JP4773779B2 - 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4773779B2
JP4773779B2 JP2005258305A JP2005258305A JP4773779B2 JP 4773779 B2 JP4773779 B2 JP 4773779B2 JP 2005258305 A JP2005258305 A JP 2005258305A JP 2005258305 A JP2005258305 A JP 2005258305A JP 4773779 B2 JP4773779 B2 JP 4773779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet processing
processing apparatus
identification information
system configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005258305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007069439A5 (ja
JP2007069439A (ja
Inventor
彰信 西方
直久 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005258305A priority Critical patent/JP4773779B2/ja
Priority to EP06017321A priority patent/EP1798601B1/en
Priority to EP08022433A priority patent/EP2101223B1/en
Priority to US11/469,744 priority patent/US7843584B2/en
Priority to CNB2006101269059A priority patent/CN100459654C/zh
Priority to KR1020060085550A priority patent/KR100791703B1/ko
Priority to CN2008101881843A priority patent/CN101452239B/zh
Publication of JP2007069439A publication Critical patent/JP2007069439A/ja
Publication of JP2007069439A5 publication Critical patent/JP2007069439A5/ja
Priority to US12/880,332 priority patent/US8102555B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4773779B2 publication Critical patent/JP4773779B2/ja
Priority to US13/334,895 priority patent/US8284434B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成技術に関し、特に、装置の識別情報と、その識別情報に対応する装置の並び順の設定情報とを組み合わせたシステム構成情報に基づいて、画像形成システムの構成を確定する技術に関するものである。
近年、電子写真方式の画像形成装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、大量部数や大量のジョブを取り扱えるプリント・オン・デマンド(POD)と呼ばれる業態が存在している。
PODでは、画像形成装置に製本機能や断裁機能を備えた後処理装置や画像形成装置に記録シートを供給する給紙装置を接続したオフィス環境で、オペレータの個別のニーズに対応した印刷処理及びその後処理が行なわれている。
PODに適用される画像形成装置、給紙装置、後処理装置等、複数の装置からなる従来の画像形成システムにおいては、各装置間に配された専用線により装置の接続順や並び順が規定されている。この専用線を介した通信により、各装置は印刷ジョブに関するデータの送受信を行ない、給紙、画像形成、後処理と一連の印刷ジョブが処理される。
また、画像形成システムにおいて、後処理装置等をネットワーク上に新たに接続し、かかる後処理装置等の機能を利用して印刷ジョブを処理することも可能であるが、かかる場合であっても、画像形成システムにおいて装置間の配列を規定するには、専用線を介した接続が必要となっている(例えば、特許文献1、2)。
上述の従来技術として、例えば、以下の特許文献1、2に示されるものがある。
特開平06−219597号公報 特開平11−232243号公報
しかしながら、従来における画像形成システムにおいて、専用線による画像形成装置、給紙装置及び後処理装置等の装置間の接続は、画像形成システムの装置構成や装置間の配列を固定的に決定するものである。このためユーザの使用態様(たとえば、印刷形式や後処理内容)にあわせて、画像形成システムを構成する装置の配置順をフレキシブルに入れ替えたり、新しく装置を追加したりすることが困難なものとなっている。また、画像形成システムを構成する一部の装置が動作しない状態、例えば、電源が未投入で装置が動作しない状態の場合、画像形成システム全体が所定の機能を発揮できない状態に陥ることになる。
本発明は、上述の従来技術に鑑みてなされたものであり、専用線の接続によらず、装置の識別情報(ノードID)と、その識別情報(ノードID)に対応する装置の並び順の設定情報とを組み合わせたシステム構成情報に基づいて、画像形成システムの構成を確定することを可能にする画像形成技術を提供することを目的とする。
あるいは、画像形成システムの立ち上げ時において、一部の装置に電源が投入されていないため、システム構成情報に登録されている全ての装置が使用できない場合であっても、使用可能な装置によりシステム構成を確定して、画像形成システムとしての動作を確保することを可能にする画像形成技術を提供することを目的とする。
あるいは、システム確定後も、ネットワーク上のノードIDの変化を監視し、必要に応じて随時システム確定を行うことができるようにする。これにより後からある装置の電源が投入された場合でも、予めシステム確定して動作していた装置に影響を与えることなく、画像形成システムに、後から電源が投入された装置を追加することを可能にする画像形成技術を提供することを目的とする。
上記のいずれかの目的を達成する本発明に係る画像形成システム、画像形成システムの制御方法等は、主として以下の構成を備えることを特徴とする。
すなわち、画像形成装置と、当該画像形成装置に装着されるシート処理装置と、を備え、前記画像形成装置と前記シート処理装置とがネットワークを介してコマンドの送受信を行う画像形成システムであって、前記画像形成装置は、
前記シート処理装置を識別するための識別情報を前記シート処理装置から前記ネットワークを介して取得し、取得した前記識別情報を表示し、画像形成システムを構成する前記画像形成装置と前記シート処理装置との配置順に関する配置情報の設定を前記識別情報に対応付けてオペレータから受け付けるシステム構成設定手段と、
前記システム構成設定手段により設定された前記配置情報を前記識別情報と関連づけて格納する格納手段と、
前記格納手段に格納された前記識別情報と前記配置情報とに基づいて、前記シート処理装置に対してコマンドを送信する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
あるいは、上記のいずれかの目的を達成する本発明に係る画像形成システムの制御方法は、画像形成装置と、当該画像形成装置に装着されるシート処理装置と、を備え、前記画像形成装置と前記シート処理装置とがネットワークを介してコマンドの送受信を行う画像形成システムの制御方法であって、当該画像形成システムの制御方法は、
前記シート処理装置を識別するための識別情報を前記シート処理装置から前記ネットワークを介して取得し、取得した前記識別情報を表示し、画像形成システムを構成する前記画像形成装置と前記シート処理装置との配置順に関する配置情報の設定を前記識別情報に対応付けてオペレータから受け付けるシステム構成設定工程と、
前記システム構成設定工程で設定された前記配置情報を前記識別情報と関連づけて格納する格納工程と、
前記格納工程で格納された前記識別情報と前記配置情報とに基づいて、前記シート処理装置に対してコマンドを送信する制御工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、専用線の接続によらず、装置の識別情報と、その識別情報に対応する装置の並び順の設定情報とを組み合わせたシステム構成情報に基づいて、画像形成システムの構成を確定することが可能になる。
あるいは、画像形成システムの立ち上げ時において、一部の装置に電源が投入されていないため、システム構成情報に登録されている全ての装置が使用できない場合であっても、使用可能な装置によりシステム構成を確定して、画像形成システムとしての動作を確保することが可能になる。
あるいは、システム確定後も、ネットワーク上の識別情報の変化を監視し、必要に応じて随時システム確定を行うことができるので、後からある装置の電源が投入された場合でも、予めシステム確定して動作していた装置に影響を与えることなく、画像形成システムに、後から電源が投入された装置を追加することが可能になる。
(第1実施形態)
(画像形成システムの接続形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの接続形態を示す図である。図1において、記録シートを含む記録媒体(以下、「シート」という。)に画像形成を行う画像形成装置(以下、「エンジン」ともいう。)(ID1)を中心に、エンジン(ID1)の上流側(図1の右側)には、エンジン(ID1)にシートを供給する給紙装置である給紙デッキ(ID11、ID12、ID13)が配置されている。また、エンジン(ID1)の下流側(図1の左側)には、エンジン(ID1)によって画像形成されたシートの間に表紙や合紙などのインサート紙を挿入する給紙あるいは後処理装置としてインサータ(ID21、ID22)が配置されている。
更に、インサータ(ID22)の下流側(図1の左側)には、エンジン(ID1)およびインサータ(ID21、ID22)から搬送されたシートにパンチ穴を開ける後処理装置としてパンチャ(ID31)が配置されている。そして、パンチ穴が開けられたシートを積載するスタッカ(ID51、ID52)、ステイプルやソート等の後処理を行うフィニッシャ(ID2)等が配置されている。これらエンジン(ID1)、給紙デッキ(ID11〜ID13)、インサータ(ID21、ID22)、パンチャ(ID31)、スタッカ(ID51、I52)、フィニッシャ(ID2)は、例えば、LANケーブルなどのネットワークケーブル101で接続されている。それぞれの装置にはネットワーク101上において識別が可能な識別子(ID)であるネットワークIDが設定されている。各装置は、Arcnet(登録商標)などの通信方式により通信が可能である。画像形成処理に関するコマンドの通信は、自装置(例えば、インサータ(ID22))に対する上流側の装置(インサータ(ID21))及び下流側の装置(パンチャ(ID31))とエンジン(ID1)とのみ可能であり、ノードIDの検索、ステータス等に関する情報は送信元(例えば、エンジン(ID1))のノードIDによらず受け付けることが可能である。
図2は、図1の画像形成システムを構成する装置の並び順の変更及び新しい装置を追加することにより構成される画像形成システムの接続形態を示す図である。
図1に示した画像形成システムの接続形態に対して、図2に示す画像形成システムは、フィニッシャ(ID2)の下流側(図2の左側)に、フィニッシャ(ID2)から排出されたシートの束の端部を断裁するトリマ(ID201)が追加されている点において相違する。更に給紙デッキのID12とID13並び順が入れ替わって配置されている点、更に情報処理装置(ID250)が接続されている点において相違する。
新たに接続されたトリマ(ID201)も他の装置と同様にネットワーク101に接続されており、同一の通信方式、例えば、Arcnet(登録商標)、により通信を行うことが可能である。しかし、断裁処理に関するコマンドとステータス等に関する情報の通信は、直接エンジン(ID1)と通信を行うのではなく、トリマ(ID201)に対する上流側の装置(フィニッシャ(ID2))との間で1対1の通信を行う構成になっている。従って、エンジン(ID1)からトリマ(ID201)を見た場合、トリマ(ID201)はフィニッシャ(ID2)のオプション機能の1つとして、認識されることになる。但し、ノードIDの検索に関して、トリマ(ID201)は、送信元となるエンジン(ID1)からの通信を受け付けることが可能である。
尚、本発明の趣旨は、通信方式としてArcnet(登録商標)に限定されるものでなく、他の電気通信回線を利用した通信プロトコルによるものであってもよい。
(制御部の構成)
図3Aは、画像形成装置(エンジン(ID1))300におけるにおける制御部の構成、及び給紙装置(ID11、ID12、ID13)、フィニッシャ(ID2)等、ネットワーク101上に接続されている他の装置2200(以下、「ネットワーク上の装置」という)における制御部の構成を示すブロック図である。
図3Aにおいて、301は、画像形成装置300の基本制御を行うCPUであり、306は、制御プログラム350やアプリケーションプログラム353(図3Bを参照)が書き込まれたROMである。305は、制御プログラムの処理を実行するためのワークエリアとして機能するRAMである。RAM305の一部の領域は、画像形成装置300の電源がOFFされてもデータが消去されないバックアップRAMとなっている。
入出力ポート304は、アドレスバス、データバスと接続されており、入出力ポート304は、画像形成装置300のCPU301が制御するモータ、クラッチ等の各種負荷装置に対する制御信号の出力や、シートの位置を検知するセンサ等のセンサ信号の入力が可能である。CPU301は、ROM306に格納されている制御プログラムの内容に従って、入出力ポート304を介して、モータ、クラッチ等の各種負荷装置に対する制御を行ない、画像形成処理の実行を司ることが可能である。
また、CPU301は、操作部303と接続されており、操作部303における表示制御や、キー入力を制御する。使用者は操作部303におけるキー入力を通して、画像形成装置300の動作モードや、操作部303における表示の切り替えをCPU301に指示することができる。また、CPU301は操作部303の表示部に対して、画像形成装置300の動作状態や、キー入力によって設定された動作モードの表示を行うように表示制御することが可能である。
使用者は操作部303におけるキー入力に代わり、情報処理装置(ID200)から、画像形成装置300のの動作モード等を設定することが可能である。情報処理装置(ID200)における設定に基づいて、CPU301は、画像形成処理の実行、本実施形態にかかる画像形成システムの確定に関する処理を制御する。
更に、CPU301には、電気信号に変換された画像信号を処理する画像処理部308と、処理された画像を蓄積する画像メモリ部302とが接続されている。
307は、CPU301がネットワーク上の装置2200との間で通信するための通信インタフェース(IF)である。CPU301は、画像形成装置300の通信IF307とネットワーク上の装置2200側の通信IF2204を介してネットワーク上の装置2200のCPU2201と通信することが可能である。CPU301は、ネットワーク上の装置2200それぞれに対して、装置のノードIDを要求する信号を送出すると、この要求を受けて、各ネットワーク上の装置2200は、自装置内2200のROM2202に格納されているノードID(例えば、フィニッシャの場合は、ID2)を送信する。これにより、CPU301は、ネットワーク上の装置2200に関するノードIDを取得することができる。
2201は、ネットワーク上の装置2200の基本制御を行うCPUであり、2202は、制御プログラム及び装置のノードIDが書き込まれたROMであり、2203は、制御プログラムの処理を実行するためのワークエリアとして機能するRAMである。
入出力ポート2205は、アドレスバス、データバスと接続されており、入出力ポート2205は、ネットワーク上の装置2200が制御するモータ、クラッチ等の各種負荷装置に対する制御信号の出力や、シートの位置を検知するセンサ等のセンサ信号の入力が可能である。
CPU2201は、入出力ポート2205を介して、モータ、クラッチ等の各種負荷装置に対する制御を行うことで、画像形成装置300からのコマンドに対応した制御(例えば、パンチャ(ID31)の場合は穴あけ、フィニッシャ(ID2)の場合は、所定の後処理等を実行するための制御)を司ることができる。
(画像形成装置のソフトウェア構成)
図3Bは、画像形成装置300(例えば、ROM306)に格納されているソフトウェアの構成を例示する図である。尚、ソフトウェアの格納は、ROM306に限定されるものではなく、例えば、不揮発性のメモリを画像形成装置300内に別途設けてもよく、また、ハードディスクドライブなど2次記憶装置を画像形成装置300内に設けて、係るプログラムを格納するようにしてもよい。ROM306に格納されているソフトウェアには、CPU301の制御の下に実行可能な制御プログラム350と、アプリケーションプログラム353が含まれている。
制御プログラム350は、画像形成装置301におけるモータ、クラッチ等の各種負荷装置に対する制御を実行する負荷制御プログラム352と、システム構成管理に関する操作部303の表示及び入力を制御するためのユーザインタフェース制御プログラム351とを含む。
また、アプリケーションプログラム353には、画像形成システムを構成する装置の種類や配置順、画像形成システムの確定等に関する処理を実行するためのシステム構成管理アプリケーションプログラム354が含まれている。
CPU301の全体的な制御の下、システム構成管理アプリケーションプログラム354は、各ネットワーク上の装置2200に対するノードIDの取得に関する要求の生成、送信、そして、各ネットワーク上の装置2200から送信されてきたノードIDの受信及び管理に関する処理を実行する。システム構成管理アプリケーションプログラム354は、各ネットワーク上の装置2200から送信されてきたノードIDの受信結果に基づいて、例えば、図1に示すように初期状態として構成される画像形成システムの登録を行うことができる。
システム構成管理アプリケーションプログラム354は、装置の並び順を規定するための特別な専用線等を設けることなく、画像形成システムの構成に変化があったときには、その構成をシステム動作が可能なシステムとして、再度登録内容を変更することができる。これによって、画像形成システムを構成する装置の並び順をフレキシブルに入れ替えすることが可能になる。
尚、システム構成管理アプリケーションプログラム354は、アプリケーションプログラムとしてではなく、制御プログラム350の一部として、その機能を実現するソフトウェアとして提供しても同様の効果が得られる。
また、RAM305は、システム構成管理アプリケーションプログラム354の実行によるノードIDの受信結果及びその管理の結果を格納するシステム構成管理テーブル355を備えている。このシステム構成管理テーブル355は、例えば、画像形成システムの設置時における、画像形成装置(ID1)、フィニッシャ(ID2)、給紙デッキ(ID11、ID12、ID13)等の識別情報(ノードID)と、その識別情報(ノードID)に対応する装置の並び順の設定情報とを組み合わせた情報(システム構成情報)を、初期状態におけるシステム構成情報として格納することが可能である。また、システム構成管理アプリケーションプログラム354は、ネットワークに接続されている装置の配置の変更に従い、システム構成情報における装置の並び順の設定情報を変更することも可能である。
ユーザインタフェース制御プログラム351は、CPU301の制御の下、システム構成管理テーブル355にアクセスして、画像形成システムを構成する装置の種類や配置の順番などの情報を操作部303の液晶表示部420に表示させ、ユーザの操作入力に従って、システム構成の変更結果をシステム構成管理テーブル355に格納する。
尚、システム構成管理テーブル355は、RAM305内に限定されるものではなく、例えば、不揮発性のメモリを別途設けてもよく、ハードディスクドライブなど2次記憶装置を画像形成装置300内に係るシステム構成管理テーブル355を設けてもよい。
ネットワーク101に接続されている装置(ID11、12、13、ID21、22、ID31、ID51、ID52、ID2)と通信インタエース(IF)307を介して通信し、画像形成を行うためのシステムを確定する画像形成装置(ID1)は、ネットワーク101に接続されている各装置を識別するための識別情報(図9の902、905を参照)と、装置の並び順の設定情報(例えば、図9の901、904を参照)とを組み合わせたシステム構成情報を、RAM305等の記憶ユニットに登録するシステム構成登録部を備える。さらにシステム構成情報に基づいて、識別情報に対応する装置が使用可能か否か判定する判定部と、判定部の判定結果に基づいて、画像形成を行うためのシステムを確定する確定部とを備える。
ここで、上述のシステム構成管理アプリケーションプログラム354は、CPU301の制御の下、画像形成装置(ID1)を構成するシステム構成登録部、判定部、確定部として機能することが可能である。
また、画像形成装置(ID1)は、判定部の判定結果を液晶表示部420に表示させるための表示制御部を更に備える。上述のユーザインタフェース制御プログラム351は、CPU301の制御の下、係る表示制御部として機能することが可能である。
図4は、画像形成装置300に装備されている操作部303の構成を示す図である。操作部303には、画像形成動作を開始するためのスタートキー401、画像形成動作を中断するためのストップキー402、表示や設定を初期状態に戻すリセットキー403、置数設定等を行うテンキー404〜413、IDキー414、クリアキー415、ユーザモードキー416などが配置されている。
また、操作部303の上部にはタッチパネルが形成された液晶表示部420が配置されており、液晶表示画面上にソフトキーを設けることが可能になっている。通常、液晶表示部420には図5に示すような標準画面が表示されている。ユーザは、かかる画面を介して、画像形成に関する操作設定を行うことが可能である。
本画像形成システムでは、プリント枚数、変倍、片面/両面モード、用紙給紙段の選択、ノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモード)などの後処理モード、その他の応用モードの設定などは操作部303からの入力操作により行うことが可能である。この操作部303から入力された情報に基づいて、CPU301の制御の下、上述の制御プログラム350が実行されて、画像形成装置300を制御することが可能になる。
また、画像形成システムの装置構成を示すシステム構成情報の設定も、操作部303からの操作により設定することが可能である。ただし、この設定は一般ユーザに開放するものではなく、例えば、画像形成装置300または画像形成システムを保守するサービスマンなどの限定されたオペレータが操作することができるように限定することが好ましい。この場合、ユーザインタフェース制御プログラム351は、オペレータの操作に対する認証を行ない、認証の結果、操作が許可されたオペレータにシステム構成情報の設定を許可することができる。
(システム構成の登録)
次に、画像形成システムを構成する装置の登録に関する処理を説明する。
図6は、液晶表示部420に表示される、現在、画像形成システムとして登録されているシステムの構成を表示する図である。画像形成システムのシステム構成を一度も登録したことが無い新規の画像形成システムの設置時や、登録されていたシステム構成情報を全て消去した場合、CPU301及びユーザインタフェース制御プログラム351の表示制御の下、この表示画面は液晶表示部420に表示される。図6に示す状態では、図1の接続形態中、画像形成装置であるエンジン(ID1)のみが登録された状態であり(図6の601を参照)、この状態で画像形成システムはエンジン(ID1)単体でのみ動作が可能である。
図6の画面において、ユーザが「→設定画面」キー602を押下すると、CPU301及びユーザインタフェース制御プログラム351は、図7に示す図のように、画像形成システムの装置の種類や配置に関するシステム構成を設定する画面に切り替える。
ここで、図15は、システム構成の設定、登録処理の流れを説明するフローチャートであり、図6で説明した「→設定画面」キー602が押下された場合に登録処理がスタートする。CPU301の制御の下、ユーザインタフェース制御プログラム351またはシステム構成管理アプリケーションプログラム354が各ステップの処理を実行する。
まず、ステップS1501において、ネットワーク101上に存在する全ての装置(ネットワーク上の装置)のノードIDを検索する。画像形成装置300のCPU301は、システム構成管理アプリケーションプログラム354を実行させて、通信IF307を介して、ネットワーク101に接続されているネットワーク上の装置2200と通信を行ない、各装置のノードIDを取得する。
そして、処理をステップS1502に進め、先のステップS1501で検索し、取得した全てのノードIDをリスト表示する。図7は、検索したノードIDをリスト表示した状態を示す図であり、ノードID番号として、1、2、11、12、13、21、22、31、51及び52がリスト表示されている(701、702)。
図7の701、702に示すようなリスト表示を行った後、処理をステップS1503に進め、ユーザインタフェース制御プログラム351はCPU301の制御の下、サービスマン等の特定のオペレータによって、ノードIDに対応した各装置の並び順の指定を受け付ける。この並び順の指定が完了するまで、図7のリスト表示701が表示され、全ての指定が終了して、最後に「OK」キー702が押下されると(S1503−YES)、処理をステップS1504に進める。
ステップS1504では、ユーザインタフェース制御プログラム351はCPU301の制御の下、各装置の並び順の指定に基づいて、新しく設定されたシステム構成を表示する(図8)。図8は並び順に関する情報が追加された画面を示す図であり、先のステップS1501で取得したノードIDに対する装置の並び順の情報が表示されている。
並び順は、エンジン(ID1)より上流側(図1において、ID1を基準として紙面上の右側)の装置に対しては、マイナス(−)の数値により並び順が表示されている。エンジン(ID1)より下流側(図1において、ID1を基準として紙面上の左側)の装置に対しては、プラスの数値により並び順が表示されている。エンジン(ID1:画像形成装置300)は、画像形成システムの中心として、並び順として「0」が表示されている。図1に示す画像形成システムにおける接続形態の場合を例とすると、エンジン(ID1)より上流側の装置である給紙デッキID11、ID12、ID13の並び順の設定は、それぞれ「−1」、「−2」、「−3」となる。同様に、エンジン(ID1)より下流側の装置であるスタッカID51、ID52、及びフィニッシャID2の並び順の設定は、それぞれ「4」、「5」、「6」となる。
図8の画面表示において、「OK」キー801が押下されると、ユーザインタフェース制御プログラム351はCPU301の制御の下、図9に示すような、画像形成システムとして登録するシステム構成を表示する画面に切り替える。
図9の表示では、画像形成システムの中心としてエンジン907が表示されており、エンジン907のノードID(908)として「1」が表示されている。また、エンジンの上流側を示す欄(901)には、ノードID欄(902)と、対応する装置の種類を示す欄(903)が表示されており、下流側を示す欄(904)には、ノードID欄(905)と、対応する装置の種類を示す欄(906)が表示されている。
この表示画面において、「←設定画面」キー911をオペレータが押下すると、図8の並び順を指定する画面表示に移行し、オペレータは、再度、装置の配置に関する設定を行うことができる。装置の配置に関する設定を行っている間、システム構成の登録は待機状態となる。
ステップS1505おいて、システム構成の登録処理が終了するのを待機する。図9において、「OK」ボタン910をオペレータが押下すると、システム構成の登録処理が終了し(S1505−YES)、処理がステップS1506に進められる。システム構成管理アプリケーションプログラム354はCPU301の制御の下、設定された装置の種類及び並び順をシステム構成情報としてシステム構成管理テーブル355に格納(登録)して処理を終了する。
(システム構成の並べ替え)
次に、図2に示す画像形成システムの接続形態のように、図1で説明した画像形成システムにおける装置の並び順の変更と新たな装置の追加があった場合の処理を説明する。
実際に装置の並び順の変更や、ネットワーク101上に新たに装置を追加した後に、図9の表示画面から、「→設定画面」キー912を押下すると、システム構成管理アプリケーションプログラム354は、CPU301の制御の下、ネットワーク101に接続されているネットワーク上の装置2200と通信して、ノードIDの検索を再度行う。そして、検索の結果として取得したノードIDに基づいて、ユーザインタフェース制御プログラム351は、図10に示すようなシステム構成を設定する画面に切り替えて表示する。システム構成情報として登録されているエンジン、給紙デッキ、インサータ、パンチャ、スタッカ、フィニッシャのノードID以外に、新たに、図2に示す他の装置のノードIDであるID201(トリマに対応する)とID200(PCに対応する)が検出されると、ユーザインタフェース制御プログラム351は、新たに検出されたノードID(201、200)を追加して、液晶表示部420に表示させる(1001、1002を参照)。
しかし、ノードID201はエンジン(ID1)と画像形成コマンドに関して、直接通信を行わないトリマに対応するノードIDであるため、ユーザインタフェース制御プログラム351は、並び順の設定は行えないように並び順の入力を制限するように表示画面を制御する。また、情報処理装置(ID200)は、初期状態の接続構成を示すシステム構成情報に含まれていない装置(画像形成システム以外の装置)であるため、トリマ(ID201)と同様に並び順の設定を行えないように入力が制限されている。並び順を設定する入力欄1003中において、ノードID201及びノードID200の「−」表示は、並び順の設定を入力できないように制限されている状態を示している。
図1の画像形成システムに対して設定された装置の並び順に対して、図2に示す画像形成システムでは、給紙デッキ(ID12)と給紙デッキ(ID13)の並び順が入れ替わっている。この変更をシステム構成情報に反映するために、図10の表示画面において、ノードID12の並び順の設定が「−2」から「−3」へ変更され、ノードID13の並び順の設定が「−3」から「−2」に設定が変更されている。この操作の後に、「OK」キー1005をオペレータが押下すると、ユーザインタフェース制御プログラム351は、CPU301の制御の下、図11に示すようなシステム構成表示画面を液晶表示部420に表示させる。
図11の表示において、ノードID12とノードID13の並び順は、図9に示す初期状態の画像形成システムにおける装置の並び順に対して入れ替えられて表示されている(1101、1102)。また、新たに追加されたことによりノードIDが検出されたトリマ(ID201)とPC(ID200)は、画像形成システムのシステム構成情報として登録されていないので、図11のシステム構成には表示されていない。
図11の表示画面において、オペレータによって「OK」ボタン910が押下されると、システム構成管理アプリケーションプログラム354は、CPU301の制御の下、新たに設定されたシステム構成情報を、画像形成装置300のRAM305(システム構成管理テーブル355)に格納して処理を終了する。
以上の処理により、画像形成システムとしてネットワークに接続される装置の構成を、ノードIDの取得と、取得した各ノードIDに対して装置の並び順を指定することにより、画像形成装置(エンジン(ID1))を中心として構成される画像形成システムのシステム構成を柔軟に設定することが可能になる。
(電源投入時の処理)
次に、電源投入時の処理について、図12および図13を用いて説明する。ここで、画像形成システムを構成する画像形成装置、給紙装置や後処理装置等の各装置は、独立に電源のON、OFFを切り替えるためのスイッチ(SWを)備えているものとする。図12は、電源投入時における画像形成装置(エンジン(ID1))の液晶表示部420に表示される画像形成システムの装置構成を示す図である。この装置構成は、例えば、RAM305に格納されているシステム構成情報に基づくものであり、CPU301の制御の下、ユーザインタフェース制御プログラム351が表示制御を行う。
同図において、給紙デッキに対応するID13及びスタッカに対応するID52は、電源がOFFになっている。図12中、ID13及びID52の装置に対してハッチングが付されており、電源がON状態にある他の装置と区別することができるように、ユーザインタフェース制御プログラム351は表示制御を行っている。
図12に示すように、ID13の給紙デッキが電源OFFの状態にある場合、給紙デッキ(ID13)からシートの給紙が行えず、また、ID52のスタッカが電源OFFの場合、スタッカ(ID52)へシートの排出が行えないことになる。さらに、画像形成装置(エンジン(ID1))から見て電源OFFになっているスタッカ(ID52)より更に下流側(図12において、スタッカ(ID52)を基準として紙面の左側)に位置するノードID2のフィニッシャは電源が投入されているが、スタッカ(ノードID52)の電源がOFFでありシートの搬送が行えないため、画像形成システムにおいて、使用が不可となっている。ユーザインタフェース制御プログラム351は、フィニッシャ(ID2)が使用不可であることを示すために、識別表示することが可能である。図12の場合、フィニッシャ(ID2)には、電源がOFFの装置(ID13及びID52)と異なるハッチングが付されて区別されている。その他電源ONとして表示されている装置(ノードID12〜ノードID51)は、使用可能である。
全装置の電源が投入されないのは、ユーザが省エネの観点から故意に電源をOFFにしているのか、もしくは、電源投入のし忘れなのか、電源OFFという状態検出だけでは判断できない。この場合、ユーザインタフェース制御プログラム351は、電源OFFの装置が検出されると、図12の1201に示すようなメッセージを液晶表示部420に表示させて、オペレータの注意を促すことができる。ユーザが電源投入をし忘れていた場合、ユーザインタフェース制御プログラム351は、メッセージ表示1201と、電源OFF状態を示す装置の識別表示(図12の場合ノードID13とノードID52)を、液晶表示部420に表示させることにより、ユーザは、どの装置の電源を投入すればよいか確認することが可能になる。
一方、ユーザの意図により(故意)、装置の電源をOFFにしている場合、オペレータが[OK]キー1202を押下することにより、システム構成管理アプリケーションプログラム354は、CPU301の制御の下、その時点で電源が投入されている装置の構成により、画像形成システムを確定する。この場合、システム構成管理アプリケーションプログラム354は、初期状態として登録されているシステム構成情報から電源がOFFになっているノードID13、ノードID52、使用ができないノードID2に対応する各装置を除いた構成(ノードID12〜ノードID51)により、画像形成システムが立ち上がるように、システム構成を管理することができる。
一方、電源投入時において、全装置の電源が投入されている場合、前述のようなオペレータへの確認処理は必要がない。このためシステム構成管理アプリケーションプログラム354は、初期状態として登録されているシステム構成情報に従って、画像形成システム、あるいは、システム構成情報が変更されている場合は、変更後の画像形成システムの構成によりシステムを立ち上げることができる。この場合、ユーザインタフェース制御プログラム351は、液晶表示部420に、装置の起動時から図13に示すような、印刷設定のための標準画面を表示するように制御する。このとき画像形成装置がまだ準備動作中である場合は、図13に示したように「プリント準備中です。」とのメッセージが表示される。
電源OFFの状態の装置を除いた構成で画像形成システムが確定すると、CPU301の制御の下、画像形成装置は、電源が投入されている全ての装置に対して、システム参加可能の通知を送信し、途中の装置(例えば、図12の場合はスタッカ(ID52))が電源OFFにより使用不可の装置(例えば、図12の場合はフィニッシャ(ID2))にはシステム参加不可の通知を送信する。
図14は、システム構成情報として登録されている装置において、電源が、当初OFFであり、画像形成システムの稼働中に電源投入された場合、ユーザインタフェース制御プログラム351が、液晶表示部420に表示させるメッセージ画面を示す図である。図14に示すように、ポップアップウィンドウによってメッセージが表示される。現在確定している電源OFFの状態の装置を除いた構成による画像形成システムのまま処理を継続する場合、ユーザは、画面表示中の「そのまま継続」キー(1401)を押下すればよい。ユーザインタフェース制御プログラム351は、「そのまま継続」キー(1401)の押下に従い、液晶表示部420の表示を元の標準画面に切り替える。
一方、電源投入された装置を含めて再度システムの確定をし直す場合、ユーザによる「システム確定」キー(1402)の押下により、システム構成管理アプリケーションプログラム354は、新たに電源が投入された装置を含めた構成により画像形成システムの構成を再度確定する。この際、ユーザインタフェース制御プログラム351は、システム構成情報において登録されている全装置の電源ON/OFFの状況により、図12、図13図14に示す画面の表示制御を行うことができる。システムの確定をし直す要求が入力された場合、システム構成管理アプリケーションプログラム354は、電源投入された装置を含めて画像形成システムの構成を再度確定することができる。
(システム構成の確定処理)
次に、システム構成の確定処理の流れを説明する。図16は、システム構成の確定処理の流れを説明するフローチャートである。このシステム構成の確定処理は、画像形成装置300の電源投入時や、電源投入時に一旦システム構成が確定された後、画像形成装置300の動作中に、システム構成情報に登録されているネットワーク上の装置の電源がON状態になり、かつ、システムの確定を再度行うことが選択された場合に実行される処理である。このシステム構成の確定処理は、CPU301の制御の下、ユーザインタフェース制御プログラム351、システム構成管理アプリケーションプログラム354により実行される。
まず、図16のステップS1601において、システム構成管理テーブル355に格納されているシステム構成情報に基づいて、初期状態の画像形成システムとして登録されている装置の電源ON/OFFの状況をCPU301が確認する。電源がONまたはOFFの確認は、例えば、画像形成装置300のCPU301と、ネットワーク上の装置2200のCPU2201と、が通信可能か否かによって判断することができる。例えば、CPU301は、一定時間毎にネットワーク上の装置2200が通信可能か判定する。これにより、CPU301は、当初、電源がOFFであった装置に電源が投入されたことを判定することができる。
ステップS1602において、システム構成情報として登録されている全装置の電源がONの場合(S1602−YES)、処理をステップS1605に進め、登録されているシステム構成情報に基づいて画像形成システムを確定する。一方、ステップS1602において、システム構成情報として登録されている全装置の電源がONでない場合(S1602−NO)、処理をステップS1603に進める。
ステップS1603において、CPU301の制御の下、ユーザインタフェース制御プログラム351は、システム構成情報として登録されている装置から、電源がOFFの装置を除いた構成によりシステムを確定してよいか、ユーザに確認を求めるための確認画面を、液晶表示部420に表示させる。この表示は、先に説明した図12が対応する。
ステップS1604において、システムを確定する場合(S1604−YES)、処理をステップS1605に進め、システム構成管理アプリケーションプログラム354は、システム構成情報として登録されている装置の構成から、電源がOFFの装置を除いた構成により画像形成システムを確定する。
一方、ステップS1604の判定により、システムを確定しない場合(S1604−NO)、処理をステップS1601に戻し、電源のON/OFFの状況確認の処理を繰り返す。
ステップS1605において画像形成システムが確定すると、処理をステップS1606に進め、CPU301の制御の下、画像形成装置は、システム構成情報として登録されている装置のうち、電源ONの装置に対してシステム確定情報を通知する。この際、画像形成システムとして使用可能な装置にはシステム参加可能の通知を送信する。
一方、画像形成装置は、画像形成システムを構成する装置の並び順の関係で、画像形成装置を基準として下流側に配置されているいずれかの装置が電源OFFのために使用することができない場合、その電源OFFの装置よりも下流側の装置を、使用することができない装置として、システム参加不可の通知を送信する。
この場合、CPU301は、画像形成装置300の下流側にある電源未投入の装置から上流側に設定されている装置を使用可能な装置と判定する。
更に、画像形成装置は、画像形成システムを構成する装置の並び順の関係で、画像形成装置を基準として上流側に配置されているいずれかの装置が電源OFFのために使用することができない場合、その電源OFFの装置よりも上流側の装置を、使用することができない装置として、システム参加不可の通知を送信する。
この場合、CPU301は、画像形成装置300の上流側にある電源未投入の装置から下流側に設定されている装置を使用可能な装置と判定する。
続いてステップS1607に処理を進め、CPU301は、システム確定情報を通知した装置(システム構成情報として登録されている装置のうち、電源ONの装置)からコンフィグレーション情報を取得する。コンフィグレーション情報には、装置の基本機能やオプション機能等の使用可否、ドア情報など装置の動作状態に関するステータス情報、メインテナンスに関する保守情報を含んでいる。全装置のコンフィグレーション情報を取得後、処理を終了する。
ネットワークトラフィックの軽減から、システム確定情報を通知した装置のうち、システム参加不可の通知を送信した装置(図12の場合、フィニッシャ(ID2)が対応する)に関しては、画像形成装置(ID1)がコンフィグレーション情報を取得後、通信の対象から除外することが好ましい。この場合、画像形成システムにおいては、システム参加不可の通知を送信した装置を利用することができないが、画像形成装置(ID1)は、係る装置のコンフィグレーション情報に基づく保守管理等を行うことが可能である。
画像形成装置(ID1)は、画像形成処理を実行するために、システム確定情報を通知した全装置(システム参加不可の通知を送信した装置を除く)のコンフィグレーション情報に基づいて、各装置の基本機能を特定し、各装置の動作状態、保守情報を把握する。例えば、ユーザインタフェース制御プログラム351は、各装置の基本機能等に基づいて、設定可能な印刷範囲の設定、画像データの面つけ、製本設定等、種々の設定を入力するためのインタフェース画面の表示制御を行うことができるものとする。画像処理部308は、CPU301の制御の下、上述のインタフェース画面で設定された内容に基づいて、所定の画像処理を実行することができる。インタフェース画面を通じて設定された内容の処理を、確定した画像形成システムで実行するために、画像形成装置(ID1)は、システム確定情報を通知した全装置(システム参加不可の通知を送信した装置を除く)に対して、画像形成開始コマンドを送信する。
システム確定情報の通知を受けた各装置(システム参加不可の通知を受信した装置を除く)は、画像形成開始コマンドに基づいて、所定の処理を実行する。
(ネットワークの監視処理)
次に、ネットワーク101から装置が取り外され(削除)、あるいは新たな装置が追加されることによるネットワーク101の接続状態の変化を監視する処理を、図17のフローチャートを参照して説明する。
図17は、ネットワーク監視処理の流れを説明するフローチャートである。この処理は、先に説明した図16の処理によるシステム確定後に一定周期で、CPU301が実行するもので、ネットワーク101上のノードIDの変化(追加、削除)を監視するものである。
まず、ステップS1701において、CPU301は、ネットワーク101上のノードIDに変化があるか否か判定する。変化が無い場合は(S1701−NO)、ステップS1701に戻り、CPU301は、ノードIDの変化の有無を継続して監視する。
ステップS1701の判定において、ネットワーク101上のノードIDに変化があった場合(S1701−YES)、処理をステップS1702に進め、CPU301は、変化があったノードIDが、システム構成情報に登録されているノードIDか否かを判定する。システム構成情報に登録されていないノードIDである場合(S1702−NO)、そのノードIDの変化は、画像形成システムのシステム動作に影響が無いため、ステップS1701に処理を戻し、ステップS1701からS1702の動作を再び繰り返す。
ステップS1702の判定において、システム構成情報に登録されているノードIDに変化があった場合(S1702−YES)、処理をステップS1703に進める。
ステップS1703において、CPU301は、ノードIDが追加されたのか(例えば、一旦確定した画像形成システムの稼働中に、電源OFF状態にあった装置の電源が投入された場合)、消失したのか(電源ON状態にあった装置の電源がOFFにされた場合)を判定する。ノードIDが追加された場合(S1703−YES)、処理をステップS1704に進め、CPU301の制御の下、ユーザインタフェース制御プログラム351は、先に図14で説明したようなシステムを再度確定するかを確認するための画面を液晶表示部420に表示させる。
電源投入された装置を含めて再度システムの確定をし直す場合、ユーザによる「システム確定」キー(1402)の押下により、システム構成管理アプリケーションプログラム354は、新たに電源が投入された装置を含めた構成により画像形成システムの構成を確定する。
ステップS1703の判定において、ノードIDが消失した場合は(S1703−NO)、処理をステップS1705に進め、ユーザインタフェース制御プログラム351は、以降の処理において画像形成装置(ID1)との通信ができなくなり、画像形成システムとしての動作も保証できなくなる可能性がある旨の警告表示(エラーメッセージの表示)を液晶表示部420に表示する。
尚、ネットワークの監視処理は、新たな装置の追加、装置の取り外しに限定されるものではなく、例えば、画像形成システムを構成する装置が当初電源ONとして起動し、その後、画像形成システムの稼働中に、電源がOFFになる状態の変化を監視して、使用可能な装置の判定により画像形成システムを確定するようにすることも可能である。また、画像形成システムを構成する装置が当初電源OFFであったが、その後、画像形成システムの稼働中に、電源がONになる状態の変化を監視して、使用可能な装置の判定により画像形成システムを確定するようにすることも可能である。
例えば、CPU301は、当初、電源がOFFであった装置に電源が投入されたことを判定する。また、CPUは、当初、電源がONであった装置の電源が消灯(OFF)されたことを判定する。これにより、CPU301は、一定時間毎にネットワーク上の装置が通信可能か判定することができる。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、専用線の接続によらず、装置のノードID及びその並び順を設定するシステム構成情報に基づいて画像形成システムの構成を確定することが可能になる。
画像形成システムを構成する装置の並び順の変更は、システム構成情報の内容を変更することにより容易に反映することが可能になる。
また、画像形成システムの立ち上げ時において、一部の装置に電源が投入されていないため、システム構成情報に登録されている全ての装置が使用できない場合であっても、使用可能な装置によりシステム構成を確定して、画像形成システムとしての動作を確保することが可能になる。
更に、システム確定後も、ネットワーク上のノードIDの変化を監視し、必要に応じて随時システム確定を行うことができるので、後からある装置の電源が投入された場合でも、予めシステム確定して動作していた装置に影響を与えることなく、画像形成システムに、後から電源が投入された装置を追加することが可能になる。
[他の実施形態]
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図15〜図17に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、ホストコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの接続形態を示す図である。 画像形成システムを構成する装置の並び順の変更及び新しい装置の追加により構成される画像形成システムの接続形態を示す図である。 画像形成装置におけるにおける制御部の構成及び、ネットワーク上の装置における制御部の構成を示すブロック図である。 画像形成装置に格納されているソフトウェアの構成を例示する図である。 画像形成装置に装備されている操作部の構成を示す図である。 液晶表示部の表示を示す図である。 システム構成表示画面(初期設置時)を示す図である。 画像形成システムの装置の種類や配置に関するシステム構成を設定する画面を示す図である。 システム構成設定画面(入力終了後)を示す図である。 システム構成表示画面(設定終了後)を示す図である。 システム構成設定画面(再設定時)を示す図である。 システム構成表示画面(再設定終了後)を示す図である。 電源投入時の画面表示を示す図である。 本発明に関わる電源投入時の画面表示を示す図である。 本発明に関わる途中で装置の電源が投入された場合の画面表示を示す図である。 システム構成の設定、登録処理の流れを説明するフローチャートであり、 システム構成の確定処理の流れを説明するフローチャートである。 ネットワーク監視処理の流れを説明するフローチャートである。

Claims (14)

  1. 画像形成装置と、当該画像形成装置に装着されるシート処理装置と、を備え、前記画像形成装置と前記シート処理装置とがネットワークを介してコマンドの送受信を行う画像形成システムであって、前記画像形成装置は、
    前記シート処理装置を識別するための識別情報を前記シート処理装置から前記ネットワークを介して取得し、取得した前記識別情報を表示し、画像形成システムを構成する前記画像形成装置と前記シート処理装置との配置順に関する配置情報の設定を前記識別情報に対応付けてオペレータから受け付けるシステム構成設定手段と、
    前記システム構成設定手段により設定された前記配置情報を前記識別情報と関連づけて格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された前記識別情報と前記配置情報とに基づいて、前記シート処理装置に対してコマンドを送信する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記システム構成設定手段は、オペレータの所定の操作に応じて、前記ネットワークに接続された前記シート処理装置の識別情報を検索することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  3. 前記システム構成設定手段は、前記格納手段に格納されている前記識別情報に対応するシート処理装置のうち、前記ネットワークを介して通信できないシート処理装置を、使用できないシート処理装置として判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置の下流側に前記使用できないシート処理装置が配置されている場合に、前記使用できないシート処理装置の下流側に配置されるシート処理装置を前記識別情報に基づいて使用できないシート処理装置として判定し、
    前記画像形成装置の上流側に前記使用できないシート処理装置が配置されている場合に、前記システム構成設定手段は、前記使用できないシート処理装置の上流側に配置されるシート処理装置を使用できないシート処理装置として判定することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  5. 前記システム構成設定手段は、使用できない装置として判定されたシート処理装置を除いて、前記格納手段に格納されている前記識別情報に対応するシート処理装置を使用可能なシート処理装置として判定することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  6. 前記格納手段に格納されている前記識別情報に対応するシート処理装置のうち、電源が未投入のシート処理装置が存在する場合、前記システム構成設定手段は、当該電源が未投入のシート処理装置の電源投入を促すための表示を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  7. 前記システム構成設定手段は、前記ネットワーク上の前記識別情報の変化を監視することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  8. 前記ネットワーク上の前記識別情報に変化が生じた場合、前記システム構成設定手段は、前記格納手段に格納されている前記識別情報に対応するシート処理装置のうち、新たに電源が投入されて使用可能になった装置があるか判定することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  9. 前記システム構成設定手段は、新たに電源が投入されて使用可能になったシート処理装置の配置情報を設定するか、あるいは、既に設定されている前記配置情報を維持するか、を確認するための表示を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記配置情報が設定されると決定された場合、前記システム構成設定手段は、新たに電源が投入されて使用可能になったシート処理装置の配置情報の設定をオペレータから受け付けることを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  11. 前記格納手段に格納されている前記識別情報のうち、前記ネットワーク上から消失した前記識別情報がある場合、前記システム構成設定手段は、警告表示を行うことを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  12. 前記制御手段は、使用可能なシート処理装置として判定されるシート処理装置に対して、画像形成を行うためのコマンド情報を送信することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  13. 画像形成装置と、当該画像形成装置に装着されるシート処理装置と、を備え、前記画像形成装置と前記シート処理装置とがネットワークを介してコマンドの送受信を行う画像形成システムの制御方法であって、当該画像形成システムの制御方法は、
    前記シート処理装置を識別するための識別情報を前記シート処理装置から前記ネットワークを介して取得し、取得した前記識別情報を表示し、画像形成システムを構成する前記画像形成装置と前記シート処理装置との配置順に関する配置情報の設定を前記識別情報に対応付けてオペレータから受け付けるシステム構成設定工程と、
    前記システム構成設定工程で設定された前記配置情報を前記識別情報と関連づけて格納する格納工程と、
    前記格納工程で格納された前記識別情報と前記配置情報とに基づいて、前記シート処理装置に対してコマンドを送信する制御工程と、
    を有することを特徴とする画像形成システムの制御方法。
  14. 画像形成装置に装着されるシート処理装置にネットワークを介してコマンドを送信する画像形成装置において、
    前記シート処理装置を識別するための識別情報を前記シート処理装置から前記ネットワークを介して取得し、取得した前記識別情報を表示し、画像形成システムを構成する前記画像形成装置と前記シート処理装置との配置順に関する配置情報の設定を前記識別情報に対応付けてオペレータから受け付けるシステム構成設定手段と、
    前記システム構成設定手段により設定された前記配置情報を前記識別情報と関連づけて格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された前記識別情報と前記配置情報とに基づいて、前記シート処理装置に対してコマンドを送信する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2005258305A 2005-09-06 2005-09-06 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4773779B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258305A JP4773779B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置
EP06017321A EP1798601B1 (en) 2005-09-06 2006-08-19 Image forming system and method of controlling image forming system
EP08022433A EP2101223B1 (en) 2005-09-06 2006-08-19 Image forming system and method of controlling image forming system
US11/469,744 US7843584B2 (en) 2005-09-06 2006-09-01 Image forming system and method of controlling image forming system
KR1020060085550A KR100791703B1 (ko) 2005-09-06 2006-09-06 화상 형성 시스템 및 화상 형성 시스템을 제어하는 방법
CN2008101881843A CN101452239B (zh) 2005-09-06 2006-09-06 图像形成系统及其控制方法以及图像形成设备
CNB2006101269059A CN100459654C (zh) 2005-09-06 2006-09-06 图像形成系统及其控制方法以及图像形成设备
US12/880,332 US8102555B2 (en) 2005-09-06 2010-09-13 Image forming system and method of controlling image forming system
US13/334,895 US8284434B2 (en) 2005-09-06 2011-12-22 Image forming system and method of controlling image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258305A JP4773779B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007069439A JP2007069439A (ja) 2007-03-22
JP2007069439A5 JP2007069439A5 (ja) 2009-02-12
JP4773779B2 true JP4773779B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37859312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258305A Expired - Fee Related JP4773779B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7843584B2 (ja)
EP (2) EP2101223B1 (ja)
JP (1) JP4773779B2 (ja)
KR (1) KR100791703B1 (ja)
CN (2) CN100459654C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773779B2 (ja) 2005-09-06 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置
JP4471382B2 (ja) * 2005-09-06 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成システム、シート搬送装置
EP2137087A4 (en) * 2007-03-15 2012-03-28 Canon Kk PRINTING SYSTEM, PRINTING APPARATUS, AND CARRIAGE DESIGNATION METHOD
JP5268439B2 (ja) * 2008-06-13 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5219677B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像形成システムおよびシート処理装置の制御方法
JP5319396B2 (ja) * 2009-05-25 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像制御装置、及び画像制御装置の制御方法
JP5899714B2 (ja) * 2011-08-31 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置システム、並びに、それに用いられる接続機器及び印刷装置
JP5411909B2 (ja) * 2011-10-31 2014-02-12 シャープ株式会社 印刷装置、印刷システム、プリンタドライバ及び印刷方法
KR101471257B1 (ko) * 2012-12-27 2014-12-09 한국야금 주식회사 절삭공구용 다층박막과 이를 포함하는 절삭공구
JP2015140009A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP6335627B2 (ja) 2014-05-13 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成システム、ネットワーク管理装置、及びネットワーク管理方法
JP6355418B2 (ja) * 2014-05-13 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP7191260B2 (ja) * 2018-08-22 2022-12-16 キヤノン株式会社 画像形成システムおよびシート搬送装置
JP7312042B2 (ja) * 2019-07-01 2023-07-20 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置および給送装置
EP3992722A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-04 Duplo Seiko Corporation Processing job generation apparatus and sheet processing system

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701512A (en) * 1986-03-11 1997-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission control apparatus for system with input/output units used in common by several CPU's
US5708908A (en) * 1990-06-22 1998-01-13 Minolta Co., Ltd. Copying machine control system with improved reliability of communication function among copying machiines and centralized control unit
JP3215174B2 (ja) * 1992-09-01 2001-10-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びに、情報処理装置およびその方法
JPH06219597A (ja) 1993-01-20 1994-08-09 Canon Inc 画像形成システム
JP3432628B2 (ja) 1995-01-31 2003-08-04 株式会社新興製作所 連設型記録紙収納装置
US6069706A (en) * 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
KR0154716B1 (ko) * 1995-08-14 1998-11-16 김광호 화상형성장치의 멀티 유저 식별 프린팅방법
JPH0991102A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク・システムにおけるプリント・ジョブ実行結果の通知方法,ネットワーク・システムにおけるスキャン条件の設定方法およびネットワーク・プリンティング/スキャニング・システム
US5760917A (en) * 1996-09-16 1998-06-02 Eastman Kodak Company Image distribution method and system
US6025931A (en) * 1996-10-15 2000-02-15 E-Mate Enterprises, Llc Facsimile to E-mail communication system with local interface
JP3728063B2 (ja) * 1997-06-13 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
US6134020A (en) * 1997-11-17 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Serial printer with addressable print buffer
JP3603577B2 (ja) * 1997-12-26 2004-12-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
JPH11232243A (ja) 1998-02-09 1999-08-27 Canon Inc 通信制御装置、方法および通信制御システム
JPH11352848A (ja) 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc 画像形成装置および排紙制御方法
JP2000001024A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6151464A (en) * 1998-12-17 2000-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image output processing apparatus
US6594027B1 (en) * 1999-04-23 2003-07-15 Hewlett-Packard Company Image forming systems, methods of handling media, and methods of identifying locations of interchangeable media handling devices relative to one another
US7593983B2 (en) * 1999-04-30 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, and storage medium storing computer-readable program
JP2000315129A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001094720A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力処理装置および画像出力処理方法
JP2001096841A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP3504210B2 (ja) * 2000-03-31 2004-03-08 理想科学工業株式会社 画像処理装置
JP2001337798A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Ricoh Co Ltd プリンタシステムおよびプリンタ駆動プログラムを記録した記録媒体
JP2001334735A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Sharp Corp 画像形成装置とその制御方法
JP2002139966A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP3666405B2 (ja) * 2001-03-30 2005-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、インストールプログラム、インストールプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体およびインストール方法
JP2003112464A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置通信方法
JP3653073B2 (ja) * 2001-10-22 2005-05-25 株式会社リコー 画像形成装置、利用者制限方法およびこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7145678B2 (en) * 2001-10-30 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configurable web-based imaging service that prevents time consuming jobs from printing
US7187480B2 (en) * 2001-11-20 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control for interrupting an image formation job, method of controlling said image forming apparatus, and storage medium with a program stored thereon for performing image forming apparatus control
US20040024811A1 (en) * 2002-04-24 2004-02-05 Hiroshi Kitada System, computer program product and method for scanning and managing documents
US6793298B2 (en) * 2002-08-09 2004-09-21 Pulaski Furniture Corporation Furniture unit using dual slider mechanism
US20040080771A1 (en) * 2002-08-15 2004-04-29 Sachiko Mihira Image forming apparatus that can operate without wasteful use of resources thereof and unnecessary authentication
JP4012050B2 (ja) * 2002-11-27 2007-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP4229735B2 (ja) * 2003-03-20 2009-02-25 シャープ株式会社 情報処理方法、情報処理システム、管理サーバ、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US7092970B2 (en) * 2003-03-26 2006-08-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Medical image radiographing system, method for managing medical image and method for displaying medical image
CN100382073C (zh) * 2003-03-27 2008-04-16 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成系统的控制方法
JP4546113B2 (ja) * 2003-03-27 2010-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US7826101B2 (en) * 2003-06-25 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Document management method, document management program, recording medium, and document management apparatus
JP4630595B2 (ja) * 2003-09-29 2011-02-09 キヤノン株式会社 印刷工程処理装置および印刷工程処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2005122275A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びプログラム
JP4566679B2 (ja) * 2003-11-13 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法およびプログラム
EP1691292A4 (en) * 2003-12-01 2011-11-02 Konica Minolta Photo Imaging INFORMATION RECORDING DEVICE AND INFORMATION REGISTRATION CONTROL PROGRAM
JP3864957B2 (ja) 2004-01-07 2007-01-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP2005206264A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP3826139B2 (ja) * 2004-02-25 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、プログラム
JP4273024B2 (ja) * 2004-03-10 2009-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、該装置における方法、システム
US20050228877A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Arnold Monitzer System for managing a device
US8797568B2 (en) * 2004-06-10 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system
JP2006039908A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Oki Data Corp 印刷システム
JP4503392B2 (ja) * 2004-08-06 2010-07-14 シャープ株式会社 デバイスコントローラおよびその制御方法、中央コントローラおよびその制御方法、制御装置、デバイスコントローラ制御プログラム、中央コントローラ制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
US20060055960A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP4590282B2 (ja) * 2005-02-24 2010-12-01 キヤノン株式会社 ライセンス管理装置、制御方法、及びプログラム
JP4389820B2 (ja) * 2005-03-22 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、管理用情報処理端末、ステータス情報管理プログラム、およびステータス情報管理システム
US7533155B2 (en) * 2005-03-30 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. System and method for managing documents with multiple network applications
US7821660B2 (en) * 2005-03-30 2010-10-26 Ricoh Company, Ltd. System and method for compensating for resource unavailability in an image processing system
US7370039B2 (en) * 2005-04-05 2008-05-06 International Business Machines Corporation Method and system for optimizing configuration classification of software
JP4537252B2 (ja) * 2005-04-26 2010-09-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム
JP2006319603A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像読取り装置、画像形成装置、印刷媒体、媒体管理方法、及びプログラム
JP4161982B2 (ja) * 2005-06-01 2008-10-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007060027A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Canon Inc 情報処理装置及びグループ化方法
JP4546356B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
JP4773779B2 (ja) 2005-09-06 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置
JP4471382B2 (ja) * 2005-09-06 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成システム、シート搬送装置
JP5037806B2 (ja) * 2005-10-14 2012-10-03 キヤノン株式会社 情報提供装置及びその制御方法及びそのプログラム及び情報提供システム
JP4757000B2 (ja) * 2005-11-10 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理方法
JP4721111B2 (ja) * 2005-11-24 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2007261257A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びそれに接続されたホスト端末
JP4306690B2 (ja) * 2006-04-29 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、プリントデータ出力方法およびプリントデータ出力プログラム
JP4944630B2 (ja) * 2007-01-30 2012-06-06 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム
JP2008287674A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Olympus Corp 情報処理装置、クライアント装置、情報処理システム及びサービス接続方法
JP2010240896A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sharp Corp 画像形成装置、画像処理端末及びそれらにより構成される画像形成システム
JP2012128703A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、不正利用防止方法、不正利用防止プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8284434B2 (en) 2012-10-09
EP1798601A3 (en) 2007-07-04
US20110002008A1 (en) 2011-01-06
US8102555B2 (en) 2012-01-24
JP2007069439A (ja) 2007-03-22
KR20070027471A (ko) 2007-03-09
CN101452239A (zh) 2009-06-10
EP2101223A1 (en) 2009-09-16
EP1798601B1 (en) 2012-03-21
US20120092726A1 (en) 2012-04-19
EP1798601A2 (en) 2007-06-20
US20070086045A1 (en) 2007-04-19
EP2101223A8 (en) 2010-06-09
CN100459654C (zh) 2009-02-04
EP2101223B1 (en) 2012-03-28
CN101452239B (zh) 2013-01-16
CN1929540A (zh) 2007-03-14
US7843584B2 (en) 2010-11-30
KR100791703B1 (ko) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773779B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置
US8619307B2 (en) Processing a job causing a post-processing unit to execute post processing on a sheet which is printed
US8384709B2 (en) Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP4251198B2 (ja) 印刷制御方法および印刷制御装置
US7894087B2 (en) Job processing error and schedule recovery
US20080180742A1 (en) Print job management method and image forming apparatus
US8493603B2 (en) Printing apparatus printing method for controlling to stop executing print job and storage medium storing program thereof
EP1980972A2 (en) Information-processing apparatus, method for controlling information-processing apparatus, and storage medium
JP2007076006A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2007060097A (ja) 画像形成装置システム
US20090207446A1 (en) Printing system, control method, storage medium, program, and printing apparatus
JP2008126482A (ja) 画像形成装置、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20120307302A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and computer readable recording medium storing control program for the image forming apparatus
JP5671904B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2009205257A (ja) 印刷制御装置、及び印刷制御システム
JP2008177910A (ja) スケジュール管理装置、スケジュール管理方法、及びコンピュータプログラム
US20100158543A1 (en) Image forming apparatus, host apparatus and stapling control method thereof
JP4956144B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2011051244A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2003228471A (ja) プリンタ
JP2021106313A (ja) 画像読取システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100802

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees