JP2009238072A - ネットワークプリンタシステム - Google Patents

ネットワークプリンタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009238072A
JP2009238072A JP2008085391A JP2008085391A JP2009238072A JP 2009238072 A JP2009238072 A JP 2009238072A JP 2008085391 A JP2008085391 A JP 2008085391A JP 2008085391 A JP2008085391 A JP 2008085391A JP 2009238072 A JP2009238072 A JP 2009238072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
sub
printing
print
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008085391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939470B2 (ja
Inventor
Yuya Sato
雄哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008085391A priority Critical patent/JP4939470B2/ja
Publication of JP2009238072A publication Critical patent/JP2009238072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939470B2 publication Critical patent/JP4939470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷障害でプリンタが印刷続行不可となった際、他のプリンタや上位装置とネットワーク通信不可能となっても、代替プリンタとして選択したプリンタが他クライアント(ユーザ)にとって印刷処理効率低下を最小限に抑えて、代替印刷実行時に印刷資源に関して最適な代替プリンタを利用可能なネットワークプリンタシステムの提供。
【解決手段】プリンタに無停電電源装置、無線通信装置、不揮発性の大容量記憶装置を設け、上位装置からの印刷データをメインプリンタと予めサーバにて選定した優先順位の高い代替プリンタのみへ送信し、印刷資源に従い、代替プリンタに優先順位を設け、本優先順位の高い代替プリンタにのみ印刷ジョブを保持させ、他の代替プリンタの印刷ジョブは消去する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、障害発生時などに代替印刷を行なうネットワークプリンタシステムに関するものである。
従来、ネットワークに複数台のプリンタ及びこれらプリンタにジョブを送信する上位装置(ホスト、サーバとも呼ぶ。)が接続されており、或るプリンタが何らかの障害により印刷が続行できなくなった場合に、別のプリンタにて代替印刷を行うことが知られている。その際、代替印刷プリンタへのジョブの送信方法として、障害が発生したプリンタから送信する(例えば、特許文献1参照。)、または上位装置から再送信する(例えば、特許文献2、3、4参照。)、という2つの方法が知られている。
特許文献1には、プリンタがホストコンピュータから送信された印刷データを解析し、代替プリンタが解読可能なデータに書き換えて代替プリンタに送信することで、ホストコンピュータからの印刷データの再送信を不要とすることが記載されている。
一方、特許文献2には、複数のプリンタに共通のメモリを設け、そのメモリから代替プリンタへデータを送信する方法が記載されている。
また、特許文献3には、代替プリンタ情報を管理する代替プリンタサーバを設け、クライアントが代替サーバに問い合わせることで、その情報を元に代替プリンタで印刷を続行する方法が記載されている。
また、特許文献4には、クライアントからの印刷ジョブをサーバが保管しておき、印刷が正常終了すれば印刷ジョブを削除し、代替印刷が必要になったときには代替印刷を行なう該当プリンタからの要求に応じて、印刷ジョブを送信することが記載されている。
或るプリンタで印刷障害が起きた場合、そのエラーが用紙や印刷機構部に関するものであり、且つ外部装置と通信を行う印刷制御部が正常の場合には、上記特許文献1から3に記載されたような、サーバや他のプリンタと通信を行う方法により、代替印刷依頼を行う処理を完了させることができる。
また、代替印刷用に設定されたプリンタが複数台有る場合、印刷を行うための印刷資源(残トナー量、残用紙枚数、排紙スタッカの空容量等)の状況により優先順位を付けて、代替印刷を実施するときに、優先順位の高いプリンタに代替印刷をさせる方法も知られている(例えば、特許文献5参照)。
但し、代替印刷に設定された各プリンタは、他のユーザからも使用可能なため、上記の印刷資源(残トナー量、残用紙枚数、排紙スタッカの空容量等)の状況は時間経過と共に変化する。
また、プリンタ自体の電源が落ちてしまうと、印刷制御部自体が通信による代替印刷依頼を続行できなくなる。また、ネットワークケーブル等の外れや断線、ハブの電源断等でも通信が続行できなくなる可能性がある。さらに、停電等の場合、サーバの電源断も起こりうる。このような場合に、予めプリンタを指定しておくことのみでは印刷データを送信することが出来ず、印刷が続行できない。
このような場合に、或る機器で障害が発生した際、他の機器に近距離無線通信手段により、装置の状態を報知する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献6参照)。
また、印刷データの中には容量の非常に大きなジョブも存在する。業務内容によっては大容量の印刷ジョブばかりを扱うユーザも存在するため、代替印刷用に設定されたプリンタ内のメモリエリアを占有してしまい、他ユーザから見たサブプリンタの印刷効率の低下を招くことになる。通常、或る印刷速度以上(例えば、30ppm以上)のプリンタでは、ハードディスクドライブ(HDD)のような不揮発性記憶装置を搭載していることが多く、その場合、印刷制御装置はこのHDDの空きエリアを使用し、MOP(Multiple Original Printing:同印刷ページを複数枚印刷する場合は最初の1ページ目のみ印刷データをページ展開し、2ページ目以降は1ページ目のデータを使用する)等の印刷機能を実現していることが多い。
特開2001−318777号公報 特開平11−134141号公報 特開2004−310516号公報 特開2006−209410号公報 特開2005−235234号公報 特許第3566683号公報
プリンタが、上記したような印刷障害により印刷を続行できなくなり、且つ、通常用いているネットワークにて他のプリンタや上位装置との通信が行えなくなったときでも、他のプリンタにて印刷を続行させるべく代替プリンタを選択でき、他クライアント(ユーザ)にとっても印刷処理効率の低下を最小限に抑えられ、代替印刷実行時に印刷資源に関して最適な代替プリンタを利用可能なネットワークプリンタシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では、プリンタに印刷ジョブを送信するサーバと、該サーバから送信されるジョブを格納可能な不揮発性記憶装置を備えた複数のプリンタとがネットワークに接続されたネットワークプリンタシステムにおいて、前記サーバは、印刷を主に実行させるメインプリンタ、及びメインプリンタが動作不能となった場合に代替で印刷を実行させる少なくとも2台のサブプリンタの印刷資源を確認し優先順位を設定するサブプリンタ優先順位決定手段とそれらのプリンタをユーザ選択させるプリンタ指定手段と、前記プリンタ指定手段で指定されたプリンタ情報及び印刷ジョブを前記メインプリンタと複数の優先順位の高いサブプリンタとに同報送信する同報送信手段とを備え、前記メインプリンタ及び前記サブプリンタは、それぞれ、無線通信を行う無線受発信装置、内部電池、電源トラブル検知手段と備え、且つ、各サブプリンタはそれぞれの残用紙量、トナー残量、排紙スタッカの空容量を確認し、代替印刷時の優先順位を随時決定するサブプリンタ優先順位決定手段と、前記サブプリンタの中で優先順位の高いサブプリンタのみが印刷ジョブを保持し、優先順位の低いサブプリンタは自身で印刷ジョブを消去し、時間の経過に伴い変化する上記印刷資源(残用紙量、残トナー量等)に応じて優先順位が変化した場合、優先順位の高いサブプリンタに印刷ジョブを送信し、優先順位の下がったサブプリンタの印刷ジョブは自身で消去する印刷ジョブコントロール手段と、さらに、前記メインプリンタは、印刷中等に自身の電源トラブルを検知した場合に、AC給電による駆動から内蔵電池での駆動に切り替える給電切替手段と、前記プリンタ情報を基にネットワークまたは無線通信を用いて代替依頼可能なサブプリンタを検出するサブプリンタ検出手段と、該サブプリンタ検出手段により検出されたサブプリンタ群から、印刷を代替させるサブプリンタを少なくとも1台指定する代替サブプリンタ指定手段とを備え、前記内蔵電池での駆動に切り替わると、代替サブプリンタに代替印刷依頼を送信すると共に、サブプリンタ内で優先順位の高いプリンタを選択して印刷を続行することを特徴とする。
また、前記メインプリンタは、前記代替印刷依頼後、少なくとも用紙に印刷を行う印刷機構部への内蔵電池からの電力供給を停止させることを特徴とする。
また、前記サブプリンタは、前記サーバより送信されたジョブを前記不揮発性記憶装置に記憶・保持し、前記サブプリンタ内での代替印刷優先順位決定は前記サブプリンタのうち最も優先順位の高いプリンタが実行することを特徴とする。
また、前記サブプリンタは、前記メインプリンタから代替印刷を指示された場合、前記メインプリンタから代替印刷を指示された印刷ジョブに対応する印刷ジョブを自機内の不揮発性記憶装置から読み出して展開処理し、印刷することを特徴とする。
また、前記メインプリンタは、印刷ジョブの印刷完了毎に、前記プリンタ情報に含まれるサブプリンタに印刷完了信号を送信することを特徴とする。
また、前記不揮発性記憶装置は、ハードディスクドライブであること特徴とする。
また、前記サブプリンタは、アテンションライトを有し、前記メインプリンタから代替した印刷ジョブの印刷完了時に、自機の前記アテンションライトを明滅させてユーザへ通知すると共に、前記サーバ及び前記メインプリンタへジョブ印刷完了通知を送信することを特徴とする。
また、前記メインプリンタは、アテンションライトを有し、代替印刷を依頼したサブプリンタからのジョブ印刷完了通知により、自機の前記アテンションライトを明滅させることを特徴とする。
メインプリンタのネットワーク接続が切断された場合にも、サブプリンタの他のユーザに対する印刷効率低下を最小限に抑えて代替印刷を続行させることが可能となる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例であるプリンタが接続されたネットワークシステムの概略図である。図1に示すとおり、本実施例では、サーバ1及び9台のプリンタ(A)2〜(I)10がそれぞれネットワークに有線で接続されている。
通常、サーバ1上にインストールされたプリンタドライバ、またはそれに準じたソフトウエアにより、印刷を実行させるプリンタを選択して印刷ジョブを送信する。
本実施例では、ネットワークに接続されたプリンタ(H)9をメインプリンタ、プリンタ(A)2、プリンタ(B)3、プリンタ(C)4、プリンタ(D)5をそれぞれ、サブプリンタとして選択する。
図2は、サブプリンタにおける優先順位の推移とそれに伴う印刷ジョブ転送処理の概略図である。図2の縦軸に示すサブプリンタA〜Dは、図1で、サブプリンタに割り当てられたプリンタA〜Dである。横軸は時間を表し、t1からt4へと時間が推移する。丸で囲まれた数字(1〜4)は、4台のサブプリンタA〜Dの各時刻t1,t2,t3,t4における優先順位を示す。また、黒四角は印刷ジョブを示す。
本実施例では、優先順位上位2台まで(「2台まで」は一例であり、この限りではない)のサブプリンタに印刷ジョブを保持させるようにし、時間経過と共に優先順位が変動した場合、保持される印刷ジョブがサブプリンタ間でどのように転送されるかを示している。
時刻t1では、優先順位が1番,2番のサブプリンタA,Cが、それぞれ印刷ジョブを保持する。他のサブプリンタB,Dは、保持している印刷ジョブが有れば消去する。
時刻t2では、優先順位が変わり、サブプリンタA,Bがそれぞれ1番,2番となっている。このため、時刻t2において、時刻t1の時点で優先順位が2番であったサブプリンタCは、新たに優先順位が2番となったサブプリンタBに印刷ジョブを転送処理する。
時刻t3では、優先順位がさらに変わり、サブプリンタB,Cがそれぞれ1番,2番となっている。このため、時刻t2で優先順位が1番であったサブプリンタAは、時刻t3の時点で優先順位が1番であるサブプリンタBに印刷ジョブを転送する。同様に、時刻t2の時点で優先順位が2番であったサブプリンタBは、時刻t3で優先順位が2番であるサブプリンタCに印刷ジョブを転送する。
時間:t4においては、サブプリンタDが優先順位1番、サブプリンタAが優先順位2番のため、時刻t3の時点でそれぞれ優先順位が1番,2番であったサブプリンタB,Cからそれぞれ印刷ジョブを受信する。
なお、各サブプリンタから別のサブプリンタへ印刷ジョブが転送される際、印刷未完了の印刷ジョブについて転送される。或る印刷ジョブの印刷中に優先順位が変更された場合、その印刷処理を続行可能なデータを送信する。
次に、図3を用いて、サーバと各プリンタとの接続構成、及び、メインプリンタおよびサブプリンタの内部構成について図3を用いて説明する。図3は、本発明の一実施例であるメインプリンタ及びサブプリンタの内部ブロック図及びサーバとの接続構成図である。
メインプリンタ11は、交流電源とバッテリーの2種類を選択駆動する構成である。このため、交流電源を利用するAC−DC電源部(P/S)12及び内蔵電池13を備え、電源の選択、及び直流電圧を制御するDCコントローラ14を備える。DCコントローラ14からの電力により駆動する全体制御部15は、ハードディスクドライブ(HDD)19,プリンタエンジン20、アテンションライト21,受信部22,送信部23,ネットワーク制御部24と接続しており、メインプリンタ内の装置についての全般的な制御を行う。全体制御部15は、ポート16、優先順位管理テーブル17、印刷資源管理メモリ18を備える。
ハードディスクドライブ19は、印刷ジョブ及び各種情報を保管する。プリンタエンジン20は、印刷ジョブを印刷する印刷機構部である。アテンションライト21は、本実施例では3色(緑、赤、黄)の警報用ライトである。受信部21及び送信部22は、無線式の通信装置であり、無線装置を有するサーバ又は他のプリンタ等とデータの送受信を行うことが可能となっている。ネットワーク制御部24は、有線で接続しネットワーク通信を制御する装置である。
同様に、サブプリンタA25は、AC電源部(P/S)26、内蔵電池27、DCコントローラ28、全体制御部29、HDD33、プリンタエンジン34、アテンションライト35、受信部36、送信部37、ネットワーク制御部38を有し、全体制御部29は、ポート30、優先順位管理テーブル31、印刷資源情報メモリ32を有する。
また、サブプリンタB39は、AC電源部(P/S)40、内蔵電池41、DCコントローラ42、全体制御部43、HDD47、プリンタエンジン48、アテンションライト49、受信部50、送信部51、ネットワーク制御部52を有し、全体制御部43は、ポート44、優先順位管理テーブル45、印刷資源情報メモリ46を有する。
また、メインプリンタ11、サブプリンタA25、サブプリンタB39は、それぞれが有するネットワーク制御部24,38,52により、ネットワークHUB54と有線で接続されている。
なお、以下に記載する優先順位の決定フローにより、どのプリンタがメインプリンタ、サブプリンタとなるかが決定するものの、上記したように、各プリンタの内部構成は同様である。
次に、サーバによるプリンタ優先順位の決定について説明する。
サーバ53は、ネットワークHUB54に接続されている。サーバ53は、本ネットワークに接続しているクライアントPC(図示せず)から、印刷ジョブを受信すると、ネットワーク上に接続された各プリンタ11,25,39の印刷パフォーマンス(印刷スピード、機能等)を確認する。具体的には、サーバ53が、各プリンタのネットワーク制御部24、38、52を介して、各プリンタ内の印刷資源情報メモリ18,32,46の情報を読み出すことで各プリンタの印刷パフォーマンス情報を取得する。
サーバ53は、ネットワークに接続された複数のプリンタの印刷パフォーマンス情報を解析して優先順位を算出し、その時点で優先順位が高位のプリンタを、順に、メインプリンタ11、サブプリンタA25、サブプリンタB39として選択/決定する。なお、ここで例として選択されたサブプリンタは、サブプリンタA25とサブプリンタB39のみとし、優先順位はサブプリンタAが高いものとする。
サーバ53は、決定したメインプリンタ11、及び、優先順位の高位なサブプリンタA25に印刷ジョブを送信する。サーバ53は、メインプリンタ11、サブプリンタA25、サブプリンタB39に、各サブプリンタの優先順位情報、印刷ジョブの実行に必要な印刷資源情報(必要な用紙枚数、トナー量、排紙スタッカの空容量等)を合わせて送信する。
メインプリンタ11、サブプリンタA25は、受信した上記印刷ジョブ及び各情報について、印刷ジョブを各々のHDD19,33に格納し、メインプリンタ11のみは、印刷ジョブを全体制御部15にて解析/展開処理を実施し、エンジン20にて印刷を開始する。
また、サーバ53が送信したサブプリンタの優先順位情報は、各プリンタの優先順位管理テーブル17,31,45に格納される。また、印刷ジョブの実行に必要な印刷資源情報は、各プリンタの印刷資源メモリ18,32,46に格納される。なお、印刷資源情報メモリ18,32,46には、各々の印刷パフォーマンス情報、残用紙量、トナー残量、排紙スタッカの空容量の情報が常時格納されている。
各プリンタは、受信した優先順位情報を優先順位管理テーブル45に格納し、この優先順位情報を全体制御部にて解析する。
なお、優先順位の一番高位なサブプリンタは、「SPサブプリンタ」として定義され、サブプリンタの優先順位に関する管理を行う。
本実施例において、当初の優先順位情報は、「サブプリンタA25、サブプリンタB39」の順であるので、サブプリンタA25は、解析により自己の優先順位が1番と判断し、サブプリンタ間の優先順位についての判断を行う。一方、サブプリンタB39は、自己の優先順位が2番目であると判断し、HDD47に格納された印刷ジョブが既に有るかどうかを確認し、存在が確認できた場合は当該印刷ジョブデータを消去する。
以後、各プリンタ11,25,39は、時間経過と共に、用紙やトナー補給、及び排紙スタッカの印刷済用紙の排除が行われた場合、その都度、印刷資源情報メモリ18,32,46の情報を更新する。
ここで、例えば、サブプリンタB39が、ネットワーク制御部52を介して現時点でSPサブプリンタであるサブプリンタA25へ本印刷資源の変化情報を送信する。サブプリンタA25は、ネットワーク制御部38を介して送信されてきたサブプリンタB39の印刷資源の変化情報を全体制御部29にて、自身の印刷資源情報メモリ32に格納された印刷資源情報と比較検証し、優先順位を算出する。
サブプリンタB39の優先順位が自己より高いと判断すれば、優先順位情報テーブル31の情報を更新し、新たな優先順位情報とHDD33に格納された印刷ジョブをサブプリンタB39に送信する。
そして、サブプリンタB39は、サブプリンタA25より送信されてきた印刷ジョブをHDD47に格納し、新たな優先順位情報を優先順位管理テーブル45に格納し、優先順位情報を更新する。送信されてきた優先順位情報を全体制御部43にて解析し、自己の優先順位が上位であると認識し、SPサブプリンタとして全サブプリンタの優先順位を決定する権利を有することとなる。上記のように、サブプリンタでの優先順位の決定と印刷ジョブの転送処理が行われる。
次に、図4−1〜図4−8、及び図5を用いて、代替印刷を行う処理フローについて説明する。
図4−1は、サーバから印刷ジョブをメインプリンタに送信しメインプリンタで印刷するときのフローチャートである。
サーバは、クライアントからの印刷ジョブを解析し、当該印刷ジョブを処理するために必要な用紙枚数、トナー量、排紙容量を算出する。サーバは、ネットワーク上に接続された各プリンタの印刷パフォーマンス(印刷速度、各種印刷機能等)、各用紙残量、トナー残量、排紙スタッカの空容量、といった「印刷資源」を確認する。これにより、ネットワーク内の全プリンタの優先順位を決定する。(ステップ101(S101と略す。以下同様。))
次に、サーバ53は、適切なメインプリンタ、2台以上のサブプリンタを選択する(S102)。例えば、サーバ1にインストールされたプリンタドライバ、またはそれに準じたソフトウエアが、ネットワークに接続されたプリンタ(H)9をメインプリンタ、プリンタ(A)2、プリンタ(B)3、プリンタ(C)4、プリンタ(D)5を、それぞれサブプリンタとして選択/決定する(図1)。
次に、メインプリンタ及び優先順位の高いサブプリンタ(本実施例では、S102でサブプリンタが全部で4台設定され、上位2台のサブプリンタのみに印刷ジョブを送信する)に対して印刷ジョブを送信する。同時に、メインプリンタ、各サブプリンタにサブプリンタの優先順位情報、及び本印刷ジョブの実行に必要な印刷資源情報も併せて送信する(S103)。
次に、メインプリンタ内で送信された印刷ジョブの受信・解析・展開処理を行う。なお、印刷ジョブを受信した優先順位の高位な各サブプリンタでは、内蔵されたHDDに印刷ジョブを格納しておき、解析・展開処理は行わない(S104)。
次に、メインプリンタは、印刷処理開始後、印刷ジョブが完了したかを判断する(S105)。
S105において、ジョブの印刷が完了したと判断されれば、メインプリンタからの印刷終了ルーチンへ進む(S106)。
次に、「メインプリンタからの印刷終了ルーチン」について説明する。
図4−2は、印刷ジョブがメインプリンタにて印刷された場合の印刷処理終了フローチャートである。
メインプリンタから各サブプリンタへ印刷終了通知を送信する(S110)。印刷終了通知を受け取った各サブプリンタは、図2を用いて説明した、優先順位の変化に伴う印刷ジョブ転送処理中か否かを判断し(S111)、転送中であれば印刷ジョブ転送処理を中断する(S112)。
高優先順位のサブプリンタは、保持する印刷ジョブを消去する(S113)。次に、メインプリンタ、各サブプリンタは、優先順位情報を消去し、また、各サブプリンタは、印刷ジョブ及び各種情報の消去完了をメインプリンタ、サーバに通知する(S114)。メインプリンタのアテンションライトで、「メインプリンタでの印刷完了」パターンを点灯させる。メインプリンタにて印刷が完結したので、メインプリンタのみのアテンションライトの緑を1秒(あくまで1例とする)間隔で点滅させる(S115)。なお、詳細については図5を用いて後述する。
次に、サブプリンタでの処理フローを説明する。図4−3は、印刷ジョブをサブプリンタが処理する時の内部処理フローチャートである。
サーバが指定した優先順位の高いサブプリンタが印刷ジョブを受信する。さらに、全てのサブプリンタがメインプリンタの情報及びサブプリンタの優先順位情報を受信する。なお、同時に印刷ジョブの実行に必要な各印刷資源情報(必要な用紙枚数、トナー量、排紙スタッカの空容量等)も受信する(S120)。
次に、サブプリンタにおける印刷資源情報の変化に伴う割込み処理を説明する。図4−4は、サブプリンタにおける印刷資源情報変化に伴う割込み処理フローである。サブプリンタにおいて、優先順位に影響の出るレベルで印刷資源に変化が発生する(S125)。優先順位変更の要因としては、例えば、優先順位の低いサブプリンタにユーザが用紙やトナーを補給したり、排紙スタッカに溜まった印刷済用紙を排除したりする場合が挙げられる。もしくは、優先順位の高いプリンタにて他ユーザからの印刷ジョブを受信し大量に印刷処理を実施し、用紙残量やトナーが減少したり、排紙スタッカに用紙が大量に排紙されるといった場合が挙げられる。
各サブプリンタのうちで、印刷ジョブ受信後の優先順位を順次決定/更新する方法については、その時点で一番高い優先順位のサブプリンタが、他のサブプリンタを代表して行うものとする(なお、一番優先順位が高いサブプリンタをSPサブプリンタと呼ぶ)。この理由としては、各々で優先順位を決定すると、タイムラグで優先順位の付け方が異なったりすることを防ぐためである。そして、SPサブプリンタ以外の各サブプリンタは、SPサブプリンタに対し印刷資源に関する変化情報を送信する(S126)。SPサブプリンタは、自己を含む各サブプリンタの印刷資源の変化情報を元に優先順位を再決定し、サーバ、メインプリンタ、他のサブプリンタに優先順位情報を送信する(S127)。各サブプリンタは、SPサブプリンタより送信された優先順位情報を元に印刷ジョブの転送/消去処理をする(S128)。
次に、メインプリンタにおけるAC断時の割込処理を説明する。図4−5は、メインプリンタにおけるAC電源断時の割込み処理フローである。
メインプリンタにて給電ACラインが断たれると、メインプリンタ給電を内蔵電池へ切替える(S130)。
次に、内蔵電池へ切替えたことをポート16に記憶させる(S131)。
次に、メインプリンタの印刷状況(Tと定義する)をチェックする(S132)。
Tの状態により以下の処理を行う(S133)。
(1)「T=印刷ジョブ解析/展開処理中」の場合は、印刷ジョブの解析/展開処理を中断し(S134)、代替印刷要求ルーチンを実行させる(S135)。
(2)「T=メインプリンタにて印刷中」の場合は、メインプリンタの印刷停止処理を行う(S136)。なお、レーザビームプリンタを例に取れば、用紙がドラムを通過しかけたものまでを最後までドラムを通過させ、定着機を通過させ、排紙スタッカまで用紙を排紙させる。そして、用紙がドラムまで到達していない場合は、そこで停止させる。通常、定着機の消費電流は全体から見ると大きいので、本時点で停止させ内蔵電池の消耗を極力抑える。メインプリンタで排紙スタッカまで排紙された頁、すなわち印刷が完了した頁を確認し(S137)、代替印刷要求ルーチンを実行させる(S138)。
(3)「T=印刷処理終了」の場合は、メインプリンタからの印刷処理ルーチンを実行する(S139)。
次に、メインプリンタからの代替印刷要求ルーチンを説明する。
図4−6は、メインプリンタからの代替印刷要求処理フローである。メインプリンタが各サブプリンタへ代替印刷要求を発行する(S140)。各サブプリンタが優先順位変化に伴う印刷ジョブの転送処理中かを判断する(S141)。転送中と判断されれば、印刷ジョブ転送処理を完了させる(S142)。
印刷ジョブ転送処理完了後(又は、S141にて転送中と判断されなければ)、印刷ジョブを保持しているサブプリンタ(高優先順位のサブプリンタ)は印刷可能かを判断する(S143)通常は、AC駆動可能であるかで判断可能である。
印刷可能と判断されれば、代替のサブプリンタを決定し(S144)、代替印刷ルーチンを実行する(S145)。
一方、印刷可能と判断されなければ、他のサブプリンタにて印刷可能なサブプリンタはあるかを判断する(S146)。他のサブプリンタにて印刷可能なサブプリンタがないと判断されれば、代替印刷不可ルーチンを実行させ(S147)、印刷可能なサブプリンタがあると判断されれば、そのサブプリンタが印刷ジョブを保持しているかを判断する(S148)。
印刷ジョブを保持していると判断されれば、S144(代替印刷のサブプリンタ決定)に進み、代替印刷のサブプリンタが決定され、代替印刷ルーチンを実行させる(S145)。
一方、S148にて、印刷ジョブを保持しているプリンタと判断されなければ、印刷ジョブを保持している他のサブプリンタに印刷ジョブの転送要求を発行し(S149)、印刷ジョブを保持している他のサブプリンタからの印刷ジョブを受信する(S150)。
次に、S144(代替印刷のサブプリンタ決定)に進み、代替印刷のサブプリンタが決定され、代替印刷ルーチンを実行させる(S145)。
なお、上記代替印刷要求処理における各プリンタ間の通信は有線LANネットワークを介して通信、印刷データの送受信を行うが、有線LANが使用不可の場合は無線通信を用いて行う。
図3において、メインプリンタ11のネットワーク制御部24よりHUB54を介して他のサブプリンタA25、サブプリンタB39に代替印刷要求を行うが、全体制御部15にカウンタ/タイマなどを設けて一定時間以上サブプリンタA25もしくはサブプリンタB39から応答がない場合は、送信部23よりそれぞれサブプリンタA25及びサブプリンタB39の受信部36,50に代替印刷要求を行う。このように、HUB54の給電が断、もしくはケーブル断により有線LANが通信不可能である場合にも有線LANと同等の通信/確認処理が可能となる。
次に、「代替印刷ルーチン」について説明する。図4−7は、代替印刷処理のフローチャートである。
メインプリンタ印刷機構部への内蔵電池による給電を停止させる(S160)。
次に、代替印刷に指定されたサブプリンタにて、印刷ジョブの解析/展開処理を実施し、印刷ジョブの指定ページより印刷処理を実行する(S161)。次に、ジョブ印刷処理が完了したかを判断する(S162)。ジョブ印刷処理が完了した場合、指定のサブプリンタにて代替印刷が完了したことをサーバ及び他のサブプリンタに通知する(S163)。
次に、メインプリンタ及び他のサブプリンタに送信された印刷ジョブを削除する(S164)。なお、代替印刷を実施したサブプリンタでも印刷完了後の印刷ジョブデータは削除する。
次に、メインプリンタ及び代替印刷を実行したサブプリンタにて、アテンションライトを点灯させる。図5は、メインプリンタ及びサブプリンタのアテンションライト点灯パターンである。例えば、メインプリンタ及びサブプリンタで、図5に示す「代替印刷完了」パターンを点灯させる(S165)。また、例えば、メインプリンタでは、印刷が完了しなかったことを示すアテンションライト(黄)を1秒間隔で点滅させる。なお、代替印刷を実施したサブプリンタのアテンションライト(緑)を1秒間隔で点滅させる。
次に、代替印刷不可ルーチンを説明する。
図4−8は、代替不可処理のフローチャートである。メインプリンタ及び各サブプリンタが保持する印刷ジョブを消去する(S167)。次に、メインプリンタのアテンションライトで図5に示す「代替印刷不可」パターンを点灯させる(S168)。メインプリンタのみアテンションライト(赤)を1秒間隔で点滅させる。なお、一般的にアテンションライトは赤、黄、緑で構成されていることが多く、本ライト構成の点滅間隔、タイミングにバリエーションも持たせて工夫が必要とされる。上記した点滅間隔、ライト色等は一例である。
上記したように、本発明は、プリンタに、無停電電源装置、無線通信装置、不揮発性の大容量記憶装置、代替プリンタ内で優先順位決定機能を設けると共に、上位装置からの印刷データを予め代替プリンタへも送信しておくことにより、メインプリンタはバッテリ駆動に切り替わった際、有線LANによるサブプリンタとの通信接続が確立されていないことを検知した場合は、AC電源稼働が可能なサブプリンタへ代替印刷依頼を無線により行い、且つ、その際の印刷データは予めサーバからサブプリンタにも送信済みであるため、サブプリンタでの印刷が続行可能であると同時に代替プリンタに優先順位を設け、本優先順位の高い代替プリンタにのみ印刷ジョブを保持させ、他の代替プリンタの印刷ジョブは消去する。
また、時間経過と共に変化する印刷資源に伴い、優先順位を更新しそれに応じて印刷ジョブをコントロールする(印刷ジョブの転送処理を行う)ことで、代替印刷を指示された時点で印刷資源に関して高優先順位のサブプリンタ(その時点での最も代替印刷に適切なプリンタ)を選択可能となる。
本発明の一実施例であるネットワークプリンタシステムの概略図である。 サブプリンタ群における優先順位の推移とそれに伴う印刷ジョブ転送処理の概略図である。 本発明の一実施例であるメインプリンタ及びサブプリンタの内部ブロック図である。 本発明の一実施例である印刷ジョブをメインプリンタが処理する時の内部処理フローである。 本発明の一実施例である印刷ジョブをメインプリンタが印刷終了処理する時の内部処理フローである。 本発明の一実施例である印刷ジョブをサブプリンタが処理する時の内部処理フローである。 本発明の一実施例であるサブプリンタにおける印刷資源情報変化に伴う割込み処理フローである。 本発明の一実施例であるメインプリンタにおけるAC断時の割込み処理フローである。 本発明の一実施例であるメインプリンタからの代替印刷要求処理フローである。 本発明の一実施例である代替印刷処理フローである。 本発明の一実施例である代替不可処理フローである。 本発明の一実施例であるメインプリンタ及びサブプリンタのアテンションライト点灯パターンである。
符号の説明
1はサーバ、2はプリンタ(A)、3はプリンタ(B)、4はプリンタ(C)、5はプリンタ(D)、6はプリンタ(E)、7はプリンタ(F)、8はプリンタ(G)、9はプリンタ(H)、10はプリンタ(I)、11はメインプリンタ、12,26,40はAC電源部(P/S)、13,27,41は内蔵電池、14,28,42はDCコントローラ、15,29,43は全体制御部、16,30,44はポート、17,31,45は優先順位管理テーブル、18,32,46は印刷資源情報メモリ、19,33,47はHDD(ハードディスクドライブ)、20,34,48はプリンタエンジン、21,35,49はアテンションライト、22,36,50は受信部、23,37,51は送信部、24,38,52はネットワーク制御部、25はサブプリンタA、39はサブプリンタB、53はサーバ、54はネットワークHUBである。

Claims (8)

  1. プリンタに印刷ジョブを送信するサーバと、該サーバから送信されるジョブを格納可能な不揮発性記憶装置を備えた複数のプリンタとがネットワークに接続されたネットワークプリンタシステムにおいて、
    前記サーバは、印刷を主に実行させるメインプリンタ、及びメインプリンタが動作不能となった場合に代替で印刷を実行させる少なくとも2台のサブプリンタの印刷資源を確認し優先順位を設定するサブプリンタ優先順位決定手段とそれらのプリンタをユーザ選択させるプリンタ指定手段と、前記プリンタ指定手段で指定されたプリンタ情報及び印刷ジョブを前記メインプリンタと複数の優先順位の高いサブプリンタとに同報送信する同報送信手段とを備え、
    前記メインプリンタ及び前記サブプリンタは、それぞれ、無線通信を行う無線受発信装置、内部電池、電源トラブル検知手段と備え、且つ、各サブプリンタはそれぞれの残用紙量、トナー残量、排紙スタッカの空容量を確認し、代替印刷時の優先順位を随時決定するサブプリンタ優先順位決定手段と、
    前記サブプリンタの中で優先順位の高いサブプリンタのみが印刷ジョブを保持し、優先順位の低いサブプリンタは自身で印刷ジョブを消去し、
    時間の経過に伴い変化する上記印刷資源(残用紙量、残トナー量等)に応じて優先順位が変化した場合、優先順位の高いサブプリンタに印刷ジョブを送信し、優先順位の下がったサブプリンタの印刷ジョブは自身で消去する印刷ジョブコントロール手段と、
    さらに、前記メインプリンタは、印刷中等に自身の電源トラブルを検知した場合に、AC給電による駆動から内蔵電池での駆動に切り替える給電切替手段と、
    前記プリンタ情報を基にネットワークまたは無線通信を用いて代替依頼可能なサブプリンタを検出するサブプリンタ検出手段と、
    該サブプリンタ検出手段により検出されたサブプリンタ群から、印刷を代替させるサブプリンタを少なくとも1台指定する代替サブプリンタ指定手段とを備え、
    前記内蔵電池での駆動に切り替わると、代替サブプリンタに代替印刷依頼を送信すると共に、サブプリンタ内で優先順位の高いプリンタを選択して印刷を続行することを特徴とするネットワークプリンタシステム。
  2. 前記メインプリンタは、前記代替印刷依頼後、少なくとも用紙に印刷を行う印刷機構部への内蔵電池からの電力供給を停止させることを特徴とする請求項1記載のネットワークプリンタシステム。
  3. 前記サブプリンタは、前記サーバより送信されたジョブを前記不揮発性記憶装置に記憶・保持し、前記サブプリンタ内での代替印刷優先順位決定は前記サブプリンタのうち最も優先順位の高いプリンタが実行することを特徴とする請求項1記載のネットワークプリンタシステム。
  4. 前記サブプリンタは、前記メインプリンタから代替印刷を指示された場合、前記メインプリンタから代替印刷を指示された印刷ジョブに対応する印刷ジョブを自機内の不揮発性記憶装置から読み出して展開処理し、印刷することを特徴とする請求項3記載のネットワークプリンタシステム。
  5. 前記メインプリンタは、印刷ジョブの印刷完了毎に、前記プリンタ情報に含まれるサブプリンタに印刷完了信号を送信することを特徴とする請求項1記載のネットワークプリンタシステム。
  6. 前記不揮発性記憶装置は、ハードディスクドライブであること特徴とする請求項1記載のネットワークプリンタシステム。
  7. 前記サブプリンタは、アテンションライトを有し、前記メインプリンタから代替した印刷ジョブの印刷完了時に、自機の前記アテンションライトを明滅させてユーザへ通知すると共に、前記サーバ及び前記メインプリンタへジョブ印刷完了通知を送信することを特徴とする請求項1記載のネットワークプリンタシステム。
  8. 前記メインプリンタは、アテンションライトを有し、代替印刷を依頼したサブプリンタからのジョブ印刷完了通知により、自機の前記アテンションライトを明滅させることを特徴とする請求項7記載のネットワークプリンタシステム。
JP2008085391A 2008-03-28 2008-03-28 ネットワークプリンタシステム Expired - Fee Related JP4939470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085391A JP4939470B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ネットワークプリンタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085391A JP4939470B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ネットワークプリンタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238072A true JP2009238072A (ja) 2009-10-15
JP4939470B2 JP4939470B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41251903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085391A Expired - Fee Related JP4939470B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ネットワークプリンタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939470B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068989A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置及びプログラム
JP2012216060A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
US9405490B2 (en) 2014-01-03 2016-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus, management server, print system and method of controlling printing including determining a plurality of storages to store print data
US10642554B2 (en) 2018-03-22 2020-05-05 Konica Minolta, Inc. Control apparatus for assigning a print job, image forming apparatus, image forming system, and program

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203078A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Casio Electron Mfg Co Ltd 印刷システム
JP2000259378A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Canon Inc データ処理装置および画像出力制御装置およびデータ転送方法および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003022172A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Canon Inc プリントサーバ装置およびその制御方法
JP2005122275A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びプログラム
JP2006195801A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc ネットワーク印刷ジョブ監視プリンタ、ネットワーク中継装置及びネットワーク・プリンタ
JP2006347110A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び代行印刷制御プログラム
JP2007087130A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Canon Inc サーバ装置、サーバ装置の印刷処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP2007172126A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、制御装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法および制御装置の制御方法
JP2009034936A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタシステム
JP2009104583A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 印刷システム、ホスト装置、プログラムおよびレポート印刷方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203078A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Casio Electron Mfg Co Ltd 印刷システム
JP2000259378A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Canon Inc データ処理装置および画像出力制御装置およびデータ転送方法および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003022172A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Canon Inc プリントサーバ装置およびその制御方法
JP2005122275A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びプログラム
JP2006195801A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc ネットワーク印刷ジョブ監視プリンタ、ネットワーク中継装置及びネットワーク・プリンタ
JP2006347110A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び代行印刷制御プログラム
JP2007087130A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Canon Inc サーバ装置、サーバ装置の印刷処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP2007172126A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、制御装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法および制御装置の制御方法
JP2009034936A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタシステム
JP2009104583A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 印刷システム、ホスト装置、プログラムおよびレポート印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068989A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置及びプログラム
JP2012216060A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
US9405490B2 (en) 2014-01-03 2016-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus, management server, print system and method of controlling printing including determining a plurality of storages to store print data
US10642554B2 (en) 2018-03-22 2020-05-05 Konica Minolta, Inc. Control apparatus for assigning a print job, image forming apparatus, image forming system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4939470B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265805B2 (ja) 画像処理システム
US8902441B2 (en) Image forming apparatus, network printing system, power save control method, and power save control program, and storage medium
US7302195B2 (en) Image forming apparatus and image processing system
US8380835B2 (en) Device management system, device management method, and computer program product
JP4939470B2 (ja) ネットワークプリンタシステム
US9843688B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
AU2011200638B2 (en) Printer, program, and method
US20230161533A1 (en) Printing system and methods to manage printing devices according to information for each printing device
JP5967120B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP4353280B2 (ja) 印刷装置
JP2007267255A (ja) 画像処理装置
JP3947029B2 (ja) プリンタ及び印刷システム
JP2007230144A (ja) ネットワーク印刷装置
JP2007272832A (ja) 印刷システム、ホスト装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、それらの方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP6257409B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法、並びにプログラム
US8463898B2 (en) Information collecting apparatus, method of controlling the information collecting apparatus, network apparatus, method of controlling the network apparatus, and storage medium
JP2001195212A (ja) 印刷システム
JP2009187132A (ja) 情報処理装置、デバイス管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2012232533A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2011192020A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP2009034936A (ja) ネットワークプリンタシステム
JP2010035039A (ja) 情報処理装置
JP4956083B2 (ja) 画像形成装置システム
JP2011170429A (ja) 印刷システム、印刷装置、プログラム、および記憶媒体
JP2001310532A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4939470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees