JP4513883B2 - 媒体供給装置および画像形成装置 - Google Patents

媒体供給装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4513883B2
JP4513883B2 JP2008079001A JP2008079001A JP4513883B2 JP 4513883 B2 JP4513883 B2 JP 4513883B2 JP 2008079001 A JP2008079001 A JP 2008079001A JP 2008079001 A JP2008079001 A JP 2008079001A JP 4513883 B2 JP4513883 B2 JP 4513883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
transported
path
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008079001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009234671A (ja
Inventor
雄一 足立
嘉昭 渡邉
光宏 中村
由之 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008079001A priority Critical patent/JP4513883B2/ja
Priority to US12/408,228 priority patent/US7841590B2/en
Publication of JP2009234671A publication Critical patent/JP2009234671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513883B2 publication Critical patent/JP4513883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、媒体供給装置および画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置において、画像記録部に媒体を供給する技術として、以下の技術が知られている。
特許文献1としての特開平3−182440号公報には、複写機(1)の本体(41)に接続されている給紙装置(2)について記載されている。特許文献1に記載の前記給紙装置(2)は、下段デッキ(6)を有する下ユニット(5)、上段デッキ(43)と中段デッキ(45)を有する上ユニット(3)、上ユニット(3)の上部の手差し給紙部(42)等により構成されており、手差し給紙部(42)及び各デッキ(43,45,6)から本体(41)に用紙(S)が給紙されている。また、特許文献1には、中段デッキ(45)と下段デッキ(6)の間に、下ユニット(5)の横に付設される別のデッキ(370)に向けて延びる専用の搬送パス(372)を予め形成しておき、付設したデッキ(370)から給紙を行う技術が記載されている。
特開平3−182440号公報(第2頁右上欄第20行〜第3頁左上欄第7行、第17頁右上欄第9行〜第17頁左下欄第9行、第1図、第24図)
本発明は、装置を小型化することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
媒体が搬入される媒体搬入路を有する画像記録装置と、
媒体が収容される第1の媒体収容部と、着脱可能なユニットが装着される第1のユニット装着部と、前記第1の媒体収容部および前記第1のユニット装着部から搬送された媒体が前記媒体搬入路へと搬送される第1の搬送路とを有する第1の媒体供給ユニットと、
前記第1の媒体供給ユニットよりも媒体の搬送方向上流側に設けられ、媒体が収容される第2の媒体収容部と、前記第1のユニット装着部に装着可能なユニットが装着可能な第2のユニット装着部と、前記第2の媒体収容部および前記第2のユニット装着部から搬送された媒体が前記第1の媒体供給ユニットへと搬送される第2の搬送路とを有する第2の媒体供給ユニットと、
を備え、
前記第1のユニット装着部には、内部に前記第2の搬送路から搬送された媒体が前記第1の搬送路へと搬送される連設用追加搬送路が形成された連設用接続ユニットが装着されるとともに、
前記第2のユニット装着部には、手差しにより供給される媒体が収容される手差し媒体収容部を有する手差しユニットが装着可能である、
ことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項2に記載の媒体供給装置は、
媒体が収容される第1の媒体収容部と、着脱可能なユニットが装着される第1のユニット装着部と、前記第1の媒体収容部および前記第1のユニット装着部から搬送された媒体が画像記録装置に設けられた媒体搬入路へと搬送される第1の搬送路とを有する第1の媒体供給ユニットと、
前記第1の媒体供給ユニットよりも媒体の搬送方向上流側に設けられ、媒体が収容される第2の媒体収容部と、前記第1のユニット装着部に装着可能なユニットが装着可能な第2のユニット装着部と、前記第2の媒体収容部および前記第2のユニット装着部から搬送された媒体が前記第1の媒体供給ユニットへと搬送される第2の搬送路とを有する第2の媒体供給ユニットと、
を備え、
前記第1のユニット装着部には、内部に前記第2の搬送路から搬送された媒体が前記第1の搬送路へと搬送される連設用追加搬送路が形成された連設用接続ユニットが装着されるとともに、
前記第2のユニット装着部には、手差しにより供給される媒体が収容される手差し媒体収容部を有する手差しユニットが装着可能である、
ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の媒体供給装置において、
前記媒体搬入路の上流端および前記第1の搬送路の下流端と、前記連設用追加搬送路の上流端および前記第2の搬送路の下流端と、が重力方向の位置が同一の位置に設定され、前記第1の媒体供給ユニットおよび前記第2の媒体供給ユニットが同一に構成されたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の媒体供給装置において、
水平面内において前記連設用追加搬送路の媒体搬送方向に垂直な方向に沿って、前記第1の媒体供給ユニットに対して挿抜可能に支持された前記連設用接続ユニット、
を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4のいずれかに記載の媒体供給装置において、
前記第2の媒体供給ユニットよりも媒体の搬送方向上流側に設けられ、媒体が収容される第3の媒体収容部と、前記第2のユニット装着部に装着可能なユニットが装着可能な第3のユニット装着部と、前記第3の媒体収容部および前記第3のユニット装着部から搬送された媒体が前記第2の媒体供給ユニットへと搬送される第3の搬送路とを有する第3の媒体供給ユニット、
を備え、
前記第2のユニット装着部には、内部に前記第3の搬送路から搬送された媒体が前記第2の搬送路へと搬送される第2の連設用追加搬送路が形成された第2の連設用接続ユニットが装着されるとともに、
前記第3のユニット装着部には、手差しにより供給される媒体が収容される手差し媒体収容部を有する手差しユニットが装着可能である、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、連設専用の搬送路を有する場合に比べ、画像形成装置の構成を小型化できる。
請求項2に記載の発明によれば、連設専用の搬送路を有する場合に比べ、媒体供給装置の構成を小型化できる。
請求項3に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、媒体供給ユニットの構成を共通化することができる。
請求項4に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、連設用接続ユニットの挿抜を容易化することができる。
請求項5に記載の発明によれば、第1の媒体供給ユニットに連設された第2の媒体供給ユニットに対して、第3の媒体供給ユニットを連設できる。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(実施例)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な構成や部材以外の図示は適宜省略されている。
(画像形成装置の説明)
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の斜視図である。
図2は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1、図2において、画像形成装置の一例としての大型のプリンタUは、プリンタUを操作するための操作部U1、媒体供給装置の一例としての給紙装置U2、画像記録部の一例としての画像形成装置本体U3、および後処理装置U4を有している。
前記操作部U1は、情報を表示する表示部U1aや画像形成装置の各種設定を行うための入力釦U1bを有する。
前記給紙装置U2は、内部に収容された媒体の一例としての記録紙Sを画像形成装置本体U3に供給する。
図2において、前記画像形成装置本体U3は、プリンタUの制御を行う制御部Cおよび前記制御部Cにより制御される潜像形成装置駆動回路D、電源回路E等を有している。制御部Cにより作動を制御される潜像形成装置駆動回路Dは、図示しない情報端末から送信された画像情報に基づいて、黄色、マゼンタ、シアン、黒の各色の画像情報を作成し、それに応じた駆動信号を所定の時期に各色の可視像形成装置UY,UM,UC,UKの潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。なお、前記各色の可視像形成装置UY,UM,UC,UKは、画像形成装置本体U3の前方に引き出された引出位置と画像形成装置本体U3内部に装着された装着位置との間で移動可能に支持されている。
黒の可視像形成装置UKにおいて、像保持体Pkの周囲には、帯電器CCk、現像器Gk、像保持体清掃器CLk等が配置されている。
そして、他の可視像形成装置UY,UM,UCの前記像保持体Py,Pm,Pcの周囲にもそれぞれ前記像保持体Pkの周囲と同様の帯電器CCy,CCm,CCc、現像器Gy,Gm,Gc、像保持体清掃器CLy,CLm,CLc等が配置されている。
図2において、像保持体Py,Pm,Pc,Pkは、それぞれ帯電器CCy,CCm,CCc,CCkにより一様に帯電された後、前記潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの出力する潜像書込光Ly,Lm,Lc,Lkによりその表面に静電潜像が形成される。前記像保持体Py,Pm,Pc,Pk表面の静電潜像は、現像器Gy,Gm,Gc,Gkにより黄色、マゼンタ、シアン、黒色の色の可視像、いわゆるトナー像に現像される。なお、現像により現像器Gy〜Gkの現像器が消費されると、画像形成装置本体U3の上部に配置された現像剤補給装置U3aから現像剤が補給される。前記現像剤補給装置U3aには、図示しない現像剤補給容器、いわゆるトナーカートリッジが着脱、交換可能に支持されている。
像保持体Py,Pm,Pc,Pk表面上の可視像は、一次転写器の一例としての1次転写部材T1y,T1m,T1c,T1kにより、中間転写体の一例としての中間転写ベルトB上に順次重ねて転写され、中間転写ベルトB上に多色画像が形成される。中間転写ベルトB上に形成された多色画像は、2次転写領域Q4に搬送される。
なお、単色画像のみの場合は黒Kの像保持体Pkおよび現像器Gkのみが使用され、黒の可視像のみが形成される。
1次転写後、像保持体Py,Pm,Pc,Pk表面の残留物は、像保持体清掃器CLy,CLm,CLc,CLkにより除去、清掃される。
前記中間転写ベルトBは、中間転写体駆動部材Rd、張力発生部材Rt、蛇行防止部材Rw、複数の従動部材Rfおよび二次転写対向部材T2aと、前記1次転写部材T1y,T1m,T1c,T1kとにより矢印Ya方向に回転可能に支持されている。実施例1では、各部材Rd,Rt,Rw,Rf,T2a、T1y〜T1kは、いわゆるロール状の部材により構成されている。
前記二次転写対向部材の一例としてのバックアップロールT2aの下方には2次転写ユニットUtが配置されている。2次転写ユニットUtの2次転写部材T2bは、前記中間転写ベルトBを挟んでバックアップロールT2aに接触、離隔可能に配置されており、前記2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBと圧接する領域により2次転写領域Q4が形成されている。また、実施例1では、前記バックアップロールT2aには接触導通部材T2cが当接しており、前記接触給電部材T2cには制御部Cにより制御される電源回路Eから所定の時期に現像剤の帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加される。
前記二次転写対向部材T2a、二次転写部材T2b、接触給電部材T2cにより、実施例1の2次転写器T2が構成されており、前記一次転写部材T1y〜T1k、中間転写ベルトB、二次転写器T2により実施例1の転写装置T1y〜T1k+T2+Bが構成されている。
前記中間転写ベルトBの下方には媒体搬入路の一例としてのシート供給路SH2が配置されている。前記給紙装置U2から給紙された記録紙Sは、前記シート供給路SH2の給紙時期調整部材の一例としてのレジロールRrに搬送される。
レジロールRrに搬送された記録紙Sは、多色画像が2次転写領域Q4に搬送されるのに時期を合わせて転写前上流側媒体案内部材SGr、転写前下流側媒体案内部材SG1を通って2次転写領域Q4に搬送される。
前記中間転写ベルトB上の多色画像は、前記2次転写領域Q4を通過する際に前記2次転写器T2により前記記録紙Sに転写される。なお、多色画像の場合は中間転写ベルトB表面に重ねて1次転写されたトナー像が一括して記録紙Sに2次転写される。
2次転写後の前記中間転写ベルトBは、中間転写体清掃器CLBにより清掃される。なお、前記2次転写部材T2bおよび中間転写体清掃器CLBは、中間転写ベルトBと接触、離隔自在に配設されており、多色画像が形成される場合には最終色の未定着可視像が中間転写ベルトBに1次転写されるまで、中間転写ベルトBから離隔している。
未定着可視像が2次転写された前記記録紙Sは、転写後媒体案内部材SG2、媒体搬送部材BHを通って定着装置Fに搬送される。定着装置Fは、加熱定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有し、一対の定着部材Fh,Fpが圧力が作用した状態で接触する定着領域Q5に前記記録紙Sは搬送される。前記記録紙S上の未定着可視像は定着領域Q5を通過する際に定着装置Fにより加熱定着される。前記定着装置Fの下流側には切替部材G1が設けられている。前記切替部材G1はシート供給路SH2を搬送されて定着領域Q5で加熱定着された記録紙Sを、排出路SH3または反転路SH4側のいずれかに選択的に切り替える。前記排出路SH3に搬送された記録紙Sは排出部材の一例としての排出ロールRhから後処理装置U4に排出される。
前記反転路SH4は循環路SH5が接続されており、その接続部には搬送方向規制部材G2が設けられている。前記搬送方向規制部材G2は反転路SH4に搬送されてきた記録紙Sをそのまま一旦通過させ、通過した記録紙Sを逆方向に搬送して循環路SH5側に搬送する。前記循環路SH5に搬送された記録紙Sは前記シート供給路SH2を通って前記転写領域Q4に再送される。
前記符号SH2〜SH5で示された要素により媒体搬送路SHが構成されている。また、前記符号SH,Ra,Rr,Rh,SG1,SG2,SGr,BH、G1,G2で示された要素により媒体搬送装置SUが構成されている。
(後処理装置U4)
図2において、後処理装置U4は画像形成装置本体U3と接続する面に、画像形成装置本体U3で画像記録が行われた記録紙Sを搬入する媒体搬入口U4aが設けられている。この媒体搬入口U4aから搬入された記録紙Sは、第1切替部材U4bの切替えにより、右上に延びる上端排出路SH6または下方に延びる第1後処理搬送路SH7のいずれかに搬送される。また、第1後処理搬送路SH7には第2後処理搬送路SH8が接続されており、その接続部に配置された第2切替部材U4cにより記録紙Sは第1後処理搬送路SH7または第2後処理搬送路SH8のいずれかに搬送される。
前記上端排出路SH6に搬送された記録紙Sはそのまま、後処理を行われることなく、上端排出部材4により上端排出口P0から排出される。
第1後処理搬送路SH7の下流側には、端綴じ装置HTSが配置されている。前記端綴じ装置HTSは、複数の記録紙Sを積載して揃え、記録紙束の端部に綴じ孔を形成したり、コの字形の針を記録紙束に打ち込んで綴じたり、あるいは、綴じずに揃えて排出する端綴じ処理を実行する。
第2後処理搬送路SH8の下流側には、中綴じ装置NTSが配置されている。前記中綴じ装置NTSは、複数の記録紙Sを積載して揃え、記録紙束の中央部をコの字形の針で綴じた後2つ折りにして排出したり、あるいは綴じずに二つ折りにして排出する中綴じ処理を実行する。
なお、前記端綴じ装置HTSや中綴じ装置NTSは、従来公知であり、例えば、特開2003−089462号公報、特開2003−089463号公報等に記載されているため、詳細な説明は省略する。
(給紙装置の説明)
図2において、前記給紙装置U2は、第1の媒体供給ユニットの一例としての第1供給装置101を有している。前記第1供給装置101は、画像形成装置本体U3に隣接して配置された第1媒体搬送部102と、第1媒体搬送部102の左方に配置された媒体供給部103と、媒体供給部103の上端の第1媒体搬送部102側に形成された手差しユニット装着部104と、手差しユニット装着部104に装着された手差しユニット105と、を有する。
前記媒体供給部103には、案内部材の一例としての左右一対のガイドレールGR1が2段設けられており、前記ガイドレールGR1には、媒体収容部の一例としての給紙トレイTR11、TR12が前後方向に出入可能に支持されている。給紙トレイTR11、TR12に収容された記録紙Sは、搬送部材の一例であって、送り出し部材の一例としてのピックアップロールRp1により取り出され、媒体さばき部材の一例としてのさばきロールRs1により1枚ずつ分離される。なお、実施例1では、下段の給紙トレイTR11は、上段の給紙トレイTR12よりも記録紙Sの収容量が少ない構成となっている。
前記手差しユニット105は、手差しユニット装着部104に装着されるユニット本体部105aと、ユニット本体部105aの左方に支持される手差し給紙部の一例としての手差しトレイTRtと、を有している。前記ユニット本体部105aには、手差しピックアップロールRptと、手差しさばきロールRstが設置されている。これにより、手差しトレイTRtに収容された記録紙Sは、手差しピックアップロールRptにより取り出され、手差しさばきロールRptにより1枚ずつ分離される。
前記第1媒体搬送部102には、画像形成装置本体U3のシート供給路SH2に接続された合流供給路SH11が形成されている。前記合流供給路SH11の上流端の合流部B1には、給紙トレイTR11から延びる下側供給路SH12と、給紙トレイTR12から延びる上側供給路SH13と、が合流している。また、前記上側供給路SH13には手差しユニット装着部104から延びる手差し供給路SH14が合流している。したがって、給紙トレイTR11から供給された記録紙Sは、下側供給路SH12、合流供給路SH11を搬送されて、画像形成装置本体U3に供給され、給紙トレイTR12から供給された記録紙Sは、上側供給路SH13、合流供給路SH11を搬送されて、画像形成装置本体U3に供給される。また、手差しユニット105から供給された記録紙Sは手差し供給路SH14、上側供給路SH13、合流供給路SH11を搬送されて、画像形成装置本体U3に供給される。なお、第1媒体搬送部103における合流供給路SH11は、給紙トレイTR11のピックアップロールRp1の上方、給紙トレイTR12のピックアップロールRp1の下方に形成されている。
図3は実施例1の給紙装置が複数の供給装置を有している場合の説明図である。
図3において、前記給紙装置U2は、図2に示す給紙装置U2に対して、第1供給装置101の左方に媒体供給ユニットの一例としての2つの供給装置201,301が連結された状態で設置されている。すなわち、第1供給装置101に加えて、第1供給装置101左方に隣接して配置された第2供給装置201と、第2供給装置201左方に隣接して配置された第3供給装置301と、を有している。
前記第2供給装置201が配置される場合、前記第1供給装置101の手差しユニット装着部104から、手差しユニット105が取り外されて、連設用追加搬送路の一例としての接続搬送路SHuを有する連設用接続ユニットの一例としての搬送路接続ユニットUH1が装着されている。前記接続搬送路SHuの下流側は、手差し供給路SH14に連結される。
前記第2供給装置201は、前記第1供給装置101に隣接して配置された第2媒体搬送部102と、媒体供給部103と同様に構成された媒体供給部203と、手差しユニット装着部104と同様に構成された手差しユニット装着部204と、を有し、手差しユニット装着部204には、搬送路接続ユニットUH1と同様の搬送路接続ユニットUH2が装着されている。
前記第2媒体搬送部203には、第1供給装置101の手差しトレイ装着部104に装着された搬送路接続ユニットUH1に接続される合流供給路SH21が形成されている。前記合流供給路SH21の上流端の合流部B2には、手差しユニット装着部204から延びる手差し供給路SH24と、給紙トレイTR22から延びる上側供給路SH23と、が合流している。また、前記上側供給路SH23には給紙トレイTR21から延びる下側供給路SH22が合流している。なお、第2媒体搬送部203における合流供給路SH21は、第2媒体搬送部203の上部に形成されている。
前記第3供給装置301は、手差しユニット装着部304に、搬送路接続ユニットUH2に替えて、手差しユニット105が装着されている点以外は、第2供給装置201と同様の構成をしているので、その詳細な説明は省略する。
図4は第1供給装置の斜視図である。
図4において、第1供給装置101は、装置被覆部材の一例としての本体カバー108を有している。前記本体カバー108は、被覆部材の一例としての左カバー109と、上カバー111と、給紙トレイTR12の上方前側を被覆する上方前カバー112と、を有する。前記左カバー109の上部には、前後に長い媒体通過孔109aが形成されている。前記媒体通過孔109aには、通過孔被覆部材の一例としての通過孔カバー113が着脱
可能に取り付けられている。また、前記上カバー111には、手差しユニット装着部104に対応して、ユニット収容孔111aが形成されている。前記ユニット収容孔111aには、ユニット収容孔被覆部材の一例としてのユニット収容孔カバー114が着脱可能に取り付けられている。前記上方前カバー112は、第1供給装置101に着脱可能に取り付けられている。
図5は第1供給装置からユニット収容孔カバーを取り外した要部説明図である。
図6は図5の第1供給装置からさらに上カバー、通過孔カバー及び上方前カバーを取り外した状態の要部説明図である。
図5、図6において、前記手差しユニット装着部104の左端には、一対の前側ユニット装着板121と後側ユニット装着板122が支持されている。図6において、前記前側ユニット装着板121には、前側ユニット装着孔121aが形成されている。前記前側ユニット装着孔121aは、円形状の着脱孔部121bと、着脱孔部121bの下端に連続して形成され且つ、着脱孔部121bの径よりも小さい幅の下方に長い長孔状の支持孔部121cと、を有している。前記後側ユニット支持部122も、前側ユニット支持部121と同様の、着脱孔部122bと支持孔部122cを有するユニット装着孔122aが形成されている。そして、前記手差しユニット装着部104の手差し供給路SH14の上流端には、搬送ロールRa1が配置されている。
前記第1供給装置101には、給紙トレイTR12の上方で、左カバー109と手差しユニット装着部104の間に、ユニット収容空間101aが形成されている。前記ユニット収容空間101aの下方前側には、左右に延びる前側ユニット支持部材123が支持されている。また、前記ユニット収容空間101aの下方後側には、左右に延びる後側ユニット支持部材124が支持されている。前記ユニット収容空間101aの左下には、前記前側ユニット支持部材123と、後側ユニット支持部材124と、の間を連結されるように配置される前後に延びる案内部材126が支持されている。
図7は手差しユニットを第1供給装置から抜き出した状態の斜視図である。
図8は図7における矢印VIII方向から見た要部拡大図であり、図8Aは着脱突出部をユニット装着孔から抜き出した状態の要部拡大図、図8Bはユニット装着孔に着脱突出部が装着された状態の要部拡大図である。
図7において、手差しユニット装着部104に装着される手差しユニット105では、前記ユニット本体部105aの後方には、図示しない駆動機構や制御回路等を収容した駆動収容部106が支持されている。前記駆動収容部106の駆動機構により、図2に示す手差しユニット105の前記手差しピックアップロールRpt及び手差しさばきロールRstが駆動する。
図7、図8Aにおいて、前記ユニット本体部105a及び駆動収容部106の右端部には、一対の前側被支持板131と後側被支持板132が支持されている。前記前側被支持板131の右側には、前記ユニット装着孔121aに対応する位置に配置された着脱突出部133が支持されている。前記着脱突出部133は、前記支持孔部121cの径以下の径の円柱状の突出棒状部133aと、前記突出棒状部133aの右端には、径が前記支持孔部121cよりも大きく且つ前記着脱孔部121bよりも小さい着脱引掛部133bと、を有する。前記着脱引掛部133bの右側には半球状に形成された装着時案内部133dが形成されている。また、前記突出棒状部133aの軸方向の長さは、前記前側ユニット装着板121の厚さよりも僅かに長く設定されている。
前記後側被支持板132の右側には、前記後側ユニット装着板122に形成されたユニット装着孔122aに対応する位置に、前記着脱突出部133と同様に構成された着脱突出部134が支持されている。
図9は第1供給装置に手差しユニットが装着された状態の斜視図である。
図8において、前記手差しユニット105を、手差しユニット装着部104に装着する際には、図8Aの一点鎖線の矢印で示すように、手差しユニット105の着脱突出部133,134をユニット装着孔121a,122aに向けて移動させる。このとき、前記装着時案内部133d,134dにより、装着時案内部133d,134dの中心が着脱孔部121b,122bから少しずれても着脱突出部133,134は案内され、前記着脱引掛部133b,134bが貫通する。そして、手差しユニット105を下方に移動させると、図8Bに示すように、前記着脱突出部133,134における突出棒状部133a,134aが、支持孔部121c,122cに沿って下方に移動する。この状態では、支持孔部121c,122cよりも大径の着脱引掛部133b,134bにより左右方向の移動が規制され、重力により、支持孔部121c,122cに突出棒状部133a,134aが嵌まった状態で保持される。よって、図9に示すように、手差しユニット105が手差しユニット装着部104に装着される。
図10は搬送路接続ユニットを第1供給装置から抜き出した状態の斜視図である。
図10において、図4に示す前記通過孔カバー112及び上方前カバー112は、第1供給装置101から取り外されている。そして、前記搬送路接続ユニットUH1は、前記ユニット収容空間101aに対応した箱型形状のユニット本体部131を有する。前記ユニット本体部131の左下には、前記案内部材126に案内される被案内部132が設けられている。前記ユニット本体部131の内部には、左右方向に延びる前記接続搬送路SHuが形成されており、前記接続搬送路SHuには、搬送部材の一例としての搬送ロールRauが配置されている。前記搬送ロールRauは、接続搬送路SHuに設置された図示しない駆動機構や制御回路等により、駆動制御される。また、前記ユニット本体部131の前方には、前記上方前カバー112と同様の形状に形成された把持部133が設けられている。
前記搬送路接続ユニットUH1を第1供給装置101に装着する際には、第1供給装置101から、手差しユニット105、上方前カバー112、通過孔カバー113を取り外し、ユニット収容孔カバー114をユニット収容孔111aに取り付けた、図10に示す状態にする。そして、前記被案内部132を案内部材126に対応させて、搬送路接続ユニットUH1をユニット収容空間101aに挿入する。前記案内部材126により案内されながら、挿入された搬送路接続ユニットUH1は、ユニット収容空間101aに収容されて、図6に示す前側ユニット支持部材123及び後側ユニット支持部材124に支持される。そして、前記搬送路接続ユニットUH1の接続搬送路SHuの上流端が、媒体通過孔109aと接続されて、下流端が手差し供給路SH14と接続されて、第1供給装置101への搬送路接続ユニットUH1の装着が完了する。なお、前記第1供給装置101から搬送路接続ユニットUH1を抜き出す際には、搬送路接続ユニットUH1の把持部133を把持して、前方に引き出すと、図7に示すように、搬送路接続ユニットUH1が第1供給装置101から抜き出される。
前記第2供給装置201、第3供給装置301は、前記第1供給装置の本体カバー108、ユニット収容空間101a、手差しユニット装着部104等と同様な構成を有し、前記第1供給装置101と同様に、手差しユニット105や搬送路接続ユニットUH2が装着可能に構成されているので、その詳細な説明は省略する。
(実施例1の作用)
図2において、第1供給装置101のみで給紙装置U2が構成されている場合は、給紙トレイTR11,TR12に収容されていた記録紙Sは第1媒体搬送部103を通って、画像形成装置本体U3のシート供給路SH2に搬送される。また、手差しユニット105の手差しトレイTRtに収容された記録紙Sは、前記第1媒体搬送部103の手差し供給路SH14を通って、前記シート供給路SH2に搬送され、画像形成装置本体U3において画像が記録されて排出される。
図3において、第1供給装置101に、第2供給装置201と、第3供給装置301と、を追加して接続する、いわゆる連設する場合には、第1供給装置101の手差しユニット装着部104には、手差しユニット105に替えて、搬送路接続ユニットUH1を装着する。また、第2供給装置201の手差しユニット装着部204には、搬送路接続ユニットUH2を装着する。第3供給装置301においては、手差しユニット装着部304に手差しユニット105を装着する。そして、第2供給装置201の合流供給路SH21の下流端と、第1供給装置101の接続搬送路SHuの上流端と、を接続する。また、第3供給装置の合流供給路SH31の下流端と、第2供給装置201の接続搬送路SHu′の上流端と、を接続する。
これにより、図3に示す給紙装置U2が構成され、第3供給装置301の手差しユニット105の手差しトレイTRt又は給紙トレイTR31,TR32に収容された記録紙Sが、給紙された場合、記録紙Sは、手差し供給路SH34又は供給路SH32,SH33から、合流供給路SH31を通過して、第2供給装置201に搬送される。第2供給装置201に搬送された記録紙Sは、第2供給装置201では、接続搬送路SHu′から手差し供給路SH24を通過し、合流供給路SH21を搬送され、第1供給装置101に搬送される。第1供給装置101に搬送された記録紙Sは、第1供給装置101では、接続搬送路SHuから手差し供給路SH14を通過し、合流供給路SH11を搬送され、シート供給路SH2に搬送される。すなわち、第3供給装置301から供給された記録紙Sは、第2供給装置201,第1供給装置101に搬送される際に、連設された供給装置からの記録紙Sが搬送される媒体供給専用の搬送路ではなく、手差しユニット105が装着された場合に、手差しトレイTRtからの記録紙Sが搬送される既設の手差し供給路SH14,SH24を利用して搬送される。同様に、第2供給装置201の給紙トレイTR21,TR22に収容された記録紙Sは、供給路SH22,SH23から、合流供給路SH21を通過して、第1供給装置101に搬送され、第1供給装置101では、接続搬送路SHuから既設の手差し供給路SH14を通過し、合流供給路SH11を搬送され、シート供給路SH2に搬送される。
図11は実施例2の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。
図12は実施例2の給紙装置が複数の供給装置を有している場合の説明図であり、実施例1の図3に対応する図である。
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図11、図12において、実施例2の画像形成装置本体U3′は、実施例1の画像形成装置本体U3が中部左面から記録紙Sが供給されるシート供給路SH2に替えて、画像形成装置本体U3′の上部左面から記録紙Sが供給される媒体搬入路の一例としてのシート供給路SH2′が形成されている。また、実施例2の給紙装置U2′は、実施例1の第1供給装置101に替えて、第2媒体搬送部202と同様に構成された第1媒体搬送部102′を有する第1供給装置101′を有している。すなわち、実施例2の給紙装置U2′における媒体供給装置101′,201,301は、共通化されており、手差しユニット装着部104′,204、304に装着されているユニットが異なる点以外は、同様に構成されている。
(実施例2の作用)
実施例2では、各トレイTR11〜TR32,TRtに収容されていた記録紙Sは、給紙される場合に、第1供給装置101′の第1媒体搬送部102′において上方に形成されている合流供給路SH11′を通過して、シート供給路SH2′に搬送される。そして、画像形成装置本体U3′で画像が記録され、排出される。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H05)を下記に例示する。
(H01)前記各実施例において、画像形成装置の一例としてプリンタUを例示したが、これに限定されず、複写機、FAX、あるいはこれら複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、電子写真方式の画像形成装置に限定されず、インクジェット記録方式やサーマルヘッド方式などをはじめリソグラフ等の印刷機等任意の画像形成方式の画像形成装置に適用可能である。また、多色現像の画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能である。
(H02)前記各実施例において、画像形成装置本体U3,U3′に、第1供給装置101,101′を接続して記録紙Sを供給したが、これに限定されず、例えば、画像形成装置本体U3,U3′に着脱可能に手差しユニット105を装着可能な構成とし、手差しユニット105により、直接、画像形成装置本体U3、U3′に記録紙Sを供給したり、媒体収容部が一体的に形成された画像形成装置本体に対して、追加する形で、媒体供給装置を連設する構成も可能である。
(H03)前記各実施例において、各媒体供給ユニットは上段と下段の2段の給紙トレイにより構成されていたが、これに限定されず、3段以上や、逆に1段のみの給紙トレイによる構成も可能である。
(H04)前記各実施例において、各媒体供給ユニットは、上段の給紙トレイに比べ、下段の給紙トレイが小さく構成されていたが、これに限定されず、下段の給紙トレイを上段の給紙トレイに比べ大きくしたり、上段の給紙トレイと下段の給紙トレイの大きさを同様の構成にするなど、任意の大きさの組み合わせが可能である。
(H05)前記各実施例において、各給紙装置U2,U2′は、1台又は3台の媒体供給ユニットにより構成されていたが、これに限定されず、2台又は4台以上の媒体供給ユニットが連設された構成も可能である。
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の斜視図である。 図2は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図3は給紙装置が複数の供給装置を有している場合の説明図である。 図4は第1供給装置の斜視図である。 図5は第1供給装置からユニット収容孔カバーを取り外した要部説明図である。 図6は図5の第1供給装置からさらに上カバー、通過孔カバー及び上方前カバーを取り外した状態の要部説明図である。 図7は手差しユニットを第1供給装置から抜き出した状態の斜視図である。 図8は図7における矢印VIII方向から見た要部拡大図であり、図8Aは着脱突出部をユニット装着孔から抜き出した状態の要部拡大図、図8Bはユニット装着孔に着脱突出部が装着された状態の要部拡大図である。 図9は第1供給装置に手差しユニットが装着された状態の斜視図である。 図10は搬送路接続ユニットを第1供給装置から抜き出した状態の斜視図である。 図11は実施例2の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。 図12は実施例2の給紙装置が複数の供給装置を有している場合の説明図であり、実施例1の図3に対応する図である。
符号の説明
101,101′…第1の媒体供給ユニット、
104,104′…第1の手差しユニット装着部、
105…手差しユニット、
201…第2の媒体供給ユニット、
204…第2の手差しユニット装着部、
301…第3の媒体供給ユニット、
304…第3の手差しユニット装着部、
S…媒体、
SH11,SH12,SH13…第1の媒体搬送路、
SH11,SH14…第1の手差し搬送路、
SH2,SH2′…媒体搬入路、
SH21,SH22,SH23…第2の媒体搬送路、
SH21,SH24…第2の手差し搬送路、
SH31,SH32,SH33…第3の媒体搬送路、
SH31,SH34…第3の手差し搬送路、
SHu…連設用追加搬送路、
SHu′…第2の連設用追加搬送路、
TR11,TR12…第1の媒体収容部、
TR21,TR22…第2の媒体収容部、
TR31,TR32…第3の媒体収容部、
TRt…手差し媒体収容部、
U…画像形成装置、
U2,U2′…媒体供給装置、
U3,U3′…画像記録装置、
UH1…連設用接続ユニット、
UH2…第2の連設用接続ユニット。

Claims (5)

  1. 媒体が搬入される媒体搬入路を有する画像記録装置と、
    媒体が収容される第1の媒体収容部と、着脱可能なユニットが装着される第1のユニット装着部と、前記第1の媒体収容部および前記第1のユニット装着部から搬送された媒体が前記媒体搬入路へと搬送される第1の搬送路とを有する第1の媒体供給ユニットと、
    前記第1の媒体供給ユニットよりも媒体の搬送方向上流側に設けられ、媒体が収容される第2の媒体収容部と、前記第1のユニット装着部に装着可能なユニットが装着可能な第2のユニット装着部と、前記第2の媒体収容部および前記第2のユニット装着部から搬送された媒体が前記第1の媒体供給ユニットへと搬送される第2の搬送路とを有する第2の媒体供給ユニットと、
    を備え、
    前記第1のユニット装着部には、内部に前記第2の搬送路から搬送された媒体が前記第1の搬送路へと搬送される連設用追加搬送路が形成された連設用接続ユニットが装着されるとともに、
    前記第2のユニット装着部には、手差しにより供給される媒体が収容される手差し媒体収容部を有する手差しユニットが装着可能である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 媒体が収容される第1の媒体収容部と、着脱可能なユニットが装着される第1のユニット装着部と、前記第1の媒体収容部および前記第1のユニット装着部から搬送された媒体が画像記録装置に設けられた媒体搬入路へと搬送される第1の搬送路とを有する第1の媒体供給ユニットと、
    前記第1の媒体供給ユニットよりも媒体の搬送方向上流側に設けられ、媒体が収容される第2の媒体収容部と、前記第1のユニット装着部に装着可能なユニットが装着可能な第2のユニット装着部と、前記第2の媒体収容部および前記第2のユニット装着部から搬送された媒体が前記第1の媒体供給ユニットへと搬送される第2の搬送路とを有する第2の媒体供給ユニットと、
    を備え、
    前記第1のユニット装着部には、内部に前記第2の搬送路から搬送された媒体が前記第1の搬送路へと搬送される連設用追加搬送路が形成された連設用接続ユニットが装着されるとともに、
    前記第2のユニット装着部には、手差しにより供給される媒体が収容される手差し媒体収容部を有する手差しユニットが装着可能である、
    ことを特徴とする媒体供給装置。
  3. 前記媒体搬入路の上流端および前記第1の搬送路の下流端と、前記連設用追加搬送路の上流端および前記第2の搬送路の下流端と、が重力方向の位置が同一の位置に設定され、前記第1の媒体供給ユニットおよび前記第2の媒体供給ユニットが同一に構成されたことを特徴とする請求項2に記載の媒体供給装置。
  4. 水平面内において前記連設用追加搬送路の媒体搬送方向に垂直な方向に沿って、前記第1の媒体供給ユニットに対して挿抜可能に支持された前記連設用接続ユニット、
    を備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の媒体供給装置。
  5. 前記第2の媒体供給ユニットよりも媒体の搬送方向上流側に設けられ、媒体が収容される第3の媒体収容部と、前記第2のユニット装着部に装着可能なユニットが装着可能な第3のユニット装着部と、前記第3の媒体収容部および前記第3のユニット装着部から搬送された媒体が前記第2の媒体供給ユニットへと搬送される第3の搬送路とを有する第3の媒体供給ユニット、
    を備え、
    前記第2のユニット装着部には、内部に前記第3の搬送路から搬送された媒体が前記第2の搬送路へと搬送される第2の連設用追加搬送路が形成された第2の連設用接続ユニットが装着されるとともに、
    前記第3のユニット装着部には、手差しにより供給される媒体が収容される手差し媒体収容部を有する手差しユニットが装着可能である、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の媒体供給装置。
JP2008079001A 2008-03-25 2008-03-25 媒体供給装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4513883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079001A JP4513883B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 媒体供給装置および画像形成装置
US12/408,228 US7841590B2 (en) 2008-03-25 2009-03-20 Medium feeding unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079001A JP4513883B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 媒体供給装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234671A JP2009234671A (ja) 2009-10-15
JP4513883B2 true JP4513883B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=41115914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079001A Expired - Fee Related JP4513883B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 媒体供給装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7841590B2 (ja)
JP (1) JP4513883B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068785A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5949619B2 (ja) * 2013-03-25 2016-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5803971B2 (ja) * 2013-04-17 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7312042B2 (ja) * 2019-07-01 2023-07-20 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置および給送装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095455A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Fuji Xerox Co Ltd シート供給ユニット及びこれを用いた画像形成装置
JP2003261240A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Canon Inc シート処理装置
JP2005003782A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙取り扱い装置、画像形成装置システム、画像形成装置及び両面画像形成方法
JP2005121886A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Canon Inc シート供給装置及び画像形成システム
JP2005145623A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2007284188A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置
JP2007320755A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 大量給紙装置及び画像形成システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7513557L (ja) * 1975-12-02 1977-06-03
US4849790A (en) * 1985-11-22 1989-07-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha ADF with multiple detachable feed and discharge sections
JPS6387440A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JP2593227B2 (ja) 1989-12-11 1997-03-26 キヤノン株式会社 給紙装置
US5368285A (en) * 1991-02-28 1994-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Automatic sheet feeding apparatus
KR940003112B1 (ko) * 1991-10-25 1994-04-13 삼성전자 주식회사 전자사진방식을 이용한 기기에 사용되는 카세트
EP0821325B1 (de) * 1996-06-29 1999-08-18 Scheidt & Bachmann Gmbh Selbstauffüllende Speichervorrichtung für kartenförmige Datenträger
US7669844B2 (en) * 2004-04-26 2010-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Paper feeder
JP2009274873A (ja) * 2008-04-14 2009-11-26 Fuji Xerox Co Ltd シート収容装置および画像形成システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095455A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Fuji Xerox Co Ltd シート供給ユニット及びこれを用いた画像形成装置
JP2003261240A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Canon Inc シート処理装置
JP2005003782A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙取り扱い装置、画像形成装置システム、画像形成装置及び両面画像形成方法
JP2005121886A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Canon Inc シート供給装置及び画像形成システム
JP2005145623A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2007284188A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置
JP2007320755A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 大量給紙装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090243187A1 (en) 2009-10-01
JP2009234671A (ja) 2009-10-15
US7841590B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973279B2 (en) Image forming apparatus
JP4820696B2 (ja) 大量給紙装置及び画像形成システム
JP2006072327A (ja) 補助電源ユニットおよび画像形成装置
US9164453B2 (en) Image forming apparatus and post-processing device
JP2001255723A (ja) 画像形成装置
JP4513883B2 (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
US8843019B2 (en) Development device and image forming apparatus incorporating same
JPH11170637A (ja) 印刷媒体を選択可能な印刷システム
US8577260B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
US9897955B2 (en) Pressure member, fixing device, and image forming apparatus
JP3849714B2 (ja) 記録シート剥離装置
JP5087700B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2010181639A (ja) 画像形成装置
JP2014240919A (ja) 画像形成装置
US9989918B2 (en) Image forming apparatus having defined arrangement of heat discharge duct
US11966191B2 (en) Image forming apparatus with particularly arranged electric boards
JP2011123140A (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP7265920B2 (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置
JP4696716B2 (ja) 画像形成装置
JP2002278364A (ja) 画像形成装置
JP7089689B2 (ja) 中間転写ユニット及び画像形成装置
JP2007017677A (ja) 画像形成装置
JP2009109615A (ja) 現像剤収納容器、これを備えた現像剤補給装置、画像形成装置
JP2011043762A (ja) 画像形成装置
JP4771239B2 (ja) 剥離装置、定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4513883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees