JP2001125439A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001125439A
JP2001125439A JP30987899A JP30987899A JP2001125439A JP 2001125439 A JP2001125439 A JP 2001125439A JP 30987899 A JP30987899 A JP 30987899A JP 30987899 A JP30987899 A JP 30987899A JP 2001125439 A JP2001125439 A JP 2001125439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper
image
recording paper
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30987899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638104B2 (ja
Inventor
Shinichiro Hiraoka
伸一郎 平岡
Masakazu Suzuki
雅和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30987899A priority Critical patent/JP3638104B2/ja
Publication of JP2001125439A publication Critical patent/JP2001125439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638104B2 publication Critical patent/JP3638104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着部位での用紙搬送障害の発生を確実に防
止することができるようにした画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 装置本体1が、原稿を移動させて該原稿
の画像を読み取る原稿読取手段と、給紙カセット23内
から給紙される原稿Gと同一の用紙サイズの記録用紙P
の第1及び第2の表裏両印字面P1,P2への両面印字
機能を持たせる。画像形成手段は、原稿Gの表裏両画像
読取面G1,G2の原稿画像を読み取る原稿読取手段4
0と、該原稿読取手段40にて読み取られる原稿Gの原
稿サイズを検出する原稿サイズ検出手段46とを有す
る。原稿サイズ検出手段46にて検出された原稿サイズ
に基づいて、記録用紙Pの搬送方向後端部Pb側の所定
位置に後端ボイドの形成位置を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、特に、自動原稿読取装置あるいは両面原稿自動読取
装置等の自動原稿処理装置を備えて記録媒体としての転
写紙(以下、記録用紙という)の表裏両面への印字(複
写)を行う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、複写機あるいはプリンタ等の画
像形成装置は、感光体ドラム上に書込み形成された原稿
画像の静電潜像を、現像器から供給される現像剤により
現像し、そのトナー像を給紙カセット内から供給される
紙などの記録媒体上に転写した後、この記録用紙上に転
写されたトナー像を定着手段、例えば、熱ローラによっ
て定着、印字して排紙することにより、画像形成プロセ
スを形成している。
【0003】この画像形成プロセスに用いられている定
着器としては、例えば、内部にヒータを備えた熱ローラ
と、この熱ローラの外周面に圧接される加圧ローラとで
構成され、これら両ローラのニップ部に未定着トナーを
保持した記録用紙を通紙させることにより、トナーを加
熱溶融しながら記録用紙上にトナー像を定着させるよう
になっている。
【0004】また、この種の定着器を備えた画像形成装
置では、現像・転写時の画像形成プロセスにおいて、例
えば、黒ベタ(ソリッド)の画像に対する未定着トナー
像が記録用紙の先端から転写された場合、定着器による
未定着トナー像の記録用紙上への定着後に、記録用紙が
熱ローラに付着して巻き付いてしまい、熱ローラへの記
録用紙の巻付きによる用紙搬送障害、所謂、定着ジャム
が発生し易い。
【0005】そこで、上記したような不具合を解消する
ために、従来では、記録用紙の先端部から所定量(例え
ば、5mm程度)の画像余白(ボイド)を強制的に設定
することによって、記録用紙の特定部分に対して画像を
形成しない領域を設けているのが現状である。
【0006】例えば、特開平4−55864号公報(先
行例1)には、合成モードにおいて記録用紙の移動方向
先端側に白抜き量が可変自在な所定の白抜き領域をイレ
ースランプ、帯電器にて強制的に作成制御し、これによ
って、記録用紙の熱ローラへの巻き付きを防止するよう
にしてなる構成が開示されている。また、原稿圧板セン
サを設け、記録用紙の先端に黒ベタの画像が存在する
と、熱ローラ及び加圧ローラ間が僅かに開放されるため
に、この圧板開放状態を一意的に検出して、記録用紙の
先端に黒ベタの画像の存在を判断し、記録用紙の移動方
向先端に強制的に非画像領を作成する方法が提案されて
いる。
【0007】また、特開平5−142928号公報(先
行例2)には、記録用紙の搬送方向の先端領域に転写さ
れる入力画像情報の画像密度を解析して、記録用紙上に
形成される画像余白量を可変設定制御し、これによっ
て、出力する画像情報に応じて画像余白量を加減して
も、定着ジャムを発生させずに画像欠落が少ない画像を
形成し排紙してなる構成が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た先行例1及び先行例2に開示された画像形成装置にあ
っては、いずれも記録用紙の片面のみに画像形成を行う
場合の片面印字における定着ジャムの発生防止について
着目して発案されたものであり、記録用紙の片面への画
像形成後に、記録用紙を反転させて、その他の面にも画
像形成を行う両面印字に対する考慮はなされていなかっ
た。
【0009】一方、近年、複写機、プリンタ等の両面印
字を行うにおいては、作業効率の向上のために、両面印
字が望まれており、例えば、自動原稿読取装置あるいは
両面原稿自動読取装置等の自動原稿処理装置を備えて、
記録用紙の表裏両面への画像形成を連続的に行うように
しているものが多くなっている。従って、一度、片面に
画像形成した記録用紙を再給紙する場合でも、確実に用
紙搬送を行うことが要求されている。
【0010】従来の画像形成装置に自動原稿処理装置を
搭載して両面印字を行う場合、例えば、図7に示すよう
に、給紙カセットaから給紙される記録用紙Pの片面
(第1印字面)P1に、感光体ドラムb上のトナー像を
転写し、この記録用紙Pの第1印字面P1上に転写され
た未定着トナー像を定着器の熱ローラc及び加圧ローラ
(ゴムローラ)dによって定着し印字した後、一時的に
用紙搬送路e上に搬送する。
【0011】次いで、この用紙搬送路e上の記録用紙P
を、図8に示すように、後退させて反転搬送路fにて天
地が逆になるように反転搬送させ、再度、記録用紙Pの
他面(第2印字面)P2に未定着トナー像を転写して、
熱ローラc及び加圧ローラdによって定着し印字して用
紙搬送路eを経由させて排紙するようになっているもの
で、この記録用紙Pの第2印字面P2への未定着トナー
像の定着時に、記録用紙Pは、その第1印字面P1に定
着された形成画像が加圧ローラd側に接しながら、両ロ
ーラc,d間のニップ部を通過する。
【0012】このとき、記録用紙Pの天側先端部Pa
は、その地側後端部Pbと逆転して搬送されるととも
に、記録用紙Pの第2印字面P2への画像形成は、従前
の公知技術と同様に、第1印字面P1の形成画像に対し
て天地が逆になるようにして行われ、それらの天地関係
を一致させて印字制御処理が施される。
【0013】ところが、記録用紙Pの第2印字面P2へ
の定着時において、記録用紙Pの天側先端部Paは、地
側となり、その地側後端部Pbが天側となって定着処理
を行うことから、記録用紙Pの第1印字面P1の地側後
端部Pbに黒ベタ画像Qが存在すると、熱ローラcの加
熱による黒ベタ画像Qの再溶融によって、記録用紙Pの
地側後端部Pbが加圧ローラdに巻き付いて定着ジャム
を発生し、このような加圧ローラdへの記録用紙Pの巻
き付きによる用紙搬送障害は、記録用紙P上のトナー量
が多いほど発生し易い。
【0014】このため従来では、図9に示すように、熱
ローラcへの第1のスクレパgと共に、加圧ローラd側
にも第2のスクレパhをそれぞれ接触させて設け、これ
ら各々のスクレパg,hにより熱ローラcまたは加圧ロ
ーラdに付着しようとする記録用紙Pを剥離するように
なっているものであるが、特に、記録用紙Pの第1印字
面P1の地側後端部Pb側に黒ベタ画像Qが、記録用紙
Pの最後端まで形成されている場合等には、図10に示
すように、加圧ローラdへの記録用紙Pの巻き付きによ
り、第2のスクレパhによる加圧ローラd上からの記録
用紙Pの剥離が容易に行えず、用紙搬送障害が発生す
る。
【0015】また、上述したような記録用紙Pの天側先
端部Pa側への先端余白領域(ボイド)の形成と同様
に、その地側後端部Pb側にも後端ボイドを形成すれ
ば、加圧ローラd上に記録用紙Pの地側後端部Pbが付
着しないために、記録用紙Pの剥離が容易に行えるが、
このような記録用紙Pの後端ボイドの形成は、記録用紙
Pの第1印字面P1への印字工程において行う必要があ
る。
【0016】この場合、従来では、記録用紙Pの第1印
字面P1への印字工程における記録用紙Pの後端ボイド
の形成位置を用紙サイズに基づいて設定されるように制
御している。
【0017】そして、用紙サイズに基づく記録用紙Pの
後端ボイドの形成位置を設定するにおいては、画像形成
装置内に記録用紙が用紙サイズ毎にそれぞれ単一に収容
された複数の給紙カセットが組み込まれる比較的高級な
機種では、各々の給紙カセット内の用紙サイズが、用紙
サイズ検知機能によって選択的に判別可能になっている
ことから、選択された給紙カセットによって用紙サイズ
を予め認識することができるために、記録用紙Pに後端
ボイドを形成するに際してのボイド形成位置の設定が容
易に行える。
【0018】しかしながら、画像形成装置自体の小型化
のために、1つの給紙カセットしか組み込めない中・低
級の機種では、給紙カセットが複数種の用紙サイズに対
応して収容可能なユニバーサルカセットになっていると
ともに、高級機種のような用紙サイズ検知機能が省略さ
れていることがあり、これによって、カセット内の用紙
交換後や機体の電源投入直後のように、給紙カセット内
の用紙サイズが区別できないために、用紙サイズを認識
した後でないと、記録用紙Pの地側後端部Pbへのボイ
ド形成位置を設定することができない。
【0019】ところで、画像形成装置には、給紙カセッ
トから画像形成プロセスのトナー像の転写位置までの間
に、通常、給紙された記録用紙の通過を検知するための
センサ(レジスト前検知スイッチ)が設置されており、
このセンサによって用紙サイズが検知可能であるが、中
・低級の機種のように、装置全体の小型化に伴い、セン
サの設置位置からトナー像の転写位置までの距離がきわ
めて短くなっている。このため、前記センサによる用紙
サイズの検知結果に基づいて、記録用紙Pに後端ボイド
の形成位置を設定することは、感光体ドラムへの静電潜
像の書込み位置からトナー像の転写位置までの距離をも
考慮すると、ほとんど不可能であるか、もしくは、きわ
めて困難である。
【0020】本発明は、上記した事情に鑑みてなされた
もので、カセット内の用紙交換後や機体の電源投入直後
に、用紙サイズが区別できない中・低級の機種などで両
面印字を行う際、カセット内の用紙サイズが認識不能の
場合においても、記録用紙の第1印字面への印字工程に
おける記録用紙の地側後端部へのボイドの形成を可能に
して、定着部位での用紙搬送障害の発生を確実に防止す
ることにより、記録用紙の両面印字を高効率に行うこと
ができるようにした画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の請求項1に記載の発明は、原稿を移動
させて該原稿の画像を読み取る原稿読取手段と、給紙カ
セット内から給紙される原稿と同一の用紙サイズの記録
用紙の第1及び第2の表裏両印字面への両面印字機能を
持たせてなる画像形成手段を有する画像形成装置におい
て、前記画像形成手段は、原稿の表裏両面の画像を読み
取る原稿読取手段と、該原稿読取手段にて読み取られる
原稿の原稿サイズを検出する原稿サイズ検出手段とを有
し、前記原稿サイズ検出手段にて検出された原稿サイズ
に基づいて、前記記録用紙の搬送方向後端部側の所定位
置に後端ボイドの形成位置を設定してなることを特徴と
する。
【0022】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記画像形成手段による記録用紙の第
1印字面への印字工程時に、前記給紙カセット内から給
紙される記録用紙の用紙サイズを検出する用紙サイズ検
出手段を有し、2枚以上の記録用紙に印字を行うにおい
て、1枚目の記録用紙に対してのみ原稿サイズに基づい
て後端ボイドの形成位置を設定し、2枚目以降の記録用
紙に対しては、1枚目の記録用紙への印字工程時に検出
される用紙サイズに基づいて後端ボイドの形成位置を設
定してなることを特徴とする。
【0023】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、前記用紙サイズ検出手段は、検出され
た最新の用紙サイズを給紙カセット内の用紙交換や機体
の電源が遮断されるまで記憶維持する用紙サイズ記憶手
段を有し、該用紙サイズ記憶手段に記憶された用紙サイ
ズに基づいて、次の記録用紙の後端ボイドの形成位置を
設定してなることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
から図6に示す図面を参照しながら詳細に説明すると、
図1は、本発明に係る画像形成装置の全体構成を概略的
に示し、符号1は装置本体(機体)である。
【0025】この装置本体1の上面部には、原稿が載置
される透明ガラスからなる原稿載置台2が設けられ、こ
の原稿載置台2の下方には、原稿読取手段であるスキャ
ナ部3が配置されている。
【0026】このスキャナ部3は、原稿載置台2の下方
に配置されて平行に往復移動する第1走査ユニット4及
び第2の走査ユニット5と、光学レンズ体6と、光電変
換素子(CCD)7を備えた原稿画像読取りユニットに
て構成されている。
【0027】第1の走査ユニット4は、露光ランプ4A
と、この露光ランプ4Aからの光を原稿画像表面に露光
させるリフレクタ4Bと、このリフレクタ4Bを介して
露光され反射される原稿からの反射光像を所定の方向に
向かって導くための第1のミラー4Cとを有し、原稿載
置台2の下面に対して一定の距離を保ちながら所定の走
査速度で平行に往復移動制御されるようになっている。
【0028】第2の走査ユニット5は、第1の走査ユニ
ット4の第1のミラー4Cにより導かれた原稿からの反
射光像を更に所定の方向に向かって導くための第2のミ
ラー5A及び第3のミラー5Bを有し、第1の走査ユニ
ット4と一定の速度関係を保って平行に往復移動制御さ
れるようになっている。
【0029】光学レンズ体6は、第2の走査ユニット5
の第3のミラー5Bにより導かれされた原稿画像の反射
光の光路上に配置され、その光像を光電変換素子7に結
像させるようになっているもので、この光電変換素子7
は、光学レンズ体6により結像された原稿画像の光像を
読み取って原稿画像データとして画像処理されて電気信
号に光電変換することにより、レーザスキャニングユニ
ット(LSU)8の画像データ入力部へと転送されるよ
うになっている。
【0030】そして、レーザスキャニングユニット8
は、光電変換素子7にて画像処理された原稿の画像デー
タに応じてレーザ光を、画像形成部(画像形成プロセ
ス)10を構成する感光体ドラム11の表面に照射する
ことにより、感光体ドラム11に原稿画像の静電潜像が
書込み形成されるようになっている。
【0031】感光体ドラム11は、矢印方向に回転駆動
し、その周囲には、画像データを静電潜像に画像化させ
るための感光体ドラム11の表面を所定の電位に帯電さ
せる主帯電器12と、この主帯電器12の帯電にて画像
化された静電潜像をトナーにより現像して顕像化する現
像装置13と、この現像装置13にて顕像化された原稿
画像のトナー像を後述する給紙カセット23から給紙搬
送路を介して給紙される記録用紙P上に転写する転写チ
ャージャ14及びこの転写チャージャ14による転写後
の感光体ドラム11上に残留する残留トナーをクリーニ
ングするクリーニング装置15がそれぞれ配置されてい
る。
【0032】これら画像形成部10を構成する各々の装
置は、感光体ドラム11へのレーザ照射点Lから回転方
向に向かって現像装置13、転写チャージャ14、クリ
ーニング装置15及び主帯電器12の順に配置されてい
るとともに、主帯電器12には、クリーニング装置15
によるクリーニング後の感光体ドラム11表面の電荷を
除電する図示しない除電装置が組み込まれている。
【0033】また、転写チャージャ14によるトナー像
の転写後の記録用紙Pは、感光体ドラム11上から剥離
されて主搬送路16に搬送されるとともに、定着装置3
0の熱ローラ31と加圧ローラ32との間のニップ部に
搬送されて、記録用紙Pに転写された未定着トナー像の
定着が行われるもので、この定着装置30による定着後
の記録用紙Pは、排紙搬送路17に搬送されて排紙搬送
ローラ18にて排紙口20側の排紙ローラ19に向け搬
送されるようになっている。
【0034】排紙搬送路17に搬送される記録用紙P
は、定着装置30の下流側に設けた定着検知スイッチ2
1Aにて通過状態が検知され、通常の片面印字の場合に
は、そのまま排紙搬送ローラ18及び排紙ローラ19の
回転駆動により、排紙口20からスキャナ部3の下部空
間に設置した排紙カセット22上に排紙されるもので、
この排紙ローラ19の記録用紙Pの通過状態は、排紙ロ
ーラ19の上流側に設けた排紙検知スイッチ21Bにて
検知されるようになっている。
【0035】さらに、装置本体1の内底部側には、記録
用紙Pが所定の用紙サイズ毎に積載収容された交換可能
な給紙カセット23が配置され、この給紙カセット23
の排紙側上部には、半月状の用紙ピックアップローラ2
4が配置されていて、この用紙ピックアップローラ24
にて給紙カセット23内に積載収容された記録用紙Pを
最上層から1枚づつピックアップし、給紙搬送路25の
レジストローラ26まで搬送させるようになっているも
のである。
【0036】レジストローラ26の上流側には、レジス
ト前検知スイッチ21Cが設けられていて、このレジス
ト前検知スイッチ21Cにて給紙カセット23から給紙
搬送される記録用紙Pを検知し、その信号を基に給紙タ
イミングを図りながら、上述した画像形成部10に給紙
するようになっている。
【0037】一方、両面印字を行う場合には、画像形成
部10による記録用紙Pの片面印字後、排紙搬送路17
に搬送された定着装置30からの通過後の記録用紙P
を、一旦、排紙ローラ19側に搬送し、この状態で、用
紙切換えゲート27を切換え制御して、排紙ローラ19
の逆転駆動により記録用紙Pをスイッチバックさせて用
紙反転させる副搬送路28に導入させ、この副搬送路2
8に設けた副搬送ローラ29の回転駆動にて、再び、レ
ジストローラ26の上流側に記録用紙Pを搬送すること
により、記録用紙Pの他面印字を行うようになってい
る。
【0038】ところで、装置本体1の原稿載置台2上に
は、例えば、原稿移動方式による両面原稿自動読取装置
(R−SPF)からなる原稿押えカバーを兼用する自動
原稿処理装置40が開閉自在に搭載されている。
【0039】この自動原稿処理装置40は、図2に示す
ように、原稿Gが載置される原稿トレイ41を有し、こ
の原稿トレイ41上に載置された原稿Gを原稿ピックア
ップローラ42にてピックアップして、原稿Gを原稿搬
送ローラ43を介して原稿搬送路44に導入してレジス
トローラ(PSローラ)45の上流側に案内搬送される
ようになっている。
【0040】このPSローラ45の上流側には、原稿G
の原稿サイズが検出可能な原稿サイズ検出手段を構成す
る原稿入紙センサ46が設けられ、この原稿入紙センサ
46にて原稿Gの先端及び後端を検知し、その信号を基
に搬送タイミングを図りながら、原稿Gを原稿載置台2
の片側に隣接させて配置したスリットガラスからなる原
稿読取台9上に向け搬送制御するようになっている。
【0041】この場合、スキャナ部3の第1の走査ユニ
ット4は、原稿読取台9の下方に待機し位置するように
移動制御されている。
【0042】この原稿読取台9上に搬送される原稿G
は、その移動と共に片面側の第1画像読取面G1がスキ
ャナ部3の第1の走査ユニット4にて走査されて、その
原稿画像の反射光像を第2の走査ユニット5及び光学レ
ンズ体6を介して光電変換素子7に結像され、原稿画像
データとして画像処理されるようになっているもので、
このように画像処理された原稿Gの第1画像読取面G1
の画像データは、電気信号に光電変換されてレーザスキ
ャニングユニット8の画像データ入力部へと転送され
る。
【0043】この場合、画像形成装置の印字方式には、
フエースダウン方式とフエースアップ方式とがあり、フ
エースアップ方式を採用してなる機種にあっては、原稿
Gの第1画像読取面G1の画像データに基づき、直接、
記録用紙Pの第1印字面P1への印字処理が行われる。
【0044】本発明に係る画像形成装置では、その印字
方式として、フエースダウン方式を採用してなる機種を
一実施形態として説明してなるもので、この場合には、
レーザスキャニングユニット8の画像データ入力部へと
転送された原稿Gの第1画像読取面G1の画像データ
は、一旦、図示しない制御部のメモリに記憶されるよう
になっている。
【0045】その理由は、フエースダウン方式で印字を
行う際に、記録用紙Pの第1印字面P1への原稿Gの第
1画像読取面G1の画像の印字処理後、記録用紙Pの第
1印字面P1の天地が逆になって搬送されるために、こ
のような状態で、原稿Gの第1画像読取面G1の画像を
記録用紙Pの第2印字面に印字すると、例えば、複数枚
に及ぶ原稿Gを頁順に連続して印字する場合、排紙され
た両面印字済の記録用紙P・・・の頁順が、2頁、1
頁、4頁、3頁・・・などのように、奇数頁と偶数頁と
の順序が入れ代わってしまうことによる。
【0046】そして、原稿読取台9上での画像読取り後
の原稿Gは、搬送ローラ47を介して原稿排紙路48の
原稿排紙ローラ49側に搬送され、片面読取りのみ場合
は、原稿切換えゲート50の切換え制御により原稿排紙
トレイ51上に排紙されるようになっている。
【0047】一方、両面原稿読取りを行う場合は、原稿
Gを原稿切換えゲート50の切換え制御により、一旦、
原稿トレイ41と原稿排紙トレイ51との間に配置され
た中間トレイ52上に向け排紙した後、原稿排紙ローラ
49を逆転駆動させてスイッチバックさせることによ
り、原稿反転路53に導入し、再び、原稿搬送路44に
原稿Gを搬送することにより、原稿Gの裏側の画像読取
面の原稿画像の読み取りが行われるとともに、上述した
片面印字工程と同様に、記録用紙Pの第1印字面P1
に、原稿Gの裏面側の原稿画像が印字されるようになっ
ている。
【0048】この記録用紙Pの第1印字面P1への印字
工程が終了すると、記録用紙Pは、上述した用紙反転機
構にて反転され、再び、画像形成部10に搬送されて、
その第1印字面P2に、予めメモリに記憶された原稿G
の表面側の原稿画像が印字されるようになっている。
【0049】なお、上記したような両面印字モードの動
作は、「両面原稿読取り−両面用紙印字」の印字モード
(以下、「D−D」モードという)ついて説明してなる
ものであるが、後述するような「片面原稿読取り−両面
用紙印字」の印字モード(以下、「S−D」モードとい
う)の印字動作においても適用可能であることは云うま
でもない。
【0050】すなわち、D−D字モードにおいて、自動
原稿処理装置40による原稿Gの画像読取動作と画像形
成部10での印字動作は、まず、第1工程として、例え
ば原稿トレイ41上に複数枚の原稿Gが載置されている
場合、自動原稿処理装置40にて1枚目の原稿Gの第1
画像読取面G1の原稿画像が読み取られる。
【0051】このとき、原稿Gは、原稿トレイ41から
原稿読取台9上を通過するように搬送させて、その第1
画像読取面G1の原稿画像が原稿読取台9上で読み取ら
れた後、中間トレイ52上に搬送されるもので、読み取
られた画像データは、印字されることなく、一旦、メモ
リに記憶される。
【0052】次いで、第1工程の終了後、第2工程とし
て、中間トレイ52上の原稿Gは、反転状態で原稿読取
台9上を通過するように搬送され、その第2原稿画像面
G2が読み取られ、この読み取られた画像データは、メ
モリに記憶されることなく、直接、記録用紙Pの第1印
字面P1に印字される。
【0053】この第2工程の終了後、第3工程として、
第1工程にて読み取られてメモリに記憶された原稿Gの
第1画像読取面G1の画像データが読み出され、反転さ
れた記録用紙Pの第2印字面P2に印字される。
【0054】このような第1〜3の工程により、1枚分
の原稿Gの読取・印字が完了し、これらの第1〜3の工
程を繰り返すことにより、原稿トレイ41上に載置され
た複数枚の原稿Gの連続した印字処理が行われる。
【0055】一方、「S−D」モードにおける自動原稿
処理装置40による原稿Gの画像読取動作と画像形成部
10での印字動作は、まず、第1工程として、例えば原
稿トレイ41上に複数枚の原稿が載置されている場合、
「D−D」モードと同様に、自動原稿処理装置40にて
1枚目の原稿Gの片面側の画像読取面G1が読み取られ
る。
【0056】このとき、原稿Gは、原稿トレイ41から
原稿読取台9上を通過するように搬送させて、原稿読取
台9上でその画像読取面G1の原稿画像が読み取られた
後、排紙トレイ22上に搬送されるもので、読み取られ
た画像データは、印字されることなく、一旦、メモリに
記憶される。
【0057】次いで、第1工程の終了後、第2工程とし
て、原稿トレイ41上の2枚目の原稿Gが原稿読取台9
上を通過するように搬送され、その片面側の原稿画像面
が読み取られた後、排紙トレイ22上に搬送されるもの
で、この読み取られた画像データは、メモリに記憶され
ることなく、直接、記録用紙Pの第1印字面P1に印字
される。
【0058】この第2工程の終了後、第3工程として、
第1工程にて読み取られてメモリに記憶された1枚目の
原稿Gの画像読取面G1の画像データが読み出され、反
転された記録用紙Pの第2印字面P2に印字される。
【0059】このとき、メモリから読み出される1枚目
の原稿Gの画像読取面G1の画像データは、第1工程に
よる読取り時の向きと、第1工程における読出し時の向
きととが天地を逆に反転制御されて読み出され、この反
転状態で記録用紙Pの第2印字面P2への印字が行われ
る。
【0060】すなわち、「S−D」モードにおいて、原
稿読取り画像データを反転制御する理由は、原稿Gの読
取りが片面のみであることから、その読出し方向は常に
一定であるのに対して、記録用紙Pへの印字は、両面印
字であるため、記録用紙Pの第1印字面P1への印字工
程後、記録用紙Pにはスイッチバックが入り、記録用紙
Pの第2印字面P2への印字の向きが逆方向になること
による。
【0061】そして、このような第1〜3の工程によ
り、2枚分の原稿Gの読取・印字が完了し、これらの第
1〜3の工程を繰り返すことにより、原稿トレイ41上
に載置された複数枚の原稿Gの連続した印字処理が行わ
れるものである。
【0062】なお、上記した「D−D」モードにおいて
は、原稿G及び記録用紙Pの双方にスイッチバックが入
るために、「S−D」モードのような原稿読取り画像デ
ータの反転制御を行う必要がない。
【0063】ところで、本発明に係る画像形成装置は、
装置本体1の小型化のために、1つの給紙カセット23
しか組み込めない中・低級機種の形態を有するもので、
高級機種のような用紙サイズ検知機能が省略されている
ために、例えば、給紙カセット23自体の交換による用
紙交換後、あるいは、ユニバーサルカセットのようなカ
セット内の記録用紙Pを印字しようとする用紙サイズ毎
に用紙交換しなければならない機種における用紙交換後
や、機体の電源投入直後のように、カセット内の用紙サ
イズが区別できなく不明となる。
【0064】これによって、両面印字を行う場合に、記
録用紙Pの第1印字面P1への片面印字工程後、記録用
紙Pの第1印字面P1への印字工程中において、記録用
紙Pの印字済側の第1印字面P1が定着装置30の熱ロ
ーラ31によって加熱溶融されて加圧ローラ32に付着
して巻付き、用紙搬送障害を発生し易いという不具合が
生じる。
【0065】このため、本発明に係る画像形成装置にお
いても、従前のように、記録用紙Pの第1印字面P1へ
の印字工程時に、記録用紙Pの地側後端部Pbの所定位
置にボイドを形成する必要があるが、上述したように、
カセット内の用紙交換後や機体の電源投入直後に、給紙
カセット23内の用紙サイズが区別できなく不明となる
ことから、用紙サイズの認識に基づくような後端ボイド
の形成位置の設定が行えない。
【0066】そこで、本発明に係る画像形成装置では、
自動原稿処理装置40にて原稿Gの画像を読み取る際
に、原稿Gの先端及び後端を検知する原稿入紙センサ4
6にて原稿サイズを検出可能にしてなるもので、この場
合、原稿入紙センサ46にて検出される原稿サイズと、
印字される用紙サイズとは同一であることから、この原
稿サイズに基づいて、後端ボイドの形成位置の設定を自
動的に行うようになっている。
【0067】この場合、原稿Gの先端及び後端を検知す
る原稿入紙センサ46は、図1及び図2に示すように、
原稿トレイ41から原稿読取台9に至る原稿搬送路44
の途上に設置され、原稿Gの先端が通過することによっ
てON状態となり、原稿Gの後端が通過することによっ
てOFF状態となって、そのON状態の期間を検知する
ことにより、原稿搬送方向における原稿サイズ(長さ)
を検出する原稿サイズ検出手段を構成している。
【0068】以下、本発明に係る画像形成装置における
記録用紙Pへの後端ボイドの形成動作を、図3及び図4
に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0069】図3及び図4は、「D−D」モード時にお
ける動作例を示すもので、図3に示すように、まず、自
動原稿処理装置40の原稿トレイ41上に原稿Gを載置
した後(ステップ1:以下、S1と略記する)、図示し
ない操作部において印字条件及び原稿読取り条件の入力
を行う(S2)。
【0070】次いで、操作部におけるスタートキーを入
力することによって(S3)、原稿トレイ41上に載置
された1枚目の原稿Gを原稿ピックアップローラ42の
回転にてピックアップするとともに、原稿搬送ローラ4
3を介して原稿搬送路44に導入する(S4)。
【0071】原稿搬送路44に導入された原稿Gは、原
稿搬送路44の途上に設置された原稿入紙センサ46を
通過し、この原稿入紙センサ46のON・OFF動作に
よって、原稿Gの先端及び後端が検知され、原稿サイズ
(長さ)が検出されるもので(S5)、この原稿Gの原
稿サイズは、メモリに記憶される(S6)。
【0072】そして、原稿Gは、PSローラ45を介し
て原稿読取台9上に案内搬送され、原稿読取台9の下方
に待機するスキャナ部3の第1の走査ユニット4にて原
稿G表面側の第1原稿画像面G1の画像読取りが行われ
(S7)、この画像データもまた、一旦、メモリに記憶
される(S8)。
【0073】このように原稿読取台9上での画像読取り
後の原稿Gは、搬送ローラ47を介して原稿排紙路48
の原稿排紙ローラ49側に搬送され、一旦、中間トレイ
52上に排紙されるもので、このとき、原稿Gの後端部
は、原稿排紙ローラ49にてチャックされ保持された状
態で停止している(S9)。
【0074】この状態で、所定タイミングの経過後に、
原稿排紙ローラ49を逆転駆動させてスイッチバックさ
せることにより、原稿Gを原稿反転路53に導入し、再
び、原稿搬送路44に搬送される(S10)。
【0075】そして、原稿読取台9上に原稿Gが搬送さ
れると、原稿Gの裏面側の第2画像読取面G2の画像読
取り処理と(S11)、画像形成部10の動作による記
録用紙Pの第1印字面P1への印字処理(S12)とが
同時に並行処理される。
【0076】このような記録用紙Pの第1印字工程にお
ける並行処理において、記録用紙Pの先端部Pa及び後
端部Pb側の先端及び後端ボイドの形成が行われるもの
で、このボイド形成動作を、図4に示すフローチャート
に基づいて説明する。
【0077】S10にて原稿Gの裏面側の第2画像読取
面G2が原稿搬送路44に搬送されると、まず、装置本
体1側の給紙カセット23の用紙ピックアップ24が回
転駆動し、給紙カセット23内の最上層の記録用紙P
は、給紙搬送路25を介してレジストローラ26の上流
側に導かれる(S101)。
【0078】このレジストローラ26の上流側に導かれ
た記録用紙Pは、レジスト前検知スイッチ21Cにて検
知され、S11での画像読取り処理による原稿Gの第2
画像読取面G2の画像データ(画像情報)の先端部と、
記録用紙Pの第1印字面P1の天側先端部Paとを整合
させるための給紙タイミングを図るために、一旦、停止
する(S102)。
【0079】このとき、原稿Gの第2画像読取面G2の
画像情報は、図示しない制御部で、S6において検出さ
れた原稿Gの原稿サイズ(長さ)を基に、記録用紙Pの
天側先端部Pa側への印字用の先端ボイドと、記録用紙
Pの地側後端部Pb側への印字用の後端ボイドの形成位
置が設定される(S103)。
【0080】このような記録用紙Pへの先端・後端ボイ
ドの形成位置が設定された原稿Gの第2画像読取面G2
の画像情報は、レーザスキャナユニット8に転送される
とともに、レーザ光を用いて画像形成部10の感光体ド
ラム11上への照射が行われる(S104)。
【0081】このように照射された原稿Gの第2画像読
取面G2の画像情報は、感光体ドラム11上にて静電潜
像化及びトナーによる顕像化され(S105)、S10
2にて、一旦、停止していた記録用紙Pをレジストロー
ラ26の回転駆動で画像形成部10に搬送することによ
り(S106)、そのトナー画像の先端と記録用紙Pの
先端とを整合させた状態で、転写チャージャ14にて記
録用紙P上に転写される(S107)。
【0082】転写チャージャ14にて転写された記録用
紙Pは、主搬送路16を介して定着装置30に搬送され
て、熱ローラ31と加圧ローラ32との間のニップ部を
通過させ、記録用紙P上に転写された未定着トナーを加
熱・溶融させて固着することにより定着し(S10
8)、これによって、S103にて設定されたボイド形
成位置の情報に基づいて、記録用紙Pの第1印字面P1
への先端ボイドと後端ボイドの形成が行われる。
【0083】定着後の記録用紙Pは、排紙搬送路17側
に搬送され定着装置30の下流側に設けた定着検知スイ
ッチ21Aにて通過状態を検知されるようになっている
とともに、この定着検知スイッチ21Aは、用紙通過検
知と共に記録用紙Pの通過によるON・OFF動作時お
けるON状態の時間と用紙搬送速度とによって、記録用
紙Pの用紙サイズ(長さ)を検出可能にする用紙サイズ
検出手段を兼ねるようになっているもので(S10
9)、その用紙サイズの情報は、メモリに記憶される
(S110)。
【0084】このように、原稿Gの第2画像読取面G2
の画像情報の記録用紙Pへの印字処理(ダイレクト印
字)による第1印字工程後に、記録用紙Pは、排紙搬送
ローラ18にて排紙搬送路17を通して排紙ローラ19
側に向け搬送され、その後端部Pbを排紙搬送ローラ1
8にて挾んだ状態でチャックし保持して、一旦、停止す
る(S111)。
【0085】記録用紙Pへの第1印字工程後、用紙切換
えゲート27の切換え制御と共に排紙搬送ローラ18を
逆回転駆動させることにより、記録用紙Pをスイッチバ
ックさせて、副搬送路28に導入し(S112)、この
副搬送路28の途上に設けた副搬送ローラ29の回転駆
動にて、再び、レジストローラ26の上流側に搬送し
て、予め、S109にてメモリに記憶された原稿Gの表
面側の第1画像読取面G1の画像情報の先端と、記録用
紙Pの第2印字面P2の先端とを整合させるために、一
旦、停止させる(S113)。
【0086】このとき、S109にて図示しない制御部
のメモリに記憶された原稿Gの第1画像読取面G1の画
像情報は、S110にて検出され記憶された記録用紙P
の用紙サイズ(長さ)に基づいて、記録用紙Pの天側先
端部Pa側への印字用の先端ボイドと、記録用紙Pの地
側後端部Pb側への印字用の後端ボイドの形成位置を設
定する(S114)。
【0087】このような記録用紙Pへの先端・後端ボイ
ドの形成位置が設定された原稿Gの第1画像読取面G1
の画像情報は、レーザスキャナユニット8に転送される
とともに、レーザ光を用いて画像形成部10の感光体ド
ラム11上への照射が行われるとともに(S115)、
感光体ドラム11上に静電潜像化及びトナーによる顕像
化されたトナー像を形成する(S116)。
【0088】そして、S113にて、一旦、停止してい
た記録用紙Pを、その先端と、トナー画像の先端とを整
合させた状態で、レジストローラ26の回転駆動で画像
形成部10に搬送することにより(S117)、原稿G
の第1画像読取面G1の画像を転写チャージャ14にて
記録用紙P上に転写する(S118)。
【0089】転写チャージャ14にて転写された記録用
紙Pは、主搬送路16を介して定着装置30に搬送され
て、熱ローラ31と加圧ローラ32との間のニップ部を
通過させ、記録用紙P上に転写された未定着トナーを加
熱・溶融させて固着して定着し(S119)、これによ
って、S114にて設定されたボイド形成位置の情報に
基づいて、記録用紙Pの第2印字面P2への先端ボイド
と後端ボイドの形成が行われた後、排紙搬送路17側に
搬送されて排紙搬送ローラ18及び排紙ローラ19を介
して排紙口20から排紙カセット22上に排出するよう
になっているものである(S120)。
【0090】上記したような「D−D」モードにおける
印字処理において、原稿トレイ41上の1枚分の原稿G
の印字処理が終了したときに、原稿トレイ41上に、更
に、印字すべき複数枚の原稿Gが複数枚存在する場合に
は、上述したような印字処理を原稿枚数分だけ繰り返し
続行すれば良いが、2枚目以降の原稿Gの印字処理につ
いては、1枚目の原稿Gの印字処理時において、S10
9における定着検知スイッチ21Aにて検出されて、S
110にてメモリに記憶された記録用紙Pの用紙サイズ
(長さ)に基づき、記録用紙Pへの後端ボイドの形成位
置の設定を行うことが好ましい。
【0091】すなわち、自動原稿処理装置40による原
稿Gの画像の読取り時においては、ある程度の許容誤差
が認められるために、S6にてメモリに記憶された原稿
サイズに基づいて、後端ボイドの形成位置を設定する場
合よりも、S110にてメモリに記憶された用紙サイズ
に基づいて行う方が、より正確な後端ボイドの形成位置
の設定が可能になる。
【0092】また、上記したような印字処理工程を行っ
た後に、カセット内の用紙交換や、機体の電源が遮断さ
れていない場合には、S110にてメモリに記憶された
用紙サイズが、そのままメモリに記憶されままの状態と
なっているために、続いて、印字処理工程を行うときに
は、原稿Gの一枚目の印字処理工程から、メモリに記憶
された用紙サイズに基づいて、より正確に後端ボイドの
形成位置の設定を行うことが可能になる。
【0093】このように、本発明に係る画像形成装置に
よれば、記録用紙Pへの両面印字時おいて、記録用紙P
の第1印字面P1への印字工程時に、記録用紙Pの天側
先端部Pa側への先端ボイドの形成と共に、その地側後
端部Pb側にも後端ボイドを形成してなるために、特
に、記録用紙Pの第1印字面P1への第1印字工程後に
反転されて、第2印字工程にて記録用紙Pの第2印字面
P2に未定着トナー像が転写された記録用紙Pの地側後
端部Pbが、図5に示すように、定着装置30の熱ロー
ラ31と加圧ローラ32との間のニップ部に通過して
も、加圧ローラ32に付着することがない。
【0094】これによって、図6に示すように、定着装
置30の熱ローラ31側に設けた第1のスクレパ33に
よる第1印字工程における記録用紙Pの天側先端部Pa
の剥離と共に、加圧ローラ32側に設けた第2のスクレ
パ34による第2印字工程における記録用紙Pの地側後
端部Pbの剥離が容易に行え、これによって、従前のよ
うな加圧ローラ32への記録用紙Pの巻き付きによる定
着ジャム、すなわち、用紙搬送障害の発生が確実に防止
される。
【0095】なお、本発明は、上記した実施形態に限定
されることはなく、本発明の要旨を免脱しない範囲で種
々変更実施可能なことは云うまでもない。
【0096】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る請求項1に記載の発明は、原稿を移動させて該原
稿の画像を読み取る原稿読取手段と、給紙カセット内か
ら給紙される原稿と同一の用紙サイズの記録用紙の第1
及び第2の表裏両印字面への両面印字機能を持たせてな
る画像形成手段を有する画像形成装置において、前記画
像形成手段は、原稿の表裏両面の画像を読み取る原稿読
取手段と、該原稿読取手段にて読み取られる原稿の原稿
サイズを検出する原稿サイズ検出手段とを有し、前記原
稿サイズ検出手段にて検出された原稿サイズに基づい
て、前記記録用紙の搬送方向後端部側の所定位置に後端
ボイドの形成位置を設定してなることを特徴とし、特
に、装置本体に組み込まれる給紙カセットによる用紙サ
イズの区別が認識できない中・低級機種での両面印字を
行う際に、カセット交換後や機体の電源投入直後の用紙
サイズが認識できない場合においても、記録用紙への原
稿画像の第1印字工程時に、記録用紙への後端ボイドの
形成を容易に行うことができるために、記録用紙への原
稿画像の第2印字工程時における定着部位での用紙巻付
きジャムによる用紙搬送障害を確実に防止することがで
きる。
【0097】請求項2に記載の発明は、前記画像形成手
段による記録用紙の第1印字面への印字工程時に、前記
給紙カセット内から給紙される記録用紙の用紙サイズを
検出する用紙サイズ検出手段を有し、2枚以上の記録用
紙に印字を行うにおいて、1枚目の記録用紙に対しての
み原稿サイズに基づいて後端ボイドの形成位置を設定
し、2枚目以降の記録用紙に対しては、1枚目の記録用
紙への印字工程時に検出される用紙サイズに基づいて後
端ボイドの形成位置を設定してなることを特徴とし、原
稿の2枚目以降の記録用紙への印字工程時に、用紙サイ
ズに基づいて、後端ボイドの形成位置の設定が行えるた
めに、より正確な後端ボイドの形成位置の設定を行うこ
とができる。
【0098】請求項3に記載の発明は、前記用紙サイズ
検出手段が、検出された最新の用紙サイズを給紙カセッ
ト内の用紙交換や機体の電源が遮断されるまで記憶維持
する用紙サイズ記憶手段を有し、該用紙サイズ記憶手段
に記憶された用紙サイズに基づいて、次の記録用紙の後
端ボイドの形成位置を設定してなることを特徴とし、印
字処理工程を行った後に、カセット内の用紙交換や、機
体の電源が遮断されていない場合には、用紙サイズが、
そのままメモリに記憶されままの状態となっているため
に、続いて、印字処理工程を行うときには、原稿の一枚
目の印字処理工程からメモリに記憶された用紙サイズに
基づいて、より正確に後端ボイドの形成位置の設定を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施形態の全体
構成を概略的に示す説明図である。
【図2】同じく自動原稿処理装置を拡大して示す説明図
である。
【図3】同じく原稿読取り処理と印字処理の動作を示す
フローチャートである。
【図4】同じく第1印字工程時における記録用紙への先
端・後端ボイドの形成動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】同じく第2印字工程時における定着部位での記
録用紙の定着状態を示す説明図である。
【図6】同じく第2印字工程時における定着部位での記
録用紙の定着状態を示す説明図である。
【図7】従来の画像形成装置の両面印字時における記録
用紙の定着後の搬送状態を概略的に示す説明図である。
【図8】同じく従来の画像形成装置における記録用紙の
スイッチバックによる印字状態を概略的に示す説明図で
ある。
【図9】同じく従来の第2印字工程時における定着部位
での記録用紙の定着状態を示す説明図である。
【図10】同じく従来の第2印字工程時における定着部
位での記録用紙の定着状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 装置本体 2 原稿載置台 3 スキャナ部 4 第1の走査ユニット 5 第2の走査ユニット 6 光学レンズ体 7 光電変換素子 8 レーザスキャニングユニット(LSU) 9 原稿読取台 10 画像形成部 16 主搬送路 17 排紙搬送路 18 排紙搬送ローラ 19 排紙ローラ 20 排紙口 21A 用紙サイズ検出手段(定着検知スイッチ) 21B 排紙検知スイッチ 21C レジスト前検知スイッチ 22 配置カセット 23 給紙カセット 26 レジストローラ 27 用紙切換えゲート 28 副搬送路 30 定着装置 31 熱ローラ 32 加圧ローラ 40 自動原稿処理装置(R−SPF) 41 原稿トレイ 44 原稿搬送路 45 レジストローラ(PSローラ) 46 原稿サイズ検出手段(原稿入紙センサ) 50 原稿切換えゲート 51 原稿排紙トレイ 52 中間トレイ 53 原稿反転路 G 原稿 G1 第1画像読取面(表面) G2 第2画像読取面(裏面) P 記録用紙 P1 第1印字面(表面) P2 第2印字面(裏面) Pa 天側先端部 Pb 地側後端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C062 AA06 RA01 2H027 DB09 DC10 DC19 ED07 EE08 FA12 FA13 2H028 BA03 BB06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を移動させて該原稿の画像を読み取
    る原稿読取手段と、給紙カセット内から給紙される原稿
    と同一の用紙サイズの記録用紙の第1及び第2の表裏両
    印字面への両面印字機能を持たせてなる画像形成手段を
    有する画像形成装置において、 前記画像形成手段は、原稿の表裏両面の画像を読み取る
    原稿読取手段と、該原稿読取手段にて読み取られる原稿
    の原稿サイズを検出する原稿サイズ検出手段とを有し、
    前記原稿サイズ検出手段にて検出された原稿サイズに基
    づいて、前記記録用紙の搬送方向後端部側の所定位置に
    後端ボイドの形成位置を設定してなることを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成手段による記録用紙の第1
    印字面への印字工程時に、前記給紙カセット内から給紙
    される記録用紙の用紙サイズを検出する用紙サイズ検出
    手段を有し、2枚以上の記録用紙に印字を行うにおい
    て、1枚目の記録用紙に対してのみ原稿サイズに基づい
    て後端ボイドの形成位置を設定し、2枚目以降の記録用
    紙に対しては、1枚目の記録用紙への印字工程時に検出
    される用紙サイズに基づいて後端ボイドの形成位置を設
    定してなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記用紙サイズ検出手段は、検出された
    最新の用紙サイズを給紙カセット内の用紙交換や機体の
    電源が遮断されるまで記憶維持する用紙サイズ記憶手段
    を有し、該用紙サイズ記憶手段に記憶された用紙サイズ
    に基づいて、次の記録用紙の後端ボイドの形成位置を設
    定してなることを特徴とする請求項2に記載の画像形成
    装置。
JP30987899A 1999-10-29 1999-10-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3638104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30987899A JP3638104B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30987899A JP3638104B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001125439A true JP2001125439A (ja) 2001-05-11
JP3638104B2 JP3638104B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=17998400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30987899A Expired - Fee Related JP3638104B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638104B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792224B2 (en) 2002-05-13 2004-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US7660544B2 (en) 2006-07-11 2010-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN1757515B (zh) * 2004-10-09 2011-04-20 三星电子株式会社 热成像设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792224B2 (en) 2002-05-13 2004-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
CN1757515B (zh) * 2004-10-09 2011-04-20 三星电子株式会社 热成像设备
US7660544B2 (en) 2006-07-11 2010-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638104B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232106B2 (ja) 画像形成装置
JP4176100B2 (ja) 画像形成装置
JP3256681B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09304986A (ja) 画像読取り等複合装置
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JP4510899B2 (ja) シート搬送装置、これを用いた原稿処理装置および画像形成装置
JP3573684B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005173237A (ja) 画像形成装置
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
JP2003104631A (ja) 原稿搬送装置
JP3638104B2 (ja) 画像形成装置
JP4647463B2 (ja) 画像形成装置
JPH02150869A (ja) 画像形成装置
JP4108552B2 (ja) 画像形成装置及び電子機器
JP2008113353A (ja) 原稿読取り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2000153967A (ja) 画像形成装置
JP2004099233A (ja) 画像形成装置
JP3597487B2 (ja) 画像形成装置
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP2005164712A (ja) 画像形成装置
JP6701561B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成システム
JP2001117292A (ja) 原稿搬送装置
JP3884630B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3507789B2 (ja) 画像形成装置
JP3621342B2 (ja) 原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees