JP7312042B2 - 画像形成システム、画像形成装置および給送装置 - Google Patents
画像形成システム、画像形成装置および給送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7312042B2 JP7312042B2 JP2019123132A JP2019123132A JP7312042B2 JP 7312042 B2 JP7312042 B2 JP 7312042B2 JP 2019123132 A JP2019123132 A JP 2019123132A JP 2019123132 A JP2019123132 A JP 2019123132A JP 7312042 B2 JP7312042 B2 JP 7312042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feeding device
- type
- image forming
- feeding
- deck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00785—Correcting the position of a sheet before scanning
- H04N1/00793—Correcting the position of a sheet before scanning using paper feeding mechanism, e.g. operate drive rollers at different speeds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
前記画像形成装置は、
第一タイプの給送装置と第二タイプの給送装置とが排他的に接続される第一取付面と、
前記第一タイプの給送装置が前記第一取付面に接続されると、前記画像形成装置から制御信号を前記第一タイプの給送装置に出力するための第一信号端子と、
第二タイプの給送装置が前記第一取付面に接続されると、当該第二タイプの給送装置と信号を通信するための第二信号端子と、
前記第一タイプの給送装置から給送されたシート及び前記第二タイプの給送装置から給送されたシートを受け入れる受入口と、
前記受入口から受け取ったシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記第一信号端子または前記第二信号端子に出力すべき制御信号を生成する制御部と、を有し、
前記第二タイプの給送装置は、
前記第一タイプの給送装置が接続可能な第二取付面と、
第一ケーブルを介して前記第二信号端子と接続される第三信号端子と、
前記第一タイプの給送装置が前記第二取付面に接続される場合に、前記第一タイプの給送装置に制御信号を出力する第四信号端子と、
を有し、
前記制御部は、
前記第一取付面に前記第一タイプの給送装置が接続される場合に前記第一信号端子を介して前記第一タイプの給送装置を制御するための制御信号を前記第一タイプの給送装置へ出力し、
前記第二取付面に前記第一タイプの給送装置が接続される場合に前記第二信号端子を介して前記第一タイプの給送装置を制御するための制御信号を前記第二タイプの給送装置に出力し、
前記第二タイプの給送装置は、
前記第二取付面に前記第一タイプの給送装置が接続される場合に前記画像形成装置から出力された前記第一タイプの給送装置を制御するための制御信号を、前記第四信号端子を介して前記第一タイプの給送装置に出力することを特徴とする画像形成システムを提供する。
<画像形成システム>
図1(A)が示すように、画像形成システム100の画像形成装置101は取付面105を有している。取付面105の上部には手差ユニット104が接続されている。手差ユニット104は手差給送装置と呼ばれてもよい。手差ユニット104はトレイを有し、トレイ上にユーザーにより載置されたシートを画像形成装置101に給送する。取付面105の下部には長尺デッキ102が接続されている。長尺デッキ102は長尺タイプのシートを画像形成装置101に給送する。画像形成装置101はシートに画像を形成して排出する。
図2(A)は画像形成システム100を背面側から見た図である。画像形成装置101は端子21aと端子22aとを有している。手差ユニット104は端子24を有している。端子21aと端子24とはケーブル17bを介して接続される。画像形成装置101はケーブル17bを介して制御信号や電力を手差ユニット104に供給する。長尺デッキ102は端子23を有している。端子23はケーブル17aを介して端子22aに接続されている。画像形成装置101はケーブル17aを介して制御信号や電力を長尺デッキ102に供給する。なお、端子71はケーブル17を接続するコネクタであってもよい。端子71は装置筐体の内部に設けられていてもよく、筐体の背面に設けられている必要はない。
図3は画像形成システム100の内部機構を示している。画像形成装置101、長尺デッキ102、給送デッキ103、および手差ユニット104はそれぞれ給送段111を有している。給送段111は多数のシートPを収容する収容庫またはトレイである。給送ローラ12は給送段111に収容されているシートPをピックアップして搬送路へ給送するローラである。搬送ローラ13は搬送路においてシートPを上流から下流へ搬送する。なお、シートPの搬送方向において上流側に位置する給送装置の搬送路と、下流側に位置する給送装置の搬送路とが接続されている。たとえば、手差ユニット104の搬送路の出口19dと長尺デッキ102の搬送路の出口19eは給送デッキ103bの搬送路の入口18cに接続されている。給送デッキ103bの搬送路の出口19cは給送デッキ103aの搬送路の入口18bに接続されている。給送デッキ103aの搬送路の出口19bは画像形成装置101の搬送路の入口18aに接続されている。このように出口19から入口18へとシートPは受け渡される。なお、入口18にはシートPを検知するシートセンサ11が設けられている。
図4は図2(A)に示された画像形成システム100における画像形成装置101の制御部150aと、長尺デッキ102の制御部150dと、手差ユニット104における負荷群を示している。制御部150aはCPU151aと、メモリ152aとASIC154aとを有している。CPU151aはメモリ152aのROMに格納された制御プログラムを実行することで、画像形成システム100を制御する。ASIC154aは画像形成装置101に設けられた画像形成部15と搬送ローラ13などを駆動するモータを駆動する駆動回路を含む。ASIC154aはCPU151aから出力される制御命令にしたがって各種負荷を駆動する。CPU151aは操作部172を介してユーザー指示を受け付ける。CPUは中央演算処理装置の略称である。ASICは特定用途集積回路の略称である。ROMはリードオンリーメモリの略称である。
●画像形成装置の制御部が実行する処理
図7は画像形成装置101のCPU151aが実行する給送装置の接続確認を示している。図8はCPU151aが制御プログラムを実行することで実現する機能を示している。画像形成システム100に電源から電力が供給されると、CPU151aは以下の処理を実行する。
図9は給送デッキ103のCPU151b、151cが実行する給送装置の接続確認を示している。図10はCPU151b、151cが制御プログラムを実行することで実現する機能を示している。画像形成システム100に電源から電力が供給されると、CPU151b、151cは以下の処理を実行する。以下では記載の簡明化のために、CPU151b、151cがまとめてCPU151bと記載されることがある。同様に、ASIC154b、154cはASIC154bと記載されることがある。これは、給送デッキ103a、103bは同一または類似した構成を採用しており、同一または類似した処理を実行するからである。
図11は画像形成装置101のCPU151aが実行するプリントジョブを示している。操作部172やホストコンピュータからプリントジョブが投入されると、CPU151aは以下の処理を実行する。
図12は給送デッキ103のCPU151b、151cが実行する給送処理を示している。ここでもCPU151b、151cはまとめてCPU151bと表記され、ASIC154b、154cはASIC154bと表記される。
実施例1では画像形成装置101、給送デッキ103および長尺デッキ102はそれぞれ隣に接続されている装置間でしか直接的に通信できなかった。一方で、実施例2では、画像形成装置101と給送デッキ103a、103bをバス接続することで、画像形成装置101と給送デッキ103bとが直接的に通信可能となる。たとえば、画像形成装置101は給送デッキ103bの構成情報を、給送デッキ103aの助けを借りずに取得できるようになる。よって、画像形成装置101は給送デッキ103bを直接的に制御可能となる。ただし、長尺デッキ102に関しては依然として、長尺デッキ102に直接的に接続された画像形成装置101または給送デッキ103だけが直接的に制御できる。これは、長尺デッキ102がバス接続に対応した通信回路を有していないからである。
図13は画像形成装置101、長尺デッキ102および手差ユニット104を有する画像形成システム100を示している。図13が図4と異なる点は画像形成装置101が通信IF155aを有していることである。通信IF155aは制御部150aに設けられていてもよい。CPU151aはIOポート153dを介して通信IF155aに接続されている。通信IF155aは、ケーブル17aの内部に設けられたシリアルバス20を介してシリアル通信を実行する。ただし、図13が示す接続形態では、給送デッキ103が画像形成装置101に接続されていないため、通信IF155aは通信を実行しない。
図16は画像形成装置101のCPU151aが実行する給送装置の接続確認を示している。すでに説明された工程には同一の参照符号が付与されており、その説明は省略される。S703で画像形成装置101に何らかのデッキが接続されている場合に、CPU151aは処理をS1601に進める。
図17は給送デッキ103のCPU151b、155cが実行する給送装置の接続確認を示している。以下でもCPU151b、155cはまとめてCPU151bと表記される。すでに説明された工程には同一の参照符号が付与されており、その説明は省略される。S902が終了すると、CPU151bは処理をS1701に進める。
図11のS1103でCPU151a(命令送信部807a)は指定された給送段を有するか、当該給送段を直接的に制御可能な給送デッキ103に給送命令を送信する。たとえば、命令送信部807aは構成情報を参照して804aを参照し、指定された給送段を有するか、当該給送段を直接的に制御可能な給送デッキ103を特定する。さらに、命令送信部807aは特定された給送デッキ103にシリアルバス20を介して給送命令を送信する。この給送命令には、指定された給送段を示す情報が付随する。その余の点は、すでに説明された通りである。
図18は給送デッキ103のCPU151b、151cが実行する給送処理を示している。以下でもCPU151b、155cはまとめてCPU151bと表記される。図18においては、図12に示されたS1202とS1204が存在しない。これは、各給送デッキ103にはシリアルバス20を介して直接的に給送命令が伝達され、給送命令の転送が生じないからである。図1(C)のケースでは、給送デッキ103bは画像形成装置101から直接的に給送命令を受信する。給送デッキ103bは、給送命令に従って自己の給送段111、長尺デッキ102または手差ユニット104からシートを給送する。
[観点1]
図1などが示すように、画像形成装置101と、当該画像形成装置101に対して直列に接続され、当該画像形成装置101にシートPを給送する一つ以上の給送装置(例:給送デッキ)と、を有する画像形成システム100が提供される。画像形成装置101は、一つ以上の給送装置のうちの一つの給送装置が接続される取付面105を有している。端子21aは、画像形成装置101に直接的に取り付けられることが想定された第一タイプの給送装置(例:手差ユニット104)が取付面105に接続されると、画像形成装置101から制御信号を第一タイプの給送装置に出力する第一信号端子の一例である。端子22aは、画像形成装置101と第一タイプの給送装置との間に接続される第二タイプの給送装置(例:給送デッキ103)が、取付面105に接続されると、当該第二タイプの給送装置と信号を通信するための第二信号端子の一例である。入口18aは一つ以上の給送装置から給送されたシートPを受け入れる受け入れ口の一例である。制御部150aは第一信号端子または第二信号端子に出力される制御信号を生成する制御部として機能する。給送デッキ103は第二タイプの給送装置の一例である。端子25bは第一ケーブル(例:ケーブル17a)を介して第二信号端子と接続される第三信号端子の一例である。端子21bは第一タイプの給送装置が第二タイプの給送装置を介して画像形成装置に接続される場合に、第一タイプの給送装置に制御信号を出力する第四信号端子の一例である。
第二タイプの給送装置(例:給送デッキ103)は画像形成装置から受信した第一タイプの給送装置を制御するための制御命令を第一タイプの給送装置が受信可能な制御信号(例:駆動電流や駆動パルス)に変換する変換部(例:制御部150b)を有してもよい。変換部は、当該制御信号を第四信号端子から第一タイプの給送装置に出力する。これにより、画像形成装置に対して直接的に接続された第一タイプの給送装置であっても、第二タイプの給送装置を介して画像形成装置に接続可能となる。
接続確認部801aは、第一信号端子または第二信号端子に印加される電圧、電流または信号に基づき、取付面105に接続されている給送装置のタイプを判別する判別手段として機能してもよい。ここで、信号には、取付面105に接続されている給送装置から取得される構成情報804bが含まれてもよい。制御部150aは、判別手段の判別結果に基づき取付面105に、第一タイプの給送装置が接続されているのか、それとも第二タイプの給送装置が接続されているのかを認識してもよい。これにより、制御部150bは、画像形成装置に接続されている給送手段の種類を認識することが可能となる。
第二タイプの給送装置が取付面に接続されている場合、制御部150aは、第二タイプの給送装置に対して第一タイプの給送装置が接続されているかを問い合わせるための問い合わせ信号を送信してもよい。問い合わせ信号は、第二信号端子を介して第二タイプの給送装置に送信される。制御部150aは、第二タイプの給送装置から当該問い合わせ信号に対する応答信号を受信する。さらに、制御部150aは、当該応答信号に基づき第二タイプの給送装置に対して第一タイプの給送装置が接続されていることを認識する。このように、制御部150bは、給送デッキ103などの給送装置を介して、さらに別の給送装置を認識してもよい。これにより、制御部150bは、画像形成装置に間接的に接続されている給送装置を認識できる。
画像形成装置101は、直列に連結された複数の給送デッキ103のうち最上流(最後尾)に連結された給送デッキ103により、当該最上流の給送デッキ103に接続された手差ユニット104または長尺デッキ102を制御する。このように、最上流に連結された給送デッキ103により手差ユニット104または長尺デッキ102を制御することで、画像形成装置と手差ユニット104または長尺デッキ102を直接的に接続するケーブルが不要となる。したがって、画像形成装置に対して複数の給送装置が接続される画像形成システムにおけるユーザビリティが改善する。
接続確認部801aは、プリントジョブにより指定された給送段が当該最上流に連結された給送デッキに接続された手差ユニットまたは長尺デッキであるかを判定する判定手段として機能する。命令送信部807aは、給送段が当該最上流に連結された給送デッキに接続された手差ユニットまたは長尺デッキである場合、当該最上流に連結された給送デッキに対して、手差ユニットまたは長尺デッキを制御するための制御命令を送信する送信手段として機能する。なお、制御命令は、画像形成装置と、手差ユニットまたは長尺デッキとの間に存在する各給送デッキ103を介して搬送または転送されてもよい。つまり、実施例1のような転送方式が採用されてもよいし、実施例2のような搬送方式が採用されてもよい。これにより、画像形成装置101は、画像形成装置101に間接的に接続されている手差ユニットまたは長尺デッキを制御することが可能となる。
実施例2で説明されたように、画像形成装置101は、直列に連結された複数の給送デッキ103のそれぞれと通信を確立してもよい。実施例1で説明されたように、画像形成装置101は、当該複数の給送デッキのうちで画像形成装置101の隣に接続された給送デッキ103aに対して通信を確立してもよい。接続確認部801aは、当該複数の給送デッキのそれぞれの給送段を示す情報(例:構成情報804b)を取得する取得手段として機能する。CPU151aやジョブ実行部805aは、取得手段により取得された情報に基づき、プリントジョブにより指定された給送段が当該最上流に連結された給送デッキに接続された手差ユニットまたは長尺デッキであるかを判定してもよい。このように画像形成装置101は給送デッキ103と通信を実行することで、手差ユニットまたは長尺デッキの有無を判別してもよい。
IOポート153dや通信IF155aは、複数の給送デッキ103と通信するための通信バスに接続された第一通信手段として機能する。IOポート153aは、画像形成装置101の隣に長尺デッキ102が接続されたときに当該長尺デッキ102と通信する第二通信手段として機能する。命令送信部807aは、第一通信手段を介して、当該最上流に連結された給送デッキに対して、手差ユニットまたは長尺デッキを制御するための制御命令を送信してもよい。これにより、画像形成装置101は、画像形成装置101に間接的に接続されている手差ユニットまたは長尺デッキを制御してもよい。
給送デッキ103は、シートPの搬送方向において画像形成装置101の上流側に接続される給送装置の一例である。IOポート153bや通信制御部803bは画像形成装置101と通信する通信手段として機能する。画像形成装置101に対して直接的に接続されることが想定された給送手段(例:手差ユニット104、長尺デッキ102)が、シートPの搬送方向において給送装置のさらに上流側に接続される場合がある。この場合、CPU151bは、画像形成装置101から送信され、通信手段により受信された制御命令に基づいて給送手段を制御する制御手段して機能する。これにより、画像形成装置101は、給送デッキ103に接続された手差ユニット104や長尺デッキ102を制御できるようになる。つまり、画像形成装置101とこのような給送手段とを直接的に接続する長いケーブルが不要となり、画像形成装置101と給送装置とを通信可能となる短いケーブルが存在すればよい。よって、ユーザビリティがさらに改善する。
CPU151bは、画像形成装置101に対して直列に接続された一つまたは複数の給送装置のうちで画像形成装置から最も遠くに接続された給送装置であって、給送手段を接続された給送装置の制御手段である。図2(B)のケースでは、給送デッキ103aのCPU151bが制御手段として機能する。図2(C)のケースでは、給送デッキ103bのCPU151bが制御手段として機能する。このように、手差ユニット104または長尺デッキ102などの給送手段が接続される給送デッキ103に当該給送手段の制御機能が搭載される。これにより、画像形成装置101は、CPU151bを介して間接的に手差ユニット104または長尺デッキ102などの給送手段を制御できるようになる。
図2(B)および図2(C)が示すように、一つまたは複数の給送装置のうちで画像形成装置の最も近くに接続された給送装置は画像形成装置に対して通信線(例:ケーブル17a)が直接的に接続されている。複数の給送装置において隣り合った二つの給送装置も直接的に通信線(例:ケーブル17b)が接続されている。制御命令(例:給送命令)は、当該通信線を介して、画像形成装置101から最も遠くに接続された給送装置まで伝送されてもよい。れにより、画像形成装置101は、手差ユニット104または長尺デッキ102などの給送手段を制御するCPU151bに制御命令を渡すことができる。
制御部150bのCPU151bは画像形成装置101により発行された給送手段に対する制御命令を受信すると、当該制御手段により当該給送手段を直接的に制御できるかどうかを判定してもよい。CPU151bは、CPU151bにより当該給送手段を直接的に制御できる場合、当該制御命令にしたがって当該給送手段を制御してもよい。CPU151bは、当該制御手段により当該給送手段を直接的に制御できない場合、当該制御手段を搭載している給送装置の上流側に接続されている他の給送装置に当該制御命令を転送してもよい。
ASIC154bは、給送手段に設けられた駆動源(例:モータ161)を駆動する駆動回路をさらに有してもよい。これにより、給送デッキ103は手差ユニット104または長尺デッキ102などの給送手段を駆動してもよい。
CPU151bは、給送装置に給送手段が接続されているかどうかを検知してもよい。CPU151bは、給送装置に給送手段が接続されていることが検知されると、給送装置に給送手段が接続されていることを画像形成装置101に報告してもよい。これにより、画像形成装置101は、画像形成装置101に間接的に接続されている給送装置を認識できるようになる。
Claims (15)
- 画像形成装置と、当該画像形成装置にシートを給送する一つ以上の給送装置と、を有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
第一タイプの給送装置と第二タイプの給送装置とが排他的に接続される第一取付面と、
前記第一タイプの給送装置が前記第一取付面に接続されると、前記画像形成装置から制御信号を前記第一タイプの給送装置に出力するための第一信号端子と、
第二タイプの給送装置が前記第一取付面に接続されると、当該第二タイプの給送装置と信号を通信するための第二信号端子と、
前記第一タイプの給送装置から給送されたシート及び前記第二タイプの給送装置から給送されたシートを受け入れる受入口と、
前記受入口から受け取ったシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記第一信号端子または前記第二信号端子に出力すべき制御信号を生成する制御部と、を有し、
前記第二タイプの給送装置は、
前記第一タイプの給送装置が接続可能な第二取付面と、
第一ケーブルを介して前記第二信号端子と接続される第三信号端子と、
前記第一タイプの給送装置が前記第二取付面に接続される場合に、前記第一タイプの給送装置に制御信号を出力する第四信号端子と、
を有し、
前記制御部は、
前記第一取付面に前記第一タイプの給送装置が接続される場合に前記第一信号端子を介して前記第一タイプの給送装置を制御するための制御信号を前記第一タイプの給送装置へ出力し、
前記第二取付面に前記第一タイプの給送装置が接続される場合に前記第二信号端子を介して前記第一タイプの給送装置を制御するための制御信号を前記第二タイプの給送装置に出力し、
前記第二タイプの給送装置は、
前記第二取付面に前記第一タイプの給送装置が接続される場合に前記画像形成装置から出力された前記第一タイプの給送装置を制御するための制御信号を、前記第四信号端子を介して前記第一タイプの給送装置に出力することを特徴とする画像形成システム。 - 前記第二タイプの給送装置は、
前記画像形成装置から受信した前記第一タイプの給送装置を制御するための制御信号を、前記第一タイプの給送装置が受信可能な制御信号に変換して前記第四信号端子から前記第一タイプの給送装置に出力する変換部を有していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記制御部は、前記第一信号端子または前記第二信号端子に印加される電圧、電流または信号に基づき、前記第一取付面に、前記第一タイプの給送装置が接続されているのか、それとも前記第二タイプの給送装置が接続されているのかを識別することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、前記第二タイプの給送装置が前記第一取付面に接続されていると識別すると、前記第二タイプの給送装置に対して前記第一タイプの給送装置が接続されているかを問い合わせるための問い合わせ信号を前記第二信号端子を介して前記第二タイプの給送装置に送信し、前記第二タイプの給送装置から当該問い合わせ信号に対する応答信号を受信し、当該応答信号に基づき前記第二タイプの給送装置に対して前記第一タイプの給送装置が接続されていることを識別することを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
- 前記第一タイプの給送装置は手差し給送装置であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成システム。
- 第一タイプの給送装置を接続可能な第二タイプの給送装置と前記第一タイプの給送装置とが排他的に接続される第一取付面を有する画像形成装置であって、
前記第一取付面に前記第一タイプの給送装置が接続される場合に前記第一タイプの給送装置へ制御信号を出力するための第一信号端子と、
前記第一取付面に前記第二タイプの給送装置が接続される場合に前記第二タイプの給送装置へ制御信号を出力するための第二信号端子と、
前記第一取付面に接続される前記第一タイプの給送装置または前記第二タイプの給送装置から受け取ったシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記第一取付面に前記第一タイプの給送装置が接続される場合は、前記第一信号端子を介して前記第一タイプの給送装置へ制御信号を出力し、前記第一取付面に前記第二タイプの給送装置が接続され、且つ前記第二タイプの給送装置に前記第一タイプの給送装置が接続される場合は、前記第二タイプの給送装置に前記第一タイプの給送装置を制御させるように前記第二信号端子を介して前記第一タイプの給送装置を制御するための制御信号を出力する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第一取付面に前記第二タイプの給送装置が接続される場合に前記第一信号端子は使用されないことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記第一取付面に前記第二タイプの給送装置が接続され、且つ前記第二タイプの給送装置に前記第一タイプの給送装置が接続される場合に、前記第二タイプの給送装置が有する駆動制御回路であって、シートを給送するためのローラを駆動するモータを制御する前記駆動制御回路が前記第一タイプの給送装置に対して制御信号を出力するよう前記第二タイプの給送装置を制御することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
- 前記第一タイプの給送装置は手差し給送装置であることを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 第一タイプの給送装置が接続可能な画像形成装置に前記第一タイプの給送装置とは排他的に接続され、前記画像形成装置へシートを給送する第二タイプの給送装置であって、
シートを給送する給送手段と、
前記第一タイプの給送装置と前記第二タイプの別の給送装置とが排他的に接続可能な取付面と、
前記画像形成装置と通信する通信手段と、
前記取付面に接続される前記第一タイプの給送装置に制御信号を出力するための第一信号端子と、
前記取付面に接続される前記第二タイプの前記別の給送装置に制御信号を出力するための第二信号端子と、
前記通信手段により前記画像形成装置から送信される制御信号に基づいて前記給送手段を制御する制御手段と、を有し、
前記取付面に前記第一タイプの給送装置が接続されている場合に、前記制御手段は、前記通信手段により前記画像形成装置から送信される制御信号に基づいて前記第一信号端子を介して前記第一タイプの給送装置を制御し、前記取付面に前記第二タイプの前記別の給送装置が接続されている場合に、前記制御手段は、前記通信手段により前記画像形成装置から送信される制御信号に基づいて前記第二信号端子を介して前記第二タイプの前記別の給送装置を制御することを特徴とする給送装置。 - 前記給送手段は、シートを給送するローラと、前記ローラを駆動するモータと、前記モータを制御する駆動制御回路とを有し、
前記制御手段は、前記駆動制御回路が前記第一タイプの給送装置に制御信号を出力するように前記駆動制御回路を制御することを特徴とする請求項10記載の給送装置。 - 第一タイプの給送装置が接続可能な画像形成装置に前記第一タイプの給送装置とは排他的に接続され、前記画像形成装置へシートを給送する第二タイプの給送装置であって、
シートを給送するローラと、
前記ローラを駆動するモータと、
前記モータを制御する駆動制御回路と、
前記第二タイプの給送装置に前記第一タイプの給送装置が接続可能な取付面と、
前記画像形成装置と通信する通信手段と、
前記通信手段により前記画像形成装置から送信される制御信号に基づいて前記駆動制御回路を制御する制御手段と、を有し、
前記取付面に前記第一タイプの給送装置が接続されている場合に、前記制御手段は、前記通信手段により前記画像形成装置から前記第一タイプの給送装置を制御する制御信号を受信すると、受信した制御信号に基づいて前記駆動制御回路に前記第一タイプの給送装置が有するモータを制御させることを特徴とする給送装置。 - 前記駆動制御回路は、前記第一タイプの給送装置が有するシートを検知するセンサからの信号を受け取ることを特徴とする請求項12記載の給送装置。
- 前記取付面に接続される前記第一タイプの給送装置に制御信号を出力するための第一信号端子と、
前記取付面に接続される前記第二タイプの給送装置に制御信号を出力するための第二信号端子と、
を有することを特徴とする請求項12に記載の給送装置。 - 前記第一タイプの給送装置は手差し給送装置であることを特徴とする請求項10乃至14の何れか1項に記載の給送装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123132A JP7312042B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | 画像形成システム、画像形成装置および給送装置 |
US16/913,816 US11258919B2 (en) | 2019-07-01 | 2020-06-26 | Method of controlling plurality of feeding apparatuses sequentially connected to image forming apparatus |
JP2023109612A JP7483105B2 (ja) | 2019-07-01 | 2023-07-03 | 画像形成システム、画像形成装置および給送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123132A JP7312042B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | 画像形成システム、画像形成装置および給送装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023109612A Division JP7483105B2 (ja) | 2019-07-01 | 2023-07-03 | 画像形成システム、画像形成装置および給送装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021008077A JP2021008077A (ja) | 2021-01-28 |
JP2021008077A5 JP2021008077A5 (ja) | 2022-07-05 |
JP7312042B2 true JP7312042B2 (ja) | 2023-07-20 |
Family
ID=74065863
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019123132A Active JP7312042B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | 画像形成システム、画像形成装置および給送装置 |
JP2023109612A Active JP7483105B2 (ja) | 2019-07-01 | 2023-07-03 | 画像形成システム、画像形成装置および給送装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023109612A Active JP7483105B2 (ja) | 2019-07-01 | 2023-07-03 | 画像形成システム、画像形成装置および給送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11258919B2 (ja) |
JP (2) | JP7312042B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001096841A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Hitachi Ltd | 画像形成装置 |
JP2003095455A (ja) | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Fuji Xerox Co Ltd | シート供給ユニット及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2006044882A (ja) | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Canon Inc | 速度変換ユニット及び画像形成装置 |
JP2007062166A (ja) | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007169063A (ja) | 2005-11-25 | 2007-07-05 | Canon Inc | 画像形成システムおよびその給紙装置 |
JP2008203341A (ja) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Kyocera Mita Corp | 通信制御装置及び画像形成装置 |
US20100327511A1 (en) | 2008-02-29 | 2010-12-30 | Zvika Yogev | Systems and methods of printing using concatenated media feeder devices |
JP2012250413A (ja) | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2013208851A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Brother Industries Ltd | 記録装置 |
JP2014028467A (ja) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Brother Ind Ltd | 記録システム、記録装置、オプション機器、及び記録システムの制御方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4980780A (en) | 1988-08-29 | 1990-12-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming system |
JP3012252B2 (ja) | 1988-08-29 | 2000-02-21 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
JP3015381B2 (ja) * | 1988-10-29 | 2000-03-06 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
JPH0664278A (ja) * | 1992-08-12 | 1994-03-08 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 画像形成装置 |
CA2269576A1 (en) * | 1996-10-22 | 1998-04-30 | Oce Printing Systems Gmbh | Paper feeder for a single sheet printer |
JP3983453B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2007-09-26 | 株式会社リコー | 画像情報処理装置および画像情報処理システム |
JP3710401B2 (ja) * | 2001-08-06 | 2005-10-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR100378172B1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-29 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for recognizing tray |
US7050751B2 (en) * | 2003-07-28 | 2006-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus |
JP4773779B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2011-09-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置 |
US7556254B2 (en) * | 2005-11-25 | 2009-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system and paper feeder thereof |
JP4820696B2 (ja) | 2006-06-05 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 大量給紙装置及び画像形成システム |
US8054475B2 (en) * | 2006-08-31 | 2011-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system and printing-medium feeding device |
US7986911B2 (en) | 2007-03-28 | 2011-07-26 | Lexmark International, Inc. | Architecture for a media feeding option for an image forming device |
JP4513883B2 (ja) | 2008-03-25 | 2010-07-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 媒体供給装置および画像形成装置 |
JP5164021B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2013-03-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5335342B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2013-11-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、そのシート搬送制御方法、画像形成装置およびシート供給装置 |
JP5317837B2 (ja) * | 2009-06-12 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びオプション装置 |
JP2011178117A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、及び給紙装置互換判定処理プログラム |
JP5553083B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2014-07-16 | コニカミノルタ株式会社 | 給紙装置の制御方法及び画像形成システム |
US9282208B2 (en) * | 2014-02-10 | 2016-03-08 | Seiko Epson Corporation | Facsimile device, option unit, and control device |
JP6355418B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム |
-
2019
- 2019-07-01 JP JP2019123132A patent/JP7312042B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-26 US US16/913,816 patent/US11258919B2/en active Active
-
2023
- 2023-07-03 JP JP2023109612A patent/JP7483105B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001096841A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Hitachi Ltd | 画像形成装置 |
JP2003095455A (ja) | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Fuji Xerox Co Ltd | シート供給ユニット及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2006044882A (ja) | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Canon Inc | 速度変換ユニット及び画像形成装置 |
JP2007062166A (ja) | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007169063A (ja) | 2005-11-25 | 2007-07-05 | Canon Inc | 画像形成システムおよびその給紙装置 |
JP2008203341A (ja) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Kyocera Mita Corp | 通信制御装置及び画像形成装置 |
US20100327511A1 (en) | 2008-02-29 | 2010-12-30 | Zvika Yogev | Systems and methods of printing using concatenated media feeder devices |
JP2012250413A (ja) | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2013208851A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Brother Industries Ltd | 記録装置 |
JP2014028467A (ja) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Brother Ind Ltd | 記録システム、記録装置、オプション機器、及び記録システムの制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023126281A (ja) | 2023-09-07 |
JP7483105B2 (ja) | 2024-05-14 |
US11258919B2 (en) | 2022-02-22 |
US20210006683A1 (en) | 2021-01-07 |
JP2021008077A (ja) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6289066B2 (ja) | 情報処理装置、方法、プログラム | |
US20170134184A1 (en) | Network for an aircraft or spacecraft, an aircraft or spacecraft, and a method for configuring a network | |
JP7312042B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置および給送装置 | |
US9505250B2 (en) | Image forming system and network management device including an image forming apparatus and an accessory device | |
US6594027B1 (en) | Image forming systems, methods of handling media, and methods of identifying locations of interchangeable media handling devices relative to one another | |
US8587806B2 (en) | Method and arrangement for transferring data between at least two processing units of a printer or copier system | |
US20070277693A1 (en) | Printing or copying system for processing single sheets and method for controlling such a printing or copying system | |
US6612760B2 (en) | Printing apparatus, printing system, print control method, and storage medium | |
US8982402B2 (en) | Image forming system and image forming system communication control method | |
JP2008213413A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2007022031A (ja) | 画像形成装置 | |
EP3206980B1 (en) | Printing system | |
US20090116059A1 (en) | Printing apparatus comprising a print module and a finishing module | |
JP2014069346A (ja) | 印刷装置 | |
US8194256B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system for managing a plurality of trays | |
US7751342B2 (en) | Method for determining a network topology in an apparatus for processing physical documents, such as postal items | |
US7398030B2 (en) | Image forming apparatus and output control method of the same | |
JP2010217564A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7191260B2 (ja) | 画像形成システムおよびシート搬送装置 | |
US11722624B2 (en) | Control board for driving load of image forming apparatus | |
US6516167B2 (en) | Option apparatuses adapted to be connected to remote apparatus and image formation apparatus | |
JP2012173954A (ja) | 印刷システムを制御する装置及びその制御方法 | |
JP2017005603A (ja) | 画像形成システム及び方法 | |
US20200064768A1 (en) | Method of activating post-processing apparatus connected to image forming apparatus | |
JP6627569B2 (ja) | 画像形成装置、および画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230707 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7312042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |