JP4533186B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4533186B2
JP4533186B2 JP2005050261A JP2005050261A JP4533186B2 JP 4533186 B2 JP4533186 B2 JP 4533186B2 JP 2005050261 A JP2005050261 A JP 2005050261A JP 2005050261 A JP2005050261 A JP 2005050261A JP 4533186 B2 JP4533186 B2 JP 4533186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
setting
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006236034A (ja
JP2006236034A5 (ja
Inventor
将司 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005050261A priority Critical patent/JP4533186B2/ja
Publication of JP2006236034A publication Critical patent/JP2006236034A/ja
Publication of JP2006236034A5 publication Critical patent/JP2006236034A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533186B2 publication Critical patent/JP4533186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、自身の設定情報に基づいてリストレポートを印刷可能な画像形成装置及び画像形成方法に係る。
従来、印刷装置の設定情報をユーザが確認するために、設定情報の一覧を示したステータスプリントを印刷することでその印刷装置の設定情報を確認することができた。また、特許文献1には、印刷装置自身の設定情報だけでなく、ホストコンピュータから送信されるプリンタドライバの情報を併せてステータスプリントとして印刷することが開示されている。
また、近年コンピュータや印刷装置等の画像形成装置を相互に接続するLANなどのネットワーク技術の普及により、ネットワークに接続されている印刷装置やスキャナ、複合機などの画像形成装置を複数のユーザにて共有して使用することを可能としたシステムが広く構築されるようになっている。このようなシステムにおいては、印刷装置がネットワーク上の他の印刷装置と連携して印刷処理等のサービスを提供することも可能である。
特開平9−179699号公報
複数の印刷装置がネットワークを介して接続され、連携して動作するような上記システムにおいては、印刷装置を操作するユーザは連携させる他の印刷装置の状態をより簡単に確認可能であることが望まれる。
しかしながら上記従来のステータスプリントは、ネットワーク上の連携先となる印刷装置の状態までをプリントすることはできなかった。
本発明はこのような問題点に対してなされたものであり、印刷装置において、ネットワークを介して接続された他の印刷装置の状態を示す情報をリストとして印刷することによって、ユーザが他の印刷装置の状態をより簡単に確認できる印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明における画像形成装置は、他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、前記画像形成装置に設定されている設定情報を前記他の画像形成装置からの要求を待たずに当該他の画像形成装置に送信する送信手段と、前記送信手段による送信先となる他の画像形成装置を登録する登録手段と、前記送信手段によって送信される設定情報を前記他の画像形成装置に設定することを当該他の画像形成装置が制限しているか否かを示す情報を、当該他の画像形成装置から取得する取得手段と、前記登録手段によって登録されている他の画像形成装置を示す情報、及び当該他の画像形成装置が前記送信手段によって送信される設定情報の設定を制限しているか否かを示す情報を印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置において、ネットワークを介して接続された他の印刷装置の状態を示す情報をリストとして印刷することによって、ユーザが他の印刷装置の状態をより簡単に確認することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態におけるネットワークシステム構成図である。本実施例では、図1に示すように印刷装置101、102、103、104が互いに通信可能にネットワーク100を介して接続されている。尚、本実施例では、印刷装置のみがネットワークに接続されている例を示すが、コンピュータ等の他の装置がネットワーク上に接続されていてもよい。また、本実施例における印刷装置は、印刷機能のみを有するプリンタに限られるものではなく、印刷機能を有するデバイスであれば複写機、FAX、複合機等の画像形成装置であってもよい。
本実施例において、図1に示す印刷装置101〜104は全て機器情報配信サービスを提供可能な印刷装置である。
ここで、機器情報配信サービスについて説明する。機器情報配信サービスは機器情報配信側のデバイスと機器情報受信側のデバイスとによって実行される、それぞれのデバイスは互いに機器情報配信機能に対応している。機器情報配信側のデバイスは、自身の設定情報をネットワークを介して機器情報受信側のデバイスに送信する。機器情報受信側のデバイスは機器情報を受信すると、受信した設定情報を自身の設定情報に登録する。こうすることによってネットワーク上の複数のデバイスの設定情報を統一することが容易になる。
機器情報配信サービスによって配信できる設定情報には、例えばアドレス帳情報、部門管理情報、デバイス設定値情報等がある。また、機器情報受信側のデバイスは、機器情報受信を受け付けるか否かの設定が可能であり、設定情報の種類によっても受信制限をかけることが可能である。これにより、機器情報受信側のデバイスに無差別に機器情報が配信され、設定情報が更新されてしまうことを防ぐこともできる。機器情報の受信制限は、機器情報受信側のデバイスの操作パネル上で設定可能であり、図2は設定情報の種類毎に受信制限を設定する際の操作画面の例である。
機器情報配信サービスはより具体的にはWebサービス技術を用いて実行される。WebサービスとはXML、SOAPなどのWWW関連の技術を用いて、ネットワークで接続された機器間の連携によって様々なネットワーク上のサービスを利用できるようにした技術である。つまり、本実施例における印刷装置101〜104はそれぞれWebサービスのプロトコルに対応した印刷装置である。
図1のシステムにおいて上記機器情報配信機能を用いることによって印刷装置104が自身のアドレス帳情報を印刷装置101〜103に送信する。101〜103には送信された印刷装置104のアドレス帳情報が設定されるので、ネットワーク上の印刷装置101〜104のアドレス帳情報を統一することができる。
以下、本実施例では図1の印刷装置104を機器情報配信側デバイス、印刷装置101〜103を機器情報受信側デバイスとして説明する。
図3は、本実施例における印刷装置101〜104のハードウェア構成を示すブロック図である。図3における300は印刷装置であり、図1の印刷装置101〜104を示している。印刷装置300は、CPU(中央処理装置)301を備えている。このCPU301は、ROM(リードオンリーメモリ)302またはハードディスク310に格納されているプログラムを実行して、システムバス304に接続される各デバイスを総括的に制御し、本実施形態の各手段が構成される。303はRAM(ランダムアクセスメモリ)で、CPU301の主メモリ、ワークエリアとして機能する。305は、プリンタI/F制御部であり、プリンタ306を制御する装置である。上記印刷デバイス300のCPU301、ROM302またはハードディスク310に記憶されたプログラムにより、本実施形態の各手段が構成される。NVRAM 307は不揮発性のメモリNVRAMでありMFPの各種設定値を保存するためのものである。パネル制御部308は、オペレーションパネル309を制御し、各種情報の表示、使用者からの指示入力を行なう。ハードディスク310は不揮発性の記憶媒体であり、デバイスを制御するための制御プログラムや各種データを記憶する。ネットワークI/F制御部311は、LAN312とのデータの送受信を制御する。なお、本実施形態においては、LAN312は図1におけるネットワーク100と同じものである。
図4は本実施例における印刷装置101,102,103,104が所有するユーザインターフェース部分であり、図3のオペレーションパネル309に相当する。401は大型タッチパネルで、ユーザはタッチパネルを操作することで、各種設定を行うことが可能である。図の画面はコピーの待機画面である。402はテンキーボタンで、数字などの値を入力するのに使う。Sのボタンはサービスボタンで、このボタンを押下することにより、タッチパネル上に各種サービス画面が出現し、コピー以外のサービスを行うことができる。Rのボタンは設定ボタンで、このボタンを押下することによって、タッチパネル上に、各種設定画面が出現し、パラメータの設定を行うことができる。
図5は、本実施例における印刷装置300のソフトウェア構成を示すブロック図である。プリンタ制御部501は、図3におけるプリンタI/F制御部305を制御して、図3におけるプリンタ306へのデータ送信、排紙制御などを行う。
印刷処理制御部502は、受信したデータを印刷可能なデータに変換するとともに、印刷部数、両面印刷等の印刷に関する様々な制御を行なう。機器情報配信処理部503は、各種配信情報の生成、配信情報の送受信等のサービスに関連するさまざまな処理を実行するための処理を行なうモジュールであり、機器情報配信側および受信側デバイスにおけるさまざまな処理を行なう。
ネットワークドライバ509は、図3におけるネットワークI/F制御部311を制御し、ネットワーク510とのデータ送受信の制御を行う。TCP/IP制御部508は、TCP/IPプロトコルによるデータの送受信及び制御を行なう。HTTP制御部は、HTTPプロトコルのサーバあるいはクライアント機能を有している。HTTP制御部は上位アプリケーションの指示によりHTTPリクエストパケットを生成し、そのデータをネットワーク上の各MFPに送信するとともに、MFPから送信されたHTTPレスポンスパケットを解析して、データをSOAP制御部505、機器情報配信処理部503や印刷処理制御部502等の上位アプリケーションにわたす処理を行なう。一方、ネットワーク上の各デバイスから機器情報配信に関するデータを受信する場合には、受信したHTTPリクエストパケットを解析して、データをSOAP制御部505、機器情報配信処理部503や印刷処理制御部502等の上位アプリケーションにわたすと共に、上位アプリケーションの指示によりHTTPレスポンスパケットをネットワーク上の各デバイスに返信する制御を行なう。
SOAP制御部505はSOAP(Simple Object Access Protocol)と呼ばれるプロトコルを制御するモジュールであり、ネットワーク上の各デバイスから受信したXML(eXtensible Markup Language)形式のデータをXMLパーサ506を使用して解析し、印刷処理制御部502の適切なモジュールを呼び出したり、機器情報配信処理部503へネットワーク上の各デバイスから送信されるデータを渡すと同時に、各デバイスに返すべきデータをXMLデータに変換し、HTTPサーバ制御部506を介して各デバイスに返信する制御を行なう。XMLパーサ506はXML形式データを入力とし解析結果を出力するモジュールである。
サービスディスカバリサービス504は、Webサービス情報をレジストリする機能、およびWebサービスの発見を行うモジュールである。機器情報受信側のデバイスである印刷装置101,102,103においては、機器情報配信処理部503は機器情報インポートサービスの所在場所をURL(Uniform Resource Locator)情報としてサービスディスカバリサービス504に登録する。機器情報配信側のデバイスである印刷装置104は、サービスディスカバリサービス504を使用してWebサービスの検索を行う。機器情報配信側のデバイスは、サービスディスカバリサービス504を利用して機器情報受信側のデバイスの現在の状態を取得する。つまり、機器情報受信側のデバイスが現在機器情報を受信できる状態にあるかどうか、受信できる状態にある場合には複数ある設定情報のうちのどの設定情報に関して受信可能な設定がなされているかといった状態を取得する。
図6は、本実施例における印刷装置104において、サービスディスカバリサービスを利用して、印刷装置101〜103の状態を取得した結果作成されるデバイスリストの例である。このデバイスリストは、印刷装置104のROM302又はHD310等のメモリに記憶される。図6の例では、デバイス1〜3がそれぞれ印刷装置101〜103に対応しており、それぞれの印刷装置において現在どの設定情報を受信可能であるかを示す情報が格納されている。
また、印刷装置104を操作するユーザは、印刷装置104の操作パネル401から、機器情報配信先として指定可能なデバイスを確認することができる。図7は印刷装置104における操作パネル401において、機器情報配信先として指定可能なデバイスを一覧表示させた場合の表示例である。図7の例では、3台のデバイスが表示され、それぞれ図6で示したデバイスリストの情報に対応している。
図7において、ユーザはタッチパネルを操作することにより何れかのデバイスを指定し、詳細情報ボタン701を押下すると、図8に示す詳細情報画面が表示される。図8は指定されたデバイスの機器情報配信サービスに関する詳細情報を示す画面である。図8は本実施例の印刷装置101の機器情報サービスに関する詳細情報を表示した例であり、図6において示したデバイス1に関する情報に対応している。ここで、図8に表示される詳細情報画面は、以前に印刷装置101から取得した情報であり、最新の詳細情報を取得する場合には801の情報の取得ボタンを押下することにより、最新の詳細情報を取得することができる。最新の情報が取得されると、図6に示すデバイスリストの該当デバイスの項目は、取得した情報に更新される。
なお、本実施例においてはデバイス間の機器情報配信に関するデータ送受信にHTTPやSOAPなどのプロトコルを用いているが、双方向通信が可能であれば、既存または独自アプリケーションプロトコルなどの何れの通信プロトコルであってもかまわない。
本実施例における印刷装置104は、図6に示したデバイスリストが示す情報に基づいて、印刷装置101〜103の機器情報受信制限に関する状態をリストレポートとして印刷する機能を持つ。
図9は、本実施例における印刷装置104において、ユーザが機器情報配信先宛先リスト(リストレポート)を印刷する処理を行った場合の印刷装置104の動作フローを示すフローチャートである。
図9に示す各ステップは、印刷装置104のROM302、HD310等のメモリに格納されたプログラムをCPU301が読み出し、実行することによって行われる。
図9に示すフローは、印刷装置104を操作するユーザが、オペレーションパネル309を操作し、機器情報配信先宛先リストのプリントを指示することによって開始する。
機器情報配信先宛先リストのプリント指示があると、S901において印刷装置104の操作パネル上に、改めて機器情報受信側のデバイスの情報を取得するかどうかをユーザに問い合わせる旨の表示を行う。例えば、操作パネル上に、「機器情報配信先デバイスの情報を取得しますか?」又は「登録されているリストを更新しますか?」等の表示を行い。ユーザにその判断を促す。その結果、S902において、ユーザが、情報を取得する旨を指示した場合にはS903へと進む。一方、取得する旨の指示がされなかった場合にはS906へと進む。
S903では、図6に示したデバイスリストとして、その状態が記憶されているデバイス1〜3(印刷装置101〜103)に対して、改めてサービスディスカバリサービスを利用して機器情報受信に係る設定情報の現在の設定を問い合わせる。その結果、S904において各印刷装置から機器情報受信に係る設定情報の現在の設定を取得する。
S905では、S904で取得した情報に基づいて、図6のデバイスリストを更新する。
S906では、図6に記憶されたデバイスリストの情報に基づいて印刷すべきリストレポートを生成する。S907では、S906で生成されたリストレポートを印刷する。
図10、図11は、S907において印刷装置104で印刷されるリストレポートの例である。図10は、S901における問い合わせに対して、情報を取得する旨を指示しなかった場合、つまり予め図6のように登録されているデバイスリストをリストレポートとして印刷した場合の例である。従って、図10に示すリストレポートの各項目は、図6のデバイスリストの内容と一致している。
図11は、S901のおける問い合わせに対して、情報を取得する旨を指示した場合、つまりS903〜S905の処理を行った後の更新されたデバイスリストに対するリストレポートの例である。図11に示すリストレポートにおいては、図6に示すデバイスリストに対して、デバイス3(印刷装置103)の受信可能データの情報が異なっている。つまり、以前に情報を取得した時期から、印刷装置103において、機器情報受信に係る設定情報が変更されていることが分る。図9のS901に示す処理を行い、ユーザの指示に応じてS903〜S905の処理を行うことによって、このような状況においても、リストレポートには最新の情報を印刷することが可能になる。
このように、本実施例によれば、ネットワーク上の他の印刷装置の状態をリストレポートとして印刷することができる。より詳しくは、機器情報受信側のデバイスにおける機器情報受信制限情報に係る現在の設定状態を取得し、リストレポートとしてユーザにより分り易く認識させることができる。更に、リストレポートを印刷する指示がユーザによりされた場合に、現在の状態を改めて問い合わせ、既に記憶されているデバイスリストを更新するかどうかをユーザに選択させることができる。これにより、他のデバイスのより最新の状態を反映したリストレポートを印刷することができる。
本実施例におけるネットワークシステム構成図である。 本実施例における機器情報の受信制限を設定する際の操作画面例である。 本実施例における印刷装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施例における印刷装置のユーザインターフェースの例である。 本実施例における印刷装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 本実施例における印刷装置に格納されるデバイスリストの例である。 本実施例における印刷装置の操作パネルに表示されるデバイス一覧の例である。 本実施例における印刷装置の操作パネルに表示されるデバイス詳細情報画面の例である。 本実施例における印刷装置においてリストレポートを印刷する際の動作フローである。 本実施例における印刷装置において印刷されるリストレポートの例である。 本実施例における印刷装置において印刷されるリストレポートの例である。
符号の説明
300 印刷デバイス
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 システムバス
305 プリンタI/F制御部
306 プリンタ
307 NVRAM
308 パネル制御部
309 オペレーションパネル
310 ハードディスク
311 ネットワークI/F制御部
312 LAN
401 大型タッチパネル
402 テンキーボタン

Claims (7)

  1. 他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置に設定されている設定情報を前記他の画像形成装置からの要求を待たずに当該他の画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段による送信先となる他の画像形成装置を登録する登録手段と、
    前記送信手段によって送信される設定情報を前記他の画像形成装置に設定することを当該他の画像形成装置が制限しているか否かを示す情報を、当該他の画像形成装置から取得する取得手段と、
    前記登録手段によって登録されている他の画像形成装置を示す情報、及び当該他の画像形成装置が前記送信手段によって送信される設定情報の設定を制限しているか否かを示す情報を印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記送信手段によって送信される設定情報は複数種類あり、前記取得手段は、前記複数種類の設定情報それぞれに関して前記他の画像形成装置が前記送信手段によって送信される設定情報の設定を制限しているか否かを示す情報を取得することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記取得手段は、前記画像形成装置とは異なる複数の他の画像形成装置それぞれが前記送信手段によって送信される設定情報の設定を制限しているか否かを示す情報を、当該複数の他の画像形成装置それぞれから取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷手段は、前記登録手段によって登録されている他の画像形成装置を示す情報、及び当該他の画像形成装置が前記送信手段によって送信される設定情報の設定を制限しているか否かを示す情報が記載されたリストレポートを印刷することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記取得手段によって取得された情報を記憶する記憶手段と、
    ユーザが前記印刷手段による印刷を指示するのに応じて、前記取得手段によって再度情報を取得するかをユーザに選択させる選択手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記取得手段によって再度取得された情報に基づいて、前記記憶手段に記憶されている情報を更新する更新手段と、を有し、
    前記印刷手段は、前記更新手段によって更新された情報を印刷することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  7. 他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置における画像形成方法であって、
    送信手段が、前記画像形成装置に設定されている設定情報を前記他の画像形成装置からの要求を待たずに当該他の画像形成装置に送信する送信ステップと、
    登録手段が、前記送信ステップによる送信先となる他の画像形成装置を登録する登録ステップと、
    取得手段が、前記送信ステップによって送信される設定情報を前記他の画像形成装置に設定することを当該他の画像形成装置が制限しているか否かを示す情報を、当該他の画像形成装置から取得する取得ステップと、
    印刷手段が、前記登録ステップによって登録された他の画像形成装置を示す情報、及び当該他の画像形成装置が前記送信手段によって送信される設定情報の設定を制限しているか否かを示す情報を印刷する印刷ステップとを有することを特徴とする画像形成方法。
JP2005050261A 2005-02-25 2005-02-25 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4533186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050261A JP4533186B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050261A JP4533186B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006236034A JP2006236034A (ja) 2006-09-07
JP2006236034A5 JP2006236034A5 (ja) 2008-04-10
JP4533186B2 true JP4533186B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37043611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050261A Expired - Fee Related JP4533186B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533186B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181487A (ja) * 2006-12-21 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 装置とファシリティマネージャ内のディスカバリ機能の統合

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331294A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Mita Ind Co Ltd 画像形成システム制御方法および画像形成システム制御装置
JPH09179699A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Canon Inc 出力制御装置および出力制御方法および出力制御システムおよびコンピュータで呼び出し可能な工程を記憶した記憶媒体
JP2000022876A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のネットワークシステム
JP2001273113A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Canon Inc 画像出力制御装置及び画像出力制御装置の制御方法及び記憶媒体
JP2004318644A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Ricoh Co Ltd ネットワーク端末装置
JP2005004251A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Seiko Epson Corp ネットワーク印刷システム及びプリンタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331294A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Mita Ind Co Ltd 画像形成システム制御方法および画像形成システム制御装置
JPH09179699A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Canon Inc 出力制御装置および出力制御方法および出力制御システムおよびコンピュータで呼び出し可能な工程を記憶した記憶媒体
JP2000022876A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のネットワークシステム
JP2001273113A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Canon Inc 画像出力制御装置及び画像出力制御装置の制御方法及び記憶媒体
JP2004318644A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Ricoh Co Ltd ネットワーク端末装置
JP2005004251A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Seiko Epson Corp ネットワーク印刷システム及びプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006236034A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2490119A2 (en) Printing system, control method, information processing apparatus, device driver program, and installer program
JP5462610B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2013050804A (ja) 印刷システム、印刷制御方法及びコンピュータプログラム
JP2004127282A (ja) 画像形成装置および印刷処理方法
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP2007295077A (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
JP5370439B2 (ja) 装置、要求処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6737170B2 (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP5571911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP4415810B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法および制御プログラム
JP2009255390A (ja) 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム
JP4533186B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7375836B1 (en) Copier with job sharing and forwarding capability
JP2008282311A (ja) ネットワーク装置およびデータ更新方法
JP2008146181A (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
JP4529643B2 (ja) 画像形成システム
JP2008010993A (ja) 電子機器、アプリケーション実行システム及びプログラム
JP2022025597A (ja) 画像処理装置及び制御方法、プログラム
US8395799B2 (en) Printing system, output device, data management system, control method, and program
US8499310B2 (en) Information processing apparatus, device setup method and storage medium for carrying out a device setup on a network
JP5935384B2 (ja) 印刷装置の管理装置、印刷装置管理システムおよびプログラム
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2009043130A (ja) 印刷制御システム、印刷装置およびプログラム
JP2003085085A (ja) クライアントサーバシステムおよびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees