JP2005122275A - 情報処理装置及び方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及び方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005122275A
JP2005122275A JP2003353745A JP2003353745A JP2005122275A JP 2005122275 A JP2005122275 A JP 2005122275A JP 2003353745 A JP2003353745 A JP 2003353745A JP 2003353745 A JP2003353745 A JP 2003353745A JP 2005122275 A JP2005122275 A JP 2005122275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
printer
processing apparatus
input
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003353745A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hosoda
泰弘 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003353745A priority Critical patent/JP2005122275A/ja
Priority to US10/960,114 priority patent/US7158257B2/en
Publication of JP2005122275A publication Critical patent/JP2005122275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 分散印刷や代行印刷などの複数のプリンタを使用する印刷方法におけるプリンタの設定作業の負担を軽減する。
【解決手段】 ユーザが入力する所望のプリンタ属性を満たすプリンタを検索し、グループを識別する識別子情報と関連付けてアドレスリストに登録する。識別子情報を指定して印刷を実行すると、指定された識別子情報に関連付けてアドレスリストに登録されているプリンタで印刷が実行される。入力されるプリンタ属性に優先度を設定可能とし、設定された優先度に基づいてアドレスリストに登録されるプリンタの使用優先順位が決定される。プリンタエラーなどで印刷続行が出来なくなった場合には、アドレスリストを参照し優先順位の高いプリンタで代行印刷を行う。
【選択図】 図7

Description

本発明は、ネットワーク上の画像処理装置と通信可能な情報処理装置、通信方法及びプログラムに関する。
ネットワークを介して、複数のコンピュータがネットワーク上のプリンタ、複写機などのネットワークデバイスを共用する技術がある。ユーザは、ネットワーク上の複数あるデバイスの中から例えばプリンタを利用する際には、所望の機能(カラー印刷、両面印刷など)を有するプリンタを探す必要があるが、ネットワークシステムが大きく、多数のプリンタが接続されている場合などはユーザ自身がプリンタの機能、場所などを把握しておくことは困難である。
そこで、ユーザ所望のプリンタ属性情報(カラー印刷、両面印刷など)をユーザが指定し、該指定された属性情報を満たすプリンタをネットワークから検索し表示することで、ユーザが所望のプリンタを自身で探す手間を省く為の技術がある(例えば特許文献1参照)。
また、ネットワーク上に複数存在する印刷装置を効率的に利用する技術としてネットワーク上の複数の印刷装置で一つの印刷ジョブを分散して出力を行う分散印刷といった技術や、出力先として登録されているプリンタで何らかのエラーが生じ、印刷処理が実行不可能になってしまった場合にネットワーク上のその他の印刷装置が代行して出力を行う代行印刷といった技術がある。これらを実行する際には分散印刷を行わせる印刷装置や代行印刷の際の代行先となる印刷装置の設定処理が必要である。この設定処理の方法として、ネットワーク上の現在利用可能な物理プリンタの中からユーザの所望する特色を持つプリンタをグループ化した仮想プリンタを予め作成しておき、印刷の際には作成した仮想プリンタを選択しその仮想プリンタを構成するプリンタを用いることで、ユーザの所望する特色を持つ最適なプリンタに出力データの分割を自動的に行い、分散印刷を実現する方法がある(例えば特許文献2参照)。
特開平11−353140号公報 特開平9−319533号公報
上記従来の技術を用いることで、ユーザはネットワーク上の複数のプリンタの中から所望の機能をもったプリンタを簡単に探すことができるようになった。検索結果が複数になった場合にはその中から一つを選択し、使用プリンタとして登録していた。
しかし、分散印刷や代行印刷といったように複数のプリンタを使用する印刷方法においては、予め検索などを行って見つけ、現在利用可能に登録されているプリンタの中からユーザが選択し、分散先プリンタ、代行先プリンタとして改めて登録する必要があったため、プリンタ検索処理、プリンタ登録処理といったようにユーザには二重に手間がかかってしまう。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、分散印刷や代行印刷などの複数のプリンタを使用する印刷方法におけるプリンタの設定作業の負担を軽減することができる情報処理装置、通信方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に本発明の情報処理装置は、複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置であって、ユーザが所望の条件を入力する入力手段と、前記入力手段で入力された条件に基づいて、当該条件を満たす画像処理装置を前記複数の画像処理装置の中から選択する第一の選択手段と、前記第一の選択手段で選択された複数の画像処理装置と、画像処理装置のグループを識別する識別子情報とを関連付ける関連付け手段と、前記識別子情報を指定した画像処理要求に応じて当該識別子情報と関連付けられた複数の画像処理装置から少なくとも一つの画像処理装置を選択する第二の選択手段と、前記第二の選択手段において選択された画像処理装置が処理を続行することが出来なくなった場合、該画像処理装置と同じ識別子情報に関連付けられている他の画像処理装置を代行処理装置として選択する代行選択手段とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決する為に本発明における情報処理装置は、複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置であって、ユーザが所望の条件を入力する入力手段と、前記入力手段で入力された条件に基づいて、当該条件を満たす画像処理装置を前記複数の画像処理装置の中から選択する第一の選択手段と、前記選択手段で選択された複数の画像処理装置と、画像処理装置のグループを識別する識別子情報とを関連付ける関連付け手段とを有し、識別子情報を指定した画像処理要求に応じて、該指定された識別子情報と関連付けられている複数の画像処理装置で処理が実行されることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によればユーザが所望の属性をもった画像処理装置を検索の結果簡単に見つけることができ、検索の結果得られた所望の属性をもつ複数の画像処理装置を一つの識別情報に対応付けて管理している。そのため、分散印刷を実行する際には前記識別情報を指定することで、対応して管理されている複数の画像処理装置で印刷が実行されるので、分散印刷時に特別な画像処理装置の設定作業が必要なくなる。また、ユーザの設定した優先度に応じた優先順位に従って、管理されている画像処理装置のうちの何れかの画像処理装置で処理が実行されるので、代行印刷を行う際には、設定された優先順位に従って自動的に代行印刷が行われるため、代替プリンタの選択などの処理の手間を省くことができる。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態における印刷システムの構成を図1のブロック図を参照して説明する。本実施形態で説明する情報処理装置はホストコンピュータであり、画像処理装置はプリンタである。
また、本実施形態においては印刷システムを例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態における画像処理装置としてのプリンタが複写機又はスキャナ、複合機といった場合のコピーシステム、スキャンシステムなどにおいても適用可能である。
本実施形態に係る印刷システムは、ホストコンピュータ3000とプリンタ1500とから構成されている。ホストコンピュータ3000は、CPU1とRAM2と、ROM3とキーボードコントローラ(KBC)5と、CRTコントローラ(CRTC)6とディスクコントローラ(DKC)7と、プリンタコントローラ(PRTC)8と、キーボード(KB)9と、CRTディスプレイ(CRT)10と、外部メモリ11とを備えている。
先ず、ホストコンピュータ3000各部の構成を詳述すると、CPU1はシステムバスに接続された各デバイスを統括的に制御する中央処理装置であり、ROM3のプログラム用ROM3b(後述)或いは外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行する。また、CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRTディスプレイ10上でのWSYIWYG(What You See Is What You Get:CRTディスプレイ画面上に見えているそのままの大きさや形で印刷できる機能)を可能としている。
更に、CPU1はCRTディスプレイ10上のマウスカーソル(図示略)等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザはプリンタ1500を使用して印刷する際、印刷設定に関するウインドウを開き、プリンタ1500の設定や印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行うことができるようになっている。
RAM2はCPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ROM3はフォント用ROM3aと、プログラム用ROM3bと、データ用ROM3cとを備えている。フォント用ROM3a或いは外部メモリ11は、上記文書処理の際に使用するフォントデータなどを記憶する。プログラム用ROM3b或いは外部メモリ11は、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステム(以下、OS)等を記憶する。データ用ROM3c或いは外部メモリ11は、上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。
キーボードコントローラ(KBC)5は、キーボード9やポインティングデバイス(図示略)からのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)7は、外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)8は、双方向性インタフェース21を介してプリンタ1500に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実行する。キーボード9は、各種キーを備えている。
CRTディスプレイ(CRT)10は、図形,イメージ文字,表等を表示する。外部メモリ11はハードディスク(HD),フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等から構成されており、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下、プリンタドライバ)等を記憶する。
上述したCPU1,RAM2,ROM3,キーボードコントローラ(KBC)5,CRTコントローラ(CRTC)6,ディスクコントローラ(DKC)7,プリンタコントローラ(PRTC)8は、コンピュータ制御ユニット2000上に配設されている。
次に、プリンタ1500各部の構成を詳述すると、CPU12は、システムバス15に接続された各デバイスを統括的に制脚する中央処理装置であり、ROM13のプログラム用ROM13b(後述)に記憶された制御プログラム等或いは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいて印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。また、CPU12は、入力部18を介してホストコンピュータ3000との通信処理が可能となっており、プリンタ1500内の情報等をホストコンピュータ3000に通知できる構成となっている。
RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエリア等として機能し、増設ポートに接続されるオプションRAM(図示略)によりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。尚、RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。ROM13は、フォント用ROM13aと、プログラム用ROM13bと、データ用ROM13cとを備えている。フォント用ROM13aは、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータなどを記憶する。プログラム用ROM13bは、CPU12の制御プログラム等を記憶する。データ用ROM13cは、プリンタ1500にハードディスク等の外部メモリ14が接続されていない場合には、ホストコンピュータ3000上で利用される情報等を記憶する。
入力部18は、双方向性インタフェース21を介してプリンタ1500とホストコンピュータ3000との間におけるデータの送受を行う。印刷部インタフェース(I/F)16は、CPU12と印刷部17との間におけるデータの送受を行う。メモリコントローラ(MC)20は、外部メモリ14のアクセスを制御する。印刷部17は、CPU12の制御に基づき印刷動作を行う。操作部1501は、各種操作のためのスイッチや表示手段(例えばLED表示器)等を備えている。
外部メモリ14は、ハードディスク(HD)、ICカード等から構成されており、プリンタ1500にオプションとして接続される。外部メモリ14は、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶するものであり、メモリコントローラ(MC)20によりアクセスを制御される。尚、外部メモリ14は、1個に限らず、複数個備えることが可能となっている。即ち、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、NVRAM(図示略)を有し、操作部1501からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
上述したCPU12,RAM19,ROM13,入力部18,印刷部インタフェース(I/F)16,メモリコントローラ(MC)20は、プリンタ制御ユニット1000上に配設されている。
図2は、プリンタ等の印刷装置205および206が直接接続されているか、あるいはネットワーク経由で接続されているホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構成を示すブロック図である。図2において、プリンタ属性情報設定部200、機器探索部201、機器属性情報取得部202、属性情報比較部203、印刷管理部204、印刷装置情報通知部205は、上記図1の外部メモリ11に保存されたファイルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM2にロードされ実行されるプログラムモジュールである。
図2は本発明の実施形態における印刷システムおよびそのモジュールとしてのホストコンピュータの構成を示すブロック図である。図において、2000はホストコンピュータ(端末)であり、印字データおよび制御コードからなる印字情報を入出力装置(プリンタ装置)205〜206に送信する。ホストコンピュータ(端末)2000は、プリンタ装置205〜206と双方向通信を行い、各入出力装置からプリンタ属性情報を取得する。
プリンタ属性情報設定部200は、ホストコンピュータ2000のRAM2などに、予めユーザが所望する特徴的な属性(高速印刷、カラープリント、両面印刷、モデル名等)の設定を行う。機器探索部201は、ネットワーク上などに存在するプリンタの特定をするための接続先アドレスを取得する。接続先アドレスとしては、LPRポートやローカルポート等でプリンタを接続するためのアドレス情報が含まれる。また、これらの情報は、一般的に、LDAP、SLP等の探索プロトコルや、ブロードキャストアドレスや、マルチキャストアドレスへの応答を使う、ディスカバリ機能により、ユーザが接続先アドレス入力を容易にするまたは、自動化する事が可能である。機器属性情報取得部202は、プリンタが持つ能力を示す属性を取得する。これらの属性には、高速印刷、カラープリント、両面印刷、モデル名等がある。属性情報比較部203は、プリンタ属性情報設定部200に設定されたユーザの所望する属性と、機器属性情報取得部202で取得された機器の持つ能力を示す属性の比較を行う。印刷管理部204は、属性情報比較部203で比較された結果から、ユーザの所望するプリンタが、ネットワーク上に検出された場合、該当するプリンタの接続先アドレスの登録を行う。
印刷装置情報通知部205は、印刷管理部204の管理するプリンタのアドレスに変化があった場合に、ユーザに変化を通知する。また、接続先アドレスだけでは、ユーザが印刷物の出力先が分かりにくいので、ホストコンピュータやプリンタで動作しているプリンタ管理ソフトウエアの、機器の位置を表示するデバイスマップを表示または、SNMP(Simple Network Managment Protocol)の設置場所情報の表示をおこなう。
上記構成を有する印刷システムにおいて、仮想プリンタ属性情報設定部200及び印刷管理部204において行われる仮想プリンタの設定処理について説明する。
図3はホストコンピュータのCRTディスプレイ10に表示されるプリンタの設定を行う為のUIの表示例である。
図3の301には現在登録されているプリンタの一覧が表示されている。302にはユーザによって設定されたプリンタ名称が、303には各プリンタ名に対応して登録されているプリンタのIPアドレスが表示されている。
図3のUIには、「登録」「編集」「削除」「構成」という4つのメニューコマンドが表示されており、以下ユーザがこれらメニューコマンドボタンを押下した際の処理の説明を行う。
「登録」メニューはユーザが新規にプリンタの登録を行う際に用いられ、ユーザが304に示す「登録」ボタンをポインティングデバイス等で選択し押下すると図4に示すプリンタ登録ウインドウが表示され、このウインドウを使ったユーザの指示に応じてプリンタ登録処理が実行される。
401には新規に登録するプリンタの名称を入力する。図4では「両面印刷」という名前が入力されているものを示している。402にはユーザが所望するプリンタ属性が入力される。図4ではプリンタ属性として「両面印刷」「用紙残量100枚」「印刷速度20ppm」が入力されているものを示している(他にも用紙サイズ、ステイプル機能、カラー印刷、など様々なプリンタ属性が入力可能である。また、プリンタの設置場所情報などを入力可能にすることでユーザに近い位置にあるプリンタを指定することもできる)。ここで、「用紙残量100枚」とは用紙残量が100枚以上であるプリンタ、「印刷速度20ppm」とは印刷速度が20ppm(一分間に20枚の印刷可能)以上のプリンタをユーザが必要としていることを示しており、このようにプリンタ属性として「両面印刷可能」「カラー印刷可能」といった属性以外に、「100枚」「20ppm」といったような基準値(閾値)をプリンタ属性」といった属性以外に、「100枚」「20ppm」といったような基準値(閾値)をプリンタ属性に設定することができる。以上のようにしてユーザがプリンタ名、プリンタ属性を入力し「次へ」ボタンを押下すると図5に示すウインドウが表示される。
図5は、402において入力されたプリンタ属性それぞれの優先順位を指定する為のウインドウである。501には402において入力されたプリンタ属性が表示され、ユーザはそれぞれの優先順位を502に入力することで各プリンタ属性の優先度を設定する。
図5においては、「両面印刷」が優先順位1番、以下「印刷速度20ppm」「用紙残量100枚」という順に優先度が設定されている。また、カラー印刷可能で、且つ両面印刷可能なプリンタをユーザが必要とする場合などには、「カラー印刷」「両面印刷」両方のプリンタ属性を優先順位1番とすることもできる。優先順位を入力し、503の「検索」ボタンを押下すると、ユーザが指定したプリンタ属性、基準値、優先順位を考慮してプリンタの検索が行われる。検索処理については図7のフローチャートを用いて後に詳細に説明する。
図6は、検索の結果、図4において新規作成されたプリンタに登録されたプリンタのアドレスを示すウインドウである。
601には401において入力されたプリンタの名称が表示される。602には、検索処理の結果ユーザの指定したプリンタ属性を満たすプリンタのIPアドレスが表示されている。ここでユーザは603の「OK」ボタンを押下すると、602に表示された「123.123.4.5」のIPアドレスをもつプリンタが、401にて新規に設定された「両面印刷」プリンタとして登録される。また、604のプルダウンボタンを押下することで、602に表示されたプリンタ以外に前記プリンタ属性を満たすプリンタのIPアドレスを表示させることができる。ここで表示されるIPアドレスは、ユーザの設定した優先度を考慮した順番で表示され、優先順位一番となったプリンタが602に表示される。
次にプリンタの登録処理について説明する。
図7は、本実施形態の印刷システムにおけるプリンタ登録処理の流れを表すフローチャートである。
まずS701では、図4に示すUIを用いてユーザによってプリンタ名称の入力、プリンタ属性の入力が行われる。ここでは必要に応じてプリンタ属性の基準値を設定することもできる。S702では図5に示すUIを用いて設定した各プリンタ属性に優先順位を入力する。S703ではS701、S702でユーザによって入力されたプリンタ名称、プリンタ属性、基準値、優先順位からプリンタ属性情報設定部200がプリンタ属性リストを作成する。図8に作成されたリストの例を示す。
図8(A)は図4、図5のようにユーザがプリンタ名称、プリンタ属性、優先順位を指定したのに応じて作成され、ホストコンピュータのRAM2などに記憶されているプリンタ属性リストの例である。801にはユーザが設定したプリンタ名称である「両面印刷」が示されている。802にはユーザが設定した「両面印刷」「印刷速度」「用紙残量」といった属性が示されており、それぞれについての優先度及び基準値が示されている。
同様にして、図8(B)、図8(C)には「A3両面印刷」「カラー4UP」といったプリンタをユーザが設定した際に作成されたプリンタ属性リストの例を示す。
プリンタ属性情報設定部200がこのようなリストを作成するとプリンタ属性情報設定処理が完了し、S704に進む。
S704において、ユーザからの指示に従ってホストコンピュータのバックグラウンド上で常駐型のサービスプログラム(検索スレッド)を起動する。検索は、機器検索部201により、ポーリングや、印刷のイベントなどによるイベント駆動をきっかけに動作するようにすることも可能である。また、ユーザの指示など、常駐型のサービスプログラムでない場合も以下の動作は同様に可能である。プリンタの検索には、LDAPやブロードキャストの応答などを利用する。
S705において、検索の結果ネットワーク上にプリンタが一つ以上見つかったという場合にはS706に進み、プリンタが一つも見つからなかった場合にはS715に進み、そのようにユーザに通知し、処理を終了する。
S706では、機器属性情報取得部202において、検索の結果見つかったプリンタそれぞれについてプリンタ属性情報を取得する。プリンタからの属性取得には、SNMP(Simple Network Management Protocol)等のプロトコルを利用することにより情報取得する。
S707に進み検索の結果見つかった複数のプリンタのうち任意の一つのプリンタを選択し、S708では選択されたプリンタについて取得した属性情報と図8に示したプリンタ属性リストとを属性情報比較部203において比較を行う。S709に進み、属性情報比較の結果ユーザの設定したプリンタ属性と基準値を満たしているプリンタについてはS710に進みプリンタアドレスリストに登録される。プリンタアドレスリストについては図9を用いて後述する。S709において属性情報比較の結果ユーザの設定したプリンタ属性または基準値を満たしていないプリンタはプリンタアドレスリストへの登録が行われず、S714に進み、検索された全てのプリンタについて属性情報の比較がされたかを判定し、されている場合には処理を終了、比較されていないプリンタがある場合にはS707へと戻る。
図9は本実施形態におけるホストコンピュータのRAM2などに配置され、印刷管理部204が管理し、ユーザが設定した各プリンタ属性条件を満たすプリンタのアドレスを優先順位をつけて管理するリストであるプリンタアドレスリストの例を示したものである。
図9の901の行に示した例はユーザによって図4、図5の設定がされた場合におけるアドレスリストの例を示している。まず902にはユーザによって設定されたプリンタの名称が書かれている。903にはユーザによって設定された優先度を考慮した優先順位が示されている。904には各優先順位に該当する、ユーザが設定したプリンタ属性を満たすプリンタのIPアドレスが管理されている。905の属性欄には各プリンタの属性が示されている。図9の例の場合、ユーザの設定したプリンタ属性を満たすプリンタが3台見つかったが、ユーザの設定した優先度の高い「印刷速度」の能力の違いによってこのような優先順位が決定されたことがわかる。同様に、図8(B)、図8(C)に示される属性リストに対応するように登録されたアドレスリストの例を906、907の行に示す。ホストコンピュータはこのような形式でプリンタのアドレスリストを管理している、図6の「アドレス」の欄602には、優先順位が一番であるIPアドレス「123.123.4.5」のプリンタが表示されている。
S710においてユーザの設定したプリンタ属性を満たすプリンタが新たにアドレスリストに登録されると、S711に進む。S711では、アドレスリストに今新たに登録されたプリンタ以外に既にプリンタ属性を満たすプリンタがアドレスリストに登録されているかを判定する。判定の結果既にアドレスリストに登録されているプリンタがあった場合には、S712に進み、優先順位の決定を行う、その際に基準となるのがユーザによって設定された属性の優先順位である。例えば図9の901(両面印刷プリンタの登録処理)の場合、新たに「両面印刷可能、印刷速度50ppm、用紙残量400枚」のプリンタが検索された時に次のような処理が行われることになる。まずユーザの設定した優先順位が一番の属性である「両面印刷」について新たに見つかったプリンタと既に登録されている3つのプリンタとを比較する。その結果どのプリンタも両面印刷可能である為、次に優先順位二番目の属性である「印刷速度」について比較する。印刷速度が同じであったIPアドレス「123.123.4.6」のプリンタと優先順位三番目の属性である「用紙残量」について比較を行う。その結果新たに見つかったプリンタは優先順位3番ということになる。以上の処理から両面印刷として登録されたプリンタは「123.123.4.5」「123.123.4.6」「新たに見つかったプリンタ」「123.123.4.7」といった優先順位が決定されることになる。S712においてこのような処理が行われ、アドレスリストにはユーザが設定したプリンタ属性の優先順位を反映したプリンタの優先順位が決定する。
S713に進みアドレスリストを更新すると、S714に進み検索の結果見つかった全てのプリンタについて属性の比較が終了したか判断し、終了している場合にはプリンタ登録処理を終了する。
次に図3のメニューコマンドのうち「編集」メニュー305が選択された際に行われるプリンタ編集処理について説明する。
ユーザは既に登録処理を行ったプリンタについて、所望のタイミングで編集を行うことができる。ユーザがプリンタの編集を行う理由としては、新たなプリンタ属性の追加・削除、優先順位の変更、基準値の変更等が考えられるが、「用紙残量」などといった刻々変化する属性をプリンタ属性として登録している場合などは、特に属性、優先順位を変更せずに再検索を行っても、検索結果が変わることが考えられる。また、プリンタ登録時にはネットワークにつながっていたプリンタが何らかの原因でネットワークから外された場合などにも、プリンタの編集を行うことで対応することが可能である。
図3の301に表示されている何れかのプリンタをユーザはポインティングデバイス等で選択し、その後305の「編集」ボタンを押下することで、図10に示すプリンタの編集ウインドウが表示される。
図10は図4、図5のようにユーザによって設定された結果、図9の901のようにアドレスリストが登録された「両面印刷」プリンタが指定された場合の編集画面の例である。
図4のプリンタ登録ウインドウと同様のウインドウが表示され、プリンタ名称、プリンタ属性それぞれについてユーザは変更を行うことが可能である。「次へ」のボタンを押下すると、図11のウインドウが表示され、図10において設定されているプリンタ属性について優先順位を指定、変更可能である。
その後、「検索」ボタンを押下するとプリンタ編集処理が行われ、その結果図12のウインドウが表示される。このとき、編集内容に応じてアドレスリストが更新された場合には新たな優先順位一番のプリンタが1201に表示される。
次にプリンタ編集処理の流れを図13のフローチャートを用いて説明する。
S1301において、ネットワーク上のプリンタを検索する。S1302に進み、ネットワーク上のプリンタが見つかると、S1303に進み、見つからない場合にはS1310に進み現在編集を行っているプリンタのプリンタアドレスリストから登録済みのアドレスを削除する。その後S1313に進みアドレスリストに変更があったことをユーザに通知して処理を終了する。
S1302においてプリンタが見つかった場合には、S1303に進み検索の結果見つけたプリンタのアドレスを取得し、そのアドレスとアドレスリストに既に登録済みのプリンタのアドレスとを比較する。S1304に進み、プリンタアドレスリストに検索の結果得られたアドレス以外のアドレスが発見された場合にはS1306に進み、そのアドレスをアドレスリストから削除する。つまりこのような場合、以前はネットワークにつながっていたプリンタが何らかの理由でネットワークから外されたか、現在電源が落とされているなどといったことが考えられる。そのような状態にあるプリンタをアドレスリストから削除するといった処理である。S1304において発見されなかった場合にはS1305に進み、検索の結果見つかったプリンタのプリンタ属性情報を取得する。その後S1307において検索の結果見つかった複数のプリンタの中から任意の一つのプリンタを選択し、S1308では、図10、図11においてユーザによって設定されたプリンタ属性、優先順位をもとに作成された属性リストと、S1307で選択されたプリンタのプリンタ属性を比較する。
その結果S1309で属性リストのプリンタ属性情報を満たしている場合にはS1315に進み、アドレスリストに登録し、S1316でアドレスリスト内の優先順位を決定しS1317でアドレスリストを更新する。その後S1312に進み、検索の結果見つかった全てのプリンタについて判定が終了したかを判断する。
S1309でプリンタ属性情報を満たしていない場合には、S1311に進む。S1311ではS1309において属性リストのプリンタ属性情報を満たしていないと判定されたプリンタがアドレスリストに登録されているかどうかが判定される。登録されていた場合にはS1314に進みそのプリンタをアドレスリストから削除する。登録されていない場合又はリストからの削除が終了するとS1312で検索結果の全てのプリンタについて属性情報の比較が終了したかを判断し、すべてのプリンタについて比較が終了するまで処理を繰り返す。検索結果の全てのプリンタについて処理が終了すると、アドレスリストの変更(又は変更がなかった場合はその旨)をユーザに通知し、プリンタ編集処理が終了する。
次に図3のプリンタの設定ウインドウにおける「削除」メニュー306について説明する。
「削除」メニューは既に登録がされているプリンタの削除をする際に用いられる。ユーザが301に示される何れかのプリンタをポインティングデバイス等を用いて選択し、「削除」ボタンを押下することで、選択されているプリンタが301から削除され、管理されているアドレスリストの各項目もそれに応じて削除される。
次に図3のプリンタの設定ウインドウにおける「構成」メニュー307について説明する。
「構成」メニューは既に登録がされているプリンタの構成をユーザが参照したいといった場合に用いられる。ユーザが301に示される何れかのプリンタをポインティングデバイス等を用いて選択し、「構成」ボタンを押下すると選択されたプリンタの構成情報ウインドウが表示される。
図14は図3の301において両面印刷が選択された際の「構成」ウインドウの例である。1401にはプリンタ名が示され、1402にはアドレスリストに登録されているプリンタの情報が表示されている。これらからユーザは両面印刷プリンタとして登録されている複数のプリンタのアドレス、属性情報、優先順位などを知ることができる。
以上説明したように、上記実施例においては、プリンタアドレスリストの登録、編集処理をユーザの指示に応じて行う形式をとっている。しかし、「用紙残量」といったような刻々と変化するプリンタ属性が属性条件として指定されている場合などは、編集を行うたびにその都度優先順位が変化することも考えられる。そこで、一度ユーザによって登録指示が行われ登録処理が終了したプリンタについては、所定のタイミングでホストコンピュータが自動的にプリンタアドレスリストの更新処理を行うようにしてもよい。所定のタイミングをユーザが設定可能にしてもよいし(例えば一分に一度更新処理を行う)、各プリンタを常に監視し、用紙残量などに変化があったことに応じてホストコンピュータが自動的にアドレスリストの更新を行うようにしてもよい。このようにすることで、ユーザは特に意識することなく、アドレスリストは常にその時の状態に対応したものになる。
次に、登録されたプリンタを用いた印刷処理の例として本実施形態の印刷システムにおいて行われる代替印刷処理について説明する。
図15は、本実施形態の印刷システムにおける代行印刷処理の流れを示すフローチャートである。
S1501は、現在登録されている何れかのプリンタがユーザによって選択され、該プリンタにおいて印刷が実行されている状態である。S1502においてプリンタに何らかの障害が発生し、印刷不可能状態になった場合S1503へ進む。ここで印刷不可能状態として考えられる例として、紙詰まりなどのプリンタ自身のエラー状態の他に、用紙切れやトナー切れ又は何らかの原因で電源がOFFにされていたなどといった状態も印刷不可能状態として考えられる。S1503では、ユーザが予め設定を行った代行印刷条件を満たしているかどうかを判定する。その設定方法の例として図16に示すように、登録されたプリンタの「構成」ウインドウ上に「代行印刷条件」ボタン1601を設け、これを押下すると図17に示す代行印刷条件設定ウインドウが表示されるようにする。図17にはプリンタのいくつかのエラー状態が表示されている。デフォルトではこれらすべての場合に代行印刷を行うように設定がされており(全てのチェックボックスがチェックされている状態)ユーザがチェックボックスのチェックを外すことによって代行印刷を行わないエラー状態を設定可能になっている。ここで設定可能な代行印刷条件設定項目として図17に示した項目以外の例えばトナー切れや電源OFFなどといった項目も設定可能としてもよい。
このようにして設定された代行印刷条件を満たしているかがS1503において判定され、満たしている場合にはS1507へ、満たさない場合にはS1504へ進む。代行印刷条件を満たさなかった場合、S1504においてプリンタにエラーがあったことがユーザに通知され、S1505ではプリンタが復旧するまで印刷処理を待機する。S1506へ進みプリンタが復旧した場合にはS1501に戻り、再び印刷処理を続行する。
S1503において代行印刷条件を満たすと判定された場合にはS1507に進み、代替プリンタを探す為プリンタアドレスリストを参照する。S1508に進み代替プリンタとなる候補がプリンタアドレスリストに発見された場合にはS1513に進み、発見された代替プリンタが現在使用可能であるかを判定する。その結果使用可能状態にある場合にはS1514に進み、該プリンタに印刷ジョブの転送を行い、S1515において代行印刷が行われたこと、代行印刷に使われたプリンタ情報をユーザに通知しS1501に戻る。S1513における判定の結果代替プリンタが現在エラー状態にあり使用不可能状態である場合にはS1507にもどり再びアドレスリストを参照し、さらに次の代替プリンタ候補(次の優先順位で登録されているもの)を探すことになる。
S1508において代替プリンタ候補が発見されなかった場合にはS1509に進みその旨をユーザに通知する。その後S1510で代替プリンタの検索を行うかを図18に示すUIを表示するなどしてユーザに問い合わせる。ユーザによる検索の指示がない場合にはS1505に進み、プリンタ復旧まで印刷処理を待機する。S1510においてユーザから代替プリンタ検索の指示があった場合にはS1511に進み検索処理を実行する。検索処理の際には、現在使用中のプリンタについての図10に示したプリンタの「編集」ウインドウが表示され、ユーザが設定する各プリンタ属性、優先順位に基づいてプリンタの編集を行うことができる。その結果S1512において代替プリンタとなるプリンタが見つかった場合にはS1514に進み見つかった代替プリンタに印刷ジョブを転送する。検索の結果プリンタが見つからない場合にはS1510に戻りさらにプリンタの検索を行うかをユーザに問い合わせる。
以上のように、本発明の実施形態におけるプリンタエラー発生時の代行印刷処理については、アドレスリストに登録されたプリンタに代行印刷させることで、ユーザがエラーの発生する度に代替プリンタの検索を行うといった手間が省け、また予め代行印刷を指示していなくても自動的に代行印刷を実行することが可能になる。
本発明の実施形態において、プリンタアドレスリストには一つのプリンタ名称に対して所定の属性を満たす少なくとも一つ以上のプリンタが管理されており、通常は優先順位一番のプリンタが使用される。優先順位一番以降のプリンタが使用される場合として代行印刷の例を示したが、代行印刷処理の結果優先順位一番以降のプリンタが代替プリンタとして使用された場合に必要となる、代行印刷処理後のアドレスリストの後処理の流れを図19のフローチャートを用いて説明する。
印刷処理が終了すると、S1901において代替プリンタが使用されたかを判断する。代替プリンタが使用された場合にはS1902に進む。S1902において、アドレスリストの更新を行う。例えば図8の801「両面印刷」のプリンタを用いて印刷を行った際に、優先順位一番のプリンタ「123.123.4.5」においてエラーが発生し、優先順位二番のプリンタ「123.123.4.6」で代行印刷が行われたというような場合では、新たなアドレスリストとしてプリンタ「123.123.4.6」を優先順位一番、プリンタ「123.123.4.7」を優先順位二番というように更新する。その後の「両面印刷」プリンタの印刷処理はこのアドレスリストに基づいて実行されることになる。所定の時間経過後、またはエラーのあったプリンタが復旧したことを検知すること、またはユーザの指示に応じて、再びアドレスリストの更新が行われるようにし、従来のアドレスリストに戻すことができる。このようにすることで、連続して印刷ジョブが「両面印刷」プリンタに送信された場合などに、各印刷ジョブの処理毎にエラーが発生しているプリンタにデータを転送する無駄を省くことができる。
アドレスリストの更新が終わるとS1903に進み、更新内容をユーザに通知しユーザはアドレスリストに変更があったことを知ることができる。
S1901において特に代替プリンタが使用されなかった場合にはS1904に進みアドレスリストの更新は行わず、そのまま処理を終了する。
その他のアドレスリストの利用例として、複数のプリンタを利用して一つの印刷ジョブの処理を行う分散印刷がある。分散印刷を実行する際にはユーザが印刷実行を指示する際に分散印刷を指定しなくてはならない。また、分散印刷を行う際の分散割合の設定については図20に示すようにプリンタの構成ウインドウに設けられた「分散割合」ボタン2001を押下することで表示される図21の分散割合設定ウインドウ上で設定可能となっている。ユーザがプリンタを指定し印刷を実行する際に分散印刷を指定して実行すると、指定されたプリンタ名称に対応してアドレスリストに登録されている複数のプリンタで、設定された分散割合に応じて分散印刷が実行される。
本発明の実施形態における実施形態におけるホストコンピュータとプリンタのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における印刷システムの構成、及びホストコンピュータのモジュール構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示されるプリンタ設定画面である。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示されるプリンタ登録ウインドウの例である。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示されるプリンタ属性の優先度設定ウインドウの例である。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示されるプリンタ登録の結果表示ウインドウの例である。 本発明の実施形態におけるプリンタ登録処理の流れを表すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるプリンタ属性リストの例である。 本発明の実施形態におけるプリンタアドレスリストの例である。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示されるプリンタ編集ウインドウの例である。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示されるプリンタ編集の際のプリンタ属性の優先度設定ウインドウの例である。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示されるプリンタ編集の結果表示ウインドウの例である。 本発明の実施形態におけるプリンタ編集処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示されるプリンタの構成表示ウインドウの例である。 本発明の実施形態における代行印刷処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示される代行印刷条件ボタンの表示例である。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示される代行印刷条件設定ウインドウの例である。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示される印刷エラー通知ウインドウの例である。 本発明の実施形態における代行印刷処理後のアドレスリストの後処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示される分散割合設定ボタンの表示例である。 本発明の実施形態におけるホストコンピュータのディスプレイに表示される分散割合設定ウインドウの例である。
符号の説明
1 CPU
2 RAM
3 ROM
5 KBC
6 CRTC
7 DKC
8 PRTC
9 KB
10 CRT
11 外部メモリ

Claims (13)

  1. 複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置であって、
    ユーザが所望の条件を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された条件に基づいて、当該条件を満たす画像処理装置を前記複数の画像処理装置の中から選択する第一の選択手段と、
    前記第一の選択手段で選択された複数の画像処理装置を記憶する記憶手段と、
    前記第一の選択手段によって選択された複数の画像処理装置のうち、何れかの画像処理装置に画像処理が要求されるのに応じて、該画像処理装置に画像処理を実行させる実行手段と、
    前記画像処理装置が処理を続行することができなくなった場合、前記記憶手段において該画像処理装置と共に記憶されている何れかの画像処理装置を代行処理装置として選択する第二の選択手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置であって、
    ユーザが所望の条件を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された条件に基づいて、当該条件を満たす画像処理装置を前記複数の画像処理装置の中から選択する第一の選択手段と、
    前記第一の選択手段で選択された複数の画像処理装置と、画像処理装置のグループを識別する識別子情報とを関連付ける関連付け手段と、
    前記識別子情報を指定した画像処理要求に応じて、当該識別子情報と関連付けられた複数の画像処理装置から少なくとも一つの画像処理装置を選択する第二の選択手段と、
    前記第二の選択手段において選択された画像処理装置が処理を続行することが出来なくなった場合、該画像処理装置と同じ識別子情報に関連付けられている他の画像処理装置を代行処理装置として選択する代行選択手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  3. 複数の条件に優先度を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された優先度に基づいて、画像処理装置の優先順位を決定する決定手段と、
    をさらに有し、前記代行選択手段は前記決定手段で決定された優先順位に従って代行処理装置を選択することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記代行選択手段によって代行処理装置が選択されるのに応じて、前記決定手段によって決定された画像処理装置の優先順位を変更する変更手段をさらに有することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. ユーザの指示に応じて又は定期的にネットワーク上の画像処理装置の属性情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された属性情報をもとに、前記識別子情報に関連付けられた画像処理装置の組み合わせを変更する変更手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項2乃至4記載の情報処理装置。
  6. 前記第一の選択手段において選択された画像処理装置で処理を実行することが出来ない場合、代行処理が不可能であることを通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項2乃至5記載の情報処理装置。
  7. 前記第一の選択手段において選択された画像処理装置で処理を実行することが出来ない場合、前記入力手段で入力された条件を満たす画像処理装置を検索する検索手段を有し、
    前記検索手段による検索で見つかった画像処理装置が代行処理装置として選択されることを特徴とする請求項2乃至6記載の情報処理装置。
  8. 複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置であって、
    ユーザが所望の条件を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された条件に基づいて、当該条件を満たす画像処理装置を前記複数の画像処理装置の中から選択する第一の選択手段と、
    前記選択手段で選択された複数の画像処理装置と、画像処理装置のグループを識別する識別子情報とを関連付ける関連付け手段とを有し、
    識別子情報を指定した画像処理要求に応じて、該指定された識別子情報と関連付けられている複数の画像処理装置で処理が実行されることを特徴とする情報処理装置。
  9. 複数の属性情報に優先度を設定する優先度設定手段と、
    前期優先度設定手段で設定された優先度に基づいて、画像処理装置の優先順位を決定する決定手段と、
    分散処理を実行するために、前記決定手段で決定された優先順位に基づいて分散割合を決定する分散割合決定手段と、
    を有することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置と複数の画像処理装置の通信方法であって、
    ユーザが所望の条件を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップで入力された条件に基づいて、当該条件を満たす画像処理装置を前記複数の画像処理装置の中から選択する第一の選択ステップと、
    前記第一の選択ステップで選択された複数の画像処理装置と、画像処理装置のグループを識別する識別子情報とを関連付けるステップと、
    前記識別子情報を指定した画像処理要求に応じて、当該識別子情報と関連付けられた複数の画像処理装置から少なくとも一つの画像処理装置を選択する第二の選択ステップと、
    前期第二の選択ステップで選択された画像処理装置によって、画像処理を行うステップと、
    前記第二の選択ステップにおいて選択された画像処理装置が処理を続行することが出来なくなった場合、該画像処理装置と同じ識別子情報に関連付けられている他の画像処理装置を代行処理装置として選択する代行選択ステップと、
    を有することを特徴とする通信方法。
  11. 情報処理装置と複数の画像処理装置の通信方法であって、
    ユーザが所望の条件を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップで入力された条件に基づいて、当該条件を満たす画像処理装置を前記複数の画像処理装置の中から選択する第一の選択ステップと、
    前記第一の選択ステップで選択された複数の画像処理装置と、画像処理装置のグループを識別する識別子情報とを関連付けるステップと、
    識別子情報を指定した画像処理要求に応じて、該指定された識別子情報と関連付けられている複数の画像処理装置で処理を実行する実行ステップと、
    を有することを特徴とする通信方法。
  12. ユーザが所望の条件を入力する入力機能と、
    前記入力機能で入力された条件に基づいて、当該条件を満たす画像処理装置を前記複数の画像処理装置の中から選択する第一の選択機能と、
    前記第一の選択機能で選択された複数の画像処理装置と、画像処理装置のグループを識別する識別子情報とを関連付ける機能と、
    前記識別子情報を指定した画像処理要求に応じて、当該識別子情報と関連付けられた複数の画像処理装置から少なくとも一つの画像処理装置を選択する第二の選択機能と、
    前記第二の選択機能において選択された画像処理装置が処理を続行することが出来なくなった場合、該画像処理装置と同じ識別子情報に関連付けられている他の画像処理装置を代行処理装置として選択する代行選択機能と、
    をコンピュータに実現させる為のプログラム。
  13. ユーザが所望の条件を入力する入力機能と、
    前記入力機能で入力された条件に基づいて、当該条件を満たす画像処理装置を前記複数の画像処理装置の中から選択する第一の選択機能と、
    前記選択機能で選択された複数の画像処理装置と、画像処理装置のグループを識別する識別子情報とを関連付ける機能と、
    識別子情報を指定した画像処理要求に応じて、該指定された識別子情報と関連付けられている複数の画像処理装置で処理を実行させる実行機能と、
    をコンピュータに実現させる為のプログラム。
JP2003353745A 2003-10-14 2003-10-14 情報処理装置及び方法及びプログラム Pending JP2005122275A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353745A JP2005122275A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 情報処理装置及び方法及びプログラム
US10/960,114 US7158257B2 (en) 2003-10-14 2004-10-08 Information processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353745A JP2005122275A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 情報処理装置及び方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005122275A true JP2005122275A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34509726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353745A Pending JP2005122275A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 情報処理装置及び方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7158257B2 (ja)
JP (1) JP2005122275A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334886A (ja) * 2006-06-09 2007-12-27 Toshiba Corp ドキュメント処理ジョブのルーティング・システムおよび方法
JP2008117315A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、管理サーバ、およびプログラム
JP2008205840A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009093226A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Canon Inc 仮想デバイスの管理方法、管理装置および記憶媒体
JP2009100320A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009100321A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009100322A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009100323A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009116874A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 印刷エージェントを用いて印刷エラーを管理する方法
JP2009187425A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Brother Ind Ltd 制御装置及びプログラム
JP2009238072A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタシステム
JP2010020403A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷機器選択装置および印刷機器選択プログラム
JP2010036440A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Seiko Epson Corp プリンタの再印刷制御方法およびプリンタ
JP2011023960A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Brother Industries Ltd 管理装置及びコンピュータプログラム
JP2011059833A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2013126759A (ja) * 2013-01-16 2013-06-27 Seiko Epson Corp プリンタの再印刷制御方法およびプリンタ
JP2016103063A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP2016128986A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 大日本印刷株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
US9395939B2 (en) 2009-09-29 2016-07-19 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for managing re-assignment of print jobs in case of printer errors
JP2019114202A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および端末装置
JP2021068047A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、電子機器登録方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684072B2 (en) * 2005-03-31 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for changing print priorities
JP4773779B2 (ja) * 2005-09-06 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置
JP4471382B2 (ja) * 2005-09-06 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成システム、シート搬送装置
JP2007109208A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 出力要求装置、出力要求方法、および出力要求プログラム
JP2007122093A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法ならびに印刷制御方法を実行するプログラム
JP4756998B2 (ja) * 2005-11-04 2011-08-24 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法およびプログラム
JP4757000B2 (ja) * 2005-11-10 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理方法
JP4626509B2 (ja) * 2005-12-19 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 画像一覧表示におけるユーザの利便性向上
JP4720520B2 (ja) * 2006-01-24 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
US20070208837A1 (en) * 2006-02-22 2007-09-06 Lifen Tian Device management system for processing client requests
JP2007245673A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4124238B2 (ja) * 2006-04-21 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
JP4857102B2 (ja) * 2006-12-22 2012-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4329825B2 (ja) * 2007-02-09 2009-09-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、代行処理実行方法および代行処理実行プログラム
KR20080083543A (ko) * 2007-03-12 2008-09-18 삼성전자주식회사 네트워크 관리 시스템 및 그 관리방법
JP4871792B2 (ja) * 2007-06-08 2012-02-08 株式会社リコー 画面編集装置、画面編集方法及びプログラム
JP4450049B2 (ja) * 2007-10-19 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
JP4497195B2 (ja) * 2007-11-15 2010-07-07 ブラザー工業株式会社 情報処理システムおよびデバイス
US20090204369A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control Apparatus and Program
US20100064064A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
US20100082782A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Yi Ding Providing peripheral device attributes to a client for selection
US8034453B2 (en) * 2008-10-07 2011-10-11 Hexcel Corporation Composite materials with improved burn properties
JP5111340B2 (ja) 2008-11-20 2013-01-09 株式会社日立製作所 情報処理システムを構成している装置の監視方法、情報処理装置、及び情報処理システム
US20100309508A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Kamath Harish B Network print-related service
JP5332984B2 (ja) * 2009-07-08 2013-11-06 株式会社リコー 画像処理装置システム、画像処理装置利用方法
JP5493615B2 (ja) * 2009-09-10 2014-05-14 株式会社リコー 印刷システム、印刷装置、およびプログラム
US20110145373A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Sinan Anwar Awad Systems and methods for configuring communication between medical devices
US20110176162A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Kamath Harish B Printer installation at a cloud server
US9817622B2 (en) 2010-01-20 2017-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cloud printer with a common user print experience
US8786875B1 (en) * 2010-03-26 2014-07-22 Open Invention Network, Llc Systems and methods for printing a document from a mobile communication device
US8928911B2 (en) * 2010-03-30 2015-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fulfillment utilizing selected negotiation attributes
JP4930811B2 (ja) * 2010-04-27 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 印刷制御プログラム、監視プログラム、及び印刷制御方法
JP5673200B2 (ja) * 2011-02-23 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 デバイス選択プログラム、及び、デバイス
JP5995461B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
US9069501B2 (en) 2012-02-28 2015-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanism that allows initiating print without being aware of the printer email address
KR101348518B1 (ko) * 2012-02-29 2014-01-16 주식회사 팬택 동적 사용자 인터페이스 정보 제공 방법 및 이를 이용한 사용자 입력 보정 기능을 가진 동적 사용자 인터페이스 제공 장치
US9298410B2 (en) 2012-06-26 2016-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exposing network printers to WI-FI clients
US20140307286A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Xerox Corporation Driver-based print preview, reduced size proofing, and virtual printing of documents
JP2015103975A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 キヤノン株式会社 画像読取システム、画像読取装置、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
US9678696B2 (en) * 2015-01-20 2017-06-13 Kyocera Document Solutions Inc. Distributed printing system set via printer driver
JP6288520B2 (ja) * 2015-02-27 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6166746B2 (ja) 2015-04-10 2017-07-19 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法及びプログラム
US10133972B2 (en) * 2015-06-18 2018-11-20 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121327A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 論理プリンタの構築方法
JPH0934660A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JPH09190312A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法
JPH11203078A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Casio Electron Mfg Co Ltd 印刷システム
JP2001125762A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2001290630A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Seiko Epson Corp 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体
JP2003084942A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 印刷制御方法及び印刷制御装置及びコンピュータが実行可能な印刷データ処理を行う印刷制御プログラム並びにコンピュータが読み出し可能な記憶媒体
JP2003271331A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 印刷制御方法及び印刷処理システムと情報処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486427B2 (ja) * 1993-01-18 2004-01-13 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法
JP3495845B2 (ja) 1996-05-31 2004-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法、プリンタシステム
JP3598791B2 (ja) * 1997-03-28 2004-12-08 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、プリンタ
JPH11184649A (ja) * 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
JP3720585B2 (ja) 1998-06-09 2005-11-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその印刷処理方法、並びに記憶媒体
JP3726613B2 (ja) * 2000-02-04 2005-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報機器システム、情報機器管理装置、情報機器管理方法および情報機器管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7102778B2 (en) * 2002-01-11 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer selection system and method with print request distribution
JP2004054909A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
US20040190042A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Ferlitsch Andrew Rodney Providing enhanced utilization of printing devices in a cluster printing environment
US20050030574A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Xerox Corporation. Print job re-routing scheme

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121327A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 論理プリンタの構築方法
JPH0934660A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JPH09190312A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法
JPH11203078A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Casio Electron Mfg Co Ltd 印刷システム
JP2001125762A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2001290630A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Seiko Epson Corp 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体
JP2003084942A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 印刷制御方法及び印刷制御装置及びコンピュータが実行可能な印刷データ処理を行う印刷制御プログラム並びにコンピュータが読み出し可能な記憶媒体
JP2003271331A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 印刷制御方法及び印刷処理システムと情報処理装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334886A (ja) * 2006-06-09 2007-12-27 Toshiba Corp ドキュメント処理ジョブのルーティング・システムおよび方法
JP2008117315A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、管理サーバ、およびプログラム
JP2008205840A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009093226A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Canon Inc 仮想デバイスの管理方法、管理装置および記憶媒体
JP2009100322A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009100321A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009100323A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009100320A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009116874A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 印刷エージェントを用いて印刷エラーを管理する方法
US8411299B2 (en) 2007-11-02 2013-04-02 Ricoh Company, Ltd. Approach for managing print errors using a print agent
JP2009187425A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Brother Ind Ltd 制御装置及びプログラム
JP2009238072A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタシステム
JP4702410B2 (ja) * 2008-07-08 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷機器選択装置および印刷機器選択プログラム
JP2010020403A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷機器選択装置および印刷機器選択プログラム
JP2010036440A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Seiko Epson Corp プリンタの再印刷制御方法およびプリンタ
JP2011023960A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Brother Industries Ltd 管理装置及びコンピュータプログラム
JP2011059833A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
US9395939B2 (en) 2009-09-29 2016-07-19 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for managing re-assignment of print jobs in case of printer errors
JP2013126759A (ja) * 2013-01-16 2013-06-27 Seiko Epson Corp プリンタの再印刷制御方法およびプリンタ
JP2016103063A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP2016128986A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 大日本印刷株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2019114202A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および端末装置
JP7119370B2 (ja) 2017-12-26 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および端末装置
JP2021068047A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、電子機器登録方法
JP7371442B2 (ja) 2019-10-18 2023-10-31 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、電子機器登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050088681A1 (en) 2005-04-28
US7158257B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005122275A (ja) 情報処理装置及び方法及びプログラム
US8681354B2 (en) Information processing apparatus for setting a printing attribute to a hot folder
JP3720740B2 (ja) 分散印刷システム、分散印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
US7052192B2 (en) Print control system, information processing apparatus, function providing apparatus, print function display method, computer program, and computer-readable recording medium
EP1501008B1 (en) Imformation processing apparatus, information processing method, program, and computer-readable storage medium
US8649030B2 (en) Controlling an information processing apparatus on which a plurality of printer drivers are installed
US20110016404A1 (en) Data processing apparatus, data processing method of data processing apparatus, and computer-readable memory medium storing program therein
JP2007317088A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、プログラム及びコンピュータ可読の記憶媒体
JP2007249856A (ja) 情報処理装置および情報処理装置における印刷設定反映方法とプログラム
JP2001125761A (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
US9135528B2 (en) Information processing apparatus, job processing method in information processing apparatus, and storage medium
JP2007179197A (ja) プリントシステムおよびプリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリント方法およびプログラムおよび記録媒体
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2009274319A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びその制御プログラム。
JP4789653B2 (ja) 情報処理装置およびデバイス管理方法およびプログラム
JP4035134B2 (ja) プリンタオブジェクトを制御可能な情報処理装置、プリンタオブジェクト制御方法、及び、プログラム
JP2011257881A (ja) 印刷制御装置及びその表示方法
JP2005025308A (ja) 情報処理装置、分散印刷制御方法及び分散印刷制御プログラム
JP2003316545A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2007257627A (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法及びプログラム
JP2002014797A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム
JP2009110080A (ja) プログラム、印刷データ処理装置及び印刷システム
JP4143638B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、およびその制御方法、プログラム
JP2005044000A (ja) リモートアンインストールシステム、サーバ装置、クライアント装置、リモートアンインストール方法、プログラム、リモートインストールシステムおよびリモートインストール方法
JP2006228128A (ja) 情報処理装置、通信機器制御装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207