JP4468154B2 - 画像形成装置および手差し給紙装置 - Google Patents

画像形成装置および手差し給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4468154B2
JP4468154B2 JP2004370308A JP2004370308A JP4468154B2 JP 4468154 B2 JP4468154 B2 JP 4468154B2 JP 2004370308 A JP2004370308 A JP 2004370308A JP 2004370308 A JP2004370308 A JP 2004370308A JP 4468154 B2 JP4468154 B2 JP 4468154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
unit
forming apparatus
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004370308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006178122A (ja
Inventor
直文 岡田
甚一 長田
利樹 扇田
孝三 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004370308A priority Critical patent/JP4468154B2/ja
Priority to US11/312,520 priority patent/US20060133875A1/en
Priority to CN2005101362157A priority patent/CN1797225B/zh
Publication of JP2006178122A publication Critical patent/JP2006178122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468154B2 publication Critical patent/JP4468154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置内の画像形成部へと用紙を供給するために備えられた給紙装置であって、該給紙装置として個々の用紙に対して対処できるようしてなる手差し給紙部を備えた画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置の画像形成の処理速度は高速化すると共に、多量の画像形成の要求が増大している。このような要求に対し、画像形成装置の標準的な給紙カセット(通常は約500枚の用紙が収納可能)にあわせて、オプションとして大容量給紙装置の開発が進んでいる。通常、大容量給紙装置は、1種類の用紙を多量に収納し、上記給紙カセットに収納される用紙が不足する分を補う形態が採用されている。また、複数種類の用紙を複数の給紙収納部にそれぞれ収納し、当該給紙収納部を上下方向に配置する構造も採用されている(例えば、特許文献1参照)。
図7に特許文献1等に記載の従来の画像形成装置に装着された給紙装置を略図にて示している。図において、画像形成装置70本体には、電子写真プロセスにおける画像形成部71、該画像形成部71へと用紙を給紙する給紙部72、画像形成部71にて画像形成された用紙を画像形成装置1の外部へと排出する搬送路の途中に設けられた定着部73を備えている。給紙部72は、上下にそれぞれ異なるサイズの用紙を収容した給紙カセット72a、72bを有し、選択された上又は下カセットから用紙を画像形成部71へと給送する。そして、画像形成部71にて画像形成された用紙は、両面に画像形成するために定着部73を通過後、スイッチバック搬送され、副搬送路74を経由し再度画像形成部701へと、表裏が反転されて搬送される。
また、画像形成装置70に内装された給紙部72とは別に、任意のサイズの用紙を適宜、上記画像形成部71へと給送するための手差し給紙経路75が設けられている。この給紙経路75の入紙口には、図示しない手差し給紙部が設けられ、手差しされた用紙を画像形成部71へと給送する構成となっている。
以上の構成の画像形成装置70に対し、画像形成装置70に内装された給紙部72の他、外部給紙装置76がオプションとして装着可能に設けられている。この給紙装置76は、上記手差し給紙部の手差し給紙経路75に連通するように画像形成装置70に装着される。外部給紙装置76は、例えば画像形成装置70内の給紙部72よりも用紙収容量が大きい例えば上下に3つの用紙収納部76a、76b、76cを有し、各用紙収容部の最上部の用紙から給紙される。給紙されたそれぞれの用紙は、上記手差し給紙経路75へと案内され画像形成部71給送される。
特開平5−193766号公報
しかし、図7に示すような構成によれば、装着される大容量の給紙装置706は、複数種類の用紙を複数の給紙収納部76a〜76cにそれぞれ収納し、当該給紙収納部を上下方向に配置する構造である。そのため、通常、標準的に装備されている手差し給紙部を利用できない。つまり、決められたサイズの用紙を多数自動給紙するだけでなく、1枚又は複数枚の任意のサイズの用紙への画像形成を望む場合、その給紙による画像形成が行えなくなる。
上記手差し給紙部は、手軽に任意のサイズの1枚又は少数の用紙への画像形成を行えるため、非常に重宝されている。そのため、手差し給紙部が存在しない場合には、少数(1枚を含む)の任意の用紙サイズへの画像形成においては不便さを感じることにもなる。
また、図7に示す大容量給紙装置の例では、各収納部からそれぞれの搬送路が形成され、各搬送路は画像形成装置の手差し給紙経路一箇所に集中(合流)し、その位置から画像形成装置内部へと給紙される形態を採用している。このような搬送路の形態では、給紙装置706内に搬送路の屈曲部が複数発生すると共に、限られたスペースに屈曲部があり、また一箇所に合流した部分で搬送中に用紙ジャム、斜め搬送等を招きやすくなる。
本発明の第1の目的は、手差し給紙にかかる搬送路に別の給紙装置を装着した場合にも、手差し給紙を可能にしてなる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明は、手差し給紙を設けることで、その経路を一箇所に集中することなく、ジャム等を限定できる安定した給紙を可能にしてなることを他の目的としている。
本発明は、上述の課題を解決するために画像形成装置に、例えば標準装備されている手差し給紙部を着脱可能に設け、該手差し給紙部を装着されている手差しのための搬送路(第1搬送路)の他に設けられている第2搬送路にも装着可能に設けている。
上記第2搬送路は、通常画像形成装置に設けられている搬送路を利用する。例えば、用紙の両面に画像を形成する場合、1面(一方の面)に画像形成を完了した用紙を反転させて画像形成部へと再度送り込むための反転搬送路であり、この反転搬送路に手差し給紙部を装着する。このように、手差し給紙部を装着することで、通常手差し給紙のために用いられている上記第1搬送路に、例えば大容量の用紙を収容し、その用紙を給紙する給紙装置を装着することで、大容量の用紙への画像形成を行うために要望にも対処できる。
また、手差し給紙対応のために設けられた第1搬送路、および第2搬送路である反転搬送路にそれぞれに用紙給紙を行える給紙装置を装着することも可能となる。この場合、手差し給紙に対処するために、該給紙装置の上部に手差し給紙部を装着できる装着部を設ける。その装着部に、給紙装置より給紙される用紙を画像形成装置側へと搬送する搬送路の途中に連通するようにした搬送路を設けることで、装着された手差し給紙部からの給紙をも可能にできる。
以上説明したように発明によれば、別途給紙装置を装着した場合においても、手差し給紙部を利用しての用紙給紙を可能にできる。
この場合、手差し給紙部は画像形成装置に備わる搬送路を利用して手差し給紙を可能にできるため、装着した外付けによる給紙装置の給紙経路と、手差し給紙を行う搬送路とを個別にできるため、互いに干渉することなくジャム等を軽減、抑制できることにもなる。
以下に、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本発明にかかる手差し給紙部を含む給紙装置と画像形成装置の構成を示す断面図である。図2は、通常の手差し給紙部を装着した状態を示す画像形成装置の構成を示す断面図である。
まず、本発明にかかる画像形成装置について図2を参照して説明する。本発明にかかる画像形成装置1は、画像形成部を構成する電子写真方式の画像形成プロセス部を経て用紙に画像を形成する。画像形成部である電子写真方式のプロセス部は、図において反時計方向に回転駆動される像形成担持体であるドラム形状の感光体2の周囲に帯電、像露光、現像、転写、クリーニング及び除電を行うための各部位が回転方向に設けられている。上記感光体2は、帯電部で均一に帯電され、像露光部で光像が照射されることで、その表面に光像に応じた静電潜像が形成される。像露光部は、例えばレーザ照射ユニットを備え、画像データに応じて半導体レーザを選択的に駆動制御することで、光像を感光体2表面に照射する。
上記感光体2表面に形成された静電潜像は、次の現像部で着色剤であるトナーで現像され、可視像化(トナー像)される。形成されたトナー像は、転写部で以下に説明する給紙部より適宜搬送されてくる用紙に転写される。その後、トナー像が転写された用紙は、画像形成プロセス部の上部に設けられた定着装置3へと送り込まれる。
また、トナー像が用紙に転写された後、感光体2の表面にはトナーが残留している。この転写後の在留トナーは、クリーニング部によって除去され回収される。さらに感光体2の表面は残留電荷を除去するために除電部によって除去され、次の画像形成に備えられる。
以上が画像形成プロセス部であり、定着装置3を経由して搬送される用紙は、定着装置3を通過する過程で、トナー像が定着され、さらに上部に配置された排紙部(排出トレイ)4へと搬出ローラ5を介して排出される。
上記画像形成プロセス部へと用紙を送り込むための給紙部について以下に説明する。給紙部は、画像形成プロセス部の下部に、用紙を収容してなる給紙カセット6を備え、該給紙カセット6内の収容用紙が、給紙ローラを介して給紙される。この給紙された用紙は、ガイドにて形成される搬送路を搬送され、画像形成プロセス部の手前(用紙搬送方向の上流側)に配置されたレジストローラ7へと送り込まれる。
上記給紙カセット6とは別に、上記レジストローラ7へと用紙を送り込むための給紙部が給紙カセット6の下部に設けられている。この給紙部は、画像形成装置1の本体を載置するユニット、あるいは画像形成装置1と一体化してなる給紙ユニット8であって、例えば上下方向に三個の給紙カセット9、10及び11を備え、各給紙ローラを介して選択的に給紙路12へと送り出す。給紙路12は、先に説明したレジストローラ7へと通じる搬送路に連通されている。
また、以上の給紙カセット6、また給紙ユニット8とは別に、任意のサイズの1枚又は複数枚の用紙に画像形成を行うために、手差し給紙部14が設けられている。この手差し給紙部14は、画像形成装置1本体側に設けられた手差し搬送路(第1搬送路)13に用紙を送り出すものであって、この手差し搬送路13に対向するように装着されている。本発明の手差し給紙部14は、画像形成装置1本体に対し着脱可能な構成であり、その構成については、後で説明する。
この手差し搬送路13においても、上述したレジストローラ7へと通じる搬送路、特に給紙路12に合流されるようにして連通されている。そのため、給紙路12を介してレジストローラ7へと送り込まれる。
以上のように、給紙カセット6、給紙ユニット8、あるいは手差し給紙部14のいずれか1つより給送される用紙は、画像形成プロセス部の手前に配置されているレジストローラ7へと送られる。レジストローラ7は、送り込まれてくる用紙を一旦停止させ、感光体2に形成されたトナー像の画像先端と、用紙先端が転写部で一致するタイミングで駆動制御され、用紙の搬送を開始するものである。従って、用紙先端は、レジストローラ7で一旦停止され、用紙先端が揃えられた後、上述したタイミングで感光体2の転写部へと搬送制御され、用紙の決められた位置にトナー像が転写される。
従って、用紙の片面(一方の面)への画像形成を行う場合には、上述したいずれか一つの給紙部が選択され、その選択された給紙部から用紙が給送され、レジストローラ7を経由し、感光体2表面に形成されたトナー像が転写され、定着装置3を経て排出トレイ4に排出される。この時、用紙は、画像形成面が下にして排出される。
上記画像形成装置1は、以上説明したような基本構成を備えており、用紙への片面への画像形成を行う。これとは別に、必要に応じて一方の面に画像形成された用紙の他面にも画像を形成するために両面画像形成用の反転搬送ユニット15が画像形成装置1本体に装着される。この反転搬送ユニット15は、上述した手差し給紙部14が装着される画像形成装置1本体の側面に装着されている。
反転搬送ユニット15は、画像形成装置1本体より搬送される用紙を受ける搬入口16を備え、該搬入口16とは別に画像形成装置1本体へと用紙を搬出する搬出口17を設け、搬入口16と搬出口17を連通する副搬送路18を設けている。この副搬送路18に沿って用紙を搬送するために各搬送ローラ19がそれぞれ設けられている。この搬送ローラ19は、上記搬入口16及び搬出口17にも対向する位置にも設けられている。
上記反転搬送ユニット15とは別に、画像形成装置1本体側には、上記搬入口16及び搬出口17に対応して、用紙搬送路20、21が形成されている。まず、搬入口16に対向する側の搬送路20は、排出ローラ5にて用紙を排出する直前に、該搬出ローラ5の送りを反転させ、送り方向が反転された用紙をスイッチバック搬送(送り方向を反転させる搬送)してなる反転路である。また、他の搬送路21は、副搬送路18を経由して搬送される用紙をレジストローラ7へと送り込むためのもので、給紙カセット6や給紙ユニット8からの給紙路12へと合流してなる反転搬送路である。
従って、反転搬送ユニット15は、一方の面に画像形成した後の用紙の他面にも画像形成(両面画像形成)を行うべく、再度画像形成部(画像形成プロセス部)へと送り込む画像形成装置1本体に装着される。この時、画像形成装置1側に予め設けられている反転路20及び反転搬送路21に対向するように、反転搬送ユニット15の搬入口16と、排出口17とが対向するように位置決められて装着される。
そして、本発明においては、上記反転搬送ユニット15に、手差し給紙部14を装着し、手差し給紙部14からの用紙をレジストローラ7へと送り込むための手差し入紙口22が設けられている。この手差し入紙口22は、搬出口17に対向するよう反転搬送ユニット15の背面(画像形成装置1本体と対向する面と反対側の面)に設けられており、搬出口17と搬送ローラ19を介して連通するようにして設けられている。この手差し入紙口22と排出口17とは、ほぼ直線状になるように設けられている。
(本発明の第1の実施形態)
図2にて説明した画像形成装置1において、画像形成装置1に予め備わった給紙カセット6や給紙ユニット8とは別に大容量の給紙装置を必要とした場合、その給紙装置を画像形成装置1本体に装着する必要がある。
そのため本発明にかかる給紙装置をオプションとして画像形成装置1に装着する場合、画像形成装置1本体に備えられている手差し給紙部14に代わり、手差し搬送路13より用紙が送り込まれるように給紙装置を装着する。本発明にかかる給紙装置を装着した状態を図1に示す。
図1において、本発明にかかる給紙装置を符号30で示すように、該給紙装置30は、手差し搬送路13に対向するようにして給紙された用紙を導く給紙搬送路31の最下流位置に給紙口32を設けている。該給紙装置30は、用紙収納部33を備え、該用紙収納部33には、載置板34、リフトアップ機構(図示せず)、ピックアップローラ(繰出しローラ)35、フィードローラ(給紙ローラ)36、及びリバースローラ(分離ローラ)37等が設けられている。
用紙は、載置板34上に位置決めされて積層状態で収納される。リフトアップ機構は、載置板34上に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙の最上位面が所定の高さになるように、載置板34を上下方向に変位させる。繰出しローラ35は、上下方向に変位可能に構成され、給紙時に降下して、載置板34上に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙を給紙する。給紙ローラ36と分離ローラ37は、繰出しローラ35より用紙の搬送方向の下流側に対向配置される。
上記給紙ローラ36は、繰出しローラ35と同方向に回転駆動されている。そして、分離ローラ37は、上記給紙ローラ36と回転方向においては同一であって、給紙ローラ36と対向する位置において、用紙給紙を行う方向と逆方向に回転駆動されている。そのため、繰出しローラ35によって給紙された用紙は、給紙ローラ36と分離ローラ37とによって捌かれ、上部の用紙が給紙ローラ36にて送り出され、もし用紙の下部に用紙が存在すれば、その用紙が戻られるように作用する。これにより用紙の1枚送りを可能にし、給紙搬送路31へと送り出す。
給紙ローラ36および分離ローラ37よりも用紙の搬送方向の下流側には、搬送ローラ38が配置されている。該搬送ローラ38よりもさらに下流側の給紙搬送路31には、給紙装置30の外部に搬出させる給紙口32が設けられている。
以上のように構成された本発明の給紙装置30は、画像形成装置1より手差し給紙部14を取り外し、その位置に装着される。この時、給紙装置30は、その給紙口32が、画像形成装置1本体に形成されている手差し給紙路13と連通するように装着される。これにより、大容量の用紙が収容された用紙収納部33からの給紙が可能となる。よって、大量の画像形成を望む場合、その用紙が画像形成装置1へと搬送され、画像形成に供される。
なお、給紙装置30が装着されることで、給紙装置30側の駆動源であるモータへの電源供給、また画像形成装置1からの駆動制御信号、給紙装置30側に設けられている用紙検知センサからの検知信号等の入出力を行うために図示しない画像形成装置1側及び給紙装置30側のコネクタとが電気的に接続される。給紙装置30が取り外されると、上記コネクタも取り外される。
この時、手差し給紙部14が取り外されるため、手差し給紙部14が利用不可能となる。そこで、本発明においては、手差し給紙部14を利用可能とすべく、例えば図1において両面画像形成を行うための反転搬送ユニット15の背面側に手差し給紙部14が装着される。その装着状態は、図1に示すとおりである。
ここで、上記手差し給紙部14の構成について説明する。本発明の手差し給紙部14は、図3及び図4に示すように任意のサイズの用紙に対応するようにしてなる載置トレイ141を有する。載置トレイ141は、用紙を複数枚載置可能であって、載置された用紙の両側を規制する幅規制板142が設けられ、該幅規制板142は用紙給紙方向と直交する方向に移動可能に設けられている。この幅規制板142にて用紙の幅を規制している。また、載置トレイ141は、用紙給紙方向に移動できる伸縮トレイ143が設けられており、用紙給紙方向に長いサイズ用紙を載置できるようにしている。
上記載置トレイ141上に載置される用紙のサイズを検知するために、各種検知センサ144、145が設けられている。検知センサ144は、用紙の幅方向を検知するためのもので、幅規制板143の移動位置を検知する。また、検知センサ145は、伸縮トレイ143に設けられ、給紙方向における用紙後端を検知する。これらの検知センサ144、145の検知状態で、載置された用紙サイズを検知する。この用紙サイズ検知においては、本発明とは直接関係しないものであって、従来周知のものをそのまま利用できる。
また、手差し給紙部14には、載置された用紙先端部に対応させて繰出しローラ146、給紙ローラ147及び該給紙ローラ147に圧接されるように設けられた摩擦部材148が設けられている。該摩擦部材148は、図示しない付勢部材、例えばスプリング等にて付勢され、上記給紙ローラ147に適度の圧接力で圧接されている。
上記摩擦部材148は、先に説明した給紙装置30の分離ローラ37と同一作用を有するもので、繰出しローラ146にて複数枚の用紙が繰出されたとき、下部の用紙の送りを阻止させ、最上部の用紙を給紙ローラ147にて送り出せるように作用する。給紙ローラ147にて送り出される用紙は、手差し給紙口149より送り出される。
なお、符号140は手差し給紙部14の載置トレイ141上に載置された用紙を検知する用紙検知センサであって、該用紙検知センサ140が用紙を検知することで、手差し給紙部14からの用紙給紙が行うように駆動される。つまり、用紙検知センサ140が用紙検知を行っている状態で、手差し給紙部14の用紙が選択されると、該手差し給紙部14より用紙が画像形成装置1のプロセス部へと送り込まれる。
以上説明した手差し給紙部14は、画像形成装置1本体に対して着脱可能に設けられている。例えば、手差し給紙部14は、図2に示すように画像形成装置1に装着する場合、画像形成装置1本体側の手差し搬送路13に、手差し給紙部14の差し給紙口149が対向するようして画像形成装置1本体に位置決め(図示せず)られ、図3に示すようにビス150にて固定部151を介して画像形成装置1本体に固定され、装着される。
手差し給紙部14を取り外すには、ビス150を除去することで、簡単に画像形成装置1本体より離脱できる。そして、手差し給紙部14を取り外した画像形成装置1の位置に、上述した給紙装置30を装着する。これにより、手差し搬送路13を経由させて、給紙装置30より給送された用紙が画像形成プロセス部へと送られる。
そして、手差し給紙部14を利用するためには、反転搬送ユニット15背面に形成されている手差し入紙口22に、手差し給紙部14の手差し給紙口149が対向するように位置決めし、ビス150にて固定部151を介して固定し、装着を完了する。この装着により、手差し給紙部14を利用して、任意のサイズの用紙への画像形成を可能にしている。
ここで、着脱可能な手差し給紙部14は、画像形成装置1からの着脱に対し、給紙装置30の着脱と同様に、図示していないが駆動及び制御のための電源供給及び制御信号の入出力を行う互いのコネクタについても着脱され、電気的な接続、遮断が行われる。このようなコネクタは、一般的であり、周知のものをそのまま用いればよい。
以上のように第1の実施形態によれば、大容量に対応するための給紙装置30を装置することで、画像形成途中で用紙を交換する面倒な作業を軽減でき、大量に画像形成を行う場合に対処できる。この時、給紙装置30からの用紙は、ほぼ同一姿勢で画像形成装置1側と給送される。そのため、給紙装置30内でのジャム等が軽減、抑制されることになる。
また、手差し給紙部14も従来同様にして利用できるため、小数の任意のサイズの用紙への画像形成を簡単に行え、非常に重宝なものとなる。しかも、手差し給紙部14から給紙される用紙も、大きく搬送路が屈曲されることなくほぼ直線状態で画像形成装置1側へと給送できるため、手差し給紙部14でのジャムを軽減、また抑制できる。
本発明においては、大容量の給紙装置30の装着に合わせ、手差し給紙部14を併用して利用可能にしているため、上述した作用効果を奏する。この場合、手差し給紙部14を着脱可能に設ける構成であって、手差し給紙部14を装着できる位置を画像形成装置側に複数設けることで達成している。しかも、本発明においては特別に手差し給紙部14を設ける位置を複数用意することはなく、既存している搬送路をそのまま利用している。
つまり、本発明は、画像形成装置1に両面画像形成に対応できるように予め設けられている反転搬送路21を第2搬送路として利用し、用紙給紙を行えるようにしている。そのため、両面画像形成を可能にする反転搬送ユニット15が画像形成装置1に装着された状態でも、その反転搬送ユニット15に形成された、上記反転搬送路21に通じる手差し入紙口22に対向するように手差し給紙部14を装着できる。これにより、特別に手差し給紙部を装着できる位置を個別に設ける必要がなく、画像形成装置1が大きくなることもなく、簡単な構成で本発明の目的を達成で、また設計等も容易になる。
なお、図1においては、両面画像形成を可能にした画像形成装置1に対応させた例を示し、その例に従って説明した。しかし、両面画像形成を行うことのない画像形成装置においても、そのまま実施できることは勿論である。つまり、両面画像形成を必要としない場合には、反転搬送ユニット15が存在せず、画像形成装置1より取り外されている。このような画像形成装置1においては、図5に示すように、本発明にかかる給紙装置30を装着し、手差し給紙部14を利用可能にするためには、反転搬送路21に手差し給紙部14の手差し給紙口149が対向するようにして装着する。これにより、給紙装置30からの給紙、又は手差し給紙部14からの給紙を行い、片面への画像形成を可能にしている。
以上説明したように、給紙装置30から画像形成装置1へと送り出される用紙は、ほぼ直線状となった搬送路を経由して搬送されるため、給紙装置1内でのジャムを防止する効果がある。また、手差し給紙部14からの給紙を手差し搬送路13へと送り出すことなく、別に設けられている第2搬送路である反転搬送路21へと送り出すようにしているため、上述したようにほぼ直線形状に形成できる。これにより、大きく搬送路を湾曲、また屈曲させる必要もなくなり、給紙装置30の設計が簡単になるだけでなく、給紙装置1の組み立て等も簡単になる。また、手差し給紙部14の構造を全く変更することなくそのままの構成で実施可能となる。
また、画像形成装置1の反転搬送路21に手差し給紙部14からの用紙を受け入れるようにしていることで、画像形成プロセス部へと送り込むための特別の搬送路を別途形成する必要はない。そのため、画像形成装置1本体に、特別の搬送路を別途設ける必要がなく、画像形成装置1が大型化するのを避け、また画像形成装置の設計も合わせて容易になる。
(本発明の第2の実施形態)
以上、本発明の第1の実施形態の構成によれば、給紙装置30は一種類の用紙に対応させたものであった。そこで、2種の用紙に対しても実施可能にするための実施形態を以下に説明する。
この場合、2種の用紙に対応させるために、従来のものであれば用紙搬送路が給紙装置内で大きく屈曲し、一つの搬送路に合流するようにして画像形成装置へと送り込まれる。その結果、上記屈曲位置、合流部等でのジャム等の発生が問題となっているが、そのようなジャムの発生を抑制、軽減できる給紙装置を提供する。図6は、その一例を示す構成図である。
図6において、本実施形態における給紙装置300は、上下に例えばサイズの異なる用紙を収容してなる第1及び第2収納部を備えている。第1収納部33は、図1において説明した用紙収納部であって、その構成、及び作用は同一であるため説明は省略する。
下部の上記第1収納部33に対し、上部に第2収納部303を備えている。該第2収納部303は、上記第1収納部33と実質同一構成であり、両面画像形成を可能にする反転搬送ユニット15の手差し入紙口22に連通するように搬送路301を設け、該搬送路301の最下流の給紙口302を、手差し入紙口22に対向するようにして設けている。第2収納部303は、以上の搬送路のほかに、載置板304、リフトアップ機構(図示せず)、ピックアップローラ(繰出しローラ)305、フィードローラ(給紙ローラ)306、及びリバースローラ(分離ローラ)307を備えている。
用紙は、載置板304上に位置決めされて積層状態で収納されている。リフトアップ機構は、載置板304上に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙の最上位面が所定の高さになるように、載置板304を上下方向に変位させる。繰出しローラ305は、上下方向に変位可能に構成され、給紙時に降下して、載置板304上に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙を給紙する。給紙ローラ306と分離ローラ307は、繰出しローラ305より用紙の搬送方向の下流側に対向配置される。
上記給紙ローラ306は、繰出しローラ305と同方向に回転駆動されている。そして、分離ローラ307は、上記給紙ローラ306と回転方向においては同一であって、給紙ローラ306と対向する位置において、用紙給紙を行う方向と逆方向に回転駆動されている。そのため、繰出しローラ305によって給紙された用紙は、給紙ローラ306と分離ローラ307を介して搬送路301へと送り出され、給紙口302経由し画像形成装置1本体内へと供給される。なお、搬送路301には複数の用紙搬送ローラ308が適宜設けられている。
以上のように構成された本発明の給紙装置300は、画像形成装置1より手差し給紙部14を取り外し、その位置に装着される。この時、給紙装置300は、第1収納部33に対応する給紙口32が、画像形成装置1本体に形成されている手差し給紙路13と連通するように装着される。この時、上部の第2収納部303に対応する給紙口302は、画像形成装置1本体側の反転搬送ユニット15の手差し入紙口22と連通する。これにより、大容量の用紙が収容された第1収納部33又は第2収納部303より、用紙給紙が可能となる。そのため、大量の画像形成を望む場合、それぞれの用紙が選択的に画像形成装置1へと搬送され、大量の画像形成に供される。
ここで、上下収納部33、303を一体構成してなる給紙装置300について説明した。しかし、本発明においては、一体構成とした給紙装置300でなく、下部の第1収納部33に対応する部分を第1給紙装置30、また上部の第2収納部303に対応するものを第2給紙装置300として別体構成とすることもできる。そのため、図1に示す給紙装置30及び手差し給紙部14を装着している状態で、もう一つの大容量対応の給紙装置、つまり第2給紙装置300を設けることが要望されると、手差し給紙部14を取り外し、その位置に第2給紙装置300を、第1給紙装置30の上部に載置するようにして装着する。これにより、図6に示す給紙装置300を備えた多量の画像形成に対応できる。
そして、手差し給紙部14を必要とする場合、この手差し給紙部14を装着して実施可能としている。そのための構成としては、図6に示すように、給紙装置300の上部に手差し給紙部14を装着できる装着部311を設けている。この装着部311には、装着される手差し給紙部14の手差し給紙口149に対応させた入紙口312が形成されている。そして、入紙口312は、先に説明した搬送路301に通じるように形成された連通搬送路313が設けられている。該連通搬送路313の上流位置である入紙口312には、搬送ローラ314が設けられ、手差し給紙部14より給送される用紙を搬送路301へと送り込む。
従って、手差し給紙部14は、例えば図1における状態から取り外され、図6に示すとおり給紙装置300が装着されると、必要時に給紙装置300の上部に設けられた装着部311に装着される。
以上のように構成された給紙装置300によれば、上下の第1又は第2収納部33、303のいずれかより選択給紙される用紙は、手差し搬送路13、又は両面搬送路21を経由して画像形成部である画像形成プロセス部へと供給される。この場合、下部の第1収納部33から給紙される用紙は、ほぼ直線状態で形成された搬送路31を介して画像形成装置1へと供給されるため、ジャム等がなくなる。また、上部の第2収納部303から送り出される用紙においても、搬送路31へと合流して案内されることなく、直接画像形成装置1本体側へと通じる手差し入紙口22へと送られ、画像形成プロセス部へと供給される。そのため、合流部等の経路を避けることで、その位置でのジャムが抑制、また軽減されることにもなる。
また、手差し給紙部14においては、給紙装置300の上部に設けられるため、給紙装置300の邪魔になることはなく、手差し給紙を可能にしている。しかも、手差し給紙については、第2収納部303から送り出される用紙を案内する搬送路301へと連通する連通搬送路313を経由して画像形成装置1へと送られる。そのため、特別の経路を別途設ける必要もなく、形成されている搬送路301を用いて用紙を画像形成装置1側へと供給できるため、ジャム等の軽減が望める。
本発明の画像形成装置1に備えられる画像形成部は、電子写真方式によるプロセス部であって、このような画像形成部でなく、他の画像形成部を備えた画像形成装置においてもそのまま利用できる。つまり、画像形成部を備える画像形成装置において、画像形成部へと用紙を送り込むための自動給紙を行える給紙装置を備え、それとは別に手差し給紙部を別途設けているものにおいて全てに適用可能となる。特に、手差し給紙部を取り外し、その位置に大容量対応の給紙装置を装着した場合、手差し給紙部を画像形成装置に形成されている他の搬送路へと手差し給紙部からの用紙を送り込むように構成すればよい。もし、画像形成装置側に、両面画像形成に対応できる搬送路が備えられている場合、その両面搬送路をそのまま利用して、その位置に対応させるように手差し給紙部を装着し、利用すればよい。
しかも、上記画像形成部としては、インクジェット方式を用いて画像形成を行うもの、またオフセット印刷等によるものあってもよいことは勿論であり、要するに用紙に画像を形成できる画像形成部であれば、本発明をそのまま適用できる。
本発明の最良の実施形態を説明するための一例を示すもので第1の実施形態にかかる給紙装置を備えた画像形成装置の内部構成を示す構成図。 本発明にかかる手差し給紙部を備えた画像形成装置の構成を示す構成図。 本発明にかかる着脱可能に設けられる手差し給紙部の詳細を説明するためのもので、外観を示す斜視図。 本発明にかかる手差し給紙部の内部構造の詳細を示す断面図。 本発明の第1の実施形態にかかる他の事例を説明するための画像形成装置の内部構成を示す構成図。 本発明の第2の実施形態における給紙装置を装着した状態での画像形成装置の構成を示す構成図。 従来の外部給紙装置を備えた画像形成装置を示す概略図である。
符号の説明
1 画像形成装置
6 給紙カセット
7 レジストローラ
8 給紙ユニット
12 給紙路
13 手差し搬送路(第1搬送路)
14 手差し給紙部
141 載置トレイ
149 給紙口
15 反転搬送ユニット
16 搬入口
17 搬出口
18 副搬送路
20 スイッチバック搬送路(反転路)
21 反転搬送路(第2搬送路)
22 手差し入紙口
30 給紙装置
32 給紙口
33 用紙収納部(第1収納部)
300 給紙装置
301 搬送路
302 給紙口
303 第2収納部
310 手差し給紙部の装着部
311 入紙口
313 連通搬送路

Claims (6)

  1. 供給されてくる用紙に画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置において、
    用紙を給紙するための手差し給紙部と、
    上記画像形成部に用紙を搬送するための第1搬送路と、
    上記第1搬送路とは異なる搬送経路で上記画像形成部に用紙を搬送するための第2搬送路とを備え、
    上記手差し給紙部は、
    用紙を載置する載置トレイと、
    上記載置トレイに載置された用紙のサイズを検知する検知センサと、
    上記載置トレイに載置された用紙を上記画像形成装置に給紙するための給紙ローラと、
    この手差し給紙を上記画像形成装置に固定するための固定部と、
    上記検知センサおよび上記給紙ローラへの電源供給および制御信号の入出力のために上記画像形成装置との電気的接続を行うためのコネクタとを備えており、
    上記第1搬送路および上記第2搬送路の両方に対して着脱可能であり、
    上記第2搬送路は、一方の面に画像形成された後の用紙を、当該用紙の他方の面に画像形成するために上記画像形成部に再供給するための反転搬送路であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記第1搬送路に対して着脱可能に装着される給紙装置を備え、
    上記第1搬送路に上記給紙装置を装着した状態で上記第2搬送路に上記手差し給紙部を装着可能であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 上記第1搬送路から上記手差し給紙部を取り外した状態で上記第1搬送路に着脱可能に装着される第1給紙装置と、
    上記第2搬送路から上記手差し給紙部を取り外した状態で上記第2搬送路に着脱可能に装着される第2給紙装置とを備えていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 上記第1給紙装置および上記第2給紙装置の少なくとも一方は、
    上記手差し給紙部を装着するための装着部を備えており、上記手差し給紙部から上記装着部を介して給紙される用紙を当該給紙装置が装着される上記搬送路に供給することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 上記画像形成部から排出される用紙の表裏を反転させて搬送する反転路と、
    上記反転路および上記反転搬送路に着脱可能に装着され、上記反転路から排出される用紙を上記反転搬送路に搬送する反転搬送ユニットとを備え、
    上記反転搬送ユニットは、上記手差し給紙部を装着するための入紙口を備えており、上記手差し給紙部から上記入紙口を介して給紙される用紙を上記反転搬送路に供給することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の画像形成装置に上記手差し給紙部として着脱可能に装着される手差し給紙装置であって、
    用紙を載置する載置トレイと、
    上記載置トレイに載置された用紙のサイズを検知する検知センサと、
    上記載置トレイに載置された用紙を上記画像形成装置に給紙するための給紙ローラと、
    この手差し給紙装置を上記画像形成装置に固定するための固定部と、
    上記検知センサおよび上記給紙ローラへの電源供給および制御信号の入出力のために上記画像形成装置との電気的接続を行うためのコネクタとを備えていることを特徴とする手差し給紙装置。
JP2004370308A 2004-12-22 2004-12-22 画像形成装置および手差し給紙装置 Expired - Fee Related JP4468154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370308A JP4468154B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 画像形成装置および手差し給紙装置
US11/312,520 US20060133875A1 (en) 2004-12-22 2005-12-21 Image forming apparatus, paper sheet transporting device, and paper sheet feeding device
CN2005101362157A CN1797225B (zh) 2004-12-22 2005-12-22 图像形成装置、纸张输送装置及供纸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370308A JP4468154B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 画像形成装置および手差し給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006178122A JP2006178122A (ja) 2006-07-06
JP4468154B2 true JP4468154B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36595952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370308A Expired - Fee Related JP4468154B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 画像形成装置および手差し給紙装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060133875A1 (ja)
JP (1) JP4468154B2 (ja)
CN (1) CN1797225B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986911B2 (en) * 2007-03-28 2011-07-26 Lexmark International, Inc. Architecture for a media feeding option for an image forming device
JP4894883B2 (ja) * 2009-04-30 2012-03-14 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷装置及びプリンタドライバ
JP4863096B2 (ja) * 2009-04-30 2012-01-25 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷装置及びプリンタドライバ
ITTO20100058A1 (it) * 2010-01-29 2011-07-30 Piergianni Gaeta Macchina per stampanti laser a foglio, costituita da alimentatore,raccoglitore e relativo supporto meccanico.
JP6348733B2 (ja) * 2013-06-24 2018-06-27 シャープ株式会社 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826156A (en) * 1996-02-28 1998-10-20 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JPH10164291A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toshiba Corp 画像形成装置
US5975515A (en) * 1997-02-21 1999-11-02 Hewlett-Packard Company System for designating paper cassettes in printers and copiers
US6496281B1 (en) * 1998-01-19 2002-12-17 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US6169863B1 (en) * 1998-10-27 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus capable of receiving plural jobs
US7761046B2 (en) * 2003-10-02 2010-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Hybrid paper supply module and image forming apparatus equipped with such hybrid paper supply module, and also paper supply mechanism and image forming apparatus equipped with such paper supply mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
CN1797225A (zh) 2006-07-05
JP2006178122A (ja) 2006-07-06
CN1797225B (zh) 2011-02-02
US20060133875A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8275304B2 (en) Image forming apparatus and sheet transport controlling method used therein
JP2007197105A (ja) 画像形成装置
JP4468154B2 (ja) 画像形成装置および手差し給紙装置
JP4401789B2 (ja) シート給送ユニットおよび画像形成装置
JP4128931B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置及び画像形成装置
US7516951B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP4018076B2 (ja) 給紙装置
JP3296138B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH0725520A (ja) 画像形成装置
JP3786165B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2008081246A (ja) 画像形成装置
JP5146173B2 (ja) 画像形成装置
US6532356B2 (en) Guide mechanism, paper feed control method, and image-forming device
JPH082731A (ja) 給紙装置
JP2746233B2 (ja) 媒体搬送装置
JP2743897B2 (ja) 媒体処理装置
JP3215563B2 (ja) 両面印刷装置
JPH02158542A (ja) 画像形成装置
JP2004107081A (ja) シート供給装置
JP2005247441A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006319678A (ja) 画像形成装置
JPH06219651A (ja) 画像記録装置
JPH0640582A (ja) 給紙機構
JP2005015175A (ja) シート給送装置
JP2018034948A (ja) 媒体搬送装置、媒体供給装置、および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees