JP5967120B2 - ゲートウェイ装置 - Google Patents

ゲートウェイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5967120B2
JP5967120B2 JP2014048438A JP2014048438A JP5967120B2 JP 5967120 B2 JP5967120 B2 JP 5967120B2 JP 2014048438 A JP2014048438 A JP 2014048438A JP 2014048438 A JP2014048438 A JP 2014048438A JP 5967120 B2 JP5967120 B2 JP 5967120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main cpu
gateway device
instruction message
transfer instruction
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173370A (ja
Inventor
弥 内田
弥 内田
一美 澤柳
一美 澤柳
匡美 山田
匡美 山田
和也 姉崎
和也 姉崎
章宏 鳥越
章宏 鳥越
康孝 伊藤
康孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014048438A priority Critical patent/JP5967120B2/ja
Priority to US14/633,212 priority patent/US9569145B2/en
Publication of JP2015173370A publication Critical patent/JP2015173370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967120B2 publication Critical patent/JP5967120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

この発明は、ゲートウェイ装置に関し、特に、ゲートウェイ装置に接続された画像処理装置と、外部装置との間の通信を制御することができるゲートウェイ装置に関する。
従来、LAN(ローカルエリアネットワーク)内のサーバの導入・管理コストを削減すること等を目的として、サーバで動作していたサーバソフトウェアに代えて、いわゆるクラウドアプリケーションを導入することが進んでいる。クラウドアプリケーションは、インターネットに接続されているいわゆるクラウドサーバを利用して動作することで、ユーザに種々のサービスを提供可能である。
クラウドアプリケーションを利用可能に提供するクラウドシステムとしては、クラウドアプリケーションが、各企業内のLANで動作するMFP(Multi Function Peripheral)やプリンタなどのデバイスと通信しながら、種々のサービスを提供するものがある。このようなクラウドシステムでは、クラウドアプリケーションからデバイスへの通信が発生する。この通信は、インターネットから、イントラネット内のMFP等にアクセスするものである。そのため、一般的にインターネットとイントラネットとの境界に設置されるいわゆるファイアウォールの機能によって、通信が行えないことがある。また、例えばMFPにプライベートIPアドレスを割り当てているような環境では、クラウドアプリケーション側からMFPのIPアドレスを指定することができず、通信が行えないことがある。そこで、インターネット側の装置と、LAN内のデバイスとの間の通信を中継するゲートウェイ装置が用いられている。
ゲートウェイ装置は、インターネットを介して接続可能な管理サーバと常時接続されており、管理サーバとの通信結果に基づいて、インターネット側のクラウドサーバなどの装置と、LAN内の画像処理装置との間の中継通信を確立させることができる。
このようなゲートウェイ装置は、メンテナンス等の都合により、電源が遮断されることがある。そこで、あらかじめゲートウェイ装置の代替機能を有する代替装置を用意しておき、このような電源遮断の機会においては、ゲートウェイ装置から代替装置に機能を移管することで、代替装置を介して、インターネット側の装置とLAN内のデバイスとの間の中継通信を行うことができるようになる。
なお、下記特許文献1には、データ処理装置において、1次側の電源の遮断をトリガとして、2次側の電源電圧が装置の動作保障下限電圧に達するまでの間に、電子回路部の状態復帰のために必要なデータを不揮発性メモリに退避することが記載されている。
特開2008−210358号公報
ところで、ゲートウェイ装置の電源は、予定外のタイミングで遮断される場合がある。例えば、ゲートウェイ装置で問題が発生した場合などにユーザが不用意にゲートウェイ装置の電源をオフにしてしまったり、偶発的な停電が発生したりする場合がある。このような場合において、中継通信を維持するためには、1次側電源遮断をトリガとして、2次側電源電圧がCPUの動作保障電圧を下回るまでの間に、代替装置に機能を移管する必要がある。
1次側電源遮断が発生してから2次側電源電圧が低下するまでの期間は、ゲートウェイ装置における消費電力に依存する。したがって、確実に機能移管を完了させるためには、ゲートウェイ装置で行われる処理を最小限にする必要がある。処理を最小限にするには、例えば次のような方法を採ることが考えられる。
すなわち、ゲートウェイ装置は、メインCPUと、サブCPUとを搭載するものである場合がある。例えば、メインCPUとして、情報処理能力は比較的高いが、動作保障下限電圧が比較的高いものが用いられ、サブCPUとして、情報処理能力が比較的低いが、動作保障下限電圧が比較的低いものが用いられる場合がある。この場合、サブCPUに移管作業を行わせることができる。
また、移管先となる代替装置をあらかじめ決めておくことで、移管に必要な情報をあらかじめ伝えておくことができる。ここで、移管に必要な情報とは、例えば、ゲートウェイ装置が中継通信可能に管理する画像処理装置等のデバイスのリストと、管理サーバのIPアドレスなどである。
しかしながら、このような方法では、次のような問題がある。
すなわち、代替装置は、それ自体が、電源がオフであったり、ネットワーク障害が発生していて正常な通信が行えなかったりするなど、機能移管できない状態に陥っている可能性がある。移管先となる代替装置をあらかじめ定めておくという方法では、このような場合に対応することができない。
また、代替装置に対して移管指示のみが行われる場合、その時点で中継中であった通信については破棄することになる。そのため、例えばクラウドサーバから送信される情報に基づいて印刷を行っている途中に移管指示が行われた場合には、行っていた印刷ジョブを一旦破棄して、ジョブの最初から印刷し直すことが必要になる。
前者の問題に関して、移管先となりうる代替装置の状態を確認しつつ、複数の代替装置のうち移管に適したデバイスを選定するような方法も考えられる。しかしながら、このような方法では、メインCPUの処理量が多くなったり処理に時間がかかったりするため、処理の途中で電圧不足に陥って移管処理を行えなくなる可能性がある。
後者の問題に関して、中継中の通信について転送を完了してから機能移管するという方法を採ることも考えられる。しかしながら、転送が完了するまでの間に電圧不足に陥って移管処理を行えなくなる可能性がある。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、1次電源の遮断時において、高い確率で代替装置への機能移管を行うことができるゲートウェイ装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、画像処理装置と第1のネットワークを介して通信可能に接続されており、かつ、第1のネットワークと異なる第2のネットワークを介して外部装置に接続されており、画像処理装置と外部装置との通信制御を行うゲートウェイ装置は、通信制御を実行するメインCPUと、メインCPUよりも低い電圧で動作可能なサブCPUと、1次側電源の状況を検出する第1検出手段と、2次側電源の状況を検出する第2検出手段と、第1検出手段の検出結果に応じてメインCPUにより移管指示メッセージの生成を行う生成手段と、メインCPUによりゲートウェイ装置又は第1のネットワーク内に配置され通信制御を実行可能な代替装置の状態変化に関する情報を取得する取得手段と、移管指示メッセージの生成が行われた後で、メインCPUにより、取得手段により取得された状態変化に関する情報に応じて、生成手段により生成された移管指示メッセージの更新を繰り返し行う更新手段と、第2検出手段の検出結果に応じて、サブCPUにより、最後に生成又は更新が行われた移管指示メッセージを、替装置に送信する送信手段とを備える。
好ましくは、第1検出手段は、ゲートウェイ装置の1次側電源が遮断されたか否かを検出し、生成手段は、ゲートウェイ装置の電源が遮断された後に、移管指示メッセージの生成を開始する。
好ましくは、第2検出手段は、2次側電源の電圧がメインCPUの動作保障下限電圧になったか否かを検出し、2次側電源の電圧がメインCPUの動作保障下限電圧になった後に、送信手段が、その時点における移管指示メッセージを送信する。
好ましくは、取得手段は、代替装置の状態に関する情報を取得し、更新手段は、代替装置の状態に関する情報に応じて、更新を繰り返し行う。
好ましくは、ゲートウェイ装置は、メインCPUにより、代替装置となりうる複数の装置のうち1つの装置を代替装置として選定する選定手段をさらに備え、生成手段は、複数の装置のうちいずれの装置の状態にも基づかずに選定手段により選定された代替装置に対応するように、移管指示メッセージを生成し、更新手段は、複数の装置のうち少なくとも1つの装置の状態に基づいて選定手段により選定された代替装置に対応するように、移管指示メッセージを更新する。
好ましくは、ゲートウェイ装置は、画像処理装置と外部装置との間の通信を中継する中継手段をさらに備え、中継手段により通信制御を行う。
好ましくは、ゲートウェイ装置は、外部の管理装置と常時接続を行う常時接続手段と、管理装置から接続要求を受信する受信手段とをさらに備え、中継手段は、接続要求に基づいて、外部装置と画像処理装置とを接続するセッションを確立し、外部装置と画像処理装置との間の通信を中継する。
好ましくは、中継手段が中継データを中継中であるとき、生成手段は、中継データのうちそれまでにどこまで中継が完了したかを示す識別情報が含まれるようにして移管指示メッセージの生成を行い、更新手段は、更新を行うとき、それまでの中継データの中継の完了状況に応じた識別情報が含まれるようにして移管指示メッセージの更新を行う。
好ましくは、サブCPUは、メインCPUがスリープ状態に移行する際に起動されるとともに、第1検出手段の検出結果に応じて1次側電源が遮断されたときに起動される。
好ましくは、第1のネットワークは複数の画像処理装置を含み、通信制御を実行可能な少なくとも1つの画像処理装置が代替装置として機能する。
この発明の他の局面に従うと、画像処理装置と第1のネットワークを介して通信可能に接続されており、かつ、第1のネットワークと異なる第2のネットワークを介して外部装置に接続されており、画像処理装置と外部装置との通信制御を行うゲートウェイ装置の制御方法において、ゲートウェイ装置は、通信制御を実行可能なメインCPUと、メインCPUよりも低い電圧で動作可能なサブCPUと、1次側電源の状況を検出する第1検出手段と、2次側電源の状況を検出する第2検出手段とを備え、ゲートウェイ装置の制御方法は、第1検出手段の検出結果に応じてメインCPUにより移管指示メッセージの生成を行う生成ステップと、メインCPUによりゲートウェイ装置又は第1のネットワーク内に配置され通信制御を実行可能な代替装置の状態変化に関する情報を取得する取得ステップと、移管指示メッセージの生成が行われた後で、メインCPUにより、取得ステップにより取得された状態変化に関する情報に応じて、生成ステップにより生成された移管指示メッセージの更新を繰り返し行う更新ステップと、第2検出手段の検出結果に応じて、サブCPUにより、最後に生成又は更新が行われた移管指示メッセージを、替装置に送信する送信ステップとを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、画像処理装置と第1のネットワークを介して通信可能に接続されており、かつ、第1のネットワークと異なる第2のネットワークを介して外部装置に接続されており、画像処理装置と外部装置との通信制御を行うゲートウェイ装置の制御プログラムにおいて、ゲートウェイ装置は、通信制御を実行可能なメインCPUと、メインCPUよりも低い電圧で動作可能なサブCPUと、1次側電源の状況を検出する第1検出手段と、2次側電源の状況を検出する第2検出手段とを備え、ゲートウェイ装置の制御プログラムは、第1検出手段の検出結果に応じてメインCPUにより移管指示メッセージの生成を行う生成ステップと、メインCPUによりゲートウェイ装置又は第1のネットワーク内に配置され通信制御を実行可能な代替装置の状態変化に関する情報を取得する取得ステップと、移管指示メッセージの生成が行われた後で、メインCPUにより、取得ステップにより取得された状態変化に関する情報に応じて、生成ステップにより生成された移管指示メッセージの更新を繰り返し行う更新ステップと、第2検出手段の検出結果に応じて、サブCPUにより、最後に生成又は更新が行われた移管指示メッセージを、替装置に送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる。
これらの発明に従うと、メインCPUにより移管指示メッセージの生成が行われた後、ゲートウェイ装置又はその周囲の装置の状態変化に基づいてメインCPUにより移管指示メッセージが更新され、メインCPUの動作電圧又はそれに対応する電圧の検出結果に応じてサブCPUが移管指示メッセージを代替装置に送信する。したがって、1次電源の遮断時において、高い確率で代替装置への機能移管を行うことができるゲートウェイ装置を提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける画像形成システムの構成を示す図である。 画像形成システムの構成を示すブロック図である。 ゲートウェイ装置により行われる中継機能について説明する図である。 移管優先度テーブルの一例を示す図である。 中継機能の移管動作について説明する図である。 中継機能の移管動作の一例について説明する図である。 本実施の形態の一変型例に係る画像形成システムにおける1次電源遮断時の動作を示す図である。 中継機能の移管動作の一例について説明する図である。
以下、本発明の実施の形態におけるゲートウェイ装置を用いた画像形成システムの一例について説明する。
画像形成システムは、いわゆるクラウドコンピューティング技術を用いたものである。例えば、所定のLAN(ローカルエリアネットワーク)などに配置された、イントラネット内の画像形成装置による出力を、インターネットを介して、外部の端末から行うことが可能である。また、例えば、イントラネット内の画像形成装置により得られた情報を、インターネットを介して、外部の端末を用いて取得したり閲覧したりすることが可能である。インターネット側には、このようなサービスを提供するクラウドサーバと、クラウドサーバとイントラネットとの接続を行うための情報を管理する管理サーバとが設けられている。イントラネット側には、インターネットとの通信について中継機能を実行するゲートウェイ装置が設けられている。
画像形成システムのイントラネット側には、ゲートウェイ装置の代替装置が設けられている。代替装置は、ゲートウェイ装置が動作することができない場合などに、ゲートウェイ装置に代わって中継機能を実行することができる。
なお、本実施の形態において、ゲートウェイ装置若しくはその代替装置として機能する画像形成装置や、クラウドサーバと通信を行う画像処理装置として機能する画像形成装置は、モノクロ/カラーの複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などいずれであってもよい。また、画像形成装置は、スキャナ機能、複写機能、プリンタとしての機能、ファクシミリ機能、データ通信機能、及びサーバ機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)であってもよい。スキャナ機能は、セットされた原稿の画像を読み取ってそれをHDD(Hard Disk Drive)等に蓄積する機能である。複写機能は、さらにそれを用紙等に印刷(プリント)する機能である。プリンタとしての機能は、PC等の外部端末から印刷指示を受けるとその指示に基づいて用紙に印刷を行う機能である。ファクシミリ機能は、外部のファクシミリ装置等からファクシミリデータを受信してそれをHDD等に蓄積する機能である。データ通信機能は、接続された外部機器との間でデータを送受信する機能である。サーバ機能は、複数のユーザでHDD等に記憶したデータなどを共有可能にする機能である。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像形成システムの構成を示す図である。
図1に示されるように、画像形成システム10は、大まかに、インターネット(ネットワークの一例)側に設けられている装置群とイントラネット側に設けられている装置群とに分かれている。
画像形成システム10のインターネット側には、クラウドサーバ(外部装置の一例)60と、管理サーバ(管理装置の一例)70とが設けられている。クラウドサーバ60と、管理サーバ70とは、インターネット90を通じて互いに通信可能である。
なお、これらのクラウドサーバ60や管理サーバ70などを用いた構成は、担当する機能毎に抽象化して示される、クラウドシステムの1つの例に過ぎず、実際にこのような機能を実現する具体的な機器の構成は、多様なものが考えられる。
画像形成システム10のイントラネット側には、ゲートウェイ装置1と、2つのゲートウェイ代替装置(以下、単に代替装置ということがある)201,301と、2つのデバイス(画像処理装置の一例)501,601とが設けられている。ゲートウェイ装置1と、代替装置201,301と、デバイス501,601とは互いにLANに接続されており、イントラネットが構築されている。ゲートウェイ装置1は、いわゆるファイアウォール95を介して、インターネット90に接続されている。代替装置201,301やデバイス501,601は、それぞれ、ゲートウェイ装置1を介して、インターネット上の装置にアクセス可能である。
図2は、画像形成システム10の構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、クラウドサーバ60は、通信処理部65を有しており、インターネット90を介して外部機器と通信可能である。クラウドサーバ60は、クラウドアプリ61をクラウドアプリプラットフォーム(クラウドアプリP/F)63上で動作させ、種々の制御動作を実行させる。
管理サーバ70は、デバイス情報管理部71と、通信処理部73とを有している。管理サーバ70は、通信処理部73により、インターネット90を介して外部機器と通信可能である。管理サーバ70は、ゲートウェイ装置1と常時接続されており、デバイス情報管理部71は、クラウドサーバ60が通信を行う対象となる、イントラネット側のデバイス501,601等の情報を管理している。デバイス501,601等と通信しようとする機器は、管理サーバ70で管理されている情報に基づいて、それらの機器と通信することができる。
デバイス501,601は、互いに同一の構成を有しているMFPである。デバイス501は、通信処理部502、記憶部503、及び画像形成部505などを有している。通信処理部502は、デバイス501とクラウドサーバ60等との通信に関する制御を行う。記憶部503は、例えば、画像形成部505により形成する画像のデータなどを記憶したり、その他、動作に用いるデータ等を記憶する。
ゲートウェイ装置1は、例えば、MFPである。ゲートウェイ装置1は、MFPとして機能するための各部のほか、クラウドサーバ通信部101、管理サーバ通信部103、1次側電源遮断管理部(第1検出手段の一例)105、及び2次側電源電圧管理部(第2検出手段の一例)107を有している。また、ゲートウェイ装置1は、メインCPU111、サブCPU113、メインメモリ115、サブメモリ117、及び記憶部119などを有している。ゲートウェイ装置1は、メインCPU111の処理のもと、クラウドサーバ通信部101の動作に基づいて、クラウドサーバ60と通信したり、クラウドサーバ60とデバイス501等との間の通信を制御したりする。また、ゲートウェイ装置1は、メインCPU111の処理のもと、管理サーバ通信部103の動作に基づいて、管理サーバ70と通信する。これにより、ゲートウェイ装置1は、クラウドサーバ60とデバイス501等との間の通信を中継することができる(中継機能)。
1次側電源遮断管理部105は、ゲートウェイ装置1の1次側電源の状況を検出する。具体的には、ゲートウェイ装置1の1次側電源が遮断されたか否かを検出する。ゲートウェイ装置1は、例えば、商用電源から供給される電源に基づいて駆動される。1次側電源遮断管理部105は、例えば商用電源の停電が発生したとき、1次側電源が遮断されたことを検出する。また、例えば、ユーザによりゲートウェイ装置1の電源がオフにされたとき、1次側電源遮断管理部105は、1次側電源が遮断されたことを検出する。
2次側電源電圧管理部107は、ゲートウェイ装置1の2次側電源の状況を検出する。具体的には、2次側電源の電圧がメインCPU111の動作保障下限電圧になったか否かを検出する。2次側電源の電圧は、1次側電源が遮断されてから徐々に降下する。2次側電源の電圧が、所定の動作保障下限電圧まで降下したとき、2次側電源電圧管理部107がそれを検出する。
本実施の形態において、メインCPU111は、情報処理能力が高いが動作保障下限電圧が比較的高いものであり、サブCPU113は、情報処理能力が低いがメインCPU111よりも動作保障下限電圧が低いものである。メインCPU111は、通常の動作モードでの駆動時において、中継機能等の通信制御を行う。サブCPU113は、メインCPUがスリープ状態に移行する際に起動される。そして、スリープ状態である省電力動作モードでの駆動時において、メインCPU111に代わって、ゲートウェイ装置1の制御を行う。メインCPU111は、メインメモリ115を用いて制御動作を行い、サブCPU113は、サブメモリ117を用いて制御動作を行う。サブCPU113は、メインCPU111よりも低い電圧で動作可能である。
記憶部119には、ゲートウェイ装置1が動作するときに用いる種々のデータが記憶されている。記憶部119には、例えば、制御プログラム119bが記憶されている。メインCPU111やサブCPU113が制御プログラム119bに基づいて動作することで、ゲートウェイ装置1の種々の動作が実行される。
代替装置201,301は、互いに同一の構成を有している。代替装置201は、例えば、MFPである。代替装置は、MFPとして機能するための各部のほか、クラウドサーバ通信部202と、管理サーバ通信部203とを有している。クラウドサーバ通信部202は、クラウドサーバ通信部101と同様に機能する。管理サーバ通信部203は、管理サーバ通信部103と同様に機能する。すなわち、代替装置201,301は、それぞれ、ゲートウェイ装置1の代わりに中継機能を行うことができる。本実施の形態において、代替装置201,301は、ゲートウェイ装置1から移管指示メッセージが送信されたとき、それに基づいて、このような中継機能をゲートウェイ装置1に代わって実行することができる。
[ゲートウェイ装置1を介した中継通信の説明]
次に、ゲートウェイ装置1を介して行われる中継通信について説明する。例えばクラウドサーバ60とデバイス501との間で通信が行われる場合、ゲートウェイ装置1は、次のようにして通信制御を行い、クラウドサーバ60とデバイス501との間の通信を中継する。これにより、クラウドサーバ60とデバイス501との間で通信可能になる。
図3は、ゲートウェイ装置1により行われる中継機能について説明する図である。
図3に示されるように、画像形成システム10では、ステップS100において、ゲートウェイ装置1は、主にその起動時に、管理サーバ70とメッセージセッションを生成する。また、同時に、ゲートウェイ装置1は、自身が接続可能なデバイス501,601の識別情報を、管理サーバ70に送信する。メッセージセッションは、例えばXMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)などのプロトコルで生成される。メッセージセッションが生成されると、常時接続状態を維持するため、キープアライブ(keepalive)パケットが適当な間隔で送信し続けられる。
ステップS101において、クラウドサーバ60のクラウドアプリ61は、デバイス501と通信を行うために、管理サーバ70に接続を要求する。
ステップS103において、管理サーバ70は、メッセージセッションを通じて、ゲートウェイ装置1にトンネル接続要求を送信する。
ステップS105において、ゲートウェイ装置1は、トンネル接続要求を受信すると、それに基づいて、クラウドサーバ60とデバイス501とを接続するHTTPセッションを確立する。ゲートウェイ装置1は、このように確立されたHTTPセッションを介して、クラウドサーバ60とデバイス501との間の通信を中継する。すなわち、クラウドアプリ61は、このHTTPセッションをトンネルとして、データを送信できる。
ステップS109において、ゲートウェイ装置1は、クラウドアプリ61から受信したデータをデバイス501に送信する。また、デバイス501から受信したデータをクラウドアプリ61に送信する。これにより、ゲートウェイ装置1による中継機能を利用した中継通信が、クラウドアプリ61が動作するクラウドサーバ60とデバイス501との間で行われる。
なお、このような通信は、例えば、インターネット90に接続された端末(図示せず)が、クラウドサーバ60が提供するクラウドアプリ61を利用して、デバイス501を指定して画像の出力を行う場合等において行われる。より具体的な例として、端末が保有する書類データなどに基づき、デバイス501を用いて出力を行う場合を想定する。このとき、クラウドアプリ61に対して、端末から、書類データと共にそれをデバイス501を用いて出力する旨の指示を送信する。そうすると、クラウドアプリ61が上述のように動作し、クラウドサーバ60とデバイス501との間の中継通信がゲートウェイ装置1の中継機能に基づいて確立され、書類データと出力指示とがクラウドサーバ60からデバイス501に送信される。出力が完了すると、デバイス501からクラウドサーバ60にその旨の情報が送信され、クラウドアプリ61が、出力が完了した旨を端末に通知する。これにより、端末は、クラウドアプリ61を通じて、デバイス501を用いた出力を行うことができる。
[中継機能の移管処理について]
ところで、画像形成システム10において、ゲートウェイ装置1の電源が遮断される場合には、中継機能が次のように移管され、中継通信が継続して行われる。中継機能の移管処理が行われることで、ゲートウェイ装置1において中継機能が行えなくなるまで、他の代替装置201,301により中継機能が代替して行われるようになる。したがって、メンテナンス等の都合でゲートウェイ装置1の電源が遮断されたり、ゲートウェイ装置1をユーザが不用意に操作することでその電源が遮断されたりしても、画像形成システム10内における中継通信は継続して行われる。
なお、本実施の形態では、複数の代替装置201,301のうち、移管先として選定された1つの装置に対して中継機能が移管される。移管先の選定は、例えばメインメモリ115に記憶されている移管優先度テーブルに基づいて行われる。
図4は、移管優先度テーブルの一例を示す図である。
図4には、例えば3つの代替装置(ゲートウェイ代替装置A、ゲートウェイ代替装置B、及びゲートウェイ代替装置C)がある場合についての移管優先度テーブルが示されている。移管優先度テーブルでは、代替装置となりうる各デバイスとそのIPアドレス(プライベートアドレス)とが互いに関連付けられたうえ、移管先として選定される優先度順に記録されている。メインCPU111は、移管優先度テーブルを参照して、移管先となる代替装置を選定する。
移管優先度テーブルは、事前に設定されていてもよいし、ゲートウェイ装置1がイントラネット内の代替装置201,301等と事前に通信した結果に基づいて生成するものであってもよい。具体的には、例えば、ゲートウェイ装置1が代替装置201,301等と通信して取得した、処理能力等に関する情報や、応答速度に関する情報や、利用頻度に関する情報などに基づいて、各代替装置201,301の優先度が決定され、移管優先度テーブルに反映されるようにしてもよい。
図5は、中継機能の移管動作について説明する図である。
図5において、左側から、メインCPU111の動作、サブCPU113の動作、及びゲートウェイ装置1の2次側電圧と時間の経過との関係が並んで示されている。
図5に示されるように、ステップS201において、1次側の電源遮断が検出された場合を想定する。1次側の電源が遮断されると、徐々に、2次側電源の電圧が降下する。
1次側の電源遮断が検出されると、ステップS202において、サブCPU113は、スリープ状態から復帰する。これにより、サブCPU113とメインCPU111とが共に動作する。
また、メインCPU111は、1次側の電源遮断が検出されると、それに応じて、ステップS203からステップS206の第1のフェーズの動作と、ステップS208からステップS213までの第2のフェーズの動作とを行う。
本実施の形態において、第1のフェーズでは、移管先となる代替装置201,301に対してゲートウェイ装置1から送信される移管指示メッセージの生成が行われる。ここで、移管先となる代替装置201,301の選定は、代替装置201,301の状態に基づかずに、移管優先度テーブルに基づいて選定される。
ステップS203において、メインCPU111は、移管優先度テーブルを参照する。
ステップS204において、メインCPU111は、移管優先度テーブルにおいて優先度が最も高い装置を、移管先候補として選定する。
ステップS205において、メインCPU111は、選定した代替装置に対する移管指示メッセージを生成する。
例えば、移管優先度テーブルにおいて、代替装置201に最も高い優先度が設定され、代替装置301にその次に高い優先度が設定されている場合において、第1のフェーズでは、これらの代替装置201,301の状態にかかわらず、代替装置201が移管先候補として選定され、代替装置201に向けた移管指示メッセージが生成される。
ステップS206において、メインCPU111は、第1のフェーズで生成した移管指示メッセージを、サブCPU113に伝達する。
ステップS207において、サブCPU113は、送信候補となる移管指示メッセージを、伝達された移管指示メッセージで更新する。
第1のフェーズで移管指示メッセージが生成され、サブCPU113に移管指示メッセージが伝達されると、メインCPU111は、第2のフェーズの動作を行う。第2のフェーズの動作は、移管先として選定した代替装置が移管可能な状態であることが確認できたとき、又は2次電源電圧がメインCPU111の動作保障下限電圧になったときまで、継続して行われる。
ステップS208において、メインCPU111は、ゲートウェイ装置1やその周囲の装置の状態変化に関する情報を取得する。本実施の形態では、その時点で移管候補先として選定されている代替装置の状態を確認する。より具体的には、メインCPU111は、その代替装置の電源の状態や、動作モードの状態などについての情報を取得する。
ステップS209において、メインCPU111は、選定されている代替装置に代替機能を移管可能であるか否かを判断する。移管可能であれば、第2のフェーズの処理を終了し、メインCPU111の処理を終了する。
ステップS209で移管可能でなければ、ステップS210において、メインCPU111は、移管優先度テーブルを参照する。
ステップS211において、メインCPU111は、移管優先度テーブルにおいてそれまで選定されていた代替装置の次に優先度が高い代替装置を、移管先として選定し直す。すなわち、代替装置201に最も高い優先度が設定され、代替装置301にその次に高い優先度が設定されている場合であって、代替装置201が選定されているときには、それに代えて代替装置301が移管先として選定される。
ステップS212において、メインCPU111は、移管先候補として選定された代替装置に対する移管指示メッセージを生成する。
ステップS213において、メインCPU111は、第1のフェーズで生成した移管指示メッセージを、サブCPU113に伝達する。
ステップS214において、サブCPU113は、送信候補となる移管指示メッセージを、伝達された移管指示メッセージで更新する。これにより、メインCPU111は、第1のフェーズにおいてメインCPU111が生成した移管指示メッセージを、第2のフェーズにおいて生成した移管指示メッセージに更新できる。
なお、ステップS213で移管指示メッセージの伝達が行われた後、メインCPU111は、移管先として選定した代替装置が移管可能な状態であることが確認できるか、2次電源電圧がメインCPU111の動作保障下限電圧になるときまで、ステップS208からステップS213の処理を繰り返す。すなわち、ステップS213で移管指示メッセージの伝達が行われた後、その時点で選定されている代替装置について状態の確認が行われ、その代替装置に移管可能であると確認されなければ、移管優先度テーブルに基づいて移管先候補として別の代替装置が選定され、サブCPU113に伝達されている移管指示メッセージが更新される。この選定及び移管指示メッセージの更新は、その代替装置に移管可能であると確認されるまで繰り返し行われることになる。
ここで、ステップS215において、2次側電源の電圧が、メインCPU111の動作保障下限電圧まで降下した場合を想定する。このとき、2次側電源の電圧が動作保障下限電圧まで降下したことが2次側電源電圧管理部107により検出され、メインCPU111の動作は終了する。
ステップS216において、サブCPU113は、2次側電源電圧管理部107による検出に応じて、移管指示メッセージを送信する。このとき、サブCPU113は、その時点で最後に生成又は更新が行われた移管指示メッセージを、その移管指示メッセージの生成時点で選定されていた代替装置に対して送信する。送信後、サブCPU113の動作は終了する。
このように移管指示メッセージが代替装置に向けて送信されると、代替装置は、受信した移管指示メッセージに基づいて、中継機能を行う。
図6は、中継機能の移管動作の一例について説明する図である。
図6においては、第2のフェーズの動作途中で、メインCPU111の動作保障下限電圧まで2次側電源電圧が降下した場合の例が示されている。図6におけるステップS201からステップS216までの各処理の内容は、上述の図5の同処理と同一である。
図6のステップS212において、更新用の移管指示メッセージがメインCPU111により生成され、ステップS213において、その移管指示メッセージがサブCPU113に伝達されると、ステップS208bにおいて、その時点で移管先として選定されている代替装置についての状態が確認される。ステップS215において、例えばこの時点で2次側電源電圧管理部107により2次側電源電圧がメインCPU111の動作保障下限電圧まで降下したことが検出されると、サブCPU113は、移管指示メッセージを送信する。
以上説明したように、本実施の形態では、1次側電源遮断管理部105が1次側電源の遮断を検出し、中継機能の移管処理を開始するトリガとする。サブCPU113がスリープ状態にある場合には、スリープ状態から復帰して、メインCPU111から伝達される移管指示メッセージを受け付ける。メインCPU111は、2次側電源電圧が動作可能な程度に維持されている間は、優先度の高い代替装置のうち移管可能であるものに対して移管が行われるように、代替装置が移管可能であることが確認されるまで、代替装置を変更して移管指示メッセージの更新と代替装置の状態の確認とを行うことを繰り返す。そのため、実際に中継機能を実行可能な代替装置に機能を移管させることができる可能性が高くなる。
他方、2次側電源電圧がメインCPU111の動作保障下限電圧まで降下したときには、移管先として選定されている代替装置が移管可能であるものであるかどうかにかかわらず、選定されている代替装置に対して移管指示メッセージが送信される。そのため、1次側電源が遮断されてから2次側電源電圧が急に降下していくような場合であっても、移管指示メッセージの送信は、確実に行われる。
したがって、機能の移管動作を確実に実行させることができるようにしつつ、可能な限り、優先度が高く移管可能な代替装置を移管対象とすることができる。サブ電源を設けたり、通常動作中にデータバックアップ動作などを行ったりすることなく、中継通信を行う画像形成システム10の可用性を向上させることができる。
[変型例]
上述の画像形成システム10において、1次側の電源遮断が検出されてから、メインCPU111によって、可能な限り、中継中の通信を継続させるようにしてもよい。このような動作は、上述の実施の形態のような適切な移管先の選定動作に代えて行われるようにしてもよいし、選定動作と並行して(選定動作と共に)行われるようにしてもよい。
図7は、本実施の形態の一変型例に係る画像形成システム10における1次電源遮断時の動作を示す図である。
図7は、大まかに、上述の図5と同様に、メインCPU111の動作、サブCPU113の動作、及び2次側電源電圧の推移について示されている。以下、クラウドサーバ60からデバイス501への送信データ(中継データの一例)の送信が行われている場合において、代替装置201に中継機能を移管するときを想定しつつ説明する。
図7において、サブCPU113が行う動作は、上述の実施の形態におけるサブCPU113が行う動作と同様である。すなわち、ステップS302,S305,S311,S314の処理は、ステップS202,S207,S214,S216の処理と同様である。
1次側電源遮断管理部105により電源遮断が検出されると(S301)、メインCPU111が、第1のフェーズの動作を行う。
すなわち、ステップS303において、メインCPU111は、移管対象の代替装置201に中継機能を移管するための移管指示メッセージを生成する。このとき、メインCPU111は、中継通信情報を含むようにして、移管指示メッセージを生成する。
ここで、中継通信情報には、例えば、次の情報が含まれる。すなわち、クラウドサーバ60のIPアドレスが含まれる。また、ゲートウェイ装置1からクラウドサーバ60に通知した、HTTPセッションに関する情報(通信識別情報)が含まれる。また、中継通信の中継先であるデバイス501のIPアドレスが含まれる。そして、中継通信による送信の完了状況(送信データのうちどこまで送信したか)を示す識別情報(ゲートウェイ装置1の状態変化を示す情報の一例)が含まれる。
ステップS304において、メインCPU111は、生成した移管指示メッセージをサブCPU113に伝達する。これにより、移管指示メッセージがサブCPU113で保持される(S305)。
そして、ステップS306において、メインCPU111は、クラウドサーバ60へ、デバイス501等へのデータの送信を停止させる指示(送信停止指示)を行う。これにより、クラウドサーバ60からのデータの送信が停止される。
次に、メインCPU111は、第2のフェーズの動作を行う。2次側電源電圧が降下してメインCPU111の動作保障下限電圧にならない限り、第2のフェーズの動作が、送信中の情報の送信が完了するまで継続して行われる。
すなわち、ステップS308において、メインCPU111は、クラウドサーバ60から受信済みの送信データを、中継先となるデバイス501に送信する。
ステップS309において、この時点における送信データの送信の完了状況を示す識別情報を付加した移管指示メッセージを生成する。
ステップS310において、メインCPU111は、生成した移管指示メッセージをサブCPU113に伝達する。これにより、サブCPU113で保持される移管指示メッセージが更新される(S311)。
ステップS312において、メインCPU111は、クラウドサーバ60から受信済みの送信データのうち、最後のデータをデバイス501に送信したか否かを判断する。最後のデータであれば、メインCPU111は、動作を終了する。他方、最後のデータでなければ、最後のデータが送信されたと判断されるまで、ステップS308及びステップS309の処理を繰り返し行う。
ここで、ステップS313において、2次側電源の電圧が、メインCPU111の動作保障下限電圧まで降下した場合を想定する。このとき、2次側電源の電圧が動作保障下限電圧まで降下したことが2次側電源電圧管理部107により検出され、メインCPU111の動作は終了する。また、2次側電源電圧管理部107により電圧が降下したことが検出されると、ステップS314において、ステップS216と同様に、サブCPU113が、移管指示メッセージを送信する。サブCPU113は、その時点で最後に生成又は更新が行われた移管指示メッセージを移管先である代替装置201に送信する。送信後、サブCPU113の動作は終了する。
このように移管指示メッセージが代替装置201に向けて送信されると、代替装置201は、受信した移管指示メッセージに基づいて、中継機能を行う。代替装置201は、移管指示メッセージに含まれる識別情報に基づいて、クラウドサーバ60から送信されてゲートウェイ装置1で受信済みである送信データのうち、デバイス501に送信されていないものがあるか否かを判断できる。デバイス501に送信されていないものがあれば、代替装置201は、その送信データの再送指示をクラウドサーバ60に送ることで、クラウドサーバ60とデバイス501との通信の中継を継続して行うことができる。
図8は、中継機能の移管動作の一例について説明する図である。
図8においては、第2のフェーズの動作途中で、メインCPU111の動作保障下限電圧まで2次側電源電圧が降下した場合の例が示されている。図8におけるステップS301からステップS314までの各処理の内容は、上述の図7の同処理と同一である。
図8のステップS309において、更新用の移管指示メッセージがメインCPU111により生成され、ステップS310において、その移管指示メッセージがサブCPU113に伝達されると、ステップS306bにおいて、受信済みの送信データがさらにデバイス501に送信される。ステップS313において、例えばこの時点で2次側電源電圧管理部107により2次側電源電圧がメインCPU111の動作保障下限電圧まで降下したことが検出されると、サブCPU113は、移管指示メッセージを送信する。このときサブCPU113により送信される移管指示メッセージは、ステップS306bにおいて送信された後の送信データの識別情報を反映していないものである。移管指示メッセージを受信した代替装置201は、ステップS306bにおいて送信された送信データから、中継を再開することができる。
以上説明したように、本変型例では、メインCPU111は、2次側電源電圧が動作可能な程度に維持されている間は、クラウドサーバ60から送信されてゲートウェイ装置1で受信済みである送信データのすべてをデバイス501に送信するまで、送信データの送信と、その識別情報を含めて移管指示メッセージを更新することとを繰り返す。そのため、できるだけ多くの送信データの中継動作を進めたうえで、代替装置201に機能を移管させることができる。
他方、2次側電源電圧がメインCPU111の動作保障下限電圧まで降下したときには、メインCPU111より低い電圧で動作可能なサブCPU113により、代替装置201に対して移管指示メッセージが送信される。そのため、メインCPU111による送信データの送信をできるだけ進めたうえで、確実に移管指示メッセージを送信できる。
[その他]
画像形成システムは、クラウドサーバ等を用いたものに限られず、比較的単純な構成のクライアントサーバシステムにおいてゲートウェイ装置を介してサーバとデバイスとの間で通信を行うようなものや、ピアツーピアネットワークにおいて端末同士がゲートウェイ装置を介して通信を行うようなものなどであってもよい。このような場合であっても、ゲートウェイ装置が上述と同様に機能することで、上述と同様の効果が得られる。
画像形成システムを構成する各装置のハードウェア構成は上述に限られるものではない。また、各装置は、例えば、MFPであってもよいし、コンピュータ又はコンピュータを用いた他の用途で主に使用される装置であってもよい。
デバイスとしては、モノクロ/カラーの複写機、プリンタ、ファクシミリ装置やこれらの複合機(MFP)などいずれであってもよい。電子写真方式により画像を形成するものに限られず、例えばいわゆるインクジェット方式により画像を形成するものであってもよい。また、本発明において画像形成システムで用いられるデバイスは、画像形成装置に限られない。例えば、デバイスは、画像データを読み取るスキャナ装置や、撮像装置や、画像データ送受信装置など、種々の装置に用いられる画像処理装置であってもよい。
メインCPU111は、そのとき移管先として選定されている装置の状態に代えて、例えば次に移管優先度が高い装置の状態など、ゲートウェイ装置の周囲の装置の状態についての情報を取得するようにしてもよい。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアによって行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。
上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよい。プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。上記のフローチャートで文章で説明された処理は、そのプログラムに従ってCPUなどにより実行される。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ゲートウェイ装置
10 画像形成システム
60 クラウドサーバ(外部装置の一例)
70 管理サーバ(管理装置の一例)
101 クラウドサーバ通信部
103 管理サーバ通信部
105 1次側電源遮断管理部(第1検出手段の一例)
107 2次側電源電圧管理部(第2検出手段の一例)
111 メインCPU
113 サブCPU
115 メインメモリ
117 サブメモリ
119 記憶部
119b 制御プログラム
201,301 ゲートウェイ代替装置
501,601 デバイス(画像処理装置の一例)

Claims (12)

  1. 画像処理装置と第1のネットワークを介して通信可能に接続されており、かつ、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークを介して外部装置に接続されており、前記画像処理装置と前記外部装置との通信制御を行うゲートウェイ装置であって、
    前記通信制御を実行するメインCPUと、
    前記メインCPUよりも低い電圧で動作可能なサブCPUと、
    1次側電源の状況を検出する第1検出手段と、
    2次側電源の状況を検出する第2検出手段と、
    前記第1検出手段の検出結果に応じて前記メインCPUにより移管指示メッセージの生成を行う生成手段と、
    前記メインCPUにより前記ゲートウェイ装置又は前記第1のネットワーク内に配置され前記通信制御を実行可能な代替装置の状態変化に関する情報を取得する取得手段と、
    前記移管指示メッセージの生成が行われた後で、前記メインCPUにより、前記取得手段により取得された前記状態変化に関する情報に応じて、前記生成手段により生成された前記移管指示メッセージの更新を繰り返し行う更新手段と、
    前記第2検出手段の検出結果に応じて、前記サブCPUにより、最後に前記生成又は更新が行われた移管指示メッセージを、前記替装置に送信する送信手段とを備える、ゲートウェイ装置。
  2. 前記第1検出手段は、前記ゲートウェイ装置の1次側電源が遮断されたか否かを検出し、
    前記生成手段は、前記ゲートウェイ装置の電源が遮断された後に、前記移管指示メッセージの生成を開始する、請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  3. 前記第2検出手段は、2次側電源の電圧が前記メインCPUの動作保障下限電圧になったか否かを検出し、
    前記2次側電源の電圧が前記メインCPUの動作保障下限電圧になった後に、前記送信手段が、その時点における前記移管指示メッセージを送信する、請求項1又は2に記載のゲートウェイ装置。
  4. 前記取得手段は、前記代替装置の状態に関する情報を取得し、
    前記更新手段は、前記代替装置の状態に関する情報に応じて、前記更新を繰り返し行う、請求項1から3のいずれかに記載のゲートウェイ装置。
  5. 前記メインCPUにより、前記代替装置となりうる複数の装置のうち1つの装置を前記代替装置として選定する選定手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記複数の装置のうちいずれの装置の状態にも基づかずに前記選定手段により選定された代替装置に対応するように、前記移管指示メッセージを生成し、
    前記更新手段は、前記複数の装置のうち少なくとも1つの装置の状態に基づいて前記選定手段により選定された代替装置に対応するように、前記移管指示メッセージを更新する、請求項1から4のいずれかに記載のゲートウェイ装置。
  6. 前記画像処理装置と前記外部装置との間の通信を中継する中継手段をさらに備え、前記中継手段により前記通信制御を行う、請求項1から5のいずれかに記載のゲートウェイ装置。
  7. 外部の管理装置と常時接続を行う常時接続手段と、
    前記管理装置から接続要求を受信する受信手段とをさらに備え、
    前記中継手段は、前記接続要求に基づいて、前記外部装置と前記画像処理装置とを接続するセッションを確立し、前記外部装置と前記画像処理装置との間の通信を中継する、請求項6に記載のゲートウェイ装置。
  8. 前記中継手段が中継データを中継中であるとき、
    前記生成手段は、前記中継データのうちそれまでにどこまで中継が完了したかを示す識別情報が含まれるようにして前記移管指示メッセージの生成を行い、
    前記更新手段は、前記更新を行うとき、それまでの前記中継データの中継の完了状況に応じた前記識別情報が含まれるようにして前記移管指示メッセージの更新を行う、請求項6又は7に記載のゲートウェイ装置。
  9. 前記サブCPUは、
    前記メインCPUがスリープ状態に移行する際に起動されるとともに、
    前記第1検出手段の検出結果に応じて前記1次側電源が遮断されたときに起動される、請求項1から8のいずれかに記載のゲートウェイ装置。
  10. 前記第1のネットワークは複数の前記画像処理装置を含み、前記通信制御を実行可能な少なくとも1つの画像処理装置が前記代替装置として機能する、請求項1から9のいずれかに記載のゲートウェイ装置。
  11. 画像処理装置と第1のネットワークを介して通信可能に接続されており、かつ、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークを介して外部装置に接続されており、前記画像処理装置と前記外部装置との通信制御を行うゲートウェイ装置の制御方法であって、
    前記ゲートウェイ装置は、
    前記通信制御を実行可能なメインCPUと、
    前記メインCPUよりも低い電圧で動作可能なサブCPUと、
    1次側電源の状況を検出する第1検出手段と、
    2次側電源の状況を検出する第2検出手段とを備え、
    前記ゲートウェイ装置の制御方法は、
    前記第1検出手段の検出結果に応じて前記メインCPUにより移管指示メッセージの生成を行う生成ステップと、
    前記メインCPUにより前記ゲートウェイ装置又は前記第1のネットワーク内に配置され前記通信制御を実行可能な代替装置の状態変化に関する情報を取得する取得ステップと、
    前記移管指示メッセージの生成が行われた後で、前記メインCPUにより、前記取得ステップにより取得された前記状態変化に関する情報に応じて、前記生成ステップにより生成された前記移管指示メッセージの更新を繰り返し行う更新ステップと、
    前記第2検出手段の検出結果に応じて、前記サブCPUにより、最後に前記生成又は更新が行われた移管指示メッセージを、前記替装置に送信する送信ステップとを備える、ゲートウェイ装置の制御方法。
  12. 画像処理装置と第1のネットワークを介して通信可能に接続されており、かつ、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークを介して外部装置に接続されており、前記画像処理装置と前記外部装置との通信制御を行うゲートウェイ装置の制御プログラムであって、
    前記ゲートウェイ装置は、
    前記通信制御を実行可能なメインCPUと、
    前記メインCPUよりも低い電圧で動作可能なサブCPUと、
    1次側電源の状況を検出する第1検出手段と、
    2次側電源の状況を検出する第2検出手段とを備え、
    前記ゲートウェイ装置の制御プログラムは、
    前記第1検出手段の検出結果に応じて前記メインCPUにより移管指示メッセージの生成を行う生成ステップと、
    前記メインCPUにより前記ゲートウェイ装置又は前記第1のネットワーク内に配置され前記通信制御を実行可能な代替装置の状態変化に関する情報を取得する取得ステップと、
    前記移管指示メッセージの生成が行われた後で、前記メインCPUにより、前記取得ステップにより取得された前記状態変化に関する情報に応じて、前記生成ステップにより生成された前記移管指示メッセージの更新を繰り返し行う更新ステップと、
    前記第2検出手段の検出結果に応じて、前記サブCPUにより、最後に前記生成又は更新が行われた移管指示メッセージを、前記替装置に送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる、ゲートウェイ装置の制御プログラム。
JP2014048438A 2014-03-12 2014-03-12 ゲートウェイ装置 Active JP5967120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048438A JP5967120B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 ゲートウェイ装置
US14/633,212 US9569145B2 (en) 2014-03-12 2015-02-27 Gateway apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048438A JP5967120B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 ゲートウェイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173370A JP2015173370A (ja) 2015-10-01
JP5967120B2 true JP5967120B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=54068820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048438A Active JP5967120B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 ゲートウェイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9569145B2 (ja)
JP (1) JP5967120B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087306B2 (ja) * 2014-03-14 2017-03-01 西日本電信電話株式会社 ゲートウェイ装置
US9377970B1 (en) * 2015-03-05 2016-06-28 Ricoh Company, Ltd. Simultaneously printing multiple documents to multiple destinations in cloud printing
US20160349817A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Intel Corporation Power protected memory with centralized storage
JP6623797B2 (ja) * 2016-01-29 2019-12-25 コニカミノルタ株式会社 通信システム、通信中継装置およびプログラム
JP6870337B2 (ja) 2017-01-19 2021-05-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、アクセス支援方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626443B2 (ja) * 2005-08-19 2011-02-09 パナソニック電工株式会社 遠隔監視制御システム、ゲートウェイ装置、及びセンタサーバ
US8019929B2 (en) 2006-09-13 2011-09-13 Rohm Co., Ltd. Data processing apparatus and data control circuit for use therein
JP2008210358A (ja) 2006-09-13 2008-09-11 Rohm Co Ltd データ処理装置及びこれに用いるデータ制御回路
US8625488B1 (en) * 2009-05-05 2014-01-07 Marvell International Ltd. Embedded Access Point
JP5418134B2 (ja) * 2009-10-16 2014-02-19 富士通株式会社 情報端末およびコンピュータプログラム
JP5627337B2 (ja) * 2010-08-23 2014-11-19 キヤノン株式会社 情報機器およびその制御方法、並びにプログラム
JP2012132989A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
KR101394815B1 (ko) * 2012-12-24 2014-05-13 주식회사 유라코퍼레이션 통합형 제어기의 전원 보상용 회로 장치
JP6217604B2 (ja) * 2014-11-21 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 通信システム、通信方法、ゲートウェイ機能付きデバイス及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150261273A1 (en) 2015-09-17
US9569145B2 (en) 2017-02-14
JP2015173370A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8891117B2 (en) Image forming device and control method for changing a protocol to reduce power consumption
JP4364220B2 (ja) 画像処理システム
JP4183717B2 (ja) 画像処理装置
JP4886529B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP5967120B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP5423079B2 (ja) 機器管理システム、機器、機器管理方法および機器管理プログラム
JP5495542B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP2007267105A (ja) 画像処理装置及びその管理装置、画像処理システム
JP6482369B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
JP2013091182A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP6065672B2 (ja) 通信装置
JP6137076B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP5994692B2 (ja) 中継サーバ及び通信装置
JP2008284753A (ja) 通信システム、監視装置および画像形成装置
CN111726468B (zh) 图像处理系统、图像处理装置、信息处理装置及记录介质
JP2014021626A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10592174B2 (en) Information processing system, server and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data distribution program
US20140082148A1 (en) Server, system, and method for transferring request
JP6669204B2 (ja) 中継サーバ及び通信装置
JP2016045697A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
JP2007281901A (ja) 画像処理装置
JP6708765B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP2010178083A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP6249114B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150