JP6288520B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6288520B2
JP6288520B2 JP2015037998A JP2015037998A JP6288520B2 JP 6288520 B2 JP6288520 B2 JP 6288520B2 JP 2015037998 A JP2015037998 A JP 2015037998A JP 2015037998 A JP2015037998 A JP 2015037998A JP 6288520 B2 JP6288520 B2 JP 6288520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
remaining
sheets
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015037998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160005A (ja
Inventor
直樹 岩見
直樹 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015037998A priority Critical patent/JP6288520B2/ja
Priority to US15/049,938 priority patent/US9596371B2/en
Publication of JP2016160005A publication Critical patent/JP2016160005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288520B2 publication Critical patent/JP6288520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00644Counting or calculating, e.g. a number of remaining sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
ある画像形成装置では、適切なタイミングで印刷用紙の補充が行えるようにするために、用紙厚さと用紙トレイ内の用紙束の厚さとに基づいて、用紙の残枚数を計算している(例えば特許文献1参照)。
特開2010−132374号公報
しかしながら、用紙束の厚さが同じであっても用紙の表面粗さが異なる場合、用紙束を構成する用紙の枚数が異なる。つまり、表面が粗い用紙ほど、用紙束内の用紙間の間隔が広くなるため、用紙束を構成する用紙の枚数が小さくなる。そのため、上述の技術では、用紙の残枚数が正確に得られない可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、給紙カセット内の用紙の残枚数を正確に推定する画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、用紙の束を収容する給紙カセットと、前記給紙カセットから給紙され搬送されてくる1枚の前記用紙の厚さおよび表面粗さを計測するメディアセンサー部と、前記給紙カセット内の前記用紙の残量を検出する用紙残量センサーと、前記用紙残量センサーにより検出された前記用紙の残量に対応する前記用紙の束の厚さと、前記メディアセンサー部により計測された前記1枚の前記用紙の厚さおよび表面粗さとに基づいて、前記用紙の残枚数を推定する用紙残枚数推定部と、トナー現像および前記用紙の搬送を制御する印刷制御部とを備える。前記用紙残量センサーは、前記用紙の残量を、段階的な複数の残量レベルのいずれかとして検出し、前記用紙残枚数推定部は、前記用紙残量センサーにより検出された前記用紙の残量が前記複数の残量レベルのうちの用紙切れレベルを除く最低レベルへ変化した時点で、前記最低レベルに対応する前記用紙の束の厚さと、前記メディアセンサー部により計測された前記1枚の前記用紙の厚さおよび表面粗さとに基づいて、前記最低レベルに対応する前記用紙の残枚数を推定する。そして、前記印刷制御部は、前記最低レベルに対応する前記用紙の残枚数が推定された時点から、前記用紙の使用枚数をカウントし、推定された前記最低レベルに対応する前記用紙の残枚数およびカウントした前記使用枚数に基づいて現時点の前記用紙の残枚数を推定し、推定した現時点の前記用紙の残枚数が所定の閾値以下となった時点で、前記トナー現像および前記用紙の搬送のモードを作像先行モードから用紙搬送先行モードへ変更する。ここで、前記作像先行モードは、前記用紙の搬送開始より早く前記トナー現像を開始するモードであり、前記用紙搬送先行モードは、前記トナー現像より早く前記用紙の搬送開始を開始するモードである。
本発明によれば、給紙カセット内の用紙の残枚数を正確に推定する画像形成装置を得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成の一部を示す側面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の電気的な構成の一部を示すブロック図である。 図3は、図1および図2に示す画像形成装置において用紙残量を検出するたびに実行される処理について説明するフローチャートである。 図4は、図1および図2に示す画像形成装置において用紙カウントのたびに実行される処理について説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成の一部を示す側面図である。図1に示す画像形成装置は、プリンター、ファクシミリ装置、複写機、複合機などといった、電子写真方式の印刷機能を有する装置である。
この実施の形態の画像形成装置は、タンデム方式のカラー現像装置を有する。このカラー現像装置は、感光体ドラム1a〜1d、露光装置2a〜2dおよび現像ユニット3a〜3dを有する。感光体ドラム1a〜1dは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の感光体である。感光体ドラム1a〜1dは、例えばアモルファスシリコン製である。
露光装置2a〜2dは、感光体ドラム1a〜1dへレーザー光を走査しつつ照射して静電潜像を形成する装置である。レーザー光は、感光体ドラム1a〜1dの回転方向(副走査方向)に垂直な方向(主走査方向)に走査される。露光装置2a〜2dは、レーザー光の光源であるレーザーダイオード、およびそのレーザー光を感光体ドラム1a〜1dへ導く光学素子(レンズ、ミラー、ポリゴンミラーなど)を含むレーザースキャニングユニットを有する。
さらに、感光体ドラム1a〜1dの周囲には、スコロトロン等の帯電器、クリーニング装置、除電器などが配置されている。クリーニング装置は、1次転写後に、感光体ドラム1a〜1d上の残留トナーを除去し、除電器は、1次転写後に、感光体ドラム1a〜1dを除電する。
現像ユニット3a〜3dは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色のトナーがそれぞれ充填されるトナーカートリッジと、トナーカートリッジ内のトナーホッパーから搬送されてくるトナーを感光体ドラム1a〜1dへ付着させる現像器とを有し、そのトナーを感光体ドラム1a〜1d上の静電潜像に付着させてトナー画像を形成する。トナーは、図示せぬモーターなどの駆動装置によって動作するトナー搬送部によって、トナーホッパーから現像器へ搬送される。
感光体ドラム1a、露光装置2aおよび現像ユニット3aにより、マゼンタの現像が行われ、感光体ドラム1b、露光装置2bおよび現像ユニット3bにより、シアンの現像が行われ、感光体ドラム1c、露光装置2cおよび現像ユニット3cにより、イエローの現像が行われ、感光体ドラム1d、露光装置2dおよび現像ユニット3dにより、ブラックの現像が行われる。
中間転写ベルト4は、感光体ドラム1a〜1dに接触し、感光体ドラム1a〜1d上のトナー画像を1次転写される環状の像担持体(中間転写体)である。中間転写ベルト4は、駆動ローラー5に張架され、駆動ローラー5からの駆動力によって、感光体ドラム1dとの接触位置から感光体ドラム1aとの接触位置への方向へ周回していく。
転写ローラー6は、後述するように搬送されてくる用紙を中間転写ベルト4に接触させ、中間転写ベルト4上のトナー画像を用紙に2次転写する。なお、トナー画像を転写された用紙は、定着器9へ搬送され、トナー画像が用紙へ定着される。
ローラー7は、クリーニングブラシを有し、クリーニングブラシを中間転写ベルト4に接触させ、用紙へのトナー画像の転写後やキャリブレーション後に中間転写ベルト4に残ったトナーを除去する。
センサー8は、中間転写ベルト4に光線を照射し、中間転写ベルト4の表面またはその表面上のトナーパターンからの反射光を検出する。例えば、センサー8は、トナー階調のキャリブレーションの際に、中間転写ベルト4の所定の領域(キャリブレーション用のトナーパッチが転写される領域)に光線を照射し光線の反射光を検出し、その光量に応じた電気信号を出力する。
さらに、この実施の形態に係る画像形成装置は、複数の給紙カセット11,12を備えている。
給紙カセット11は、開閉可能であって、開状態でユーザー等により供給されたあるサイズの1または複数枚の用紙101(つまり、用紙束)を収容し、閉状態で、リフト板21で用紙101を上方に押し上げてピックアップローラー22に当接させる。リフト板21の駆動機構は、例えば、給紙カセット11が閉状態となることで機械的にリフト板21を上方に押し上げるように構成されている。給紙カセット11に載置された用紙101は上側から1枚ずつピックアップローラー22によって給紙される。搬送ローラー23は、給紙カセット11からピックアップローラー22によって給紙された用紙101を1枚ずつ搬送するローラーである。
同様に、給紙カセット12は、開閉可能であって、開状態でユーザー等により供給されたあるサイズの1または複数枚の用紙102(つまり、用紙束)を収容し、閉状態で、リフト板24で用紙102を上方に押し上げてピックアップローラー25に当接させる。リフト板24の駆動機構は、例えば、給紙カセット12が閉状態となることで機械的にリフト板24を上方に押し上げるように構成されている。給紙カセット12に載置された用紙102は上側から1枚ずつピックアップローラー25によって給紙される。搬送ローラー26は、給紙カセット12からピックアップローラー25によって給紙された用紙102を1枚ずつ搬送するローラーである。
搬送ローラー27は、給紙カセット11,12から搬送されてくる用紙101,102に共通な搬送路上の搬送ローラーである。
つまり、印刷時に給紙元として給紙カセット11が指定された場合、搬送ローラー23,27によって、用紙101が転写ローラー6の手前にあるレジストローラー(図示せず)へ搬送されていく。
印刷時に給紙元として給紙カセット12が指定された場合、搬送ローラー26,27によって、用紙102が転写ローラー6の手前にあるレジストローラー(図示せず)へ搬送されていく。
さらに、給紙カセット11,12から搬送されてくる用紙101,102に共通な搬送路上に、メディアセンサー部としての用紙厚センサー31および用紙表面粗さセンサー32が設けられている。用紙厚センサー31は、搬送されてくる1枚の用紙101,102の厚さを計測する。用紙表面粗さセンサー32は、搬送されてくる1枚の用紙101,102の表面粗さを計測する。例えば、用紙厚センサー31としては、接触式または非接触式(光学式、超音波式など)のセンサーが使用される。また、例えば、用紙表面粗さセンサー32は、用紙に光を照射し、用紙からの反射散乱光を検出し、その反射散乱光の強度に基づいて表面粗さを計測する。
図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の電気的な構成の一部を示すブロック図である。図2に示すように、この画像形成装置では、さらに、給紙カセット11,12に対応して、給紙カセット11,12内の用紙101,102の残量を検出する用紙残量センサー33,34がそれぞれ設けられる。また、給紙カセット11,12に対応して、給紙カセット11,12の開閉を検出する開閉センサー35,36がそれぞれ設けられる。
この実施の形態では、用紙残量センサー34,35は、用紙101,102の実際の連続的な残量を、段階的な複数の残量レベルのいずれかとして検出する。その際、用紙残量センサー34,35は、用紙101,102の残量を、所定の厚さの用紙束の場合を100パーセントとする相対的な値として検出する。
例えば、用紙残量センサー34,35は、リフト板21,24の所定の部位(例えば先端など)の高さ方向の位置に基づいて用紙残量を検出する。リフト板21,24は、用紙束の厚さが減るほど上昇するため、リフト板21,24の位置(つまり上昇量)を光学センサー、接触式センサーなどで検出することで、用紙残量が検出される。
用紙残量センサー34,35は、リフト板21,24が所定の位置にある場合、その位置に対応する厚さの用紙束の残量を100パーセントとし、リフト板21,24の位置に対応して、用紙101,102の残量を相対的な値(例えば0パーセント、30パーセント、および70パーセント)として検出する。
例えば、検出可能な用紙残量レベルが0パーセント、30パーセント、70パーセント、および100パーセントである場合、実際の用紙残量が70パーセントより多いときには、用紙残量レベルが100パーセントと判定され、実際の用紙残量が70パーセント以下でありかつ30パーセントより多いときには、用紙残量が70パーセントと判定され、実際の用紙残量が30パーセント以下でありかつ用紙切れレベルより多いときには、用紙残量が30パーセントと判定される。
また、この画像形成装置は、コントローラー41と、印刷装置42と、操作パネル43とを備える。
コントローラー41は、コンピューター、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを備え、ソフトウェアおよび/またはハードウェアで各種処理部を実現し、印刷装置42などの内部デバイスを監視および制御するとともに、各種データ処理を行う。
また、印刷装置42は、図1に示すような機械的構成で原稿画像を印刷する内部デバイスである。
操作パネル43は、ユーザーに対して操作画面を表示する液晶ディスプレイなどの表示装置と、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル、ハードキーなどの入力装置とを備える。
さらに、コントローラー41は、印刷制御部51と、記憶装置52と、用紙残枚数推定部53とを備える。
印刷制御部51は、上述のセンサー31〜36の出力値を取得しつつ、印刷装置42におけるトナー現像および用紙の搬送を制御して、印刷を実行する。
その際、印刷制御部51は、上述のローラーなどを駆動する図示せぬ駆動源、現像バイアスおよび1次転写バイアスを印加するバイアス印加回路、並びに露光装置2a〜2dを制御して、トナー画像の現像、転写および定着、並びに給紙、印刷および排紙を実行させる処理回路である。現像バイアスは、感光体ドラム1a〜1dと現像ユニット3a〜3dとの間にそれぞれ印加され、1次転写バイアスは、感光体ドラム1a〜1dと中間転写ベルト4との間にそれぞれ印加される。
また、印刷制御部51は、給紙カセット11,12のそれぞれについて、用紙残量センサー33,34により検出された用紙残量を監視し、用紙残量が複数の残量レベルのうちの用紙切れレベルを除く最低レベルへ変化した時点で、用紙厚センサー31および用紙表面粗さセンサー32の動作を開始させ、1枚の用紙厚さおよび表面粗さの測定完了後、用紙厚センサー31および用紙表面粗さセンサー32の動作を終了させる。このようにすることで、センサー31,32の動作時間が短くなり、耐用時間が長くなる。
さらに、印刷制御部51は、その最低レベルに対応する用紙の残枚数が推定された時点から各給紙カセット11,12についての用紙の使用枚数をカウントし、推定された最低レベルに対応する用紙の残枚数およびカウントした使用枚数に基づいて現時点の用紙の残枚数を推定し、推定した現時点の用紙の残枚数が所定の閾値以下となった時点で、トナー現像および用紙の搬送のモード(以下、印刷動作モードという)を作像先行モードから用紙搬送先行モードへ変更する。
つまり、検出された用紙残量がその最低レベルより高い期間では、作像先行モードで印刷が実行され、検出された用紙残量がその最低レベルである期間では、推定した現時点の用紙の残枚数が所定の閾値以下になるまでは作像先行モードで印刷が実行され、推定した現時点の用紙の残枚数が所定の閾値以下になった後は用紙搬送先行モードで印刷が実行される。
なお、作像先行モードは、連続印刷時において、用紙の搬送開始より早くトナー現像を開始するモードであり、用紙搬送先行モードは、連続印刷時において、トナー現像より早く用紙の搬送開始を開始するモードである。作像先行モードでは、用紙の搬送開始より早くトナー現像を開始するため、用紙がレジストローラーまで搬送された時点でただちに用紙へのトナー画像の転写を行えるため、印刷時間が短くなる。ただし、用紙切れが発生した場合、中間転写ベルト4上のトナー画像が破棄されてしまうため、無駄なトナー消費が多くなる。一方、用紙搬送先行モードでは、トナー現像より早く用紙の搬送開始を開始するため、用紙がレジストローラーまで搬送された時点で待ち時間が発生し、トナー現像が完了した後にトナー画像の転写を行うため、印刷時間が長くなる。ただし、用紙切れが発生した場合、中間転写ベルト4上でのトナー画像が形成される前にトナー現像が中止されるため、無駄なトナー消費が少なくなる。
このため、正確に推定される残枚数に基づいて用紙切れの直前に閾値を設定することで、無駄なトナー消費が少なくしつつ、印刷時間を短くすることができる。
記憶装置52は、給紙カセット11,12のそれぞれについて、用紙残量センサー33,34により検出された用紙残量値、用紙厚センサー31および用紙表面粗さセンサー32により計測された用紙厚さおよび表面粗さ、用紙残枚数推定部53により推定された残枚数などを記憶するフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶装置である。なお、装置が再起動した場合、記憶装置52に記憶されているデータを適宜使用して後述の制御が継続される。
用紙残枚数推定部53は、給紙カセット11,12のそれぞれについて、用紙残量センサー33,34により検出された用紙101,102の残量に対応する用紙の束の厚さと、用紙厚センサー31および用紙表面粗さセンサー32により計測された1枚の用紙の厚さおよび表面粗さとに基づいて、用紙束内の用紙の残枚数を推定する。
この実施の形態では、さらに、用紙残枚数推定部53は、用紙残量センサー33,34により検出された用紙の残量が複数の残量レベルのうちの用紙切れレベル(上述の例では0パーセント)を除く最低レベル(上述の例では30パーセント)へ変化した時点で、その最低レベルに対応する用紙の束の厚さと、用紙厚センサー31および用紙表面粗さセンサー32により計測された1枚の用紙の厚さおよび表面粗さとに基づいて、その最低レベルに対応する用紙の残枚数を推定する。
例えば、用紙残枚数推定部53は、次式に従って、用紙残枚数を計算する。
用紙残枚数=最低レベルに対応する用紙の束の厚さ/(1枚の用紙厚さ×表面粗さに基づく補正係数)
ここで、最低レベルに対応する用紙の束の厚さは、既知の定数である。また、計測される表面粗さと補正係数との関係は予め実験などで求めておけばよい。表面粗さが大きい場合、補正係数の値は大きくなり、表面粗さが小さい場合、補正係数の値は小さくなる。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。図3は、図1および図2に示す画像形成装置において用紙残量を検出するたびに実行される処理について説明するフローチャートである。図4は、図1および図2に示す画像形成装置において用紙カウントのたびに実行される処理について説明するフローチャートである。
印刷制御部51は、所定のタイミングで繰り返しまたは定期的に、用紙残量センサー33,34で給紙カセット11,12の用紙残量レベルを取得する(ステップS1)。
印刷制御部51は、給紙カセット11,12のそれぞれについて、取得した用紙残量レベルが最低レベルの1つ高い用紙残量レベルから最低レベルへ(上述の例では70パーセントから30パーセントへ)変化したか否かを判定する(ステップS2)。
給紙カセット11,12のいずれかについて、取得した用紙残量レベルが最低レベルの1つ高い用紙残量レベルから最低レベルへ変化したと判定した場合、印刷制御部51は、用紙厚センサー31および用紙表面粗さセンサー32の電源をオンして動作を開始させ、その後、取得した用紙残量レベルが最低レベルの1つ高い用紙残量レベルから最低レベルへ変化したと判定した給紙カセットから搬送されてくる用紙の厚さおよび表面粗さを計測させ、その用紙の厚さおよび表面粗さを取得して記憶装置52に記憶し、用紙厚センサー31および用紙表面粗さセンサー32の電源をオフして動作を終了させる(ステップS3)。
そして、用紙残枚数推定部53は、取得された用紙の厚さおよび表面粗さに基づいて、その給紙カセットについての用紙残量レベルが最低レベルである時点での用紙の残枚数を上述のようにして推定し、推定した最低レベルでの残枚数を記憶装置52に記憶する(ステップS4)。
また、印刷制御部51は、取得した用紙残量レベルが最低レベルの1つ高い用紙残量レベルから最低レベルへ変化したと判定した時点で、その給紙カセットの用紙の使用枚数のカウントを開始し、カウント値を記憶装置52に記憶する(ステップS5)。
なお、ステップS2において今回取得した用紙残量レベルが最低レベルへ変化していなければ、上述のステップS3〜S5の処理は実行されない。
その後、印刷制御部51は、その給紙カセットの用紙を使用して印刷を実行するたびにその用紙をカウントしていく(ステップS21)。
印刷制御部51は、その給紙カセットの用紙をカウントするたびに、上述の最低レベルでの残枚数からカウント値を減算することで、現時点の残枚数を推定し、現時点の残枚数が所定の閾値以下となったか否かを判定する(ステップS22)。
印刷制御部51は、初期状態として印刷動作モードを作像先行モードにセットしており、現時点の残枚数が所定の閾値以下となったと判定した場合、印刷制御部51は、印刷動作モードを、作像先行モードから用紙搬送先行モードへ変更する(ステップS23)。
一方、現時点の残枚数がまだ所定の閾値以下となっていないと判定した場合、印刷制御部51は、印刷動作モードを、引き続き、作像先行モードのままとする。
以上のように、上記実施の形態によれば、用紙厚センサー31および用紙表面粗さセンサー32は、給紙カセット11,12から給紙され搬送されてくる1枚の用紙の厚さおよび表面粗さを計測する。用紙残量センサー33,34は、給紙カセット11,12内の用紙の残量を検出する。用紙残枚数推定部53は、用紙残量センサー33,34により検出された用紙の残量に対応する用紙の束の厚さと、用紙厚センサー31および用紙表面粗さセンサー32により計測された1枚の用紙の厚さおよび表面粗さとに基づいて、給紙カセット11,12内の用紙の残枚数を推定する。
これにより、給紙カセット11,12内の用紙の残枚数が正確に推定される。ひいては、適切なタイミングで印刷動作モードを作像先行モードから用紙搬送先行モードへ切り換えることができ、無駄なトナー消費が少なくしつつ、印刷時間を短くすることができる。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態において、開閉センサー35,36で給紙カセット11,12の開閉が検出された場合、ユーザーが給紙カセット11,12について用紙の追加または一部除去を行い実際の用紙残量が変化した可能性がある。したがって、開閉が検出された給紙カセットについて開閉後の用紙残量レベルが上述の最低レベル以外の場合には、特に印刷動作モードの制御を変更せずに、開閉が検出された給紙カセットについて開閉後の用紙残量レベルが上述の最低レベルである場合には、印刷動作モードの制御を変更してもよい。
例えば、開閉が検出された給紙カセットについて開閉後の用紙残量レベルが上述の最低レベルである場合、(a)開閉前の用紙残量レベルが上述の最低レベルであったときには、単に用紙残量を確認しただけの可能性が高いため、印刷制御部51は、上述のようにして印刷動作モードの切り換えを行い、(b)開閉前の用紙残量レベルが上述の最低レベル以外であったときには、設定に基づいて、印刷動作モードを、作像先行モードおよび用紙搬送先行モードのいずれかにセットするようにしてもよい。なお、開閉前の用紙残量レベルが上述の最低レベルであったときにも、設定に基づいて、印刷動作モードを、作像先行モードおよび用紙搬送先行モードのいずれかにセットするようにしてもよい。例えば、印刷設定においてトナー節約モードが設定されている場合には、このときに、印刷動作モードを用紙搬送先行モードにセットし、トナー節約モードが設定されていない場合には、このときに、印刷動作モードを作像先行モードにセットする。
本発明は、例えば、プリンター、複合機などの画像形成装置に適用可能である。
11,12 給紙カセット
31 用紙厚センサー(メディアセンサー部の一例の一部)
32 用紙表面粗さセンサー(メディアセンサー部の一例の一部)
33,34 用紙残量センサー
51 印刷制御部
53 用紙残枚数推定部

Claims (2)

  1. 用紙の束を収容する給紙カセットと、
    前記給紙カセットから給紙され搬送されてくる1枚の前記用紙の厚さおよび表面粗さを計測するメディアセンサー部と、
    前記給紙カセット内の前記用紙の残量を検出する用紙残量センサーと、
    前記用紙残量センサーにより検出された前記用紙の残量に対応する前記用紙の束の厚さと、前記メディアセンサー部により計測された前記1枚の前記用紙の厚さおよび表面粗さとに基づいて、前記用紙の残枚数を推定する用紙残枚数推定部と、
    トナー現像および前記用紙の搬送を制御する印刷制御部とを備え
    前記用紙残量センサーは、前記用紙の残量を、段階的な複数の残量レベルのいずれかとして検出し、
    前記用紙残枚数推定部は、前記用紙残量センサーにより検出された前記用紙の残量が前記複数の残量レベルのうちの用紙切れレベルを除く最低レベルへ変化した時点で、前記最低レベルに対応する前記用紙の束の厚さと、前記メディアセンサー部により計測された前記1枚の前記用紙の厚さおよび表面粗さとに基づいて、前記最低レベルに対応する前記用紙の残枚数を推定し、
    前記印刷制御部は、前記最低レベルに対応する前記用紙の残枚数が推定された時点から、前記用紙の使用枚数をカウントし、推定された前記最低レベルに対応する前記用紙の残枚数およびカウントした前記使用枚数に基づいて現時点の前記用紙の残枚数を推定し、推定した現時点の前記用紙の残枚数が所定の閾値以下となった時点で、前記トナー現像および前記用紙の搬送のモードを作像先行モードから用紙搬送先行モードへ変更し、
    前記作像先行モードは、前記用紙の搬送開始より早く前記トナー現像を開始するモードであり、
    前記用紙搬送先行モードは、前記トナー現像より早く前記用紙の搬送開始を開始するモードであること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記用紙残量センサーにより検出された前記用紙の残量が前記最低レベルへ変化した時点で前記メディアセンサー部の動作を開始させ、前記1枚の前記用紙の厚さおよび表面粗さの測定完了後に前記メディアセンサー部の動作を終了させることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
JP2015037998A 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6288520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037998A JP6288520B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置
US15/049,938 US9596371B2 (en) 2015-02-27 2016-02-22 Image forming apparatus having an improved residual sheet estimation with toner development and sheet transportation modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037998A JP6288520B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160005A JP2016160005A (ja) 2016-09-05
JP6288520B2 true JP6288520B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56799778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037998A Expired - Fee Related JP6288520B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9596371B2 (ja)
JP (1) JP6288520B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211771A (ja) * 1999-01-19 2000-08-02 Funai Electric Co Ltd 用紙残量検出装置
JP2005122275A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びプログラム
US7382992B2 (en) * 2004-07-26 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material identification apparatus and image forming apparatus therewith
US7457550B2 (en) * 2005-01-18 2008-11-25 Ricoh Company, Limited Abnormality determining apparatus, image forming apparatus, copying machine, and information obtaining method
JP2006290537A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4541997B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007145541A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 給紙装置、画像記録装置、画像読取装置及び画像読取記録装置
JP4995524B2 (ja) * 2006-09-25 2012-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20080165231A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Ink-jet recording apparatus
JP2010107730A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2010132374A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd シート残量検出装置、及び画像形成装置
US20120099913A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 General Electric Company System and method of gauging paper workflow
JP2012179853A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び、プログラム
JP2014096069A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 端末装置、画像処理装置、画像処理システム
JP6202902B2 (ja) * 2013-06-21 2017-09-27 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9596371B2 (en) 2017-03-14
US20160255226A1 (en) 2016-09-01
JP2016160005A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304557B2 (ja) 画像形成装置
JP4597217B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5123334B2 (ja) 画像形成装置
US8818219B2 (en) Image forming apparatus and toner charge amount adjustment method of the image forming apparatus
US8041238B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US8630560B2 (en) Printing apparatus
EP2472334B1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP6344616B2 (ja) 画像形成装置
JP5887956B2 (ja) 画像形成装置
JP6288520B2 (ja) 画像形成装置
JP4558048B2 (ja) 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5523384B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP2010217601A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6455730B2 (ja) 画像形成装置
JP2020003542A (ja) 画像形成装置
JP5017880B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6278244B2 (ja) 画像形成装置
JP4260085B2 (ja) 現像濃度調節装置,画像形成装置
US20230080093A1 (en) Image forming apparatus capable of adjusting image forming condition accurately, and image forming condition adjustment method
JP6748922B2 (ja) 画像形成装置
JP6748923B2 (ja) 画像形成装置
JP5627520B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP2017095277A (ja) 画像形成装置
JP2022177412A (ja) 画像形成装置、転写条件設定方法
JP5984762B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees