JP2006347645A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006347645A
JP2006347645A JP2005172648A JP2005172648A JP2006347645A JP 2006347645 A JP2006347645 A JP 2006347645A JP 2005172648 A JP2005172648 A JP 2005172648A JP 2005172648 A JP2005172648 A JP 2005172648A JP 2006347645 A JP2006347645 A JP 2006347645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
sheet
registration roller
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005172648A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kimura
正治 木村
Norifumi Katsura
典史 桂
Tatsuya Ogawa
達也 小川
Masahiko Fujita
正彦 藤田
Shinji Oishi
真嗣 大石
Tadashi Taniguchi
匡 谷口
Masaya Asakawa
昌也 浅川
Yasuaki Fukada
泰章 深田
Satoshi Nakamura
怜 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005172648A priority Critical patent/JP2006347645A/ja
Publication of JP2006347645A publication Critical patent/JP2006347645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】用紙の厚さが標準紙とは異なっている場合であっても、搬送方向における印字のずれを防止することができるような画像形成装置を提供すること。
【解決手段】用紙を収納し、1枚ずつ給紙する用紙カセット33と、用紙カセット33より給紙され、用紙搬送路を搬送される用紙上に画像データを印字する画像形成部3と、画像形成部3により印字された用紙を排出する排紙トレイ35とを備えた複合機1を次のような構成とする。画像形成部3の転写ユニット31dの上流側にレジストローラ51が配置されている。レジストローラ51は、互いに接する駆動ローラ51aと従動ローラ51bとで構成されており、駆動ローラ51aと従動ローラ51bとが正逆回転可能に設けられている。レジストローラ51の近傍には、レジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量を検知するラインセンサ54が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に関する。
一般に、複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置においては、印字される画像情報の基準位置に合わせて印字に用いられる用紙の位置を調整する位置合わせが行われている。
そして、用紙搬送方向に沿う方向(「搬送方向」と称する。)の位置合わせは、例えば、次のようにして行われる。用紙搬送路の静電潜像担持体(感光体)の上流側に、互いに接する駆動ローラと従動ローラとで構成されているレジストローラが配置されている。このレジストローラの駆動ローラと従動ローラとのニップ部に用紙搬送路を搬送される用紙の先端を挟んだ(噛み込んだ)状態でその用紙を一旦停止させる。続いて、感光体上に形成された画像情報の先端部分と搬送用紙の先端部分とを転写部で同期させるタイミングで、レジストローラの駆動ローラを駆動して一旦停止した用紙を転写部へ向けて再び搬送することで搬送方向の位置合わせを行うようにしている。
また、レジストローラによって、用紙が一旦停止される際、用紙の斜めに傾いている状態が矯正される。具体的には、停止しているレジストローラに用紙の先端が突き当たると、その用紙が撓み、こしができる。すると、この撓みによる弾性力(こしの力)で、用紙の先端がレジストローラの軸方向に平行に揃えられ、斜めへの傾きが矯正される。このとき、用紙のこしの力により、用紙の先端がレジストローラのニップ部へ差し込まれ、ニップ部で噛み込まれた状態となる。そして、このように、用紙の先端が停止しているレジストローラのニップ部に噛み込まれるため、上述したようなレジストローラの駆動ローラの再駆動によって一旦停止した用紙の再搬送が可能となっている。
特許文献1には、用紙の種類に関係なく精度よく画像書き出し位置を制御するような画像形成装置が開示されている。具体的には、用紙を一旦保持して、用紙搬送路を介して画像形成部に送るレジスト部と、レジスト部の直後に配置され、レジスト部から用紙の先端が突き出たか否かを検出して、用紙の突き出し量を示す検知信号を送出する検出手段と、検知信号に応じて、画像形成部における画像書き込みタイミングを補正する制御手段とを有する画像形成装置が示されており、制御手段により、検知信号に応じて用紙の突き出し量を求め、この突き出し量に応じて画像書き込みタイミングを補正するようにしたことが開示されている。
特開2004−256243号公報
ところで、上述のようなレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量(ここでは、用紙のレジストローラのニップ部から搬送方向前方へ突出した長さを言う。)は、用紙の大きさ、用紙のこしの力が一定であれば、用紙の厚さに応じて変化し、用紙の厚さが厚いほど、噛み込み量が小さくなるという特性がある。つまり、レジストローラのニップ部のニップ圧は一定であるため、用紙の厚さが厚いほど、ニップ部に噛み込みにくくなり、したがって、噛み込み量が小さくなる。
一方、予め設定噛み込み量が装置ごとに定められている。設定噛み込み量は、用紙がレジストローラで一旦停止されたそのままの状態から、上述のような所定のタイミングで転写部へ向けて再び搬送されたとき、感光体上に形成された画像情報の先端部分と用紙の先端部分とが転写部で合致するような噛み込み量となっている。ここで、この設定噛み込み量は、印字に通常用いる厚さの用紙(「標準紙」と称する。)を基準として定められているため、用紙の厚さが標準紙と異なる場合には、噛み込み量は、設定噛み込み量と異なったものとなる。したがって、用紙の厚さが標準紙とは異なる場合に、レジストローラで一旦停止されたそのままの状態から、上述と同じタイミングで、用紙を転写部へ向けて再び搬送したのでは、感光体上に形成された画像情報の先端部分と用紙の先端部分とが転写部で合致せず、搬送方向における印字のずれが生じてしまうという問題点がある。
また、上記特許文献1に示される画像形成装置では、検知信号に応じて用紙の突き出し量を求め、この突き出し量に応じて画像書き込みタイミングを補正するような制御を行うことによって、搬送方向における印字のずれを防止するようにしている。しかしながら、上述のような制御を行うには、画像形成部における画像書き込みが行われる前に、画像書き出しタイミングを補正する必要がある。したがって、画像書き込みが開始された後に、用紙がレジスト部に到達する場合には、上述のような制御によっては搬送方向における印字のずれを防止することができないという問題点がある。
さらに、印字手段によって用紙に印字を行う際には、用紙の厚さに応じて印字条件をコントロールすることによって、例えば、転写出力、定着温度等をコントロールすることによって、所定の印字濃度を確保して、印字画像の裏写り等を防止するようにしている。しかし、従来では、用紙の厚さについては、操作パネル等でユーザが設定しなければならず、しかも、用紙の厚さを的確に設定することは困難であった。このため、用紙の厚さが標準紙とは異なっていても、標準紙と同一の印字条件で印字が行われる可能性もあり、この場合には、所定の印字濃度を確保できないという問題点があった。したがって、標準紙よりも薄い薄紙対応の印字条件と、標準紙よりも厚い厚紙対応の印字条件とを自動的に切り替えることができれば、操作パネル等でユーザが設定する場合と比べて利便性が格段に向上する。
本発明は、上述した従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、用紙の厚さが標準紙とは異なっている場合であっても、搬送方向における印字のずれを防止することができるような画像形成装置を提供することを目的とする。また、用紙の厚さが標準紙とは異なっている場合であっても、所定の印字濃度を確保でき、適正な印字を行うことができるような画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、用紙を収納し、1枚ずつ給紙する給紙手段と、該給紙手段より給紙され、用紙搬送路を搬送される用紙上に画像情報を印字する印字手段と、該印字手段により印字された用紙を排出する排紙手段とを備え、前記印字手段の転写部の上流側にレジストローラが配置されている画像形成装置において、前記レジストローラは、互いに接する駆動ローラと従動ローラとで構成され、該駆動ローラと従動ローラとが正逆回転可能に設けられており、前記レジストローラの近傍には、レジストローラの駆動ローラと従動ローラとのニップ部への用紙の噛み込み量を検知するための用紙位置検知手段が設けられていることを特徴とする。なお、ニップ部への用紙の噛み込み量とは、用紙のレジストローラのニップ部から搬送方向前方へ突出した(突き抜けた)長さを意味する。
このような構成によると、レジストローラの駆動ローラと従動ローラとのニップ部に用紙先端が挟まれている(噛み込まれている)状態で、用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量に基づいてレジストローラの駆動ローラを正回転させれば、その用紙は、搬送方向前方へ送られる。逆に、レジストローラの駆動ローラを逆回転させれば、その用紙は、搬送方向後方へ戻される。このように、用紙が一旦停止された後、転写部への再搬送前に、用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量に基づいてレジストローラの正逆回転を行えば、レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が適正量に調整される。つまり、用紙先端を適正位置に移動することができる。そして、この調整後に、用紙を転写部へ向けて再搬送することによって、印字手段の静電潜像担持体上に形成された画像情報の先端部と用紙の先端部とを転写部で合致させることができ、画像形成装置において、搬送方向における印字のずれを防止することができる。
ここで、前記用紙位置検知手段をラインセンサとすることができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて、前記レジストローラの駆動ローラの回転制御が行われることを特徴とする。
レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量は、用紙の大きさ、用紙の撓みによる弾性力(こしの力)が一定であれば、用紙の厚さに応じて変化する。そこで、上記のような構成により、前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が設定噛み込み量よりも大きい場合には、用紙が一旦停止された後、転写部への再搬送前に、レジストローラの駆動ローラを、検知された噛み込み量が設定噛み込み量を上回った量に相当する分だけ逆回転すると、その用紙は、搬送方向後方へ戻される。逆に、前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が設定噛み込み量よりも小さい場合には、用紙が一旦停止された後、転写部への再搬送前に、レジストローラの駆動ローラを検知された噛み込み量が設定噛み込み量を下回った量に相当する分だけ正回転すると、その用紙は、搬送方向前方へ送られる。このように、レジストローラの駆動ローラの回転制御を、用紙が一旦停止された後、転写部への再搬送前に、前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて行うことによって、レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が適正量に調整される。そして、この調整後に、用紙を転写部へ向けて再搬送することによって、印字手段の静電潜像担持体上に形成された画像情報の先端部と用紙の先端部とを転写部で合致させることができ、画像形成装置において、搬送方向における印字のずれを防止することができる。なお、設定噛み込み量は、用紙がレジストローラで一旦停止されたそのままの状態から、所定のタイミングで転写部へ向けて再び搬送された場合に、印字手段の静電潜像担持体上に形成された画像情報の先端部と用紙の先端部とが転写部で合致するような噛み込み量となっている。
そして、このようなレジストローラの駆動ローラの回転制御は、印字手段の光学ユニットにより画像書き込みが開始された後に、用紙がレジストローラに到達する場合であっても行うことが可能である。したがって、この制御は、画像形成装置がいわゆる高速機である場合、つまり、印字手段の光学ユニットによる画像書き込みが開始された後に、用紙がレジストローラに到達するようなものである場合にも対応しており、上述のような制御によって、搬送方向における印字のずれを防止することができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて、前記印字手段の印字条件の制御が行われることを特徴とする。
上述したように、レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量は、用紙の大きさ、用紙のこしの力が一定であれば、用紙の厚さに応じて変化するため、この特性を利用すると、レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量を検知することによって、用紙の厚さを判別することができる。つまり、用紙が標準紙(印字に通常用いる厚さの用紙)であるか、標準紙よりも薄い薄紙であるか、標準紙よりも厚い厚紙であるかを知ることができる。そして、このように判別された用紙の厚さに応じて印字手段の印字条件を制御することによって、用紙の厚さが標準紙とは異なっている場合であっても、所定の印字濃度を確保できる。したがって、画像形成装置において、用紙の厚さに応じた適正な印字を行うことができる。また、装置の操作パネル等でユーザが用紙の厚さの設定を行わなくても、自動的に印字手段の印字条件を制御することができるため、利便性が格段に向上する。
ここで、前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が設定噛み込み量よりも大きい場合には、前記レジストローラの駆動ローラを逆回転させるとともに、前記印字手段により薄紙対応の印字条件にて印字処理を行うようにする。
上述したように、レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量は、用紙の大きさ、用紙のこしの力が一定であれば、用紙の厚さに応じて変化するが、用紙の厚さが薄いほど、噛み込み量が大きくなる。そこで、上記のような構成により、前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が設定噛み込み量よりも大きい場合には、用紙が標準紙よりも薄いと判断される。その結果、用紙が一旦停止された後、転写部への再搬送前に、レジストローラの駆動ローラを検知された噛み込み量が設定噛み込み量を上回った量に相当する分だけ逆回転することによって、その用紙が搬送方向後方へ戻され、レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が適正量に調整される。つまり、用紙先端を適正位置に移動することができる。そして、この調整後に、用紙を転写部へ向けて再搬送することによって、印字手段の静電潜像担持体上に形成された画像情報の先端部と用紙の先端部とを転写部で合致させることができ、画像形成装置において、搬送方向における印字のずれを防止することができる。
また、用紙が標準紙よりも薄いと判断された場合には、薄紙対応の印字条件(例えば、印字手段の転写部における転写出力を標準紙の場合よりも小さくコントロールしたり、印字手段の定着部における定着温度を標準紙の場合よりも低くコントロールしたりすること)にて印字処理を行うことによって、用紙が標準紙よりも薄い場合であっても、所定の印字濃度を確保でき、適正な印字を行うことができる。
一方、逆に、前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が設定噛み込み量よりも小さい場合には、前記レジストローラの駆動ローラを正回転させるとともに、前記印字手段により厚紙対応の印字条件にて印字処理を行うことを特徴とする。
上述したように、レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量は、用紙の大きさ、用紙のこしの力が一定であれば、用紙の厚さに応じて変化するが、用紙の厚さが厚いほど、噛み込み量が小さくなる。そこで、上記のような構成により、前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が設定噛み込み量よりも小さい場合には、用紙が標準紙よりも厚いと判断される。その結果、用紙が一旦停止された後、転写部への再搬送前に、レジストローラの駆動ローラを検知された噛み込み量が設定噛み込み量を下回った量に相当する分だけ正回転することによって、その用紙が搬送方向前方へ送られ、レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が適正量に調整される。つまり、用紙先端を適正位置に移動することができる。そして、この調整後に、用紙を転写部へ向けて再搬送することによって、印字手段の静電潜像担持体上に形成された画像情報の先端部と用紙の先端部とを転写部で合致させることができ、画像形成装置において、搬送方向における印字のずれを防止することができる。
また、用紙が標準紙よりも厚いと判断された場合、厚紙対応の印字条件(例えば、印字手段の転写部における転写出力を標準紙の場合よりも大きくコントロールしたり、印字手段の定着部における定着温度を標準紙の場合よりも高くコントロールしたりすること等)にて印字処理を行うことによって、用紙が標準紙よりも厚い場合であっても、所定の印字濃度を確保でき、適正な印字を行うことができる。
また、本発明の画像形成装置の初期設定時、メンテナンス時に、前記設定噛み込み量の基準となる用紙が用いられて、前記用紙位置検知手段によりレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が検知され、該用紙位置検知手段により検知された噛み込み量が前記設定噛み込み量と一致するか否かが判定され、一致しない場合には、レジストローラのニップ部のニップ圧が正常な圧力に調整されることを特徴とする。
このような構成によれば、レジストローラのニップ部のニップ圧が常に正常な圧力を維持できる。これにより、用紙位置検知手段により検知されるレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が正常な値であることが常に保障される。したがって、レジストローラのニップ部のニップ圧が経時変化した場合であっても、ニップ圧の経時変化に対応することができ、画像形成装置において、搬送方向における印字のずれを防止することができる。
本発明は、上述のように構成されているから、レジストローラの駆動ローラと従動ローラとのニップ部に用紙先端が噛み込まれている状態で、レジストローラの駆動ローラを正回転すると、その用紙は、搬送方向前方へ送られる。逆に、レジストローラの駆動ローラを逆回転すると、その用紙は、搬送方向後方へ戻される。このようなレジストローラの正逆回転を、用紙が一旦停止された後、転写部への再搬送前に行うことによって、レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が適正量に調整される。つまり、用紙先端を適正位置に移動することができる。そして、この調整後に、用紙を転写部へ向けて再搬送することによって、印字手段の静電潜像担持体上に形成された画像情報の先端部と用紙の先端部とを転写部で合致させることができ、画像形成装置において、搬送方向における印字のずれを防止することができる。
また、レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量を検知することによって、用紙の厚さを判別することができ、判別された用紙の厚さに応じて印字手段の印字条件を変化させることによって、用紙の厚さが標準紙とは異なっている場合であっても、所定の印字濃度を確保でき、適正な印字を行うことができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
本実施形態では、画像形成装置を複合機に適用した場合について説明する。図1は、複合機の内部構成の概略を示している。図1に示すように、複合機1は、原稿読取手段としてのスキャナ部2と、画像形成部3と、原稿自動給紙部4とを備えている。
この複合機1は、用紙(OHP等の記録媒体を含む。)に画像を形成する画像形成モードとして、コピアモード(複写モード)、プリンタモード、FAXモードを有しており、不図示の操作部からの操作入力や、パーソナルコンピュータ等の外部ホスト装置からの印字ジョブの受信に応じたモードが、装置の制御部(不図示)によって選択される。
以下、複合機1の各部について説明する。
まず、スキャナ部2について説明する。スキャナ部2は、透明なガラス等より成る原稿台41上に載置された原稿の画像や、原稿自動給紙部4により1枚ずつ給紙される原稿の画像を読み取って原稿画像データを作成する部分である。このスキャナ部2は、露光光源21、複数の反射鏡22、23、24、結像レンズ25、光電変換素子(CCD;Charge Coupled Device)26を備えている。
露光光源21は、原稿自動給紙部4の原稿台41上に載置された原稿や、原稿自動給紙部4を搬送される原稿に対して光を照射するものである。各反射鏡22、23、24は、図1中、一点鎖線Aで光路を示すように、原稿からの反射光を、一旦、図1中、左方向に反射させた後、下方に反射させ、その後、結像レンズ25に向かうように、図1中、右方向に反射させるようになっている。
原稿の画像読取動作には、次の2つがある。原稿台41上に載置された原稿を読み取る場合(「シート固定方式」として使用する場合)には、露光光源21および各反射鏡22、23、24が、原稿台41に沿って水平方向に走査して、原稿全体の画像を読み取ることになる。一方、原稿自動給紙部4を搬送される原稿を読み取る場合(「シート移動方式」として使用する場合)には、露光光源21および各反射鏡22、23、24が、図1に示す位置に固定され、後述する原稿自動給紙部4の原稿読取部42を原稿が通過する際にその画像を読み取ることになる。
各反射鏡22、23、24で反射されて結像レンズ25を通過した光は、光電変換素子26に導かれ、この光電変換素子26において反射光が電気信号(原稿画像データ)に変換されるようになっている。
次に、画像形成部3について説明する。画像形成部3は、画像形成系31と、用紙搬送系32とを備えている。
画像形成系31は、レーザスキャニングユニット31aおよびドラム型の像担持体としての感光体ドラム31bを備えている。レーザスキャニングユニット31aは、光電変換素子26において変換された原稿画像データ、または、外部ホスト装置からの画像データに基づいたレーザ光を感光体ドラム31bの表面に照射して画像データの書き込みを行う光学ユニットである。感光体ドラム31bは、図1中、矢印で示す方向に回転し、レーザスキャニングユニット31aからのレーザ光が照射されることによってその表面に静電潜像が形成されるようになっている。
また、感光体ドラム31bの外周囲には、レーザスキャニングユニット31aの他に、現像ユニット31c、転写ブラシを有する転写ユニット31d、クリーニングブレードを有するクリーニングユニット31e、図示しない除電器、帯電ローラを有する帯電ユニット31fが周方向にわたって順に配設されている。
現像ユニット31cは、感光体ドラム31bの表面に形成された静電潜像をトナー(顕像化物質)により可視像に現像するものである。転写ユニット31dは、感光体ドラム31bの表面に形成されたトナー像を記録媒体としての用紙に転写するものである。クリーニングユニット31eは、トナー転写後において感光体ドラム31bの表面に残留したトナーをクリーニングブレードにより除去するものである。除電器は、感光体ドラム31bの表面の残留電荷を除去するものである。帯電ユニット31fは、静電潜像が形成される前の感光体ドラム31bの表面を所定の電位に帯電させるものである。
用紙に画像を形成する際には、帯電ユニット31fによって感光体ドラム31bの表面が所定の電位に帯電され、レーザスキャニングユニット31aが画像データに基づいたレーザ光を感光体ドラム31bの表面に照射して画像データを書き込む。その後、現像ユニット31cが感光体ドラム31bの表面にトナーによる可視像を現像し、転写ユニット31dによって、トナー像が用紙に転写される。転写ユニット31dにおける転写出力は、後述するように、ラインセンサ54により検知されたレジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて複合機1における印字条件が制御される際に、コントロールされる。
さらに、その後、感光体ドラム31bの表面に残留したトナーはクリーニングユニット31eによって除去されるとともに、感光体ドラム31bの表面の残留電荷が除電器によって除去される。これにより、用紙への画像形成動作(印字動作)の1サイクルが終了する。このサイクルが繰り返されることにより、複数枚の用紙に対して連続的に画像形成を行うことができるようになっている。
一方、用紙搬送系32は、給紙手段としての用紙カセット33に収納された用紙、または手差トレイ34に載置された用紙を1枚ずつ搬送して画像形成系31による画像形成を行わせるとともに、画像形成された用紙を排紙手段としての排紙トレイ35へ排出するものである。排紙トレイ35は、用紙カセット33の上方であってスキャナ部2の下方に設けられている。
用紙搬送系32は、主搬送路36、反転搬送路37を備えている。主搬送路36の一端側は、2つに分岐されており、一方の分岐端は用紙カセット33の排出側に対向しているとともに、他方の分岐端は手差トレイ34の排出側に対向している。また、主搬送路36の他端側は、排紙トレイ35に対向している。反転搬送路37は、一端側が転写ユニット31dの配設位置よりも上流側(図1中、下側)で主搬送路36に繋がっているとともに、他端側が転写ユニット31dの配設位置よりも下流側(図1中、上側)で主搬送路36に繋がっている。
主搬送路36の一方の分岐端(用紙カセット33の排出側に対向する部分)には、断面が半円状のピックアップローラ36aが配設されている。このピックアップローラ36aの回転により、用紙カセット33に収納されている用紙を1枚ずつ間欠的に主搬送路36に給紙できるようになっている。同様に、主搬送路36の他方の分岐端(手差トレイ34の排出側に対向する部分)には、断面が半円状のピックアップローラ36bが配設されている。このピックアップローラ36bの回転により、手差トレイ34に載置されている用紙を1枚ずつ間欠的に主搬送路36に給紙できるようになっている。
この主搬送路36における転写ユニット31dの配設位置よりも上流側には、レジストローラ51が配設されている。レジストローラ51は、互いに接する駆動ローラ51aと従動ローラ51bとからなる。レジストローラ51は、画像データの基準位置に合わせて用紙の位置を調整する位置合わせを行うときに用いられる。レジストローラ51による用紙位置の調整の詳細については後述する。
主搬送路36における転写ユニット31dの配設位置よりも下流側には、用紙に転写されたトナー像を加熱により定着させるための一対の加熱ローラ39a、加圧ローラ39bを備えた定着ユニット39が配設されている。さらに、主搬送路36の下流端には、用紙を排紙トレイ35に排出するための排出ローラ36eが配設されている。なお、定着ユニット39における定着温度は、後述するように、ラインセンサ54により検知されたレジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて複合機1における印字条件が制御される際に、コントロールされる。
主搬送路36に対する反転搬送路37の上流端の接続位置には、分岐爪38が配設されている。この分岐爪38は、図1中、第1位置(実線で示す位置)と、この第1位置から、図1中、反時計回り方向に回動して反転搬送路37を開放する第2位置との間で水平軸回りに回動自在となっている。この分岐爪38が第1位置にあるときには、用紙が排出ローラ36eに向けて搬送され、第2位置にあるときには、用紙が反転搬送路37へ供給可能となっている。
反転搬送路37は、用紙の裏面に対して画像形成を行うときに用いられる。裏面印字の際には、主搬送路36において、表面に対する画像形成が終了した用紙が分岐爪38から排出ローラ36eまで搬送されると、その用紙の後端部を排出ローラ36eでチャックした状態で、排出ローラ36eを逆回転する。これにより、用紙は、反転され、今度は、排出ローラ36eから分岐爪38へ向けて搬送され、さらに、第2位置にある分岐爪38に案内されて反転搬送路37に導かれる。そして、用紙は、反転搬送路37に配設されている搬送ローラ37aによって搬送され、レジストローラ51の上流側で主搬送路36へ導入されて、再び転写ユニット31dに向かって主搬送路36を搬送されるようになっている。このようにして、用紙の裏面に対して画像形成が行えるようになっている。裏面に対する画像形成が終了した用紙は、排出ローラ36eから排紙トレイ35へ排出される。
次に、原稿自動給紙部4について説明する。原稿自動給紙部4は、いわゆる自動両面原稿搬送装置として構成されている。この原稿自動給紙部4は、シート移動式として使用可能であって、原稿載置部としての原稿トレイ43、中間トレイ44、原稿排出部としての原稿排紙トレイ45、および各トレイ43、44、45間で原稿を搬送する原稿搬送系46を備えている。
原稿搬送系46は、原稿トレイ43に載置された原稿を、原稿読取部42を経て中間トレイ44または原稿排紙トレイ45へ搬送するための主搬送路47と、中間トレイ44上の原稿を主搬送路47に供給するための副搬送路48とを備えている。
主搬送路47の上流端(原稿トレイ43の排出側に対向する部分)には、原稿ピックアップローラ47aおよび捌きローラ47bが配設されている。また、捌きローラ47bの下側には、捌き板47cが配設されている。原稿ピックアップローラ47aの回転に伴って、原稿トレイ43上の原稿のうちの1枚が、捌きローラ47bと捌き板47cとの間を通過して主搬送路47に給紙されるようになっている。主搬送路47と副搬送路48との合流部分(図1中、Bの部分)よりも下流側には、PSローラ47e、47eが配設されている。このPSローラ47e、47eは、原稿の先端とスキャナ部2の画像読取タイミングとを調整して原稿を原稿読取部42に供給するものである。つまり、PSローラ47e、47eは、原稿が供給された状態でその原稿の搬送を一旦停止し、上記タイミングを調整して、原稿を原稿読取部42に供給するようになっている。
原稿読取部42は、プラテンガラス42aと原稿押え板42bとを備え、PSローラ47e、47eから供給された原稿がプラテンガラス42aと原稿押え板42bとの間を通過する際に、露光光源21からの光がプラテンガラス42aを通過して原稿に照射されるようになっている。この際、スキャナ部2による原稿画像データの取得が行われる。原稿押え板42bの背面(上面)には、図示しないコイルスプリングによる付勢力が付与されている。これにより、原稿押え板42bがプラテンガラス42aに対して所定の押圧力をもって接触し、原稿が原稿読取部42を通過する際に、プラテンガラス42aから浮き上がることを阻止している。
プラテンガラス42aの下流側には、搬送ローラ47fおよび原稿排紙ローラ47gが備えられている。プラテンガラス42a上を通過した原稿が搬送ローラ47fおよび原稿排紙ローラ47gを経て、中間トレイ44または原稿排紙トレイ45へ排紙されるようになっている。
原稿排紙ローラ47gと中間トレイ44との間には、中間トレイ揺動板44aが配設されている。この中間トレイ揺動板44aは、中間トレイ44側の端部が揺動中心とされて、図1中、ポジション1(実線で示す位置)と、このポジション1から上方へ跳ね上げられたポジション2との間で揺動可能となっている。中間トレイ揺動板44aがポジション2にある場合には、原稿排紙ローラ47gから排紙された原稿は原稿排紙トレイ45へ回収される。一方、中間トレイ揺動板44aがポジション1にある場合には、原稿排紙ローラ47gから排紙された原稿は中間トレイ44へ排出されるようになっている。この中間トレイ44への排紙時には、原稿の端縁が原稿排紙ローラ47g、47g間に挟持された状態となっており、この状態から原稿排紙ローラ47gが逆回転することによって原稿が副搬送路48に供給され、この副搬送路48を経て、再び主搬送路47に送り出されるようになっている。この原稿排紙ローラ47gの逆回転動作は、主搬送路47への原稿の送り出しと画像読取タイミングとを調整して行われる。これにより、原稿の裏面の画像が原稿読取部42によって読み取られるようになっている。
次に、上記構成の複合機1における用紙位置の調整等について説明する。図2は、レジストローラ51およびラインセンサ54を示す斜視図である。図3は、レジストローラ51およびラインセンサ54をレジストローラ51の軸方向から見た説明図である。図4は、レジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量を示す説明図である。
図2、図3、図4に示すように、レジストローラ51は、所定のニップ圧で互いに接している駆動ローラ51aと従動ローラ51bとで構成されている。駆動ローラ51aは、駆動源としてのモータ52の駆動により回転する。モータ52には、正逆回転可能なものが用いられている。駆動ローラ51aは、モータ52の正逆回転にしたがって正逆回転する。モータ52は、制御部55に接続されており、制御部55の駆動指令により駆動する。制御部55からの正回転方向への駆動指令により、モータ52は、正回転方向に駆動する。そして、モータ52の駆動力がギア等を介して駆動ローラ51aに伝達されると、駆動ローラ51aが正回転する。駆動ローラ51aの正回転によって、用紙が搬送方向前方へ送られる。逆に、制御部55からの逆回転方向への駆動指令により、モータ52は、逆回転方向に駆動する。そして、モータ52の駆動力がギア等を介して駆動ローラ51aに伝達されると、駆動ローラ51aが逆回転する。駆動ローラ51aの逆回転によって、用紙が搬送方向後方へ戻される。なお、正逆回転可能なモータ52に替えて、一方向にのみ回転可能なモータと回転方向切換用のギアとを用いて、駆動ローラ51aを正逆回転させてもよい。
従動ローラ51bは、対向配置される駆動ローラ51a側に向けて図示しないコイルバネ等により所定の加圧力で押し付けられている。このように、駆動ローラ51aと従動ローラ51bとは、所定のニップ圧で接しており、ニップ部(圧接部)が形成されている。従動ローラ51bは、上述したような駆動ローラ51aの回転に伴い、従動回転する。
レジストローラ51の近傍には、用紙位置検知手段としてのラインセンサ54が設けられている。レジストローラ51の従動ローラ51bの駆動ローラ51aと接する部分は、軸方向に沿って複数の部分に分割されて設けられている。この例では、2つのローラ部分51c,51dに分割されている。ラインセンサ54は、2つのローラ部分51c,51dの間のスペースに設けられている。このような位置、つまり、従動ローラ51bのローラ部分が形成されていない位置にラインセンサ54を設けることによって、スペースの有効活用を図ることができる。また、ラインセンサ54による用紙の検知を、従動ローラ51bの軸に妨げられることなく行うことができる。
ラインセンサ54は、レジストローラ51の軸方向に対して直交する方向であって、用紙搬送方向に沿う方向(「搬送方向」と称する。)に平行に配置されている。ラインセンサ54は、レジストローラ51の駆動ローラ51aと従動ローラ51bとのニップ部の前後に渡って設けられている。そして、ラインセンサ54は、レジストローラ51の駆動ローラ51aと従動ローラ51bのニップ部への用紙の噛み込み量を検知するために設けられている。ラインセンサ54は、制御部55に接続されており、ラインセンサ54により検知されたニップ部への用紙の噛み込み量は、制御部55に送られる。なお、ラインセンサ54の一例として、CIS(Contact Image Sensor)がある。
レジストローラ51は、画像データの基準位置に合わせて用紙の位置を調整する位置合わせを行うときに用いられる。この例では、ラインセンサ54により検知されたレジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて、レジストローラ51の駆動ローラ51aの回転を制御するようにしている。そして、これにより、用紙の厚さが標準紙と異なっている場合であっても、搬送方向における印字のずれを防止するようにしている。以下、詳しく説明する。
用紙カセット33から給紙され、主搬送路36をレジストローラ51へ向けて搬送されてきた用紙は、その先端が駆動ローラ51aと従動ローラ51bとに挟まれた(噛み込まれた)状態で一旦停止される。このように、用紙をレジストローラ51で一旦停止するのは、用紙の斜めに傾いている状態を矯正するためである。また、感光体ドラム31b上に形成されたトナー像の先端部分と用紙の先端部分とを転写ユニット31dで同期させるタイミングでレジストローラ51の駆動ローラ51aを再駆動して、用紙を転写ユニット31dへ向けて送り込むためである。これにより、その用紙に対して転写ユニット31dでトナー像が転写されると、用紙に転写されたトナー像は、用紙の搬送方向の基準位置に対してずれていないものとなる。
用紙の斜めへの傾きは、次のようにして矯正される。停止しているレジストローラ51に用紙の先端が突き当たると、その用紙が撓み、こしができる。すると、この撓みによる弾性力(こしの力)で、用紙の先端がレジストローラ51の軸方向に平行に揃えられ、斜めへの傾きが矯正される。このとき、用紙のこしの力により、用紙の先端がレジストローラ51のニップ部へ差し込まれ、ニップ部で噛み込まれた状態となる。このように、用紙の先端が停止しているレジストローラ51のニップ部に噛み込まれるため、上述したようなレジストローラ51の駆動ローラ51aの再駆動によって、一旦停止される用紙の再搬送が可能となっている。
上述のように、レジストローラ51のニップ部で噛み込まれた状態で用紙が一旦停止されるが、このときのレジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量、つまり、用紙のレジストローラ51のニップ部から搬送方向前方へ突出した(突き抜けた)長さは、ラインセンサ54により検知される。つまり、ラインセンサ54により、レジストローラ51のニップ部に噛み込まれた状態で停止している用紙の先端位置が検知される。ラインセンサ54により検知されたレジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量は、制御部55に送られる。
ここで、レジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量は、用紙の大きさ、用紙のこしの力が一定であれば、用紙の厚さに応じて変化し、用紙の厚さが厚いほど、噛み込み量が小さくなるという特性がある。つまり、レジストローラ51のニップ部のニップ圧が一定であるとすると、用紙の厚さが厚いほど、ニップ部に噛み込みにくくなり、噛み込み量が小さくなる。そして、予め設定噛み込み量が装置ごとに定められており、制御部55に記憶されている。設定噛み込み量は、用紙がレジストローラ51で一旦停止されたそのままの状態から、上述のような所定のタイミングで転写ユニット31dへ向けて再び搬送されたとき、感光体ドラム31b上に形成されたトナー像の先端部分と用紙の先端部分とが転写ユニット31dで合致するような噛み込み量となっている。この設定噛み込み量は、印字に通常用いる所定の厚さの用紙(「標準紙」と称する。)を基準として定められている。なお、標準紙は、厚さ(坪量)が70〜120g/m2のいわゆる普通紙の範囲内で所定の厚さの用紙を言うものとする。
そして、用紙の厚さが標準紙と同じ場合には、ラインセンサ54により検知される噛み込み量は、設定噛み込み量と同じものとなる。これに対し、用紙の厚さが標準紙と異なる場合には、ラインセンサ54により検知される噛み込み量は、設定噛み込み量とは異なったものとなる。つまり、用紙の厚さが標準紙よりも薄い場合には、ラインセンサ54により検知される噛み込み量は、設定噛み込み量よりも大きくなる。逆に、用紙の厚さが標準紙よりも厚い場合には、ラインセンサ54により検知される噛み込み量は、設定噛み込み量よりも小さくなる。
この例では、上述のような点をふまえ、ラインセンサ54により検知されたレジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて、レジストローラ51の駆動ローラ51aの回転制御を次のように行っている。
まず、用紙が用紙カセット33から給紙され、主搬送路36をレジストローラ51へ向けて搬送されてくると、その先端がレジストローラ51の駆動ローラ51aと従動ローラ51bとのニップ部で噛み込まれた状態で一旦停止される。すると、ラインセンサ54により、レジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量が検知される。そして、ラインセンサ54により検知された噛み込み量が制御部55に送られる。制御部55では、ラインセンサ54により検知された噛み込み量と、予め記憶されている設定噛み込み量との比較が行われる。
この比較の結果、ラインセンサ54により検知される噛み込み量が設定噛み込み量と同じ場合には、用紙の厚さが標準紙と同じであると判断され、上述したようなタイミングで、モータ52が正回転方向に駆動される。このモータ52の駆動によりレジストローラ51の駆動ローラ51aが正回転され、用紙が転写ユニット31dへ向けて搬送され、転写ユニット31dでその用紙に対してトナー像が転写される。このようなレジストローラ51の駆動ローラ51aの回転制御を行って、用紙を転写ユニット31dへ向けて再搬送することにより、感光体ドラム31b上に形成されたトナー像の先端部と用紙の先端部とを転写ユニット31dで合致させることができ、複合機1において、搬送方向における印字のずれを防止することができる。
これに対して、上記比較の結果、ラインセンサ54により検知される噛み込み量が設定噛み込み量と異なる場合には、次のようなレジストローラ51の駆動ローラ51aの回転制御が行われる。
ここで、まず、ラインセンサ54により検知される噛み込み量が設定噛み込み量よりも大きい場合には、用紙の厚さが標準紙よりも薄いと判断され、モータ52が逆回転方向に駆動される。このモータ52の駆動によりレジストローラ51の駆動ローラ51aが逆回転される。このとき、レジストローラ51の駆動ローラ51aは、検知された噛み込み量が設定噛み込み量を上回った量に相当する分だけ逆回転される。これにより、設定噛み込み量を超えて噛み込まれた分だけ、用紙が搬送方向後方へ戻され、レジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量が適正量(設定噛み込み量)に調整される。その後、上述したようなタイミングで、モータ52が正回転方向に駆動される。このモータ52の駆動によりレジストローラ51の駆動ローラ51aが正回転され、用紙が転写ユニット31dへ向けて搬送され、転写ユニット31dでその用紙に対してトナー像が転写される。このように、用紙が一旦停止された後、転写ユニット31dへの再搬送前に、レジストローラ51の駆動ローラ51aを逆回転することによって、その用紙が搬送方向後方へ戻され、レジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量が適正量に調整される。つまり、用紙先端を適正位置に移動することができる。そして、この調整後に、用紙を転写ユニット31dへ向けて再搬送することによって、感光体ドラム31b上に形成されたトナー像の先端部と用紙の先端部とを転写ユニット31dで合致させることができ、複合機1において、搬送方向における印字のずれを防止することができる。
一方、ラインセンサ54により検知される噛み込み量が設定噛み込み量よりも小さい場合には、用紙の厚さが標準紙よりも厚いと判断され、モータ52が正回転方向に駆動される。このモータ52の駆動によりレジストローラ51の駆動ローラ51aが正回転される。このとき、レジストローラ51の駆動ローラ51aは、検知された噛み込み量が設定噛み込み量を下回った量に相当する分だけ正回転される。これにより、設定噛み込み量まで達しない分だけ、用紙が搬送方向前方へ送られ、レジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量が適正量に調整される。その後、上述したようなタイミングで、モータ52が正回転方向に駆動される。このモータ52の駆動によりレジストローラ51の駆動ローラ51aが正回転され、用紙が転写ユニット31dへ向けて搬送され、転写ユニット31dでその用紙に対してトナー像が転写される。このように、用紙が一旦停止された後、転写ユニット31dへの再搬送前に、レジストローラ51の駆動ローラ51aを正回転することによって、その用紙が搬送方向前方へ送られ、レジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量が適正量に調整される。つまり、用紙先端を適正位置に移動することができる。そして、この調整後に、用紙を転写ユニット31dへ向けて再搬送することによって、感光体ドラム31b上に形成されたトナー像の先端部と用紙の先端部とを転写ユニット31dで合致させることができ、複合機1において、搬送方向における印字のずれを防止することができる。
また、以上のようなレジストローラ51の駆動ローラ51aの回転制御は、レーザスキャニングユニット31aにより画像書き込みが開始された後に、用紙がレジストローラ51に到達する場合であっても行うことが可能である。したがって、この制御は、複合機1がいわゆる高速機である場合、つまり、レーザスキャニングユニット31aによる画像書き込みが開始された後に、用紙がレジストローラ51に到達するようなものである場合にも対応しており、上述のような制御によって、搬送方向における印字のずれを防止することができる。なお、複合機1が、レーザスキャニングユニット31aにより画像書き込みが開始される前に、用紙がレジストローラ51に到達するようなものである場合にも、この制御を行うことはもちろん可能である。
ここで、ラインセンサ54により検知されたレジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて、複合機1における印字条件の制御を以下のように行うことも可能である。上述したように、レジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量は、用紙の大きさ、用紙のこしの力が一定であれば、用紙の厚さに応じて変化するため、この特性を利用すると、レジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量を検知することによって、用紙の厚さを判別することができる。つまり、用紙が標準紙であるか、標準紙よりも薄い薄紙であるか、標準紙よりも厚い厚紙であるかを知ることができる。そして、このように判別された用紙の厚さに応じて印字条件の制御を行っている。なお、複合機1における印字条件の制御には、各種のものがあるが、例えば、転写ユニット31dにおける転写出力のコントロールや、定着ユニット39における定着温度のコントロール等がある。
まず、上述したように、ラインセンサ54により検知される噛み込み量が設定噛み込み量と同じ場合には、用紙の厚さが標準紙と同じであると判断される。この場合には、印字条件を変更することなく、印字処理を行う。具体的には、転写ユニット31dでは、通常の転写出力で用紙にトナー像が転写され、定着ユニット39では、通常の定着温度で用紙にトナー像が定着される。
次に、ラインセンサ54により検知される噛み込み量が設定噛み込み量よりも大きい場合には、用紙の厚さが標準紙よりも薄いと判断される。この場合には、印字条件を次のような薄紙対応の印字条件に変更して印字処理を行う。具体的には、転写ユニット31dにおける転写出力を標準紙の場合よりも小さくコントロールしたり、定着ユニット39における定着温度を標準紙の場合よりも低くコントロールしたりする。このように、薄紙対応の印字条件で印字処理を行うことによって、用紙が標準紙よりも薄い場合であっても、所定の印字濃度を確保でき、適正な印字を行うことができる。
また、ラインセンサ54により検知される噛み込み量が設定噛み込み量よりも小さい場合には、用紙の厚さが標準紙よりも厚いと判断される。この場合には、印字条件を次のような厚紙対応の印字条件に変更して印字処理を行う。具体的には、転写ユニット31dにおける転写出力を標準紙の場合よりも大きくコントロールしたり、定着ユニット39における定着温度を標準紙の場合よりも高くコントロールしたりする。このように、厚紙対応の印字条件で印字処理を行うことによって、用紙が標準紙よりも厚い場合であっても、所定の印字濃度を確保でき、適正な印字を行うことができる。
以上のように、用紙の厚さに応じて複合機1の印字条件を異ならせることによって、用紙の厚さが標準紙と同じであるか異なっているかにかかわらず、所定の印字濃度を確保できる。したがって、複合機1において、用紙の厚さに応じた適正な印字を行うことができる。また、複合機1の操作パネル(図示せず)等でユーザが用紙の厚さの設定を行わなくても、自動的に印字条件を制御することができるため、利便性が格段に向上する。
またここで、レジストローラ51の駆動ローラ51aと従動ローラ51bとのニップ部のニップ圧の経時変化への対応を以下のようにして行うことが可能である。上述の例では、レジストローラ51のニップ部のニップ圧が一定であるとしていた。しかし、次のような原因により、レジストローラ51のニップ部のニップ圧が経時変化する。この原因として、上述したように、従動ローラ51bは、駆動ローラ51a側に向けて図示しないコイルバネ等により所定の加圧力で押し付けられているが、このコイルバネ等のバネ定数が経時変化することや、レジストローラ51の駆動ローラ51aと従動ローラ51bの表面が用紙との接触により次第に研磨されること等がある。
このように、レジストローラ51のニップ部のニップ圧が経時変化すると、一定の厚さの用紙を用いたとしても、ニップ圧の経時変化に伴い、レジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量が変化する。したがって、上述の例のように、ラインセンサ54により検知されたレジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて、レジストローラ51の駆動ローラ51aの回転を制御したとしても、搬送方向における印字のずれが生じてしまう可能性がある。
そこで、次のようにして、レジストローラ51のニップ部のニップ圧の経時変化に対応し、搬送方向における印字のずれを防止するようにしている。複合機1の初期設定時、メンテナンス時に、上述した設定噛み込み量の基準となる標準紙を用いて、ラインセンサ54によりレジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量を検知する。そして、この噛み込み量が設定噛み込み量と一致するか否かを判定する。この判定の結果、一致した場合には、レジストローラ51のニップ部のニップ圧が正常であると判断される。この場合には、後述するような加圧力の調整等を行う必要はない。
一方、判定の結果、一致しない場合には、レジストローラ51のニップ部のニップ圧が正常ではないと判断される。この場合には、ラインセンサ54によりレジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて、従動ローラ51bを駆動ローラ51a側に押し付ける加圧力を調整等することによって、レジストローラ51のニップ部のニップ圧を正常な圧力(レジストローラ51のニップ部への噛み込み量が設定噛み込み量となるような圧力)になるようにする。これにより、レジストローラ51のニップ部のニップ圧が常に正常な圧力を維持できる。そして、ラインセンサ54により検知されるレジストローラ51のニップ部への用紙の噛み込み量が正常な値であることが常に保障される。したがって、レジストローラ51のニップ部のニップ圧が経時変化した場合であっても、ニップ圧の経時変化に対応することができ、搬送方向における印字のずれを常に防止することができる。
なお、以上では、所定の厚さの用紙が標準紙であるとして説明したが、所定範囲内の厚さの用紙を標準紙としてもよい。例えば、厚さが70〜120g/m2のいわゆる普通紙の範囲内で所定範囲内の厚さの用紙を標準紙とすることができる。標準紙を所定範囲内の厚さの用紙とすると、標準紙を基準として定められる設定噛み込み量についても、所定の幅を有する量となる。そして、この所定の幅の範囲内に、ラインセンサ54により検知された噛み込み量が含まれる場合には、用紙の厚さが標準紙と同じであると判断され、逆に、この所定の幅の範囲内に、ラインセンサ54により検知された噛み込み量が含まれない場合には、用紙の厚さが標準紙とは異なると判断される。
本発明を適用する複合機の概略構成を示す図である。 レジストローラおよびラインセンサを示す斜視図である。 レジストローラおよびラインセンサをレジストローラの軸方向から見た説明図である。 レジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量を示す説明図である。
符号の説明
1 複合機
3 画像形成部
31a レーザスキャニングユニット
31b 感光体ドラム
31d 転写ユニット
33 用紙カセット
35 排紙トレイ
36 主搬送路
51 レジストローラ
51a 駆動ローラ
51b 従動ローラ
54 ラインセンサ

Claims (7)

  1. 用紙を収納し、1枚ずつ給紙する給紙手段と、該給紙手段より給紙され、用紙搬送路を搬送される用紙上に画像情報を印字する印字手段と、該印字手段により印字された用紙を排出する排紙手段とを備え、前記印字手段の転写部の上流側にレジストローラが配置されている画像形成装置において、
    前記レジストローラは、互いに接する駆動ローラと従動ローラとで構成され、該駆動ローラと従動ローラとが正逆回転可能に設けられており、前記レジストローラの近傍には、レジストローラの駆動ローラと従動ローラとのニップ部への用紙の噛み込み量を検知するための用紙位置検知手段が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記用紙位置検知手段は、ラインセンサであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて、前記レジストローラの駆動ローラの回転制御が行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量に基づいて、前記印字手段の印字条件の制御が行われることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が設定噛み込み量よりも大きい場合には、前記レジストローラの駆動ローラを逆回転させるとともに、前記印字手段により薄紙対応の印字条件にて印字処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記用紙位置検知手段により検知されたレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が設定噛み込み量よりも小さい場合には、前記レジストローラの駆動ローラを正回転させるとともに、前記印字手段により厚紙対応の印字条件にて印字処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 当該画像形成装置の初期設定時、メンテナンス時に、前記設定噛み込み量の基準となる用紙が用いられて、前記用紙位置検知手段によりレジストローラのニップ部への用紙の噛み込み量が検知され、該用紙位置検知手段により検知された噛み込み量が前記設定噛み込み量と一致するか否かが判定され、一致しない場合には、レジストローラのニップ部のニップ圧が正常な圧力に調整されることを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005172648A 2005-06-13 2005-06-13 画像形成装置 Pending JP2006347645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172648A JP2006347645A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172648A JP2006347645A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006347645A true JP2006347645A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37643892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172648A Pending JP2006347645A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006347645A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120567A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011059460A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2011105418A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Katsuragawa Electric Co Ltd シートの厚さ判別装置
JP2012027441A (ja) * 2010-06-22 2012-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびその画像形成装置の輸送用具
JP2017527324A (ja) * 2014-06-26 2017-09-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品加工ラインを監視及び制御するためのシステム及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120567A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011059460A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2011105418A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Katsuragawa Electric Co Ltd シートの厚さ判別装置
JP2012027441A (ja) * 2010-06-22 2012-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびその画像形成装置の輸送用具
US8600263B2 (en) 2010-06-22 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transport tool for separating a first roller and a second roller of a feed roller unit during transport of the image forming apparatus
JP2017527324A (ja) * 2014-06-26 2017-09-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品加工ラインを監視及び制御するためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242884B2 (ja) シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
US8072619B2 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
JP4099963B2 (ja) 画像形成装置
JP4747037B2 (ja) 画像形成装置
US7457579B2 (en) Document reader and image forming apparatus
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
JP2018133697A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2006347644A (ja) 画像形成装置
JP4245960B2 (ja) 画像形成装置
US6249334B1 (en) Image forming apparatus
JP4786502B2 (ja) 原稿読取り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4108552B2 (ja) 画像形成装置及び電子機器
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2011121777A (ja) 給紙搬送装置
JP4836881B2 (ja) シート搬送路構造及びそれを備えた画像形成装置
JP2005269601A (ja) 原稿搬送読取装置および画像形成装置
US20240051775A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP3964277B2 (ja) 画像読取装置
JP2006264962A (ja) 画像形成装置
JP2010126329A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6579437B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP6739984B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2023058746A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4338672B2 (ja) シート搬送装置
JP2000203732A (ja) 画像形成装置及びその制御方法