JP6168102B2 - 画像形成装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6168102B2
JP6168102B2 JP2015114049A JP2015114049A JP6168102B2 JP 6168102 B2 JP6168102 B2 JP 6168102B2 JP 2015114049 A JP2015114049 A JP 2015114049A JP 2015114049 A JP2015114049 A JP 2015114049A JP 6168102 B2 JP6168102 B2 JP 6168102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
forming apparatus
server
image forming
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015114049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005296A (ja
Inventor
貴信 杉山
貴信 杉山
宗 及川
宗 及川
竜也 北口
竜也 北口
隼平 岩岡
隼平 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015114049A priority Critical patent/JP6168102B2/ja
Priority to CN201610379686.9A priority patent/CN106254703B/zh
Priority to US15/172,808 priority patent/US10270919B2/en
Publication of JP2017005296A publication Critical patent/JP2017005296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168102B2 publication Critical patent/JP6168102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/10Multimedia information

Description

本発明は、画像形成装置から画像データを送信する技術に関する。
コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびボックスなどの機能を集約した画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれている。
さらに、近年、電子メールの送信の機能および外部のサーバへのデータのアップロードの機能など、外部の装置へ画像のデータを送信する様々な機能が画像形成装置に設けられるようになった。
このように、近年、画像形成装置は、様々な方法によって外部の装置へ画像のデータを送信することができるようになった。
同一の人物へデータを送信する場合であっても、送信する方法ごとに、指定すべき識別子が異なる。例えば、ファクシミリによって送信する場合は、ファクシミリ番号を指定する。電子メールによって送信する場合は、電子メールアドレスを指定する。サーバに設けられるフォルダへ送信する場合は、そのフォルダのネットワークパス(例えば、URL(Uniform Resource Locator))を指定する。
従来、これらの識別子(ファクシミリ番号、電子メールアドレス、およびネットワークパスなど)は、アドレス帳に記録しておくことが多い。
アドレス帳を、画像形成装置によって管理することもできる。しかし、サーバによって管理し、画像形成装置が必要に応じてサーバへアクセスしてアドレス帳を参照することも、できる。
特に、複数台の画像形成装置を使用する環境(例えば、企業のオフィス)においては、アドレス帳をサーバによって一元的に管理し、これらの画像形成装置で共用すると、便利である。また、クラウドコンピューティングの普及に伴い、アドレス帳を、画像形成装置だけでなくスマートフォンおよびタブレットコンピュータなど異種の情報機器と共用されることもある。
画像形成装置は、多数のユーザによって共用される場合がある。画像形成装置によってアドレス帳を管理すると、個人で画像形成装置を使用する場合よりも多くの記憶領域が必要になる。
そこで、アドレス帳をサーバによって管理すれば、画像形成装置のハードディスクなどの記憶媒体を節約することが、できる。
アドレス帳をサーバで管理し、画像形成装置が必要に応じてサーバへアクセスしアドレス帳を参照することには、これらのメリットがある。
しかし、何らかの不具合によって、画像形成装置がアドレス帳へアクセスすることができない場合がある。このような場合に、次のように対処することが提案されている。
LANを介してサーバと通信可能なMFPにおいて、登録された転送設定に含まれる宛先IDに対応する宛先情報をサーバから取得し、受信した画像データを転送する。また、宛先情報を取得できない場合はその原因を判断し、サーバとの通信エラーが原因であるときは登録された転送設定を無効とすることなく、宛先情報がサーバに保持されていないことが原因であるときは登録された転送設定を無効とする(特許文献1)。
また、次のような、ユーザの運用により送信先を変えたり情報の伝達方法を変えることができるネットワークシステムが、提案されている。ネットワーク対応機器である複数の端末とサーバ装置がネットワーク接続されたネットワークシステムにおいて、ネットワーク上のある端末へ送信する際に指定された端末が受信不可能あるいは出力不可能な場合は、送信端末において送信する前にオペレータへ通知する(特許文献2)。
そのほか、次のような画像送信装置が提案されている。この画像送信装置は、画像を入力する入力手段と、使用者を認証する認証手段と、前記認証手段により認証された使用者に対応付けられた宛先情報を取得する取得手段と、前記画像の送信宛先として設定された複数の宛先情報を含む宛先情報群を保持する保持手段と、使用者からの送信開始の指示に応じて、前記宛先情報群に含まれる各宛先情報を用いて前記画像を送信する送信手段と、前記認証手段により認証された使用者に対応付けられた宛先情報を前記送信宛先として設定するための操作キーと、前記操作キーが操作されたことに応じて、前記取得手段により取得された宛先情報を前記宛先情報群に追加する追加手段と、を備える(特許文献3)。
特開2012−70342号公報 特開2005−269094号公報 特開2011−160463号公報
しかし、従来の方法によると、サーバで管理されるアドレス帳へアクセスすることができない場合に、目的の送信先へデータを送信することができない。そこで、この場合に、従来、ユーザは、相手先のファクシミリ番号または電子メールアドレスなどを調べ、テンキーなどを操作して1文字ずつ識別子を入力しなければならない。
本発明は、このような問題点に鑑み、サーバで管理されるアドレス帳へ画像形成装置がアクセスすることができない場合に、ユーザにとって従来よりも容易に画像形成装置から相手先へ画像データを送信できるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係る画像形成装置は、複数の相手先のそれぞれの通信用の識別子を第一のサーバから受信する受信手段と、前記識別子のいずれかを画像データの宛先としてユーザに選択させるための画面を表示する、表示手段と、前記識別子のいずれかが選択された場合は、当該選択された識別子へ宛てて前記画像データを送信し、前記識別子を受信することができない場合は、前記識別子を記憶する送信装置または当該送信装置がデータをダウンロードすることができる第二のサーバへ前記画像データを送信する、送信手段と、を有する。
好ましくは、前記表示手段は、前記識別子を受信することができない場合に、前記送信装置および前記第二のサーバを選択肢として示す第二の画面を前記画面の代わりに表示し、前記送信手段は、前記送信装置および前記第二のサーバのうちの前記ユーザが選択したほうへ前記画像データを送信する。
または、前記第二の画面は、前記送信装置および前記第二のサーバの代わりにまたは前記送信装置および前記第二のサーバとともに、前記ユーザが以前に宛先として指定したことのある第二の識別子を前記選択肢として示し、前記送信手段は、前記第二の識別子が選択された場合は、前記送信装置および前記第二のサーバの代わりに、当該選択された第二の識別子へ宛てて前記画像データを送信する。
または、前記第二の識別子は、以前に前記識別子を受信することができなかった際に前記ユーザが宛先として指定したものである。
または、前記第二の画面は、前記送信装置、前記第二のサーバ、および前記第二の識別子のうちの、前記ユーザが使用することができる機能によって前記画像データを送信することができるもののみを示す。
本発明によると、サーバで管理されるアドレス帳へ画像形成装置がアクセスすることができない場合に、ユーザにとって従来よりも容易に画像形成装置から相手先へ画像データを送信することができる。
画像送受信システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 アドレス帳データの例を示す図である。 宛先選択画面の例を示す図である。 送信実績データの例を示す図である。 代替出力選択画面の例を示す図である。 代替出力選択画面の例を示す図である。 代替出力選択画面の例を示す図である。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図1は、画像送受信システム100の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、画像送受信システム100は、画像形成装置1、アドレス帳サーバ2、ファクシミリ装置31、第一の端末装置32、第二の端末装置33、ファイルサーバ34、メールサーバ35、および通信回線4などによって構成される。
画像形成装置1は、アドレス帳サーバ2、ファクシミリ装置31、第一の端末装置32、第二の端末装置33、およびファイルサーバ34と通信回線4を介して通信を行うことができる。通信回線4として、インターネット、LAN(Local Area Network)回線、固定電話回線、または携帯電話回線などが用いられる。
以下、画像形成装置1およびアドレス帳サーバ2が、ある企業において使用される場合を例に説明する。企業の各従業員(ユーザ)には、画像形成装置1へログインするためのユーザアカウントが1つずつ、与えられている。ユーザアカウントごとに、ユニークなユーザコード(ユーザID)およびユニークな電子メールアドレスが設定されている。
画像形成装置1は、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によってデータをファイル単位で保存し管理するための機能である。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
画像形成装置1は、図2に示すように、コントロール部10、タッチパネルディスプレイ141、操作キーパネル142、モデム171、ネットワークインタフェース172、USB(Universal Serial Bus)インタフェース173、スキャンユニット174、およびプリントユニット175などによって構成される。
コントロール部10は、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、NV−RAM(Nonvolatile Random Access Memory)10d、およびハードディスク10eなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ141は、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ141は、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
操作キーパネル142は、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
モデム171は、ファクシミリ装置31などとの間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
ネットワークインタフェース172は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによってアドレス帳サーバ2、第一の端末装置32、第二の端末装置33、およびファイルサーバ34などと通信を行う。ネットワークインタフェース172として、NIC(Network Interface Card)または無線LANカードなどが用いられる。
USBインタフェース173は、USBに対応する周辺機器からデータを取得したりこの周辺機器へデータを転送したりする。本実施形態では、特に、USBメモリへ画像データを書き込むために用いられる。
スキャンユニット174は、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット175は、スキャンユニット174によって読み取られた画像を用紙に印刷する。また、モデム171、ネットワークインタフェース172、またはUSBインタフェース173などによって入力された画像データに基づいて画像を用紙に印刷する。
ROM10c、NV−RAM10d、またはハードディスク10eには、上述のコピーなどの機能を実現するためのプログラムが記憶されている。さらに、アドレス帳サービスプログラム10Pが記憶されている。
アドレス帳サービスプログラム10Pは、アドレス帳サーバ2と連携し、ファクシミリ番号および電子メールアドレスなどを纏めたアドレス帳をユーザへ提供するためのプログラムである。ユーザは、スキャンユニット174によって得られた画像データまたはボックスに保存されている画像データの送信先を、アドレス帳の中から選択することができる。アドレス帳は、原則として、アドレス帳サーバ2から提供される。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。
図1には画像形成装置1を1台のみ示したが、画像送受信システム100に画像形成装置1が複数台あってもよい。
アドレス帳サーバ2は、この企業の関係者(拠点および取引先など)の連絡先(ファクシミリ番号および電子メールアドレス)のデータを一元的に管理する。そして、必要に応じて、このデータを画像形成装置1へ提供する。アドレス帳サーバ2として、アドレス帳を管理する公知のサーバが用いられる。
ファクシミリ装置31は、いわゆるファクシミリ端末であって、G3などのプロトコルで画像データをやり取りする。または、ファクシミリ装置31として画像形成装置を用いてもよい。
第一の端末装置32は、メーラを備える情報処理装置であって、画像データが添付ファイルとして添付された電子メールを画像形成装置1から受信するために用いられる。
第二の端末装置33も、第一の端末装置32と同様に、メーラを備えており、同様の目的のために用いられる。さらに、第二の端末装置33には、ファイルサーバ34からファイルをダウンロードするためのプログラム(例えば、ウェブブラウザ)が備わっている。
第一の端末装置32および第二の端末装置33として、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、またはタブレットコンピュータなどが用いられる。
ファイルサーバ34は、画像形成装置1などからファイルを受信し、保存する。また、第二の端末装置33などからの要求に応じて、保存しているファイルを送信する。ファイルサーバ34として、公知のファイルサーバが用いられる。例えば、FTP(File Transfer Protocol)サーバまたはNAS(Network Attached Storage)などが用いられる。
ファイルサーバ34にも、画像形成装置1のボックスと同様に、ユーザごとのフォルダが設けられている。各ユーザは、自分のフォルダへFTPなどによってファイルを送信することができる。
ところで、アドレス帳サービスプログラム10Pによると、上述の通り、画像形成装置1は、アドレス帳サーバ2からアドレス帳を提供され、ユーザへ提示する。しかし、アドレス帳サーバ2または通信回線4の不具合などにより、画像形成装置1がアドレス帳サーバ2へアクセスすることができない場合がある。アドレス帳サービスプログラム10Pには、このような場合に対処する仕組みが備わっている。
以下、この仕組みを中心に、アドレス帳サービスプログラム10Pによって実現される機能を説明する。
アドレス帳サービスプログラム10Pによると、図3に示すアドレス帳データ取得部101、宛先選択画面表示部102、画像データ送信部103、送信履歴記憶部104、代替選択肢選出部105、画像印刷部106、および画像データ書込部107などの機能が画像形成装置1に実現される。
〔アドレス帳サーバ2へのアクセスが可能である場合〕
図4は、アドレス帳データ51の例を示す図である。図5は、宛先選択画面6Aの例を示す図である。図6は、送信実績データ53の例を示す図である。
ユーザは、自分のユーザコードを用いて画像形成装置1にログインする。送信する対象の画像が記された用紙をスキャンユニット174にセットする。以下、送信する対象の画像を「対象画像」と記載する。また、画像形成装置1にログインしたユーザを「ログインユーザ」と記載する。または、ボックスに保存されている画像データの中から、対象画像の画像データを指定する。そして、アドレス帳を呼び出すためのコマンドを入力する。
すると、アドレス帳データ取得部101は、次のようにアドレス帳データ51を取得する。
アドレス帳データ取得部101は、アドレス帳サーバ2へアクセスし、アドレス帳のデータをアドレス帳サーバ2に対して要求する。
アドレス帳サーバ2は、要求を受け付けると、アドレス帳データ51を画像形成装置1へ送信する。そして、アドレス帳データ取得部101は、アドレス帳データ51を受信する。
アドレス帳データ51には、図4に示すように、この企業の関係者ごとの名前、ファクシミリ番号、および電子メールアドレスが示される。
なお、アドレス帳サーバ2は、アドレス帳データ51を一部分ずつ、画像形成装置1へ送信してもよい。例えば、最初は、名前が「A」から始まる関係者のデータを送信し、その後、ログインユーザの操作に応じて、名前が他の文字から始まる関係者のデータを送信してもよい。
宛先選択画面表示部102は、アドレス帳データ51に基づいて、宛先選択画面6Aをタッチパネルディスプレイ141に表示させる。宛先選択画面6Aには、図5のように、アドレス帳データ51に示される関係者に対応するボタン6A1が配置されている。
ここで、ログインユーザは、いずれかの関係者を、その関係者に対応するボタン6A1を押すことによって対象画像の送信先として選択する。さらに、ファクシミリまたは電子メールのいずれかを、送信の方法として指定する。そして、送信のコマンドを入力する。
すると、画像データ送信部103は、対象画像の送信先として選択された関係者へ対象画像を次のように送信する。
用紙がスキャンユニット174にセットされた場合は、画像データ送信部103は、この用紙に記されている画像を読み取って画像データを生成するように、スキャンユニット174を制御する。または、ボックスに保存されているいずれかの画像データが指定された場合は、この画像データをボックスから読み出す。
スキャンユニット174によって生成されまたはボックスから読み出された画像データが、対象画像の画像データである。以下、この画像データを「対象画像データ52」と記載する。
そして、画像データ送信部103は、送信の方法としてログインユーザがファクシミリを選択した場合は、対象画像の送信先として選択された関係者のファクシミリ番号へダイアルし対象画像データ52を送信するように、モデム171を制御する。
一方、送信の方法としてログインユーザが電子メールを選択した場合は、画像データ送信部103は、対象画像データ52を添付ファイルとして添付した電子メールを生成する。そして、対象画像の送信先として選択された関係者の電子メールアドレスへ宛てて送信されるようにネットワークインタフェース172を制御する。これにより、この電子メールがメールサーバ35へアップロードされる。その後、第一の端末装置32によってこの電子メールがメールサーバ35からダウンロードされる。
以上の処理によって、対象画像データ52が、ファクシミリ番号に対応するファクシミリ装置31または電子メールアドレスに対応する第一の端末装置32へ届けられる。
送信履歴記憶部104には、対象画像データ52が送信されるごとに、送信先として選択された関係者の名前、送信先のファクシミリ番号または電子メールアドレス、ログインユーザのユーザコード、および送信の日時などを示す送信実績データ53が記憶される。その結果、送信履歴記憶部104には、図6に示すように、送信実績データ53が蓄積される。
〔アドレス帳サーバ2へのアクセスが不能である場合〕
図7、図8、および図9は、代替出力選択画面6Bの例を示す図である。
アドレス帳データ取得部101は、何らかの不具合のため、アドレス帳データ51をアドレス帳サーバ2から取得することができない場合がある。画像形成装置1の各部は、この場合に、次のように処理を実行する。
アドレス帳データ取得部101によってアドレス帳サーバ2からアドレス帳データ51が取得されなかったら、代替選択肢選出部105は、アドレス帳データ51に示される関係者の代わりにログインユーザへ提示する候補(以下、「代替選択肢」と記載する。)を、次のように選出する。そして、宛先選択画面表示部102は、宛先選択画面6Aの代わりに、選出された代替選択肢に応じて次のように画面をタッチパネルディスプレイ141に表示させる。
代替選択肢選出部105は、ログインユーザの電子メールアドレスと、ファイルサーバ34に設けられているログインユーザのフォルダ(以下、「個人フォルダ」と記載する。)とを、代替選択肢として選出する。なお、各ユーザの電子メールアドレスおよび個人フォルダを示すデータが予めハードディスク10eなどに記憶されている。
宛先選択画面表示部102は、代替選択肢選出部105によって代替選択肢が選出されるごとに、代替出力選択画面6Bをタッチパネルディスプレイ141に表示させる。代替出力選択画面6Bには、図7に示すように、代替選択肢選出部105によって選出された各代替選択肢に対応するボタン6B1のほか、タブ6B21〜6B23が配置されている。
または、代替選択肢選出部105は、タブ6B22が押されると、代替選択肢として、過去にログインユーザが対象データを送信したことがある送信先を、送信履歴記憶部104に送信実績データ53が記憶されている送信先の中から選出する。具体的には、ログインユーザのユーザコードを示す送信実績データ53を抽出し、抽出した送信実績データ53に示される送信先を選出する。
すると、宛先選択画面表示部102は、選出された各代替選択肢に対応するボタン6B1が図8のように配置されるように、代替出力選択画面6Bを更新する。
ただし、送信先への送信がファクシミリによって行われた場合は、その送信先に対応するボタン6B1には、その送信先に対応する関係者の名前が「(FAX)」という文字列とともに示される。一方、電子メールによって行われた場合は、「(E−Mail)」という文字列とともに示される。その送信先の送信実績データ53にファクシミリ番号が示されていれば、送信がファクシミリによって行われたことが分かる。一方、電子メールアドレスが示されていれば、電子メールによって行われたことが分かる。
または、代替選択肢選出部105は、タブ6B23が押されると、代替選択肢として、外部メモリ(本実施形態では、USBメモリ)への出力および用紙への印刷を選出する。
すると、宛先選択画面表示部102は、選出された各代替選択肢に対応するボタン6B1が図9のように配置されるように、代替出力選択画面6Bを更新する。
タブ6B21が押されると、代替選択肢選出部105は、再び、ログインユーザの電子メールアドレスと、ファイルサーバ34に設けられているログインユーザのフォルダとを、代替選択肢として選出する。そして、宛先選択画面表示部102は、図7に示したように、選出された各代替選択肢に対応するボタン6B1が配置されるように、代替出力選択画面6Bを更新する。
ユーザは、適宜、タブ6B21〜6B23のいずれかを押して代替出力選択画面6Bの内容を切り換えながら、対象画像の出力の方法に対応するボタン6B1を探す。そして、そのボタン6B1を押す。
すると、画像データ送信部103、画像印刷部106、および画像データ書込部107のいずれかが、次のように処理を実行する。
押されたボタン6B1に対応する代替選択肢がいずれかの関係者(送信先)を示し、かつ、送信実績データ53に基づくものである場合は(図8参照)、画像データ送信部103は、その送信実績データ53に示されるファクシミリ番号または電子メールアドレスへ対象画像データ52を送信する処理を行う。処理の詳細は、前に「アドレス帳サーバ2へのアクセスが可能である場合」で説明した通りである。
すなわち、画像データ送信部103は、スキャンユニット174に対象画像を読み取らせ、またはボックスから画像データを読み出すことによって、対象画像データ52を用意する。そして、ファクシミリ番号へダイアルし対象画像データ52を送信するようにモデム171を制御し、または、対象画像データ52を添付した電子メールを電子メールアドレスへ宛てて送信するようにネットワークインタフェース172を制御する。
または、押されたボタン6B1がログインユーザの電子メールアドレスまたは個人フォルダに対応する場合は(図7参照)、上述の方法によって対象画像データ52を用意する。そして、電子メールアドレスに対応する場合は、対象画像データ52を添付した電子メールをその電子メールアドレスへ宛てて送信するようにネットワークインタフェース172を制御する。個人フォルダに対応する場合は、ファイルサーバ34へアクセスしその個人フォルダへ対象画像データ52をアップロードするようにネットワークインタフェース172を制御する。
押されたボタン6B1に対応する代替選択肢がUSBメモリへの書込みを示す場合は、画像印刷部106は、上述の方法によって対象画像データ52を用意する。そして、対象画像データ52をUSBメモリへ書き込むようにUSBインタフェース173を制御する。なお、ログインユーザは、USBインタフェース173にUSBメモリを予めセットしておく。
押されたボタン6B1に対応する代替選択肢が印刷を示す場合は、画像データ書込部107は、上述の方法によって対象画像データ52を用意する。そして、対象画像データ52に基づいて対象画像を用紙に印刷するようにプリントユニット175を制御する。
ログインユーザは、画像形成装置1によって自分の電子メールアドレスへ宛てて対象画像データ52を送信した場合は、この対象画像データ52を第二の端末装置33によってメールサーバ35から受信することができる。または、画像形成装置1によって自分の個人フォルダへ対象画像データ52をアップロードした場合は、第二の端末装置33をファイルサーバ34にアクセスさせ、この対象画像データ52をダウンロードすることができる。
ログインユーザは、このようにして対象画像データ52を第二の端末装置33に用意すると、第二の端末装置33に記憶されているアドレス帳を用いて、対象画像の本来の送信先へ宛てて、この対象画像データ52を添付した電子メールを送信する。
図10〜図11は、画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1がアドレス帳サービスプログラム10Pに基づいて実行する全体的な処理の流れを、ユーザの操作の流れとともに、図10〜図11を参照しながら説明する。
ユーザは、画像形成装置1にログインする。対象画像の用紙をスキャンユニット174にセットし、または、対象画像の画像データを指定する。そして、アドレス帳を呼び出すためのコマンドを入力する。
画像形成装置1は、このコマンドが入力されると(図10の#11でYes)、アドレス帳サーバ2からのアドレス帳データ51の取得を試みる(#12)。
取得に成功した場合は(#13でYes)、画像形成装置1は、アドレス帳データ51に基づいて宛先選択画面6A(図5参照)を表示する(#14)。
ここで、ユーザ(ログインユーザ)は、宛先選択画面6Aの中から対象画像の送信先を選択し、さらに、送信の方法を指定する。
画像形成装置1は、選択および指定を受け付けると(#15)、用紙をスキャンしまたはボックスから画像データを読み出すことによって対象画像データ52を用意する(#16)。そして、指定された方法で、選択された送信先へ対象画像データ52を送信し(#17)、送信の実績を示すデータ(送信実績データ53)を記録する(#18)。
一方、アドレス帳データ51を取得することができなかった場合は(#13でNo)、画像形成装置1は、宛先選択画面6Aの代わりに、デフォルトでタブ6B21が選択された状態で代替出力選択画面6Bを表示する(#19)。この状態では、図7に示したように、ボタン6B1として、ログインユーザの電子メールアドレスおよび個人フォルダそれぞれに対応するボタンが代替出力選択画面6Bに配置される。
ログインユーザがタブ6B22を押すと(#20でYes)、画像形成装置1は、現在配置されているボタン6B1に代えて、図8に示したように、ログインユーザが過去に対象データを送信したことがある送信先それぞれに対応するボタンを、ボタン6B1として配置する(#21)。
または、ログインユーザがタブ6B23を押すと(#22でYes)、画像形成装置1は、図9に示したように、現在配置されているボタン6B1に代えて、USBメモリへの書込みおよび用紙への印刷それぞれに対応するボタンを、ボタン6B1として配置する(#23)。
または、ログインユーザがタブ6B21を押すと(#24でYes)、画像形成装置1は、図7に示したように、現在配置されているボタン6B1に代えて、ログインユーザの電子メールアドレスおよび個人フォルダそれぞれに対応するボタンを、ボタン6B1として再び配置する(#25)。
ログインユーザは、適宜、タブ6B21〜6B23によって代替出力選択画面6Bを更新させながら、所望する代替選択肢を探す。そして、代替選択肢に対応するボタン6B1を押す。
すると(#26でYes)、画像形成装置1は、押されたボタン6B1に応じて次のように処理を行う。
そのボタン6B1が、いずれかの関係者(送信先)に対応し、かつ、送信実績データ53に基づくものである場合は(#27でYes)、画像形成装置1は、対象画像データ52を用意し(#28)、その送信実績データ53に示されるファクシミリ番号または電子メールアドレスへ対象画像データ52を送信する(#29)。
または、そのボタン6B1がログインユーザの電子メールアドレスに対応する場合は(#30でYes)、画像形成装置1は、対象画像データ52を用意し(#31)、その電子メールアドレスへ対象画像データ52を送信する(#32)。
または、そのボタン6B1がログインユーザの個人フォルダに対応する場合は(#33でYes)、画像形成装置1は、対象画像データ52を用意し(#34)、ファイルサーバ34へアクセスして個人フォルダへ対象画像データ52をアップロードする(#35)。
または、そのボタン6B1がUSBメモリへの書込みに対応する場合は(#36でYes)、画像形成装置1は、対象画像データ52を用意し(#37)、USBメモリへ対象画像データ52を書き込む(#38)。
または、そのボタン6B1が印刷に対応する場合は(#39でYes)、画像形成装置1は、対象画像データ52を用意し(#40)、その対象画像データ52に基づいて対象画像を用紙に印刷する(#41)。
画像形成装置1は、対象画像を送信するサービスを提供している間、ステップ#11〜#41の処理を適宜、実行する。
本実施形態によると、画像形成装置1がアドレス帳サーバ2からアドレス帳データ51を取得することができない場合に、ユーザにとって従来よりも容易に画像形成装置1から相手先へ対象画像データ52を送信することができる。
本実施形態では、画像形成装置1は、代替出力選択画面6B(図7〜図9参照)へボタン6B1を特に制限なく配置した。しかし、ログインユーザが使用することができない機能に係るボタン6B1を配置しないようにしてもよい。すなわち、使用することができる機能に係るボタン6B1のみを配置してもよい。
例えば、USBメモリによるデータの読み書きが禁止されている場合は、画像形成装置1は、USBメモリへの出力に係るボタン6B1を配置しないようにする。
または、ファイルサーバ34へのアクセスが禁止されている場合は、画像形成装置1は、個人フォルダへの送信(アップロード)に係るボタン6B1を配置しないようにする。
または、画像形成装置1は、ログインユーザが過去に行わせた送信に係る送信実績データ53のうちの、現在、送信先としてログインユーザが指定することができるもののみを抽出する。そして、抽出した送信実績データ53に基づいて、ボタン6B1を配置する。
過去に画像形成装置1がアドレス帳データ51を取得することができなかった際に、ログインユーザが画像データの宛先として指定したファクシミリ番号または電子メールアドレスがあれば、このファクシミリ番号または電子メールアドレスを他の過去の実績に係るファクシミリ番号および電子メールアドレスよりも優先的に提示してもよい。すなわち、このファクシミリ番号または電子メールアドレスのボタン6B1を優先的に配置してもよい。このファクシミリ番号または電子メールアドレスは、送信実績データ53に示される送信日時および画像形成装置1からアドレス帳データ51を取得することができなかった期間に基づいて、抽出することができる。
本実施形態では、対象画像データ52の送信先としてファイルサーバ34のみを例示したが、いわゆるクラウドサーバを送信先として用いてもよい。または、メッセージの送受信用のソフトウェア(メッセンジャ)における、ログインユーザのユーザアカウントであってもよい。送信先は、複数あってもよい。この場合は、それぞれに対応するボタン6B1を代替出力選択画面6Bに配置すればよい。
本実施形態では、代替出力選択画面6Bにおいて、3つのグループに分けてボタン6B1を配置したが、1つに纏めて配置してもよい。
本実施形態では、画像形成装置1は、対象画像データ52を第二の端末装置33へ、ファイルサーバ34またはメールサーバ35を介して送信したが、これらのサーバを介することなくダイレクトに送信してもよい。例えば、第二の端末装置33のオペレーティングシステムがマイクロソフト社のWindows(登録商標)であれば、共有フォルダを第二の端末装置33に設けておき、この共有フォルダへ対象画像データ52を送信してもよい。
本実施形態では、画像形成装置1は、アドレス帳データ51を受信することができない場合に、ログインユーザが選択したボタン6B1に係る方法で対象画像データ52を出力したが、ログインユーザの操作に依らず、予め決められた方法で出力してもよい。例えば、ログインユーザの電子メールアドレスへ宛てて対象画像データ52を送信してもよい。または、ログインユーザの個人フォルダへ対象画像データ52をアップロードしてもよい。
その他、画像送受信システム100、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データの構成、画面の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置
101 アドレス帳データ取得部(受信手段)
102 宛先選択画面表示部(表示手段)
103 画像データ送信部(送信手段)
2 アドレス帳サーバ(第一のサーバ)
51 アドレス帳データ
6A 宛先選択画面(画面)
6B 代替出力選択画面(第二の画面)
6B1 ボタン(選択肢)

Claims (7)

  1. 複数の相手先のそれぞれの通信用の識別子を第一のサーバから受信する受信手段と、
    前記識別子のいずれかを画像データの宛先としてユーザに選択させるための画面を表示する、表示手段と、
    前記識別子のいずれかが選択された場合は、当該選択された識別子へ宛てて前記画像データを送信し、前記識別子を受信することができない場合は、前記識別子を記憶する送信装置または当該送信装置がデータをダウンロードすることができる第二のサーバへ前記画像データを送信する、送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表示手段は、前記識別子を受信することができない場合に、前記送信装置および前記第二のサーバを選択肢として示す第二の画面を前記画面の代わりに表示し、
    前記送信手段は、前記送信装置および前記第二のサーバのうちの前記ユーザが選択したほうへ前記画像データを送信する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第二の画面は、前記送信装置および前記第二のサーバの代わりにまたは前記送信装置および前記第二のサーバとともに、前記ユーザが以前に宛先として指定したことのある第二の識別子を前記選択肢として示し、
    前記送信手段は、前記第二の識別子が選択された場合は、前記送信装置および前記第二のサーバの代わりに、当該選択された第二の識別子へ宛てて前記画像データを送信する、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第二の識別子は、以前に前記識別子を受信することができなかった際に前記ユーザが宛先として指定したものである、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第二の画面は、前記送信装置、前記第二のサーバ、および前記第二の識別子のうちの、前記ユーザが使用することができる機能によって前記画像データを送信することができるもののみを示す、
    請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置から画像データを送信する画像データ送信方法であって、
    当該画像形成装置に、
    複数の相手先のそれぞれの通信用の識別子を第一のサーバから受信する受信処理を実行させ、
    前記識別子のいずれかを前記画像データの宛先としてユーザに選択させるための画面を表示する表示処理を実行させ、
    前記識別子のいずれかが選択された場合は、当該選択された識別子へ宛てて前記画像データを送信し、前記識別子を受信することができない場合は、前記識別子を記憶する送信装置または当該送信装置がデータをダウンロードすることができる第二のサーバへ前記画像データを送信する、送信処理を実行させる、
    画像データ送信方法。
  7. 画像データを送信する機能を有する画像形成装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    当該画像形成装置に、
    複数の相手先のそれぞれの通信用の識別子を第一のサーバから受信する受信処理を実行させ、
    前記識別子のいずれかを前記画像データの宛先としてユーザに選択させるための画面を表示する表示処理を実行させ、
    前記識別子のいずれかが選択された場合は、当該選択された識別子へ宛てて前記画像データを送信し、前記識別子を受信することができない場合は、前記識別子を記憶する送信装置または当該送信装置がデータをダウンロードすることができる第二のサーバへ前記画像データを送信する、送信処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2015114049A 2015-06-04 2015-06-04 画像形成装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム Active JP6168102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114049A JP6168102B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 画像形成装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
CN201610379686.9A CN106254703B (zh) 2015-06-04 2016-06-01 图像形成装置及图像数据发送方法
US15/172,808 US10270919B2 (en) 2015-06-04 2016-06-03 Image forming apparatus, image data transmission method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114049A JP6168102B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 画像形成装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005296A JP2017005296A (ja) 2017-01-05
JP6168102B2 true JP6168102B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=57452424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114049A Active JP6168102B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 画像形成装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10270919B2 (ja)
JP (1) JP6168102B2 (ja)
CN (1) CN106254703B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053737B2 (ja) * 2001-03-30 2008-02-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP2004185423A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Kyocera Mita Corp ネットワークスキャナ装置
JP2005269094A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd ネットワークシステムおよびネットワーク対応機器
JP4495500B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-07 パナソニック株式会社 Ip電話機及びip電話通話方法
JP4701308B2 (ja) 2004-08-30 2011-06-15 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信装置の制御方法およびプログラム
JP4855727B2 (ja) * 2005-07-22 2012-01-18 富士通株式会社 生体認証装置の委任事項変更方法、生体認証方法及び生体認証装置
US7940408B2 (en) * 2006-03-21 2011-05-10 Ricoh Company, Ltd. Bi-directional status and control between image capture device and backend device
JP5754906B2 (ja) * 2010-09-27 2015-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5765928B2 (ja) * 2010-12-14 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5950543B2 (ja) * 2011-11-10 2016-07-13 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信装置の制御方法およびプログラム
JP5969860B2 (ja) * 2012-08-24 2016-08-17 キヤノン株式会社 文書管理装置、その制御方法及びプログラム
JP5494871B1 (ja) * 2013-08-09 2014-05-21 富士ゼロックス株式会社 データ送信装置及びプログラム
JP6415040B2 (ja) * 2013-11-29 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6397259B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-26 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106254703B (zh) 2019-08-06
JP2017005296A (ja) 2017-01-05
US20160360047A1 (en) 2016-12-08
CN106254703A (zh) 2016-12-21
US10270919B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231620B2 (ja) サーバ装置
JP6809320B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、通信システム、通信方法
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2012070068A (ja) 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2018063705A (ja) 通信システム、携帯端末、機器、プログラム、通信方法
JP5510434B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータープログラム
JP2008113080A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP2017068721A (ja) 中継装置及び通信システム
JP2013164836A (ja) 情報処理システム、ネットワークシステムおよび情報処理方法
JP4203862B2 (ja) データ送信システム、データ送信装置及びプログラム
JP6929022B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005057549A (ja) Mfpシステム、サーバ、遠隔操作方法、および、プログラム
JP2018081453A (ja) 機器連携システム、機器連携方法、機器
JP6658141B2 (ja) 画像データ提供システム、画像処理装置、サーバ、コンピュータプログラム、および画像データ提供方法
JP6681319B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP6168102B2 (ja) 画像形成装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
CN101827185B (zh) 信息处理系统及其控制方法
JP2006270712A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2018097714A (ja) 印刷中継サーバ、印刷指示方法、およびコンピュータプログラム
JP6743622B2 (ja) 中継サーバ及びシステム
JP5704138B2 (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP4507312B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP7140178B2 (ja) 電子機器、プログラム、通信システム、通信方法
US20210377250A1 (en) Authentication system, device, and authentication method
JP4899949B2 (ja) ドキュメントデータの管理方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150