JP5379174B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5379174B2
JP5379174B2 JP2011004057A JP2011004057A JP5379174B2 JP 5379174 B2 JP5379174 B2 JP 5379174B2 JP 2011004057 A JP2011004057 A JP 2011004057A JP 2011004057 A JP2011004057 A JP 2011004057A JP 5379174 B2 JP5379174 B2 JP 5379174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording medium
fixing
image forming
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011004057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012145771A (ja
Inventor
豊一 白石
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2011004057A priority Critical patent/JP5379174B2/ja
Priority to US13/348,058 priority patent/US8693900B2/en
Publication of JP2012145771A publication Critical patent/JP2012145771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379174B2 publication Critical patent/JP5379174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、連続した記録媒体に画像を印刷する電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、印刷した長尺な記録媒体を巻き取る巻取り部を備え、記録媒体の巻き取り開始時に、予め定められた量だけ記録媒体を送り出して停止させ、ユーザが記録媒体の先端部を巻取り部の芯体に固定した後、さらに記録媒体を送り出すとともに巻取り部を回転させて記録媒体を巻取り部で巻き取るようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−261206号公報(段落「0023」〜段落「0024」、図9)
しかしながら、上述した従来の技術においては、予め定められた量だけ記録媒体を送り出して停止させてから、ユーザが記録媒体の先端部を巻取り部の芯体に固定した後、記録媒体を送り出すまでの間は、トナーを記録媒体に定着させる定着器のヒータを停止させて記録媒体の変色を防止する必要があり、この間に定着器内の温度が低下するため、次の印刷動作において記録媒体の搬送を開始したとき、定着器が所定の定着可能な温度領域に達するまでの間、無駄な印刷媒体の搬送を行ってしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、印刷開始時における無駄な印刷媒体の搬送を抑制することを目的とする。
そのため、本発明は、ロール状に巻かれた記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部で搬送された記録媒体に現像剤像を形成する画像形成部と、前記記録媒体に形成された現像剤像を熱定着する定着器と、前記搬送部による前記記録媒体の搬送に伴って行う前記定着器の温度を制御する定着温度制御部と、現像剤像が熱定着された前記記録媒体を巻き取る巻取り部と、前記搬送部が記録媒体の搬送を停止している時間を計測する計測部と、前記記録媒体の先端を前記巻取り部に取り付ける操作時間としての記録媒体の停止時間を記憶する記憶部と、前記記録媒体が前記巻取り部に巻き付けられていない状態で印刷を開始したとき、前記定着温度制御部による加熱制御を行いながら前記搬送部に前記記録媒体を所定量搬送させた後、前記搬送部による前記記録媒体の搬送を停止させ、前記計測部で計測した時間が前記記憶部に記憶した記録媒体の停止時間に達するまでの間、前記定着温度制御部による加熱制御を停止させ、その後、前記停止時間に達した後、直ちに前記搬送部による前記記録媒体の搬送を開始させると共に、前記定着温度制御部による加熱制御を再開させる制御部とを有することを特徴とする。
このようにした本発明は、印刷開始時における無駄な印刷媒体の搬送を抑制することができるという効果が得られる。
第1の実施例における画像形成装置の構成を示すブロック図 第1の実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図 第1の実施例における印刷処理を示すフローチャート 第1の実施例における巻き付け時の印刷媒体の位置を示す説明図 第1の実施例における定着ローラの表面温度の説明図 第2の実施例における画像形成装置の構成を示すブロック図 第2の実施例における印刷処理を示すフローチャート 第2の実施例における定着ローラの表面温度の説明図 第2の実施例における入力部の説明図
以下、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例を説明する。
図2は第1の実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図である。
図2において、画像形成装置1は、記録媒体に画像を形成する電子写真プリンタ100と、その電子写真プリンタ100から排出された連続記録媒体を巻き取る巻取り部208とから構成されている。
記録媒体101は、連続紙であり、ロール状に巻かれた長尺紙である。第1のレジスト部102は、記録媒体101を第2のレジスト部104まで搬送するローラ対であり、第2のレジスト部104は、記録媒体101を後述する画像形成部まで搬送するローラ対である。この第1のレジスト部102と第2のレジスト部104との間には、記録媒体101の存在を検知するセンサで構成された第1の媒体検知部103が配置されている。また、第2のレジスト部104の記録媒体の搬送方向における下流には第2のレジスト部104で搬送された記録媒体101の先端を検知するセンサで構成された第2の媒体検知部105が配置されている。
画像を形成する画像形成機構は、像担持体としての感光ドラム110と、その感光ドラム110を帯電させる帯電ローラ111と、感光ドラム110上に潜像を形成する露光部112と、潜像が形成された感光ドラム110の部位に現像剤像としてのトナー像を形成する現像部113と、その現像部113にトナーを供給するトナー供給部114と、感光ドラム110に形成されたトナー像を記録媒体101に転写させる転写部115と、転写後に感光ドラム110に残留したトナーを除去するクリーニング部116と、除去したトナーを収集する廃トナーボックス117とから構成されている。
本実施例の電子写真プリンタ100は、タンデムカラー機構としてブラック色(k)、イエロー色(y)、マゼンタ色(m)、シアン色(c)の4色のトナー画像を形成する4つの画像形成機構が備えられ、それぞれの画像形成機構が記録媒体101の搬送方向においてブラック色(k)、イエロー色(y)、マゼンタ色(m)、シアン色(c)の順に並んで配置されている。なお、符号110〜117の末尾にそれぞれの色のサフィックス(k,y,m,c)を付与している。
各色の感光ドラム110と転写部115とに挟まれた転写ベルト107によって記録媒体101が搬送され、その転写ベルト107は転写ベルト駆動部109とアイドルローラ108に張架されている。転写ベルト駆動部109は、転写ベルト107を回転駆動するローラであり、アイドルローラ108は転写ベルト107のテンションを調整するものである。なお、転写ベルト107は図中反時計方向に回転して記録媒体101を搬送する。
記録媒体101の搬送方向におけるシアン色(c)の画像形成部の下流には記録媒体101に転写(形成)されたトナー像を熱と圧力でその記録媒体101に定着させる定着器120が配設されている。
この定着器120は、ヒータが内蔵された定着ローラ121と、その定着ローラ121の外周面に、外周面が当接するように配置された加圧ローラ122とにより構成され、搬送された記録媒体101を定着ローラ121および加圧ローラ122で挟持し、記録媒体101にトナー像を熱と圧力で定着させるとともにその記録媒体101を搬送する。また、定着ローラ121の近傍には定着ローラ121の表面温度を検知するセンサで構成された温度検知部123が配設されている。
記録媒体101の搬送方向における定着器120の下流には、定着器120を抜けた記録媒体101の有無を検知するセンサで構成された第3の媒体検知部124が配設され、さらに記録媒体101の搬送方向における第3の媒体検知部124の下流には、記録媒体101の搬送状況を検知する回転センサ125が配設されている。この回転センサ125は、ホール素子で構成されており、記録媒体101の搬送を検知すると周期的なパルスを出力するセンサである。定着器120により搬送された記録媒体101は、排出口から排出される。
巻取り部208は、電子写真プリンタ100の排出口の下流に配設され、トナー像が定着器120で定着された後の電子写真プリンタ100から排出された記録媒体101を巻取りローラで巻き取る機構(リワインダ)である。なお、巻取り部208は巻取りローラを回転させ、またその回転を停止させる図示しないスイッチを備えている。
図1は第1の実施例における画像形成装置の構成を示すブロック図である。
図1において、画像形成装置1は、制御部201と、画像形成部202と、搬送部203と、定着温度制御部204と、温度検出部205と、計測部206と、搬送停止判断部207と、記憶部210とから構成された電子写真プリンタ100および巻取り部208で構成されている。
制御部201は、演算手段および制御手段としてのCPU(Central Processing Unit)等で構成され、メモリ等で構成された記憶部210に記憶された制御プログラムに基づいて電子写真プリンタ100全体の動作を制御するものである。
画像形成部202は、制御部201の指示にしたがって図示しない上位装置から受信した印刷データに基づいて画像形成機構により記録媒体に現像剤像を形成するものである。
搬送部203は、制御部201の指示にしたがってモータ等の駆動源を制御し、図2に示すレジスト部、転写ベルトおよび定着器による連続した記録媒体の搬送およびその搬送を停止する制御を行う。
定着温度制御部204は、制御部201の指示にしたがって記録媒体に形成されたトナー像をその記録媒体へ定着させるために定着器の温度制御を行う。この定着温度制御部204は、図2に示す定着器120の定着ローラ121内のヒータにより、記録媒体の搬送に伴って定着ローラ121を加熱し、またその加熱を停止する定着温度制御を行う。
温度検出部205は、定着器の温度を検知し、検知した温度を制御部201へ通知するものであり、図2に示す温度検知部123により定着ローラ121の表面温度を検知し、検知した定着ローラ121の表面温度を制御部201へ通知する。
計測部206は、タイマ等の計時手段を備え、搬送部203が記録媒体を搬送している時間および搬送部203が記録媒体の搬送を停止している時間を計測する。
搬送停止判断部207は、計測部206により計測した経過時間に基づいて記録媒体の搬送または停止を判断し、記録媒体の搬送または停止を制御部201へ通知する。
巻取り部208は、トナー像が定着器で定着された後、電子写真プリンタ100から排出された記録媒体を巻取りローラで巻き取る。この巻取り部208は、巻取りローラを回転させ、またその回転を停止させる図示しないスイッチを有し、制御部201とは独立して動作するようになっている。
記憶部210は、制御部201が画像形成装置1全体の動作を制御するための各種情報を記憶し、また記録媒体の先端を巻取り部208の芯体に取り付ける操作時間としての記録媒体の停止時間を記憶するものである。さらに、記憶部210は、記録媒体101が巻取り部208に巻き付けられているか否かの状態を記憶するものとする。
このように構成された画像形成装置1の制御部201は、記録媒体が巻取り部208に巻き付けられていない状態で印刷を開始したとき、定着温度制御部204による加熱を行いながら搬送部203に記録媒体を所定量搬送させた後、搬送部203による記録媒体の搬送および定着温度制御部204による加熱を停止させ、計測部206で計測した時間が記憶部210に記憶した記録媒体の停止時間に達したことを検知して、搬送部203による記録媒体の搬送および定着温度制御部204による加熱を再開させる。
上述した構成の作用を図3の第1の実施例における印刷処理を示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1および図2を参照しながら説明する。
まず、画像形成装置1は記録媒体101が巻取り部208に巻き付けられていない状態であるものとする。
S1:上位装置から印刷データを受信すると制御部201は印刷を開始する。
S2:印刷を開始した制御部201は、画像形成部202へ白紙印刷の指示を出力し、また搬送部203へ記録媒体101の搬送指示を出力する。また、制御部201は、定着器120の定着温度の設定を記録媒体101に最適な定着温度とし、定着器120をその定着温度になるように定着温度制御を行う指示を定着温度制御部204へ出力する。
S3:搬送部203は白紙印刷しながら記録媒体101を搬送し、記録媒体101の先端が第3の検知部124により検出された時点で計測部206が計時を開始する。媒体搬送停止判断部207は、計測部206により、予め設定された巻取り部208に記録媒体101を巻き付けるのに必要な排出距離に相当する搬送時間に達したことを検知すると、制御部201へ記録媒体101の搬送の停止を通知する。
S4:記録媒体101の搬送停止の通知を受けた制御部201は、搬送部203へ記録媒体101の搬送の停止の指示を出力し、また定着温度制御部204へ定着器120の定着温度制御の停止(ヒータによる加熱を停止)の指示を出力する。記録媒体101の搬送の停止の指示を受けた搬送部203は記録媒体101の搬送を停止し、また定着温度制御の停止の指示を受けた定着温度制御部204は定着温度制御を停止する。
ここで、記録媒体101の搬送を停止しているときに定着器120の定着温度制御を停止するのは、定着ローラ121と加圧ローラ122との当接部(ニップ部)にある記録媒体101に長時間にわたり熱が加わると記録媒体101が変色してしまうためである。
S5:搬送部203が記録媒体101の搬送を停止すると計測部206は、計時手段のタイマ値を初期化し、記録媒体101の搬送を停止した時点から記録媒体101の停止時間Tstopの計測を開始し、停止時間Tstopの経過を検知するとS6へ移行する。この停止時間Tstopは、ユーザが記録媒体101の先端を巻取り部208に取り付けるための時間であり、記憶手段に予め設定され、10秒〜30秒の範囲が望ましい。
図5は、定着ローラ121の表面温度の変化を表したグラフであり、縦軸が定着ローラ121の表面温度、横軸が時間の経過を表している。
図5(a)において、t0からt1までの区間は、電子写真プリンタ100が印刷待機状態であり、定着ローラ121の表面温度は印刷可能温度範囲内の定着目標温度付近で推移している。t1からt2までの区間は印刷起動がかかり定着ローラ121および加圧ローラ122が回転を開始した区間である。このとき、記録媒体101の搬送も開始される。t2において、記録媒体101の先端が定着ローラ121に到達し、t3になると記録媒体101の先端が巻取り部208の芯体に巻き付けるのに必要な所定量が搬送されて電子写真プリンタ100から排出され、記録媒体101の搬送が停止される。
記録媒体101を巻取り部208に巻き付けるに必要な所定量を決定する基準として図4(a)に示すように巻取り部208の芯体208aに記録媒体101の先端が到達し、テーピング等で固定できるだけの長さがあればよい。
t3からt4までの区間が停止時間Tstopであり、この区間においてユーザの操作により記録媒体101の先端が巻取り部208の芯体に取り付けられる時間である。この停止時間Tstopが短すぎると取り付けミスが発生し易く、その後の記録媒体101の搬送において斜行等の搬送障害を引き起こすリスクが高くなる。一方、停止時間Tstopが長すぎるとt4の時点において定着ローラ121の表面温度が印刷可能温度範囲を大きく外れてしまい、記録媒体101を搬送するとともに定着器120の定着温度制御を行っても定着ローラ121の表面温度が印刷可能温度範囲に入るまでのしばらくの間は画像形成ができない状態となり、無駄な白紙印刷の状態が継続することになる。これらの事象を勘案して停止時間Tstopを、例えば10秒〜30秒と決定した。
なお、図5(b)に示すように、記録媒体101の搬送を停止した時点t3における定着器の目標温度、すなわち搬送部203が記録媒体101を搬送しているときの定着器の目標温度を印刷可能温度範囲の中間より上限寄りに高く設定しておくことにより、定着ローラ121の表面温度が印刷可能温度範囲内に留まる時間をできるだけ長くし、停止時間Tstopを長く確保することが可能になる。
S6:図3の説明に戻り、停止時間Tstopの経過を計測部206が検知すると搬送停止判断部207は記録媒体101の搬送の再開を制御部201へ通知し、この通知を受けた制御部201は、搬送部203へ記録媒体101の搬送の再開、定着温度制御部204へ定着器120の定着温度制御の再開を指示する。その指示を受けた搬送部203は記録媒体101の搬送を再開し、定着温度制御部204は定着器120の定着温度制御を再開する。同時に、オペレータは図示しない巻取り部208のスイッチをオンとして記録媒体101の巻取りを開始する。なお、このとき制御部201は記録媒体101が巻取り部208に巻き付けられている状態であることを記憶部210に記憶させる。
S7:記録媒体101の搬送を再開し、定着器120の定着温度制御を再開した後、制御部201は、定着ローラ121の表面温度を図2に示す温度検知部(センサ)123で検知した温度検出部205の出力値が印刷可能温度範囲内、すなわち定着器120の温度が印刷可能温度範囲にあるか否かを判定する。その結果、定着ローラ121の表面温度が印刷可能温度範囲内にあると判定すると処理をS8へ移行して画像形成を開始し、一方、印刷可能温度範囲内にないと判定すると印刷可能温度範囲内に入るまで温度検出部205の出力値の確認を継続する。
図5(a)において、t4は記録媒体101の搬送および定着器120の定着温度制御を再開した時点であり、t5は記録媒体101の搬送を再開した後、定着ローラ121の表面温度が印刷可能温度範囲に入ったか否かのチェックを開始する時点である。なお、t4からt5までに時間の設定は、感光ドラム110の帯電が安定するまでの時間を確保し、かつ定着ローラ121の表面温度の推移が上昇傾向になる時間を確保することが望ましい。感光ドラム110の帯電安定時間の一例として感光ドラム110が最低でも1〜2回転する時間を確保することが適当である。
図5(a)に示すように、t5において定着ローラ121の表面温度が印刷可能温度範囲内に入っていない場合は、印刷可能温度範囲内に入るまで白紙印刷を継続しながら定着ローラ121のウォームアップを行う。
一方、図5(b)に示すように、t5において定着ローラ121の表面温度が印刷可能温度範囲内に入っている場合は、S8に処理を移行し、画像形成を開始する。
S8:定着ローラ121の表面温度が印刷可能温度範囲内に入っていると判定した制御部201は、画像形成部202へ画像形成を開始する指示を出力し、画像形成部202は、その指示を受けて上位装置から受信した印刷データに基づいて画像を形成し、印刷を行う。
S9:制御部201は、受信したすべての印刷データの印刷が終了すると印刷処理を終了する。なお、巻取り部208のスイッチもオフするものとする。また、ここで、制御部201は記録媒体101が巻取り部208に巻き付けられていない状態であることを記憶部210に記憶させるようにしても良い。
このように、記録媒体101の先端を巻取り部208の芯体に取り付けるために必要な記録媒体101の停止時間を予め記憶部210に設定しておき、その設定時間に基づいて記録媒体101の停止および定着器120の定着温度制御を停止するようにしたことにより、定着器120の定着ローラ121の表面温度の低下を最小限に抑え、定着ローラ121の表面温度が印刷可能な温度範囲になるまでの印刷媒体101の搬送を抑制することができ、無駄な白紙印刷(紙送り)を低減させることができる。
また、定着ローラ121の表面温度の低下を最小限に抑えることにより、定着ローラ121を加熱するヒータの消費電力を削減することができる。
以上説明したように、第1の実施例では、記録媒体の先端を巻取り部の芯体に取り付けるために必要な記録媒体の停止時間を予め記憶部に設定しておき、その設定時間に基づいて記録媒体の停止および定着器の定着温度制御を停止するようにしたことにより、無駄な白紙印刷(紙送り)を低減させることができるという効果が得られる。
また、定着ローラを加熱するヒータの消費電力を削減することができるという効果が得られる。
第2の実施例の構成は、オペレータの入力操作を受付ける入力部を備えた構成としていることが第1の実施例の構成と異なっている。その第2の実施例の構成を図6の第2の実施例における画像形成装置の構成を示すブロック図に基づいて説明する。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6において、入力部601は、オペレータのキー入力操作を受付けるための操作キーやタッチパネル等で構成されたものであり、受付けたオペレータのキー入力の情報を制御部201へ通知する。この入力部601は電子写真プリンタ100の前面に設けられたオペレーションパネル等であり、例えば図9に示すように、「Enter」キー、「Cancel」キー、「Up」キー、「Down」キー等で構成された操作キー601aおよび操作を誘導する文言等を表示するディスプレイ601b等により構成されたものである。本実施例では、入力部601は、記録媒体の先端を巻取り部208に取り付けたことを制御部201に通知する入力操作を受け付ける。
上述した構成の作用を図7の第2の実施例における印刷処理を示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図6および図2を参照しながら説明する。
まず、画像形成装置1は記録媒体101が巻取り部208に巻き付けられていない状態であるものとする。
S101〜S105:図3におけるS1〜S5と同様の処理なので説明を省略する。
S106:停止時間Tstopの経過を計測部206が検知すると制御部201は、記録媒体101が巻取り部208に巻き付かれているか否か、すなわち入力部601からオペレータの操作により記録媒体101の巻取り部208への巻き付けが完了した旨のキー入力操作の通知があったか否かを判定する。記録媒体101の巻取り部208への巻き付けが完了したと判定すると処理をS108へ移行し、一方、停止時間Tstopが経過しても記録媒体101の巻取り部208への巻き付けが完了していないと判定すると処理をS107へ移行する。
S107:停止時間Tstopが経過しても記録媒体101の巻取り部208への巻き付けが完了していないと判定した制御部201は、時間Txaが経過するまで間、記録媒体101を搬送する指示を搬送部203へ通知し、また時間Txbが経過すまでの間、定着器120の定着温度制御(ヒータによる加熱制御)を行う指示を定着温度制御部204へ通知する。指示を受けた搬送部203は時間Txaが経過するまでの間、記録媒体101を搬送し、定着温度制御部204は時間Txbが経過するまでの間、定着器120の目標温度を記録媒体101の印刷可能温度範囲の下限以上の温度として定着器120の定着温度制御(ヒータによる加熱制御)を行う。なお、定着ローラ121の表面温度が印刷可能温度範囲内にあることを温度検出部205が検知している場合は定着器120の定着温度制御(ヒータによる加熱制御)は行わないものとする。
ここで、時間Txaは、定着ローラ121と加圧ローラ122との接触部(ニップ部)の記録媒体搬送方向における長さに相当する距離(搬送量)を搬送する時間(記録媒体101の搬送時間)であり、この距離は最短でも約10mmとすることが望ましい。また、時間Txbは、記録媒体101の過剰な加熱を防止するため、時間Txaの半分程度の時間を設定するものとする。
搬送部203が記録媒体101の搬送を開始し、時間Txaが経過すると処理をS106へ移行し、制御部201は、入力部601からオペレータの操作により記録媒体101の巻取り部208への巻き付けが完了した旨のキー入力操作の通知を待機する。
S108:オペレータが記録媒体101を巻取り部208に巻き付け、入力部601のキー入力を行うと、制御部201は、入力部601からオペレータの操作により記録媒体101の巻取り部208への巻き付けが完了した旨のキー入力操作の通知を受け、搬送部203へ記録媒体101の搬送の再開、定着温度制御部204へ定着器120の定着温度制御の再開を指示する。その指示を受けた搬送部203は記録媒体101の搬送を再開し、定着温度制御部204は定着器120の定着温度制御(ヒータによる加熱制御)を再開する。同時に、図示しない巻取り部208のスイッチをオンとして記録媒体101の巻取りを開始する。なお、このとき制御部201は記録媒体101が巻取り部208に巻き付けられている状態であることを記憶部210に記憶させる。
図8は、定着ローラ121の表面温度の変化を表したグラフであり、縦軸が定着ローラ121の表面温度、横軸が時間の経過を表している。
図8において、t10〜t14は図5(a)のt0〜t4と同様であるので説明を省略する。t15は、搬送部203が、時間Txaが経過するまでの間、記録媒体101を搬送し、定着温度制御部204が、時間Txb(時間Txaの約半分の時間)が経過すまでの間、定着器120の定着温度制御(ヒータによる加熱制御)を行った時点を示している。なお、この動作を終了したt15の時点では、制御部201は、入力部601からオペレータの操作により記録媒体101の巻取り部208への巻き付けが完了した旨のキー入力操作の通知を受けていないものとする。
t16は、再び、搬送部203が、時間Txaが経過するまでの間、記録媒体101を搬送し、定着温度制御部204が、時間Txb(時間Txaの約半分の時間)が経過すまでの間、定着器120の定着温度制御(ヒータによる加熱制御)を行った時点を示している。
このt16の時点で、制御部201は、入力部601からオペレータの操作により記録媒体101の巻取り部208への巻き付けが完了した旨のキー入力操作の通知を受け、搬送部203は記録媒体101の搬送を再開し、定着温度制御部204は定着器120の定着温度制御を再開する。
S109〜S111:図3に示すS7〜S9と同様の処理なので説明を省略する。また、図8におけるt17は、図5におけるt6と同様なのでその説明を省略する。
このように、オペレータによる記録媒体101の巻取り部208への取り付け時間が設定された記録媒体101の停止時間Tstopより長くなった場合であっても、定着ローラ121の表面温度が印刷可能温度範囲を下回らないように定着温度制御することにより、記録媒体101の巻取り部208への取り付けが終了した後、定着ローラ121の表面温度が印刷可能な温度範囲になるまでの印刷媒体101の搬送を抑制することができ、無駄な白紙印刷(紙送り)を低減させることができる。
また、オペレータの操作ミスを防止することができ、巻取り部208の記録媒体101巻取り時の不具合(記録媒体101の斜行等)を防止することができる。
以上説明したように、第2の実施例では、オペレータによる記録媒体の巻取り部への取り付け時間が設定された記録媒体の停止時間より長くなった場合であっても、定着ローラの表面温度が印刷可能温度範囲を下回らないように定着温度制御することにより、無駄な白紙印刷(紙送り)を低減させることができるという効果が得られる。
また、オペレータの操作ミスを防止することができ、巻取り部の記録媒体巻取り時の不具合(記録媒体の斜行等)を防止することができるという効果が得られる。
第1の実施例および第2の実施例において、本発明をカラー電子写真プリンタに適用した例で説明したが、それに限られるものでなく、モノクロ電子写真プリンタに適用することもできる。
また、記録媒体は、ロール紙や折りたたみ式のファンフォールド紙といった長尺紙とすることができる。
1 画像形成装置
100 電子写真プリンタ
101 記録媒体
102、104 レジスト部
103、105、124 媒体検知部
107 転写ベルト
110 感光ドラム
111 帯電ローラ
112 露光部
113 現像部
114 トナー供給部
115 転写部
116 クリーニング部
117 廃トナーボックス
120 定着器
121 定着ローラ
122 加圧ローラ
123 温度検知部
201 制御部
202 画像形成部
203 搬送部
204 定着温度制御部
205 温度検出部
206 計測部
207 搬送停止判断部
210 記憶部

Claims (6)

  1. ロール状に巻かれた記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部で搬送された記録媒体に現像剤像を形成する画像形成部と、
    前記記録媒体に形成された現像剤像を熱定着する定着器と、
    前記搬送部による前記記録媒体の搬送に伴って前記定着器の温度を制御する定着温度制御部と、
    現像剤像が熱定着された前記記録媒体を巻き取る巻取り部と、
    前記搬送部が記録媒体の搬送を停止している時間を計測する計測部と、
    前記記録媒体の先端を前記巻取り部に取り付ける操作時間としての記録媒体の停止時間を記憶する記憶部と、
    前記記録媒体が前記巻取り部に巻き付けられていない状態で印刷を開始したとき、
    前記定着温度制御部による加熱制御を行いながら前記搬送部に前記記録媒体を所定量搬送させた後、
    前記搬送部による前記記録媒体の搬送を停止させ、
    前記計測部で計測した時間が前記記憶部に記憶した記録媒体の停止時間に達するまでの間、前記定着温度制御部による加熱制御を停止させ、
    その後、前記停止時間に達した後、直ちに前記搬送部による前記記録媒体の搬送を開始させると共に、前記定着温度制御部による加熱制御を再開させる制御部とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    前記定着器の温度を検知し、検知した温度を前記制御部へ通知する温度検出部と、
    前記制御部は、前記搬送部による前記記録媒体の搬送および前記定着温度制御部による加熱制御を再開させた後、前記温度検出部で検知した前記定着器の温度が印刷可能温度範囲にあると判定すると、前記画像形成部による現像剤像の形成を開始することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか1項の画像形成装置において、
    前記記録媒体が前記巻取り部に巻き付けられていない状態で印刷を開始したときに、前記搬送部が前記記録媒体を搬送する所定量は、前記記録媒体の先端が前記巻取り部の芯体に到達するまでの搬送量であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項の画像形成装置において、
    前記定着温度制御部は、前記搬送部が、前記記録媒体を前記所定量搬送して停止する前に、前記記録媒体の搬送をしているとき、前記定着器の目標温度を前記記録媒体の印刷可能温度範囲の中間より高い温度として前記定着器を加熱することを特徴とする画像形成装置。
  5. ロール状に巻かれた記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部で搬送された記録媒体に現像剤像を形成する画像形成部と、
    前記記録媒体に形成された現像剤像を熱定着する定着器と、
    前記搬送部による前記記録媒体の搬送に伴って、前記定着器の温度を制御する定着温度制御部と、
    現像剤像が熱定着された前記記録媒体を巻き取る巻取り部と、
    前記搬送部が記録媒体の搬送を停止している時間を計測する計測部と、
    前記記録媒体の先端を前記巻取り部に取り付ける操作時間としての記録媒体の停止時間を記憶する記憶部と、
    前記記録媒体が前記巻取り部に巻き付けられていない状態で印刷を開始したとき、
    前記定着温度制御部による加熱制御を行いながら前記搬送部に前記記録媒体を所定量搬送させた後、
    前記搬送部による前記記録媒体の搬送を停止させ、
    前記計測部で計測した時間が前記記憶部に記憶した記録媒体の停止時間に達するまでの間、前記定着温度制御部による加熱制御を停止させ、
    その後、前記停止時間に達した後、前記搬送部による前記記録媒体の搬送を開始させると共に、前記定着温度制御部による加熱制御を再開させる制御部と、
    前記記録媒体の先端を前記巻取り部に取り付けたことを前記制御部に通知する入力操作を受け付ける入力部を備え、
    前記定着温度制御部は、前記制御部が前記計測部で計測した時間が前記記憶部に記憶した記録媒体の停止時間に達したことを検知してから前記入力部で前記入力操作を受け付けるまでの間、前記定着器の目標温度を前記記録媒体の印刷可能温度範囲の下限以上の温度として前記定着器を加熱し、
    前記制御部は、前記計測部で計測した時間が前記記憶部に記憶した記録媒体の停止時間に達したことを検知した後、前記入力部で前記入力操作を受け付けたとき、前記搬送部による前記記録媒体の搬送および前記定着温度制御部による加熱制御を再開させることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記搬送部による前記定着器の定着ローラと加圧ローラとの接触部の記録媒体搬送方向における長さに相当する搬送量の前記記録媒体の搬送を行いながら、前記定着温度制御部による前記定着器の加熱を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2011004057A 2011-01-12 2011-01-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5379174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004057A JP5379174B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 画像形成装置
US13/348,058 US8693900B2 (en) 2011-01-12 2012-01-11 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004057A JP5379174B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012145771A JP2012145771A (ja) 2012-08-02
JP5379174B2 true JP5379174B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=46455332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004057A Expired - Fee Related JP5379174B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8693900B2 (ja)
JP (1) JP5379174B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256211B2 (ja) * 2014-06-10 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
PL3226529T3 (pl) * 2015-07-31 2020-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Zapasy materiału do tworzenia obrazów

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599950Y2 (ja) * 1992-12-29 1999-09-27 旭光学工業株式会社 連続紙プリンタ
JPH06340353A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Nec Corp 印刷装置
JP2001261206A (ja) 2000-03-16 2001-09-26 Canon Inc 画像形成装置およびそのシート材初期巻き取り方法
JP4802756B2 (ja) * 2006-02-20 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4735850B2 (ja) * 2006-11-28 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4596048B2 (ja) * 2008-06-20 2010-12-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および準備動作実行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012145771A (ja) 2012-08-02
US20120177389A1 (en) 2012-07-12
US8693900B2 (en) 2014-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009265154A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法および画像形成装置における印刷処理を機能させるコンピュータプログラム
JP5408236B2 (ja) 画像形成装置
JP2004126191A (ja) 画像形成装置
JP2008158167A (ja) 画像形成装置
US9400463B2 (en) Image forming apparatus
JP5416536B2 (ja) 画像形成装置
JP5379174B2 (ja) 画像形成装置
JP5541206B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、および定着装置の制御プログラム
WO2015037539A1 (ja) 印刷装置、供給装置、ローラの制御方法及びプログラム
JP2009058773A (ja) 画像形成装置
JP5056165B2 (ja) 画像形成装置
JP2012252258A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010113237A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5873827B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2019172384A (ja) 画像形成装置および画像形成開始時期の調整方法
JP6167385B2 (ja) 画像形成装置、および定着装置の温度制御方法
JP6659110B2 (ja) 画像形成装置
JP4577347B2 (ja) 画像形成装置
JP2011133616A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2006208419A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP6305208B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2023163684A (ja) 画像形成装置
JP2022162834A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
US9291964B2 (en) Image formation apparatus that determines whether motor driving force is being transmitted to fixing unit
JP6118744B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees