JP6432998B2 - 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6432998B2
JP6432998B2 JP2016507841A JP2016507841A JP6432998B2 JP 6432998 B2 JP6432998 B2 JP 6432998B2 JP 2016507841 A JP2016507841 A JP 2016507841A JP 2016507841 A JP2016507841 A JP 2016507841A JP 6432998 B2 JP6432998 B2 JP 6432998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
terminal
identification information
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015137481A1 (ja
Inventor
俊征 中
俊征 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Publication of JPWO2015137481A1 publication Critical patent/JPWO2015137481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432998B2 publication Critical patent/JP6432998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2014−052056号(2014年 3月14日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラムに関する。
機器、システム等において障害が発生した場合、当該機器、当該システムのユーザは、機器の提供元等に、電話連絡により、障害復旧を依頼する場合が多い。その際、障害復旧を依頼するユーザは、障害の発生した機器の状態を、詳細かつ正確に伝えることが好ましい。以下、障害復旧を依頼するユーザを、サービス依頼者と呼ぶ。
しかし、障害の発生した機器の状態が正確に伝わらず、サービス依頼者の認識と、障害復旧依頼を受け付けるサービス提供者(以下、サービス提供者と呼ぶ)との認識が相違してしまう場合がある。そのため、サービス依頼者と、サービス提供者とが、障害に関する情報(以下、障害情報と呼ぶ)を共有することが望ましい。
ここで、特許文献1において、インターネットを介して、顧客とサービスステーションと双方で、情報の入出力を可能とする技術が開示されている。具体的には、特許文献1において開示された技術は、顧客とサービスステーションと双方で、顧客情報、顧客車両情報、点検情報等の情報の入出力を可能とする。
また、特許文献2において、インターネットを介して、システム利用者と、サービス提供者とがサービスの利用に関する交渉を行う技術が開示されている。具体的には、特許文献2において開示された技術は、インターネットを介して、システム利用者からの要求に応じたサービスの提供者の紹介等を行う。
特開2010―113697号公報 特開2003―036369号公報
なお、上記先行技術文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。
上記の通り、機器、システム等において障害が発生した場合、サービス依頼者と、サービス提供者とが、障害情報を共有することが望ましい。また、障害復旧依頼後に、サービス依頼者は、報告した障害情報を容易に確認できることが望ましい。
ここで、特許文献1に開示された技術においては、車両番号を介して情報の入出力を行う。ここで、車両番号は、各車両に一意に割り当てられる番号である。そのため、特許文献1に開示された技術においては、車両番号に基づいて、サービスを提供するウェブページを識別できる。
しかし、2以上の種類の機器、システムが混在する場合においては、各機器、システムに対して一意な番号等が割り当てられていない場合がある。例えば、各機器に識別番号が割り当てられている場合であっても、当該識別番号が、異なる種類の機器の識別番号と衝突する恐れがある。ここで、特許文献1においては、2以上の種類の機器、システムが混在する場合において、サービスを提供するウェブページを識別する方法は開示されていない。
また、特許文献2に開示された技術においては、システム利用者のログインID毎に、ウェブページを割り当てる。しかし、機器、システム等の障害復旧においては、各機器、システム毎に、障害情報を管理することが好ましい場合がある。特許文献2に開示された技術では、機器、システム等の障害復旧において、各機器、システム毎に、障害情報を管理することはできない。
そこで、本発明は、容易かつ適切に情報を共有することに貢献する情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
第1の視点によれば、ネットワークを介して、1又は2以上の端末と通信する情報提供装置通信部と、所定の機器の障害に関する、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかを障害情報として、第1の端末から取得する障害情報取得部と、前記障害情報を表示する情報提供画面を生成し、前記第1の端末、又は前記第1の端末と異なる第2の端末の少なくともいずれかに、前記情報提供画面を提供する画面管理部と、前記所定の機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかを、第1の識別情報として取得する第1の識別情報取得部と、前記情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報を、前記第1の識別情報に基づいて決定する、第2の識別情報決定部と、を備え、前記情報提供装置通信部は、1又は2以上の保守可能日から選択された、保守希望日を、前記第1の端末から受信し、前記第1の端末に、前記第2の識別情報を通知し、前記第2の端末に、前記保守希望日と前記第2の識別情報とを通知する、通知部を備える、情報提供装置が提供される。
第2の視点によれば、1又は2以上の端末に情報を提供する情報提供装置と、
前記情報提供装置が提供する情報を管理し、前記情報提供装置と通信する情報管理装置と、を含む情報提供システムであって、
前記情報提供装置は、ネットワークを介して、前記端末と通信する情報提供装置通信部と、所定の機器の障害に関する、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかを障害情報として、第1の端末から取得する障害情報取得部と、前記障害情報を表示する情報提供画面を生成し、前記第1の端末、又は前記第1の端末と異なる第2の端末の少なくともいずれかに、前記情報提供画面を提供する画面管理部と、前記所定の機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかを、第1の識別情報として取得する第1の識別情報取得部と、前記情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報を、前記第1の識別情報に基づいて決定する、第2の識別情報決定部と、を備え、前記情報提供装置通信部は、1又は2以上の保守可能日から選択された、保守希望日を、前記第1の端末から受信し、前記情報提供装置は、前記第1の端末に、前記第2の識別情報を通知し、前記第2の端末に、前記保守希望日と前記第2の識別情報とを通知する、通知部をさらに備え、
前記情報管理装置は、前記障害情報を記憶する障害情報記憶部と、前記情報提供装置からの要求に応じて、前記障害情報記憶部から前記障害情報を抽出する情報管理装置制御部と、を備える情報提供システムが提供される。
第3の視点によれば、情報提供装置が、ネットワークを介して、1又は2以上の端末と通信する通信工程と、所定の機器の障害に関する、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかを障害情報として、第1の端末から取得する障害情報取得工程と、前記障害情報を表示する情報提供画面を生成し、前記第1の端末、又は前記第1の端末と異なる第2の端末の少なくともいずれかに、前記情報提供画面を提供する画面管理工程と、前記所定の機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかを、第1の識別情報として取得する第1の識別情報取得工程と、前記情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報を、前記第1の識別情報に基づいて決定する、第2の識別情報決定工程と、を実行し、前記通信工程において、1又は2以上の保守可能日から選択された、保守希望日を、前記第1の端末から受信し、前記情報提供装置が、前記第1の端末に、前記第2の識別情報を通知し、前記第2の端末に、前記保守希望日と前記第2の識別情報とを通知する、通知工程を実行する、情報提供方法が提供される。
なお、本方法は、1又は2以上の端末に情報を提供する情報提供装置という、特定の機械に結び付けられている。
第4の視点によれば、ネットワークを介して、1又は2以上の端末と通信する通信処理と、所定の機器の障害に関する、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかを障害情報として、第1の端末から取得する障害情報取得処理と、前記障害情報を表示する情報提供画面を生成し、前記第1の端末、又は前記第1の端末と異なる第2の端末の少なくともいずれかに、前記情報提供画面を提供する画面管理処理と、前記所定の機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかを、第1の識別情報として取得する第1の識別情報取得処理と、前記情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報を、前記第1の識別情報に基づいて決定する、第2の識別情報決定処理と、を情報提供装置を制御するコンピュータに実行させ、前記通信処理において、1又は2以上の保守可能日から選択された、保守希望日を、前記第1の端末から受信し、前記第1の端末に、前記第2の識別情報を通知し、前記第2の端末に、前記保守希望日と前記第2の識別情報とを通知する、通知処理を、前記コンピュータに実行させる、プログラムが提供される。
なお、本プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transient)なものとすることができる。本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
各視点によれは、容易かつ適切に情報を共有することに貢献する情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラムが提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係る情報提供システム1の全体構成の一例を示すブロック図である。 情報提供装置2の内部構成の一例を示すブロック図である。 情報管理装置3の内部構成の一例を示すブロック図である。 ウェブページのアドレスを取得する処理の一例を示すフローチャートである。 顧客情報、及び対象機器情報を取得する処理の一例を示すフローチャートである。 ウェブページを表示する処理の一例を示すフローチャートである。 対象機器の一覧画面の一例を示す図である。 障害情報の入力画面の一例を示す図である。 保守技術者のスケジュールに関する情報、及び部品情報を取得する処理の一例を示すフローチャートである。 保守希望日を決定する処理の一例を示すフローチャートである。 保守技術者のスケジュールの一覧画面の一例を示す図である。 部品情報の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る情報提供システム1aの全体構成の一例を示すブロック図である。 保守作業の内容を報告する処理の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る情報提供システム1の処理の一例を示すフローチャートである。
初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。
上述の通り、容易かつ適切に情報を共有することに貢献する情報提供装置が望まれる。
そこで、一例として図1に示す情報提供装置100を提供する。情報提供装置通信部101と、障害情報取得部102と、画面管理部103と、第1の識別情報取得部104と、第2の識別情報決定部105と、通知部106と、を備える。
情報提供装置通信部101は、ネットワークを介して、1又は2以上の端末と通信する。
障害情報取得部102は、所定の機器の障害に関する、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかを障害情報として、第1の端末から取得する。
画面管理部103は、障害情報を表示する情報提供画面を生成し、第1の端末、又は第1の端末と異なる第2の端末の少なくともいずれかに、情報提供画面を提供する。
第1の識別情報取得部104は、所定の機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかを、第1の識別情報として取得する。
第2の識別情報決定部105は、情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報を、第1の識別情報に基づいて決定する。
通知部106は、第1の端末4、又は第2の端末5の少なくともいずれかに、第2の識別情報を通知する。
ここで、第1の端末4は、ユーザが使用する端末であるとする。また、第2の端末5は、サービス提供者が使用する端末であるとする。その場合、ユーザとサービス提供者とは、情報提供画面を介して、障害情報を容易に共有できる。また、障害復旧依頼後に、サービス依頼者は、情報提供画面を閲覧することで、報告した障害情報を容易に確認できる。
また、上述の通り、情報提供装置100は、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかを障害情報として取得し、当該障害情報を情報提供画面に提示する。その結果、サービス提供者は、障害の発生した機器の状態を、詳細に把握することが容易になる。
また、例えば、情報提供画面をウェブページとし、上記の第2の識別情報をウェブページのアドレスとする。その場合、情報提供装置100は、障害の発生した機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかに基づいて、ウェブページのアドレスを決定する。つまり、情報提供装置100は、状況に応じて、異なる条件に基づいて、ウェブページのアドレスを適切に決定できる。従って、情報提供装置100は、容易かつ適切に情報を共有することに貢献する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。なお、以下の説明では、保守サービスの契約者(保守対象機器のユーザを含む)が使用する情報処理装置を、第1の端末と呼ぶ。また、保守サービスの提供者(保守技術者を含む)が使用する情報処理装置を、第2の端末と呼ぶ。また、以下の説明では、保守サービスの契約者を、顧客と呼ぶ。また、以下では、サービス提供依頼とは、障害対応の保守サービスを含むものとする。また、以下では、情報提供画面としてウェブページを例示して説明するが、本実施形態に係る情報提供システムにおいて、情報提供画面の形式をウェブページに限定する趣旨ではない。
図2は、本実施形態に係る情報提供システム1の全体構成の一例を示すブロック図である。情報提供システム1は、情報提供装置2と、情報管理装置3と、1又は2以上の第1の端末4と、1又は2以上の第2の端末5と、を含んで構成される。なお、図2は、情報提供システム1の構成を、図2に示す構成に限定する趣旨ではない。
情報提供装置2と、情報管理装置3と、第1の端末4と、第2の端末5と、は夫々、ネットワーク6を介して接続する。ここで、ネットワーク6は、インターネット、LAN(Local Area Network)等を含む。ネットワークは各種の方式が存在するがその詳細は問わない。
情報提供装置2は、障害情報に関する、情報提供画面を提供する。情報提供画面は、顧客専用のウェブページであっても良い。また、情報提供画面は、障害案件毎のウェブページであっても良い。
また、情報提供装置2は、情報提供画面に入力された障害情報を取得する。そして、情報提供装置2は、取得した障害情報に応じて、対応する保守技術者を決定する。そして、情報提供装置2は、決定した保守技術者が使用する第2の端末5を特定する。そして、情報提供装置2は、特定した第2の端末5に、出動依頼を通知する。
情報管理装置3は、保守対象機器に関する情報を管理する。さらに、情報管理装置3は、保守技術者のスケジュールに関する情報を管理する。情報管理装置3は、保守対象機器に関する情報、保守技術者のスケジュールに関する情報に関して、情報提供装置2から照会要求を受信した場合、情報管理装置3が保有するデータベースを参照し、照会された情報を返信する。
第1の端末4は、上述の通り、顧客が使用する情報処理装置である。そして、第1の端末4は、専用のユーザID(Identification)、パスワードを利用し、情報提供装置2が提供する情報提供画面(ウェブページを含む)にアクセスできる。顧客は、情報提供画面にアクセスし、自身が契約している保守対象機器の障害情報等を入力する。そして、情報提供装置2は、情報提供画面に入力された情報を受信する。
第1の端末4は、携帯電話通信網等を介して、ネットワーク6に接続された、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、スマートフォンであっても良い。また、第1の端末4は、ネットワーク6に接続された、パソコン(PC、Personal Computer)、タブレット端末であっても良い。
第2の端末5は、上述の通り、保守サービスの提供者等が使用する、情報処理装置である。第2の端末5は、専用のユーザID、パスワードを利用し、情報提供装置2が提供する情報提供画面(ウェブページを含む)にアクセスできる。ここで、保守サービスの提供者等は、顧客のユーザID、パスワードとは異なる、ユーザID、パスワードを利用して、情報提供画面にアクセスすることは勿論である。
第2の端末5は、携帯電話通信網等を介して、ネットワーク6に接続された、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、スマートフォンであっても良い。また、第1の端末4は、ネットワーク6に接続されたパソコン(PC、Personal Computer)、タブレット端末等であっても良い。
まず、情報提供装置2の内部構成について詳細に説明する。
図3は、情報提供装置2の内部構成の一例を示すブロック図である。情報提供装置2は、情報提供装置通信部201と、画面データ記憶部202と、画面識別情報記憶部203と、保守対象情報取得部204と、障害情報取得部205と、画面管理部207と、第1の識別情報取得部206と、第2の識別情報決定部208と、スケジュール管理部209と、通知部210と、を含んで構成される。図3は、簡単のため、本実施形態に係る情報提供装置2に関係するモジュールを主に記載する。
図3に示す各モジュールは、情報提供装置2に搭載されたコンピュータに、そのハードウェアを用いて、情報提供装置2の処理を実行させるコンピュータプログラムにより実現しても良い。
以下、図3に示す各モジュールについて詳細に説明する。
情報提供装置通信部201は、ネットワークを介して、1又は2以上の端末と通信する。具体的には、情報提供装置通信部201は、ネットワークを介して、1又は2以上の第1の端末4、及び1又は2以上の第2の端末5と通信する。例えば、情報提供装置2は、インターネットを介して、第1の端末4、及び第2の端末5と通信しても良い。その場合、情報提供装置2が、情報提供画面をウェブページとして提示しても良い。
画面データ記憶部202は、1又は2以上の情報提供画面データを記憶する。ここで、情報提供画面データとは、情報提供画面に表示するデータを意味する。情報提供画面データは、対象機器情報、当該対象機器に対応する障害情報等を含む。
画面識別情報記憶部203は、第1の識別情報と、第2の識別情報と、を対応付けて記憶する。第1の識別情報は、所定の機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかを含む情報である。以下、本実施形態の説明においては、所定の機器とは保守対象機器を意味する。
第2の識別情報は、障害情報を表示する情報提供画面を閲覧可能とする情報である。例えば、情報提供画面がウェブページである場合、第2の識別情報は当該ウェブページのアドレスであることが好ましい。なお、ウェブページのアドレスは、ウェブページのURI(Uniform Resource Identifier)を意味し、ウェブページのURL(Uniform Resource Locator)を含む。
例えば、画面識別情報記憶部203は、第1の識別情報と、第2の識別情報と、を対応付けたテーブルデータを記憶しても良い。画面識別情報記憶部203が記憶するデータの形式は各種あるが、その詳細は問わない。
保守対象情報取得部204は、対象機器情報を情報管理装置3から取得する。具体的には、保守対象情報取得部204は、情報管理装置3から対象機器情報を要求する信号を送信する。そして、情報管理装置3は、対象機器情報を要求する信号を受信した場合、対象機器情報を格納するデータベースを参照し、対象機器情報を情報提供装置2に返信する。
ここで、対象機器情報は、保守対象機器を識別するための情報、保守対象機器の部品に関する情報等を含む。保守対象機器を識別するための情報とは、保守対象機器の名称、型番等の情報を含む。また、保守対象機器の部品に関する情報とは、保守対象機器を構成する部品の名称、型番、在庫状況に関する情報を含む。
障害情報取得部205は、所定の機器の障害に関する、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかを障害情報として、第1の端末4から取得する。
例えば、情報提供画面がウェブページである場合、情報提供装置2は、障害情報を入力可能な情報提供画面を提供しても良い。その場合、顧客は、障害情報を入力するためのウェブページ(即ち、情報提供画面)にアクセスする。そして、顧客は、アクセスしたウェブページに、保守対象機器の障害に関する情報を入力しても良い。そして、障害情報取得部205は、入力された情報を、障害情報として取得しても良い。
または、障害報告を受け付けるコールセンターのオペレータが、障害報告をした顧客との電話応対内容に基づいて、障害情報を入力するためのウェブページに、障害情報を入力しても良い。
ここで、顧客、及び/又はコールセンターのオペレータ等が、保守対象機器の状態を文章で表現する場合に、正確に保守技術者に保守対象機器の状態が伝わらない場合がある。そこで、例えば、障害が発生したエラー画面をキャプチャし、キャプチャした画像を用いて、情報提供画面に入力すると、顧客は、正確に保守技術者に保守対象機器の状態を伝えることができる。また、障害報告を受け付けるコールセンターのオペレータは、顧客との電話応対を録音し、録音した音声を、障害情報として、情報提供画面に入力しても良い。
そのため、情報提供装置2は、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかの形式で、障害情報を取得することで、保守作業において有益な情報を、障害情報として取得することができる。
画面管理部207は、所定の機器のユーザ、又は障害案件に応じた情報提供画面を生成する。例えば、画面管理部207は、障害情報を提示するウェブページを、情報提供画面として生成しても良い。
そして、画面管理部207は、第1の端末4、又は第2の端末5の少なくともいずれかに、情報提供画面を提供する。具体的には、画面管理部207は、情報提供画面にアクセスするためのユーザID、及びパスワードを照合する。そして、画面管理部207は、適切なユーザID、及びパスワードが入力されたと判断した場合、当該ユーザID、及びパスワードを入力した端末に、情報提供画面のデータ(以下、情報提供画面データと呼ぶ)を送信する。
第1の識別情報取得部206は、所定の機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかを、第1の識別情報として取得する。
例えば、画面管理部207が顧客毎の情報提供画面を生成する場合、第1の識別情報は、保守対象機器の各ユーザを特定する情報であることが好ましい。具体的には、第1の識別情報は、保守対象機器の各ユーザを特定するユーザIDであっても良い。
また、画面管理部207が、障害案件毎の情報提供画面を生成する場合、第1の識別情報は、保守対象機器の障害の報告毎に割り当てられる番号等であることが好ましい。その場合、情報提供装置2は、保守対象機器の障害の報告毎に、一意な番号を第1の識別情報として生成し、第1の端末4に送信しても良い。
情報提供装置2が電子メール手段(図示せず)を備える場合、第1の識別情報取得部206は、第1の端末4等から送信される、サービス提供依頼の電子メールから、第1の識別情報を抽出しても良い。具体的には、第1の識別情報取得部206は、サービス提供依頼の電子メールから、ユーザID等を抽出しても良い。
また、情報提供装置2が通話手段(図示せず)を備える場合、第1の識別情報取得部206は、第1の端末4等から発信される、サービス提供依頼の音声信号から、第1の識別情報を抽出しても良い。具体的には、第1の識別情報取得部206は、サービス提供依頼の音声信号から、ユーザID等を抽出しても良い。
ここで、まず、第2の識別情報を登録する場合について説明する。
第2の識別情報決定部208は、障害情報を表示する情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報を、第1の識別情報に基づいて決定する。そして、第2の識別情報決定部208は、第1の識別情報と、決定した第2の識別情報と、を対応付けて、画面識別情報記憶部203に記憶する。
次に、情報提供画面データを取得する場合について説明する。
第2の識別情報決定部208は、第1の識別情報をキーとして、画面識別情報記憶部203から、第2の識別情報を取得する。そして、画面管理部207は、第2の識別情報決定部208が取得する第2の識別情報に応じて、画面データ記憶部202から情報提供画面データを抽出する。
画面管理部207が、障害案件毎の情報提供画面を生成する場合、第2の識別情報決定部208は、障害案件毎に異なる第2の識別情報を決定する。例えば、情報提供画面がウェブページである場合、第2の識別情報決定部208は、障害案件毎に異なるウェブページのアドレスを、第2の識別情報として決定する。
また、画面管理部207が、2以上の情報提供画面を予め生成しておいても良い。そして、画面管理部207は、障害案件の内容等に応じて、予め生成した情報提供画面を割り当てても良い。例えば、情報提供画面がウェブページである場合、第2の識別情報決定部208は、予め生成した2以上のウェブページから、障害案件の内容等に応じて、ウェブウェブページを選択しても良い。そして、第2の識別情報決定部208は、当該ウェブページのアドレスを、第2の識別情報として決定しても良い。
スケジュール管理部209は、保守技術者のスケジュールを管理する。具体的には、スケジュール管理部209は、情報管理装置3の技術者情報記憶部303を参照し、対象とする障害案件に対応可能である、保守技術者のスケジュールに関する情報を取得する。そして、スケジュール管理部209は、保守可能日、及び希望日を決定する。
より具体的には、スケジュール管理部209は、取得した保守技術者のスケジュールに基づいて、保守可能日を決定する。そして、スケジュール管理部209は、第1の端末4に保守可能日を送信する。第1の端末4のユーザ(顧客)は、第1の端末4に送信された、1又は2以上の保守可能日から、保守希望日を選択する。第1の端末4は、保守希望日を情報提供装置2に返信する。そして、スケジュール管理部209は、受信した保守希望日を決定する。
なお、スケジュール管理部209は、ウェブページを介して、第1の端末4の情報の送受信を行っても良い。つまり、スケジュール管理部209は、情報提供画面に相当するウェブページに、保守可能日を表示しても良い。そして、スケジュール管理部209は、当該ウェブページ上で保守希望日を選択可能とし、ウェブページ上で選択に基づいて、保守希望日を決定しても良い。
通知部210は、第1の端末4、又は第1の端末4と異なる第2の端末5の少なくともいずれかに、第2の識別情報を通知する。例えば、画面管理部207が、情報提供画面としてウェブページを生成する場合、通知部210は、第1の端末4、又は第2の端末5の少なくともいずれかに、当該ウェブページのアドレスを通知する。
情報提供装置2が電子メール手段(図示せず)を備える場合、通知部210は電子メールを用いて、通知対象の端末に、第2の識別情報を通知しても良い。
また、情報提供装置2が通話手段(図示せず)を備える場合、通知部210は、通話手段を用いて、通知対象の端末に、発信しても良い。ここで、通知部210が発信する音声信号は、情報提供画面に相当する、ウェブページを閲覧するように促す音声信号でも良い。さらに、通知部210は、情報提供画面に入力された情報を通知する音声信号を生成しても良い。そして、通知部210は、通話手段を用いて、生成した音声信号を通知対象の端末に発信しても良い。
次に、情報管理装置3の内部構成について詳細に説明する。
図4は、情報管理装置3の内部構成の一例を示すブロック図である。情報管理装置3は、情報管理装置通信部301と、顧客情報記憶部302と、技術者情報記憶部303と、機器情報記憶部304と、障害情報記憶部305と、部品情報記憶部306と、情報管理装置制御部307と、を含んで構成される。図4は、簡単のため、本実施形態に係る情報管理装置3に関係するモジュールを主に記載する。
図4に示す各モジュールは、情報管理装置3に搭載されたコンピュータに、そのハードウェアを用いて、情報管理装置3の処理を実行させるコンピュータプログラムにより実現しても良い。
以下、図4に示す各モジュールについて詳細に説明する。
情報管理装置通信部301は、ネットワークを介して、情報提供装置2と通信する。
顧客情報記憶部302は、1又は2以上の顧客に関する情報を記憶する。具体的には、顧客情報記憶部302は、顧客名、当該顧客の所在地等の情報と、当該顧客の使用する、保守対象機器を識別するための情報と、ユーザIDと、を対応付けて記憶する。保守対象機器を識別するための情報とは、上述の通り、保守対象機器の名称、型番等の情報であっても良い。
技術者情報記憶部303は、1又は2以上の保守技術者に関する情報を記憶する。保守技術者に関する情報は、保守技術者が情報提供画面を閲覧するためのID(以下、保守技術者IDと呼ぶ)、及び当該保守技術者IDに対応するパスワードを含む。
機器情報記憶部304は、1又は2以上の保守対象機器に関する、対象機器情報を記憶する。
障害情報記憶部305は、障害案件毎の障害情報を記憶する。
部品情報記憶部306は、保守対象機器の保守に必要な部品に関する情報(以下、部品情報と呼ぶ)を記憶する。
情報管理装置制御部307は、情報管理装置3全体を制御するとともに、図4に示す各モジュールを制御する。具体的には、情報管理装置制御部307は、情報提供装置2からの要求に応じて、顧客情報記憶部302、技術者情報記憶部303、機器情報記憶部304、障害情報記憶部305、部品情報記憶部306の少なくともいずれかから、要求された情報を抽出する。そして、情報管理装置制御部307は、抽出した情報を情報提供装置2に返信する。また、情報管理装置制御部307は、情報提供装置2からの要求に基づいて、顧客情報記憶部302、技術者情報記憶部303、機器情報記憶部304、障害情報記憶部305、部品情報記憶部306に記憶される情報を更新する。
次に、本実施形態に係る情報提供システム1の動作について説明する。
図5は、ウェブページのアドレスを取得する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS1において、第1の端末4は、情報提供装置2に第1の識別情報を送信する。そして、ステップS2において、情報提供装置2は、第1の端末4から第1の識別情報を受信する。
ステップS3において、第2の識別情報決定部208は、第1の識別情報に基づいて、ウェブページのアドレス等を第2の識別情報として決定する。ステップS4において、通知部210は、第1の端末4に第2の識別情報を送信する。ステップS5において、第1の端末4は、情報提供装置2から第2の識別情報を受信する。
ステップS6において、ウェブページにアクセスのためのユーザID、及びパスワードが入力されたか否かを、第1の端末4は判断する。なお、ここで、ウェブページとは情報提供画面に相当する。ウェブページにアクセスのためのユーザID、パスワードが入力された場合(ステップS6のYes分岐)には、第1の端末4は、ユーザID、及びパスワードを情報提供装置2に送信する(ステップS7)。ステップS8において、情報提供装置通信部201は、第1の端末4からユーザID、及びパスワードを受信する。そして、図6に示すステップS21に遷移する。一方、ウェブページにアクセスのためのユーザID、パスワードが入力されなかった場合(ステップS6のNo分岐)には、第1の端末4は、ステップS6の処理を繰り返す。
図6は、顧客情報、及び対象機器情報を取得する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS21において、受信したユーザID、及びパスワードが、対象のウェブページアクセスするための正しいユーザID、及びパスワードであるか否かを、画面管理部207は判断する。受信したユーザID、及びパスワードが、正しいユーザID、及びパスワードである場合(ステップS21のYes分岐)には、情報提供装置通信部201は、情報管理装置3に、入力されたユーザIDを送信する(ステップS22)。一方、受信したユーザID、及びパスワードが、正しいユーザID、及びパスワードではない場合(ステップS21のNo分岐)には、情報提供装置2は、顧客情報、及び対象機器情報を取得する処理を終了する。
情報提供装置通信部201は、情報管理装置3に、入力されたユーザIDを送信した場合(ステップS22)には、情報管理装置通信部301は、ユーザID、及びパスワードを受信する(ステップS23)。そして、ステップS24において、情報管理装置制御部307は、受信したユーザIDに基づいて、顧客情報記憶部302から顧客情報を抽出する。
ステップS25において、情報管理装置制御部307は、機器情報記憶部304から対象機器情報を抽出する。ここで、情報管理装置制御部307は、1又は2以上の機器に関する、対象機器情報を抽出しても良い。例えば、受信したユーザIDの顧客が保守契約している、1又は2以上の機器に関する対象機器情報を、情報管理装置制御部307は抽出しても良い。
ステップS26において、情報管理装置通信部301は、顧客情報、及び対象機器情報を情報提供装置2に送信する。そして、情報提供装置通信部201は、顧客情報、及び対象機器情報を受信する(ステップS27)。そして、図7に示すステップS41に遷移する。
図7は、情報提供画面に相当する、ウェブページを表示する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS41において、画面管理部207は、顧客情報、及び対象機器情報を、第2の識別情報に対応するウェブページに設定する。そして、ステップS42において、情報提供装置通信部201は、顧客情報、及び対象機器情報が設定された、ウェブページを更新する。そして、ステップS43において、第1の端末4は、顧客情報、及び対象機器情報が設定された、ウェブページを表示する。
ステップS44において、文字情報、画像情報、音声情報等が、障害情報として入力されたか否かを、第1の端末4は判断する。文字情報、画像情報、音声情報等が、障害情報として入力された場合(ステップS44のYes分岐)には、ステップS45に遷移する。一方、文字情報、画像情報、音声情報等が、障害情報として入力されていない場合(ステップ44のNo分岐)には、第1の端末4は、ステップS44の処理を繰り返す。
図8は、対象機器の一覧画面の一例を示す図である。画面管理部207は、情報管理装置3から受信した対象機器情報に基づいて、対象機器の一覧画面を生成しても良い。そして、情報提供装置通信部201は、図8に示すような対象機器の一覧画面を、第1の端末4に送信しても良い。ここで、対象機器の一覧画面は、ウェブページであっても良い。
そして、第1の端末4のユーザは、対象機器の一覧画面から、障害の報告対象の対象機器を選択する。第1の端末4は、選択された対象機器を識別するための情報を、情報提供装置2に送信する。
図9は、障害情報の入力画面の一例を示す図である。図9に示すように、障害情報の入力画面は、文字情報の入力フォーム(図9に示す「状況入力フォーム」)を含んでも良い。また、図9に示すように、障害情報の入力画面は、画像情報の入力フォーム(図9に示す「画像/動画添付」)を含んでも良い。
ステップS45において、第1の端末4は、障害情報として入力された文字情報、画像情報、音声情報等を情報提供装置2に送信する。そして、図10に示すステップS61に遷移する。
また、ステップS46において、情報提供装置通信部201は、障害情報として入力された文字情報、画像情報、音声情報等を受信する。ステップS47において、画面管理部207は、障害情報を入力してウェブページを更新する。そして、ステップS48において、第1の端末4は、更新されたウェブページを表示する。
図10は、保守技術者のスケジュールに関する情報、及び部品情報を取得する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS61において、スケジュール管理部209は、対象機器情報に基づいて、保守技術者のスケジュール、及び部品情報を、情報管理装置3に要求する。そして、ステップS62において、情報管理装置通信部301は、保守技術者のスケジュールの要求、部品情報の要求、及び対象機器情報を受信する。
ステップS63において、情報管理装置制御部307は、対象機器情報に基づいて、保守可能な保守技術者を特定する。具体的には、情報管理装置制御部307は、技術者情報記憶部303、及び機器情報記憶部304を参照し、受信した対象機器情報に対応する保守対象機器を保守可能である、保守技術者を特定する。
ステップS64において、情報管理装置制御部307は、技術者情報記憶部303から保守技術者のスケジュールを抽出する。
ステップS65において、情報管理装置制御部307は、対象機器情報に基づいて、部品情報記憶部306から部品情報を抽出する。
ステップS66において、情報管理装置通信部301は、保守技術者のスケジュールを情報提供装置2に送信する。また、ステップS67において、情報管理装置通信部301は、部品情報を情報提供装置2に送信する。
情報管理装置通信部301が、保守技術者のスケジュールを情報提供装置2に送信した(ステップS66)場合、情報提供装置通信部201は、保守技術者のスケジュールを受信する(ステップS68)。そして、図11に示すステップS81に遷移する。
情報管理装置通信部301が、部品情報を情報提供装置2に送信した(ステップS67)場合、情報提供装置通信部201は、部品情報を受信する(ステップS69)。
図11は、保守希望日を決定する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS81において、スケジュール管理部209は、情報提供装置通信部201を介して、保守技術者のスケジュールの表示要求を第1の端末4に送信する。ここで、上述の通り、スケジュール管理部209は、ウェブページを介して、第1の端末4の情報の送受信を行っても良い。
そして、ステップS82において、第1の端末4は、保守技術者のスケジュールを表示する。例えば、第1の端末4は、所定の保守技術者が、保守作業可能な日のリストを提示するウェブページを、表示しても良い。ここで、所定の保守技術者とは、対象機器情報に対応する保守対象機器を保守可能である、保守技術者を意味する。なお、保守技術者のスケジュールを表示する方法は各種あるが、その詳細は問わない。
保守希望日が選択された場合(ステップS83のYes分岐)には、ステップS84に遷移する。一方、保守希望日が選択されていない場合(ステップS83のNo分岐)には、第1の端末4は、ステップS83の処理を繰り返す。
図12は、保守技術者のスケジュールの一覧画面の一例を示す図である。スケジュール管理部209は、情報提供装置通信部201が受信した、保守技術者のスケジュールに基づいて、図12に示すように、保守技術者のスケジュールの表示画面を生成する。そして、スケジュール管理部209は、スケジュールの表示画面を第1の端末4に送信しても良い。
図13は、部品情報の一例を示す図である。スケジュール管理部209は、情報提供装置通信部201が受信した部品情報に基づいて、図13に示すように、部品情報を示す画面を生成する。例えば、図13に示すように、スケジュール管理部209は、各部品の配送可能日を示す画面を生成しても良い。そして、スケジュール管理部209は、部品情報を示す画面を、第1の端末4に送信しても良い。そして、第1の端末4のユーザは、部品情報を示す画面を参考にして、保守希望日を決定しても良い。
ステップS83において、保守希望日が選択されたか否かを、第1の端末4は判断する。例えば、第1の端末4は、所定の保守技術者が、保守作業可能な日のリストを提示し、ウェブページを表示したとする。そして、保守希望日を選択するユーザの操作を、第1の端末4が受け付けた場合、第1の端末4は、保守希望日が選択されたと判断しても良い。
ステップS84において、第1の端末4は、保守希望日を情報提供装置2に送信する。そして、ステップS85において、情報提供装置通信部201は、保守希望日を受信する。そして、ステップS86において、情報提供装置通信部201は、保守希望日、及び第2の識別情報を、第2の端末5に送信する。ステップS87において、第2の端末5は、保守希望日と、第2の識別情報とを受信する。その結果、第2の端末のユーザ(例えば、保守技術者)は、保守希望日と、障害情報が記載されたウェブページのアドレス(即ち、第2の識別情報)と、を取得できる。
ステップS88において、ウェブページの表示要求処理が実行されたか否かを、第2の端末5は判断する。ここで、ウェブページとは、受信した第2の識別情報に対応する、ウェブページを意味する。当該ウェブページの表示要求処理が実行された場合(ステップS88のYes分岐)には、ステップS89に遷移する。一方、当該ウェブページの表示要求処理が実行されていない場合(ステップS88のNo分岐)には、第2の端末5は、ステップS88の処理を繰り返す。
ステップS89において、第2の端末5は、受信した第2の識別情報に対応ウェブページの表示要求を、情報提供装置2に送信する。そして、ステップS90において、情報提供装置通信部201は、ウェブページの表示要求を受信する。ステップS91において、情報提供装置通信部201は、要求を受けたウェブページを、第2の端末5に送信する。そして、ステップS92において、第2の端末5は、ウェブページを表示する。
なお、第2の識別情報に対応するウェブページに、第2の端末5がアクセスする場合に、情報提供装置2は、所定のID、及びパスワードの入力を要求しても良いことは勿論である。具体的には、情報提供装置2は、当該ウェブページにアクセスを許可されている、保守技術者等に割り当てられた、ID、及びパスワードを要求しても良い。その結果、情報提供装置2は、顧客、及び保守技術者の双方がアクセス可能なウェブページを提供しながら、当該ウェブページへのアクセス権限を制限できる。
以上のように、本実施形態に係る情報提供システム1においては、顧客、及び保守技術者等が、ウェブページを介して、障害情報を共有する。従って、本実施形態に係る情報提供システム1においては、任意のタイミングで、顧客は、障害情報を更新できる。そのため、本実施形態に係る情報提供システム1においては、顧客が報告する障害情報と、保守技術者等が保有する障害情報と、が相違することを防止できる。従って、本実施形態に係る情報提供システム1は、顧客、及び保守技術者双方が、容易かつ適切に情報を共有することに貢献する。
また、本実施形態に係る情報提供システム1においては、顧客毎、保守対象機器毎、障害案件毎等に応じて、異なるウェブページを容易に設定できる。従って、本実施形態に係る情報提供システム1は、顧客が障害報告、保守依頼を行う際に、利便性を向上することに貢献する。
また、本実施形態に係る情報提供システム1においては、文字情報、画像情報(静止画、動画を含む)、音声情報等を用いて、障害情報を管理する。そのため、本実施形態に係る情報提供システム1においては、障害が発生した際に、顧客は、対象機器の状態を詳細に伝えることが容易になる。一方、保守技術者等は、対象機器の状態を詳細に把握でき、障害原因等を推測することが容易になる。従って、本実施形態に係る情報提供システム1は、障害の報告時に、障害情報を詳細に伝えることに貢献する。
[第2の実施形態]
次に第2の実施形態について、詳細に説明する。
本実施形態は、情報提供画面を所定のサーバ装置が、情報提供画面データを記憶する形態である。なお、本実施形態における説明では、上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。さらに、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の作用効果についても、その説明を省略する。
図14は、本実施形態に係る情報提供システム1aの全体構成の一例を示すブロック図である。図14に示す情報提供システム1aと、図2に示す情報提供システム1との相違点は、図14に示す情報提供システム1aは、画面管理装置7を含む点である。
本実施形態に係る情報提供装置2の内部構成は、図3に示す通りである。また、本実施形態に係る情報管理装置3の内部構成は図4に示す通りである。
本実施形態に係る情報提供システム1aにおいては、第1の端末4、及び第2の端末5からアクセス可能である、所定のサーバ装置(図14に記載の画面管理装置7に相当)が、情報提供画面データをファイル形式で記憶する。ここで、アクセス権限を制限するために、画面管理装置7にアクセスする際には、画面管理装置7は、所定のID、及びパスワードを要求しても良いことは勿論である。また、画面管理装置7は、1又は2以上の情報提供画面データを記憶する、記憶部(図示せず)を含む。
ここで、まず、画面管理装置7に情報提供画面を記憶する処理について説明する。
本実施形態に係る画面管理部207は、情報提供画面データを生成する。そして、情報提供装置通信部201は、情報提供画面データ、及び当該情報提供画面データに対応する第1の識別情報と、を画面管理装置7に送信する。ここで、情報提供装置2の管理者等が、第1の識別情報を、情報提供装置2に入力して、指定しても良い。
そして、画面管理装置7は、当該情報提供画面データを記憶部(図示せず)に記憶する。そして、画面管理装置7は、画面管理装置7を識別するための情報と、情報提供画面データのファイルパスと、を情報提供装置2に返信する。ここで、画面管理装置7を識別するための情報は、画面管理装置7のIP(Internet Protocol)アドレス、及びMAC(Media Access Control)アドレスの少なくともいずれかを含むことが好ましい。
そして、第2の識別情報決定部208は、画面管理装置7を識別するための情報と、情報提供画面データのファイルパスとを含む情報と、を第2の識別情報として決定する。第2の識別情報決定部208は、第1の識別情報と、第2の識別情報と、を対応付けて、画面識別情報記憶部203に記憶する。
なお、図14においては、情報提供システム1aは1つの画面管理装置7を含むが、情報提供システム1aは2以上の画面管理装置7を含んでいても良い。
次に、画面管理装置7から情報提供画面を取得する処理について説明する。
第2の識別情報決定部208は、第1の識別情報をキーとして、画面識別情報記憶部203から第2の識別情報を取得する。具体的には、第2の識別情報決定部208は、第2の識別情報に含まれる、画面管理装置7を識別するための情報と、情報提供画面データのファイルパスと、を取得する。
本実施形態に係る通知部210は、画面管理装置7を識別するための情報と、情報提供画面データのファイルパスと、を、第1の端末4、第2の端末5の少なくともいずれかに通知する。なお、通知する方法は、上述の通り、電子メール、電話等を用いる方法を含み、その詳細は問わない。
以上のように、本実施形態に係る情報提供システム1aは、情報提供画面を所定のサーバ装置が、情報提供画面データを記憶する。そのため、本実施形態に係る情報提供システム1aは、障害情報、及び情報提供画面データを複数のサーバに分散できる。従って、本実施形態に係る情報提供システム1aは、上記の実施形態と同様の効果を奏すると共に、情報提供装置の負荷を低減することに貢献する。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について、詳細に説明する。
本実施形態は、保守作業の結果を報告する形態である。なお、本実施形態における説明では、上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。さらに、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の作用効果についても、その説明を省略する。
本実施形態に係る情報提供システム1は、図2に示す情報提供システム1、又は図14に示す情報提供システム1aのいずれであっても良い。以下、説明のため、本実施形態に係る情報提供システムは、図2に示す情報提供システム1であるとして説明する。
本実施形態に係る情報提供装置2の内部構成は、図3に示す通りである。また、本実施形態に係る情報管理装置3の内部構成は図4に示す通りである。
本実施形態に係る画面管理部207は、保守作業の内容を入力する情報提供画面を生成する。例えば、画面管理部207は、保守作業の内容を入力する、情報提供画面への情報の入力を、所定の第2の端末5に許可する。さらに、画面管理部207は、保守作業の内容の閲覧を、第1の端末4、及び第2の端末5に許可する。ここで、画面管理部207は、ID、及びパスワードを用いて、所定の第1の端末4のユーザ(顧客)に、保守作業の内容の閲覧を制限することが好ましい。
例えば、保守技術者等は、保守作業の終了後に、第2の端末を用いて、保守作業の内容を所定の情報提供画面に入力する。そして、画面管理部207は、当該保守作業の依頼元の第1の端末のユーザ(即ち、当該保守作業の依頼元の顧客)に、保守作業の内容を閲覧を許可することが好ましい。
本実施形態に係る通知部210は、保守作業の内容が入力された場合、保守作業の内容が入力されたことを、所定の第1の端末4のユーザに通知しても良い。
次に、本実施形態に係る情報提供システム1の動作について説明する。
図15は、保守作業の内容を報告する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、第2の端末5は、保守作業の内容を入力する情報提供画面に、情報を入力可能な状態であるとする。その場合、ステップS101において、保守作業の内容が入力されたか否かを、第2の端末5は判断する。保守作業の内容が入力された場合(ステップS101のYes分岐)には、ステップS102に遷移する。一方、保守作業の内容が入力されていない場合(ステップS101のNo分岐)には、第2の端末5は、ステップS101の処理を繰り返す。
ステップS102において、第2の端末5は、保守作業の内容を、情報提供装置2に送信する。そして、ステップS103において、情報提供装置通信部201は、保守作業の内容を受信する。
ステップS104において、画面管理部207は、受信した保守作業の内容に基づいて、報告書データを作成する。例えば、画面管理部207は、保守作業の内容を表示するウェブページを、報告書データとして作成しても良い。
ステップS105において、報告書データを第1の端末4に送信する。そして、ステップS106において、第1の端末4は、報告書データを受信する。そして、第1の端末4は報告書データを表示する。
以上のように、本実施形態に係る情報提供システム1においては、保守技術者等が保守作業の結果を報告し、顧客が報告された保守作業の結果を容易に把握できる。従って、本実施形態に係る情報提供システム1においては、第1の実施形態と同様の効果を奏すると共に、より一層、顧客の利便性を向上することに貢献する。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態について、詳細に説明する。
本実施形態は、障害情報が更新された場合、第2の端末に障害情報の更新を通知する形態である。なお、本実施形態における説明では、上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。さらに、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の作用効果についても、その説明を省略する。
本実施形態に係る情報提供システムは、図2に示す情報提供システム1、又は図14に示す情報提供システム1aのいずれであっても良い。以下、説明のため、本実施形態に係る情報提供システムは、図2に示す情報提供システム1であるとして説明する。
本実施形態に係る情報提供装置2の内部構成は、図3に示す通りである。また、本実施形態に係る情報管理装置3の内部構成は図4に示す通りである。
本実施形態に係る画面管理部207は、障害情報取得部205が障害情報を取得した場合、情報提供画面を更新する。
通知部210は、画面管理部207が情報提供画面を更新した場合、情報提供画面が更新されたことを、第2の端末5に通知する。
次に、本実施形態に係る情報提供システム1の動作について説明する。
図16は、本実施形態に係る情報提供システム1の処理の一例を示すフローチャートである。
ここで、情報提供装置通信部201は、障害情報として入力された、文字情報、画像情報、音声情報等を第1の端末4から受信した(図7に示すステップS46)とする。その場合、ステップS201において、対象の第1の識別情報に対応する障害情報が、入力済みであるか否かを、障害情報取得部205は判断する。対象の第1の識別情報に対応する障害情報が、入力済みである場合(ステップS201のYes分岐)には、ステップS202に遷移する。一方、対象の第1の識別情報に対応する障害情報が、入力済みではない場合(ステップS201のNo分岐)には、図7に示すステップS47に遷移し、処理を継続する。
ステップS202において、保守希望日前であるか否かを、障害情報取得部205は判断する。保守希望日前である場合(ステップS202のYes分岐)には、ステップS203に遷移する。一方、保守希望日を超えている場合(ステップS202のNo分岐)には、図15に示すステップS101に遷移し処理を継続する。
ステップS203において、障害情報が更新されたか否かを、障害情報取得部205は判断する。障害情報が更新された場合(ステップS203のYes分岐)には、図7に示すステップS47に遷移し、処理を継続する。一方、障害情報が更新されていない場合(ステップ203のNo分岐)には、ステップS201に戻り、処理を継続する。
以上のように、本実施形態に係る情報提供システム1は、障害情報が更新された場合、保守技術者等に障害情報の更新を通知する。従って、本実施形態に係る情報提供システム1は、第1の実施形態と同様の効果を奏すると共に、より一層、顧客と、保守技術者等とが容易に障害情報を共有することに貢献する。
上述の実施形態の一部又は全部は、以下の形態のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(形態1)上記第1の視点に係る情報提供装置の通りである。
(形態2)前記障害情報を表示する情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報と、前記第1の識別情報と、を対応付けて記憶する、画面識別情報記憶部をさらに備える、形態1に記載の情報提供装置。
(形態3)前記情報提供装置通信部は、インターネットを介して、前記第1の端末、及び前記第2の端末と通信し、前記画面管理部は、前記障害情報を提示するウェブページを、前記情報提供画面として生成し、前記第2の識別情報決定部は、前記情報提供画面がウェブページである場合、前記第2の識別情報は、前記第1の識別情報に基づいて、当該ウェブページのアドレスを、前記第2の識別情報として決定する、形態1又は2に記載の情報提供装置。
(形態4)1又は2以上の情報提供画面データを記憶する、画面データ記憶部をさらに備え、前記画面管理部は、第2の識別情報決定部が決定する前記第2の識別情報に応じて、前記画面データ記憶部から前記情報提供画面データを抽出する、形態1乃至3のいずれか一に記載の情報提供装置。
(形態5)前記第1の端末、及び前記第2の端末からアクセス可能である、所定のサーバ装置が、情報提供画面データをファイル形式で記憶し、前記第2の識別情報決定部は、前記第1の識別情報に基づいて、前記所定のサーバ装置を識別するための情報と、前記情報提供画面データのファイルパスとを含む情報を、前記第2の識別情報として決定する、形態4に記載の情報提供装置。
(形態6)前記画面管理部は、前記障害情報取得部が前記障害情報を取得した場合、前記情報提供画面を更新し、前記通知部は、前記画面管理部が前記情報提供画面を更新した場合、前記情報提供画面が更新されたことを、前記第2の端末に通知する、形態1乃至5のいずれか一に記載の情報提供装置。
(形態7)上記第2の視点に係る情報提供システムの通りである。なお、形態7の情報提供システムは、形態1の形態と同様に、形態2〜形態6の形態に展開することが可能である。
(形態8)前記情報管理装置は、1又は2以上の機器の機器情報を記憶する、機器情報記憶部をさらに備え、前記情報提供装置は、情報管理装置から、所定の機器の前記機器情報を取得する、保守対象情報取得部、をさらに備え、前記画面管理部は、前記情報提供画面に、対応する前記機器情報を提示し、前記通知部は、前記情報提供画面に提示する前記機器情報が変化した場合、前記機器情報が変化したことを、前記第2の端末に通知する、形態7に記載の情報提供システム。
(形態9)上記第3の視点に係る情報提供方法の通りである。
(形態10)前記障害情報を表示する情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報と、前記第1の識別情報と、を対応付けて記憶する工程をさらに含む、形態9に記載の情報提供方法。
(形態11)前記通信工程において、インターネットを介して、前記第1の端末、及び前記第2の端末と通信し、前記画面管理工程において、前記障害情報を提示するウェブページを、前記情報提供画面として生成し、前記第2の識別情報決定工程において、前記情報提供画面がウェブページである場合、前記第2の識別情報は、前記第1の識別情報に基づいて、当該ウェブページのアドレスを、前記第2の識別情報として決定する、形態9又は10に記載の情報提供方法。
(形態12)1又は2以上の情報提供画面データを記憶する工程をさらに含み、前記画面管理工程において、前記第2の識別情報に応じて、前記情報提供画面データを抽出する、形態9乃至11のいずれか一に記載の情報提供方法。
(形態13)前記第1の端末、及び前記第2の端末からアクセス可能である、所定のサーバ装置に、情報提供画面データをファイル形式で記憶する工程をさらに含み、前記第2の識別情報決定工程において、前記第1の識別情報に基づいて、前記所定のサーバ装置を識別するための情報と、前記情報提供画面データのファイルパスとを含む情報を、前記第2の識別情報として決定する、形態12に記載の情報提供方法。
(形態14)前記画面管理工程において、前記障害情報が取得された場合、前記情報提供画面を更新し、前記通知工程において、前記情報提供画面が更新された場合、前記情報提供画面が更新されたことを、前記第2の端末に通知する、形態9乃至13のいずれか一に記載の情報提供方法。
(形態15)上記第4の視点に係るプログラムの通りである。
(形態16)前記障害情報を表示する情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報と、前記第1の識別情報と、を対応付けて記憶する処理をさらに実行する、形態15に記載のプログラム。
(形態17)前記通信処理において、インターネットを介して、前記第1の端末、及び前記第2の端末と通信し、前記画面管理処理において、前記障害情報を提示するウェブページを、前記情報提供画面として生成し、前記第2の識別情報決定処理において、前記情報提供画面がウェブページである場合、前記第2の識別情報は、前記第1の識別情報に基づいて、当該ウェブページのアドレスを、前記第2の識別情報として決定する、形態15又は16に記載のプログラム。
(形態18)1又は2以上の情報提供画面データを記憶する処理をさらに実行し、前記画面管理処理において、前記第2の識別情報に応じて、前記情報提供画面データを抽出する、形態15乃至17のいずれか一に記載のプログラム。
(形態19)前記第1の端末、及び前記第2の端末からアクセス可能である、所定のサーバ装置に、情報提供画面データをファイル形式で記憶する処理をさらに実行し、前記第2の識別情報決定処理において、前記第1の識別情報に基づいて、前記所定のサーバ装置を識別するための情報と、前記情報提供画面データのファイルパスとを含む情報を、前記第2の識別情報として決定する、形態18に記載のプログラム。
(形態20)前記画面管理処理において、前記障害情報が取得された場合、前記情報提供画面を更新し、前記通知処理において、前記情報提供画面が更新された場合、前記情報提供画面が更新されたことを、前記第2の端末に通知する、形態15乃至19のいずれか一に記載のプログラム。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
1、1a 情報提供システム
2、100 情報提供装置
3 情報管理装置
4 第1の端末
5 第2の端末
6 ネットワーク
7 画面管理装置
101、201 情報提供装置通信部
102、205 障害情報取得部
103、207 画面管理部
104、206 第1の識別情報取得部
105、208 第2の識別情報決定部
106、210 通知部
202 画面データ記憶部
203 画面識別情報記憶部
204 保守対象情報取得部
208 第2の識別情報決定部
209 スケジュール管理部
301 情報管理装置通信部
302 顧客情報記憶部
303 技術者情報記憶部
304 機器情報記憶部
305 障害情報記憶部
306 部品情報記憶部
307 情報管理装置制御部

Claims (10)

  1. ネットワークを介して、1又は2以上の端末と通信する情報提供装置通信部と、
    所定の機器の障害に関する、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかを障害情報として、第1の端末から取得する障害情報取得部と、
    前記障害情報を表示する情報提供画面を生成し、前記第1の端末、又は前記第1の端末と異なる第2の端末の少なくともいずれかに、前記情報提供画面を提供する処理を制御する画面管理部と、
    前記所定の機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかを、第1の識別情報として取得する第1の識別情報取得部と、
    前記情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報を、前記第1の識別情報に基づいて決定する、第2の識別情報決定部と
    を備え
    前記情報提供装置通信部は、1又は2以上の保守可能日から選択された、保守希望日を、前記第1の端末から受信し、
    前記第1の端末に、前記第2の識別情報を通知し、前記第2の端末に、前記保守希望日と前記第2の識別情報とを通知する、通知部を備える、情報提供装置。
  2. 前記障害情報を表示する情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報と、前記第1の識別情報と、を対応付けて記憶する、画面識別情報記憶部をさらに備える、請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記情報提供装置通信部は、インターネットを介して、前記第1の端末、及び前記第2の端末と通信し、
    前記画面管理部は、前記障害情報を提示するウェブページを、前記情報提供画面として生成し、
    前記第2の識別情報決定部は、前記情報提供画面がウェブページである場合、前記第2の識別情報は、前記第1の識別情報に基づいて、当該ウェブページのアドレスを、前記第2の識別情報として決定する、請求項1又は2に記載の情報提供装置。
  4. 1又は2以上の情報提供画面データを記憶する、画面データ記憶部をさらに備え、
    前記画面管理部は、第2の識別情報決定部が決定する前記第2の識別情報に応じて、前記画面データ記憶部から前記情報提供画面データを抽出する、請求項1乃至3のいずれか一に記載の情報提供装置。
  5. 前記第1の端末、及び前記第2の端末からアクセス可能である、所定のサーバ装置が、情報提供画面データをファイル形式で記憶し、
    前記第2の識別情報決定部は、前記第1の識別情報に基づいて、前記所定のサーバ装置を識別するための情報と、前記情報提供画面データのファイルパスとを含む情報を、前記第2の識別情報として決定する、請求項4に記載の情報提供装置。
  6. 前記画面管理部は、前記障害情報取得部が前記障害情報を取得した場合、前記情報提供画面を更新し、
    前記通知部は、前記画面管理部が前記情報提供画面を更新した場合、前記情報提供画面が更新されたことを、前記第2の端末に通知する、請求項1乃至5のいずれか一に記載の情報提供装置。
  7. 1又は2以上の端末に情報を提供する情報提供装置と、
    前記情報提供装置が提供する情報を管理し、前記情報提供装置と通信する情報管理装置と、を含む情報提供システムであって、
    前記情報提供装置は、
    ネットワークを介して、前記端末と通信する情報提供装置通信部と、
    所定の機器の障害に関する、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかを障害情報として、第1の端末から取得する障害情報取得部と、
    前記障害情報を表示する情報提供画面を生成し、前記第1の端末、又は前記第1の端末と異なる第2の端末の少なくともいずれかに、前記情報提供画面を提供する画面管理部と、
    前記所定の機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかを、第1の識別情報として取得する第1の識別情報取得部と、
    前記情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報を、前記第1の識別情報に基づいて決定する、第2の識別情報決定部と
    を備え、
    前記情報提供装置通信部は、1又は2以上の保守可能日から選択された、保守希望日を、前記第1の端末から受信し、
    前記情報提供装置は、前記第1の端末に、前記第2の識別情報を通知し、前記第2の端末に、前記保守希望日と前記第2の識別情報とを通知する、通知部をさらに備え、
    前記情報管理装置は、
    前記障害情報を記憶する障害情報記憶部と、
    前記情報提供装置からの要求に応じて、前記障害情報記憶部から前記障害情報を抽出する情報管理装置制御部と、
    を備える情報提供システム。
  8. 前記情報管理装置は、1又は2以上の機器の機器情報を記憶する、機器情報記憶部をさらに備え、
    前記情報提供装置は、情報管理装置から、所定の機器の前記機器情報を取得する、保守対象情報取得部、をさらに備え、
    前記画面管理部は、前記情報提供画面に、対応する前記機器情報を提示し、
    前記通知部は、前記情報提供画面に提示する前記機器情報が変化した場合、前記機器情報が変化したことを、前記第2の端末に通知する、請求項7に記載の情報提供システム。
  9. 情報提供装置が、
    ネットワークを介して、1又は2以上の端末と通信する通信工程と、
    所定の機器の障害に関する、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかを障害情報として、第1の端末から取得する障害情報取得工程と、
    前記障害情報を表示する情報提供画面を生成し、前記第1の端末、又は前記第1の端末と異なる第2の端末の少なくともいずれかに、前記情報提供画面を提供する画面管理工程と、
    前記所定の機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかを、第1の識別情報として取得する第1の識別情報取得工程と、
    前記情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報を、前記第1の識別情報に基づいて決定する、第2の識別情報決定工程と
    実行し、
    前記通信工程において、1又は2以上の保守可能日から選択された、保守希望日を、前記第1の端末から受信し、
    前記情報提供装置が、前記第1の端末に、前記第2の識別情報を通知し、前記第2の端末に、前記保守希望日と前記第2の識別情報とを通知する、通知工程を実行する、情報提供方法。
  10. ネットワークを介して、1又は2以上の端末と通信する通信処理と、
    所定の機器の障害に関する、文字情報、画像情報、音声情報の少なくともいずれかを障害情報として、第1の端末から取得する障害情報取得処理と、
    前記障害情報を表示する情報提供画面を生成し、前記第1の端末、又は前記第1の端末と異なる第2の端末の少なくともいずれかに、前記情報提供画面を提供する画面管理処理と、
    前記所定の機器のユーザを特定する情報、又は障害案件を特定する情報の少なくともいずれかを、第1の識別情報として取得する第1の識別情報取得処理と、
    前記情報提供画面を閲覧可能とする、第2の識別情報を、前記第1の識別情報に基づいて決定する、第2の識別情報決定処理と
    を情報提供装置を制御するコンピュータに実行させ
    前記通信処理において、1又は2以上の保守可能日から選択された、保守希望日を、前記第1の端末から受信し、
    前記第1の端末に、前記第2の識別情報を通知し、前記第2の端末に、前記保守希望日と前記第2の識別情報とを通知する、通知処理を、前記コンピュータに実行させる、プログラム。
JP2016507841A 2014-03-14 2015-03-13 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム Active JP6432998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052056 2014-03-14
JP2014052056 2014-03-14
PCT/JP2015/057461 WO2015137481A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-13 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015137481A1 JPWO2015137481A1 (ja) 2017-04-06
JP6432998B2 true JP6432998B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54071918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507841A Active JP6432998B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-13 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6432998B2 (ja)
CN (1) CN106104627A (ja)
WO (1) WO2015137481A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149863A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nec Corp 保守サービスシステム
JP2003303244A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Osaka Gas Co Ltd 故障情報システム
JP4744203B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-10 日立電子サービス株式会社 Webを利用したカスタマエンジニア予約システム、予約管理サーバ及びWebを利用したカスタマエンジニア予約方法
JP2008027022A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 障害資料採取システム
CN102713861B (zh) * 2010-01-08 2015-09-23 日本电气株式会社 操作管理装置、操作管理方法以及程序存储介质
JP2011203801A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd 問題情報共有システム
DE112012001160T5 (de) * 2011-05-13 2013-12-19 International Business Machines Corp. Unregelmäßigkeitserkennungssystem zum Erkennen einer Unregelmäßigkeit in mehreren Steuersystemen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015137481A1 (ja) 2015-09-17
JPWO2015137481A1 (ja) 2017-04-06
CN106104627A (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104350719B (zh) 联合数据服务装置和方法
CN110546606A (zh) 租户升级分析
CN101783003A (zh) 电子优惠券处理系统
JP6040388B1 (ja) ネットワークシステムおよび画面共有サーバ
US8359352B2 (en) Automated content and bookmark distribution
US20160205278A1 (en) Information processing apparatus, system, and control method for information processing apparatus
JP2015176401A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN105610819A (zh) 提供服务器信息的查询服务的方法和装置
US20200045205A1 (en) Relay apparatus, control method, and information processing system
JP2015225405A (ja) 通信システムおよびその制御方法、端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP2006243985A (ja) メッセージ通知システム及びその方法並びにそれに用いるサーバ
CN112115103B (zh) 文件地址显示方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP6432998B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
JP5208613B2 (ja) サーバシステム
KR102340976B1 (ko) 웹서비스 사용자 경험을 활용한 딥러닝 기반의 맞춤형 컨텐츠 제공 시스템
US11262956B2 (en) Communication system, server system, and terminal apparatus
JP6812696B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016134028A (ja) クラウドソーシング仲介サーバ及びクラウドソーシング仲介システム
JP2016040658A (ja) 棚卸支援装置、棚卸支援方法及びプログラム
JP6318759B2 (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム
JP2021182425A (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
JP2014053748A (ja) 情報表示システム及びそれに用いる情報機器、携帯端末装置並びに情報表示方法
US10044896B2 (en) Image processing apparatus, server apparatus, and image processing system for installing of image processing apparatus applications through a web browser
JP5931796B2 (ja) 同意情報集約管理方法、同意情報集約管理装置、及びプログラム
JP7064766B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150