JP2006319678A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319678A
JP2006319678A JP2005140375A JP2005140375A JP2006319678A JP 2006319678 A JP2006319678 A JP 2006319678A JP 2005140375 A JP2005140375 A JP 2005140375A JP 2005140375 A JP2005140375 A JP 2005140375A JP 2006319678 A JP2006319678 A JP 2006319678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
forming apparatus
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005140375A
Other languages
English (en)
Inventor
Harukazu Sekiya
治員 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005140375A priority Critical patent/JP2006319678A/ja
Publication of JP2006319678A publication Critical patent/JP2006319678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成後排出されたシート束の取出しが容易で、かつ操作性を向上させることのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置本体101の上面に、排出されたシートを積載すると共に、シート排出方向に向かって高くなるように傾斜した斜面部115aと、略水平に伸びた平面部115bとを有する排紙部115を設け、この排紙部115の上方に画像読取装置151を設ける。そして、画像形成装置本体101の排紙部115と画像読取装置151との間の空間Pに、選択的に再度画像形成部100Aに搬送されるシートSを反転させる際、反転されるシートの一部が載置される反転シート積載部121を設けると共に、この反転シート積載部121の端部の位置を排紙部115の平面部115bよりもシート排出方向上流側となるようすることにより、画像読取装置151を排紙部115に近接して配置することができるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に機内排紙型で、かつシートの表裏両面に画像形成が可能な画像形成装置に関する。
従来、複写機やファクシミリ等のような画像形成装置において、原稿を読み取る画像読取装置を備えたものがあり、このような画像形成装置においては、装置本体の上面に画像読取装置を配置しているものが多く、特にオフィスで広く用いられている画像形成装置はほとんどがこの形式である。
また、近年ではコスト削減及び設置スペースの削減を目的として、プリンタ機能、複写機能、或はファクシミリ機能をも併せ持ついわゆる複合機が増えている。そして、このような複合機としては、画像読取装置と画像形成装置とを上下方向に分離して配置し、両者の間にシート排出空間を形成することによって占有面積を減少させた、いわゆる機内排紙型の画像形成装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、このような画像形成装置においては、シートの表裏両面に画像を形成するようにしたものがあり、シート表面の画像形成が終了して裏面の画像形成を行う場合、表面の画像形成を終えたシートは、定着器からシート積載部に向かう搬送路と定着器の下部を通って再度画像形成部の上流側に向う反転搬送路との分岐点を通過したあと、反転搬送されて反転搬送路に進入し、この後、画像形成部に搬送される。
図6は、このような従来の機内排紙型で、かつシートの表裏両面に画像形成が可能な画像形成装置の構成を示す図であり、シートの表裏両面に画像を形成する場合、表面の画像形成を終えたシートの先端は、まず正逆転可能な搬送ローラ対1118により搬送されて、定着器1108からシート積載部1115に向かう搬送路R1と定着器1108の下部を通って画像形成部1110の上流側に向う反転搬送路R2との分岐点1122を通過し、この後、シート積載部1115にシートを排出する排出手段1109a,1109bの上部に設けられた反転シート搬送路1131に進入する。
次に、このようにシートの先端が反転シート搬送路1131に進入した後、シートの後端が分岐点1122を通過すると、搬送ローラ対1118が逆転し、これによりシート後端が先頭になって下方向に搬送される。そして、この後、シートSは、反転搬送路R2に進入し、画像形成部1110の上流側に向う。
特開2002−123049号公報
ところで、このような従来の画像形成装置においては、反転シート搬送路1131は画像形成装置で使用可能な最大シートサイズに対応するためにシート積載部1115の水平部の上面まで達している。
ここで、シート積載部1115に積載されたシート束と、シート束を取り除くための操作領域の上に、反転シート搬送路1131を設ける必要があり、反転シート搬送路1131がシート積載部1115の水平部の上面まで達していると、反転シート搬送路1131のさらに上部に設置される画像読取装置1151の設置位置が高くなってしまい、これに伴って画像読取装置1151の操作位置が高くなり、操作が困難になるという問題があった。また、シート積載部1115に排出積載されたシート束の取出しも困難になるという問題があった。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みて為されたものであり、画像形成後排出されたシート束の取出しが容易で、かつ操作性を向上させることのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、画像形成部でシートに画像を形成し、この後、選択的に前記シートを再度前記画像形成部に搬送して画像を形成すると共に、画像が形成されたシートを画像形成装置本体の上面に排出する画像形成装置において、画像形成装置本体の上面に設けられ、前記排出されたシートを積載すると共に、シート排出方向に向かって高くなるように傾斜した斜面部と、前記斜面部のシート排出方向下流側に設けられた略水平に伸びた平面部、或は下流側傾斜部とを有する排紙部と、前記排紙部の上方に設けられた画像読取装置と、前記画像形成装置本体の排紙部と前記画像読取装置との間の空間に設けられ、前記選択的に再度画像形成部に搬送されるシートを反転させる際、反転されるシートの一部が載置される反転シート積載部と、備え、前記画像読取装置を前記排紙部に近接して配置することができるよう前記反転シート積載部の端部の位置を前記排紙部の平面部、あるいは下流側傾斜部よりもシート排出方向上流側となるようにしたことを特徴とするものである。
本発明のように、シートを反転させる際、反転されるシートの一部が載置される反転シート積載部の端部の位置を、排出されたシートを積載する排紙部の平面部、或は下流側傾斜部よりもシート排出方向上流側となるようすることにより、画像読取装置を排紙部に近接して配置することができ、これにより画像形成後、排出されたシート束の取出しが容易で、かつ操作性を向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図であり、図1において、100は画像形成装置、101は画像形成部100A等を備えた画像形成装置本体であり、この画像形成装置本体(以下、装置本体という)101の上面には原稿画像を読み取る画像読取装置151が取り付けられている。なお、この画像形成装置100は、装置本体101に形成された排紙空間Pに画像形成されたシートSを排出する機内排紙型のものである。
装置本体101は、画像形成部100Aと、画像形成部100AにシートSを給搬送するシート給搬送部100Bと、定着部108、シート排出部100C等を備えている。
ここで、画像形成部100Aは、矢印方向(時計回り)に回転する感光ドラム107aと、感光体ドラム上に静電潜像を形成するためのレーザスキャナ130と、感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナーにより現像して感光体ドラム上にトナー像を形成する不図示の現像器、感光体ドラム上に形成されたトナー像をシートSに転写させる転写ローラ104等を備えている。
なお、107は、画像形成部100Aを構成する感光体ドラム107a及び不図示の現像器等を備えたプロセスカートリッジであり、このプロセスカートリッジ107は装置本体101に着脱自在に取り付けられている。また、116は、装置本体101に開閉自在に設けられたプロセスカートリッジ交換用のカバーであり、プロセスカートリッジ107を交換する場合には、このカバー116を開放してプロセスカートリッジ107を取出すようにしている。
また、シート給搬送部100Bは、画像形成に供されるシートSが複数枚、積層状態で収納されている給紙カセット102、給紙ローラ103、レジストローラ対106a,106b等を有している。
画像読取装置151は、装置本体101との間に排紙空間Pを形成すると共に、画像読取手段である不図示のスキャナ部を備えており、原稿画像を読み取る場合には、ヒンジ154を中心に圧板153を開いた後、不図示のプラテンガラス上に原稿をセットするようにしている。そして、このように原稿をセットした後、原稿を読み取るようにしている。
定着部108は、内部にヒーターを持つ定着ローラ108aと定着ローラ108aに下方から圧接される加圧ローラ108bとを有している。また、シート排出部100Cは、フラッパ119と、正逆転可能な搬送ローラ対118と、排紙ローラ対109a,109bと、装置本体100上面に形成された排紙部であるシート積載部115と、両面搬送トレイ121とを有している。
なお、フラッパ119は、画像形成後のシートをシート積載部115に排出する図2の破線で示すシート排出位置と、シートの両面に画像を形成する際、シートを反転させるため画像形成後のシートを反転シート積載部である両面搬送トレイ121に向かわせる図2の実線で示す両面搬送位置とに切替え可能となっている。
また、図1において、123は画像形成部100A、定着部108と、給紙カセット102との間に設けられ、シートSの表裏両面に対して画像形成するときに使用されるシートSの再給紙パス、120は定着器108からシート積載部115に向かう排紙搬送路、122は排紙搬送路120と再給紙パス123との分岐点である。
次に、このような構成の画像形成装置100の画像形成動作について説明する。
まず、装置本体101に接続された不図示のコンピュータ若しくはLAN等のネットワークから画像情報が送られてくると、或は画像読取装置151から読み取った画像情報が送られてくると、これら各画像情報に応じて露光装置130はレーザ光を発光し、その表面が所定の極性・電位に一様に帯電されている感光ドラム107aの表面を露光する。
これにより、感光ドラム表面の露光部分は電荷が除去され、静電潜像が形成される。そして、この静電潜像は、不図示の現像装置によってトナーが付着されてトナー像として現像され、このようにして感光ドラム107a上に形成されたトナー像は、感光ドラム107aの矢印方向の回転に伴って感光ドラム107aと転写ローラ104との間の転写ニップ部に搬送される。
一方、画像形成に供されるシートSは、給紙カセット102から、給紙ローラ103及び分離ローラ対104a,104bによって1枚ずつ分離給紙され、この後、搬送ローラ対112a,112bを経て停止状態にあるレジストローラ対106a,106bに搬送され、レジストローラ対106a,106bによって一旦、停止される。
次に、このように一旦、停止されたシートSは、画像形成部100Aで形成されるトナー像にタイミングを合わせるようにして回転が開始されるレジストローラ対106a,106bによって、転写ニップ部に供給され、これにより感光ドラム107a上のトナー像がシートSに転写される。
そして、このように感光ドラム107aからトナー像が転写されたシートSは、定着部108に搬送され、ここで定着ローラ108aと加圧ローラ108bとの間に形成される定着ニップ部によって挟持搬送され、シートSは、このとき加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。
ここで、シートSをシート積載部115に排出する場合は、フラッパ119は図2において、破線で示すシート排出位置に設定されている。これにより、トナー像定着後のシートSは、図3に示すように搬送方向を略水平方向から略垂直方向に向きを変えて排紙搬送路120に進入し、正逆転可能な搬送ローラ対118によって搬送され、この後、排紙ローラ対109a,109bによって、シート積載部115上にフェイスダウン状態、即ちトナー像が形成された面を下方に向けた状態で排出される。
一方、シートの両面に画像を形成するモードが設定されている場合には、予めフラッパ119は図2において、実線で示す反転位置に設定されている。これにより、片面にトナー像が定着された後のシートSは、まず搬送方向を略水平方向から略垂直方向に向きを変えて排紙搬送路120に進入し、この後、搬送ローラ対118によってシート積載部115の上部に設けられた両面搬送トレイ121に導かれる。
そして、シート後端が定着器108を抜け、分岐部122と正逆転搬送ローラ対118の間に達すると、搬送ローラ対118が逆転し、これによりシート後端が先頭になって下方向に搬送される。そして、この後、シートSは、図4に示すように両面搬送路123に進入し、第1両面搬送ローラ対124と第2両面搬送ローラ125によって搬送される。
そして、第1及び第2両面搬送ローラ対124,125に搬送されたシートSは、この後、両面搬送路123と給紙カセット102内に積載収納されたシートSが搬送ローラ対112に向う搬送路との合流ポイント126を通過し、搬送ローラ対112a,112bにより画像形成部100Aへと搬送される。
さらに、このように画像形成部100Aに搬送されたシートSは裏面に画像を形成された後、定着器108で定着され、搬送ローラ118により搬送される。ここで、このとき、フラッパ119は既にシートをシート積載部115に導く図2の実線で示す位置に切り替わっており、これにより、表裏の両面に画像が形成されたシートは既述した図3のようにシート積載部115に排出・積載される。
ところで、本実施の形態において、シート積載部115は排紙ローラ対109a,109b側は低く、シート排出方向下流に進むに従い高くなっている斜面部115aと、この斜面部115aのシート排出方向下流側に設けられ、略水平に延びた平面部115bからなっている。ここで、このような平面部115bを設けることにより、画像読取装置151との間にシート束SAを取り扱いに必要な空間を確保することができる。なお、この平面部115bは、カバー116の上面により構成されている。
また、両面搬送トレイ121のシート排出方向下流側の端部は、シート積載部115の斜面部115a及び平面部115bの交点127と、画像読取装置151とを結ぶ垂線よりも排紙ローラ側、即ちシート積載部115の平面部115bよりも排紙ローラ側に位置している。
このような位置関係に設定した場合、図1に示されるように、シート後端が分岐部122と正逆転搬送ローラ対118の間に達したときのシート先端は、両面搬送トレイ121のシート排出方向下流側の端部から突出する。しかしながら、シート後端が正逆転搬送ローラ対118に挟持されているのでシートがシート積載部に落下することはない。
そして、このように両面搬送トレイ121の端部をシート先端が突出するように、平面部115bよりもシート排出方向上流側(排紙ローラ側)に位置させることにより、両面搬送トレイ121の端部のシート排出方向下流側にスペースを確保することができ、シート積載部115に積載されたシート束SAの取出しが容易になると共に、画像読取装置151をシート積載部115に近接させて配置することができ、この結果、画像読取装置151の設置高さを低くすることができる。
なお、本実施の形態において、画像読取装置151の設置高さと水平方向の位置は、図5に示すプロセスカートリッジ107の着脱軌跡107Aと、カバー116の開閉軌跡116cと干渉しない位置となっている。なお、カバー116が軸117を中心に図5に示す開放位置まで回動すると、プロセスカートリッジ着脱軌跡に重ならないためプロセスカートリッジ107の着脱が可能になる。
つまり、本実施の形態においては、両面搬送トレイ121の端部を平面部115bよりもシート排出方向上流側に位置させることにより、画像読取装置151の設置位置を、プロセスカートリッジ107の着脱軌跡107A及びカバー116の開閉軌跡116cと干渉しない位置、言い換えればプロセスカートリッジ107の着脱軌跡107A及びカバー116の開閉軌跡116cに入り込まないような位置まで下げることが可能になる。
一方、シート積載部115に排出積載されたシート束SAはシート積載部115の形状にそって積載される。つまり、搬送されるシートはシート積載部115の斜面部115aと平面部115bに積載されると共に、その先端はシート積載部115の平面部115bにかかっている。
したがって、本実施の形態において、さらに画像読取装置151は、図1に示すようにシート積載部115の斜面部115aと平面部115bとの交点127から、最大シート積載高さCと、シート束SAを取り扱うのに必要な高さDをあわせた距離だけ離れた位置に下面が位置するように設置される。
つまり、本実施の形態のように、シートSを反転させる際、反転されるシートSの一部が載置される両面搬送トレイ121の端部の位置を、シート積載部115の平面部115bよりもシート排出方向上流側となるようすることにより、シート積載部115に積載されたシート束SAの取出しに影響することがなく、装置本体上部に設置される画像読取装置151などの周辺装置を低く設置することが可能になる。これにより画像形成後、排出されたシート束SAの取出しが容易となると共に、操作性を向上させることができる。
なお、これまでの説明においては、シート積載部115は、斜面部115aと、この斜面部115aのシート排出方向下流側に設けられた平面部115bとを備えたものを例にとって説明したが、本発明はこれに限らず、シート積載部115を斜面部115aと、斜面部115aのシート排出方向下流側に曲面をはさんでつながる水平に伸びる平面部、或は下流側傾斜部とにより構成するようにしても良い。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図。 上記画像形成装置に設けられたシート排出部の構成を説明する図。 上記画像形成装置において画像形成が終了したシートがシート積載部に搬送される様子を示す図。 上記画像形成装置において表面の画像形成が終了したシートが両面搬送路に進入する様子を示す図。 上記画像形成装置のプロセスユニットの着脱軌跡と、カバーの回動軌跡と、画像読取装置の位置を示す図。 従来の画像形成装置の概略構成を示す図。
符号の説明
100 画像形成装置
101 画像形成装置本体
100A 画像形成部
107 プロセスカートリッジ
107A プロセスカートリッジの着脱軌跡
115 シート積載部
115a 斜面部
115b 平面部
116 カバー
116c カバーの開閉軌跡
121 両面搬送トレイ
127 シート積載部の斜面部と平面部との交点
151 画像読取装置
P 排紙空間
S シート
SA シート束

Claims (3)

  1. 画像形成部でシートに画像を形成し、この後、選択的に前記シートを再度前記画像形成部に搬送して画像を形成すると共に、画像が形成されたシートを画像形成装置本体の上面に排出する画像形成装置において、
    画像形成装置本体の上面に設けられ、前記排出されたシートを積載すると共に、シート排出方向に向かって高くなるように傾斜した斜面部と、前記斜面部のシート排出方向下流側に設けられた略水平に伸びた平面部、或は下流側傾斜部とを有する排紙部と、
    前記排紙部の上方に設けられた画像読取装置と、
    前記画像形成装置本体の排紙部と前記画像読取装置との間の空間に設けられ、前記選択的に再度画像形成部に搬送されるシートを反転させる際、反転されるシートの一部が載置される反転シート積載部と、
    備え、
    前記画像読取装置を前記排紙部に近接して配置することができるよう前記反転シート積載部の端部の位置を前記排紙部の平面部、あるいは下流側傾斜部よりもシート排出方向上流側となるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成部でシートに画像を形成し、この後、選択的に前記シートを再度前記画像形成部に搬送して画像を形成すると共に、画像が形成されたシートを画像形成装置本体の上面に排出する画像形成装置において、
    画像形成装置本体の上面に設けられ、前記排出されたシートを積載する排紙部と、
    前記排紙部の上方に設けられた画像読取装置と、
    前記画像形成装置本体の排紙部と前記画像読取装置との間の空間に設けられ、前記選択的に再度画像形成部に搬送されるシートを反転させる際、反転されるシートの一部が載置される反転シート積載部と、
    備え、
    前記反転シート積載部の端部の位置を前記反転されるシートの端部よりもシート排出方向上流側となるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置本体に着脱自在に設けられ、前記画像形成部を構成するプロセスカートリッジと、
    前記画像形成装置本体に上下方向に開閉自在に設けられ、前記プロセスカートリッジを着脱する際に開閉されるカバー部材と、
    を備え、
    前記カバー部材により前記排紙部の平面部、或は下流側傾斜部を構成すると共に、前記画像読取装置を前記排紙部に近接して配置する際、前記カバー部材の開閉軌跡及び前記プロセスカートリッジの着脱軌跡と干渉しないような位置に配置することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2005140375A 2005-05-12 2005-05-12 画像形成装置 Pending JP2006319678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140375A JP2006319678A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140375A JP2006319678A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006319678A true JP2006319678A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37539935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140375A Pending JP2006319678A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006319678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036764A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263499A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Mita Ind Co Ltd 原稿読取り装置
JP2001316025A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Ricoh Co Ltd スイッチバック経路を備えた画像形成装置
JP2003341900A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005017425A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263499A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Mita Ind Co Ltd 原稿読取り装置
JP2001316025A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Ricoh Co Ltd スイッチバック経路を備えた画像形成装置
JP2003341900A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005017425A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036764A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338537B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2007049300A (ja) 画像読み取り装置
JPH02305058A (ja) プリンター装置
JPH11157726A (ja) 画像形成装置
JP2006313225A (ja) 画像形成装置
JP7354625B2 (ja) 画像読取機能付き画像形成装置
JP2006115428A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2006319678A (ja) 画像形成装置
JP4312442B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4343810B2 (ja) 画像処理システム
JP4108552B2 (ja) 画像形成装置及び電子機器
JP2006001657A (ja) シート材搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015038006A (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2004035132A (ja) 画像形成装置
JP7455672B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006178011A (ja) 画像形成装置
JP4139790B2 (ja) 画像形成装置
JP2008310054A (ja) 印字処理装置、多機能画像形成装置および単機能画像形成装置
JP4037296B2 (ja) 原稿給送装置
JP6579437B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2001125439A (ja) 画像形成装置
JP4333429B2 (ja) 画像形成装置
JP4238158B2 (ja) 画像形成装置
JP2001240314A (ja) シートフィーダ
JP2005257842A (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012