JP2003095455A - シート供給ユニット及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

シート供給ユニット及びこれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP2003095455A
JP2003095455A JP2001286926A JP2001286926A JP2003095455A JP 2003095455 A JP2003095455 A JP 2003095455A JP 2001286926 A JP2001286926 A JP 2001286926A JP 2001286926 A JP2001286926 A JP 2001286926A JP 2003095455 A JP2003095455 A JP 2003095455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
image forming
manual feed
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001286926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003095455A5 (ja
Inventor
Naoto Otsuki
直人 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001286926A priority Critical patent/JP2003095455A/ja
Publication of JP2003095455A publication Critical patent/JP2003095455A/ja
Publication of JP2003095455A5 publication Critical patent/JP2003095455A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】手差しシート供給機能と大容量シート供給機能
とをユーザーの要請に対応した形で容易に実現する。 【解決手段】 シートに対して画像形成を行う画像形成
ユニット1の側方に設置されるシート供給ユニット2で
あって、供給用シートを収容搬送するためのユニットケ
ース3と、このユニットケース3の内部に装備される少
なくとも一つ以上のシートトレイ4(4a,4b)と、
ユニットケース3の外部に設けられた手差し受部5に着
脱自在に装着され且つ手差しでシートを供給する手差し
モジュール6と、ユニットケース3内に設けられ、前記
シートトレイ4及び手差しモジュール6からのシートを
搬送して画像形成ユニット側に供給する搬送路7(7a
〜7d)とを備える。また、このシート供給ユニット2
を用いた画像形成装置をも対象とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成ユニット
の側方に設置されるシート供給ユニットに係り、特に、
手差しによるシート供給機能と大容量シート供給機能と
を具備するシート供給ユニット及びこれを用いた画像形
成装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における画像形成装置として、シー
トの使用量が多いユーザーにあっては、図10に示すよ
うに、画像形成装置本体(画像形成ユニット)500に
外付けの大容量シート供給ユニット510を接続する方
式が多く採られる。この種の態様にあっては、画像形成
装置本体500の側方には通常手差しでシートを供給可
能な手差しシート供給部501が設けられるため、この
手差しシート供給部501と干渉しないように、高さの
低い大容量シート供給ユニット510を前記手差しシー
ト供給部501の下方に配設する手法が採られている。
また、シート供給ユニットに、手差しシート供給部と大
容量シート供給部とを予め具備させ、画像形成装置本体
にシート供給ユニットを接続する方式も既に知られてい
る(例えば特許第2593227号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方式(図10参照)にあっては、大容量シート供給ユニ
ット510のシート収容枚数が、手差しシート供給部5
01の高さによって制限されてしまうという技術的課題
がある。このような技術的課題に対し、画像形成装置本
体500から手差しシート供給部501を外し、手差し
シート供給部501よりも高さの高いシート収容枚数の
多い大容量シート供給ユニット(図示せず)を画像形成
装置本体500に接続するという手法が考えられる。と
ころが、この種の態様にあっては、手差しシート供給を
行うことができず、手差しシート供給機能と、大容量シ
ート供給機能とを両立させることができないという技術
的課題がある。
【0004】また、後者の方式(特許第2593227
号公報)にあっては、確かに、手差しシート供給機能と
大容量シート供給機能とを両立させることは可能かも知
れないが、例えば手差しシート供給機能だけでよいユー
ザーにとっては、価格が高くなり、設置スペースも余計
にかかってしまうという技術的課題が生ずる。
【0005】本発明は、以上の技術的課題を解決するた
めになされたものであって、手差しシート供給機能と大
容量シート供給機能とをユーザーの要請に対応した形で
容易に実現することができるシート供給ユニット及びこ
れを用いた画像形成装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、図
1に示すように、シートに対して画像形成を行う画像形
成ユニット1の側方に設置されるシート供給ユニット2
であって、供給用シートを収容搬送するためのユニット
ケース3と、このユニットケース3の内部に装備される
少なくとも一つ以上のシートトレイ4(具体的には、例
えば4a,4b)と、ユニットケース3の外部に設けら
れた手差し受部5に着脱自在に装着され且つ手差しでシ
ートを供給する手差しモジュール6と、ユニットケース
3内に設けられ、前記シートトレイ4及び手差しモジュ
ール6からのシートを搬送して画像形成ユニット側に供
給する搬送路7(具体的には例えば7a〜7d)とを備
えたことを特徴とする。
【0007】このような技術的手段において、ユニット
ケース3は、供給用シートを収容搬送するケースであれ
ば、一体構成であってもよいし、複数に分割されていて
もよい。特に、ユニットケース3が機能別に複数に分割
されている態様にあっては、ユーザーの要請に応じてシ
ート供給ユニット2の構築の自由度を高めることができ
る点で好ましい。また、シートトレイ4としては、シー
トが積載されるものであればよく、その形態は、固定
式、昇降式、カセット式など各種態様のものを含む。
尚、図1では、2つのシートトレイ4a,4bを図示し
ているが、シートトレイ4の数やレイアウトについては
適宜選定して差し支えない。
【0008】更に、手差し受部5は、手差しモジュール
6を着脱自在に装着できる構造を備えていれば適宜選定
して差し支えなく、手差し受部5のレイアウトについて
も、ユニットケース3の上部、側部など適宜選定して差
し支えないが、手差しモジュール6の収まり具合を良好
に保つという観点からすれば、手差し受部5は、ユニッ
トケース3の上部に設けられ、ユニットケース3の側方
に突出しない状態で手差しモジュール6を装着するもの
であることが好ましい。この態様によれば、手差しモジ
ュール6が外部突起になることがなく、シート供給ユニ
ット2の配設スペースを最小限に抑えることが可能であ
る。
【0009】また、手差しモジュール6としては、シー
ト供給ユニット2の手差し受部5に着脱自在に装着され
るものであればよいが、手差しモジュール6の代表的態
様としては、画像形成ユニット1の手差し受部(図示せ
ず)に着脱自在に装着されるものを兼用するものが挙げ
られる。この態様によれば、シート供給ユニット2を増
設するような場合に、既に使用されていた手差しモジュ
ール6を無駄にすることなく、利用することができる。
【0010】また、搬送路7についてはシートトレイ4
及び手差しモジュール6からのシートを搬送する通路で
あれば適宜選定して差し支えなく、ユニットケース3か
ら画像形成ユニット1に連通する出口数についても必ず
しも一つである必要はなく、複数あってもよい。但し、
搬送路7の好ましい態様としては、シートトレイ4(例
えば4a,4b)からの搬送路7(例えば7a,7b)
と、手差しモジュール6からの搬送路7(例えば7c)
とを一つに合流させ、この合流後の搬送路7(例えば7
d)を介して画像形成ユニット1側に連通接続する態様
が挙げられる。このような態様によれば、一つの出口に
対してシートを供給すればよいため、シートの供給制御
が容易になる。
【0011】更に、合流搬送路7(例えば7d)のレイ
アウトについては適宜選定して差し支えないが、画像形
成ユニット1の手差し搬送路(手差しシートが搬送可能
な搬送路)を利用する場合には、合流搬送路7(7d)
は画像形成ユニット1の手差し搬送路に対応した高さに
設けられ、画像形成ユニット1側に連通接続されること
が必要である。更にまた、シート供給ユニット2に面し
た画像形成ユニット1側のジャム処理を可能にするとい
う観点からすれば、ユニットケース3内の搬送路7の下
部に、画像形成ユニット1側のジャム処理を行うための
ジャム処理空間を確保するようにすればよい。
【0012】また、搬送路7のレイアウトとして、厚
紙、OHPシートの搬送性を重視するという観点からす
れば、例えば手差しモジュール6をユニットケース3の
側部に配置し、手差しモジュール6からの搬送路7(例
えば7c)を略水平に配置することが好ましい。この態
様によれば、厚紙等のシートの走行を容易にし、搬送路
7におけるシートの擦れを防止することができる。
【0013】更に、本発明は、シート供給ユニット2に
手差しモジュール6が装備されていない態様にも及ぶ。
この場合、本発明は、シートに対して画像形成を行う画
像形成ユニット1の側方に設置されるシート供給ユニッ
ト2であって、供給用シートを収容搬送するためのユニ
ットケース3と、このユニットケース3の内部に装備さ
れる少なくとも一つ以上のシートトレイ4、ユニットケ
ース3の外部に設けられ、手差しでシートを供給する手
差しモジュール6が着脱自在に装着される手差し受部5
と、ユニットケース3内に設けられ、前記シートトレイ
4及び手差し受部5に設置される手差しモジュール6か
らのシートを搬送して画像形成ユニット1側に供給する
搬送路7とを備えたものであればよい。
【0014】また、本発明は、シート供給ユニットに限
られるものでははなく、これを用いた画像形成装置をも
対象とする。この場合、本発明は、図1に示すように、
シートに対して画像形成を行う画像形成ユニット1と、
この画像形成ユニット1の側方に設置されるシート供給
ユニット2とを備えた画像形成装置において、シート供
給ユニット2には、供給用シートを収容搬送するための
ユニットケース3と、このユニットケース3の内部に装
備される少なくとも一つ以上のシートトレイ4(例えば
4a,4b)と、ユニットケース3の外部に設けられた
手差し受部5に着脱自在に装着され且つ手差しでシート
を供給する手差しモジュール6と、ユニットケース3内
に設けられ、前記シートトレイ4及び手差しモジュール
6からのシートを搬送して画像形成ユニット1側に供給
する搬送路7(7a〜7d)とを具備させたものであ
る。
【0015】このような画像形成装置において、シート
供給ユニット2を増設する際に有効な構成例としては、
画像形成ユニット1は、その側方に手差しモジュール6
が着脱自在に装着される手差し受部(図示せず)を有
し、シート供給ユニット2は、画像形成ユニット1の手
差しモジュール6を取外した後に、シート供給ユニット
2の手差し受部5に前記手差しモジュール6を装着し、
この状態で、画像形成ユニット1の側方に設置される態
様が挙げられる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいて本発明を詳細に説明する。 ◎実施の形態1 図2は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態1
を示す。同図において、画像形成装置10は、シートに
画像を形成する画像形成ユニット(画像形成装置本体)
11と、この画像形成ユニット11の側方に設置される
シート供給ユニット12とを備えている。尚、画像形成
ユニット11のシート供給ユニット12と異なる側方に
は場合によりソーティング処理やステープル処理などの
後処理ユニットを配設することもある。
【0017】本実施の形態において、画像形成ユニット
11は、ユニット本体20の上部に原稿を読み取るため
の画像読取り装置26を配設すると共に、その上方には
画像読取り装置26に原稿を送るための原稿送り装置2
7を配設する一方、ユニット本体20の内部には例えば
電子写真方式にて各色成分(例えばイエロ(Y),マゼ
ンタ(M),シアン(C),ブラック(K))トナー像
が形成される作像モジュール21を配設し、この作像モ
ジュール21の下方には多段のシートトレイ31〜34
を配設したものである。ここで、本実施の形態で用いら
れる作像モジュール21は、各色成分トナー像を形成担
持する感光体ドラム22(具体的には22Y,22M,
22C,22K)を並列配置し、各感光体ドラム22で
形成した各色成分トナー像を中間転写ベルト23に一次
転写させ、二次転写装置(例えば二次転写ロール)24
にてシート供給ユニット12から供給される用紙などの
シートに中間転写ベルト23上の各色成分トナー像を二
次転写させ、定着装置25に導くようにしたものであ
る。
【0018】更に、本実施の形態において、シートトレ
イ31〜34からの搬送路40は、ユニット本体20の
シート供給ユニット12側側方から上方に向かい、作像
モジュール21の二次転写部位、定着装置25を経て排
出トレイ35側へ向かう主搬送路41と、この主搬送路
41の出口付近の下方側に略Y字状に設けられ、シート
の表裏を反転させて搬送する反転搬送路42と、この反
転搬送路42の一部に連通接続され、表裏を反転したシ
ートを再び作像モジュール21前の主搬送路41に戻す
戻し搬送路43とを備えている。尚、符号44は、ユニ
ット本体20のシート供給ユニット12側側方に開口
し、かつ、主搬送路41の水平部分に連通接続される手
差し搬送路である。ここで、主搬送路41の二次転写部
位の上流側にはシートを位置決めした後に搬送するレジ
ストロール45が、二次転写部位の下流側には定着装置
25へ搬送する搬送ベルト46が、各搬送路41〜44
には適宜数の搬送ロール47が設けられている。また、
反転搬送路42にはシートの表裏を反転して搬送する反
転機構48が配設されている。
【0019】また、本実施の形態において、シート供給
ユニット12は、図2及び図3に示すように、供給用シ
ートを収容搬送するためのユニットケース60を有し、
このユニットケース60の内部のうち画像形成ユニット
11から離れた側には2つの大容量シートトレイ61,
62を上下二段に配設し、更に、ユニットケース60の
上部には段差部66を形成し、この段差部66の低い凹
所部分を手差し受部67として構成すると共に、この手
差し受部67には手差しでシートが供給可能な手差しモ
ジュール63を着脱自在に装着したものである。そし
て、大容量シートトレイ61,62は、画像形成ユニッ
ト11側に夫々ピックアップロール61a,62aを有
し、また、手差しモジュール63は、手差しシートが載
置されるモジュール本体63aを有し、このモジュール
本体63aにピックアップロール63b及びフィードロ
ール63cを配設したものである。
【0020】更に、大容量シートトレイ61,62及び
手差しモジュール63からは夫々搬送路71,72,7
3が設けられ、これらの搬送路71,72,73は最終
的に一つの合流搬送路74に合流した後、ユニットケー
ス60の排出口に連通している。尚、各搬送路71〜7
4には適宜数の搬送ロール76が設けられている。特
に、本実施の形態では、合流搬送路74は、画像形成ユ
ニット11の手差し搬送路44に対応した高さに設けら
れており、手差し搬送路44と連通接続されるようにな
っている。
【0021】また、本実施の形態においては、手差しモ
ジュール63は、図4に示すように、画像形成ユニット
11の側方に着脱自在に装着されるようになっている。
このとき、手差しモジュール63の装着箇所に対応した
ユニット本体20には、手差しモジュール63を着脱自
在に装着するための取付部である手差し受部80が設け
られている。ここで、手差しモジュール63と、手差し
受部67(又は80)との取付部構造の一例を図5に示
す。同図において、両者の取付部構造は、図5(a)
(b)に示すように、例えば手差しモジュール63のモ
ジュール本体63aに位置決めピン91を設け、この位
置決めピン91の先端部には略円錐状のガイド部92を
形成すると共に、このガイド部92の基端側の一側面に
切欠部93を形成する一方、手差し受部67(又は8
0)にはロックプレート94を移動可能に配設し、この
ロックプレート94には前記位置決めピン91が挿入さ
れる位置決め孔95を開設すると共に、ロックプレート
94が位置決めピン91の切欠部93の凹み方向に移動
可能となるように、前記ロックプレート94を付勢スプ
リング96にて所定方向に付勢したものである。
【0022】この場合、手差しモジュール63の位置決
めピン91を手差し受部67(又は80)のロックプレ
ート94の位置決め孔95に挿入させると、図5(b)
に示すように、位置決めピン91のガイド部92と位置
決め孔95との係合によりロックプレート94が付勢ス
プリング96の付勢力に抗して移動し、位置決めピン9
1の切欠部93に位置決め孔95縁が係合した段階で、
位置決めピン91が位置決め孔95に固定係止され、手
差しモジュール63が手差し受部67(又は80)に装
着される。一方、手差し受部67(又は80)から手差
しモジュール63を取り外す場合には、例えばロックプ
レート94の一部に操作ノブ98を設け、この操作ノブ
98を所定方向に引っ張ることにより、位置決めピン9
1の切欠部93と位置決め孔95縁との係合を解除し、
この状態で、手差し受部67(又は80)から手差しモ
ジュール63を離間させるようにすればよい。尚、両者
の取付部構造については、位置決めピン91とロックプ
レート94との位置関係を逆にしてもよいことは勿論で
ある。また、この種の取付部構造は、例えば画像形成ユ
ニット11の側方にシート供給ユニット12を設置する
際において、両者を位置決め固定する場合などにも適用
できるものである。
【0023】次に、本実施の形態に係る画像形成装置の
構築例及びその作動について説明する。先ず、図2に示
す画像形成装置の構築例について説明すると、当初例え
ば図4に示すような画像形成ユニット11のみを備えた
画像形成装置に対し図3に示すようなシート供給ユニッ
ト12を増設するモデルと、当初から、図2に示すよう
に、画像形成ユニット11とシート供給ユニット12と
を並設するモデルとがある。前者のモデルにおいては、
図4に示すように、当初画像形成ユニット11に装着さ
れていた手差しモジュール63を仮想線で示すように取
り外した後、図3に示すように、シート供給ユニット1
2の手差し受部67に対し、取り外した前記手差しモジ
ュール63を仮想線で示す位置に装着し、しかる後、図
2に示すように、画像形成ユニット11の側方に手差し
モジュール63が装着されたシート供給ユニット11を
設置するようにすればよい。また、後者のモデルにおい
ては、手差しモジュール63を装着しない画像形成ユニ
ット11と、手差しモジュール63を装着したシート供
給ユニット12とを並設するようにすればよい。
【0024】この種のモデル(図2に示すモデル)にお
いて、画像形成過程でシート供給ユニット12の大容量
シートトレイ61,62を使用するモードにあっては、
大容量シートトレイ61,62からのシートは、搬送路
71,72を通じて合流搬送路74に導かれた後、画像
形成ユニット11の手差し搬送路44に受け渡され、し
かる後、主搬送路41を経て作像モジュール21による
作像位置(画像転写位置)に導かれ、作像モード(片面
記録モード、片面記録反転モードあるいは両面記録モー
ド)に応じて定着装置25による定着処理を経た後、直
接、あるいは、反転搬送路42を介して反転された後、
あるいは、反転搬送路42及び戻し搬送路43を経て反
転状態で再び主搬送路41を通じて作像モジュール21
の作像位置に導かれ、定着装置25による定着処理を経
た後に、排出トレイ35へと排出される。
【0025】一方、画像形成過程でシート供給ユニット
11の手差しモジュール63を使用する手差しモードに
あっては、手差しモジュール63にセットした手差しシ
ートは、搬送路73を通じて合流搬送路74に導かれた
後、画像形成ユニット11の手差し搬送路44に受け渡
され、しかる後、作像モードに応じて適宜搬送路40
(具体的には41〜43)を経て排出トレイ35へと排
出される。このように、本モデルにあっては、大容量シ
ート供給機能と、手差しシート供給機能とをいずれも使
用することができる。
【0026】また、手差しシート供給機能のみを使用す
るユーザーにあっては、図4に示すように、画像形成ユ
ニット11に手差しモジュール63を装着し、手差しモ
ジュール63による手差しシート供給機能を実現するよ
うにすればよい。このモデルにおいて、手差しモジュー
ル63を使用した手差しモードにあっては、手差しモジ
ュール63からのシートは、手差し搬送路44を通じて
搬送路40内に導かれ、作像モードに応じて適宜搬送路
40(具体的には41〜43)を経て排出トレイ35へ
と排出される。仮に、このユーザーが後日外付けのシー
ト供給ユニット12を増設したいという要請が生じた場
合には、図3に示すように、手差しモジュール63の装
着されていないシート供給ユニット12を用意し、これ
に画像形成ユニット11から取り外した手差しモジュー
ル63を装着した後、画像形成ユニット11の側方にシ
ート供給ユニット12を設置するようにすればよい。
【0027】◎実施の形態2 図6は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態2
を示す。同図において、画像形成装置の基本的構成は、
実施の形態1と同様に、手差しモジュール63を装備し
ていない画像形成ユニット11と、手差しモジュール6
3を装備したシート供給ユニット12とを備えている
が、実施の形態1と異なり、シート供給ユニット12
は、ユニットケース60内において搬送路71〜74を
全般的に上方寄りに配設し、この搬送路71〜74の下
方に開放スペース75を確保したものである。また、画
像形成ユニット11のユニット本体20のうち、多段の
シートトレイ31〜34からの主搬送路41の鉛直部分
に対応した箇所には開閉カバー101が設けられ、この
開閉カバー101側に搬送ロール47対の一方のロール
が取付けられ、この開閉カバー101を開放すること
で、主搬送路41の鉛直部分が開放され、前記シートト
レイ31〜34からのシート供給直後においてジャムし
たシートのジャム処理が行われるようになっている。上
記開放スペース75は、上述したジャム処理を可能とす
るために確保されたものであり、画像形成ユニット11
の開閉カバー101を開放し、主搬送路41の鉛直部分
に対するジャム処理作業を行う上で必要なスペースにな
っている。尚、実施の形態1と同様な構成要素について
は、実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳
細な説明を省略する。
【0028】◎実施の形態3 図7は本発明が適用されたシート供給ユニットの実施の
形態3を示す。同図において、シート供給ユニット12
の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施
の形態1と異なり、ユニットケース60が複数に分割形
成されている。すなわち、本実施の形態では、シート供
給ユニット12は、大容量シートトレイ61がユニット
ケース601に収容される第1トレイユニット121
と、この第1トレイユニット121上に積載され、大容
量シートトレイ62がユニットケース602に収容され
る第2トレイユニット122と、この第2トレイユニッ
ト122上に着脱自在に設けられる手差しモジュール6
3と、大容量シートトレイ61,62及び手差しモジュ
ール63からのシートを搬送するための搬送路71〜7
4並びに搬送ロール76がユニットケース603内に配
設される搬送ユニット123とを備えている。尚、本例
では、各トレイユニット121,122の上部にはいず
れも手差しモジュール63が着脱自在に装着される手差
し受部(図示せず)が設けられている。
【0029】このように、本実施の形態によれば、シー
ト供給ユニット12が機能別に分割されているため、ユ
ーザーの要請に応じてシート供給ユニット12の構築の
自由度を高めることができる。本実施の形態によれば、
図7に示すように、各トレイユニット121,122は
上下に積み重ねられ、搬送ユニット123を介して画像
形成ユニット11に接続されているが、例えば各トレイ
ユニット121,122は搬送ユニット123と分離さ
れた状態でも画像形成ユニット11に接続可能に構築す
ることができる。従って、図10に示す従来例モデルの
ように、画像形成ユニット11側の手差しモジュールの
下部にトレイユニット121(又は122)を設置する
ことも可能である。また、搬送ユニット123の変更の
みで、更に、トレイユニットを積み重ねてより大容量の
シート供給ユニット12を構築することも可能である。
【0030】◎実施の形態4 図8は本発明が適用されたシート供給ユニットの実施の
形態4を示す。同図において、シート供給ユニット11
の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施
の形態1と異なり、ユニットケース60の側部上下方向
略中央に手差し受部67を設けると共に、この手差し受
部67に手差しモジュール63を着脱自在に装着し、手
差しモジュール63からの搬送路73及び合流搬送路7
4を略水平に配置するようにしたものである。尚、実施
の形態1と同様な構成要素については、実施の形態1と
同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略す
る。
【0031】本実施の形態によれば、手差しモード選択
時には、手差しモジュール63からのシートは、略水平
に配置された搬送路73,74を経て画像形成ユニット
11に受け渡されるため、手差しモジュール63に厚紙
やOHPシートなどの腰の強いシートをセットしたとし
ても、腰の強いシートはスムーズに走行し、搬送路7
3,74においてシートが不必要に擦れることはなく、
シートのこすれ傷などは有効に防止される。
【0032】尚、シート供給ユニット12に対する手差
しモジュール63のレイアウトについては、上記各実施
の形態で示したものに限定されるものではなく、例えば
図9に示すように、ユニットケース60の側部上方に手
差しモジュール63を着脱自在に装着するようにしても
よいことは勿論である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外付けのシート供給ユニットに着脱自在な手差しモジュ
ールを具備させたので、手差しシート供給と大容量シー
ト供給との両立を要請するユーザーに対しては、シート
収容枚数を充分に確保した状態で、手差しシート供給機
能と大容量シート供給機能とを共存することができ、ま
た、手差しシート供給機能のみでよいユーザーに対して
は、シート供給ユニットと切り離して手差しモジュール
のみを提供することもできる。このため、手差しシート
供給機能と大容量シート供給機能とをユーザーの要請に
対応した形で容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシート供給ユニット及びこれを
用いた画像形成装置の概要を示す説明図である。
【図2】 本発明が適用された画像形成装置の実施の形
態1を示す説明図である。
【図3】 実施の形態1で用いられるシート供給ユニッ
トを示す説明図である。
【図4】 実施の形態1に係る画像形成装置において、
シート供給ユニットを増設する前の画像形成装置の状態
を示す説明図である。
【図5】 手差しモジュールと手差し受部との取付構造
例を示す説明図である。
【図6】 本発明が適用された画像形成装置の実施の形
態2を示す説明図である。
【図7】 本発明が適用されたシート供給ユニットの実
施の形態3を示す説明図である。
【図8】 本発明が適用されたシート供給ユニットの実
施の形態4を示す説明図である。
【図9】 本発明が適用されたシート供給ユニットの変
形形態を示す説明図である。
【図10】 従来における画像形成装置の一例を示す説
明図である。
【符号の説明】
1…画像形成ユニット,2…シート供給ユニット,3…
ユニットケース,4(4a,4b)…シートトレイ,5
…手差し受部,6…手差しモジュール,7(7a〜7
d)…搬送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H071 AA35 AA37 AA39 2H072 BA06 BA12 BB01 CA01 CB03 EA16 JA02 3F063 AA01 AB01 AB03 BA02 CA02 3F343 FA02 FB01 HB04 HB08 HC05 HC22 KB19 LC27 MB09

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートに対して画像形成を行う画像形成
    ユニットの側方に設置されるシート供給ユニットであっ
    て、 供給用シートを収容搬送するためのユニットケースと、 このユニットケースの内部に装備される少なくとも一つ
    以上のシートトレイと、 ユニットケースの外部に設けられた手差し受部に着脱自
    在に装着され且つ手差しでシートを供給する手差しモジ
    ュールと、 ユニットケース内に設けられ、前記シートトレイ及び手
    差しモジュールからのシートを搬送して画像形成ユニッ
    ト側に供給する搬送路とを備えたことを特徴とするシー
    ト供給ユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシート供給ユニットにお
    いて、 シートトレイからの搬送路と、手差しモジュールからの
    搬送路とは一つに合流して画像形成ユニット側に連通接
    続されることを特徴とするシート供給ユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のシート供給ユニットにお
    いて、 手差し受部は、ユニットケースの上部に設けられ、ユニ
    ットケースの側方に突出しない状態で手差しモジュール
    を装着するものであることを特徴とするシート供給ユニ
    ット。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のシート供給ユニットにお
    いて、 ユニットケースが複数に分割形成されていることを特徴
    とするシート供給ユニット。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のシート供給ユニットにお
    いて、 合流後の搬送路は、画像形成ユニットの手差しシートが
    搬送可能な手差し搬送路に対応した高さに設けられ、画
    像形成ユニット側に連通接続されることを特徴とするシ
    ート供給ユニット。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のシート供給ユニットにお
    いて、 手差しモジュールは、画像形成ユニットの手差し受部に
    着脱自在に装着されるものを兼用することを特徴とする
    シート供給ユニット。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のシート供給ユニットにお
    いて、 ユニットケースは、搬送路の下部に、画像形成ユニット
    側のジャム処理を行うためのジャム処理空間を確保する
    ようにしたことを特徴とするシート供給ユニット。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のシート供給ユニットにお
    いて、 手差しモジュールからの搬送路は略水平に配置されてい
    ることを特徴とするシート供給ユニット。
  9. 【請求項9】 シートに対して画像形成を行う画像形成
    ユニットと、この画像形成ユニットの側方に設置される
    シート供給ユニットとを備えた画像形成装置において、 シート供給ユニットは、 供給用シートを収容搬送するためのユニットケースと、 このユニットケースの内部に装備される少なくとも一つ
    以上のシートトレイと、 ユニットケースの外部に設けられた手差し受部に着脱自
    在に装着され且つ手差しでシートを供給する手差しモジ
    ュールと、 ユニットケース内に設けられ、前記シートトレイ及び手
    差しモジュールからのシートを搬送して画像形成ユニッ
    ト側に供給する搬送路とを備えたことを特徴とする画像
    形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の画像形成装置におい
    て、 画像形成ユニットは、その側方に手差しモジュールが着
    脱自在に装着される手差し受部を有し、 シート供給ユニットは、画像形成ユニットの手差しモジ
    ュールを取外した後に、シート供給ユニットの手差し受
    部に前記手差しモジュールを装着し、この状態で、画像
    形成ユニットの側方に設置されることを特徴とする画像
    形成装置。
  11. 【請求項11】 シートに対して画像形成を行う画像形
    成ユニットの側方に設置されるシート供給ユニットであ
    って、 供給用シートを収容搬送するためのユニットケースと、 このユニットケースの内部に装備される少なくとも一つ
    以上のシートトレイと、 ユニットケースの外部に設けられ、手差しでシートを供
    給する手差しモジュールが着脱自在に装着される手差し
    受部と、 ユニットケース内に設けられ、前記シートトレイ及び手
    差し受部に設置される手差しモジュールからのシートを
    搬送して画像形成ユニット側に供給する搬送路とを備え
    たことを特徴とするシート供給ユニット。
JP2001286926A 2001-09-20 2001-09-20 シート供給ユニット及びこれを用いた画像形成装置 Pending JP2003095455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286926A JP2003095455A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 シート供給ユニット及びこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286926A JP2003095455A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 シート供給ユニット及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095455A true JP2003095455A (ja) 2003-04-03
JP2003095455A5 JP2003095455A5 (ja) 2005-08-25

Family

ID=19109821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286926A Pending JP2003095455A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 シート供給ユニット及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095455A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284188A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置
JP2007320755A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 大量給紙装置及び画像形成システム
CN100376462C (zh) * 2004-04-26 2008-03-26 夏普株式会社 送纸装置
JP2009234671A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 媒体供給装置および画像形成装置
US7669844B2 (en) 2004-04-26 2010-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Paper feeder
JP2012025162A (ja) * 2011-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成システム
JP2016185876A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよび記録材収容装置
JP2021008077A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置および給送装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100376462C (zh) * 2004-04-26 2008-03-26 夏普株式会社 送纸装置
US7669844B2 (en) 2004-04-26 2010-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Paper feeder
JP4547351B2 (ja) * 2006-04-14 2010-09-22 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP2007284188A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置
JP2007320755A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 大量給紙装置及び画像形成システム
JP2009234671A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 媒体供給装置および画像形成装置
JP4513883B2 (ja) * 2008-03-25 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 媒体供給装置および画像形成装置
US7841590B2 (en) 2008-03-25 2010-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium feeding unit and image forming apparatus
JP2012025162A (ja) * 2011-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成システム
JP2016185876A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよび記録材収容装置
JP2021008077A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置および給送装置
JP7312042B2 (ja) 2019-07-01 2023-07-20 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置および給送装置
JP7483105B2 (ja) 2019-07-01 2024-05-14 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置および給送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8275304B2 (en) Image forming apparatus and sheet transport controlling method used therein
JP4820696B2 (ja) 大量給紙装置及び画像形成システム
JP5271947B2 (ja) 多シート一時保管モジュール及び印刷システム
JP2003095455A (ja) シート供給ユニット及びこれを用いた画像形成装置
US6622002B2 (en) Image forming apparatus having duplex recording function
JP5087700B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2007047404A (ja) 画像形成装置
JP4786554B2 (ja) 画像形成装置
JP5181705B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244529A (ja) 画像形成装置
JP2007155880A (ja) 画像形成装置
JP2943136B1 (ja) 画像形成システム
JP2019115988A (ja) 画像形成システム
JP2003215874A (ja) 画像形成装置
JPH10268585A (ja) 画像形成装置
JP2005096974A (ja) 用紙搬送装置および用紙搬送方法ならびに該用紙搬送装置を備えた画像記録装置
JP2009175350A (ja) 付属処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP2006056682A (ja) 用紙反転装置及び該用紙反転装置を備えた画像形成装置
JPH01308354A (ja) 画像形成装置
JP2006168892A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3153796B2 (ja) 画像形成システム
JP2891416B1 (ja) 画像形成システム
JPH11217150A (ja) 画像形成装置
JP2001199609A (ja) シート反転装置及びシートの後処理装置及び画像形成装置及びシート搬送路構造
JP2002068564A (ja) 排紙装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060816