JP2007295077A - 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007295077A
JP2007295077A JP2006117765A JP2006117765A JP2007295077A JP 2007295077 A JP2007295077 A JP 2007295077A JP 2006117765 A JP2006117765 A JP 2006117765A JP 2006117765 A JP2006117765 A JP 2006117765A JP 2007295077 A JP2007295077 A JP 2007295077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image processing
function
data
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006117765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124238B2 (ja
Inventor
Takeshi Minami
猛 南
Yoshiyuki Tamai
義之 玉井
Kazumi Sawayanagi
一美 澤柳
Eigo Iwai
英剛 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006117765A priority Critical patent/JP4124238B2/ja
Priority to US11/580,887 priority patent/US8208153B2/en
Publication of JP2007295077A publication Critical patent/JP2007295077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124238B2 publication Critical patent/JP4124238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】新たな画像処理装置がネットワークに加わった場合に、その新たな画像処理装置の機能の紹介をユーザにとって有益に行う。
【解決手段】画像形成装置1に、その画像形成装置1をメインに使用するユーザがその画像形成装置1に実行させる処理の内容を示すユーザ設定データ6Bを記憶するユーザ設定データ記憶部102と、イントラネットNWに新たに参加した新画像形成装置1Nを検知する新装置検知部121と、その新画像形成装置1Nが有する機能を示す機能データ8Aを取得する新装置機能情報取得部122と、その機能データ8Aに示される機能の中からそのユーザにとって現在よりも好適な機能をユーザ設定データ6Bに基づいて判別する好適機能抽出部124と、現在よりも好適であると判別された機能をそのユーザに対して通知する変更候補通知処理部125と、を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、役所または企業などのオフィスのネットワークで用いられるMFPなどの画像処理装置に関する。
近年、役所または企業などのオフィスにイントラネットが普及している。また、MFP(Multi Function Peripherals)または複合機などと呼ばれる画像処理装置にネットワーク機能が備えられるようになり、イントラネットの中でパーソナルコンピュータなどの他の装置とともに用いられるようになった。
イントラネットには、複数台の画像処理装置が存在することがある。この場合は、通常、イントラネットのユーザは、いずれか1台の画像処理装置をメインに使用する。そのメインに使用する画像処理装置に、自分の個人用のアドレス帳やタッチパネルの設定情報などを登録させている。
また、イントラネットには、既存の画像処理装置よりも高性能な新しい画像処理装置が追加されることがある。ユーザにとっては、既存の画像処理装置よりも新しい画像処理装置をメインに使用したほうが便利なこともあれば、既存の画像処理装置をそのまま使用したほうが便利なこともある。
ネットワークに新たに加わった装置に関する処理方法として、特許文献1〜6に記載されるような方法が提案されている。
特許文献1に記載される方法は、通信回線を介して接続されたクライアントプリンタ及びサーバデバイスを含むネットワークシステムに用いられる。クライアントプリンタは、ネットワーク上の他のデバイスに能力情報を問い合わせを行う。そして他のデバイスから取得した能力情報に基づき、自機本来の能力より機能アップした仮想デバイス情報をPCに開示する。PCは、仮想デバイス情報に基づき、クライアントプリンタに印刷用データを送信し、印刷依頼を行う。自機本来の能力を上回る印刷依頼を受けたクライアントプリンタは、前記能力情報に基づき、処理を依頼するサーバデバイスを決定する。そして、サーバデバイスに、処理を依頼し、処理後の印刷用データを受信し印刷出力を行う。
特許文献2に記載される方法は、通信回線上で相互に接続された複数のプリンタを含み、該プリンタの内1台を指定して印刷を行う印刷システムに用いられる。該プリンタの内、少なくとも1台は高度の画像処理能力を有する高機能プリンタであり、かつ、少なくとも1台は通常の画像処理しか有しない通常プリンタであり、画像処理機能において高機能プリンタの処理能力が通常プリンタの処理能力に対し、所定の倍数以上である場合、少なくとも、その機能の処理おいては、通常プリンタで処理を行わず、高機能プリンタが代行して処理を行った後、その成果を通常プリンタに転送し、印刷出力は印刷を指定された通常プリンタで行う。
特許文献3に記載される方法によると、ネットワークを介して異なる機能を有する複数のデジタル複合機、プリンタ等の画像形成装置とサーバが通信可能に接続される画像処理システムにおいて、デジタル複合機は、ユーザがタッチパネル部におけるユーザ専用の入力画面から所望の機能を入力すると、機能判定部は、当該機能を自装置が有するか否かを判定し、当該機能を自装置が有しないと判定した場合は、機能検索部は、サーバに登録される装置情報を参照し、ネットワーク上の複数の画像形成装置から当該機能を有する画像形成装置を検索し、表示制御部は前記機能検索部により検索された画像形成装置の位置をユーザに知らせるためのメッセージをタッチパネル部に表示する。
特許文献4に記載される方法によると、CPUにより実行される監視制御プログラムが、印刷装置を含む複数のデバイス機器と接続可能なPCのローカルポートに印刷装置が接続されたことを検知した場合に、前記接続検知された印刷装置のデバイスドライバがインストールされているか否かを判定し、該デバイスドライバがインストールされていると判定した場合には、前記接続検知された印刷装置を「通常使用するプリンタ」として設定する。
特許文献5に記載される方法によると、ネットワークプリンタシステムを次のように構成する。パーソナルコンピュータ上のプリンタを登録するプリンタ登録部と、IPアドレスとサブネットマスクからサブネットを取得するサブネット検出部と、テーブルへ前記プリンタ登録部により登録されたプリンタと前記サブネット検出部により取得されたサブネットを登録、及びこのサブネットからプリンタを検索するテーブル制御部と、このテーブル制御部によりサブネットとプリンタを格納するテーブルと、サブネット上で使用可能なプリンタが存在するか否かを通知する通知部と、OSが通常使用するプリンタを変更するプリンタ変更部と、ユーザからの要求により印刷処理を行い、また印刷開始を通知する印刷制御部と、パーソナルコンピュータが起動されたことを通知する起動検知部と、によってネットワークプリントシステムを構成する。
特許文献6に記載される方法によると、コンピュータの外部記憶装置に、通常使用プリンタ名と、最終使用プリンタ名と、最終使用プリンタの連続印刷回数を格納するカウンタと、規定使用回数を格納するテーブルと、を設けておく。そして、カウンタの値が規定使用回数の値以上になった際に最終使用プリンタ名を通常使用プリンタ名に設定する。
特開2004−127310号公報 特開2004−192321号公報 特開2004−328276号公報 特開2005−11054号公報 特開2003−280851号公報 特開2000−231471号公報
このように、従来の方法によると、新たな画像処理装置がネットワークに参加したときに、既存の画像処理装置はその新たな画像処理装置に備わっている従来よりも高い機能を検出することができる。
ところが、前に述べたように、ユーザにとっては、従来よりも高い機能が備わっている新たな画像処理装置を今後メインに使用するほうが便利なこともあれば、既存の画像処理装置を引き続きメインに使用するほうが便利なこともある。しかし、従来の方法では、ユーザのこのような利便性を考慮することができない。
本発明は、このような問題点に鑑み、新たな画像処理装置がネットワークに加わった場合に、その新たな画像処理装置の機能の紹介をユーザにとって有益に行うことを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、ネットワークに参加する手段を有する画像処理装置であって、当該画像処理装置をメインに使用するユーザが当該画像処理装置に実行させる処理の内容を示す処理内容データを記憶する処理内容データ記憶手段と、前記ネットワークに新たに参加した他の画像処理装置である新参加画像処理装置を検知する新参加装置検知手段と、前記新参加画像処理装置が有する機能を示す機能データを取得する機能データ取得処理手段と、前記機能データに示される機能の中から前記ユーザにとって現在よりも好適な機能を前記処理内容データに基づいて判別する好適機能判別手段と、前記好適機能判別手段によって現在よりも好適であると判別された機能を前記ユーザに対して提示するための処理を行う好適機能提示手段と、を有することを特徴とする。
好ましくは、前記ユーザが前記新参加画像処理装置を今後メインに使用する旨を宣言した場合に、当該ユーザのデータを当該新参加画像処理装置に移動させることによってメイン装置変更処理を実行する、メイン装置変更処理手段、を有する。
または、前記ユーザのドキュメントデータを保存するドキュメントデータ保存手段、を有し、前記ユーザが当該画像処理装置を引き続きメインに使用するが前記好適機能判別手段によって当該ユーザにとって現在よりも好適であると判別された機能に係る処理については前記新参加画像処理装置に今後実行させる旨を宣言した場合に、前記ドキュメントデータ保存手段に保存されている当該ユーザのドキュメントデータを当該新参加画像処理装置に移動させる、データ移動処理手段、を有する。
本発明によると、新たな画像処理装置がネットワークに加わった場合に、その新たな画像処理装置の機能の紹介をユーザにとって有益に行うことができる。
図1はイントラネットNWの全体的な構成の例を示す図、図2は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、イントラネットNWは、複数台の画像形成装置1、複数台のパーソナルコンピュータ2、およびルータ3などによって構成され、役所、会社、または学校などの組織に構築されている。これらの装置は、LANケーブルまたは無線回線によって互いに接続可能である。以下、ある会社Xに構成されているイントラネットNWを例に説明する。また、会社Xの社員には1人ずつユニークなユーザIDが与えられているものとする。
画像形成装置1は、本発明に係る画像処理装置であって、コピー、スキャナ、ネットワークプリンティング、およびドキュメントサーバなどの様々な機能を集約した処理装置である。一般に、複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれることもある。
「ネットワークプリンティング」は、画像データをパーソナルコンピュータから通信回線を介して受信して画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンタ機能」または「PCプリント機能」などと呼ばれることもある。
「ドキュメントサーバ」は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる、パーソナルコンピュータにおけるフォルダまたはディレクトリなどに相当する記憶領域を与えておき、ユーザが自分の記憶領域に画像ファイルなどのドキュメントデータを保存しておくことができるようにする機能である。「ボックス機能」と呼ばれることもある。
なお、各画像形成装置1には、これらの機能以外にも様々な機能が備わっている。各画像形成装置1にどのような機能が備わっているのかは、後に例示する。
以下、イントラネットNWを構成する各画像形成装置1を、「画像形成装置11」、「画像形成装置12」、「画像形成装置13」、…と区別して記載することがある。
イントラネットNWのユーザつまり会社Xの社員は、これらの画像形成装置1のうちのいずれか1台をホームMFPとして予め決めておかなければならない。「ホームMFP」とは、ユーザが通常よく使用するメインの画像形成装置(MFP)、を意味する。ユーザのホームMFPは、そのユーザのみが有する(すなわち、ユーザ固有の)所定のデータの管理場所によって決まる。つまり、そのユーザの所定のデータを管理している画像形成装置1がそのユーザのホームMFPに決まる。本実施形態では、そのユーザの後述するアドレス帳データ6Aおよびユーザ設定データ6Bを管理している画像形成装置1がそのユーザのホームMFPに決まるものとする。また、画像形成装置1から見て、その画像形成装置1をホームMFPとしているユーザを「ホームユーザ」と記載する。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU10a、RAM10b、ROM10c、ハードディスク10d、制御用回路10e、LANボード10f、スキャナユニット10g、印刷ユニット10h、およびタッチパネル10iなどによって構成される。そのほか、画像形成装置1ごとに、様々なハードウェアが備えられている。
制御用回路10eは、ハードディスク10d、LANボード10f、スキャナユニット10g、印刷ユニット10h、およびタッチパネル10iなどを制御するための回路である。
LANボード10fは、イントラネットNWの中の他の画像形成装置1またはパーソナルコンピュータ2とデータ通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。また、ルータ3を介してインターネットなどの外部のネットワークの装置とデータ通信を行うこともできる。
タッチパネル10iは、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが所望する処理の種類および処理条件を入力するための画面、およびCPU10aで実行された処理の結果を示す画面などが表示される。また、ユーザは、タッチパネル10iの所定の位置に触れることによって画像形成装置1に対して指令を与えたり処理条件の指定を行ったりすることができる。
スキャナユニット10gは、用紙に記されている文章、数式、記号、写真、図表、またはイラストなどの書類の画像を光学的に読み取って画像データを生成する。
印刷ユニット10hは、スキャナユニット10gで得られた画像データまたはパーソナルコンピュータ2などから送信されてきた画像データに基づいて画像を形成し、その画像を用紙に印刷する。
ROM10cまたはハードディスク10dには、図3に示すようなアドレス帳記憶部101、ユーザ設定データ記憶部102、およびボックス管理部103などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。
さらに、ROM10cまたはハードディスク10dには、新装置検知部121、新装置機能データ取得部122、自装置機能データ記憶部123、好適機能抽出部124、変更候補通知処理部125、コマンド受付部126、ホーム変更処理部127、データ移動処理部128、ホーム変更要求受付部131、およびデータ移動要求受付部132などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。
新装置検知部121ないしデータ移動処理部128は、イントラネットNWに新しく別の画像形成装置1が追加された際に、イントラネットNWのユーザに対してホームMFPの変更またはデータの移動などを勧めるための処理を行う。ホーム変更要求受付部131およびデータ移動要求受付部132は、その画像形成装置1自身が新しくイントラネットNWに追加された場合に、他の画像形成装置1からのホームユーザの変更の要求およびデータの移動の要求を受け付けて所定の処理を実行する。図3の各部の詳細な処理内容については、後に説明する。そのほか、ROM10cおよびハードディスク10dには、画像形成装置1ごとに、様々な機能のためのプログラムが記憶されている。
これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM10bに読み出され、CPU10aによってプログラムが実行される。図3に示す機能の一部または全部を、制御用回路10eによって実現するようにしてもよい。
図1に戻って、パーソナルコンピュータ2には、画像形成装置1に種々の処理を実行させるためのドライバおよびアプリケーションがインストールされている。ユーザは、パーソナルコンピュータ2を使用することによって、画像形成装置1を遠隔的に操作することができる。
ルータ3は、イントラネットNWをインターネットなどの外部のネットワークと接続するための装置である。
そのほか、会社Xの社内には、社内電話回線(いわゆる内線)と一般電話回線とを接続するための構内交換機(PBX)4が設けられている。さらに、会社Xは、インターネットの中に、自社用の電子メールサーバ5を設けている。
図4はアドレス帳データ6Aの記憶方法の例を示す図、図5はユーザ設定データ6Bの構成および記憶方法の例を示す図、図6はユーザ設定データ6Bの内容の例を示す図、図7は機能データ8Aの例を示す図、図8は装置識別データ8Bの例を示す図、図9は好適機能抽出処理の流れの例を説明するフローチャート、図10は電子メール画面HG1の例を示す図である。
次に、図3に示す画像形成装置1の各部の処理内容などについて詳細に説明する。アドレス帳記憶部101は、その画像形成装置1をホームMFPとしているユーザ(つまり、その画像形成装置1にとってのホームユーザ)の個人用のアドレス帳のデータであるアドレス帳データ6Aを記憶している。図4に示すように、アドレス帳データ6Aにはその所有者であるユーザのユーザIDが対応付けられている。
ユーザ設定データ記憶部102は、図5に示すように、その画像形成装置1のホームユーザごとのユーザ設定データ6BをユーザIDと対応付けて記憶している。ユーザ設定データ6Bは、いわゆるユーザプロファイルのデータであって、各ホームユーザが自分の好み、目的、またはよく使う処理などに合わせて設定したその画像形成装置1の使用形態に関する情報を示す。
具体的には、ユーザ設定データ6Bは、図6に示すように、パネル設定データ6Bpおよび設定処理内容データ6Btからなる。
パネル設定データ6Bpには、ログインした直後にタッチパネル10iに表示させるそのユーザ固有の画面、画面中のメッセージなどの記述に使用する言語、および画面内の文字のサイズなど関する設定など、タッチパネル10iの表示に関する設定(マイパネル設定)の情報を示す。
設定処理内容データ6Btは、IFAXによる他の装置からのデータの受信方法に関する設定(IFAX受信設定)、特定の差出人から受信したデータの転送方法に関する設定(特定差出人データ転送設定)、および受信したFAXデータの転送方法に関する設定(FAXデータ転送設定)などの情報を示す。
ユーザは、自分自身のユーザ設定データ6Bを自分のホームMFPである画像形成装置1に適用することによって、その画像形成装置1の使用環境をカスタマイズすることができる。画像形成装置1は、ログインしたユーザのユーザ設定データ6Bに基づいて処理を実行する。
なお、「IFAX」とは、インターネットを介した電子メールクライアントとFAX端末との通信サービスであって、前者が送信した電子メールを後者がFAXデータとして受信しまたは後者が送信したFAXデータを前者が電子メールとして受信する通信サービスである。「インターネットFAX」と呼ばれることもある。
図3に戻って、ボックス管理部103は、その画像形成装置1のホームユーザごとのパーソナルボックスPSBの領域をハードディスク10dに確保し、各パーソナルボックスPSBの管理のための処理を行う。例えば、パーソナルボックスPSBにデータを新規に保存し、ユーザからの要求に基づいてデータをパーソナルボックスPSBから呼び出し、パーソナルボックスPSBに保存しているデータを更新しまたは削除するなどの処理を行う。以下、パーソナルボックスPSBに記憶(保存)されるデータを、「ドキュメントデータ7」と記載する。
ただし、後に説明するように、ホームユーザのパーソナルボックスPSBが他の画像形成装置1のボックス管理部103によって管理される場合もある。したがって、ボックス管理部103は、その画像形成装置1自身にとってホームユーザでないユーザのパーソナルボックスPSBを管理する場合もある。
新装置検知部121は、イントラネットNWに新たに参加した(追加された)他の画像形成装置1を検知するための処理を行う。例えば、定期的に(例えば、数分〜数時間ごとに)イントラネットNWのすべてのノード(装置)に宛てて所定の信号であるパケットを送信する。つまり、パケットをブロードキャストする。そして、その所定の信号に対する応答があったノードをチェックし、今回初めて応答があったノードを、新たに参加した画像形成装置1として検知する。以下、検知された新たな画像形成装置1を特に「新画像形成装置1N」と記載することがある。
新装置機能データ取得部122は、新画像形成装置1Nに対して、その新画像形成装置1Nが備えている機能を示す機能データ8Aおよび識別用の装置識別データ8Bを要求し、これらを取得する。例えば、画像形成装置14が新画像形成装置1Nとして検知された場合は、図7に示す機能データ8A4および図8に示す装置識別データ8B4を画像形成装置14から取得する。
自装置機能データ記憶部123は、画像形成装置1自身が備えている機能に関する機能データ8Aおよび装置識別データ8Bを記憶している。例えば、画像形成装置11は、図7に示す機能データ8A1および図8に示す装置識別データ8B1を記憶している。
ここで、機能データ8Aおよび装置識別データ8Bの内容について説明する。「電子メールサーバ機能」は、POPサーバおよびSMTPサーバを実現するための機能である。つまり、電子メールアカウントごとの電子メールボックスを備え、他の装置から送信されてきた電子メールをその宛先に対応する電子メールアカウントの電子メールボックスに保存する。電子メールアカウントの所有者は、自分の電子メールボックスに保存されている電子メールを、電子メールクライアントのアプリケーションを使用して閲覧することができる。また、他のユーザに宛てた電子メールを送信させることができる。
この機能が備わった画像形成装置1のホームユーザには、自分用の電子メールアカウントおよび電子メールボックスが与えられる。ホームユーザは、電子メールの送受信のための作業を、パーソナルコンピュータ2にインストールされている電子メールクライアントのアプリケーションを使用して遠隔的に行うこともできるし、画像形成装置1にインストールされている電子メールクライアントのアプリケーションを使用しタッチパネル10iを操作することによって行うこともできる。
「G3FAX機能」は、他のFAX端末を相手に公衆電話回線を通じてFAXプロトコルによるFAXデータのやり取りを行う機能である。「ステープル綴じ機能」は、印刷物をステープルで綴じて仕上げる機能である。「OCR(Optical Character Reader)機能」は、原稿をスキャンして文字画像のデータを取得しそれを解析することによって、原稿に記されている文字列のテキストデータを生成する機能である。また、この機能を使用し、他の装置から送信されてきたFAXデータなどの画像データを解析しそれに示される文字画像の表わす文字列のテキストデータを生成することもできる。
「大量データ保存機能」は、データを大量に保存する機能であって、ここでは、データの保存の能力つまりハードディスク10dの容量を示している。「PDFデータ生成機能」は、PDFのデータを生成する機能を示している。「電子メール暗号化機能」は、電子メールをS/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions)などの技術によって電子メールの暗号化を行う機能である。「SIP−FAX機能」は、SIP(Session Initiation Protocol)およびSIPサーバによって、FAX通信を行う機能である。つまり、公衆電話回線での電話番号とIP網状でのアドレス情報ととの対応関係を蓄積しているSIPサーバと通信することにより、入力された宛先の電話番号からIP網上でのアドレスを割り出し、IP網で画像データを送信することができる、機能である。
一方、図8において、装置識別データ8Bは、画像形成装置1の名称(装置名)、IPアドレス、MACアドレス、FAX番号、および設置場所などを示す。
機能データ8Aおよび装置識別データ8Bは、画像形成装置1の製造時またはセットアップ時に設定しておく。
図3に戻って、画像形成装置1の好適機能抽出部124は、新装置検知部121によって検出された新画像形成装置1Nが有する機能の中から画像形成装置1自身のホームユーザにとって現在よりも好適な機能つまりメリットのある機能を抽出する処理を行う。ここで、画像形成装置11の新装置検知部121が画像形成装置14を新画像形成装置1Nとして検出した場合を例に、画像形成装置11の好適機能抽出部124の処理の流れを、図9のフローチャートを参照して説明する。
画像形成装置11の好適機能抽出部124は、画像形成装置11自身の機能データ8A1を自装置機能データ記憶部123から呼び出す(図9の#101)。
呼び出した機能データ8A1と新装置機能データ取得部122によって取得された画像形成装置14の機能データ8A4とを比較することによって、画像形成装置11には備わっていないが画像形成装置14には備わっている機能と、両者ともに同一または類似の機能を有しているが画像形成装置14の有するレベル(能力)ほうが画像形成装置11の有するレベルよりも高いものを抽出する(#102)。機能のレベルの優劣は、スペックを表わす数値、ソフトウェアのバージョン、または取扱い可能な処理またはデータなどに基づいて判別することができる。
例えば、機能データ8A1、8A4が図7に示すような内容である場合は、次のような機能が抽出される。電子メールサーバ機能、電子メール暗号化機能、およびSIP−FAX機能は、画像形成装置14には備えられているが画像形成装置11には備えられていないので、抽出される。ステープル綴じ機能は、両者ともに備えられておりかつ能力差がないので、抽出されない。OCR機能は、両者ともに有しているが画像形成装置14のOCR機能のほうが画像形成装置11のOCR機能よりも優れているので、抽出される。データ保存機能およびPDFデータ生成機能も、同様の理由により、抽出される。
抽出した機能の中から、さらに、画像形成装置11の各ホームユーザにとってメリットのある機能を抽出する(#104〜#107)。すなわち、画像形成装置11のホームユーザそれぞれについて、次のような処理を行う。1人目のホームユーザのユーザ設定データ6Bをユーザ設定データ記憶部102から呼び出す(#105)。呼び出したユーザ設定データ6Bの内容に基づいて、ステップ#102で抽出した機能がそのホームユーザにとって、現在よりも便利になるなどのメリットがあるか否かを判別する(#106)。
例えば、「IFAX受信は外部メールサーバから受信」という設定がユーザ設定データ6Bに示されている場合は、ステップ#102で抽出した画像形成装置14の電子メールサーバ機能をそのホームユーザにとってメリットのある機能であると判別する。なぜなら、画像形成装置14の電子メールサーバ機能(特に、SMTPサーバ機能)があれば、外部メールサーバ(つまり、電子メールサーバ5)を介さずに直接にIFAXによる電子メールデータのやり取りが可能になり、外部メールサーバへのアクセス/レスポンスのロスをなくし、送受信の速度を向上させることができるからである。
または、「A氏からの受信文書はG3FAXで06−xxxx−xxxxに転送」という設定がユーザ設定データ6Bに示されている場合は、画像形成装置14のSIP−FAX機能をメリットのある機能であると判別する。なぜなら、この機能があれば、転送先の電話番号から自動でIP網上のアドレスを割り出し、受信文書をIP網を利用して転送できるので、画像形成装置11のG3FAX機能を使用する場合よりも低コストで転送を行うことができるからである。
または、「FAX受信文書はテキストデータ化してxxxxx@mail.….comに電子メール送信」という設定がユーザ設定データ6Bに示されている場合は、画像形成装置14のOCR機能をメリットのある機能であると判別する。なぜなら、画像形成装置14のOCR機能のほうが画像形成装置11のOCR機能よりも高精度で文字認識を行うことができるので、より正確なテキスト変換ができるからである。
なお、ユーザ設定データ6Bの設定内容がどのような場合にどの機能にメリットがあると判別するのかは、予め規定しておけばよい。そして、その規定したデータを各画像形成装置1に予め登録しておけばよい。
画像形成装置11の好適機能抽出部124は、上述のような方法によってそのホームユーザにとってメリットがある機能を判別し抽出する。そして、残りのホームユーザについても、ステップ#102で抽出した画像形成装置14の機能の中からメリットがある機能を抽出する。
図3に戻って、変更候補通知処理部125は、好適機能抽出部124によって抽出されたホームユーザごとのメリットのある新画像形成装置1Nの機能を、各人に対して通知する処理を行う。例えば、メリットのある機能の一覧およびホームMFPの変更の勧めなどを提示する内容の電子メールを、各人の電子メールアドレスに宛てて送信することによって、係る処理を行う。ただし、メリットのある機能が抽出されなかったホームユーザに対しては、係る処理を行わない。
ホームユーザは、パーソナルコンピュータ2の電子メールクライアントのソフトウェアなどでその電子メールをダウンロードしそれをオープンする。すると、そのパーソナルコンピュータ2のディスプレイに、図10に示すような、自分自身にとってメリットのある機能を勧める電子メール画面HG1が表示される。
ここで、ホームユーザは、その内容に目を通し、自分のホームMFPを新画像形成装置1Nに変更するのか、ホームMFPはそのままにしておき所定のデータのみを新画像形成装置1Nに移動させるのか、変更も移動も行わずホームMFPを使用し続けるのかを決める。そして、ホームMFPを変更することを宣言する場合はボタンBT1aを押し、所定のデータのみを新画像形成装置1Nに移動させメリットのある機能の利用を新画像形成装置1Nに今後行わせることを宣言する場合はボタンBT1bを押し、変更も移動も行わない場合はボタンBT1cを押す。
ここで、このようにユーザの意思を反映することなくメリットのある機能が抽出された場合であっても、自動で変更するように設計しても構わないが、その場合は、ユーザ設定の内容に関する機能面でもメリットしか考慮していない。よって、例えば、その変更されたMFPがユーザの通常在席している位置から遠かったり、そのMFP自体の操作手順に慣れていなかったり、プリント速度が遅かったりするなど、そのユーザにとってデメリットが生じることがある。そうすると、ホームMFPを変更することによって却ってユーザの馴染んだ環境を壊してしまうことになり得る。そこで、本実施形態では、上述のように、ユーザにホームMFPの勧める表示を行って、ユーザの宣言に基づいて対応を行うように構成している。
パーソナルコンピュータ2は、ボタンBT1aが押されると、そのホームユーザの現在のホームMFPに対して、新画像形成装置1NにホームMFPを変更すべき旨のコマンドCM1を送信する。または、ボタンBT1bが押されると、所定のデータのみを新画像形成装置1Nに移動させるべき旨のコマンドCM2を送信する。なお、コマンドCM1、CM2には、そのホームユーザのユーザIDを対応付けておく。
コマンド受付部126は、パーソナルコンピュータ2からのコマンドを受け付ける。すると、そのコマンドの内容に応じて、ホーム変更処理部127およびデータ移動処理部128による処理が実行される。
ホーム変更処理部127は、コマンド受付部126によってコマンドCM1が受け付けられると、新画像形成装置1Nに対して、そのコマンドCM1に対応付けられているユーザIDのユーザを、新画像形成装置1Nの新たなホームユーザとして受け入れるように要求する。
そして、新画像形成装置1Nから受入の許可の通知があったら、ホーム変更処理部127は、アドレス帳記憶部101およびユーザ設定データ記憶部102にそれぞれ記憶されているそのユーザのアドレス帳データ6Aおよびユーザ設定データ6Bを新画像形成装置1Nに送信する。さらに、ボックス管理部103によって管理されているそのユーザのパーソナルボックスPSBに保存されているドキュメントデータ7を新画像形成装置1Nに送信する。これらのデータが新画像形成装置1Nにおいて受信されたことを確認できたら、アドレス帳記憶部101、ユーザ設定データ記憶部102、およびパーソナルボックスPSBからそのユーザのデータを削除する。さらに、パーソナルボックスPSBも削除する。
データ移動処理部128は、コマンド受付部126によってコマンドCM2が受け付けられると、新画像形成装置1Nに対して、そのコマンドCM2に対応付けられているユーザIDのユーザの所定のデータを管理するように要求する。そして、管理可能である旨の通知が新画像形成装置1Nから届いたら、そのユーザの所定のデータを新画像形成装置1Nに送信する。本実施形態では、そのユーザのホームMFPがそのまま保たれるようにアドレス帳データ6Aおよびユーザ設定データ6Bは送信せず、それ以外のデータつまりそのユーザのパーソナルボックスPSBに保存されているドキュメントデータ7を送信する。送信したドキュメントデータ7はパーソナルボックスPSBから削除しておく。
さらに、そのユーザのために好適機能抽出部124によって抽出された新画像形成装置1Nの機能が今後適用されるように、そのユーザのユーザ設定データ6Bの内容を更新する。これについては、後に例示する。
一方、新たにイントラネットNWに参加した画像形成装置1つまり新画像形成装置1Nにおいて、ホーム変更要求受付部131は、既にイントラネットNWに参加している他の画像形成装置1から、現在当該他の画像形成装置1のホームユーザであるユーザの受入の要求を受信する。そして、新画像形成装置1N自身のハードディスク10dの空き容量および処理能力などをチェックし、受入可能であれば、その旨を通知(返信)する。
すると、当該他の画像形成装置1から、そのユーザのアドレス帳データ6Aおよびユーザ設定データ6Bが送信されてくるので、それぞれを新画像形成装置1Nのアドレス帳記憶部101およびユーザ設定データ記憶部102に記憶させる。さらに、ドキュメントデータ7も送信されてくるので、ボックス管理部103にそのユーザのパーソナルボックスPSBを新たに生成させ、そのパーソナルボックスPSBにそれらのドキュメントデータ7を保存させる。これにより、そのユーザのホームMFPが新画像形成装置1Nに変更される。
さらに、ホームMFPの変更に伴って、そのユーザ設定データ6Bを更新する。これについては、後に例示する。
データ移動要求受付部132は、既にイントラネットNWに参加している他の画像形成装置1から、ユーザのドキュメントデータ7の管理の要求を受信する。そして、新画像形成装置1N自身のハードディスク10dの空き容量および処理能力などをチェックし、管理可能であれば、その旨を通知(返信)する。
すると、当該他の画像形成装置1から、そのユーザのドキュメントデータ7が送信されてくるので、ホーム変更要求受付部131による処理の場合と同様に、ボックス管理部103にそのユーザのパーソナルボックスPSBを新たに生成させ、そのパーソナルボックスPSBにそれらのドキュメントデータ7を保存させる。
図11はホームMFPの変更の事例を説明するための図、図12はホームMFPの変更の他の事例を説明するための図、図13はデータの移動の事例を説明するための図、図14はデータの移動の他の事例を説明するための図である。
次に、画像形成装置11が既に参加しているイントラネットNWに画像形成装置14が新たに参加する場合を例に、画像形成装置11および画像形成装置14の変化について説明する。
図11において、画像形成装置14がイントラネットNWに参加する前、画像形成装置11は、電子メールサーバ5を介してあるユーザ宛てのIFAXの受信を行う。つまり、電子メールサーバ5は、画像形成装置11の代わりにIFAXの電子メールデータを受信し(#201)、それを宛先に係るユーザの電子メールボックスに格納する。画像形成装置11は、電子メールサーバ5にアクセスして電子メールボックスに格納されている電子メールを要求し(#202)、それをダウンロードし(#203)、宛先に係るユーザのパーソナルボックスなどに格納したり、プリントアウトの処理を行ったりする。
電子メールサーバ機能(特に、SMTPサーバ機能)を備えた画像形成装置14が新たに参加し、そのユーザが自分のホームMFPを画像形成装置11から画像形成装置14に変更したとする。すると、そのユーザのIFAXのデータの受信処理については、今後、画像形成装置14が直接実行するようになる(#211〜#213)。
なお、ホームMFPの変更の際、そのユーザのアドレス帳データ6A、ユーザ設定データ6B、およびドキュメントデータ7が画像形成装置11から画像形成装置14に移動する。移動後、ユーザ設定データ6Bの設定内容が必要に応じて更新される。図11の例では、ユーザ設定データ6Bの「IFAX受信設定」の設定内容を「IFAX受信は外部メールサーバから受信」から「ホームMFPが受信」に更新する。
図12において、画像形成装置14がイントラネットNWに参加する前、画像形成装置11は、あるユーザ宛ての特定の差出人からのデータを、一般電話回線を介して特定のFAX端末に転送する(#221、#222)。SIP−FAX機能を備えた画像形成装置14が新たに参加し、そのユーザが自分のホームMFPを画像形成装置11から画像形成装置14に変更したとする。
画像形成装置14は、そのユーザのユーザ設定データ6Bの「特定差出人データ転送設定」の設定内容を「A氏からの受信文書はG3FAXで06−xxxx−xxxxに転送」から「A氏からの受信文書はSIP−FAXで06−xxxx−xxxxに転送」に更新する。
すると、SIP通信によって電話番号からIP網のアドレスが特定され、そのユーザのその特定の差出人からのデータの転送は、今後、画像形成装置14がIP網を介して実行するようになる(#231、#232)。
図13において、画像形成装置14がイントラネットNWに参加する前、画像形成装置11は、あるユーザ宛てのFAXデータを受信すると(#241)、そのFAXデータに係る文字画像をOCR機能によってテキストデータ化し、所定の電子メールアドレスに転送する(#242)。
画像形成装置11のOCR機能よりも高性能なOCR機能を備えた画像形成装置14が新たに参加した後、そのユーザが、ホームMFPを画像形成装置11のまま変えず、自分のドキュメントデータ7を画像形成装置11から画像形成装置14に移動させたとする。
すると、画像形成装置11は、そのユーザのユーザ設定データ6B(図6参照)の「FAX受信文書転送設定」を、「FAX受信文書はテキストデータ化してxxxxx@mail.….comに電子メール送信」から「FAX受信文書は画像形成装置14によってテキストデータ化してxxxxx@mail.….comに電子メール送信」に更新する。その後、画像形成装置14は、そのユーザ宛てのFAXデータをテキストデータ化し所定のアドレスに送信する処理を、画像形成装置11の代わりに実行する。また、そのユーザのパーソナルボックスPSBを用意し、そのユーザのドキュメントデータ7の管理を画像形成装置11の代わりに実行する。
図14において、画像形成装置14がイントラネットNWに参加する前、画像形成装置11は、あるホームユーザのパーソナルボックスPSBおよびドキュメントデータ7を管理する。
画像形成装置11のハードディスク10dの容量よりも大きな容量のハードディスク10dを備えた画像形成装置14が新たに参加した後、あるユーザが、ホームMFPを画像形成装置11のまま変えず、自分のドキュメントデータ7を画像形成装置11から画像形成装置14に移動させたとする。すると、画像形成装置14は、そのユーザのパーソナルボックスPSBを用意し、そのユーザのドキュメントデータ7の管理を画像形成装置11の代わりに実行する。これにより、ユーザは、従来のようにハードディスク10dの空き容量を気にすることなくパーソナルボックスPSBへのデータの保存を行うことができる。
図15は画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。次にイントラネットNWに既に参加している画像形成装置1の処理の手順を、図15のフローチャートを参照して説明する。
既にイントラネットNWに参加している画像形成装置1は、新画像形成装置1Nを検知すると(#1でYes)、新画像形成装置1Nに備わっている機能の中から各ホームユーザにとってメリットのある機能を抽出する処理を行う(#2)。係る処理の手順は、前に図9で説明した通りである。
各ホームユーザは、電子メール画面HG1を参照し、自分のホームMFPを新画像形成装置1Nに変更するのか、ホームMFPはそのままにしておき所定のデータのみを新画像形成装置1Nに移動させメリットのある機能の利用を新画像形成装置1Nに行わせるのか、変更も移動も行わずホームMFPを使用し続けるのかを決める。そして、対応するボタンを押して、コマンドを画像形成装置1に対して与える。
画像形成装置1は、コマンドを受け付けると(#3でYes)。そのコマンドの内容に応じた処理を実行する。すなわち、コマンドCM1つまり新画像形成装置1NにホームMFPを変更すべき旨のコマンドを受け付けた場合は(#4でYes)、そのコマンドを与えたユーザのホームMFPを新画像形成装置1Nに変更するために、そのユーザのアドレス帳データ6A、ユーザ設定データ6B、およびドキュメントデータ7などを新画像形成装置1Nに送信し移動させる(#6)。
なお、移動前に、ホームMFPの変更に伴ってユーザ設定データ6Bの内容を更新しておく(#5)。または、新画像形成装置1Nがユーザ設定データ6Bの更新を行ってもよい。
以上の処理によって、コマンドを与えたユーザにとって画像形成装置1および新画像形成装置1Nの役割は、前に図11または図12で例示したように変化する。
一方、コマンドCM2すなわち所定のデータのみを新画像形成装置1Nに移動させメリットのある機能の利用を新画像形成装置1Nに行わせるべき旨のコマンドをあるユーザから受け付けると(#4でNo、#7でYes)、画像形成装置1は、ホームMFPが管理すべきデータ以外のデータを新画像形成装置1Nに送信し移動させる(#8)。つまり、そのユーザのアドレス帳データ6Aおよびユーザ設定データ6Bは移動させず、ドキュメントデータ7を移動させる。そして、そのユーザにとってメリットのある機能が新画像形成装置1Nによって実行されるようにそのユーザ設定データ6Bの内容を更新する(#9)。
以上の処理によって、コマンドを与えたユーザにとって画像形成装置1および新画像形成装置1Nの役割は、前に図13または図14で例示したように変化する。ユーザが普段いる場所から遠方に新画像形成装置1Nが存在する場合に、ホームMFPをそのままにしておき、ドキュメントデータ7を移動させ、メリットのある機能の処理を新画像形成装置1Nに行わせるようにしてもよい。
本実施形態によると、新画像形成装置1Nがネットワークに加わった場合に、その新画像形成装置1Nの機能の紹介をユーザにとって有益に行うことができる。さらに、ユーザの要望に応じてホームMFPを変更しまたはデータの移動を行うことができる。
また、上述のように、電子メール画面HG1上からのワンタッチのキー操作のみでホームMFPを変更することができるので、操作性がよく、簡単である。
複数台の画像形成装置1が同時にイントラネットNWに追加された場合は、ユーザが過去に実行させたジョブの履歴に基づいて使用頻度の多い機能を判別し、その機能を有する画像形成装置1にホームMFPを変更するようにしてもよい。
また、ユーザのデータの移動先は、各データが使用される機能を有する画像形成装置1ごとに分散させてもよい。
本実施形態では、イントラネットNWに既に参加している画像形成装置1それぞれが新画像形成装置1Nの機能がホームユーザにとってメリットがあるか否かを判別したが、判別用のサーバをイントラネットNWに設けておき、そのサーバが一元的に行うように構成してもよい。
ユーザにとってメリットがある機能を、ユーザが過去に実行させたジョブの履歴に基づいて判別してもよい。例えば、PDFデータ生成機能が新画像形成装置1Nに備わっている場合に、SCAN−TO−PC(用紙の印刷面を走査して読み取った画像を画像データ化し、その画像データをユーザが指定するパーソナルコンピュータ2などの端末装置に送信する処理)を所定の回数以上実行させたことのあるユーザにとってPDFデータ生成機能にメリットがあると判別してもよい。
本実施形態では、ユーザにとってメリットのある機能を電子メールによって提示したが、ユーザがタッチパネル10iを操作して画像形成装置1に直接ログインしたときに提示するようにしてもよい。
その他、イントラネットNW、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
イントラネットの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 アドレス帳データの記憶方法の例を示す図である。 ユーザ設定データの構成および記憶方法の例を示す図である。 ユーザ設定データの内容の例を示す図である。 機能データの例を示す図である。 装置識別データの例を示す図である。 好適機能抽出処理の流れの例を説明するフローチャートである。 電子メール画面の例を示す図である。 ホームMFPの変更の事例を説明するための図である。 ホームMFPの変更の他の事例を説明するための図である。 データの移動の事例を説明するための図である。 データの移動の他の事例を説明するための図である。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置(画像処理装置、既存画像処理装置)
1N 新画像形成装置(新参加画像処理装置)
102 ユーザ設定データ記憶部(処理内容データ記憶手段)
103 ボックス管理部(ドキュメントデータ保存手段)
121 新装置検知部(新参加装置検知手段)
122 新装置機能情報取得部(機能データ取得処理手段)
124 好適機能抽出部(好適機能判別手段)
125 変更候補通知処理部(好適機能提示手段)
127 ホーム変更処理部(メイン装置変更処理手段)
6B ユーザ設定データ(処理内容データ)
7 ドキュメントデータ
8A 機能データ
NW イントラネット(ネットワーク)

Claims (18)

  1. ネットワークに参加する手段を有する画像処理装置であって、
    当該画像処理装置をメインに使用するユーザが当該画像処理装置に実行させる処理の内容を示す処理内容データを記憶する処理内容データ記憶手段と、
    前記ネットワークに新たに参加した他の画像処理装置である新参加画像処理装置を検知する新参加装置検知手段と、
    前記新参加画像処理装置が有する機能を示す機能データを取得する機能データ取得処理手段と、
    前記機能データに示される機能の中から前記ユーザにとって現在よりも好適な機能を前記処理内容データに基づいて判別する好適機能判別手段と、
    前記好適機能判別手段によって現在よりも好適であると判別された機能を前記ユーザに対して提示するための処理を行う好適機能提示手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記好適機能提示手段は、前記新参加画像処理装置を今後メインに使用する装置に変更するか否かを選択させるための画面を表示することによって前記提示するための処理を行う、
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記ユーザが前記新参加画像処理装置を今後メインに使用する旨を宣言した場合に、当該ユーザのデータを当該新参加画像処理装置に移動させることによってメイン装置変更処理を実行する、メイン装置変更処理手段、を有する、
    請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記メイン装置変更処理手段は、前記メイン装置変更処理の際に、前記ユーザのデータとして、当該ユーザの前記処理内容データおよび当該アドレス帳のデータのうちの少なくとも1つを移動させる、
    請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記ユーザのドキュメントデータを保存するドキュメントデータ保存手段、を有し、
    前記ユーザが当該画像処理装置を引き続きメインに使用するが前記好適機能判別手段によって当該ユーザにとって現在よりも好適であると判別された機能に係る処理については前記新参加画像処理装置に今後実行させる旨を宣言した場合に、前記ドキュメントデータ保存手段に保存されている当該ユーザのドキュメントデータを当該新参加画像処理装置に移動させる、データ移動処理手段、を有する、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記好適機能判別手段は、当該画像処理装置自身は電子メールサーバの機能を有しないが前記新参加画像処理装置は当該機能を有しており、かつ、送信元からのIFAXデータを当該機能を有する外部サーバから受信する旨が前記ユーザの前記処理内容データに示されている場合は、当該機能を当該ユーザにとって現在よりも好適であると判別する、
    請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記好適機能判別手段は、当該画像処理装置自身はSIP−FAXの機能を有しないが前記新参加画像処理装置は当該機能を有しており、かつ、所定の送信元から受信したデータを所定の転送先に転送させる旨が前記ユーザの前記処理内容データに示されている場合は、当該機能を当該ユーザにとって現在よりも好適であると判別する、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記好適機能判別手段は、当該画像処理装置自身が有する文字認識の機能よりも高精度な文字認識の機能を前記新参加画像処理装置が有しており、かつ、受信したFAXデータをテキストデータ化して所定の転送先に転送させる旨が前記ユーザの前記処理内容データに示されている場合は、当該新参加画像処理装置の文字認識の機能を当該ユーザにとって現在よりも好適であると判別する、
    請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. ネットワークに既に参加している画像処理装置である既存画像処理装置をメインに使用するユーザが当該既存画像処理装置に実行させる処理の内容を示す処理内容データを処理内容データ記憶手段に記憶させておき、
    前記ネットワークに新たに参加した画像処理装置である新参加画像処理装置を検知し、
    前記新参加画像処理装置が有する機能を示す機能データを取得し、
    前記機能データに示される機能の中から前記ユーザにとって現在よりも好適な機能を前記処理内容データに基づいて判別し、
    現在よりも好適であると判別した機能を前記ユーザに対して提示するための処理を行う、
    ことを特徴とする機能提示方法。
  10. 前記提示するための処理の際に、前記新参加画像処理装置を今後メインに使用する装置に変更するか否かを選択させるための画面を表示する、
    請求項9記載の機能提示方法。
  11. 前記ユーザが前記新参加画像処理装置を今後メインに使用する旨を宣言した場合に、当該ユーザのデータを当該新参加画像処理装置に移動させることによってメイン装置変更処理を実行する、
    請求項9または請求項10記載の機能提示方法。
  12. 前記メイン装置変更処理の際に、前記ユーザのデータとして、当該ユーザの前記処理内容データおよび当該アドレス帳のデータのうちの少なくとも1つを移動させる、
    請求項11記載の機能提示方法。
  13. 前記ユーザのドキュメントデータをドキュメントデータ保存手段に保存しておき、
    前記ユーザが当該画像処理装置を引き続きメインに使用するが当該ユーザにとって現在よりも好適であると判別された機能に係る処理については前記新参加画像処理装置に今後実行させる旨を宣言した場合に、前記ドキュメントデータ保存手段に保存されている当該ユーザのドキュメントデータを当該新参加画像処理装置に移動させる、
    請求項9ないし請求項12のいずれかに記載の機能提示方法。
  14. ネットワークに参加する手段を有する画像処理装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    当該画像処理装置に、
    前記ネットワークに新たに参加した他の画像処理装置である新参加画像処理装置を検知する処理と、
    前記新参加画像処理装置が有する機能を示す機能データを取得する処理と、
    当該画像処理装置をメインに使用するユーザが当該画像処理装置に実行させる処理の内容を示す処理内容データを取得する処理と、
    前記機能データに示される機能の中から前記ユーザにとって現在よりも好適な機能を前記処理内容データに基づいて判別する処理と、
    前記好適機能判別手段によって現在よりも好適であると判別された機能を前記ユーザに対して提示するための処理と、
    実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. 当該コンピュータに、
    前記提示するための処理の際に、前記新参加画像処理装置を今後メインに使用する装置に変更するか否かを選択させるための画面を表示する処理を実行させる、
    請求項14記載のコンピュータプログラム。
  16. 前記ユーザが前記新参加画像処理装置を今後メインに使用する旨を宣言した場合に、当該コンピュータに、当該ユーザのデータを当該新参加画像処理装置に移動させることによってメイン装置変更処理を実行させる、
    請求項14または請求項15記載のコンピュータプログラム。
  17. 当該コンピュータに、前記メイン装置変更処理として、当該ユーザの前記処理内容データおよび当該アドレス帳のデータのうちの少なくとも1つを前記ユーザのデータとして移動させる処理を実行させる、
    請求項16記載のコンピュータプログラム。
  18. 前記ユーザが当該画像処理装置を引き続きメインに使用するが当該ユーザにとって現在よりも好適であると判別された機能に係る処理については前記新参加画像処理装置に今後実行させる旨を宣言した場合に、当該コンピュータに、ドキュメントデータ保存手段に保存されている当該ユーザのドキュメントデータを当該新参加画像処理装置に移動させる処理を実行させる、
    請求項14ないし請求項17のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
JP2006117765A 2006-04-21 2006-04-21 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4124238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117765A JP4124238B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
US11/580,887 US8208153B2 (en) 2006-04-21 2006-10-16 Image processing apparatus, function offering method and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117765A JP4124238B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295077A true JP2007295077A (ja) 2007-11-08
JP4124238B2 JP4124238B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=38619183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117765A Expired - Fee Related JP4124238B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8208153B2 (ja)
JP (1) JP4124238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11122185B2 (en) 2017-08-31 2021-09-14 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing system, image forming system, and non-transitory computer readable medium storing program

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230745B1 (en) 2002-04-08 2007-06-12 Captaris, Inc. Document transmission and routing with recipient control, such as facsimile document transmission and routing
JP2007249658A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sony Corp 製品生成端末装置、製品生成方法、プログラム
KR20080035180A (ko) * 2006-10-18 2008-04-23 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성시스템 및 그 제어방법
JP5013839B2 (ja) * 2006-12-12 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP4829768B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置を管理する管理装置、及び画像形成装置を管理する管理装置の制御方法
JP5025318B2 (ja) * 2007-05-01 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
US8395795B2 (en) 2007-09-09 2013-03-12 Xpedite Systems, Llc Systems and methods for communicating documents
US7804823B2 (en) * 2007-09-09 2010-09-28 Xpedite Systems, Llc Systems and methods for communicating documents via an autonomous multiple-function peripheral device
US10003701B2 (en) 2008-01-30 2018-06-19 Xpedite Systems, Llc Systems and methods for generating and communicating enhanced portable document format files
US9007604B2 (en) 2010-06-30 2015-04-14 Xpedite Systems, Llc System, method, and apparatus for an interactive virtual fax machine
JP2012084119A (ja) 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 機器管理装置および機器管理プログラム
US8719083B2 (en) 2010-12-06 2014-05-06 Xpedite Systems, Inc. On net faxing

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232846A (ja) 1997-02-18 1998-09-02 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
EP0991228B1 (en) * 1998-06-09 2006-11-15 Canon Kabushiki Kaisha A method, a data processing device, a system and a storage medium enabling direct communication between an image reading device and an image output device
US6839755B1 (en) * 1998-09-30 2005-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network peripheral server discovery method
JP3304908B2 (ja) 1999-02-12 2002-07-22 日本電気株式会社 プリンタ選択装置および方法
JP4240690B2 (ja) 1999-10-28 2009-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
JP4424711B2 (ja) * 2000-06-30 2010-03-03 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、ディレクトリサーバおよびネットワークシステム
US7325067B1 (en) * 2000-11-27 2008-01-29 Esaya, Inc. Personalized account migration system and method
US7210131B2 (en) * 2001-10-01 2007-04-24 Microsoft Corporation Method and system for migrating computer state
JP2003189035A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Minolta Co Ltd 管理装置および管理プログラム
JP4027696B2 (ja) 2002-03-20 2007-12-26 株式会社リコー ネットワークプリンタ・システム
US20040024811A1 (en) * 2002-04-24 2004-02-05 Hiroshi Kitada System, computer program product and method for scanning and managing documents
US20040098419A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for a migration assistant
JP2004192321A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc プリントシステム
JP2004287861A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
JP2004318644A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Ricoh Co Ltd ネットワーク端末装置
JP3863500B2 (ja) 2003-04-23 2006-12-27 京セラミタ株式会社 画像処理システム及び画像形成装置
JP4183564B2 (ja) 2003-06-06 2008-11-19 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP4141326B2 (ja) 2003-06-19 2008-08-27 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2005122275A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びプログラム
JP3800219B2 (ja) 2003-11-10 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、プリンタ及び情報記憶媒体
JP2005197935A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 機器設定装置
JP2006079353A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc 画像形成装置、通信装置、装置設定方法、プログラムおよび記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11122185B2 (en) 2017-08-31 2021-09-14 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing system, image forming system, and non-transitory computer readable medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
US8208153B2 (en) 2012-06-26
JP4124238B2 (ja) 2008-07-23
US20070247661A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
US11599308B2 (en) Server acquires identification information from a current device among plurality of devices and sends user information corresponding to all users to the current device
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US20110320952A1 (en) Network device capable of editing and configuring setting information, device controller, network system, and storage medium
JP2011029915A (ja) ネットワーク複合機
JP4069946B2 (ja) Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2007329572A (ja) 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム
US8599442B2 (en) Image processing apparatus utilization system and image processing apparatus utilization method for an image processing apparatus utilization system including image processing apparatuses, a scenario generation unit, a scenario storing unit, and an image delivery unit that are connected via a network
US20060176507A1 (en) Image processing system, image processing device, control method thereof and computer program product
JP2016144157A (ja) 操作画面提供システム、中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP4325658B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
CN101827185B (zh) 信息处理系统及其控制方法
CN111464712B (zh) 图像处理设备和方法
JP2018097714A (ja) 印刷中継サーバ、印刷指示方法、およびコンピュータプログラム
JP5704138B2 (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
KR20150037384A (ko) 전화번호에 기반한 인쇄 서비스를 제공하는 화상형성 시스템 및 방법
JP6028890B2 (ja) データ送信装置,データ転送サーバーおよびデータ送信方法
US11327695B2 (en) Security printing using group information
JP6168102B2 (ja) 画像形成装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2023073157A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
KR20150037255A (ko) 전화번호에 기반한 인쇄 서비스를 제공하는 화상형성 시스템 및 방법
JP2009253339A (ja) データ送信装置およびデータ転送装置
WO2012169563A1 (en) Image processing apparatus, control method for the same, and program
JP2013150138A (ja) データ送信装置,データ転送サーバーおよびデータ送信方法
KR20150037385A (ko) 전화번호에 기반한 인쇄 서비스를 제공하는 화상형성 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees