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の消耗品管理装置。
  6. 前記通知処理手段は、前記対象装置が複数台の装置を接続した構成である場合に、前記複数台の装置で使用される消耗品を対象に、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の交換又は補充を操作者に促す通知処理を行なう
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の消耗品管理装置。
  7. 前記消耗品は、前記対象装置の動作が停止された状態で前記消耗品の交換又は補充を行なうように該対象装置に設けられたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の消耗品管理装置。
  8. 複数の消耗品を使用して動作する画像形成機構部と、
    複数の消耗品を使用して動作する対象装置に寿命に達する消耗品があるか否かを判定する寿命判定手段と、
    前記寿命判定手段により寿命に達する消耗品があると判定された場合に、前記対象装置の動作を停止するための停止処理を行なう停止処理手段と、
    前記対象装置が停止される場合に、前記消耗品の交換又は補充に追加して、交換又は補充すべき消耗品があるか否かを判定する追加交換判定手段と、
    前記追加交換判定手段により追加して交換又は補充すべき消耗品があると判定された場合に、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の交換又は補充を行なうべき旨を操作者に通知する通知処理を行なう通知処理手段と、
    前記各々の消耗品の寿命に達するまでの残量を取得する取得手段と、を備え、
    前記寿命判定手段は、前記各々の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得手段により取得した消耗品の寿命までの残量が第1閾値以下の場合に、寿命に達する消耗品があると判定し、
    前記追加交換判定手段は、前記各々の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得手段により取得した消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きい値である第2閾値以下で、かつ、前記第1閾値より大きい場合に、前記寿命に達する消耗品に追加して交換すべき消耗品があると判定し、
    前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値以下の場合に、該消耗品の交換又は補充が完了するまで前記対象装置の動作再開を禁止する禁止手段と、
    前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値より大きい場合に、該消耗品の交換又は補充が完了しなくても前記対象装置の動作再開を許可する許可手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 複数の消耗品の寿命に達するまでの残量を取得する取得ステップと、
    前記複数の消耗品を使用して動作する対象装置に寿命に達する消耗品があるか否かを判定し、前記複数の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得した消耗品の寿命までの残量が第1閾値以下の場合に、寿命に達する消耗品があると判定する寿命判定ステップと、
    前記寿命判定手段により寿命に達する消耗品があると判定された場合に、前記対象装置の動作を停止するための停止処理を行なう停止処理ステップと、
    前記対象装置が停止される場合に、前記消耗品の交換又は補充に追加して、交換又は補充すべき消耗品があるか否かを判定し、前記複数の消耗品のうち少なくとも1つが、前記取得した消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きい値である第2閾値以下で、かつ、前記第1閾値より大きい場合に、前記寿命に達する消耗品に追加して交換すべき消耗品があると判定する追加交換判定ステップと、
    前記追加交換判定手段により追加して交換又は補充すべき消耗品があると判定された場合に、前記追加して交換又は補充すべき消耗品の交換又は補充を行なうべき旨を操作者に通知する通知処理を行なう通知処理ステップと、
    前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値以下の場合に、該消耗品の交換又は補充が完了するまで前記対象装置の動作再開を禁止する禁止ステップと、
    前記追加して交換又は補充すべき消耗品の寿命までの残量が前記第1閾値より大きく、第2閾値より小さい第3閾値より大きい場合に、該消耗品の交換又は補充が完了しなくても前記対象装置の動作再開を許可する許可ステップと
    をコンピュータで実行させるためのプログラム。
JP2006319472A 2006-11-28 2006-11-28 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4735850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319472A JP4735850B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム
US11/826,464 US7657193B2 (en) 2006-11-28 2007-07-16 Consumable management device, image forming apparatus, computer readable medium storing a program, and consumable management method
EP07013973A EP1927896A1 (en) 2006-11-28 2007-07-17 Consumable management device, image forming apparatus, computer readable medium storing a program, and consumable management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319472A JP4735850B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135900A JP2008135900A (ja) 2008-06-12
JP4735850B2 true JP4735850B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39140241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319472A Expired - Fee Related JP4735850B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7657193B2 (ja)
EP (1) EP1927896A1 (ja)
JP (1) JP4735850B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720848B2 (ja) * 2008-04-30 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 消耗品の管理方法および画像形成装置
JP2010002554A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010026408A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Seiko Epson Corp 画像出力装置
JP2010145713A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5287219B2 (ja) * 2008-12-22 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 消耗品交換時期予測システム及び管理装置
JP5391814B2 (ja) * 2009-04-30 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5493584B2 (ja) * 2009-08-19 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 消耗品交換支援プログラム及び装置
JP2011128464A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像形成システム
JP5168324B2 (ja) * 2010-07-16 2013-03-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP5445776B2 (ja) * 2010-07-23 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5585326B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5379174B2 (ja) 2011-01-12 2013-12-25 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5809437B2 (ja) * 2011-04-21 2015-11-10 ホシザキ電機株式会社 オーガ式製氷機
JP5804266B2 (ja) * 2011-12-22 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5690857B2 (ja) * 2012-04-05 2015-03-25 株式会社東芝 画像形成装置、エラー発生時の表示制御方法
JP6036593B2 (ja) * 2013-07-31 2016-11-30 株式会社バッファロー 通信システム、通信機器、制御方法、通信方法、及び、コンピュータプログラム
JP5989028B2 (ja) * 2014-04-30 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP6459562B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置の管理プログラム、画像形成装置の管理プログラムを記録した記録媒体、および画像形成装置の管理方法
JP6668612B2 (ja) * 2015-05-14 2020-03-18 株式会社リコー 機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6312756B2 (ja) * 2016-08-09 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP6914878B2 (ja) * 2016-08-09 2021-08-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP7118652B2 (ja) * 2018-01-22 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP7129198B2 (ja) * 2018-04-09 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、通知方法およびプログラム
WO2019240761A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display devices of status information
WO2020072029A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media thresholds

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355464A (ja) * 1991-06-01 1992-12-09 Ricoh Co Ltd 静電記録装置
JPH0516384A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Canon Inc インクジエツト記録装置
US5305199A (en) * 1992-10-28 1994-04-19 Xerox Corporation Consumable supplies monitoring/ordering system for reprographic equipment
JPH07281564A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ寿命の検知方法
EP0685768A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-06 Xerox Corporation Printer consumables service management system
JPH09240008A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Canon Inc 記録装置及びその装置を用いたファクシミリ装置
JP2001228761A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 消耗品管理方法及び消耗品管理システム
JP2002196628A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷システム
JP2002273991A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Seiko Epson Corp プリンタ管理装置および画像形成媒体の残量判定方法
US6493517B1 (en) * 2001-09-10 2002-12-10 Hewlett-Packard Company Integration of self-determined consumable usage model in pigmentation material low/out forecast
JP2003098914A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2003330695A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および中央管理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270114A (ja) 1992-03-30 1993-10-19 Nec Eng Ltd プリンタ装置における給紙切れ検出方式
KR0177099B1 (ko) * 1996-06-24 1999-04-01 김광호 화상 형성장치의 상태메세지 출력방법
US6275664B1 (en) 2000-04-25 2001-08-14 Hewlett-Packard Company Predicting supplies required for completion of unattended print jobs
JP2004170863A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる交換部品の管理方法、並びに交換部品の管理プログラム
DE102004057856A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zum Erzeugen eines Entwicklergemisches in einer elektrografischen Entwicklerstation

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355464A (ja) * 1991-06-01 1992-12-09 Ricoh Co Ltd 静電記録装置
JPH0516384A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Canon Inc インクジエツト記録装置
US5305199A (en) * 1992-10-28 1994-04-19 Xerox Corporation Consumable supplies monitoring/ordering system for reprographic equipment
JPH06149851A (ja) * 1992-10-28 1994-05-31 Xerox Corp 複写装置用消耗品監視及び注文システム
JPH07281564A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ寿命の検知方法
US5572292A (en) * 1994-04-12 1996-11-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Cartridge life detecting system
JPH07333749A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Xerox Corp プリンタのメインテナンス操作の管理装置
EP0685768A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-06 Xerox Corporation Printer consumables service management system
JPH09240008A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Canon Inc 記録装置及びその装置を用いたファクシミリ装置
JP2001228761A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 消耗品管理方法及び消耗品管理システム
JP2002196628A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷システム
JP2002273991A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Seiko Epson Corp プリンタ管理装置および画像形成媒体の残量判定方法
US6493517B1 (en) * 2001-09-10 2002-12-10 Hewlett-Packard Company Integration of self-determined consumable usage model in pigmentation material low/out forecast
JP2003098914A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2003330695A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および中央管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1927896A1 (en) 2008-06-04
US7657193B2 (en) 2010-02-02
US20080124096A1 (en) 2008-05-29
JP2008135900A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735850B2 (ja) 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4732893B2 (ja) 画像形成装置
JP4706682B2 (ja) 重連印刷システム
JP4569688B2 (ja) 印刷装置
CN102621846B (zh) 打印装置及其控制方法以及盒
JP7118652B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2009134149A (ja) 画像形成装置
JP5251333B2 (ja) 画像処理装置と画像処理装置の制御方法とプログラム
JP5258539B2 (ja) 画像形成装置
JP2007268739A (ja) 消耗品情報表示装置、画像形成装置および消耗品情報表示方法
JP5896768B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4324184B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5849856B2 (ja) 環境負荷表示処理装置、環境負荷表示方法、およびコンピュータプログラム
JP4848818B2 (ja) 画像形成装置
JP5790072B2 (ja) 画像形成装置
US9584677B2 (en) Image forming apparatus
JP6120891B2 (ja) 画像形成装置
JP3962674B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4492755B2 (ja) 画像形成装置
JP7327941B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011169981A (ja) 画像形成装置
JP5998736B2 (ja) 制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2003271020A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5790071B2 (ja) 画像形成装置
JP2012088552A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees