JP4053737B2 - データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4053737B2
JP4053737B2 JP2001100062A JP2001100062A JP4053737B2 JP 4053737 B2 JP4053737 B2 JP 4053737B2 JP 2001100062 A JP2001100062 A JP 2001100062A JP 2001100062 A JP2001100062 A JP 2001100062A JP 4053737 B2 JP4053737 B2 JP 4053737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
transmission
data
transmission destination
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001100062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002297506A (ja
Inventor
知幸 岡本
隆司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2001100062A priority Critical patent/JP4053737B2/ja
Priority to US10/096,876 priority patent/US7000157B2/en
Publication of JP2002297506A publication Critical patent/JP2002297506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053737B2 publication Critical patent/JP4053737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、データを送信するデータ送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、データ送信装置として、公衆電話回線を介して画像データを送信するファクシミリ装置や、電子メール端末としてのパーソナルコンピュータ等が利用されている。また、最近では、画像データを電子メールに添付して送信する、いわゆるインターネットファックス機能を有したファクシミリ装置も提供されている。
【0003】
これらのデータ送信装置は、データ送信先を特定するための情報(例えばファックス番号や電子メールアドレス)を予め登録したデータテーブル(以下、「送信先登録テーブル」と称する。)を備え、ユーザは、このデータテーブルに登録された送信先情報を利用して、データの送信先を指定できるようになっているのが一般的である。具体的には、装置の操作部に設けられた操作キーに対して送信先登録テーブルに登録された送信先情報が割り付けられ、所定の操作キーの押下により送信先の指定が可能とされていたり(いわゆるワンタッチキー、短縮ダイヤル)、送信先登録テーブルに登録された送信先情報がディスプレイに一覧表示され、この中から所望の送信先を選択することにより送信先の指定が可能とされている。
【0004】
また、上記のパーソナルコンピュータやインターネットファックス機能を有したファクシミリ装置では、送信する画像データの解像度や形式(画像フォーマット)等の送信条件を任意に設定できるようになっている。さらに、この送信条件を送信先に対応づけて上記の送信先登録テーブルに登録し、データ送信の際の送信条件のデフォルト値として設定するようにしたデータ送信装置も提供されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の送信先登録テーブルを備えたデータ送信装置においては、送信先登録テーブルに登録された送信先情報に誤りがあると、当該送信先情報を利用したデータ送信において送信先不明により送信エラーが発生するという事態が生じる。しかし、従来のデータ送信装置では、送信エラーが発生した場合であっても、次回以降にデータ送信しようとするユーザは、当該送信エラーの存在を知り得ないため、繰り返し送信エラーが発生するという問題があった。
【0006】
また、上記の送信条件を設定可能なデータ送信装置において、データ受信側の装置若しくは当該装置にインストールされた電子メール・ソフトウェアが、設定された画像データの解像度や形式に対応していない場合も、やはり送信エラーが発生する。さらに、この送信条件を送信先登録テーブルに登録するようにしたものにおいて、送信条件のデフォルト値となる送信先登録テーブルに登録された送信条件が、受信側の対応していない条件を含んでいる場合は、やはり繰り返し送信エラーが発生するという問題があった。
【0007】
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、送信先登録テーブルに登録された送信先情報や送信条件を利用してデータ送信を行う際に、登録されている情報に誤りがあった場合であっても、繰り返し送信エラーが発生することを有効に防止することのできるデータ送信装置及び方法、並びに、同様の機能をコンピュータに実現させるプログラム及び当該プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、電子メールによるデータ送信装置であって、少なくとも一の送信先および該送信先に係る送信条件を記憶する記憶手段と、指定された送信先に対して、前記記憶手段に記憶された送信条件に従って画像データを電子メールによって送信する送信手段と、前記送信手段によるデータ送信に応じてエラーメールを受信した場合、前記エラーメールに含まれるエラー内容情報を情報解析手段が解析することによって、送信先に関するエラーと画像データに関するエラーとを含む複数種類のエラーのうちから、前記データ送信に生じたエラーの内容を特定するとともに、エラーの内容を示したエラー情報を、前記指定された送信先と対応づけて前記記憶手段に格納するエラー情報格納手段と、前記記憶手段に記憶された送信先に対するユーザの所定の操作を受けた場合、前記記憶手段を参照して前記エラー情報の有無を確認し、前記エラー情報が存在すれば、前記エラー情報が対応づけられている送信先についてエラーの内容を示したエラー発生通知を行う通知制御手段と、を備え、前記通知制御手段は、前記エラー情報が対応づけられている送信先について、エラーの内容に応じたエラーへの対処をユーザに促すためのエラー対処通知をさらに行い、前記データ送信装置が、前記エラー発生通知及び前記エラー対処通知を表示するための表示手段、をさらに備え、前記通知制御手段は、前記エラー情報が示すエラーの内容に応じて前記表示手段に表示させる内容を変更し、前記エラー対処通知が前記表示手段に表示された状態で、ユーザによる修正操作が行われた場合には、前記記憶手段の記憶内容のうち、前記エラー情報が対応付けられた送信先および該送信先に係る送信条件のうちの少なくとも一方の修正が行われたことに応答して、前記記憶手段から該送信先に対応付けられたエラー情報を削除することを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデータ送信装置において、前記所定の操作が、前記記憶手段に記憶された送信先からデータの送信先を選択する操作であり、前記通知制御手段が、前記所定の操作により選択された送信先に前記エラー情報が対応づけられている場合、前記エラー発生通知を行うことを特徴としている。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のデータ送信装置において、前記所定の操作が、前記記憶手段に記憶された内容を表示するための操作であることを特徴としている。
【0014】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ送信装置において、前記通知制御手段は、前記エラー情報が示すエラーの内容が送信先に関するエラーである場合、前記エラー情報が対応付けられた送信先の記憶内容の確認を促す表示を、前記表示手段に表示させることを特徴としている。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ送信装置において、前記通知制御手段が、前記エラー情報が示すエラーの内容が画像データに関するエラーである場合、送信すべき画像データの容量又は形式の見直しを促す表示を、前記表示手段に表示させることを特徴としている。
【0017】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載のデータ送信装置において、前記送信手段が、電子メールに画像データを添付した状態でデータを送信することを特徴としている。
【0018】
請求項7の発明は、電子メールによってデータを送信する方法であって、(a) 少なくとも一の送信先および該送信先に係る送信条件を所定の記憶手段に記憶させる工程と、(b) 指定された送信先に対して、前記記憶手段に記憶された送信条件に従って画像データを電子メールによって送信する工程と、(c) 前記工程(b)によるデータ送信に応じてエラーメールを受信した場合、前記エラーメールに含まれるエラー内容情報を情報解析手段が解析することによって、送信先に関するエラーと画像データに関するエラーとを含む複数種類のエラーのうちから、前記データ送信に生じたエラーの内容を特定するとともに、エラーの内容を示したエラー情報を、前記指定された送信先と対応づけて前記記憶手段に格納する工程と、(d) 前記記憶手段に記憶された送信先に対するユーザの所定の操作を受けた場合、前記記憶手段を参照して前記エラー情報の有無を確認し、前記エラー情報が存在すれば、前記エラー情報が対応づけられている送信先についてエラーの内容を示したエラー発生通知を行う工程と、を備え、前記工程(d)は、前記エラー情報が対応づけられている送信先について、エラーの内容に応じたエラーへの対処をユーザに促すためのエラー対処通知をさらに行い、前記工程(d)は、(d-1)前記エラー発生通知及び前記エラー対処通知を所定の表示手段に表示する工程、をさらに備え、前記工程(d)は、前記エラー情報が示すエラーの内容に応じて前記表示手段に表示させる内容を変更し、前記電子メールによってデータを送信する方法は、 (e) 前記エラー対処通知が前記表示手段に表示された状態で、ユーザによる修正操作が行われた場合には、前記記憶手段の記憶内容のうち、前記エラー情報が対応付けられた送信先および該送信先に係る送信条件のうちの少なくとも一方の修正が行われたことに応答して、前記記憶手段から該送信先に対応付けられたエラー情報を削除する工程、をさらに備えることを特徴とする。
【0019】
請求項8の発明は、プログラムが、コンピュータを、所定の記憶手段に対し、電子メールによる少なくとも一の送信先および該送信先に係る送信条件を記憶させる制御手段、指定された送信先に対して、前記記憶手段に記憶された送信条件に従って画像データを電子メールによって送信する送信手段、前記送信手段によるデータ送信に応じてエラーメールを受信した場合、前記コンピュータにより前記エラーメールを解析することによって、送信先に関するエラーと画像データに関するエラーとを含む複数種類のエラーのうちから、前記データ送信に生じたエラーの内容を特定するとともに、エラーの内容を示したエラー情報を、前記指定された送信先と対応づけて前記記憶手段に格納するエラー情報格納手段、前記記憶手段に記憶された送信先に対するユーザの所定の操作を受けた場合、前記記憶手段を参照して前記エラー情報の有無を確認し、前記エラー情報が存在すれば、前記エラー情報が対応づけられている送信先についてエラーの内容を示したエラー発生通知を行う通知制御手段、として機能させ、前記エラー情報が対応づけられている送信先について、エラーの内容に応じたエラーへの対処をユーザに促すためのエラー対処通知をさらに行うように、前記通知制御手段を機能させ、前記通知制御手段を、前記エラー発生通知及び前記エラー対処通知を所定の表示手段に表示するための表示制御手段として機能させ、前記エラー情報が示すエラーの内容に応じて前記表示手段に表示させる内容を変更するように、前記表示制御手段を機能させ、前記コンピュータを、さらに前記エラー対処通知が前記表示手段に表示された状態で、ユーザによる修正操作が行われた場合には、前記記憶手段の記憶内容のうち、前記エラー情報が対応付けられた送信先および該送信先に係る送信条件のうちの少なくとも一方の修正が行われたことに応答して、前記記憶手段から該送信先に対応付けられたエラー情報を削除する手段として機能させることを特徴としている。
【0020】
請求項に記載の発明は、請求項に記載のプログラムにおいて、前記所定の操作が、前記記憶手段に記憶された送信先からデータの送信先を選択する操作であり、前記所定の操作により選択された送信先に前記エラー情報が対応づけられている場合、前記エラー発生通知を行うように、前記通知制御手段を機能させることを特徴としている。
【0021】
請求項10に記載の発明は、請求項に記載のプログラムにおいて、前記所定の操作が、前記記憶手段に記憶された内容を表示するための操作であることを特徴としている。
【0025】
請求項11に記載の発明は、請求項8乃至10のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記エラー情報が示すエラーの内容が送信先に関するエラーである場合、前記エラー情報が対応付けられた送信先の記憶内容の確認を促す表示を前記表示手段に表示させるように、前記表示制御手段を機能させることを特徴としている。
【0026】
請求項12に記載の発明は、請求項8乃至10のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記エラー情報が示すエラーの内容が画像データに関するエラーである場合、送信すべき画像データの容量又は形式の見直しを促す表示を前記表示手段に表示させるように、前記表示制御手段を機能させることを特徴としている。
【0028】
請求項13に記載の発明は、請求項乃至12のいずれかに記載のプログラムにおいて、電子メールに画像データを添付した状態でデータを送信するように、前記送信手段を機能させることを特徴としている。
【0029】
請求項14に記載の発明は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に、請求項乃至13のいずれかに記載のプログラムが記録される。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0031】
<1.データ送信装置の全体構成>
図1はこの実施の形態におけるデータ送信装置1を示す外観図である。この実施の形態においてデータ送信装置1はいわゆるマルチ・ファンクション・ペリフェラル(MFP)と呼ばれる装置であって、スキャナ、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の機能を有する複合機である。このデータ送信装置1は、電子メール機能を利用してファクシミリデータ(送信内容に関する画像データ)を送受信することができるように構成されており、LANやインターネット等のネットワークを介したデータの送受信が可能である。また、さらにG3ファクシミリの機能を備え、公衆電話回線等を介して従来のファクシミリ規格によりファクシミリデータを送受信することもできる。
【0032】
データ送信装置1は、図1に示すように、複数のキー11a及びタッチパネルセンサ11bを備え、ユーザの操作による各種の指示や、文字・数字等のデータの入力を受け付ける操作部11、ユーザに対する指示メニューや取得した画像に関する情報等の表示を行うディスプレイ12、原稿を光電的に読み取って画像データを得るスキャナ部13、及び画像データに基づいて記録シート上に画像を印刷するプリンタ部14を備える。
【0033】
また、データ送信装置1の本体上部には原稿をスキャナ部13に送るための自動原稿給送装置(フィーダ部)17が設けられ、下部にはプリンタ部14に記録シートを供給する給紙部18が設けられる。さらに中央部にはプリンタ部14によって画像を印刷された記録シートが排出されるトレイ19が設けられ、内部にはネットワークを介して外部機器と画像データ等の送受信を行う通信部16、及び画像データや後述する各種テーブル情報等を記憶するためのメモリや磁気ディスク装置等で構成された記憶部23が設けられる。なお、図示は省略しているがデータ送信装置1はLANやインターネット等のネットワークや公衆電話回線に接続するためのインタフェースを有し、通信部16は外部機器との間で各種データの送受信が可能なようにインタフェースを介してネットワークや公衆電話回線等に接続される。
【0034】
ディスプレイ12は原稿を読み取って得られる画像データ等を送信する際の送信先を指定する際に、送信先リストとして電子メールアドレス(送信先アドレス)の一覧表示を行うとともに、指定された送信先に対して以前データ送信を行った際にエラーが発生していた場合には、そのエラーをユーザに通知するための画面表示を行う。なお、スキャン条件や送信データの条件等の送信条件を設定する際の設定画面等もディスプレイ12に表示される。ディスプレイ12の表面側にはタッチパネルセンサ11bが設けられており、データ送信の際の送信先アドレスの指定や、エラー表示に対する対処のための操作の際に、ユーザが操作し易いように構成されている。複数のキー11a及びタッチパネルセンサ11bを含む操作部11はユーザによる送信先の指定操作やエラー対処操作を含む種々の入力に用いられるものであり、操作部11とディスプレイ12とがユーザインタフェースの要部となるオペレーションパネル10として機能する。
【0035】
スキャナ部13は原稿を読み取る読取手段として機能するものであり、原稿から写真、文字、絵などの画像情報を光電的に読み取って画像データを生成する。原稿を読み取って得られる画像データは、周知の各種画像処理や画像変換が施され、ユーザによって指示されたデータ形式、又は所定のデータ形式の画像データとされた後、プリンタ部14や通信部16に送られ、画像の印刷やデータ送信に供される。ただし、読み取った画像のデータ送信を行う場合(以下、「スキャン送信」と言う。)は、画像データが電子メールに添付された状態となって通信部16に与えられ、ネットワーク等を介して指定された送信先に送信される。なお、読み取って得られた画像データを後に再利用する場合に備えて記憶部23に記憶しておくこともできる。
【0036】
プリンタ部14は、スキャナ部13により取得された画像データ、通信部16を介して外部機器から受信した画像データ、又は記憶部23に格納されている画像データに基づいて記録シート上に画像を印刷する。
【0037】
通信部16は、公衆電話回線等の通信網を介してファクシミリデータの送受信を行う他、LAN等のネットワークを介して、該ネットワークに接続された外部機器との間で電子メール等を用いて画像データの送受信を行う。これにより、データ送信装置1は、通常のファクシミリ通信を行うファクシミリ装置としての機能のみならず、電子メールの送受信端末としての機能も有する。したがって、データ送信装置1は、電子メールの添付ファイルとして、各種画像データを送受信することもでき、いわゆるインターネットFAX装置としても機能することになる。なお、データ送信装置1が行うネットワーク通信は有線又は無線のいずれを採用してもよい。
【0038】
自動原稿給送装置17は原稿載置部17aに載置される原稿を一枚ずつスキャナ部13に自動給送する装置であり、スキャナ部13で読み取られた原稿は排出部17bに順次積載されていく。
【0039】
図2は電子メール機能を利用してデータ送信装置1がデータの送受信を行うためのシステム構成を示す図であり、メールサーバ3を介してデータ送信装置1とコンピュータ4との間でデータの送受信を行う場合を例示している。
【0040】
図2に示すように、このシステムは、データ送信元(画像データの発信側)となるデータ送信装置1と、データ送信先(画像データの受信側)となるコンピュータ4と、データ通信の際の中継装置となるメールサーバ3とがそれぞれネットワーク5に接続されて構成される。なお、図2では、データ送信先がコンピュータ4である場合を例示しているが、これに限定されるものでなく、例えば上述した構成と同様のデータ送信装置であってもよく、また他の装置であってもよい。
【0041】
データ送信装置1は、原稿を読み取って得られる画像データを送信先であるコンピュータ4に送信する際、電子メールに画像データを添付して送信することができる。この場合、コンピュータ4に対応づけられた電子メールアドレスがユーザにより指定され、データ送信装置1は、その指定された電子メールアドレスを送信先として電子メールを送出する。この電子メールはネットワーク5を介してメールサーバ3に入力し、メールサーバ3内の記憶部に記憶される。
【0042】
送信先となるコンピュータ4は、メール取得間隔として設定される所定時間ごとにネットワーク5上のメールサーバ3にアクセスし、そのメールサーバ3内に自身宛の電子メールが存在するかを自動的に確認する。そして自身宛の電子メールが存在する場合はその電子メールをコンピュータ4の内部に取り込む。したがって、データ送信装置1が送信した電子メールデータはコンピュータ4が内部に取り込んだ時点で送信先に到達したことになる。
【0043】
メールサーバ3は、データ送信装置1から入力するデータを磁気ディスク装置等の記憶部に保存しておき、コンピュータ4がアクセスしてきた場合には、コンピュータ4が送信先として指定された電子メールをコンピュータ4に対して送出するように構成されている。
【0044】
また、メールサーバ3は、データ送信装置1から入力する電子メールの送信先として指定された電子メールアドレスが存在しない場合には、その電子メールの発信元であるデータ送信装置1に対してエラーメールを自動返信する。
【0045】
さらに、コンピュータ4にインストールされた電子メールソフトウェアは、電子メールを受信したときに、その電子メールに添付された画像データを解析し、コンピュータ4において処理可能な画像データであるか否かを識別するように、コンピュータ4を機能させる。例えば、コンピュータ4において処理可能なデータフォーマット(データ形式)が16ビットで表現されたビットマップイメージである場合に、24ビットや32ビットで表現されたビットマップイメージを受信しても正常に処理することができない。また、コンピュータ4において処理可能な解像度を超えた解像度で画像データが生成されている場合、コンピュータ4において処理可能なデータ容量を超えている場合、又はコンピュータ4において復元することのできない圧縮方式で画像データが圧縮されている場合等も考えられる。そのため、コンピュータ4は電子メールに添付された画像データが処理可能な画像データであるか否かを識別して処理不可能な画像データである場合には、データ送信装置1に対してエラーメールを送信する。なお、電子メールに添付された画像データのフォーマットや解像度に、コンピュータ4にインストールされた電子メールソフトウェアが対応していない場合も同様である。
【0046】
そして、この実施の形態においてデータ送信装置1は、少なくとも一の電子メールアドレスを送信先として予め記憶部23に記憶しておき、ユーザにより指定された送信先に対して画像データを電子メールにより送信した後に、エラーメールを受信した場合には、そのエラーメールの示すエラー情報を、指定された送信先と対応づけて記憶部23に記憶しておくように構成される。そしてデータ送信装置1は、ユーザがエラー情報の対応づけられた送信先に対して画像データの送信を再度行おうとした際に、ユーザに対してエラーの発生を通知し、又、そのエラーに対する対処を要求する旨の通知を行うように構成される。
【0047】
以下、このようなデータ送信装置1の機能及び動作の詳細について説明する。
【0048】
<2.データ送信装置の機能及び動作>
図3はデータ送信装置1の詳細な機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、データ送信装置1の内部にはCPU30が設けられており、メモリ40に格納されたプログラム41を読み取って実行することにより、CPU30は制御部31及び送信データ生成部32として機能する。また、CPU30は記憶部23に対してアクセス自在な構成となっている。
【0049】
制御部31は、操作部11及びディスプレイ12を含むオペレーションパネル10を介してユーザが設定する入力情報に基づき、スキャン送信時に自動原稿給送装置17及びスキャナ部13を制御するとともに、送信データ生成部32を機能させる。また制御部31は、通信部16に含まれるデータ送受信部16aを制御してネットワーク5を介して電子メールデータの送受信を制御する。
【0050】
なお、電子メールの受信は、制御部31が予め設定された期間(受信間隔)ごとに定期的にメールサーバ3にアクセスして自身宛の電子メールの有無を確認し、電子メールの存在が確認された場合に、データ送受信部16aを介して行うように構成される。
【0051】
制御部31はさらに送信先登録部311、送信制御部312、表示制御部313及びエラー判定部314として機能する。
【0052】
送信先登録部311はオペレーションパネル10に対してユーザが入力する新規な送信先についての電子メールアドレスを記憶部23の送信先登録テーブルD1に登録する。また、ユーザは送信先ごとに画像データの送信条件等を入力した場合には、送信先登録部311は送信先登録テーブルD1に対し、送信先に対応づけて送信条件登録情報を登録する。
【0053】
送信制御部312は、スキャン送信時に自動原稿給送装置17とスキャナ部13とが同期して動作するように動作制御し、送信データ生成部32を機能させて指定された送信先に対して送信すべき、電子メールによる送信データを生成させ、データ送受信部16aを介して送信先に電子メールを送信させる。このとき、送信制御部312は指定された送信先に対応づけて送信条件登録情報が登録されている場合、スキャナ部13及び送信データ生成部32を送信条件登録情報に基づいて制御することにより、送信条件登録情報に応じた画像データを生成させる。
【0054】
また、送信制御部312は、データ受信時に受信間隔ごとに定期的にメールサーバ3にアクセスして自身宛の電子メールデータが存在するか否かを確認し、存在する場合にはメールサーバ3からその電子メールデータを受信するための制御を行う。
【0055】
表示制御部313はディスプレイ12における表示画面の内容を制御する表示制御手段であり、ユーザが送信先を指定する際には送信先登録テーブルD1から送信先の一覧リストをディスプレイ12に表示することにより、ユーザによる送信先の指定操作を簡単に行えるようにする。また、ユーザが送信先を指定したときには、送信先登録テーブルD1において指定された送信先にエラー情報が対応づけられているかを検索して判断し、対応づけられている場合には、そのエラー情報に基づいてエラー通知画面をディスプレイ12に表示させる。このため、表示制御部313は、エラー情報が対応づけられている送信先についてエラー発生通知を行う通知制御手段としても機能する。
【0056】
エラー判定部314は受信する電子メールがエラーメールであるか否かを判断し、エラーメールである場合には、送信先と対応づけてエラー情報を記憶部23の送信先登録テーブルD1に格納するエラー情報格納手段として機能するものである。
【0057】
送信データ生成部32はさらに電子メール作成部321及びデータ添付処理部322として機能する。電子メール作成部321はオペレーションパネル10よりユーザから指定された送信先に対する電子メールデータを自動作成するように構成される。電子メール作成部321により作成される電子メールデータには、送信先を特定するための電子メールアドレスと固有の識別情報であるメッセージIDとが含まれる。また、データ添付処理部322は電子メール作成部321で生成された電子メールに対し、原稿を読み取って得られる画像データを自動的に添付するための処理を行うように構成され、画像データの添付処理によって送信先に対してデータ送信するための電子メールデータが生成される。画像データを電子メールに添付することにより、電子メールを利用して任意の画像データを送信先に送信することができる。
【0058】
なお、CPU30によって実行されるプログラム41は予めメモリ40に格納されていてもよいし、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体9に格納されたプログラム41をCPU30の制御によってメモリ40に格納するようにしてもよい。また、ネットワーク5を介してコンピュータ4から入力するプログラム41に関するデータをCPU30がメモリ40に格納するようにしてもよい。さらに、記録媒体9に格納されたプログラムや、ネットワーク5を介して入力するプログラム41を、メモリ40を介さずに直接CPU30が読み込んで実行するようにしてもよい。
【0059】
一方、記憶部23には保存用の画像データ等の他、送信先登録テーブルD1が記憶される。送信先登録テーブルD1とは電子メールの送信先に関する少なくとも一の電子メールアドレスが登録されたテーブル情報であり、送信先に関する名称と、送信先の電子メールアドレスと、送信先に対応づけられた送信条件登録情報と、送信先に対応づけられたエラー情報とが格納される。送信先登録テーブルD1は例えば次のようなテーブルデータとして管理される。
【0060】
【表1】
Figure 0004053737
【0061】
表1のように、送信先登録テーブルD1には、登録順に応じて付与される番号と、送信先を示す名称と、送信先の電子メールアドレスと、送信条件登録情報と、エラー情報との項目が設けられる。新規に送信先が登録されたときには、名称と電子メールアドレスとがテーブル上に登録される。
【0062】
また、送信先登録テーブルD1の送信条件登録情報には、送信先ごとの画像データの送信条件を登録することができる。例えば、名称「田中」についての送信条件登録情報は、A4原稿を解像度600dpiで読み取り、ビットマップ形式の画像データとして送信すべきことを示している。したがって、送信条件登録情報に送信先が処理可能な送信条件を登録しておけば、ユーザが送信先を指定した際に、制御部31がスキャナ部13の読取条件等を送信先の装置に適した状態で自動設定することができ、ユーザの設定操作の負担を軽減することができる。
【0063】
また、エラー情報の項目には、エラーメールを受信した場合に、そのエラーの内容を示す情報が格納される。表1の送信先登録テーブルD1においてエラー情報は、4つの送信先に対して格納されており、それぞれ異なる種類のエラー情報が格納されている。例えば番号1の送信先に対応するエラー情報は、メールサーバ3がエラーメールを送信してきたことに対応して付加されたものであり、送信先に関する情報(例えば送信先を示す電子メールアドレス)に誤りがあることを示すアドレスエラーとなっている。また、その他のエラー情報は送信先のコンピュータ4がエラーメールを送信してきたことに対応して付加されたものであり、送信した画像データに関してエラーがあることを示すエラー情報となっている。コンピュータ4から受信するエラー情報の種類としては、例えば画像データの解像度エラー(データ容量エラー)、フォーマットエラー、圧縮方式エラー等がある。
【0064】
なお、表1において、送信条件登録情報とエラー情報とが登録されていない欄には「−」表示が行われている。
【0065】
データ送信装置1より画像データを送信する際、ユーザは自動原稿給送装置17の原稿載置部17aに原稿をセットし、オペレーションパネル10から送信先となる電子メールアドレスを指定する。このとき、制御部31は表示制御部313として機能し、記憶部23に格納される送信先登録テーブルD1を読み出し、ディスプレイ12上に登録されている送信先の一覧表示を行う。ユーザはこの一覧表示の中に所望の送信先に対応する電子メールアドレスが存在する場合はそれを選択指定することになる。また、表示制御部313は選択指定された送信先に対応づけてエラー情報が格納されているかを判断し、エラー情報が格納されている場合には、指定された送信先についてエラーが発生していることをユーザに示すエラー発生通知とともに、そのエラーへの対処をユーザに促すためのエラー対処通知をディスプレイ12の画面上に表示させる。
【0066】
図4乃至図7はディスプレイ12に表示されるエラー画面の例を示す図である。
【0067】
まず、図4はアドレスエラーに関するエラー画面G10を示しており、表1に示す送信先登録テーブルD1からユーザが送信先として名称「田中」、電子メールアドレス「tanaka aaa.com」を選択したときのエラー画面である。図4に示すように、指定された送信先に対応づけて送信先に関するエラー情報が格納されている場合には、前回送信した電子メールが送信先不明により送信できなかった旨のエラー発生通知G11を行うとともに、登録された送信先についての電子メールアドレスに誤りがある可能性があることから登録内容の確認を促すための表示G12が行われる。
【0068】
ユーザは図4のようなエラー画面G10を参照することで、エラーの発生を認識することができ、送信先登録テーブルD1に登録された内容に誤りがあるか否かの確認を容易に行うことができる。そしてオペレーションパネル10より訂正操作を行って電子メールアドレスを正確なアドレスに容易に訂正することができる。なお、ユーザによる訂正操作が行われた場合、制御部31は訂正された内容を送信先登録テーブルD1に反映して更新するとともに、エラー情報を削除して送信先登録テーブルD1を更新する。
【0069】
次に、図5は解像度エラーに関するエラー画面G20を示しており、表1に示す送信先登録テーブルD1からユーザが送信先として名称「佐藤」、電子メールアドレス「sato bbb.com」を選択したときのエラー画面である。
【0070】
図5に示すように、指定された送信先に対応づけて画像データに関するエラーのうち、解像度エラーに関する情報が格納されている場合には、前回送信した電子メールが解像度エラーにより送信できなかった旨のエラー発生通知G21を行う。解像度エラーは、例えば送信先となるコンピュータ4において処理可能な解像度を超えた解像度で画像データが生成されている場合やコンピュータ4において処理可能なデータ容量を超えている場合等に発生する。エラー発生通知G21によりユーザは、送信先登録テーブルD1に登録されている解像度では送信先の装置が適切な処理を行うことができないことを視認することができる。
【0071】
また、図5のエラー画面G20にはエラーの原因である解像度の訂正を促すための表示G22が行われる。ユーザは画面上の一覧表示ボタンG23を押下することで、スキャナ部13に対して設定可能な読み取り解像度の一覧表示を行い、その一覧中から適切な解像度を選択することにより、送信先登録テーブルD1に登録された解像度を適切なデータ容量を実現する値に容易に訂正することができる。ユーザによる訂正操作が行われた場合、制御部31は訂正された解像度を送信先登録テーブルD1に反映して更新する。
【0072】
次に、図6はフォーマットエラーに関するエラー画面G30を示しており、表1に示す送信先登録テーブルD1からユーザが送信先として名称「鈴木」、電子メールアドレス「suzuki ccc.com」を選択したときのエラー画面である。図6に示すように、指定された送信先に対応づけて画像データに関するエラーのうち、フォーマットエラーに関する情報が格納されている場合には、前回送信した電子メールがフォーマットエラーにより送信できなかった旨のエラー発生通知G31を行う。これによりユーザは送信先登録テーブルD1に登録されているデータフォーマット(画像データの形式)では送信先の装置が処理することができないことを視認することができる。
【0073】
また、図6のエラー画面G30にはエラーの原因であるデータフォーマットの訂正を促すための表示G32が行われる。ユーザは画面上の一覧表示ボタンG33を押下することで、スキャナ部13に対して設定可能なデータフォーマットの一覧表示を行い、その一覧中から適切なデータフォーマットを選択することにより、送信先登録テーブルD1に登録されたデータフォーマットを適切な値に容易に訂正することができる。ユーザによる訂正操作が行われた場合、制御部31は訂正されたデータフォーマットを送信先登録テーブルD1に反映して更新する。
【0074】
次に、図7は圧縮方式エラーに関するエラー画面G40を示しており、表1に示す送信先登録テーブルD1からユーザが送信先として名称「山田」、電子メールアドレス「yamada aaa.com」を選択したときのエラー画面である。図7に示すように、指定された送信先に対応づけて画像データに関するエラーのうち、圧縮方式エラーに関する情報が格納されている場合には、前回送信した電子メールが圧縮方式エラーにより送信できなかった旨のエラー発生通知G41を行う。これによりユーザは送信先登録テーブルD1に登録されている圧縮方式で画像データを圧縮しても送信先の装置が処理することができないことを視認することができる。
【0075】
また、図7のエラー画面G40にはエラーの原因である圧縮方式の訂正を促すための表示G42が行われる。ユーザは画面上の一覧表示ボタンG43を押下することで、スキャナ部13に対して設定可能な圧縮方式の一覧表示を行い、その一覧中から適切な圧縮方式を選択することにより、送信先登録テーブルD1に登録された圧縮方式を適切な方式に容易に訂正することができる。ユーザによる訂正操作が行われた場合、制御部31は訂正された圧縮方式を送信先登録テーブルD1に反映して更新する。
【0076】
ユーザが送信先を指定した際に、その指定された送信先にエラー情報が対応づけられている場合、図4乃至図7に示すようにエラー情報の内容に応じたエラー画面を表示することにより、データ送信の前段階でエラーへの対処をエラー内容に応じて適切に行うことができる。すなわち、指定された送信先にデータ送信を行ってエラーが発生した場合には、次回同一の送信先を指定した際にエラー通知が行われるように構成されているため、エラーが生じる可能性が高い電子メールが何度も繰り返し送信されるという事態を防止することができるのである。
【0077】
そしてユーザは送信先を指定するとともに、エラーの原因となった情報の訂正操作が完了すると、次にオペレーションパネル10よりスキャン開始を指示する。スキャン開始が指示されると、制御部31はスキャナ部13に対して送信条件登録情報に基づくスキャン条件や動作モードの設定等を行った後、自動原稿給送装置17とスキャナ部13とを同期させて動作させ、スキャナ部13において自動原稿給送装置17から給送される原稿を1枚ずつ自動的に読み取っていくように制御する。
【0078】
スキャナ部13は制御部31より設定される条件に基づいて、原稿を1枚ずつ読み取り、指定されたデータフォーマットの画像データを生成するとともに、指定された圧縮方式で画像圧縮を行う。そして、その結果得られる画像データを送信データ生成部32のデータ添付処理部322に与える。
【0079】
また、制御部31は送信データ生成部32の電子メール作成部321を機能させ、ユーザによって指定された送信先に対する電子メールデータを自動作成させる。このとき、電子メール作成部321は固有のメッセージ識別情報(メッセージID)を生成し、それを電子メールデータのヘッダ部分に付加する。なお、制御部31は指定された送信先とメッセージ識別情報とを関連づけた情報を一時的に記憶部23に格納しておく。
【0080】
図8は電子メール作成部321において生成される電子メールデータ50のヘッダ部分の一例を示す図である。ヘッダ部分には、電子メールデータ50の送信時刻51と、指定された送信先の電子メールアドレス52と、送信元であるデータ送信装置1の電子メールアドレス53と、電子メールデータ50の生成に伴って生成された固有のメッセージ識別情報54とが含まれる。したがって、電子メールデータ50を入力するメールサーバ3や送信先となるコンピュータ4は、電子メールデータ50を受信すると、その電子メールの送信元を特定することができるので、自動的にその送信元に対してエラーメール等の電子メールを返信することができる。
【0081】
データ添付処理部322は、電子メール作成部321において生成される電子メールデータ50に対してスキャナ部13から得られる画像データを添付データとして添付することにより、送信データを生成する。そして生成された送信データはデータ送受信部16aに与えられる。
【0082】
データ送受信部16aは送信制御部312からの制御信号に基づいて、指定された電子メールアドレスを送信先とする電子メールをメールサーバ3に送信する。
【0083】
電子メールを入力するメールサーバ3は、送信先として指定された電子メールアドレス52が不明である(存在しない)場合には送信元の電子メールアドレス53に対してアドレスエラーのエラーメールを返信する。その際、メールサーバ3はどの電子メールが送信先に送信できなかったかを示すために電子メールデータ50に含まれるメッセージ識別情報54をエラーメールに付加する。
【0084】
図9はメールサーバ3がデータ送信装置1に対して返信するエラーメール60の一例を示す図である。図9に示すように、メールサーバ3からのエラーメール60には、エラーメール60の送信時刻61と、エラーメール60の返信先であるデータ送信装置1の電子メールアドレス62と、エラーメール60の発信元であるメールサーバ3の電子メールアドレス63と、エラーの発生した電子メールを特定するためのメッセージ識別情報64と、どのようなエラーが発生したのかを示すエラー内容情報65とが含まれる。メッセージ識別情報64はエラーの発生した電子メールデータ50に含まれていたメッセージ識別情報54がそのまま使用される。
【0085】
したがって、データ送信装置1がメールサーバ3からのエラーメールを受信した際には、メッセージ識別情報64を確認することにより、送信先に関するエラーの発生した電子メールと、指定した送信先との対応関係を明確に識別することが可能になる。
【0086】
また、電子メールを受信するコンピュータ4は、メールサーバ3を介して電子メールを受信すると、その電子メールに添付された画像データを解析する。その画像データがコンピュータ4において処理不可能な画像データである場合には、コンピュータ4は送信元の電子メールアドレス53に対して画像データに関するエラーのエラーメールを返信する。その際、コンピュータ4はどの電子メールが処理不可能であったかを示すために電子メールデータ50に含まれるメッセージ識別情報54を付加する。
【0087】
図10はコンピュータ4がデータ送信装置1に対して返信するエラーメール70の一例を示す図である。図10に示すように、コンピュータ4からのエラーメール70には、エラーメール70の送信時刻71と、エラーメール70の返信先であるデータ送信装置1の電子メールアドレス72と、エラーメール70の発信元であるコンピュータ4の電子メールアドレス73(すなわち、エラーとなった電子メールの送信先アドレス52)と、エラーの発生した電子メールを特定するためのメッセージ識別情報74と、どのようなエラーが発生したのかを示すエラー内容情報75とが含まれる。メッセージ識別情報74はエラーの発生した電子メールデータ50に含まれていたメッセージ識別情報54がそのまま使用される。
【0088】
したがって、この場合も同様に、データ送信装置1がコンピュータ4からのエラーメールを受信した際には、メッセージ識別情報74を確認することにより、画像データに関するエラーの発生した電子メールと、指定した送信先との対応関係を明確に識別することが可能になる。
【0089】
より具体的に説明すると、データ送信装置1が電子メールを受信した際には、制御部31のエラー判定部314が機能する。エラー判定部314は、受信した電子メールに対してエラー内容情報65,75の有無を検索することにより、エラーメールであるか否かを判定する。例えば、「ERROR」の文字列がヘッダ部分又は本文部分に存在する場合にはエラーメールであることがわかる。その判定の結果、エラーメールであると判定された場合、エラー判定部314はメッセージ識別情報64,74を取得することによって、エラーの発生した電子メールを特定する。そして、記憶部23に格納された送信先とメッセージ識別情報54とを関連づけた情報を参照することで、エラーの発生及びエラーの内容と、送信先とを関連づける。
【0090】
そしてエラー判定部314は、記憶部23にアクセスして送信先登録テーブルD1を取得し、エラーの発生した送信先を特定するとともに、その送信先に対応づけてエラー情報を付加する。この結果、送信先登録テーブルD1において送信先に関する情報にエラー情報が対応づけられることになる。そしてユーザが再度同一の送信先に対してデータ送信を行おうとした際には、指定された送信先に対応づけられたエラー情報がディスプレイ12に表示されることによって、エラーの再発を未然に防止することが可能になる。
【0091】
上記のような構成のデータ送信装置1におけるデータ送信時の処理動作と、データ受信時の処理動作とをそれぞれフローチャートを参照しつつ以下に説明する。
【0092】
まず、データ送信時の処理について説明する。図11はデータ送信装置1におけるデータ送信時の処理動作を示すフローチャートである。
【0093】
データ送信時には、まずユーザによる送信先の選択指定が行われる(ステップS101)。ユーザが送信先を指定する際、記憶部23に記憶された送信先登録テーブルD1のうちから送信先を選択指定する場合にはステップS103に進み、送信先登録テーブルD1に登録されていない新規な送信先を指定する場合にはステップS102に進む。
【0094】
ステップS102では、ユーザはオペレーションパネル10より新規な送信先に関する情報を入力し、制御部31はその入力された情報に基づいて送信先登録テーブルD1に新規な送信先に関する情報を追加するとともに、その入力された送信先に関する情報に基づいて送信先を指定する。このとき、送信条件についても同時に入力を受け付け、ユーザが読み取り解像度や画像データのフォーマット等についての送信条件を入力した場合には、それらの情報を送信条件登録情報として新規な送信先に対応づけて送信先登録テーブルD1に登録する。なお、送信条件の入力は必ずしも必要なものではない。
【0095】
一方、ステップS103では、制御部31はディスプレイ12に送信先登録テーブルD1に登録された送信先の一覧表示を行い、ユーザによる送信先の選択指定を受け付ける。
【0096】
そしてユーザによる送信先の選択指定が行われると、制御部31は送信先登録テーブルD1の指定された送信先についてエラー情報が登録されているか否かを判断する(ステップS104)。そしてエラー情報が登録されている場合にはステップS105に進み、エラー情報が登録されていない場合にはステップS108に進む。
【0097】
ステップS105では、表示制御部313が選択された送信先に対応づけられたエラー情報を取得し、そのエラー情報に応じたエラー表示(図4〜図7参照)をディスプレイ12に対して行う。このエラー表示により、ユーザはエラーの発生及び送信先に関する情報や送信条件に関する情報を修正する必要があることを認識し、ステップS106において必要に応じてその修正操作がオペレーションパネル10を介して行われる。
【0098】
制御部31は、ユーザによる修正操作が行われると、その修正された内容を送信先登録テーブルD1に登録することで、送信先登録テーブルD1の内容を更新する。また、ユーザによる送信先又は送信条件の修正により、エラーの原因が解消としたと考えられるため、それ以後、同一のエラー表示が行われることを回避する必要がある。そのため、ユーザによる修正操作が行われると、制御部31は指定された送信先に対応づけて、送信先登録テーブルD1に記憶されていたエラー情報を削除する(ステップS107)。そしてステップS108に進む。
【0099】
制御部31はユーザにより、オペレーションパネル10の操作部11に含まれるスキャンキーが押下されたか否かを判断し、押下された場合にはステップS109に進む。一方、押下されない場合は送信先の変更等を受け付けるためにステップS101に戻る。
【0100】
スキャンキーが押下された場合には、制御部31は自動原稿給送装置17とスキャナ部13とを同期して動作させ、原稿の読み取り動作を開始させる(ステップS109)。このとき、制御部31は指定された送信先に送信条件登録情報が対応づけられている場合には、その送信条件に関する情報に基づいてスキャナ部13の読取条件等を設定する。
【0101】
そしてデータ送信装置1では画像データの生成が行われる(ステップS110)。そして送信データ生成部32が機能して、原稿を読み取ることによって得られる画像データを電子メールに添付する処理が行われ、画像データの添付された電子メールが指定された送信先に送信される(ステップS111)。
【0102】
以上でデータ送信時の処理は終了することになるが、ユーザが送信先を指定した際に、エラー情報が対応づけられている場合には、エラー表示によりユーザに対して注意が喚起される。このため、ユーザが必要に応じてそのエラーに対する対処を行った後に、原稿の読み取り処理(ステップS109)、画像データの生成処理(ステップS110)及び送信処理(ステップS111)が行われるため、再度同一のエラーが発生する可能性を低減することが可能である。
【0103】
次に、データ受信時の処理について説明する。図12はデータ送信装置1におけるデータ受信時の処理動作を示すフローチャートである。
【0104】
制御部31は予め設定された一定期間毎に電子メールの受信状況を確認する必要があるため、メール受信時間が経過したか否かを判断し(ステップS201)、メール受信時間が経過していない場合には、ステップS202で一定時間待機した後、再びメール受信時間が経過したか否かの確認を行う(ステップS201)。
【0105】
メール受信時間が経過した場合には、制御部31はデータ送受信部16aを介してメールサーバ3にアクセスし(ステップS203)、自身宛の電子メールが存在するか否かを判断する(ステップS204)。そして自身宛の電子メールが存在する場合はステップS205に進み、存在しない場合はステップS211に進んで次回の受信時間を設定した後、ステップS201に戻ってメール受信待機状態となる。
【0106】
制御部31は、自身宛の電子メールを受信した場合、その電子メールを解析し(ステップS205)、受信した電子メールがエラーメールであるか否かを判断し(ステップS206)、エラーメールである場合はエラーメールを処理するためのエラー処理(ステップS208,S209,S210)に進み、エラーメール以外の通常の電子メールである場合は通常の電子メール受信処理(ステップS207)が行われる。通常の電子メール受信処理(ステップS207)の中には画像データの添付された電子メールデータを受信して、その画像データに基づく印刷処理を行う処理が含まれる。
【0107】
エラー処理を行う場合には、エラー判定部314がエラーメールに含まれるメッセージ識別情報からエラーの発生した送信データの送信先を特定する(ステップS208)。そしてエラー内容情報65,75(図9,図10参照)を解析して、エラーの内容を特定する(ステップS209)。その後、制御部31は特定された送信先に対応づけて送信先登録テーブルD1にエラー情報を追加登録する(ステップS210)。エラーメールを受信した際にエラー情報を送信先登録テーブルD1に追加しておくことで、その後ユーザがエラーの発生した送信先を指定してデータ送信処理を行う場合に、エラー情報に基づく表示を行うこと(図11,ステップS105)が可能になる。
【0108】
そして次回の受信時間を設定し(ステップS211)、ステップS201に戻ってメール受信待機状態となる。
【0109】
このようにデータ送信装置1は、記憶部23に少なくとも一の送信先を記憶しておくように構成され、データ送信の際には、ユーザが記憶部23に記憶された少なくとも一の送信先のうちから希望する送信先を指定するように構成されている。そして、さらにデータ送信装置1は電子メールによるデータ送信がエラーとなった場合、そのデータ送信の際に指定された送信先と、エラーが生じたことを示すエラー情報とを対応づけて記憶部23に格納するように構成され、その後ユーザがその送信先を指定する操作を行った場合に、記憶部23を参照してエラー情報の有無を確認し、エラー情報が存在すれば、エラー情報が対応づけられている送信先についてエラー発生通知を行うように構成されている。したがって、このデータ送信装置1では、以前に送信エラーが生じた送信先にデータ送信しようとする場合に、エラー表示によりユーザに対して注意を喚起するので、送信エラーが生じた電子メールと同じ条件の電子メールが繰り返し送信されることを有効に防止することが可能である。
【0110】
また、データ送信装置1は、エラー情報に対応するエラー内容に応じてディスプレイ12に表示する表示内容を変更するように構成されているため、ユーザはエラーの発生だけでなく、エラーの内容及びその内容に応じた対処法についても知ることが可能である。
【0111】
<3.変形例>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
【0112】
例えば、上記説明においては、ユーザが送信先を指定する際にエラーの発生等を通知するように構成される例について説明したが、エラー通知を行うのは、送信先を指定する場合に限定されるものではなく、例えば、送信先登録テーブルD1に登録された内容をユーザが確認するための操作を行った際にエラーの発生等を通知するように構成してもよい。つまり、エラー表示を行うタイミングは、ユーザがエラー情報の対応づけられた送信先を指定した場合に限られず、記憶部23に記憶された内容を表示して送信先登録テーブルD1に登録された送信先のいずれかの確認等を行うような送信先に関する所定の操作が行われた場合に行ってもよい。このようなケースとしては、例えば、所定の送信先の電子メールアドレスが変更されたことに対応して、送信先登録テーブルD1に登録されている当該送信先の電子メールアドレスを訂正するような、送信先登録テーブルD1のメンテナンス操作が挙げられる。このような場合、データ送信装置1は、送信先情報の修正のために送信先登録テーブルD1の登録内容を表示させる操作が行われたことに対応して、修正対象の送信先だけでなく、送信先登録テーブルD1に登録されている全ての送信先についてのエラー情報が存在するかどうか確認し、エラー情報が存在すればその内容に応じて図4〜図7のいずれかの表示を行う。
【0113】
また、上記説明においては、ユーザに対してエラーの発生等を通知するためにディスプレイ12に表示する形態を説明したがこれに限定されるものでもなく、ブザーや音声等の他の通知手段を利用して通知を行うようにしてもよい。また、上記説明では、エラー発生通知と共にエラー対処通知(例えば図4の表示G12)を表示しているが、簡易にはエラー発生通知のみであってもよい。
【0114】
また、上記説明においては、電子メールを利用してデータの送受信を行う場合を例示したがこれに限定されるものでもなく、この発明はファクシミリ等の他の任意の通信手法に対しても適用することができることは勿論である。
【0115】
また、上記説明においては、データ送信装置1が複合機である場合を例示したがこれに限定されるものでもなく、例えばスキャナ、複写機、ファクシミリ装置等のうちの単独の機能を有する装置であってもよいし、これら以外の他の装置であっても構わない。例えば、電子メール端末としてのパーソナルコンピュータやデータ送信機能を有する携帯電話等であってもよい。
【0116】
さらに、上記説明においては、送信先登録テーブルD1には、1つの送信先に対して1種類のエラー情報のみが格納されているが、1回のデータ送信において複合的な原因でエラーが発生した場合には、1つの送信先に対して複数種類のエラー情報を格納し、その内容に応じて図4〜図7の表示を組み合わせたエラー表示を行うようにしてもよい。
【0117】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1、及び14に記載の発明によれば、送信手段によるデータ送信に応答してエラーメールを受信した場合、そのエラーメールを解析して複数種類のエラーのうちからエラーの内容を特定し、そのエラーの内容を示したエラー情報を、指定された送信先と対応づけて記憶手段に格納しておくように構成される。そして、記憶手段に記憶された送信先に対するユーザの所定の操作を受けた場合に、記憶手段を参照してエラー情報の有無を確認し、エラー情報が存在すれば、エラー情報が対応づけられている送信先についてエラーの内容を示したエラー発生通知を行うとともに、エラーの種類に応じた対処をユーザーに促すための表示を行うように構成されるため、データを送信する際に、エラーが発生する可能性が高い送信データが繰り返し送信されることを有効に防止することが可能である。また、ユーザは前回のデータ送信時にどのような種類のエラーが発生していたのかを容易に把握することができる。更に、ユーザはエラー内容に応じて的確な対処を行うことが可能になる。
【0118】
請求項2及びに記載の発明によれば、記憶手段に記憶された送信先からデータの送信先を選択する操作によって選択された送信先にエラー情報が対応づけられている場合、エラー発生通知を行うように構成されているため、選択された送信先にエラーが発生する可能性が高い送信データが送信される前の段階でエラー発生通知を行うことができる。
【0119】
請求項3及び10に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された内容を表示するための操作が行われた場合に、記憶手段を参照してエラー情報の有無を確認し、エラー情報が存在すれば、エラー情報が対応づけられている送信先についてエラー発生通知を行うように構成されるため、エラー情報が対応づけられている送信先が指定されない場合であっても、ユーザに対してエラーの存在を通知することができる。
【0123】
請求項及び11に記載の発明によれば、エラー情報が示すエラーの内容が送信先に関するエラーである場合、エラー情報が対応付けられた送信先の記憶内容の確認を促す表示を行うように構成されるため、ユーザは送信先の記憶内容が誤っている可能性があることを認識することができる。
【0124】
請求項及び12に記載の発明によれば、エラー情報が示すエラーの内容が画像データに関するエラーである場合、送信すべき画像データの容量又は形式の見直しを促す表示を行うように構成されるため、ユーザは送信すべき画像データの容量又は形式に問題がある可能性があることを認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態におけるデータ送信装置を示す外観図である。
【図2】電子メール機能を利用してデータ送信装置がデータの送受信を行うためのシステム構成を示す図である。
【図3】データ送信装置の詳細な機能構成を示すブロック図である。
【図4】ディスプレイに表示されるエラー画面の一例を示す図である。
【図5】ディスプレイに表示されるエラー画面の他の例を示す図である。
【図6】ディスプレイに表示されるエラー画面の他の例を示す図である。
【図7】ディスプレイに表示されるエラー画面の他の例を示す図である。
【図8】電子メールデータのヘッダ部分の一例を示す図である。
【図9】メールサーバからのエラーメールの一例を示す図である。
【図10】送信先の装置からのエラーメールの一例を示す図である。
【図11】データ送信時の処理動作を示すフローチャートである。
【図12】データ受信時の処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 データ送信装置
3 メールサーバ
4 コンピュータ(送信先)
5 ネットワーク
9 記録媒体
10 オペレーションパネル
12 ディスプレイ
13 スキャナ部(読取手段)
16a データ送受信部
23 記憶部(記憶手段)
30 CPU
31 制御部
32 送信データ生成部
40 メモリ
41 プログラム
311 送信先登録部
312 送信制御部
313 表示制御部(通知制御手段、表示制御手段)
314 エラー判定部(エラー情報格納手段)
D1 送信先登録テーブル

Claims (14)

  1. 電子メールによるデータ送信装置であって、
    少なくとも一の送信先および該送信先に係る送信条件を記憶する記憶手段と、
    指定された送信先に対して、前記記憶手段に記憶された送信条件に従って画像データを電子メールによって送信する送信手段と、
    前記送信手段によるデータ送信に応じてエラーメールを受信した場合、前記エラーメールに含まれるエラー内容情報を情報解析手段が解析することによって、送信先に関するエラーと画像データに関するエラーとを含む複数種類のエラーのうちから、前記データ送信に生じたエラーの内容を特定するとともに、エラーの内容を示したエラー情報を、前記指定された送信先と対応づけて前記記憶手段に格納するエラー情報格納手段と、
    前記記憶手段に記憶された送信先に対するユーザの所定の操作を受けた場合、前記記憶手段を参照して前記エラー情報の有無を確認し、前記エラー情報が存在すれば、前記エラー情報が対応づけられている送信先についてエラーの内容を示したエラー発生通知を行う通知制御手段と、
    を備え、
    前記通知制御手段は、前記エラー情報が対応づけられている送信先について、エラーの内容に応じたエラーへの対処をユーザに促すためのエラー対処通知をさらに行い、
    前記データ送信装置が、前記エラー発生通知及び前記エラー対処通知を表示するための表示手段、
    をさらに備え、
    前記通知制御手段は、前記エラー情報が示すエラーの内容に応じて前記表示手段に表示させる内容を変更し、
    前記エラー対処通知が前記表示手段に表示された状態で、ユーザによる修正操作が行われた場合には、前記記憶手段の記憶内容のうち、前記エラー情報が対応付けられた送信先および該送信先に係る送信条件のうちの少なくとも一方の修正が行われたことに応答して、前記記憶手段から該送信先に対応付けられたエラー情報を削除することを特徴とするデータ送信装置。
  2. 請求項1に記載のデータ送信装置において、
    前記所定の操作は、前記記憶手段に記憶された送信先からデータの送信先を選択する操作であり、
    前記通知制御手段は、前記所定の操作により選択された送信先に前記エラー情報が対応づけられている場合、前記エラー発生通知を行うことを特徴とするデータ送信装置。
  3. 請求項1に記載のデータ送信装置において、
    前記所定の操作は、前記記憶手段に記憶された内容を表示するための操作であることを特徴とするデータ送信装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ送信装置において、
    前記通知制御手段は、前記エラー情報が示すエラーの内容が送信先に関するエラーである場合、前記エラー情報が対応付けられた送信先の記憶内容の確認を促す表示を、前記表示手段に表示させることを特徴とするデータ送信装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ送信装置において、
    前記通知制御手段は、前記エラー情報が示すエラーの内容が画像データに関するエラーである場合、送信すべき画像データの容量又は形式の見直しを促す表示を、前記表示手段に表示させることを特徴とするデータ送信装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のデータ送信装置において、
    前記送信手段は、電子メールに画像データを添付した状態でデータを送信することを特徴とするデータ送信装置。
  7. 電子メールによってデータを送信する方法であって、
    (a) 少なくとも一の送信先および該送信先に係る送信条件を所定の記憶手段に記憶させる工程と、
    (b) 指定された送信先に対して、前記記憶手段に記憶された送信条件に従って画像データを電子メールによって送信する工程と、
    (c) 前記工程(b)によるデータ送信に応じてエラーメールを受信した場合、前記エラーメールに含まれるエラー内容情報を情報解析手段が解析することによって、送信先に関するエラーと画像データに関するエラーとを含む複数種類のエラーのうちから、前記データ送信に生じたエラーの内容を特定するとともに、エラーの内容を示したエラー情報を、前記指定された送信先と対応づけて前記記憶手段に格納する工程と、
    (d) 前記記憶手段に記憶された送信先に対するユーザの所定の操作を受けた場合、前記記憶手段を参照して前記エラー情報の有無を確認し、前記エラー情報が存在すれば、前記エラー情報が対応づけられている送信先についてエラーの内容を示したエラー発生通知を行う工程と、
    を備え、
    前記工程(d)は、前記エラー情報が対応づけられている送信先について、エラーの内容に応じたエラーへの対処をユーザに促すためのエラー対処通知をさらに行い、
    前記工程(d)は、(d-1)前記エラー発生通知及び前記エラー対処通知を所定の表示手段に表示する工程、
    をさらに備え、
    前記工程(d)は、前記エラー情報が示すエラーの内容に応じて前記表示手段に表示させる内容を変更し、
    前記電子メールによってデータを送信する方法は、 (e) 前記エラー対処通知が前記表示手段に表示された状態で、ユーザによる修正操作が行われた場合には、前記記憶手段の記憶内容のうち、前記エラー情報が対応付けられた送信先および該送信先に係る送信条件のうちの少なくとも一方の修正が行われたことに応答して、前記記憶手段から該送信先に対応付けられたエラー情報を削除する工程、
    をさらに備えることを特徴とする方法。
  8. コンピュータを、
    所定の記憶手段に対し、電子メールによる少なくとも一の送信先および該送信先に係る送信条件を記憶させる制御手段、
    指定された送信先に対して、前記記憶手段に記憶された送信条件に従って画像データを電子メールによって送信する送信手段、
    前記送信手段によるデータ送信に応じてエラーメールを受信した場合、前記コンピュータにより前記エラーメールを解析することによって、送信先に関するエラーと画像データに関するエラーとを含む複数種類のエラーのうちから、前記データ送信に生じたエラーの内容を特定するとともに、エラーの内容を示したエラー情報を、前記指定された送信先と対応づけて前記記憶手段に格納するエラー情報格納手段、
    前記記憶手段に記憶された送信先に対するユーザの所定の操作を受けた場合、前記記憶手段を参照して前記エラー情報の有無を確認し、前記エラー情報が存在すれば、前記エラー情報が対応づけられている送信先についてエラーの内容を示したエラー発生通知を行う通知制御手段、
    として機能させ、
    前記エラー情報が対応づけられている送信先について、エラーの内容に応じたエラーへの対処をユーザに促すためのエラー対処通知をさらに行うように、前記通知制御手段を機能させ、
    前記通知制御手段を、前記エラー発生通知及び前記エラー対処通知を所定の表示手段に表示するための表示制御手段として機能させ、
    前記エラー情報が示すエラーの内容に応じて前記表示手段に表示させる内容を変更するように、前記表示制御手段を機能させ、
    前記コンピュータを、さらに前記エラー対処通知が前記表示手段に表示された状態で、ユーザによる修正操作が行われた場合には、前記記憶手段の記憶内容のうち、前記エラー情報が対応付けられた送信先および該送信先に係る送信条件のうちの少なくとも一方の修正が行われたことに応答して、前記記憶手段から該送信先に対応付けられたエラー情報を 削除する手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムにおいて、
    前記所定の操作は、前記記憶手段に記憶された送信先からデータの送信先を選択する操作であり、
    前記所定の操作により選択された送信先に前記エラー情報が対応づけられている場合、前記エラー発生通知を行うように、前記通知制御手段を機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 請求項8に記載のプログラムにおいて、
    前記所定の操作は、前記記憶手段に記憶された内容を表示するための操作であることを特徴とするプログラム。
  11. 請求項8乃至10のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記エラー情報が示すエラーの内容が送信先に関するエラーである場合、前記エラー情報が対応付けられた送信先の記憶内容の確認を促す表示を前記表示手段に表示させるように、前記表示制御手段を機能させることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項8乃至10のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記エラー情報が示すエラーの内容が画像データに関するエラーである場合、送信すべき画像データの容量又は形式の見直しを促す表示を前記表示手段に表示させるように、前記表示制御手段を機能させることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項8乃至12のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    電子メールに画像データを添付した状態でデータを送信するように、前記送信手段を機能させることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項8乃至13のいずれかに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001100062A 2001-03-30 2001-03-30 データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4053737B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100062A JP4053737B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体
US10/096,876 US7000157B2 (en) 2001-03-30 2002-03-14 Data transmitting apparatus, data transmitting method, data transmitting program and recording medium stored the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100062A JP4053737B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297506A JP2002297506A (ja) 2002-10-11
JP4053737B2 true JP4053737B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18953538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100062A Expired - Fee Related JP4053737B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7000157B2 (ja)
JP (1) JP4053737B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146877A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Sharp Corp データ送信装置,データ送信方法,データ送信プログラム,データ受信装置,データ受信方法,データ受信プログラムおよび通信システム
US7414744B2 (en) * 2003-06-25 2008-08-19 Xerox Corporation Method for tracking internet fax jobs
JP2005018558A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Seiko Epson Corp プリンタ用ユーティリティプログラム及び印刷システム
JP4323931B2 (ja) * 2003-11-27 2009-09-02 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラム
JP4212535B2 (ja) * 2004-09-01 2009-01-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信装置
JP2006343862A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4400534B2 (ja) * 2005-09-06 2010-01-20 富士通株式会社 予約メール送信方法および情報端末装置
JP4190532B2 (ja) * 2005-10-17 2008-12-03 シャープ株式会社 画像データ送信装置
JP4096983B2 (ja) * 2006-05-01 2008-06-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信装置及び同装置における宛先設定方法並びに宛先設定処理プログラム
JP2008177995A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2009177475A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Oki Data Corp 画像読取装置及び画像処理方法
KR20130097600A (ko) * 2012-02-24 2013-09-03 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 이메일을 표시하는 장치 및 방법
JP6010329B2 (ja) * 2012-04-23 2016-10-19 シャープ株式会社 通信装置及び通信プログラム
JP6168102B2 (ja) * 2015-06-04 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP7127555B2 (ja) * 2019-01-18 2022-08-30 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US11172078B2 (en) 2019-06-27 2021-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for the server, communication device, and communication system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514469A (ja) 1991-01-31 1993-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 誤ダイヤル番号修正装置
JPH07105114A (ja) 1993-10-06 1995-04-21 Canon Inc コミュニケーションサーバシステム
JPH10117198A (ja) 1996-10-09 1998-05-06 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2926550B2 (ja) 1997-05-26 1999-07-28 九州日本電気ソフトウェア株式会社 ファクシミリ装置
JP3281294B2 (ja) 1997-07-24 2002-05-13 株式会社ジンテック 電子メールアドレスリストの自動クリーニング装置
JP4557318B2 (ja) 1997-08-21 2010-10-06 キヤノン株式会社 電子メールによる画像ファイル通信システムおよびその制御方法
JP3166680B2 (ja) 1997-10-20 2001-05-14 村田機械株式会社 電子メール機能付通信端末装置
JPH11261628A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Canon Inc インターネットファクシミリ装置及びその方法
JP3058271B2 (ja) * 1998-04-28 2000-07-04 日本電気株式会社 無線選択呼び出し受信機
JP3267947B2 (ja) 1999-02-25 2002-03-25 松下電送システム株式会社 通信装置
JP2000259514A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Hitachi Information Systems Ltd 電子メール宛先管理システムおよびこのシステムを実現するプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002297506A (ja) 2002-10-11
US20020194553A1 (en) 2002-12-19
US7000157B2 (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053737B2 (ja) データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP4111685B2 (ja) 画像処理装置、画像送信方法およびプログラム
US8508806B2 (en) Communication device capable of displaying preview of transmission data
US7120669B2 (en) Electronic mail sending apparatus and method
JP2009164719A (ja) 通信装置
JP3900175B2 (ja) 複合機
JP2011160381A (ja) 通信端末装置
JP2003283722A (ja) データ送信装置
JP2003319128A (ja) データ送信システム、データ送信プログラムおよび記録媒体
US20050195425A1 (en) Email confirmation for specified task at print device
EP2364012B1 (en) Receiver image processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP4601334B2 (ja) インターネットファクシミリ装置および画像伝送方法
JP2008109479A (ja) 通信装置
JP3872963B2 (ja) 画像入力装置
JP2002290638A (ja) 画像読取装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP2000032184A (ja) 画像処理装置
JP3879747B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3512014B2 (ja) データ送信装置、プログラムおよび記録媒体
JP3815246B2 (ja) データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体
CN110012188B (zh) 图像读取设备和图像读取设备的控制方法
JP4702068B2 (ja) ジョブ投入装置及びプログラム
KR100580190B1 (ko) 수신 팩스 문서에 대해 답장을 송신하는 방법
JP2007174006A (ja) ファクシミリシステム
JP2006295750A (ja) インターネットファクシミリ装置
US20080043594A1 (en) Data transmission apparatus, data transmission method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees