JP2006168892A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006168892A
JP2006168892A JP2004362097A JP2004362097A JP2006168892A JP 2006168892 A JP2006168892 A JP 2006168892A JP 2004362097 A JP2004362097 A JP 2004362097A JP 2004362097 A JP2004362097 A JP 2004362097A JP 2006168892 A JP2006168892 A JP 2006168892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
image forming
forming apparatus
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004362097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115989B2 (ja
Inventor
Susumu Hashimoto
進 橋本
Toshiki Ogida
利樹 扇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004362097A priority Critical patent/JP4115989B2/ja
Priority to US11/302,349 priority patent/US7516951B2/en
Priority to CNB2005101369372A priority patent/CN100497137C/zh
Publication of JP2006168892A publication Critical patent/JP2006168892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115989B2 publication Critical patent/JP4115989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/254Permanent deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置に別途装着され用紙を画像装置に送り出す際、用紙を湾曲させずに給送することでジャムを防止できる給紙装置を提供する。
【解決手段】 給紙装置1は、上下方向に用紙を載置板2a、2b、2c上に積載して収容する用紙収納部1a、1b、1cを備え、該収納部に収納された最上位の用紙を、ピックアップローラ3a、3b、3cにて給紙する。給紙される用紙は、そのままの姿勢で画像形成装置100へと送り込むために、給紙装置1側にそれぞれに搬出口7a、7b、7cが個別に設けられている。この搬出口7a、7b、7cに対応して、画像形成装置100側には搬送路114、113、115が設けられており、給紙装置1からの用紙が画像形成装置100の画像形成プロセス部へと搬送される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、画像形成装置に用紙を供給する複数の用紙収納部を有する給紙装置及び画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置の印字処理速度は高速化すると共に、多量印字の要求が増大している。このような要求に対し、画像形成装置の標準的な給紙カセット(通常は約500枚の用紙が収納可能)にあわせて、オプションとして大容量給紙装置の開発が進んでいる。通常、大容量給紙装置は、1種類の用紙を多量に収納し、上記給紙カセットに収納される用紙が不足する分を補う形態が採用されている。また、複数種類の用紙を複数の給紙収納部にそれぞれ収納し、当該給紙収納部を上下方向に配置する構造も採用されている(例えば、特許文献1参照)。
図7に特許文献1等に記載の画像形成装置に装着された給紙装置を略図にて示している。図において、画像形成装置700本体には、電子写真プロセスにおける画像形成部701、該画像形成部701へと用紙を給紙する給紙部702、画像形成部701にて画像形成された用紙を画像形成装置1の外部へと排出する搬送路の途中に設けられた定着部703を備えている。給紙部702は、上下にそれぞれ異なるサイズの用紙を収容した給紙カセット702a、702bを有し、選択された上又は下カセットから用紙を画像形成部701へと給送する。そして、画像形成部701にて画像形成された用紙は、両面に画像形成するために定着部703を通過後、スイッチバック搬送され、副搬送路704を経由し再度画像形成部701へと、表裏が反転されて搬送される。
また、画像形成装置700に内装された給紙部702とは別に、任意のサイズの用紙を適宜、上記画像形成部701へと給送するための手差し給紙経路705が設けられている。この給紙経路705の入紙口には、図示しない手差し給紙部が設けられ、手差しされた用紙を画像形成部701へと給送する構成となっている。
以上の構成の画像形成装置700に対し、画像形成装置700に内装された給紙部702の他、外部給紙装置706がオプションとして装着可能に設けられている。この給紙装置706は、上記手差し給紙部の手差し給紙経路705に連通するように画像形成装置700に装着されている。外部給紙装置706は、例えば画像形成装置700内の給紙部702よりも用紙収容量が大きい例えば上下に3つの用紙収納部706a、706b、706cを有し、用紙収容部の最上部の用紙から給紙される。給紙されたそれぞれの用紙は、上記手差し給紙経路705へと案内され給送される。
特開平5−193766号公報
しかし、特許文献1等に記載の図7に示すような装着される大容量の給紙装置706は、複数種類の用紙を複数の給紙収納部706a〜706cにそれぞれ収納し当該給紙収納部を上下方向に配置する構造である。そのため、大容量給紙装置内に各々収納される用紙の搬送路が形成され、各搬送路は画像形成装置の用紙給紙は一箇所から給紙される形態を採用している。このような搬送路の形態では、給紙装置内に搬送路の屈曲部が複数発生すると共に、限られたスペースに屈曲部があることから給紙装置内で搬送中に用紙ジャム、斜め搬送等を招きやすい。
本発明は、搬送中の用紙のジャム、斜め搬送等を解決しようとするものである。また大容量給紙装置を配置した場合に手差し給紙による不定形サイズの用紙を給紙することができなくなるという不都合を解消するものである。
この発明は、上述の課題を解決する為に以下の様に構成される。
本発明の給紙装置は画像形成装置の側方に配置される。また給紙装置は上下方向に配置される複数の用紙収納部を有している。給紙装置は複数の用紙収納部に対応してそれぞれ設けられた用紙搬出口を有し、この用紙搬出口に対応して画像形成装置には複数の用紙搬入口を配置する。用紙搬出口は用紙収納部から搬送される用紙がそれぞれ積載された状態に近い状態のまま搬送される位置に配置される。用紙搬出口の1つは画像形成装置に設けられている手差し給紙部用の用紙搬送路の用紙搬入口に対応する位置に配置される。
また用紙搬出口の1つは、画像形成装置における両面印字を行うために設けられた用紙反転搬送路に合流する位置に対応して配置される。
一方、画像形成装置の両面印字のための用紙反転搬送路と給紙装置からの搬送路の合流部には、搬送路切替えの分岐爪が配置される。分岐爪は、前記両面印字のための用紙反転搬送路の一部を形成し、給紙装置からの給紙タイミングによって駆動源により回動し給紙装置からの用紙を前記両面印字のための用紙反転搬送路に搬送する。また、分岐爪は、前記両面印字のための用紙反転搬送路の一部を形成し、給紙装置から搬送される用紙先端によって回動し給紙装置からの用紙を前記両面印字のための用紙反転搬送路に搬送する。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
用紙を屈曲させた湾曲形状の搬送を少なくして搬送用紙のジャム、斜め搬送を回避することができる。
また画像形成装置の両面印字のための反転搬送路を給紙経路として有効利用でき、特別に搬送路を設ける必要もなく画像形成装置の大型化を回避することができる。
以下に、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、この発明の実施形態に係る給紙装置と画像形成装置の概略の構成を示す断面図である。図2は、画像形成装置の概略の構成を示す断面図である。
まず、本発明に係る画像形成装置について図2を参照して説明する。画像形成装置100は、電子写真方式の画像形成プロセス部を経て用紙に画像を形成する。画像形成装置100は、底部に上下段に給紙カセット102、103を備え、上部に排紙トレイ104を備える。給紙カセット102、103と排紙トレイ104との間に用紙搬送路F1が設けられる。用紙搬送路F1中には、画像形成プロセス部を構成する矢印方向に回転駆動される感光体ドラム105が配置される。感光体ドラム105の周囲には回転方向に、帯電装置106、光走査ユニット107、現像ユニット108、転写装置109、クリーニングユニット110、および図示しない除電装置が配設されている。また、感光体ドラム105より用紙の搬送方向の上流側には、感光体ドラム105と転写装置109との間の転写位置に用紙を供給するタイミングを調整するレジストローラ111が配置され、感光体ドラム105より下流側には定着装置112が配置される。
帯電装置106は、感光体ドラム105の表面を所定の電位に帯電させる。光走査ユニット107は、外部から入力された画像データに基づいてレーザ光を照射する。これにより感光体ドラム105の表面に画像データに応じた静電潜像が形成される。現像ユニット108は、感光体ドラム105の表面にトナーを供給し、形成された静電潜像をトナーにて可視像(トナー像)化する。感光体ドラム105上に形成されたトナー像は、転写装置109によって用紙に転写され、定着装置112によって用紙に定着される。定着後の用紙は搬出ローラ120を介して排紙トレイ104に排出される。
トナー像が用紙に転写された後、感光体ドラム105の表面に残留するトナーは、クリーニングユニット110によって除去され回収される。さらに感光体ドラム105の外周面の電荷は除電装置によって除去され、次の画像形成に備えられる。
また、画像形成装置100は、一方の面に画像を形成された用紙の他方の面にも画像を形成するため、用紙の表裏を反転させて転写位置に搬送するための反転搬送路F2を備える。
反転搬送路F2は、用紙搬送路F1の搬出路と、レジストローラ111より上流位置の用紙搬送路F1を連通するためのもので、用紙の表裏面を反転する搬送路である。そのため、画像形成後の用紙は、排紙トレイ104へと排出する直前に、搬出ローラ120の手前で検知センサにて検知され、これに応答して搬出ローラ120の駆動が逆転されることでスイッチバック搬送される。これにより上記反転搬送路F2へと送られる。その反転搬送路F2を搬送される用紙は、画像形成にかかる用紙搬送路F1に合流し、用紙搬送路F1を経由し、上述した画像形成プロセス部へとレジストローラ111を介して搬送される。
一方、上下の給紙カセット102、103は、それぞれ給紙ローラが対向して設けられ、最上部の用紙より選択給送される。この給紙カセット102、103から給紙される用紙は、用紙搬送路F1へと送り込むために、該用紙搬送路F1に通じた給紙搬送路F3へ送り出される。
なお、図2において、画像形成プロセス部と上給紙カセット103との間に、他の給紙部を備え、該給紙部からも用紙が用紙搬送路F1へ給送される構成を示している。この給紙部分は、必要に応じて設けられ、本発明とは直接関係がないので、説明は省略する。
以上のように画像形成装置100本体内には、給紙カセット102、103等を含む本体給紙部を備え、該給紙部にて給紙される用紙が、画像形成プロセス部を経て、排紙トレイ104へと排出される給紙搬送路F3、用紙搬送路F1が設けられている。また、これとは別に、用紙の両面に画像形成を行うために、排出される途中の用紙をスイッチバック搬送し、上記用紙搬送路F1に合流するようにした反転搬送路F2が設けられている。
上記給紙カセット102、103は、同一サイズの用紙を連続して給紙するために利用される。これとは別に、上記カセットに収納された用紙サイズと異なり、1枚又は少数の任意のサイズの用紙の印字を望む場合がある。そのため、用紙搬送路F1へと用紙を送り込むために、図示していない手差し給紙部を設けている。この手差し給紙部は、例えば、任意のサイズの用紙を積載するための手差しトレイ、該トレイ上の用紙を1枚給紙するため給紙ローラ等を備えている。この手差し給紙部は、図2において、用紙搬送路F1に通じる手差し搬送路113に対応して設けられている。
上記手差し搬送路113とは別に、画像形成装置100には、必要に応じて装着される大容量の給紙装置(図1に示す)1からの給送されてくる用紙を、上述したレジストローラ111へと送り込むための搬送路114、115が設けられている。搬送路114は、用紙の両面に画像形成(印字)するための反転搬送路F2の一部に合流するように設けられた搬送路であって、例えば反転搬送路F2の上部に対応する位置に設けられている。また、搬送路115は、給紙カセット102から送り出される給紙搬送路F3に合流するように設けられた搬送路である。
上述した画像形成装置100側に設けられている手差し搬送路113、各搬送路114及び115には、用紙搬送方向の上流側の画像形成装置100の一側面に用紙を受け入れるための開口となる搬入口113a、114b、115cが形成されている。
以上のように構成された画像形成装置100に対し、本発明における図1に示す給紙装置1がオプションとして装着される。図1において、図2にて説明した画像形成装置100は、特に用紙の搬送路を強調して図示しており、用紙を搬送するための各種搬送ローラについては省略している。この給紙装置1は、画像形成装置100内に備えられた給紙カセット102、103を備える内部給紙装置の用紙給紙を補足、または大容量の画像形成処理に対応可能にするために装着される。例えば、画像形成装置100内の給紙カセット102、103に収容されている用紙サイズとは別のサイズの用紙を選択給紙可能にするニーズに対応するため、または大量印字(画像形成)を行うため、内部カセット102等と同一サイズの用紙を大量に収容し、給紙するものとして利用される。また、画像形成装置100内の給紙カセット102、103等で十分に対応可能であれば、給紙装置1の代わりに、手差し搬送路113の位置に対応して後に説明する手差し給紙部が装着される。
そこで、本発明の給紙装置1は、画像形成装置100の側方、例えば手差し給紙部が設けられていた側に配置される。給紙装置1は、用紙収納部1a、1b、1c、載置板2a、2b、2c、リフトアップ機構(図示せず)、ピックアップローラ3a、3b、3c、フィードローラ4a、4b、4c、リバースローラ5a、5b、5c、搬送ローラ6a、6b、6c、用紙搬出口7a、7b、7cをそれぞれ個別に備えている。
用紙収納部1a、1b、1cはそれぞれ上述したような載置板、リフトアップ機構(図示せず)、ピックアップローラ、フィードローラ、リバースローラ、搬送ローラ、用紙搬出口を備え、上下方向に配置される。
用紙は、載置板2a、2b、2c上に位置決めされて積層状態で収納される。リフトアップ機構は、載置板2a、2b、2c上に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙の上面が所定の高さになるように、載置板2a、2b、2cを上下方向に変位させる。
ピックアップローラ3a、3b、3cは、上下方向に変位可能に構成され、給紙時に降下して、載置板2a、2b、2c上に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙を給紙する。フィードローラ4a、4b、4cとリバースローラ5a、5b、5cとは、ピックアップローラ3a、3b、3cより用紙の搬送方向の下流側に対向配置される。フィードローラ4a、4b、4cは、ピックアップローラ3a、3b、3cと同方向に回転駆動され、リバースローラ5a、5b、5cは、フィードローラ4a、4b、4cと同方向で用紙の給紙と反対方向に回転駆動されている。ピックアップローラ3a、3b、3cによって給紙された用紙は、フィードローラ4a、4b、4cとリバースローラ5a、5b、5cとによって捌かれ、1枚ずつ搬送路に供給される。
フィードローラ4a、4b、4cおよびリバースローラ5a、5b、5cより用紙の搬送方向の下流側には、搬送ローラ6a、6b、6cが配置される。該搬送ローラ6a、6b、6cよりさらに下流側の搬送路上に、給紙装置1の外部に排出する用紙搬出口7a、7b、7cが設けられている。これによりピックアップローラ3a、3b、3cによって給紙され、フィードローラ4a、4b、4cとリバースローラ5a、5b、5cとによって捌かれた用紙は、搬送ローラ6a、6b、6cによって搬送され、用紙搬出口7a、7b、7cから給紙装置1の外部へ排出される。
以上のように構成されてなる本発明の給紙装置1は、中段のトレイである用紙収納部1bに対応する用紙搬出口7bが、画像形成装置100の手差し給紙部にかかる手差し搬送路113の搬入口113aに対応するように設けられている。また、給紙装置1の上段の用紙収容部1aに対応する用紙搬出口7aは、画像形成装置100側の反転搬送路F2に通じる搬送路114の搬入口114bに、下段の用紙収容部1cに対応する用紙搬出口7cは、画像形成装置100側の給紙搬送路F3に通じる搬送路115の搬入口115cにそれぞれ対応するようにして設けられている。
以上の説明した構成によれば、給紙装置1の各段における用紙収容部1a、1b、1cに収容された用紙が選択給紙されると、画像形成装置100へと送り出される。この時、用紙は給紙装置1より搬出され、画像形成装置100へと搬入されるまでは、ほぼ搬送経路が屈曲し大きく湾曲することなく、画像形成装置100の各搬送路113、114、115へと搬出される。つまり、背景技術において説明したように、給紙装置1側より画像形成装置100へと送り出すための搬出口が、一つの場合には給紙装置1内に、用紙を案内するための幾つかの搬送経路を屈曲させて搬送経路を形成していた。
これに対し、本発明は給紙装置1にそれぞれの給紙部にかかる各用紙収納部1a、1b、1cより給紙される用紙に対応した搬出口7a、7b、7cをそれぞれ設けている。これに対応させて画像形成装置100側には、その搬出口7a、7b、7cに対応した搬入口をそれぞれ設け、該搬入口を介して送り込まれた用紙を画像形成プロセス部へと搬送するための搬送路へと連通するようにして設けている。
よって、本発明の給紙装置1によれば、画像形成装置100に用紙を供給する場合に、用紙を湾曲して搬送するのをできるだけ少なくでき搬送用紙のジャム、斜め搬送を回避することができる。
つまり、給紙装置1から画像形成装置100へと送り出される用紙は、ほぼ直線状となった搬送路を経由して搬送されるため、給紙装置1内でのジャムを防止する効果がある。また、各搬出口7a、7b、7cを個別に設けることで、給紙装置1内での搬送路を上述した直線形状に形成できると共に、大きく湾曲させる必要もなくなり、給紙装置1の設計が簡単になるだけでなく、給紙装置1の組み立て等も簡単になるといった付随的な効果も予測できる。
また、画像形成装置100の反転搬送路F2に、給紙装置1からの用紙を受け入れる搬送路114を設けることで、画像形成プロセス部へと送り込むための特別の搬送路を別途形成する必要はない。さらに、画像形成装置100の内部給紙部である給紙カセット102から給送される用紙を案内する給紙搬送路F3に、給紙装置1から給送される用紙を送り出すように構成しており、これによる特別の搬送路を別途設ける必要もなくなる。そのため、画像形成装置100が大型化するのを避けることができる。
なお、図1に示す本発明の給紙装置1によれば、上段の用紙収納部1aの収納容量が最大となるようにしているが、給紙装置1の安定性を良くする課題を解決するためには、下段の用紙収容部1cの収容量を最大となるように設定することができる。これにより、例えば転倒防止を図ることができる。また、転倒防止を図る課題を解決するためには、最下段の用紙収納部1cに収納する用紙のサイズが最大サイズの用紙となるようにしても安定性を図ることができる。要するに、下段の用紙収納部1cの重量が上段の用紙収納部1aよりも大きくなるように設計すればよい。
また、別の観点から画像形成装置100による画像形成速度を考慮する場合、用紙経路の最も短い位置の用紙収納部、例えば用紙収納部1bに、最も使用頻度の高い用紙を収納することで印字速度の向上を図ることもできる。
さらに用紙収納部が収納する用紙は、紙に限定されず、OHPフィルム等とすることもできる。
ここで、本発明の給紙装置1において、上述した実施形態の説明では、給紙装置1に3種の用紙収納部を設ける構成例を説明したが、これ以上の用紙収納部を設けても良い。また、給紙装置1は、少なくとも上下2段の用紙収納部を設ける構成としてもよいことは勿論である。例えば、用紙収納部1cを用紙収納部1bに含めて構成し、用紙収納部1bより、手差し搬送路113へと用紙を送り出す構成とすることもできる。また、上段の用紙収納部1aを無くした給紙装置1を構成することもできる。このような構成においても、上述した3種の用紙収納部を設ける構成の給紙装置1と同等の作用効果を奏する。
(他の実施形態)
以上の実施形態による給紙装置1によれば、手差し給紙部が設けられておらず、例えば1枚又は少数の用紙への印字に対応させるための手差し給紙部が要望されることもある。その要望に応えるために、本発明においては図1に示すように最上段に手差し給紙部8を設けている。この手差し給紙部8は、従来より周知の構成であり、この構成については以下に簡単に説明しておく。
手差し給紙部8は、少数の用紙を載置する手差しトレイ9を備え、該載置された用紙を最上部のものより給送するために、先に説明した通りピックアップローラ、フィードローラ及びリバースローラを備えている。ピックアップローラ、フィードローラ及びリバースローラは、例えば給紙装置側に設けられており、画像形成装置100には、手差しトレイ9に対応して搬入口が形成されている。その搬入口は、図2に示すように反転搬送経路F2に合流する搬送路116に通じている。この搬送路116は、先に説明した給紙装置1の上段の用紙収納部1aに対応する搬送路114とほぼ同一位置になるように設けられている。
このような構成とすることで、手差し給紙部8を設けることができる。この手差し給紙部8から給送される用紙は、反転搬送路F2へと搬送され、用紙搬送路F1を経由して画像形成プロセス部へと搬送される。これにより、給紙装置1等に収容された用紙とは別の用紙、あるいは任意のサイズの用紙への画像形成に対応できる。
ここで、手差し給紙部8からの給紙、上段の用紙収納部1aからの給紙、また両面への画像形成によるスイッチバックによる搬送により、各搬送路に正確に用紙が案内される必要がある。もし、その案内が正確に行われない場合には、ジャムの発生、または異なる位置への用紙搬送が行われることにもなる。
このような問題を解決するために反転搬送路の合流位置での用紙案内を確実に行うように構成する必要がある。そのための構成の一例を図3を参照して説明する。図3において、画像形成装置100に設けられる反転搬送路F2を符号302として示している。この反転搬送路302には、上述したように給紙装置1側の上段の用紙収納部1aからの送り出される用紙を搬送する搬送路114として説明した第1搬送路301が合流している。また、上述した手差し給紙部8より給送された用紙を上記反転搬送路302へと送り込むための図2で示した搬送路116であり第2搬送路303が設けられている。この一例においては、第2搬送路303は、上記第1搬送路301を経由して反転搬送路302へと用紙を案内する。
第1搬送路301から反転搬送路302への合流位置には、分岐爪300bが回動可能に設けられている。また、第2搬送路303から第1搬送路301への合流位置には、分岐爪300aが回動可能に設けられている。分岐爪300a、300bは、第1、第2搬送路301、303を介して送られてくる用紙に対応する部分が凹部形状に湾曲形成されている。また、分岐爪300a、300bは、図示しない制御部を介して切替え制御されるものであって、図4に示すように回転駆動されるシャフト401に間隔を隔てて複数個固定されている。シャフト401に固定された歯車403が駆動源(モーター)405の回転軸に固定された歯車404と噛合している。これによりシャフト401が回動され、複数個の分岐爪300a又は300bが切替え制御される。上記モーター405を駆動制御することで分岐爪300a又は300bを切替制御している。
図3(a)は両面印字時の用紙反転搬送路302使用した時の分岐爪300a、300bの位置(X位置)を示しており、この状態をホームポジションとしている。この場合、第1搬送路301において分岐爪300bにより第1搬送路301が閉じられ、反転搬送路302の用紙搬送を可能にしている。
図3(b)は給紙装置からの搬送路301を使用した時の分岐爪300a、300bの位置(Y位置)を示している。この場合、第2搬送路303において分岐爪300aにより第2搬送路303が閉じられ、また分岐爪300bを切替え、上流側の反転搬送路302を閉じる。これにより第1搬送路301と反転搬送路302を連通し、この経路での用紙搬送を可能にしている。
図3(c)は手差し搬送路303使用時の分岐爪300a、300bの位置(Z位置)を示している。この場合、第1搬送路303を開放するため分岐爪300aを切替え、第1搬送路301が閉じられ、反転搬送路302において分岐爪300bを切替え、反転搬送路302の上流側が閉じられる。これにより第2搬送路303と反転搬送路302とを連通し、この経路での用紙搬送を可能にしている。
図4は先に説明した通りであり重複説明するが、駆動源(例えばモーター)により切替え制御する分岐爪を示す概略図である。シャフト401は装置フレーム402に回動自在に設置され、一端部に歯車403を固定している。シャフト401の歯車403に駆動源(モーター)405に連結された駆動歯車404に噛合う構成であり、駆動源405の回転によりシャフト401が回動される。そのためシャフト401に固定された分岐爪300a又は300bは駆動源405によるシャフト401の回動にあわせて、各々の切替制御される。
このように分岐爪300a、300bが、両面印字の際にはX位置に、また給紙装置1の上段の用紙収納部1aからの給紙の際にはY位置に、そして手差し給紙の際にはZ位置に切替制御され、それぞれの用紙搬送に適した搬送経路を形成してジャムや斜め搬送を防止することができる。
以上の構成において、用紙の搬送にかかる制御を図6に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、待機状態において印字要求があればステップS01において印字条件の入力は完了したか否かを判別する。印字条件の入力が完了していればS02へ行き、両分岐爪300a、300bはホームポジション(X位置)か否かを判別する。もし印字条件の入力が完了していなければS03へ行き印字条件の入力を促す表示を操作部に表示し印字を要求する。S02で分岐爪がホームポジション(X位置)にあれば、S04へ行き印字用紙は標準給紙カセットからの給紙か否かを判別する。ここでの標準給紙カセットは、画像形成装置100内に標準的に配置されている給紙カセット102又は103をいう。
S02で搬送路の両分岐爪300a、300bがホームポジション(X位置)になければS05へ行き、分岐爪300a、300bをホームポジション(X位置)に切替える制御を行う。そのために駆動源405を駆動し各々の分岐爪を図3(a)の位置に切替える。S04で標準給紙カセットからの給紙であればS06へ行き印字処理を行う。次にS07へ行き次印字があるか否かを判別する。次印字があればS04へ戻る。次印字がなければ待機状態となる。
S04で標準給紙カセットからの給紙でなければ、S08へ行き用紙収納部1b(LCC-B)からの給紙か否かを判別する。S08で用紙収納部1b(LCC-B)からの給紙であればS06へ行き上述と同様の処理が行なわれる。用紙収納部1b(LCC-B)からの給紙でなければS09へ行き用紙収納部1c(LCC-C)からの給紙か否かを判別する。用紙収納部1c(LCC-C)からの給紙であればS06へ行き上述と同様の処理が行なわれる。
そしてS09にて用紙収納部1c(LCC-C)からの給紙でなければ、S10へ行き用紙収納部1a(LCC-A)からの給紙か否を判別する。用紙収納部1a(LCC-A)からの給紙であればS11へ行き印字要求が片面印字か否かを判別する。印字要求が片面印字であればS12へ行き両分岐爪300a、300bをY位置(図3(b)の位置)に切替える。
この切替えを行った後、次に印字処理を行い(S13)、次印字があるか否かを判別する(S14)。次印字があればS04へ戻り、これを順次繰り返す。もし、次印字がなければ待機状態となる。
また、S11で印字要求が片面印字でなければS16へ行き印字要求は両面印字と判断する。そしてS17へ行き両分岐爪300a、300bをY位置に切替え、S18へ行き用紙収納部1a(LCC-A)若しくは手差し給紙部から用紙を給紙する。次にS19で用紙先端がレジストローラ111に到達したか否かを判別する。到達すれば、S20に行き画像先端と用紙先端を合わせるタイミングで画像を書き込み、用紙搬送を行なう。その後、転写処理を行い、さらに定着処理を行なう(S21、S22)。
次にS23へ行き用紙の後端が搬出ローラ120にチャックされたか否かを判別する。ここでS17からS23までは第一面印字工程となる。S23で搬出ローラにチャックされれば、S24へ行き分岐爪300a、300bをX位置に切替える。さらにS25へ行きローラを逆回転し反転搬送路302に用紙を導く。
以上の処理後用紙先端がレジストローラ111に到達したか否かを判別(S26)し、到達すればS27で画像先端と用紙先端を合わせるタイミングで画像を書き込み、用紙搬送を行なう。その後S28で転写処理を行い、さらにS29で定着処理を行なう。その後S30へ行き表裏印字された用紙が排出されたか否かを判別する。ここでS24からS30までは第二面印字工程である。S30で用紙が排出されればS31へ行き次印字があるか否か判別する。次印字があればS04へ戻る。次印字がなければ待機状態となる。
なおS10で用紙収納部1a(LCC-A)からの給紙でなければS15へ行き手差し給紙部からの給紙か否かを判別する。手差し給紙部からの給紙であればS11へ行き、さらに両面印字要求であれば上述と同様の処理が行なわれる。ここで両面印字であれば、S17にて手差し給紙の場合、両分岐爪300a、300bをZ位置に切替え制御している。その他は上述の制御(S18〜31)と同様であり説明は省略する。もしS15で手差し給紙部からの給紙でなければS04に戻る。
以上説明したように、分岐爪300a及び300bの切替え制御により、用紙は決められた搬送路へと確実に案内され、間違った搬送路へと案内されることもなく、ジャム等の発生を防止できる。
また、分岐爪300a及び300bの切替え制御のための駆動源であるモーター405を回転駆動させる構成を示した。しかし、このような駆動源でなく、ソレノイド等を用いても実施可能である。例えば、図3(a)において、分岐爪300a及び300bがホームポジションに位置決められるようにスプリングを図4に示すシャフト401に連結し、常時一方向へと付勢しておく。これにより、分岐爪300a及び300bは、スプリングにてホームポジションに図示しない位置決め部にて位置決められる。このスプリングの付勢方向に抗して回動させるための上記ソレノイドを連結し、該ソレノイドを付勢(通電)することでシャフト401を回動させ、分岐爪300a及び300bを切替え制御できる。上記ソレノイドの付勢(通電)を解くことで、スプリングの付勢により分岐爪300a及び300bは、元の位置に復帰できる。
このような構成においても、図6に示した制御フローに従った分岐爪300a及び300bの切替え制御を実現でき、同様の作用効果を奏する。
以上、駆動源を用いて分岐爪300a及び300bを切替え制御する構成を説明した。このような構成に限ることなく、駆動源を用いなくても、用紙の案内方向を切替えることできる。その例を図5を参照して説明する。
図5において、シャフト401は、図4のように装置フレーム402回転可能に支持されるのではなく、装置フレーム402に支持(固定)され、このシャフト401に各分岐爪300a又は300bが回転自在に軸支されている。この分岐爪300a又は300bは、コイルバネ503が取り付けられており、該コイルバネ503にて一方向に付勢される。また、図示しないがコイルバネ503の付勢にて、各分岐爪300a、300bは、決められた位置に位置決められている。この位置決め状態が、例えば図3(a)で示す位置である。
上記コイルバネ503の付勢力(弾性力)は、例えば搬送される用紙にて分岐爪が回動される程度のものとして設定されている。そのため、図3(a)に示す状態で、第1搬送路301を経由して用紙が搬送されてくると、分岐爪300bは、用紙先端で押圧され、図3(b)に示すようにコイルバネ503に抗して回動される。そして、用紙後端が分岐爪300bの位置を通過すれば、分岐爪300bは、図3(a)の位置にコイルバネ503の付勢力で自動復帰される。
以上の構成とすることで、分岐爪300a又は300bを、駆動源を用いて切替え制御する必要がなくなる。しかも、搬送される用紙の搬送力等を利用し、分岐爪300a、300bが切替えられるため、各搬送路へと確実に用紙が案内され、ジャムの発生等を防止できる。従って、駆動源を用いる必要がないため、その制御が不要となり、構成が簡単になり、装置全体をより簡素化できる。
なお、図3の分岐爪の切替え構成によれば、手差し給紙部8から給送される用紙を案内する第2搬送路303(搬送路116)に分岐爪300aを設けている。この分岐爪300aは、設けなくともよい。例えば、第1及び第2搬送路301、303は同一方向に用紙を案内し、反転搬送路302の合流部へと用紙を導く。そのため、反転搬送路302からの用紙の搬送経路と、第1、第2搬送路301、303とは、図3においてほぼ直交する。そのため、反転搬送路302を案内されてくる用紙が、第1又は第2搬送路301、302へと案内される危惧が残るため、分岐爪300bを設ける必要がある。
これに対し、第2搬送路303は、第1搬送路301とほぼ同一方向となるため、第2搬送路303を案内されてくる用紙は、第2搬送路301側へと導かれることなく、反転搬送路302へと導かれる。また、第1搬送路301を案内される用紙も、同様第1搬送路303へと案内されず、反転搬送路302へと導かれる。そのため、反転搬送路302への合流部に搬送路切替えのための分岐爪300bを設ければ、用紙のジャムを防止し、確実に決められた搬送路へと用紙を案内できる。
この発明の実施形態に係る給紙装置と画像形成装置の構成を示す概要図である。 図1に示す画像形成装置の構成を示す断面図である。 この発明の他の実施形態に係る分岐爪の切替え構成を示す図である。 この発明の他の実施形態に係り分岐爪を駆動源にて切替え構成するため一例を示す図である。 この発明の他の実施形態に係り分岐爪を駆動源を用いることなく切替える構成を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る分岐爪の切替え制御を示すフローチャートである。 従来の外部給紙装置を備えた画像形成装置を示す概略図である。
符号の説明
1 給紙装置
1a,1b,1c 用紙収納部
2a,2b,2c 載置板
3a,3b,3c ピックアップローラ
4a,4b,4c フィードローラ
5a,5b,5c リバースローラ
6a,6b,6c 搬送ローラ
7a,7b,7c 用紙搬出口
100 画像形成装置
F1 用紙搬送路
F2 反転搬送路
F3 給紙搬送路
113 手差し搬送路
113a 手差し搬送路搬入口
114 用紙収納部1aから用紙を搬送する搬送路
114b 用紙収納部1aから用紙を搬送する搬送路搬入口
115 用紙収納部1cから用紙を搬送する搬送路
115c 用紙収納部1cから用紙を搬送する搬送路搬入口
116 手差しトレイから用紙を搬送する搬送路

Claims (9)

  1. 画像形成装置に用紙を供給する複数の用紙収納部を有する給紙装置において、前記複数の用紙収納部に対応して、前記画像形成装置に用紙を供給するそれぞれの用紙搬出口を設けたことを特徴とする給紙装置。
  2. 前記各用紙収納部から各搬出口までの用紙搬送路を、用紙がそのままの姿勢で搬送されるように設けたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の用紙搬出口の1つは、前記画像形成装置に前記給紙装置が使用されない状態の時に前記画像形成装置に設けられた給紙部用の用紙搬送路に対応する位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  4. 前記複数の用紙搬出口の1つは、前記画像形成装置の両面印字のために設けられた用紙反転搬送路に対応する位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  5. 前記請求項1から4のいずれかに記載の給紙装置を備えた画像形成装置であって、前記各用紙搬出口に対応する位置にそれぞれ用紙搬入口を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記請求項4に記載の給紙装置を備えた画像形成装置であって、両面印字のための用紙反転搬送路と、給紙装置からの搬送路との合流部には、搬送路切替えの分岐爪が配置されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記分岐爪は、前記給紙装置からの給紙タイミングによって切替制御され前記給紙装置からの用紙を用紙反転搬送路に導くことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記分岐爪は、前記両面印字のための用紙反転搬送路を開放する状態で設けられ、前記給紙装置から搬送される用紙先端によって回動し前記給紙装置からの用紙を前記用紙反転搬送路に導くことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記給紙装置の上部に手差し給紙部を設け、該手差し給紙部から前記画像形成装置へ用紙を給送するための搬送路は、前記給紙装置の最上部に設けられている用紙収容部から画像形成装置へと送り込む搬送路に合流するように設けられていることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。

JP2004362097A 2004-12-15 2004-12-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4115989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362097A JP4115989B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 画像形成装置
US11/302,349 US7516951B2 (en) 2004-12-15 2005-12-14 Paper feeder and image forming apparatus
CNB2005101369372A CN100497137C (zh) 2004-12-15 2005-12-15 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362097A JP4115989B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168892A true JP2006168892A (ja) 2006-06-29
JP4115989B2 JP4115989B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=36582897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362097A Expired - Fee Related JP4115989B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7516951B2 (ja)
JP (1) JP4115989B2 (ja)
CN (1) CN100497137C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142638A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社ジェッター 紙葉類搬送装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5784057B2 (ja) * 2013-03-19 2015-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えたシート処理装置
US9687891B2 (en) 2014-03-15 2017-06-27 Northern Divers Usa Intake pipe cleaning system and method
US9238562B2 (en) * 2014-03-31 2016-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2187171B (en) * 1986-01-10 1990-10-03 Canon Kk Recording apparatus
US5155540A (en) * 1990-05-18 1992-10-13 Konica Corporation Automatic duplex recording apparatus having detectors for controlling feeding and refeeding of a recording sheet
JP2873642B2 (ja) 1992-01-18 1999-03-24 コニカ株式会社 画像形成装置
US5517295A (en) * 1992-06-02 1996-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having composite modes selectable during jam recovery
JPH06298384A (ja) 1993-04-13 1994-10-25 Konica Corp 画像形成装置給紙部の紙送り制御装置
JPH07181758A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Konica Corp 両面複写装置
US5680651A (en) * 1995-05-09 1997-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Duplex printing apparatus
JPH11322138A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US6629795B2 (en) * 2000-03-10 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
US6681096B2 (en) * 2000-10-26 2004-01-20 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus, printer, copying machine, and facsimile device
JP2002274697A (ja) 2001-03-15 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004029071A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2005089065A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd シート搬送装置及びそれを備える画像形成装置、画像読取装置、後処理装置
JP4235528B2 (ja) * 2003-10-16 2009-03-11 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成システム
KR100545395B1 (ko) * 2003-11-06 2006-01-24 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4381960B2 (ja) * 2004-03-15 2009-12-09 株式会社リコー 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142638A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社ジェッター 紙葉類搬送装置
JP7019175B2 (ja) 2018-02-19 2022-02-15 株式会社ジェッター 紙葉類搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7516951B2 (en) 2009-04-14
JP4115989B2 (ja) 2008-07-09
CN100497137C (zh) 2009-06-10
US20060125172A1 (en) 2006-06-15
CN1789096A (zh) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9201373B2 (en) Recording material post-processing device and recording material processing apparatus using the same
JP2007197105A (ja) 画像形成装置
JP4115989B2 (ja) 画像形成装置
JP4752737B2 (ja) 手差し供給装置及び画像形成装置
JP4018076B2 (ja) 給紙装置
JP4468154B2 (ja) 画像形成装置および手差し給紙装置
JP2003337448A (ja) 画像形成装置
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JP4786554B2 (ja) 画像形成装置
JP5146173B2 (ja) 画像形成装置
JP3291388B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3986510B2 (ja) 給紙装置
JP2007145516A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3854756B2 (ja) 画像形成装置
JP5035617B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4924988B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH06219651A (ja) 画像記録装置
JP2010100422A (ja) 印刷媒体供給装置及び画像形成装置
JP2006199403A (ja) 給紙装置
JP2006193311A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2006319678A (ja) 画像形成装置
JP2016151630A (ja) 画像形成装置
JP2017171406A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH11157742A (ja) 後処理装置
JPH1143264A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4115989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees