JP2004163916A - ジョブシェアリングと転送能力を有するコピー機 - Google Patents

ジョブシェアリングと転送能力を有するコピー機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004163916A
JP2004163916A JP2003358886A JP2003358886A JP2004163916A JP 2004163916 A JP2004163916 A JP 2004163916A JP 2003358886 A JP2003358886 A JP 2003358886A JP 2003358886 A JP2003358886 A JP 2003358886A JP 2004163916 A JP2004163916 A JP 2004163916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copier
user interface
resources
functions
interface objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003358886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotoshi Satou
智利 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2004163916A publication Critical patent/JP2004163916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 現在規定された機能を提供する資源の位置を自動的に見つけそして共有するコピー機を提供する。
【解決手段】 コピー機は、コピー機の外部にあり且つコピー機で開始されたコピージョブの1つ又はそれ以上の部分を処理するのに利用できる1つ又はそれ以上の資源の組みを決定するように構成される。コピー機は、更に、グラフィックユーザインターフェース上に、1つ又はそれ以上の資源により提供される1つ又はそれ以上の機能を示す1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトを表示する、ように構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コピー機に関連し、特に、転送された部分を完了するのに必要な機能を提供する資源へ、コピージョブの部分を転送することが可能なコピー機に関連する。
今日では、コピー機は、紙のような面上に表示されている画像を自動的に再生することができる。典型的なコピー機は、走査モジュールと印刷モジュールを有する。走査モジュールは、面上に表示されている画像に基づいて、データを発生することができる。逆に、印刷モジュールは、データに基づいて、画像を発生しそして、恒久的に面上にそれらの画像を表示できる。コピー機は、また、画像データを受信しそして、印刷モジュールへの出力のために、画像データをラスタ化する、ラスタ画像プロセッサを有する。走査モジュールにより発生されたデータを、印刷モジュールへ送ることにより、コピー機は面上に表示される画像を再生できる。1つ又はそれ以上の面上に表示されている画像を再生するタスクは、”コピージョブ”と呼ばれる。
コピージョブは、面上への画像の単なる再生以上のものを含みうる。コピージョブは、これらの画像と面の規定された操作も含みうる。例えば、コピー機のユーザが、再生されたページをステープルで留め、穴をあけ及び/又は、リング又は他の綴じ機構で共に綴じることを、規定しうる。
幾つかのコピー機は、他のコピー機が提供しない機能を提供しうる。ある特定のコピー機によってのみ提供される機能を使用したい者は、それらのコピー機の利用できる1つの位置を見つけることが必要とされる。利用可能性、機能性及び、コピー機の位置に関する情報は、得るのが難しい。そのような情報が得られるときにさえも、それは古くそして不正確な場合もある。
例えば、人は、紙に穴をあけそしてステープルで留めるコピー機を有する店を見つける前に、電話帳に掲載されている多くの店に電話をする。電話を受けた店の店員は、店の資源を比較的知らない場合がある。電話番号の幾つかは、正しくない場合がある。結局、その人が幸運である場合には、その人は、望みの機能を提供するコピー機を有する合理的な距離内の店を見つけうる。
店に到着すると、人は、その人が到着するすぐ前に、必要なコピー機が壊れたか又は、長い時間の期間の間、そのコピー機を使用する予定でいる他人により占有されていることで、いらいらさせられる。その間、他のコピー機は、それらは望みの機能を提供できないので、その店で又はその人が去った位置で、使用されていないままである。更にその上、利用できないコピー機の1つ又はそれ以上の望ましい機能を提供する能力に関わらず、コピージョブを走査する機構を欠いているので、プリンタのような他の利用できる資源は未使用のまま残される。
この問題への1つの潜在的な解決方法は、人が、全ての望ましい機能を提供するコピー機を、自分自身で得ることである。しかしながら、そのような解決方法は、しばしば経済的ではない。更に、変化する技術により、最も高度なコピー機が結果的に時代遅れとなる。更に、そのような解決方法は、全ての望ましい機能を提供しないコピー機の十分な走査モジュールを無駄にする。
望む機能を提供する資源へ更に簡単にアクセスする要求に基づいて、現在規定された機能を提供する資源の位置を自動的に見つけそして共有するコピー機が非常に望ましい。
コピー機は、コピー機の外部にあり且つコピー機で開始されたコピージョブの1つ又はそれ以上の部分を処理するのに利用できる1つ又はそれ以上の資源の組みを決定するように構成される。コピー機は、更に、グラフィックユーザインターフェース上に、1つ又はそれ以上の資源により提供される1つ又はそれ以上の機能を示す1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトを表示する、ように構成される。
コピー機は、コピー機が提供する機能に加えて、他の資源の機能を表示するように構成されることができる。また、コピー機が自身で望む機能を提供しない場合でさえも、コピー機のユーザは、そのコピー機を通して望みの機能を得ることができる。
実施例は、限定するのではなく、例により示され、添付の図面では、同様な参照符号は同様な構成要素を示すものとする。
以下の説明では、説明の目的のために、特定の細部を、本発明の徹底的な理解を提供するために述べる。しかしながら、本発明は、これらの特定の細部なしでも実行できることは明らかである。例えば、良く知られた構造と装置は、本発明を不要に曖昧にすることを避けるために、ブロック図の形式で示される。
概観
コピー機は、他のコピー機及びプリンタのような他の利用できる資源を、自動的に検出するように構成される。コピー機は、他の資源の各々が提供する、ステープルで留める(stapling,ステープリング)及び穴をあけるような機能を検出するように、構成される。コピー機は、コピー機が提供する機能に加えて、これらの他の資源の機能を表示するように構成される。コピー機のグラフィックユーザインターフェース上のオブジェクトは、これらの機能を表しうる。コピー機は、グラフィックユーザインターフェースを通して、1つ又はそれ以上のこれらのオブジェクトの選択を検出するように構成される。コピー機は、ネットワークを通して、その機能を提供できる現在利用できる資源へ、コピージョブの部分を送ることによるような、選択されたオブジェクトにより示された機能が、コピー機により開始されたコピージョブの部分に適用されるように構成される。このように、コピー機が自身で望む機能を提供しない場合でさえも、コピー機のユーザは、そのコピー機を通して望みの機能を得る。
更に、本発明の実施例に従って、コピー機は、検出された利用できる資源の現在の組みを動的に維持するように構成される。従って、コピー機は、ユーザが現在コピージョブに適用しうるそれらの機能のみを表示するように構成されうる。コピー機は、自動的に且つ動的に、現在利用できる他の資源を検出しそして、他の資源が提供する機能を示すことができるので、コピー機のユーザは、望みの機能を提供する利用できるコピー機の位置を捜す負荷から自由にされる。コピー機は、走査モジュールのない資源にさえコピージョブの部分を送ることができるので、コピー機は、自身の走査モジュールの使用を、コピー機により独立して提供されない望みの機能を含むプリンタの印刷モジュールと結合することができ、それにより、利用できる資源の無駄を防止することができる。
機能−共有資源
図1は、本発明の一実施例に従った、機能−共有資源を示すブロック図である。機能−共有資源は、コピー機110と120及び、プリンタ130を有する。
コピー機110は、走査モジュール112及び、印刷モジュール114を有する。コピー機110は、グラフィックユーザインターフェース(GUI)116も有する。GUI116は、キーボードとタッチパネルと有する液晶ディスプレイ(LCD)も有する。コピー機110は、ネットワークインターフェースカードのような、ネットワークインターフェース118も有する。走査モジュール、印刷モジュール114、GUI116及び、ネットワークインターフェース118は、システムバスを介して通信的に接続されている。コピー機110は、ネットワークインターフェース118を通して、通信的にネットワーク140に接続される。ネットワーク140は、コピー機110と120及びプリンタ130の間のデータの交換を提供する媒体又は機構により実行される。ネットワーク140の例は、限定なしに、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線エリアネットワーク(WAN)、イーサーネット(登録商標)又はインターネット、又は、1つ又はそれ以上の地上、衛星又は、無線リンクのような、ネットワークを含む。ネットワーク140は、記載されているような、ネットワークの組み合わせも含みうる。ネットワーク140は、トランスミッションコントロールプロトコル(TCP)及びインターネットプロトコル(IP)に従って、データを伝送する。
コピー機120は、コピー機110と同様である。コピー機120は、走査モジュール122、印刷モジュール124、GUI126及び、ネットワークインターフェース128を有する。コピー機120は、ネットワークインターフェース128を通して、ネットワーク140に通信的に接続されている。しかしながら、コピー機120は、コピー機120がステープリング(stapling、ステープルで留める)モジュール123及び穴あけモジュール125を有し、コピー機110がこれらのモジュールを有しないことで、コピー機110と異なる。従って、コピー機120は、他の資源に独立して、コピージョブにステープルで留める及び穴をあける機能を提供できる。コピー機120は、コピー機120内にステープリングモジュール123と穴あけモジュール125を含めることにより、これらの機能を提供できる。対照的に、コピー機110は、他の資源に独立に、これらの機能を適用できない。
プリンタ130は、コピー機120と同様である。プリンタ130は、印刷モジュール134、GUI136、ネットワークインターフェース138、ステープリングモジュール133及び、穴あけモジュール135を有する。プリンタ130は、ネットワークインターフェース138を介して通信的に、ネットワーク140と接続されている。しかしながら、プリンタ130は、プリンタ130が走査モジュール112と走査モジュール122のような走査モジュールを欠いていることで、コピー機120と異なる。従って、プリンタ130は、他の資源と独立して、印刷ジョブについてステープルで留める及び穴あけ機能を提供できるが、プリンタ130は、走査モジュール112と122が出来るように面上に表示された画像に基づいてデータを独立して発生できない。
ネットワーク140は、1つ又はそれ以上のサブネットワークを含みうる。従って、コピー機110は1つのサブネットワークと通信的に接続され得、コピー機120は異なるサブネットワークと通信的に接続され得、これらの両方のサブネットワークは、インターネットのような他のネットワークと通信的に接続されうる。従って、コピー機110、コピー機120及び、プリンタ130は、すべて、ネットワーク140を通して互いに通信的に接続されうる。コピー機110は、更に又は代わりに、ネットワーク140に独立に1つ又はそれ以上のコピー機120とプリンタ130に直接的に接続されてもよい。
本発明の一実施例に従って、コピー機110は、コピー機110に対して外部にある1つ又はそれ以上の資源の組みを決定するように構成される。コピー機110は、組みのメンバがコピー機110で開始されたコピージョブに利用できるこれらの資源を含むように、この組みを決定するように構成できる。例えば、コピー機110はコピー機120とプリンタ130が、コピー機110で開始されたコピージョブを処理するのに利用できるかどうかを決定するように構成される。コピー機110は、人間のユーザの介在なしに、自動的にこの決定をするように構成される。
本発明の他の実施例に従って、コピー機110は、決定された組みの資源により提供される1つ又はそれ以上の機能を示す1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトを表示するようにも構成される。例えば、コピー機110が、コピー機120とプリンタ130がコピー機110に利用できる資源の組み内であると決定する場合には、コピー機110は、GUI116上に、ステープリング機能を示すユーザインターフェースオブジェクト及び、穴あけ機能を示す他のユーザインターフェースオブジェクトも、表示しうる。コピー機110は、コピー機120とプリンタ130が、ステープリングモジュール123と133をそれぞれ、そして穴あけモジュール125と135をそれぞれ含むと決定するので、コピー機110は、これらのユーザインターフェースオブジェクトを表示する。コピー機110は、更に、コピー、拡大又は、暗くすることのような、コピー機110が他の資源に独立して提供できる機能を示すユーザインターフェースオブジェクトを表示する。
本発明の一実施例では、コピー機110は、資源の決定された組みとGUI116上に表示されているユーザインターフェースオブジェクトを動的に更新するようにも構成される。コピー機110は、コピー機110が最初に資源の組みを決定する時間の点の後はいつでも、この動的な更新を実行するように構成される。コピー機110は、この動的な更新を、周期的に又は、GUI116を通しての選択の受信のようなイベントに応答して、実行するように構成される。
例えば、コピー機110が、プリンタ130がコピージョブを処理するのにもはや利用できないと決定する場合には、コピー機110は、もはや利用できる資源により提供されない機能を表すインターフェースオブジェクトを、GUI116から削除する。他の例では、コピー機110が、プリンタ130がコピージョブを処理するのに再び利用できると後に決定する場合には、コピー機110は、他の利用できる資源により以前は提供されていなかった機能を表すインターフェースオブジェクトを、GUI116に追加する。
本発明の一実施例では、コピー機110は、コピージョブを処理するのに現在利用できる資源の機能を表す1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトのユーザ選択を検出するようにも構成される。コピー機110は、選択されたユーザインターフェースオブジェクトに関連する機能を、コピージョブの少なくとも一部に適用するようにも構成される。例えば、ユーザがステープルで留める及び穴あけ機能を表すインターフェースオブジェクトを選択する場合には、コピー機110は、この選択を検出しそして、ステープルで留める又は穴をあけるように構成されている(例えば、コピー機120又はプリンタ130)、1つ又はそれ以上の資源が、コピージョブの部分を処理し、それによりステープルで留める及び穴をあけることが実行される。これを達成するために、コピー機110は、コピージョブを走査しそして、走査から発生されそして選択された機能が実行されるコピージョブの部分を表す、データの部分を、ネットワーク140を通してコピー機120又はプリンタ130のいずれかに、伝送する。
本発明の一実施例では、コピー機110は、ユーザ選択のされた機能を提供するように構成された利用できる資源を表す1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトを、GUI116上に表示するように構成される。例えば、ユーザがステープリング機能を選択する場合には、コピー機110は、ステープリングモジュールを含む現在利用できる資源(例えば、コピー機120とプリンタ130)を表示するように構成される。本発明の一実施例では、コピー機110は、全てのユーザ選択の機能を提供するように構成されたそれらの資源のみにについてインターフェースオブジェクトを表示するように構成される。
本発明の一実施例では、コピー機110は、”スタート” とラベルの付されたインターフェースオブジェクトとは別に表示される、”プロダクション”とラベルの付されたインターフェースオブジェクトのユーザ選択を検出するのに応答して、資源を表す、インターフェースオブジェクトを表示するように構成される。言いかえると、コピー機110は、”スタート”オブジェクトが選択されたときに、それ自身の内部機能のみを使用するように構成され、そして、”プロダクション”オブジェクトが選択されたときに、コピー機110に対して外部の(例えば、コピー機120とプリンタ130)、追加の利用できる資源を表示するように構成される。
本発明の一実施例では、コピー機110は、現在利用できる資源を表すインターフェースオブジェクトのユーザの選択を検出するように、構成される。コピー機110は、コピージョブの少なくとも部分が、選択されたインターフェースオブジェクトにより表される資源により処理されるようにも構成される。例えば、ユーザがプリンタ130を表すインターフェースオブジェクトを選択する場合には、コピー機110は、コピージョブの少なくとも部分がプリンタ130により処理されるように構成される。
例えば、コピー機110は、走査モジュール112を使用してコピージョブを走査するように構成され、そして、ネットワークインターフェース118とネットワーク140を通して、発生された画像データの全部又は一部をプリンタ130へ送るように構成される。プリンタ130は、ネットワーク140とネットワークインターフェース138を通して、画像データを受信し、そして、受信された画像データに基づいてコピーを、印刷し、ステープルで留め、そして穴をあけるように構成される。
本発明の一実施例では、コピー機110は、現在利用できる資源を示す各ユーザインターフェースオブジェクトに関連して、資源の物理的な位置の指示を表示するように構成される。例えば、コピー機は、プリンタ130がコピー機110の配置されているのと同じ名称の場所にローカルに配置されていることを示すユーザインターフェースオブジェクトを表示するように構成される。他の例では、コピー機110は、コピー機120がコピー機110の配置されているのと異なる名称の場所(例えば、”ABCコピー店”)に遠隔的に配置されていることを示すユーザインターフェースオブジェクトを表示するように構成される。このように、コピー機110のユーザは、ユーザが資源を示すある特定のインターフェースオブジェクトを選択する場合には、ユーザのコピージョブが完了される場所に関する情報が提供される。ユーザは、資源を選択するのにこの情報を有益に使用する。
本発明の一実施例では、資源に関する状態情報は、資源を表す各ユーザインターフェースオブジェクトに関連して、示されうる。例えば、状態情報は、資源が利用できるか又は利用できないかを示す。状態情報は、どのくらい長く資源が使用されているか、及び、資源が現在完了していないコピージョブを完了する前に、処理するのに残されている予想される時間の量又はページ数を示しうる。状態情報は、資源が現在機能しているか又は故障しているかを示しうる。
本発明の一実施例では、コピー機110は、例えば、機能を表す各インターフェースオブジェクトついて、その機能を提供するように構成された1つ又はそれ以上の資源を示すように、構成される。各資源の物理的な位置は、各示された資源についても示されうる。このように、コピー機110のユーザは、どの機能が 特定の位置で得られうるかに関する情報が提供される。ユーザは、機能を選択するためにこの情報を有益に使用する。
本発明の実施例では、コピー機110は、走査モジュール112により発生される、データを外部資源が理解するように構成されるフォーマットに変換するように構成される。例えば、コピー機110は、走査されたコピージョブからのデータをコピー機120が解釈できるように構成されるフォーマット又はプロトコルに変換するように構成されうる。
本発明の一実施例では、コピー機110は、コピージョブの1つの部分を1つの外部資源(例えば、コピー機120)へそして、コピージョブの他の部分を他の外部資源(例えば、プリンタ130)へ送るように構成される。更に、コピー機110は、コピージョブの更に他の部分をローカルに処理するために、印刷モジュール114を使用するように構成される。言いかえると、コピー機110は、複数の資源の間で、コピージョブを分散するように構成される。各資源へ分散された部分は、資源より提供される機能及びその部分を完全に処理するのに必要とされる及び機能に基づいている。例えば、ユーザが穴をあけると規定する1つの部分は、ユーザが穴をあけないと規定した他の部分がコピー機110により処理されるのと同時に、コピー機120により処理される。複数の資源へコピージョブの部分を送ることにより、コピージョブ処理は、順次の方法よりもむしろ、並行して完了する。このように、コピージョブを同時に1つの資源のみを使用して完了しなければならない場合よりも、コピージョブは更に素早く(即ち、より高い分当りのページレートで)完了する。
分散されたサーバアプリケーション
図2は、本発明の一実施例に従った、幾つかがクライアントとサーバを含む、機能−共有資源を示すブロック図である。示されている実施例では、コピー機110はクライアント212及び、サーバ214を含む。コピー機120は、クライアント222とサーバ224を含む。プリンタ130はサーバ234を含む。
本発明の一実施例では、クライアント212と222の各々は、ネットワーク140を通して質問を送信するように構成される。質問は、要求の受信者である資源により提供される機能を示す応答を要求する。例えば、クライアント212は、クライアント212への応答を要求する質問を、ネットワーク140上に、同報通信する又は送信するように構成されうる。ネットワーク140がLANを含む場合には、クライアント212は、LANに通信的に接続されている資源への質問を同報通信する。ネットワーク140は、同報通信をサポートしない場合には、クライアント212はネットワーク140がサポートする何かの手段を使用して質問を送信しうる。
一実施例では、サーバ214、224及び、234の各々は、ネットワーク140から質問を受信するように構成される。サーバ214、224及び、234の各々は、受信された質問に応答して、サーバの資源が提供する機能を示す応答を送信する。本発明の一実施例では、応答は、その機能を提供する資源の身元証明(識別子)も含む。サーバ214、224及び、234の各々は、ネットワーク140を通してこの応答を、質問により識別されるクライアントへ送信する。例えば、クライアント212から受信された質問に応答して、サーバ224は、クライアント212へ応答を送信する。応答は、コピー機120は少なくともステープリング(ステープルで留める)及び穴あけ機能を提供することを示す。
本発明の代わりの実施例では、サーバ214、224及び、234の各々は、質問のないときでさえも、サーバの資源が提供する機能を示す信号を、周期的に送信するように、構成される。本発明の一実施例では、信号は、機能を提供する資源の身元証明(識別子)も含む。サーバ214、224及び、234の各々は、この信号をネットワーク140を通して伝送するように構成される。例えば、サーバ224は、ネットワーク140を通して信号を周期的に送信する。この信号は、コピー機120は、少なくともステープリング(ステープルで留める)及び穴あけ機能を提供する。ネットワーク140がLANを含む場合には、サーバ214、224及び、234の各々は、LANに通信的に接続された資源へ信号を同報通信する。ネットワーク140が同報通信をサポートしない場合には、サーバ214、224及び、234の各々は、ネットワーク140がサポートする手段を使用して信号を送信する。
本発明の一実施例では、クライアント212と222の各々は、質問への応答である又は応答ではない信号を受信するようにも構成される。信号は、信号を送信した資源により提供される機能を示す。コピー機110と120の各々は、GUI116及び126上に、それぞれ、受信された信号が示す機能を示すユーザインターフェースオブジェクトを表示するように構成される。
集中されたサーバアプリケーション
図3は、本発明の一実施例に従った、機能−共有資源と情報貯蔵部を示すブロック図である。示された実施例では、情報貯蔵部310は、ネットワーク140に通信的に接続されている。情報貯蔵部310は、例えば、ハードディスクドライブのような、不揮発性記憶装置を含むコンピュータのような、記憶装置である。情報貯蔵部310は、コピー機110と120の各々及び、プリンタ130により提供される機能を示す情報を格納するように構成される。情報貯蔵部310は、サーバ214、224及び、234と同様に機能するサーバ314を有する。情報貯蔵部310はサーバ314を含むので、コピー機110と120及び、プリンタ130はサーバを有する必要がない。
本発明の一実施例では、サーバ314は、ネットワーク140を通して、クライアント212と222に送られた質問を受信しそして応答する。質問は、コピー機110と120及び、プリンタ130により提供される機能を示す応答を要求する。本発明の代わりの実施例に従って、サーバ314は、ネットワーク140を通して、他の装置により質問されねばならないことなしに、周期的に信号を送信する。この信号は、コピー機110と10の各々及び、プリンタ130により提供される機能を示す。
使用の例
図4は、本発明の一実施例に従った、コピージョブを完了させる機能−共有コピー機の使用の例を示すフロー図である。ブロック405では、コピー機110のようなコピー機は、1つ又はそれ以上のネットワークに接続された印刷装置(他のコピー機を含む)を、それらの装置の能力について検索する。そのような能力は、紙を、ステープルで留める、穴をあける又は、綴じる能力を含む。コピー機は、GUIを含む、コピー機の操作パネル上に利用できる機能としてこれらの能力を示す。そのような操作パネルの例を、図5を参照して以下に説明する。コピー機は、、位置及び現在の状態のようなそれらの資源についての情報と共に、示された機能を提供する特定の資源も、識別する。
図4を参照するとブロック410で、コピー機は、1つ又はそれ以上の利用できる機能のユーザ選択を検出する。コピー機は、作成されるコピーの数のユーザ選択も検出する。
ブロック415では、コピー機は、図5を参照して以下に説明するように、”スタート”オブジェクト(例えば、ボタン)又は、“プロダクション”オブジェクトのユーザ選択を検出する。コピー機が、”スタート”オブジェクトの選択を検出する場合には、制御は、ブロック420へ進む。コピー機が“プロダクション”オブジェクトの選択を検出する場合には、制御は、ブロック425へ進む。
ブロック420では、コピー機は、コピージョブを含む紙を走査しそして、走査により発生されたデータに基づいてコピーを印刷する。
ブロック425では、コピー機は、選択された機能でコピージョブを処理できる、利用できる印刷装置を検索する。多くの装置が検出されそして利用できるが、本発明の一実施例では、選択された機能の全てを提供するように構成された装置のみが、検索で選択される。例えば、ステープリング機能が選択される場合には、本発明の一実施例では、ステープリングモジュールを含むそれらの利用できる装置のみが、検索で選択される。検索は、図2及び図3を参照して上述したいずれかの技術を使用して実行されうる。
ブロック430では、コピー機は、検索の結果として選択された利用できる装置を表示する。本発明の一実施例では、コピー機は、各装置と共に、その装置の位置を表示する。利用できる装置の位置を表示するユーザインターフェースの例は、図6を参照して以下に説明される。
図4を参照すると、ブロック435では、コピー機は、表示された装置の中から、1つ又はそれ以上の装置のユーザ選択を検出する。コピー機は、”スタート”オブジェクトのユーザ選択も検出する。
ブロック440では、コピー機はコピージョブを含む各紙を走査しそして、画像データを発生する。
ブロック445では、コピー機は、ユーザ選択された装置が画像データのフォーマットを理解できるかどうかを決定する。ユーザ選択された装置が画像データのフォーマットを理解できるように構成されていない場合には、制御はブロック450へ進む。ユーザ選択された装置が画像データのフォーマットを理解できるように構成されている場合には、制御はブロック455へ進む。
ブロック450では、コピー機は画像データをユーザ選択された装置により解釈されることが可能であるフォーマットに変換する。
ブロック455では、コピー機は、画像データをユーザ選択された装置に送る。コピー機は、画像データを、コピー店のような遠隔位置にある装置へ送ってもよい。
例示のユーザインターフェース
図5は、機能を表すユーザインターフェースオブジェクトを表示することができるユーザインターフェースの例を示すブロック図である。示されたグラフィックユーザインターフェースは、コピー機の操作パネル上に含まれうるユーザインターフェースの一例である。ユーザインターフェース500は、インターフェースオブジェクト502−508、キーパッド510、プロダクションボタン512、及び、スタートボタン514を含む。ユーザインターフェース500の1つ又はそれ以上の構成要素は、接触感知LCDを使用して実行されうる。このように、ユーザインターフェース500の1つ又はそれ以上の構成要素は、グラッフィック的に表される。
インターフェースオブジェクト502−508は、コピージョブに関して提供するように構成される1つ又はそれ以上の資源である機能を示す。インターフェースオブジェクト502は、拡大機能の利用性を示す。インターフェースオブジェクト504は、縮小機能の利用性を示す。インターフェースオブジェクト506は、ステープルで留める機能の利用性を示す。インターフェースオブジェクト508は、穴あけ機能の利用性を示す。ユーザは、ユーザが選択したいインターフェースオブジェクトに触れることにより、1つ又はそれ以上のインターフェースオブジェクト502−508を選択する。インターフェースオブジェクトの選択は、ユーザインターエースがそのインターエースオブジェクトの選択を検出したことを示すために外観が異なるようにする。例えば、インターフェースオブジェクト502が選択される場合には、インターフェースオブジェクト502は、暗い色で示されてもよい。
現在利用できる資源とそれらの資源を提供する機能に依存して、インターフェースオブジェクトの数と内容は、異なる。ユーザインターフェースオブジェクトにより表される1つ又はそれ以上の機能は、そこからコピージョブが開始される(即ち、走査される)コピー機により提供される機能でもよい。ユーザインターフェースオブジェクトにより表される1つ又はそれ以上の機能は、そこからコピージョブが開始されるコピー機により提供されないが、しかし、そのコピー機の外部の1つ又はそれ以上の資源により提供される機能でもよい。
キーパッド510は、実際の物理的なキー又はキーのグラフィック表現を有してもよい。キーパッド510は、桁0−9の数値キーを含みうる。キーパッド510は”*”及び”#”のような他の記号を表すキーを含んでもよい。ユーザは、キーパッド510のキーを、作成されるコピーの数のような、コピー機により要求される情報を入力するにの使用する。
本発明の一実施例では、プロダクションボタン512が選択される場合には、ユーザインターフェース500は、インターフェースオブジェクト502−508のユーザ選択されたものにより表される機能を提供するように構成される、資源を表す1つ又はそれ以上の他のインターフェースオブジェクトを表示する。例えば、ユーザインターフェース500は、図6に示されているような、他のインターフェースオブジェクトを表示してもよい。プロダクションボタン512は、プロダクションボタン512が選択されたときにより暗い色で、表示される。
本発明の一実施例では、スタートボタン514が選択される場合には、コピージョブは、選択された機能に従って、処理される。何の機能も選択されない場合には、又は、選択された唯一の機能がコピー機自身が提供できる機能である場合には、コピー機は、他の外部の資源の助けなしにそれ自身でコピージョブを処理する。
図6は、資源を表すユーザインターフェースオブジェクトを表示することができるユーザインターフェースの例を示すブロック図である。本発明の一実施例では、プロダクションボタン512が選択されるときには、ユーザインターフェース500は、インターフェースオブジェクト602−606を表示する。インターフェースオブジェクト602−606は、インターフェースオブジェクト502−508の代わりに又はそれに加えて表示されてもよい。現在利用できる資源に依存して、インターフェースオブジェクトの数と内容は異なりうる。
インターフェースオブジェクト602−606は、ユーザ選択された機能を提供する1つ又はそれ以上の資源を示す。インターフェースオブジェクト602−606は、インターフェースオブジェクト502−508の選択されたものにより表される機能を提供する1つ又はそれ以上の資源を示す。1つ又はそれ以上のインターフェースオブジェクト602−606は、資源の位置を示してもよい。インターフェースオブジェクト602−606は、資源がコピージョブを処理することができるレート(例えば、分当りのページ数(PPM))をも示してもよい。
例えば、インターフェースオブジェクト602は、ローカルコピーセンタに配置されたコピー機”Aficio A”を示す。インターフェースオブジェクト602は、分当り105ページのコピージョブを処理できる、するコピー機”Aficio A”も示す。
インターフェースオブジェクト602は、”Aficio A”が、ユーザインターフェース500(即ち、”このコピー機”)を含む、コピー機であることも示す。インターフェースオブジェクト604は、ローカルコピーセンタに配置された他のコピー機”Aficio B”を示す。インターフェースオブジェクト604は、”Aficio B”が、分当り85ページのコピージョブを処理できることも示す。インターフェースオブジェクト606は、”ABCコピー店”と呼ばれる位置にある利用できる資源を示す。インターフェースオブジェクト606は、この資源は遠隔位置(即ち、”コピー店の外”)にあることも示す。
ユーザは、ユーザの選択したいインターフェースオブジェクトに触れることにより、1つ又はそれ以上のインターフェースオブジェクト602−606を選択しうる。インターフェースオブジェクトの選択は、ユーザインターフェースがそのインターフェースオブジェクトの選択を検出したことを示すためにインターフェースオブジェクトの外観を異ならせうる。
本発明の一実施例に従って、スタートボタン514が選択される場合には、コピージョブの1つ又はそれ以上の部分がユーザ選択された資源により処理される。
実行機構
上述のような、本発明の種々の実施例が、種々の方法と情況で実行されそして、本発明は特定の実施例又は情況に限定されない。例えば、本発明の実施例は、コピー機のファームウェアで実行されうる。ファームウェアは、読み出し専用メモリ(ROM)上に書き込まれたプログラム又はデータを含む。ファームウェアは、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせを含む。例えば、データ又はプログラムが記録された、ROM、PROM、及び、EPROMは、ファームウェアである。本発明の実施例は、ハードウェア単独でも実行されうる。本発明の実施例は、ソフトウェア単独で実行されうる。本発明の実施例は、ハードウェアとソフトウェアの組合せで実行されうる。本発明は、実行に限定されない。
本発明の幾つかの実施例は、コピー機110のようなコピー機内で実行されるが、本発明の他の実施例はコピー機の外部で実行されてもよい。例えば、本発明の一実施例では、コピー機110は、ここに記載された1つ又はそれ以上の機能を実行する外部の実体に、通信的に(例えば、ファイアーワイア、イーサネット(登録商標)、シリアル又はUSBインターフェースを介して)接続されうる。1つのそのような外部の実体は、汎用プロセッサとここに記載された1つ又はそれ以上の機能を実行する命令を記憶するメモリを有するコンピュータである。他のそのような外部の実体は、ここに記載された1つ又はそれ以上の機能を実行するように設計された特定用途向け集積回路(ASIC)を含む装置である。他の外部の実体は、特にここに列挙されないが、ここに記載の1つ又はそれ以上の機能をも実行しうる。
前述の明細書では、本発明を、その特定の実施例を参照して説明した。しかしながら、種々の修正と変更は、本発明の広い精神と範囲から離れることなしにそれになされうることは明らかである。明細書及び図面は、従って、限定的な意味ではなく説明のためとみなされるべきである。
本発明の一実施例に従った、機能−共有資源を示すブロック図である。 本発明の一実施例に従った、幾つかがクライアントとサーバを含む、機能−共有資源を示すブロック図である。 本発明の一実施例に従った、機能−共有資源と情報貯蔵部を示すブロック図である。 本発明の一実施例に従った、コピージョブを完了させる機能−共有コピー機の使用の例を示すフロー図である。 機能を表すユーザインターフェースオブジェクトを表示することができるユーザインターフェースの例を示すブロック図である。 資源を表すユーザインターフェースオブジェクトを表示することができるユーザインターフェースの例を示すブロック図である。
符号の説明
110 コピー機
112 走査モジュール
114 印刷モジュール
116 GUI
118 ネットワークインターフェース
120 コピー機
122 走査モジュール
123 ステープリングモジュール
124 印刷モジュール
125 穴あけモジュール
126 GUI
128 ネットワークインターフェース
130 プリンタ
133 ステープリングモジュール
134 印刷モジュール
135 穴あけモジュール
136 GUI
138 ネットワークインターフェース
140 ネットワーク
212 クライアント
214 サーバ
222 クライアント
224 サーバ
234 サーバ
310 情報貯蔵部
314 サーバ
500 ユーザインターフェース
502から508 インターフェースオブジェクト
510 キーパッド
512 プロダクションボタン
514 スタートボタン
602から606 インターフェースオブジェクト

Claims (18)

  1. コピー機の外部にあり且つ前記コピー機で開始されたコピージョブの1つ又はそれ以上の部分を処理するのに利用できる1つ又はそれ以上の資源の組みを決定し、
    グラフィックユーザインターフェース上に、前記1つ又はそれ以上の資源により提供される1つ又はそれ以上の機能を示す1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトを表示する、
    ように構成されるコピー機。
  2. 前記コピー機それ自身は、前記1つ又はそれ以上の機能の少なくとも1つを提供しない、請求項1に記載のコピー機。
  3. 前記コピー機は、更に、1つ又はそれ以上の機能を示す応答を要求する質問を送信するように構成される、請求項1に記載のコピー機。
  4. 前記コピー機は、更に、前記1つ又はそれ以上の資源へ前記質問を送信するように構成される、請求項3に記載のコピー機。
  5. 前記コピー機は、更に、前記1つ又はそれ以上の機能を示す情報を格納する貯蔵部へ質問を送信するように構成される、請求項3に記載のコピー機。
  6. 前記コピー機は、更に、前記1つ又はそれ以上の機能と前記1つ又はそれ以上の資源の組みを示す1つ又はそれ以上の信号を受信するように構成される、請求項1に記載のコピー機。
  7. 前記コピー機は、更に、
    前記1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトからの、特定のユーザインターフェースオブジェクトのユーザ選択を検出し、
    前記特定のユーザインターフェースオブジェクトに関連する1つ又はそれ以上の機能が前記コピージョブの少なくとも部分に適用されるようにする、
    ように構成される、請求項1に記載のコピー機。
  8. 前記1つ又はそれ以上の資源は、ネットワークを介して前記コピー機に通信的に接続される、請求項1に記載のコピー機。
  9. 前記1つ又はそれ以上の資源は、1つ又はそれ以上の他のコピー機を含む、請求項8に記載のコピー機。
  10. 前記1つ又はそれ以上の資源は、1つ又はそれ以上のプリンタを含む、請求項8に記載のコピー機。
  11. 前記1つ又はそれ以上の資源の組の決定は、時間の第1の点で実行され、
    前記コピー機は、更に、時間の第1の点の後の時間の第2の点で、動的に更新され、前記1つ又はそれ以上の資源の組みと前記1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトの両方は、利用できる資源の変化を反映するように構成される、
    請求項1に記載のコピー機。
  12. 前記コピー機は、更に、前記グラフィックユーザインターフェース上に、前記1つ又はそれ以上の資源の組みを示す1つ又はそれ以上の他のユーザインターフェースオブジェクトを表示するように構成される、請求項1に記載のコピー機。
  13. 前記コピー機は、更に、
    1つ又はそれ以上の他のユーザインターフェースオブジェクトからの、特定のユーザインターフェースオブジェクトのユーザ選択を検出し、
    コピージョブの数なくとも部分を、前記特定のユーザインターフェースオブジェクトに関連する前記1つ又はそれ以上の資源の組みからの、特定の資源により処理されるようにする、
    ように構成される、請求項12に記載のコピー機。
  14. 前記コピー機は、更に、
    コピージョブの少なくとも部分を走査することにより画像データを発生し、
    画像データの少なくとも部分を特定の資源により解釈されることが可能なフォーマットへ変換する、
    ように構成される、請求項13に記載のコピー機。
  15. 前記コピー機は、更に、前記1つ又はそれ以上の機能を示す前記1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトからの、1つ又はそれ以上の特定のユーザインターフェースオブジェクトのユーザ選択を検出するように構成され、
    前記1つ又はそれ以上の他のユーザインターフェースオブジェクトは、1つ又はそれ以上の機能を提供する、1つ又はそれ以上の資源のユーザインターフェースオブジェクトを示す、請求項12に記載のコピー機。
  16. 前記1つ又はそれ以上の他のユーザインターフェースオブジェクトは、前記1つ又はそれ以上の資源の組みの1つ又はそれ以上の位置を示す、請求項12に記載のコピー機。
  17. ネットワークを介して、コピー機の外部にある1つ又はそれ以上の資源により提供される1つ又はそれ以上の機能を示す1つ又はそれ以上の信号を受信し、
    前記1つ又はそれ以上の資源は前記コピー機で開始されるコピージョブの1つ又はそれ以上の部分を処理するのに利用でき、且つ、
    1つ又はそれ以上の機能の少なくとも1つは前記コピー機自身により提供されてはおらず、
    1つ又はそれ以上の資源の組を、時間の第1の点で、1つ又はそれ以上の信号に基づいて、決定し、
    前記1つ又はそれ以上の機能を示す1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトを、グラフィックユーザインターフェース上に、表示し、
    前記1つ又はそれ以上の資源の組みと前記1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトの両方を、時間の第1の点の後の時間の第2の点で利用できる資源の変化を反映するために、動的に更新し、
    前記1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトからの、第1のユーザインターフェースオブジェクトのユーザ選択を検出し、
    前記第1のユーザインターフェースオブジェクトに関連する1つ又はそれ以上の機能を提供する前記1つ又はそれ以上の資源の少なくとも1つを示す1つ又はそれ以上の他のユーザインターフェースオブジェクトを、前記グラフィックユーザインターフェース上に、表示し、
    前記1つ又はそれ以上の他のユーザインターフェースオブジェクトは、前記1つ又はそれ以上の資源の少なくとも1つの1つ又はそれ以上の位置を示し、
    前記1つ又はそれ以上の他のユーザインターフェースオブジェクトからの、第2のユーザインターフェースオブジェクトのユーザ選択を検出し、
    前記コピージョブの少なくとも部分を走査することにより画像データを発生し、
    画像データの少なくとも部分を、前記第2のユーザインターフェースオブジェクトに関連する資源により解釈されることが可能なフォーマットへ変換し、
    コピージョブの少なくとも部分が、前記第2のユーザインターフェースオブジェクトに関連する前記資源により、処理されるようにする、
    ように構成されるコピー機。
  18. コピー機の外部にあり且つ前記コピー機で開始されたコピージョブの1つ又はそれ以上の部分を処理するのに利用できる1つ又はそれ以上の資源の組みを決定する手段と、
    グラフィックユーザインターフェース上に、前記1つ又はそれ以上の資源により提供される1つ又はそれ以上の機能を示す1つ又はそれ以上のユーザインターフェースオブジェクトを表示する手段と、を有するコピー機。
JP2003358886A 2002-10-24 2003-10-20 ジョブシェアリングと転送能力を有するコピー機 Pending JP2004163916A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/280,207 US7375836B1 (en) 2002-10-24 2002-10-24 Copier with job sharing and forwarding capability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004163916A true JP2004163916A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32106871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358886A Pending JP2004163916A (ja) 2002-10-24 2003-10-20 ジョブシェアリングと転送能力を有するコピー機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7375836B1 (ja)
EP (1) EP1418747A1 (ja)
JP (1) JP2004163916A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268462A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP4127839B2 (ja) * 2004-09-17 2008-07-30 株式会社リコー 通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法
US7444088B2 (en) * 2005-10-11 2008-10-28 Xerox Corporation Printing system with balanced consumable usage
JP4795267B2 (ja) * 2007-02-20 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5178132B2 (ja) 2007-10-11 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像処理システム並びに画像処理方法
JP6689559B2 (ja) 2013-03-05 2020-04-28 株式会社リコー 画像投影装置、システム、画像投影方法およびプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139543A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US5045880A (en) * 1988-10-03 1991-09-03 Xerox Corporation Pre-programming during job run
US5287194A (en) * 1992-11-25 1994-02-15 Xerox Corporation Distributed printing
US5752075A (en) * 1993-02-10 1998-05-12 Elonex Plc, Ltd. Integrated computer Scanner printer in a single system enclosure sharing control circuitry and light source wherein a single CPU performing all of the control tasks
JP3408032B2 (ja) * 1995-10-20 2003-05-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP3265175B2 (ja) 1995-12-27 2002-03-11 シャープ株式会社 画像形成システム
US5854693A (en) * 1996-02-07 1998-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
JP3443280B2 (ja) * 1997-06-20 2003-09-02 シャープ株式会社 複写機のネットワークシステム
JP3570167B2 (ja) * 1997-08-11 2004-09-29 ミノルタ株式会社 画像形成システム
JPH11202698A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Konica Corp 複写システム
JP4181667B2 (ja) * 1998-09-04 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP2000151892A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Konica Corp タンデム画像形成システム及びタンデム画像形成方法
US7113297B1 (en) * 1999-02-01 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image inputting and outputting apparatus
JP2001007958A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置、機能設定方法および記憶媒体
EP1098243A3 (en) * 1999-11-02 2002-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus system and method. Image data forming method, apparatus, controller and storage medium
JP2001166643A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Kyocera Mita Corp 複写機
US6192202B1 (en) * 2000-02-16 2001-02-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming system using plural copying apparatus to perform one copy job
US6700678B1 (en) * 2000-04-14 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for increasing the likelihood of print job completions
US6906819B2 (en) * 2000-05-25 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Image forming device, a method of controlling image forming device, and a computer program product for controlling image forming device and providing location information
JP4235348B2 (ja) * 2000-06-13 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像入出力装置及び画像入出力制御方法
US20020138558A1 (en) * 2001-01-11 2002-09-26 Ferlitsch Andrew R. Managing and processing print jobs in a networked computer environment
US7006249B2 (en) * 2001-01-18 2006-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system
US6934047B2 (en) * 2001-02-06 2005-08-23 Eastman Kodak Company Integration of color pages on a black and white printer managed by a raster imaging processor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1418747A9 (en) 2004-08-11
EP1418747A1 (en) 2004-05-12
US7375836B1 (en) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2006309673A (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP2013029898A (ja) 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置の特定方法及び同特定プログラム
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP2007329572A (ja) 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム
JP4093251B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP4066663B2 (ja) 画像形成装置
JP2019191707A (ja) 設定制御装置、設定制御方法およびプログラム
JP4952400B2 (ja) 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置及び印刷システム
JP2005057549A (ja) Mfpシステム、サーバ、遠隔操作方法、および、プログラム
US8379239B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for executing process requested by an external device
JP4952460B2 (ja) 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
US7375836B1 (en) Copier with job sharing and forwarding capability
JP4325658B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3740919B2 (ja) デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4587844B2 (ja) データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2006093875A (ja) デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
WO2015182436A1 (ja) セキュリティ管理システム、セキュリティ管理装置、および画像処理装置
JP2010220121A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4533186B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007049270A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、画像処理システム、ならびにコンピュータプログラム
JP2005292908A (ja) サービス提供システム、サービス提供プログラム、サービス提供方法、及びジョブ管理システム
JP7263083B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721