JPH10164291A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10164291A
JPH10164291A JP8320529A JP32052996A JPH10164291A JP H10164291 A JPH10164291 A JP H10164291A JP 8320529 A JP8320529 A JP 8320529A JP 32052996 A JP32052996 A JP 32052996A JP H10164291 A JPH10164291 A JP H10164291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
image forming
acquiring
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8320529A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Konno
美紀 今野
Toshiharu Takahashi
俊晴 高橋
Yoji Matsuda
陽二 松田
Masako Shibaki
雅子 柴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8320529A priority Critical patent/JPH10164291A/ja
Priority to DE69724385T priority patent/DE69724385D1/de
Priority to EP97120383A priority patent/EP0845713B1/en
Priority to US08/978,744 priority patent/US6154286A/en
Priority to CNB971141029A priority patent/CN1154880C/zh
Publication of JPH10164291A publication Critical patent/JPH10164291A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00254Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an electrophotographic copying machine, i.e. a photocopier
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数機能を備えた画像形成装置において、複数
機能を備えた故に生じる問題を解決し各機能を最大限に
活用することができる画像形成装置の提供。 【解決手段】複写機能、ファクシミリ機能、及びプリン
タ機能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成
装置において、画像データを獲得する獲得手段(50、
56、58)と、獲得された画像データを記憶する記憶
手段(44、37、38)と、各機能により異なる画像
データの獲得時の特徴に基づいて、記憶手段に記憶され
た画像データの上下左右を判断する判断手段(30)
と、この判断手段による判断結果を反映して画像データ
に基づく画像処理を実行する画像処理手段(42)と、
この画像処理手段による画像処理後の画像データに基づ
き画像を形成する画像形成手段(52)とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機能、ファ
クシミリ機能、及びプリンタ機能等の複数の機能を有す
る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機能、ファクシミリ機能、及
びプリンタ機能等の複数の機能を有する画像形成装置、
いわゆる複合型画像形成装置(又はマルチファンクショ
ン型複写装置)の開発が盛んに進められている。このよ
うな画像形成装置は、一台で、複写機、ファクシミリ、
及びプリンタ等の複数の役割を果たすことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したような画像形
成装置は、一台で複数の役割を果たすことができる反
面、各機能夫々の使い勝手が十分とは言えない。
【0004】その一例として、印刷順序について説明す
る。印刷順序には、先頭頁から最終頁まで順に印刷する
昇順、及び最終頁から先頭頁まで順に印刷する降順の2
種類がある。一般的に、複写機能実行時には、複写対象
となる画像データが原稿の最終頁から順に獲得されるこ
とから印刷順序は降順となる。ファクシミリ機能及びプ
リンタ機能実行時には、印刷対象となる画像データが原
稿の先頭頁から順に獲得されることから印刷順序は昇順
となる。印刷順序に関係なく、印刷された面を表に向け
て排出したり、或いは裏に向けて排出したりすると、原
稿の前後関係と印刷結果の前後関係が一致しなくなって
しまう。
【0005】このように、複数機能を備えた画像形成装
置には、複数機能を備えた故に生じる問題がある。この
発明の目的は、上記したような事情に鑑み成されたもの
であって、複数機能を備えた画像形成装置において、複
数機能を備えた故に生じる問題を解決し各機能を最大限
に活用することができる画像形成装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、この発明によれば、一連の原
稿の画像データから成る画像データファイルを獲得する
獲得手段と、前記獲得手段により獲得された画像データ
ファイルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶さ
れた画像データファイルに基づく画像を原稿の先頭頁に
相当するものから順に被画像形成媒体に形成する第1の
画像形成モード、及び原稿の最終頁に相当するものから
順に被画像形成媒体に形成する第2の画像形成モードを
実行する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像
形成処理を受けた被画像形成媒体を画像形成処理順に積
み上げて排出するとき、前記第1の画像形成モードによ
り画像形成処理を受けた被画像形成媒体は画像が形成さ
れた面を積み上げられる方向と反対方向に向けて排出
し、前記第2の画像形成モードにより画像形成処理を受
けた被画像形成媒体は画像が形成された面を積み上げら
れる方向に向けて排出する排出手段と、を備えたことを
特徴とする画像形成装置が提供される。
【0007】また、この発明によれば、複写対象となる
画像データファイルを獲得しこの画像データファイルに
基づく画像形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ
受信対象となる画像データファイルを獲得しこの画像デ
ータファイルに基づく画像形成処理を実行するファクシ
ミリ機能、及びプリント対象となる画像データファイル
を獲得しこの画像データファイルに基づく画像形成処理
を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも一つの機能
を有する画像形成装置において、一連の原稿の画像デー
タから成る画像データファイルを獲得する獲得手段と、
前記獲得手段により獲得された画像データファイルを記
憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像デー
タファイルに基づく画像を原稿の先頭頁に相当するもの
から順に被画像形成媒体に形成する第1の画像形成モー
ド、及び原稿の最終頁に相当するものから順に被画像形
成媒体に形成する第2の画像形成モードを実行する画像
形成手段と、前記画像形成手段により画像形成処理を受
けた被画像形成媒体を画像形成処理順に積み上げて排出
するとき、前記第1の画像形成モードにより片面だけに
画像形成処理を受けた被画像形成媒体は画像が形成され
た面を積み上げられる方向と反対方向に向けて排出し、
前記第1の画像形成モードにより両面に画像形成処理を
受けた被画像形成媒体は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画
像が形成された面を積み上げられる方向と反対方向に向
けて排出し、前記第2の画像形成モードにより片面だけ
に画像形成処理を受けた被画像形成媒体は画像が形成さ
れた面を積み上げられる方向に向けて排出し、前記第2
の画像形成モードにより両面に画像形成処理を受けた被
画像形成媒体は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画像が形成
された面を積み上げられる方向に向けて排出する排出手
段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供さ
れる。
【0008】さらに、この発明によれば、複写対象とな
る画像データファイルを獲得しこの画像データファイル
に基づく画像形成処理を実行する複写機能、ファクシミ
リ受信対象となる画像データファイルを獲得しこの画像
データファイルに基づく画像形成処理を実行するファク
シミリ機能、及びプリント対象となる画像データファイ
ルを外部装置から獲得しこの画像データファイルに基づ
く画像形成処理を実行するプリンタ機能を有する画像形
成装置において、一連の原稿の画像データから成る画像
データファイルを獲得するとき、前記複写機能において
は原稿の最終頁に相当する画像データから順に獲得し、
前記ファクシミリ機能においては原稿の先頭頁に相当す
る画像データから順に獲得し、前記プリンタ機能におい
ては前記外部装置からの指示に従い原稿の先頭頁に相当
する画像データから順に獲得するか又は最終頁に相当す
る画像データから順に獲得するか選択して獲得する獲得
手段と、前記獲得手段により獲得された画像データファ
イルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された
画像データファイルに基づく画像を原稿の先頭頁に相当
するものから順に被画像形成媒体に形成する第1の画像
形成モード、及び原稿の最終頁に相当するものから順に
被画像形成媒体に形成する第2の画像形成モードを実行
する画像形成手段と、前記複写機能により獲得された画
像データファイルに基づく画像を形成する場合には前記
第2の画像形成モードを選択し、所定の容量以上の記憶
媒体を持つ場合に、前記ファクシミリ機能により獲得さ
れた画像データファイルに基づく画像を形成する場合に
は前記第2の画像形成モードを選択し、所定の記憶容量
分の記憶媒体を持たない場合に、前記ファクシミリ機能
により獲得された画像データファイルに基づく画像を形
成する場合には前記第1の画像形成モードを選択し、前
記プリンタ機能により獲得された画像データファイルに
基づく画像を形成する場合には前記外部装置からの指示
に従い前記第1及び第2の画像形成モードのいずれかを
選択する選択手段と、前記画像形成手段により画像形成
処理を受けた被画像形成媒体を画像形成処理順に積み上
げて排出するとき、前記第1の画像形成モードにより片
面だけに画像形成処理を受けた被画像形成媒体は画像が
形成された面を積み上げられる方向と反対方向に向けて
排出し、前記第1の画像形成モードにより両面に画像形
成処理を受けた被画像形成媒体は先頭頁又は先頭頁に近
い頁の画像が形成された面を積み上げられる方向と反対
方向に向けて排出し、前記第2の画像形成モードにより
片面だけに画像形成処理を受けた被画像形成媒体は画像
が形成された面を積み上げられる方向に向けて排出し、
前記第2の画像形成モードにより両面に画像形成処理を
受けた被画像形成媒体は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画
像が形成された面を積み上げられる方向に向けて排出す
る排出手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装
置。
【0009】またさらに、この発明によれば、一連の原
稿の画像データから成る画像データファイルを原稿の先
頭頁に相当する画像データ又は原稿の最終頁に相当する
画像データから順に獲得する獲得手段と、前記獲得手段
により獲得された画像データファイルを記憶する記憶手
段と、前記獲得手段により原稿の先頭頁に相当する画像
データから順に獲得された画像データファイルを前記記
憶手段に記憶する過程において、この記憶手段の記憶容
量の残量が所定値以下になったときにはこの所定の画像
データファイルに基づく画像を原稿の先頭頁に相当する
ものから順に被画像形成媒体に形成する第1の画像形成
モードを実行し、原稿の最終頁に相当する画像データか
ら順に獲得された画像データファイルを前記記憶手段に
記憶する過程において、この記憶手段の記憶容量の残量
が所定値以下になったときにはこの所定の画像データフ
ァイルに基づく画像を原稿の最終頁に相当するものから
順に被画像形成媒体に形成する第2の画像形成モードを
実行する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像
形成処理を受けた被画像形成媒体を画像形成処理順に積
み上げて排出するとき、前記第1の画像形成モードによ
り片面だけに画像形成処理を受けた被画像形成媒体は画
像が形成された面を積み上げられる方向と反対方向に向
けて排出し、前記第1の画像形成モードにより両面に画
像形成処理を受けた被画像形成媒体は先頭頁又は先頭頁
に近い頁の画像が形成された面を積み上げられる方向と
反対方向に向けて排出し、前記第2の画像形成モードに
より片面だけに画像形成処理を受けた被画像形成媒体は
画像が形成された面を積み上げられる方向に向けて排出
し、前記第2の画像形成モードにより両面に画像形成処
理を受けた被画像形成媒体は先頭頁又は先頭頁に近い頁
の画像が形成された面を積み上げられる方向に向けて排
出する排出手段と、を備えたことを特徴とする画像形成
装置が提供される。
【0010】さらにまた、この発明によれば、ファクシ
ミリ受信対象となる画像データファイルを獲得しこの画
像データファイルに基づく画像形成処理を実行するファ
クシミリ機能、及びプリント対象となる画像データファ
イルを獲得しこの画像データファイルに基づく画像形成
処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも一方の
機能を有する画像形成装置において、前記機能により獲
得された画像データファイルを記憶する記憶手段と、前
記機能により獲得された所定の画像データファイルを前
記記憶手段に記憶する過程において、この記憶手段の記
憶容量の残量が所定値以下になったとき、この所定の画
像データファイルが先頭頁から順に獲得されたファイル
のときにはこの所定の画像データファイルに基づく画像
を先頭頁から順に被画像形成媒体に形成する第1の画像
形成モードを実行し、この所定の画像データファイルが
最終頁から順に獲得されたファイルのときにはこの所定
の画像データファイルに基づく画像を最終頁から順に被
画像形成媒体に形成する第2の画像形成モードを実行す
る画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成処
理を受けた被画像形成媒体を画像形成処理順に積み上げ
て排出するとき、前記第1の画像形成モードにより片面
だけに画像形成処理を受けた被画像形成媒体は画像が形
成された面を積み上げられる方向と反対方向に向けて排
出し、前記第1の画像形成モードにより両面に画像形成
処理を受けた被画像形成媒体は先頭頁又は先頭頁に近い
頁の画像が形成された面を積み上げられる方向と反対方
向に向けて排出し、前記第2の画像形成モードにより片
面だけに画像形成処理を受けた被画像形成媒体は画像が
形成された面を積み上げられる方向に向けて排出し、前
記第2の画像形成モードにより両面に画像形成処理を受
けた被画像形成媒体は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画像
が形成された面を積み上げられる方向に向けて排出する
排出手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が
提供される。
【0011】またさらに、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ送信対象又
は受信対象となる画像データを獲得して送信対象となる
画像データを送信し受信対象となる画像データに基づく
画像形成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリン
ト対象となる画像データを獲得しこの画像データに基づ
く画像形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なく
とも一つの機能を有する画像形成装置において、画像デ
ータを獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得さ
れた画像データを記憶する記憶手段と、前記機能により
異なる画像データの獲得時の特徴に基づいて、前記記憶
手段に記憶された画像データの上下左右方向を判断する
判断手段と、前記判断手段による判断結果に基づいて、
前記記憶手段に記憶された画像データに画像処理を行う
画像処理手段と、前記画像処理手段による画像処理後の
画像データに基づく画像を形成する画像形成手段と、を
備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0012】さらにまた、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ送信対象又
は受信対象となる画像データを獲得して送信対象となる
画像データを送信し受信対象となる画像データに基づく
画像形成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリン
ト対象となる画像データを獲得しこの画像データに基づ
く画像形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なく
とも一つの機能を有する画像形成装置において、画像デ
ータを獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得さ
れた画像データを記憶する記憶手段と、画像を被画像形
成媒体の特定の頂点方向に寄せて形成するため、被画像
形成媒体上における特定の頂点を指定する第1の頂点指
定手段と、前記第1の頂点指定手段により指定された被
画像形成媒体上における特定の頂点に相当する頂点を、
前記機能により異なる画像データの獲得時の特徴に基づ
いて画像データ記憶領域上に指定する第2の頂点指定手
段と、前記第2の頂点指定手段により指定された画像デ
ータ記憶領域上の頂点方向に寄せて画像データを展開
し、この画像データ記憶領域上に展開された画像データ
に基づく画像を形成する画像形成手段と、を備えたこと
を特徴とする画像形成装置が提供される。
【0013】またさらに、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ送信対象又
は受信対象となる画像データを獲得して送信対象となる
画像データを送信し受信対象となる画像データに基づく
画像形成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリン
ト対象となる画像データを獲得しこの画像データに基づ
く画像形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なく
とも一つの機能を有する画像形成装置において、画像デ
ータを獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得さ
れた画像データを記憶する記憶手段と、被画像形成媒体
の特定の領域に余白を残して画像を形成するため、被画
像形成媒体上における特定の領域を指定する第1の領域
指定手段と、前記第1の領域指定手段により指定された
被画像形成媒体上における特定の領域に相当する領域
を、前記機能により異なる画像データの獲得時の特徴に
基づいて画像データ記憶領域上に指定する第2の領域指
定手段と、前記第2の領域指定手段により指定された画
像データ記憶領域上の領域外に画像データを展開し、こ
の画像データ記憶領域上に展開された画像データに基づ
く画像を形成する画像形成手段と、を備えたことを特徴
とする画像形成装置が提供される。
【0014】さらにまた、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ送信対象又
は受信対象となる画像データを獲得して送信対象となる
画像データを送信し受信対象となる画像データに基づく
画像形成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリン
ト対象となる画像データを獲得しこの画像データに基づ
く画像形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なく
とも一つの機能を有する画像形成装置において、画像デ
ータを獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得さ
れた画像データを記憶する記憶手段と、画像を被画像形
成媒体の特定の頂点方向に寄せて形成するため、被画像
形成媒体上における特定の頂点を指定する第1の頂点指
定手段と、前記第1の頂点指定手段により指定された被
画像形成媒体上における特定の頂点に相当する頂点を、
前記機能により異なる画像データの獲得時の特徴に基づ
いて画像データ記憶領域上に指定する第2の頂点指定手
段と、前記第2の頂点指定手段により指定された画像デ
ータ記憶領域上の頂点方向に寄せて画像データを展開
し、この画像データ記憶領域上に展開された画像データ
に基づく画像を形成するコーナリング処理を実行する第
1の画像形成手段と、画像データ記憶領域上に画像デー
タをセンタリングして展開し、この画像データ記憶領域
上に展開された画像データに基づく画像を形成するセン
タリング処理を実行する第2の画像形成手段と、被画像
形成媒体の特定の領域に綴じ代としての余白を残して画
像を形成するため、被画像形成媒体上における特定の領
域を指定する第1の領域指定手段と、前記第1の領域指
定手段により指定された被画像形成媒体上における特定
の領域に相当する領域を、前記機能により異なる画像デ
ータの獲得時の特徴に基づいて画像データ記憶領域上に
指定する第2の領域指定手段と、前記第2の領域指定手
段により指定された画像データ記憶領域上の領域外に画
像データを展開し、この画像データ記憶領域上に展開さ
れた画像データに基づく画像を形成する綴じ代処理を実
行する第3の画像形成手段と、前記第1又は第2の画像
形成手段と前記第3の画像形成手段による処理が重複し
て指示されたとき、この第3の画像形成手段により綴じ
代として残される余白の方向に対するコーナリング処理
及びセンタリング処理を無効とし、画像データ記憶領域
上にこの綴じ代として残される余白方向に対して画像を
寄せて展開し、この画像データ記憶領域上に展開された
画像データに基づく画像を形成する第4の画像形成手段
と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供され
る。
【0015】またさらに、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ送信対象又
は受信対象となる画像データを獲得して送信対象となる
画像データを送信し受信対象となる画像データに基づく
画像形成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリン
ト対象となる画像データを獲得しこの画像データに基づ
く画像形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なく
ともファクシミリ機能を有する画像形成装置において、
画像データを獲得する獲得手段と、前記獲得手段により
獲得された画像データを記憶する記憶手段と、画像を被
画像形成媒体の特定の頂点方向に寄せて形成するため、
被画像形成媒体上における特定の頂点を指定する第1の
頂点指定手段と、前記第1の頂点指定手段により指定さ
れた被画像形成媒体上における特定の頂点に相当する頂
点を、前記機能により異なる画像データの獲得時の特徴
に基づいて画像データ記憶領域上に指定する第2の頂点
指定手段と、前記第2の頂点指定手段により指定された
画像データ記憶領域上の頂点方向に寄せて画像データを
展開し、この画像データ記憶領域上に展開された画像デ
ータに基づく画像を形成するコーナリング処理を実行す
る第1の画像形成手段と、画像データ記憶領域上に画像
データをセンタリングして展開し、この画像データ記憶
領域上に展開された画像データに基づく画像を形成する
センタリング処理を実行する第2の画像形成手段と、前
記ファクシミリ機能において前記第1又は第2の画像形
成手段による処理が指示されたとき、副走査方向に対す
るコーナリング処理、又はセンタリング処理を無効とす
る制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置
が提供される。
【0016】さらにまた、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ受信対象と
なる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形
成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも一
つの機能を有する画像形成装置において、画像データを
獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得された画
像データを記憶する記憶手段と、複数頁分の一連の画像
データを一枚の被画像形成媒体に形成するため、前記機
能により異なる画像データの獲得時の特徴に基づいて1
頁分の画像データ記憶領域上への複数頁分の一連の画像
データの展開順序及び展開位置を決定する決定手段と、
前記決定手段による決定結果に基づいて、複数頁分の一
連の画像データを1頁分の画像データ記憶領域上へ展開
し、この1頁分の画像データ記憶領域上に展開された複
数頁分の一連の画像データに基づく画像を一枚の被画像
形成媒体に形成する画像形成手段と、を備えたことを特
徴とする画像形成装置が提供される。
【0017】またさらに、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ受信対象と
なる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形
成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも一
つの機能を有する画像形成装置において、画像データを
獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得された画
像データを記憶する記憶手段と、2頁分又は4頁分の画
像データを一枚の被画像形成媒体に形成するため、原稿
の縦書き又は横書きの情報に加えて前記機能により異な
る画像データの獲得時の特徴に基づいて画像データ記憶
領域上への複数頁分の一連の画像データの展開順序及び
展開位置を決定する決定手段と、前記決定手段による決
定結果に基づいて、2頁分又は4頁分の画像データを縮
小して1頁分の画像データ記憶領域上へ展開し、この1
頁分の画像データ記憶領域上に展開された2頁分又は4
頁分の画像データに基づく画像を一枚の被画像形成媒体
に形成する画像形成手段と、を備えたことを特徴とする
画像形成装置が提供される。
【0018】さらにまた、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ受信対象と
なる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形
成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくともフ
ァクシミリ機能を有する画像形成装置において、画像デ
ータを獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得さ
れた画像データを記憶する記憶手段と、複数頁分の一連
の画像データを一枚の被画像形成媒体に形成するため、
前記機能により異なる画像データの獲得時の特徴に基づ
いて画像データ記憶領域上への複数頁分の一連の画像デ
ータの展開順序及び展開位置を決定する決定手段と、前
記決定手段による決定結果に基づいて、複数頁分の一連
の画像データを縮小して画像データ記憶領域上へ展開
し、この画像データ記憶領域上に展開された複数頁分の
一連の画像データに基づく画像を一枚の被画像形成媒体
に形成する連結処理を実行する画像形成手段と、前記フ
ァクシミリ機能における連結処理を許可する解像度の下
限を予め指定する指定手段と、前記指定手段により指定
された解像度より、前記ファクシミリ機能において獲得
された画像データの解像度が低い場合には、この画像デ
ータに基づき実行される連結処理を無効とする制御手段
と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供され
る。
【0019】またさらに、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、及びファクシミリ送信対
象となる画像データを獲得しこの画像データを送信する
ファクシミリ機能のうちの少なくとも一つの機能を有す
る画像形成装置において、一枚の原稿から得られる画像
データを分割して獲得する獲得手段と、前記獲得手段に
より獲得された分割画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された分割画像データ夫々を一枚の
被画像形成媒体に出力するため、前記機能により異なる
画像データの獲得時の特徴に基づいて画像データ記憶領
域上への分割画像データの展開順序及び展開位置を決定
する決定手段と、前記決定手段による決定結果に基づい
て、分割画像データ夫々を画像画像データ記憶領域上へ
展開し、この画像データ記憶領域上に展開された分割画
像データに基づく画像を一枚の被画像形成媒体に形成す
る画像形成手段と、を備えたことを特徴とする画像形成
装置が提供される。
【0020】さらにまた、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、及びファクシミリ送信対
象となる画像データを獲得しこの画像データを送信する
ファクシミリ機能のうちの少なくとも一つの機能を有す
る画像形成装置において、一枚の原稿から得られる画像
データを2頁分又は4頁分の画像データに分割して獲得
する獲得手段と、前記獲得手段により獲得された分割画
像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶さ
れた分割画像データ夫々を一枚の被画像形成媒体に出力
するため、原稿の縦書き又は横書きの情報に加えて前記
機能により異なる画像データの獲得時の特徴に基づいて
1頁分の画像データ記憶領域上への分割画像データ夫々
の展開順序及び展開位置を決定する決定手段と、前記決
定手段による決定結果に基づいて、分割画像データ夫々
を1頁分の画像画像データ記憶領域上へ展開し、この1
頁分の画像データ記憶領域上に展開された分割画像デー
タに基づく画像を一枚の被画像形成媒体に形成する画像
形成手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が
提供される。
【0021】またさらに、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ受信対象と
なる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形
成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも一
つの機能を有する画像形成装置において、主走査方向及
び副走査方向で規定された画像データを獲得する獲得手
段と、前記獲得手段により獲得された画像データを記憶
する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データ
に基づく画像を被画像形成媒体の第1面及び第2面に形
成するとき、前記機能により異なる画像データの獲得時
の特徴に基づいて第1面及び第2面に形成される画像の
結合軸を主走査方向又は副走査方向に決定する決定手段
と、前記決定手段により決定された主走査方向又は副走
査方向の結合軸で被画像形成媒体の第1面及び第2面に
形成される画像が結合するように、第1面及び第2面に
形成される画像データを展開して、この展開された画像
データに基づき画像を形成する画像形成手段と、を備え
たことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0022】さらにまた、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ受信対象と
なる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形
成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも一
つの機能を有する画像形成装置において、画像データを
獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得された画
像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶さ
れた画像データに基づく画像を綴じ代が指定された被画
像形成媒体の第1面及び第2面に形成するとき、第1面
及び第2面に形成される画像の結合軸を綴じ代方向に決
定する決定手段と、前記決定手段により決定された綴じ
代方向の結合軸で被画像形成媒体の第1面及び第2面に
形成される画像が結合するように、第1面及び第2面に
形成される画像データを展開して、この展開された画像
データに基づき画像を形成する画像形成手段と、を備え
たことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0023】またさらに、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ受信対象と
なる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形
成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行するプリンタ機能を有する画像形成装置
において、主走査方向及び副走査方向で規定された画像
データを獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得
された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶された画像データに基づく画像を被画像形成媒体
の第1面及び第2面に形成する両面処理を実行すると
き、前記複写機能及びプリンタ機能により獲得された画
像データが両面処理対象の場合には被画像形成媒体の第
1面及び第2面に形成される画像の結合軸を主走査方向
に決定し、前記ファクシミリ機能により獲得された画像
データが両面処理対象の場合には結合軸を副走査方向に
決定する決定手段と、前記決定手段により決定された主
走査方向又は副走査方向の結合軸で被画像形成媒体の第
1面及び第2面に形成される画像が結合するように、第
1面及び第2面に形成される画像データを展開して、こ
の展開された画像データに基づき画像を形成する画像形
成手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が提
供される。
【0024】さらにまた、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ受信対象と
なる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形
成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行するプリンタ機能を有する画像形成装置
において、主走査方向及び副走査方向で規定された画像
データを獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得
された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶された画像データに基づく画像を被画像形成媒体
の第1面及び第2面に形成する両面処理を実行すると
き、前記複写機能及びプリンタ機能により獲得された画
像データが両面処理対象で且つ被画像形成媒体に綴じ代
が指定されている場合には被画像形成媒体の第1面及び
第2面に形成される画像の結合軸を綴じ代方向に決定
し、前記複写機能及びプリンタ機能により獲得された画
像データが両面処理対象で且つ被画像形成媒体に綴じ代
が指定されていない場合には結合軸を主走査方向に決定
し、前記ファクシミリ機能により獲得された画像データ
が両面処理対象の場合には結合軸を副走査方向に決定す
る決定手段と、前記決定手段により決定された綴じ代方
向、主走査方向、又は副走査方向の結合軸で被画像形成
媒体の第1面及び第2面に形成される画像が結合するよ
うに、第1面及び第2面に形成される画像データを展開
して、この展開された画像データに基づき画像を形成す
る画像形成手段と、を備えたことを特徴とする画像形成
装置が提供される。
【0025】またさらに、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、及びファクシミリ送信対
象となる画像データを獲得してこの画像データを送信す
るファクシミリ機能のうちの少なくとも一つの機能を有
する画像形成装置において、原稿の第1面及び第2面か
ら得られる画像データを獲得する獲得手段と、前記獲得
手段により獲得された画像データを記憶する記憶手段
と、前記記憶手段に記憶された画像データに基づく画像
を被画像形成媒体の第1面及び第2面に形成するとき、
第1面と第2面の位置関係が原稿と同じになるように、
前記機能により異なる画像データの獲得時の特徴に基づ
いて原稿の第1面又は第2面から得られた画像データに
対して必要に応じて回転処理を加える回転処理手段と、
前記獲得手段により獲得され、必要に応じて回転処理が
加えられた画像データに基づき画像形成処理を実行する
画像形成手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装
置が提供される。
【0026】さらにまた、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、及びファクシミリ送信対
象となる画像データを獲得してこの画像データを送信す
るファクシミリ機能のうちの少なくとも一つの機能を有
する画像形成装置において、原稿の第1面及び第2面か
ら得られる画像データを獲得する獲得手段と、前記獲得
手段により獲得された画像データを記憶する記憶手段
と、前記記憶手段に記憶された画像データに基づく画像
を被画像形成媒体の第1面及び第2面に形成するとき、
第1面と第2面の位置関係が原稿と同じになるように、
ファクシミリ機能により獲得される原稿の第2面の画像
データに対して180度の画像回転処理を加える回転処
理手段と、前記獲得手段により獲得され、必要に応じて
回転処理が加えられた画像データに基づき画像形成処理
を実行する画像形成手段と、を備えたことを特徴とする
画像形成装置が提供される。
【0027】またさらに、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ受信対象と
なる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形
成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも一
つの機能を有する画像形成装置において、画像データを
獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得された画
像データを記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶
手段に記憶された画像データに対して、必要に応じて画
像回転データに従い画像回転処理を行う回転処理手段
と、前記獲得手段により獲得され、必要に応じて回転処
理が加えられた画像データに基づく画像を被画像形成媒
体に形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により
画像が形成された被画像形成媒体を保持する媒体保持手
段と、前記媒体保持手段に保持された被画像形成媒体に
ステープル処理を行うものであって、被画像形成媒体に
対するステープル位置が固定の第1のステープル処理、
又は被画像形成媒体に対するステープル位置が所定位置
に可変の第2のステープル処理のうちのどちらか一方に
よるステープル処理が実行可能なステープル手段と、前
記第1のステープル処理により目的位置にステープル処
理を行うために必要とされる第1の画像回転データ、及
び前記第2のステープル処理により目的位置にステープ
ル処理を行うために必要とされる第2の画像回転データ
を記憶する第2の記憶手段と、前記第1のステープル処
理実行時には前記第1の画像回転データに従った画像回
転処理、前記第2のステープル処理実行時には前記第2
の画像回転データに従った画像回転処理を前記回転処理
手段に指示する制御手段と、を備えたことを特徴とする
画像形成装置が提供される。
【0028】さらにまた、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ受信対象と
なる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形
成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも一
つの機能を有する画像形成装置において、画像データを
獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得された画
像データを記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶
手段に記憶された画像データに対して、必要に応じて画
像回転データに従い画像回転処理を行う回転処理手段
と、前記獲得手段により獲得され、必要に応じて回転処
理が加えられた画像データに基づく画像を被画像形成媒
体に形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により
画像が形成された被画像形成媒体を必要に応じて反転す
る媒体反転手段と、前記画像形成手段により画像が形成
された被画像形成媒体を保持する媒体保持手段と、前記
媒体保持手段に保持された被画像形成媒体にステープル
処理を行うものであって、被画像形成媒体に対するステ
ープル位置が固定の第1のステープル処理、又は被画像
形成媒体に対するステープル位置が所定位置に可変の第
2のステープル処理のうちのどちらか一方によるステー
プル処理が実行可能なステープル手段と、前記第1のス
テープル処理により目的位置にステープル処理を行うた
めに必要とされる第1の画像回転データ、及び前記第2
のステープル処理により目的位置にステープル処理を行
うために必要とされる第2の画像回転データを記憶する
第2の記憶手段と、前記第1のステープル処理実行時に
は前記第1の画像回転データに従った画像回転処理、前
記第2のステープル処理実行時には前記第2の画像回転
データに従った画像回転処理を前記回転処理手段に指示
する第1の制御手段と、前記第1又は第2のステープル
処理実行時において目的位置にステープル処理を行うた
めに被画像形成媒体の反転を前記媒体反転手段に指示す
る第2の制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形
成装置が提供される。
【0029】またさらに、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ受信対象と
なる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形
成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも一
つの機能を有する画像形成装置において、画像データを
獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得された画
像データを記憶する記憶手段と、画像データにより指定
される指定サイズの被画像形成媒体に、この画像データ
に基づく画像を形成する第1の画像形成手段と、画像デ
ータにより指定される指定サイズの被画像形成媒体を得
ることができないとき、指定サイズと異なるサイズの被
画像形成媒体にこの画像データに基づく画像を形成する
第2の画像形成手段と、画像データにより指定される指
定サイズの被画像形成媒体を得ることができないとき、
この画像データに基づく画像形成処理を中断する中断手
段と、画像データにより指定される指定サイズの被画像
形成媒体を得ることができないとき、機能に応じて前記
第2の画像形成手段による処理、又は前記中断手段によ
る処理を指示する制御手段と、を備えたことを特徴とす
る画像形成装置が提供される。
【0030】さらにまた、この発明によれば、複写対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行する複写機能、ファクシミリ受信対象と
なる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像形
成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
となる画像データを獲得しこの画像データに基づく画像
形成処理を実行するプリンタ機能のうちの少なくとも一
つの機能を有する画像形成装置において、画像データを
獲得する獲得手段と、前記獲得手段により獲得された画
像データを記憶する記憶手段と、画像データにより指定
される指定サイズの被画像形成媒体に、この画像データ
に基づく画像を形成する第1の画像形成手段と、画像デ
ータにより指定される指定サイズの被画像形成媒体を得
ることができず、この指定サイズの被画像形成媒体より
大きいサイズの被画像形成媒体を得ることができる場合
には、この指定サイズの被画像形成媒体より大きいサイ
ズの被画像形成媒体にこの画像データに基づく画像を形
成する第2の画像形成手段と、画像データにより指定さ
れる指定サイズの被画像形成媒体、及びこの指定サイズ
の被画像形成媒体より大きいサイズの被画像形成媒体を
得ることができず、この指定サイズの被画像形成媒体よ
り小さいサイズの被画像形成媒体を得ることができる場
合には、この指定サイズの被画像形成媒体より小さいサ
イズの被画像形成媒体にこの画像データに基づく画像を
縮小して形成する第3の画像形成手段と、前記第3の画
像形成手段による画像形成を許可する縮小変倍率の下限
を指示する指示手段と、前記第3の画像形成手段による
画像形成処理において、前記指示手段により指示された
縮小変倍率より下回る縮小変倍率処理を実行する必要が
あるときは、この第3の画像形成手段による画像形成処
理を中断する第1の中断手段と、画像データにより指定
されるサイズの被画像形成媒体を得ることができないと
き、この画像データに基づく画像形成処理を中断する第
2の中断手段と、複写機能及びプリンタ機能実行時にお
いて画像データにより指定される指定サイズの被画像形
成媒体を得ることができないときには前記第2の中断手
段による処理を指示し、ファクシミリ機能実行時にいて
指定サイズの被画像形成媒体を得ることができないとき
には前記第2の画像形成手段、又は前記第1の中断手段
による処理を含む前記第3の画像形成手段による処理を
指示する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形
成装置が提供される。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1〜第8の実
施形態について図面を参照して説明する。
【0032】まず、最初に第1〜第8の実施形態の共通
事項に関して説明する。図1は、この発明の一実施の形
態に係る画像形成装置(マルチファンクション型複写装
置)の外観の一例を示す斜視図である。
【0033】装置本体200の上部には、原稿カバーを
兼ねシート状の原稿を自動的に一枚ずつ送る自動原稿送
り装置(以下、ADFと称する)207が開閉自在に設
けられている。装置本体200の上面前部には、コピー
条件並びにコピー開始を指示するための各種操作キー及
び各種表示器等を備えた操作パネル202が設けられて
いる。この操作パネル202については、後に詳しく説
明する。
【0034】装置本体200の右側部には、小容量の用
紙が収納できる給紙カセット257と、大容量の用紙が
収納できる大容量給紙カセット255とがそれぞれ着脱
自在に設けられている。尚、給紙カセット257は、用
紙を手差しで供給するための手差しトレイ256を備え
ている。
【0035】装置本体200の下部には、給紙カセット
252、253、254が着脱自在に設けられている。
これら給紙カセット各々には、同一サイズの用紙が横方
向及び縦方向に収納されており、必要に応じて選択され
るようになっている。装置本体200の左側部には、コ
ピー済みの用紙を受ける排紙トレイ362が設けられて
いる。
【0036】装置本体200全面の操作パネル202下
部には、画像デ一夕等を記憶する記憶媒体としての光磁
気ディスクを挿入するための挿入口204が設けられて
いて、本体内部には光磁気ディスク装置(図示しない)
が設けられている。
【0037】装置本体200背面には、パラレルポート
(図示しない)、シリアルポート(図示しない)、SC
SI(図3)等が設けられている。パラレルポートは、
本装置がプリンタとして動作する際に、本装置とPC
(パーソナルコンピュータ)などの外部装置とを接続す
る。シリアルポートは、本装置のメンテナンス時におい
て本装置の内部管理情報の読み出し及び本装置の機能設
定のために、本装置とPCなどの外部装置とを接続す
る。SCSIは、本装置とマスタとして動作する外部の
コントローラとの間でコマンド/データ通信を行う。
【0038】図2は、図1の複合型画像形成装置の内部
構成の一例を構造的に示す概略図である。
【0039】装置本体200内には、複写機能及びファ
クシミリ機能を実現するにあたり画像データを獲得する
獲得手段としてのスキャナ部50と、画像形成手段とし
てのプリンタ部52が設けられている。
【0040】装置本体200の上面には、読取対象物、
つまり原稿Dが載置される透明なガラスからなる原稿載
置台212と、この原稿載置台212上に原稿を自動的
に送るADF207とが配設されている。このADF2
07は、原稿載置台212に対して開閉可能に配設さ
れ、原稿載置台に載置された原稿Dを原稿載置台212
に密着させる原稿押さえとしても機能する。
【0041】ADF207は、原稿Dがセットされる原
稿トレイ208と、原稿の有無を検出するエンプティセ
ンサ209と、原稿トレイから原稿を一枚ずつ取り出す
ピックアップローラ214と、取り出された原稿を搬送
する給紙ローラ215と、原稿の先端を整位するアライ
ニングローラ対216と、アライニングローラ対216
の上流側に設けられ原稿の到達を検出するアライニング
センサ286と、原稿Dのサイズを検出するサイズセン
サ287と、原稿載置台212のほぼ全体を覆うように
配設された搬送ベルト218とを備えている。そして、
原稿トレイ208に上向きにセットされた複数枚の原稿
は、その最下の頁、つまり、最終頁から順に取り出さ
れ、アライニングローラ対216により整位された後、
搬送ベルト218によって原稿載置台212の所定位置
へ搬送される。
【0042】ADF207において、搬送ベルト218
を挟んでアライニングローラ対216と反対側の端部に
は、反転ローラ220と、非反転センサ221と、フラ
ッパ222と、排紙ローラ223とが配設されている。
後述するスキャナ部50により画像情報の読み取られた
原稿Dは、搬送ベルト218により原稿載置台212上
から送り出され、反転ローラ220、フラッパ221、
及び排紙ローラ222を介してADF207上面の原稿
排紙部224上に排出される。
【0043】また、原稿Dの裏面を読み取る場合、フラ
ッパ222を切換えることにより、搬送ベルト218に
よって搬送されてきた原稿Dは、反転ローラ220によ
って反転された後、再度搬送ベルト218により原稿載
置台212上の所定位置に送られる。
【0044】なお、ADF207は、ピックアップロー
ラ214、給紙ローラ215、及びアライニングローラ
対216を駆動する給紙モータと、搬送ベルト218、
反転ローラ220、及び排紙ローラ223を駆動する搬
送モータとを備えている。
【0045】装置本体200内に配設されたスキャナ部
50は、原稿載置台212に載置された原稿Dを照明す
る蛍光灯などの光源225、及び原稿Dからの反射光を
所定の方向に偏向する第1のミラー226を有してい
る。これらの光源225及び第1のミラー226は、原
稿載置台212の下方に配設された第1のキャリッジ2
27に取り付けられている。この第1のキャリッジ21
6上には、原稿載置台212上に載置された原稿のサイ
ズを検出するサイズセンサ217が取り付けられてい
る。第1のキャリッジ227は、原稿載置台212と平
行に移動可能に配置され、図示しない歯付きベルト等を
介して駆動モータにより、原稿載置台の下方を往復移動
される。
【0046】また、原稿載置台212の下方には、原稿
載置台と平行に移動可能な第2のキャリッジ228が配
設されている。第2のキャリッジ228には、第1のミ
ラー226により偏向された原稿Dからの反射光を順に
偏向する第2及び第3のミラー230、231が互いに
直角に取り付けられている。第2のキャリッジ228
は、第1のキャリッジ227を駆動する歯付きベルトな
どにより、第1のキャリッジ227に対して従動される
とともに、第1のキャリッジに対して1/2の速度で原
稿載置台212に沿って平行に移動される。
【0047】また、原稿載置台212の下方には、第2
のキャリッジ228上の第3のミラー231からの反射
光を集束する結像レンズ232と、結像レンズにより集
束された反射光を受光して光電変換するCCDセンサ2
34とが配設されている。結像レンズ232は、第3の
ミラー231により偏向された光の光軸を含む面内に、
駆動機構を介して移動可能に配設され、自身が移動する
ことで反射光を所望の倍率で結像する。そして、CCD
センサ234は、入射した反射光を光電変換し、読み取
った原稿Dに対応する電気信号を出力する。
【0048】一方、プリンタ部52は、露光手段として
作用するレーザ露光装置240を備えている。レーザ露
光装置240は、光源としての半導体レーザ241と、
半導体レーザ241から出射されたレーザ光を連続的に
偏向する走査部材としてのポリゴンミラー236と、ポ
リゴンミラーを後述する所定の回転数で回転駆動する走
査モータとしてのポリゴンモータ237と、ポリゴンミ
ラーからのレーザ光を偏向して後述する感光体ドラムへ
導く光学系242とを備えている。このような構成のレ
ーザ露光装置240は、装置本体200の後述する支持
フレームに固定及び支持されている。
【0049】半導体レーザ241は、スキャナ部50に
より読み取られた原稿Dの画像情報に応じてオン・オフ
制御され、このレーザ光はポリゴンミラー236及び光
学系242を介して感光体ドラムへ向けられ、感光体ド
ラム周面を走査することによりドラム周面上に静電潜像
を形成する。
【0050】また、画像形成部52は、装置本体200
のほぼ中央に配設された像担持体としての回転自在な感
光体ドラム244を有し、感光体ドラム244の周面に
は、レーザ露光装置240からのレーザ光により露光さ
れ所望の静電潜像が形成される。
【0051】感光体ドラム244の周囲には、ドラム周
面を所定の電荷に帯電させる帯電チャージャ245と、
感光体ドラム244の周面上に形成された静電潜像に現
像剤としてのトナーを供給して所望の画像濃度で現像す
る現像器246と、給紙カセット252、253、25
4、255、及び257などから給紙された被転写材、
つまり、コピー用紙Pを感光体ドラム244から分離さ
せるための剥離チャージャ247と、感光体ドラム24
4に形成されたトナー像を用紙Pに転写させる転写チャ
ージャ248と、感光体ドラム244の周面からコピー
用紙を剥離する剥離爪249と、感光体ドラム244の
周面に残留したトナーを清掃する清掃装置250と、感
光体ドラム244の周面を除電する除電器251とが順
に配置されている。
【0052】装置本体200内の下部には、それぞれ装
置本体200から引出し可能な給紙カセット252、2
53、254が互いに積層状態に配設され、各カセット
内にはサイズの異なるコピー用紙が装填されている。こ
れらのカセットの側方には大容量給紙カセット255が
設けられ、この大容量給紙カセット255には、使用頻
度の高いサイズのコピー用紙、例えば、A4サイズのコ
ピー用紙が約3000枚収納されている。また、大容量
給紙カセット255の上方には、手差しトレイ256を
兼ねた給紙カセット257が脱着自在に装着されてい
る。
【0053】装置本体200内には、各カセットから感
光体ドラム244と転写チャージャ248との間に位置
した転写部を通って延びる搬送路258が形成され、搬
送路の終端には定着装置260が設けられている。定着
装置260に対向した装置本体200の側壁には排出口
261が形成され、排出口261にはフィニッシャ30
0が装着されている。フィニッシャ300は後に詳しく
説明する。
【0054】給紙カセット252、253、254、2
55、及び257の近傍には、カセットから用紙を一枚
ずつ取り出すピックアップローラ263がそれぞれ設け
られている。また、搬送路258には、ピックアップロ
ーラ263により取り出されたコピー用紙Pを搬送路2
58を通して搬送する多数の給紙ローラ対264が設け
られている。
【0055】搬送路258において感光体ドラム244
の上流側にはレジストローラ対265が設けられてい
る。レジストローラ対265は、取り出されたコピー用
紙Pの傾きを補正するとともに、感光体ドラム244上
のトナー像の先端とコピー用紙Pの先端とを整合させ、
感光体ドラム周面の移動速度と同じ速度でコピー用紙P
を転写部へ給紙する。レジストローラ対265の手前、
つまり、給紙ローラ264側には、コピー用紙Pの到達
を検出するアライニングセンサ266が設けられてい
る。
【0056】ピックアップローラ263により各カセッ
トから1枚ずつ取り出されたコピー用紙Pは、給紙ロー
ラ対264によりレジストローラ対265へ送られる。
そして、コピー用紙Pは、レジストローラ対265によ
り先端が整位された後、転写部に送られる。
【0057】転写部において、感光体ドラム244上に
形成された現像剤像、つまり、トナー像が、転写チャー
ジャ248により用紙P上に転写される。トナー像の転
写されたコピー用紙Pは、剥離チャージャ247及び剥
離爪249の作用により感光体ドラム244周面から剥
離され、搬送路252の一部を構成する搬送ベルト26
7を介して定着装置260に搬送される。そして、定着
装置260によって現像剤像がコピー用紙Pに溶融定着
さた後、コピー用紙Pは、給紙ローラ対268及び排紙
ローラ対269により排出口261を通してフィニッシ
ャ300の排紙トレイ362へ排出される。
【0058】搬送路258の下方には、定着装置260
を通過したコピー用紙Pを反転して再びレジストローラ
対265へ送る自動両面装置(ADD)270が設けら
れている。自動両面装置270は、コピー用紙Pを一時
的に集積する一時集積部271と、搬送路258から分
岐し、定着装置260を通過したコピー用紙Pを反転し
て一時集積部271に導く反転路272と、一時集積部
に集積されたコピー用紙Pを一枚ずつ取り出すピックア
ップローラ273と、取り出された用紙を搬送路274
を通してレジストローラ対265へ給紙する給紙ローラ
275とを備えている。また、搬送路258と反転路2
72との分岐部には、コピー用紙Pを排出口261或い
は反転路272に選択的に振り分ける振り分けゲート2
76が設けられている。
【0059】両面コピーを行なう場合、定着装置260
を通過したコピ用紙Pは、振り分けゲート276により
反転路272に導かれ、反転された状態で一時集積部2
71に一時的に集積された後、ピックアップローラ27
3及び給紙ローラ対275により、搬送路274を通し
てレジストローラ対265へ送られる。そして、コピー
用紙Pはレジストローラ対265により整位された後、
再び転写部に送られ、コピー用紙Pの裏面にトナー像が
転写される。その後、コピー用紙Pは、搬送路258、
定着装置260及び排紙ローラ269を介してフィニッ
シャ300の排紙トレイ362に排紙される。
【0060】また、この自動両面装置270を使用する
ことにより、用紙のプリントされた面を下側にして排出
することもできる。つまり、両面コピーを行う要領でま
ず用紙表面に画像を転写、定着させ、一時集約部271
に一時的に集積させ、ピックアップローラ273及び給
紙ローラ対275により搬送路274を通してレジスト
ローラ対265により整位された後、搬送258、定着
装置260および排紙ローラ269を介して排紙トレイ
362に排紙される。
【0061】図3は、複合型画像形成装置の内部構成の
一例を機能的に示すブロック図である。
【0062】本装置は、メインCPU30、ROM32
(プログラム用、データベース用)、NVRAM34、
DRAM(作業用、データ格納用)36を有する。この
メインCPU30は、本装置全体の制御を行うものであ
り、ここでは操作パネル202からの指示、通信回線か
らの信号入力(FAX)、及び各種外部インタフェース
(外部IF)からの入力信号に従って各機能の制御を行
う。
【0063】さらに、本装置には、画像データを記憶す
る記憶手段としてのハードディスクドライブ(HDD)
37、及び同じく記憶手段としての光ディスクドライブ
(ODD)38が設けられており、これにより、大容量
の画像データの記憶を実現することが可能となる。
【0064】SIF40はスキャナ部50からの画像デ
ータを受け取るスキャナインタフェース、IPU(画像
処理回路)42は記録装置に応じた高画質化処理や拡大
縮小処理、画素間引き処理、マーカ検出による指定領域
の白抜き処理などの画像編集処理を行う画像処理部、記
憶手段としてのページメモリ(PM)44は1画素につ
き多値のビット数を持つ多値のページメモリ、QNT/
PM(QNT:量子化、PM:ぺ−ジメモリ)46は多
値データを記憶用に2値化して記憶する2値化ページメ
モリ(ページバッファ)と圧縮伸張回路と各種画像処理
ASICとで構成される部分、PIF48はプリンタ部
52に画像データを転送するプリンタインタフェース、
LANC54はイーサネットとの接続インタフェースと
N社ネットワークプロトコルを制御するためのCPUを
含むネットワーク制御回路である。
【0065】なお、このLANC54のケーブルの一端
はルータ/リピータ等のネットワークを構成する機器
(図示しない)に接続される。プリンタ機能を実現する
にあたり画像データを獲得する獲得手段としてのSCS
I56はPC等の外部装置(図示しない)との通信コマ
ンド制御を行うためのSCSIバス制御用チップセット
を示している。例えばメインCPU30から制御コマン
ドを受け取ると、それを解釈してターゲットとなるデバ
イスにコマンドを送る。逆に信号を受け取った場合は、
その信号をそのままメインCPU30に対して渡され
る。メインCPU30はその信号を解釈し、適宜、応答
を返し、装置全体を制御する。
【0066】図4に示すように、ファクシミリ機能を実
現するにあたりファクシミリにより送信される画像デー
タを獲得する獲得手段としてのFAXC部58は、ファ
クシミリ手順に従って公衆回線との接続IFをなすいわ
ゆるMODEM76、送受信用バッファ74、FAX画
像データ格納用の記憶手段としてのファイルメモリ6
8、画像の符号化/復号化及び解像度変換等を行うCO
DEC(CODER-DECODER)66、CODEC72、及び
これらの制御とメインCPU30との相互通信を行うF
AXCPU78からなる。
【0067】PRNC60は外部のPC等のデバイスか
らのプリントデータを受け取るためのプ口トコル制御及
びデータ転送/圧縮/伸張制御を行うための制御回路で
ある。これらの各デバイスは画像バス62を介して接続
され、メインCPU30と各デバイス間の制御信号はシ
ステムバス64により高速に信号のやりとりが行われ
る。この画像バス62は、このコントローラが複写機と
して動作するときの為に設けられた独特のもので、複写
機のリアルタイム動作を保証するために、スキャナ部5
0から入力される画像データをSIF40で受信し、I
PU42で高画質化処理、拡大縮小処理、並びに各種編
集処理を行い、PIF48でプリンタ部52の出力にす
るという動作を並列的に行う。画像バス62に接続され
たボードの内、その時の動作に不必要な処理ボードは通
過状態となる。例えば、単なる複写動作の際にはQNT
/PM46は不必要なため通過となるし、メモリを利用
して複数の複写画像を編集する場合には、この2値化ペ
ージメモリは必要となる。
【0068】図4は、FAXC部58の構成を例示する
図である。
【0069】図4において、点線部分は図3中のシステ
ムバス64を、二重線部分は画像バス62を示してい
る。例えば、この実施の形態において説明される構成の
複合型画像形成装置において、ある動作条件では、FA
X用の送信データは、スキャナ部50から入力された
後、画像バス62からFAXC部58の入出力バッファ
に蓄積される。蓄積されたデータは、CODEC66で
符号化/圧縮され、ファイルメモリ(FILEMEMORY)68
に蓄積される。
【0070】NCU(NETWORK CONTROL UNIT)70によ
り回線を選択した後、FAX用の送信データは、COD
EC72で相手局の能力に合わせた符号化方式/解像度
に変換され、送受信バッファ74を経由してMODEM
76から送信される。この際、FAX用の送信へッダも
CODEC66で付加される。
【0071】FAX通信制御用のコマンドは、システム
のメインCPU30からDMA転送によりFAXC部5
8に送られる。FAXC部58のFAXCPU78は、
そのコマンド内容を実行し、ステータス、或いはリクエ
ストを逆にメインCPU30側にDMA転送で送信す
る。このコマンドによりFAXCPU78はMODEM
76を介して回線上に標準プロトコルに基づいた制御信
号(ITU−T/T.30準拠)を送出する。また、メ
インCPU30はステータス或いはリクエストの内容に
応じて次の指示を送出する。
【0072】また、図3に示すHDD37に蓄積された
画像データを送信画像としてFAXC部58に転送する
際には、FAXC部58の転送バッファを経由し相互に
DMA転送される。
【0073】受信の場合は、受信データは一旦FAXC
部58の送受信バッファ74に蓄積され、エラーチェッ
ク等を実施した後、CODEC66で指定の符号化方式
等に変換し、FAXC部58のファイルメモリ68に蓄
積される。また、蓄積された画像データを、図3に示さ
れるHDD37に蓄積する場合は、CODEC72で符
号化変換、解像度変換処理等を行った後、図3に示され
るHDD37に対してDMA転送される。
【0074】FAXC部58のファイルメモリ68に蓄
積保存されている受信画像の印刷時は、蓄積された受信
データをCODEC66で伸張し、入出力バッファ80
に展開した後、画像バス62側からPIF48に印字出
力する。図3のHDD37に蓄積保存されいる画像デー
タを印刷する場合は、図3のQNT/PM46に画像を
展開し、画像バス62側からPIF48に印字出力す
る。
【0075】また、FAXC部58の画像入出力バッフ
ァ80は画像データの回転処理が可能である。例えば、
A4画像を受信した場合など、ここで90度回転処理を
施すことにより、A4横及びA4縦カセットの記録紙の
両方が利用可能となると同時に、ポートレート方向でも
ランドスケープ方向でも原稿入力が可能となる。
【0076】更に、180度回転処理を用いて、例え
ば、ADF207を利用して入力した画像データの方向
を全て順方向に修正する。また、自動両面装置270に
より、受信原稿に180度回転処理を交互に施した後、
記録紙の両面に印刷処理を行う。
【0077】図5は、操作パネル202の構成を例示す
る図である。
【0078】図5に示すように、操作パネル202には
タッチパネルディスプレイ82、スタートキー90、ポ
ーズキー91、クリアキー92、テンキー93、原稿サ
イズを選択するサイズキー94、カセットを選択するカ
セットキー95、選択された原稿サイズ・カセットを表
示するLED84及び85、複写倍率設定キー96、画
像モード選択キー97などが設けられている。また、こ
のテンキー93は複写でもFAX(FAX番号入力)で
も共有可能であるよう、ボタン電話装置のテンキー配列
と同じ配置となっている。因みに、上記説明した90〜
97のキーを総称してハードキーとする。
【0079】例えば5部複写する場合、タッチパネルデ
ィスプレイ82上のメニューを複写に切り替え、希望す
る処理(両面コピーなど)を選択した後、テンキー93
の「5」のキーを押す。するとタッチパネルディスプレ
イ82上の特定のエリアにこの数が表示される。これを
ユーザが確認した後、原稿をセットしスタートキー90
を押せば複写動作が開始される。
【0080】図6は、図5に示すタッチパネルディスプ
レイ82の構成を示すブロック図である。
【0081】タッチパネルディスプレイ82はタッチパ
ネル102を液晶ディスプレイ104の上に重ねて構成
される。タッチパネル102は透明基盤に透明抵抗体を
一様に塗布し、X/Y方向に夫々所定の距離間隔をおい
て透明電極群を平行に配設してある。タッチパネル制御
部106の制御の元、X/Y方向の各透明電極にはそれ
ぞれ一定方向に順次電圧が印加される。タッチパネル1
02に対する位置の指示操作は専用の導電性ペン或いは
指を用いて行われる。タッチパネル制御部106はX/
Y方向のそれぞれの電極間の抵抗値を監視し、各電極間
の抵抗値から演算により、導電性ペン或いは指の指示に
よって局所的に抵抗値が低減した位置の検出を行う。
【0082】また、液晶ディスプレイ104にはこれを
表示駆動するためのディスプレイ制御部108と、表示
データを表示画素単位で格納する表示RAM(VRA
M)110がそれぞれ接続されている。
【0083】以上の構成からなるタッチパネルディスプ
レイ82において、タッチパネル制御部106によって
求められた位置データは、主制御部内のメインCPU3
0により読み取られ、この位置データに対応した処理が
メインCPU30によって実行される。例えば、手書き
入力を行う場合はタッチパネル102上で指示された位
置に対応するVRAM110上のデータを非表示状態か
ら反転して表示状態にし、液晶ディスプレイ104に表
示したキーボードディスプレイや各種設定ボタン群の中
からの選択による動作パラメータの入力など、幅広い用
途にこのタッチパネルディスプレイ82は使用できる。
【0084】図7〜図9は、この複合型画像形成装置で
用いる標準的なG3ファクシミリ通信プ口トコルの流れ
を示す図である。ここでは全て非エラー訂正モードの例
を示しているが、通信プロトコルの流れとしては基本的
にエラー訂正モードの場合も同様である。
【0085】図7は、送信データを1頁だけ送信する場
合(後続頁無し)の通信プロトコルの流れを例示する図
である。図7に示すように、FAXの通信プロトコルは
A〜Eの5つのフェーズに分割されており、それぞれ
A:呼設定、B:初期認識、C:データの送信、D:送
信データ確認、E:切断に分かれている。
【0086】図8は、送信条件を変更せずに複数頁の送
信データ(後続頁有り)を送信する場合の通信プロトコ
ルの流れを例示する図である。この図8の場合には、フ
ェーズDにおいてマルチペ−ジであることが被呼端末側
に知らされ(MPS)、続いてフェーズC以降が繰り返
される。
【0087】図9は、送信条件を変更して複数頁の送信
データ(後続頁有り)を送信する場合の通信プロトコル
の流れを例示する図である。この図9の場合には、フェ
ーズDにおいて通信条件の変更が被呼端末側に知らされ
(EOM)、続いてフェーズB以降が繰り返される。
【0088】このそれぞれの通信手順のフェーズB(初
期認識)において、最初に被呼端末(受信端末)からN
SF(Not Standerd facsimile)信号が送信される。こ
の信号では、ITU−T/T.35において国コード、
メーカーコードを提示することが規定されている。通
常、同じメーカのファクシミリ装置同士の通信において
は、この信号でそれぞれの機種を同定し、ITU−T/
T.30の規定とは異なる各社独自の手順で通信を行
う。
【0089】次に、この複合型画像形成装置でのネット
ワーク送信の動作を説明する。
【0090】この場合、まず操作パネル202上でネッ
トワーク送信のモードを設定する。次に送信先情報(ネ
ットワークアドレス、ユーザIDなど)を設定する。そ
して、送信画像データをセットする。設定された送信先
情報は主制御部の管理下に送信待ち行列にセットされ
る。また、送信条件に基づいて送信データは編集処理を
行った後、符号化/圧縮処理を行い、ネットワークに対
応したプロトコルに従って送信先への回線接続を行う。
全ページ送信終了すれば回線切断処理を行う。
【0091】以上の動作の間、主制御部は操作パネル2
02からの送信先情報を管理しSIF40、QNT/P
M46に画像サイズ、圧縮方式などの各パラメータの設
定を行う。そして開始指示が有れば、スキャナ部50を
駆動し、入力された画像データに対して解像度変換、2
値化、圧縮処理を施した後これらをQNT/PM46又
はHDD37へ保持するといった動作を最終ページまで
行う。
【0092】次に、この複合型画像形成装置における入
力原稿のファクシミリ送信動作を説明する。
【0093】まず、先述の操作パネル202上でタッチ
パネルディスプレイ82上のメニューをFAXメニュー
に切り替えた上で、ファクシミリ送信のモードを設定す
る。或いは、ネットワークまたは232Cなどのシリア
ルインタフェースを介し、PC等の端末装置上から送信
モードを設定する。操作パネル202上からこのモード
設定を行う場合には、タッチパネルディスプレイ82に
表示されたモード選択スイッチの指示及び希望する条件
に該当するハードキーを押下することによって設定が行
われる。
【0094】PC等の端末装置上からモード設定を行う
場合には、画面上のメニューからファクシミリ送信のモ
ードを選択する。この際、ファクシミリ送信モード設定
画面において送信先情報(電話番号、短縮ダイヤル番号
etc.)、送信サイズ情報、拡大/縮小などの変倍情
報、希望する解像度、回転の有無、セキュリティの高い
内容を含んだ文書(親展)であるか否か等の送信条件を
設定する。
【0095】送信データは、スキャナ部50で入力後、
IPU42において操作パネル202で指定された拡大
/縮小、中間調処理等の画像処理を行った後、図4のF
AXC部58の入出力バッファ80を使用して2値デー
タとして展開される。続いて図4に示されるCODEC
66を用いて符号化/圧縮処理を行い、また、必要であ
れば、入力画像の回転処理/解像度変換処理を行い、F
AXC部58のファイルメモリ68に蓄積/保存され
る。
【0096】HDD37が装着されている場合は、図3
のQNT/PM46に展開し、ユーザが指定する画像処
理を施した後、QNT/PM46を使用して符号化処理
を行いHDD37にメモリ蓄積を行う。この際のユーザ
が指定する画像処理とは、例えば、複数の原稿を1枚に
縮小して収め、1枚の原稿として送信するといったよう
な、いわゆる「Nin1(N:整数)」処理(縮小連結処
理とも言う)が該当する。
【0097】メモリ蓄積送信を行う場合には、原稿入力
終了後、送信待ち行列にセットされる。送信時刻を指定
されている場合は、ユーザの指定する時刻になるまで送
信されないが、特に指定されておらず、また送信待ちの
状態ファイルが存在しない場合は、即、送信手順を開始
する。
【0098】送信処理を開始する場合、FAXC部58
のファイルメモリ68に蓄積されている画像データは、
CODEC72を使用し、受信端末側の受信性能に応じ
て、解像度変換処理、サイズ変換処理を行った後、相手
局に送信する。また、HDD37を利用して、送信実行
時にHDD37に蓄積した画像ファイルをFAXC部に
DMA転送し、送信手順を開始する。
【0099】ダイレクト送信を行う場合には、送信先情
報に基づいてNCU70が回線接続制御を行う。回線接
続が成立した段階でスキャナ部50より画像データを入
力し、画像処理部で相手局の能力に合わせた解像度に変
換する。この際、ユーザが希望する解像度、画像サイズ
よりも、相手局能力の方が優先される。続いて、図4に
示されるFAXC部58の入出力バッファ80に転送さ
れ、送受信バッファ74を経由した後、送信処理が行わ
れる。全ページの送信データを送信終了後、回線切断処
理を行う。
【0100】次に、この複合型画像形成装置におけるQ
NT/PM46を使用した複写画像のメモリ編集機能に
ついて説明する。
【0101】スキャナ部50より入力された画像は画像
処理部においてユーザが選択した機能に応じた解像度変
換、2値化処理を行った後、QNT/PM46に蓄積さ
れる。ユーザが選択した機能に応じた解像度変換とは、
例えば2枚の原稿を縮小して1枚に納める2in1機能を
選択した場合の71%縮小などが該当する。2in1処理
の場合、QNT/PM46には画像処理部で約71%縮
小が展開された画像が読み込まれる。更に90度回転処
理を実施した後、2枚分を1枚として印字出力する。
【0102】図10は、複合型画像形成装置の全体構成
を概略的に示す図である。
【0103】この図10において、入出力制御部112
とは画像入力時のスキャナ駆動制御、ADF制御、印刷
時のプリンタ制御、紙搬送制御などを行うエンジン制御
と、画像の解像度、サイズを変更し、また高画質化処理
を行う画像処理ユニット、および入力あるいは出力する
画像の回転処理、画像合成などの修飾処理などを行う入
力/出力画像処理ユニット、および入力画像を展開/符
号化圧縮するための画像メモリより構成される。
【0104】ここで、画像処理ユニットでは、例えば複
写時には、ユーザの指定によるサイズ変換処理や、誤差
拡散処理などの高画質化処理を行うし、FAXの画像入
力時には、ユーザの指定する解像度への変換処理、受信
機の性能に合わせたサイズ変換処理、高画質化処理など
を行う。この際、画像メモリに入力された画像データ
は、ユーザの設定内容に応じて、回転処理や画像合成な
どの修飾処理を行う。
【0105】また、FAX印刷時には、FAX受信デー
タに対して、プリンタの解像度に合わせた解像度拡張処
理(補間処理)や、スムージングなどの高画質化処理
や、更に、ユーザの設定に応じて、画像の回転処理や、
縮小処理、あるいは長尺原稿を受信した場合のページ分
割処理などを行う。これらのスキャナ/プリンタはメカ
制御用のCPUにより直接的に制御されており、図3中
のメインCPU30はこれらにメッセージを送ることで
制御を行っている。
【0106】複写制御部114は、入出力制御部112
の駆動タイミング制御や画像処理用のパラメータ設定を
行い複写機能を制御する。タイミング制御とは、例えば
ADFの駆動タイミング、スキャナ駆動タイミング、メ
モリに展開した画像の修飾処理や、印刷開始タイミング
の指定、次の原稿の入力開始タイミング指定などを意味
する。
【0107】操作パネル制御部116は、図5、図6で
説明したこの複合型画像形成装置の操作パネル10、お
よびシリアルポート、SCSIコントローラ等から構成
される。例えば操作パネル10よりFAX送信が指示さ
れると、その情報は全体制御部118に伝えられる。ま
た、通信回線を使用してFAX通信を開始した場合な
ど、逆にそれらの情報が全体制御部118を介して通知
され、操作パネル10上のLEDの点灯やLCDへのメ
ッセージ表示を行う。
【0108】また、シリアルポートやSCSIコントロ
ーラを介して外部のPCよりデータおよびFAX送信条
件などの制御情報を受け取った場合は、制御パネルから
ユーザ設定によりFAX送信が選択されたのと同様に、
それらの条件が全体制御部118に伝えられる。全体制
御部118は、スキャナ部50やプリンタ部52の空き
状況を確認した上で、設定内容をFAX通信制御部12
0に伝える。
【0109】全体制御部118では、更に装置全体のメ
モリ残量や動作状態を常に監視し、スキャナ部50、プ
リンタ部52などの複数機能で共有するリソースの排他
制御、優先度操作等を実施する。また、タイマー監視等
の時間制御も行い、状態に応じて、適宜、操作パネル制
御部116に対してメニューの切り替えや、FAXの時
刻指定送信機能のようなジョブの起動制御を行う。
【0110】FAX通信制御部120は図4に説明した
FAXC部58およびFAX制御ソフトウェアより構成
される。上記FAX制御ソフトウェアは、例えばFAX
C部58のFAXCPU78に対してコマンドを送り、
FAX通信機能を実現するだけでなく、リスト/レポー
ト作成、停電発生時のリカバリ処理などの処理を行う。
【0111】プリント制御部122は図3中のPRNC
60およびPCから接続され画像データを印字するため
のデータ制御ソフトウェアより構成される。
【0112】図11は、図3に示されるPRNC60の
ハードウェア構成の概略図である。PRNC60は、シ
ステムバス64へのインタフェース及びそれらの通信プ
ロトコル制御を行うコマンド制御CPU60a、バッフ
ァメモリ60b、高速でのデータ制御を行うデータ制御
ASIC60c、自身とPC等の外部装置とを接続する
パラレルポート(セントロニクス)60dなどで構成さ
れる。
【0113】例えば、PC上のアプリケーションソフト
ウェアで作成されたドキュメントは、PC上でイメージ
データに展開された後、符号化/圧縮され、PC上のメ
モリに保存される。この符号化データは、PRNC60
との間で予め決められたプロトコルに従い、高速にデー
タ転送される。PRNC60は受け取った画像データを
QNT/PM46又はHDD37にDMA(direct mem
ory access)転送する。
【0114】続いて、図12の説明に移る。図12は、
入出力制御部112の概略構成を示す図である。
【0115】入出力制御部112は、原稿データ入力部
112a及び画像データ印刷部112bの2つの制御部
に分かれている。
【0116】原稿データ入力部112aは、複写機能及
びファクシミリ機能によりスキャナ50で画像データを
入力する際の入力処理制御を行う。つまり、原稿データ
入力部112aは、後述する図13のフローチャートに
示すように、必要に応じてADF207を駆動し原稿を
スキャナ50(原稿載置台212)にセットする。さら
に、スキャナ50を駆動してこのスキャナ50にセット
された原稿をスキャンする。さらに、スキャンされた原
稿の画像データを本装置の持つスキャナ50及びIPU
42を用いて読み込み、適切な画像処理を施した上で、
QNT/PM46部のメモリ上もしくはFAXC部58
中の入出力バッファ80(FAX入力でHDD37が非
実装のとき)に画像を展開する。さらに、後で述べる画
像の編集処理を施した上で、符号/復号化回路46を用
いて符号化によるデータ圧縮を行って画像をQNT/P
M46もしくはHDD37に蓄積保存する。
【0117】画像データ印刷部112は、後述する図1
4及び図15のフローチャートに示すように、QNT/
PM46もしくはHDD37に蓄積保存されたデータを
読み出して復号展開してQNT/PM46のメモリに書
き込む。そして、給紙カセット252、253、25
4、もしくは大容量給紙カセット255のいずれかを選
択し適切なサイズのコピー用紙を給紙し、QNT/PM
46のメモリからプリンタ52へ画像データを転送し、
コピー用紙に画像を印刷する。その後、設定に応じて、
排紙トレイ362もしくはフィニッシャーにコピー用紙
を排出する。このとき、ステープルが指示されているる
ときには、排出された用紙に対してステープルが打たれ
る。
【0118】これら2つの制御部、原稿データ入力部1
12a及び原稿画像データ印刷部112bは、上位の全
体制御部118から動作の開始、動作の終了、動作の中
止、及び動作の中断等の指示を、OSのサポートするメ
ッセージ通信を用いて受信し、それぞれの指示に対応す
る処理が完了したとき及び必要に応じて随時全体制御部
118へメッセージを送信する。また、図16に示すよ
うなジョブ制御に関するパラメータを保管するジョブパ
ラメータテーブルを全体制御部118、入出力制御部1
12、複写制御部114、プリント制御部122、FA
X通信制御部120間で共有し、随時書き込み、参照を
行っている。
【0119】原稿データ入力部112a及び原稿画像デ
ータ印刷部112bの間ではメッセージ通信を用いず
に、図17に示す2つの制御部間で共有するパラメータ
の保管テーブルに随時書き込み、参照を行う。
【0120】ここで、図13のフローチャートについて
説明する。図13は、原稿データ入力部112aにより
実行される原稿入力処理を示すフローチャートである。
【0121】原稿入力処理は、全体制御部118におい
て原稿入力処理に関するメッセージが受信されることに
より開始される。全体制御部118において、終了又は
中止指示のメッセージが受信された場合には(ST5
2、YES)、終了処理が実行される(ST54)。ま
た、全体制御部118において、中断指示のメッセージ
が受信された場合には(ST52、YES)、中断処理
が実行される(ST56)。全体制御部118におい
て、原稿入力処理の開始指示のメッセージが受信された
場合には(ST52、YES)、このメッセージと共に
受信されたジョブメッセージが解析され(ST58)、
以下原稿入力処理が開始されることになる。
【0122】原稿入力処理は、ADF207を利用する
場合と、利用しない場合とに分けられる。ADF207
を利用するか否かは、このADF207上に読み取り対
象となる原稿がセットされている否かにより判断され
る。ADF207上に読み取り対象となる原稿がセット
されている場合には(ST60)、ADF207が駆動
される(ST62)。
【0123】複数の原稿の画像を縮小して一枚の用紙に
出力する縮小連結機能が指示されている場合には(ST
64、YES)、読み取り位置計算とこの計算結果に応
じたスキャナ駆動、及びページメモリ書き込み位置計算
とこの計算結果に応じたページメモリ画像展開が行われ
た後(ST66)、一枚の用紙に出力される複数の原稿
の画像の読み取りが実行される。つまり、一枚の用紙に
出力さえる複数の原稿の画像の読み取りが完了するま
で、(ST70、NO)→(ST80、NO)→(ST
82、YES)→(ST60、YES)→(ST62)
→(ST64、YES)→(ST66)の順に処理が繰
り返される。一枚の用紙に出力される複数の原稿の画像
の読み取りが完了すると、予めフォームとしてHDD3
7に保存されたデータの合成が指示されている場合は
(ST70、YES)、(ST72、YES)→(ST
74)の順に読み取られた画像に対応する画像データが
合成される。合成が指示されていないときは(ST7
2、NO)で、合成処理を施さない。このようにして得
られた画像データは、符号化/圧縮され(ST76)、
ファイル情報が更新される(ST78)。ADF207
に次の原稿が無い場合には中断となる(ST84)。
【0124】縮小連結機能が指示されていない場合には
(ST64)、読み取り位置計算とこの計算結果に応じ
たスキャナ駆動、及びページメモリ書き込み位置計算と
この計算結果に応じたページメモリ画像展開が行われた
後(ST68)、前記フォーム合成が有効ならば合成処
理を施し、画像データが符号化/圧縮され(ST7
6)、ファイル情報が更新される(ST78)。
【0125】続いて、図14及び図15のフローチャー
トについて説明する。図14及び図15は、画像データ
印刷部112bにより実行される印刷処理を示すフロー
チャートである。
【0126】印刷処理は、全体制御部118において印
刷処理に関するメッセージが受信されることにより開始
される。全体制御部118において、中断、中止、又は
終了指示のメッセージが受信された場合には(ST10
2、YES)、ジョブ中断、ジョブ中止、又はジョブ終
了処理が実行される(ST104)。全体制御部118
において、印刷処理の開始指示のメッセージが受信され
た場合には(ST102、YES)、このメッセージと
共に受信されたジョブメッセージが解析される(ST1
06)。この解析結果に応じて給紙元切り替え可否判断
(ST108)、展開ページの決定(ST110)が行
われる。展開頁が決定されると、給紙元がチェックされ
る(ST112)。
【0127】排紙のみの場合には(ST114、YE
S)、ADD270からの排紙が指示され(ST11
6)、ADD270内の用紙が排出される(ST11
8)。排紙のみでない場合(ST114、NO)、必要
に応じて縮小連結処理が行われる(ST120〜13
0)。縮小連結処理が不要な場合には、給紙が開始され
(ST132)、ページメモリの書き込み位置の計算が
実行され(ST134)、ファイル上のデータが復号/
伸張され、ページメモリに展開される(ST136)。
給紙が完了し(ST138、YES)、画像データの展
開が完了すると(ST140、YES)、画像転送範囲
及び回転角度が算出される(ST142、ST14
4)。
【0128】その後、必要に応じてステープル打ち及び
シフトの設定が行われる(ST146)。さらに、綴じ
代が設定されている場合、又は設定されていない場合に
応じた処理が実行される(ST148〜154)。部数
分排紙が完了すると(ST156、YES)、ページメ
モリが開放される(ST158)。
【0129】次に、主に入出力制御部112に関わるメ
モリ編集の概要と、その実現方法について説明する。ま
ず前提として、複写機能、ファクシミリ機能、及びプリ
ンタ機能による画像データの転送方向等に関して、図1
8〜図20を参照して説明する。
【0130】図18は、ポートレート原稿(縦長原稿)
及びランドスケープ原稿(横長原稿)を示す図である。
図19では、この図18に示す原稿の画像データの転送
方向について説明するものとする。
【0131】図19は、複写機能、ファクシミリ機能、
及びプリンタ機能毎に分けて、画像データの転送方向及
び画像データの展開状態を説明する図である。ここでは
説明を分かり易くするため、複写機能及びファクシミリ
機能における画像入力対象の原稿は、片面に画像が形成
された片面原稿とする。
【0132】第1に、複写機能の場合について説明する
(ST1−1〜ST1−4)。ここでは、複写対象の原
稿がポートレートの場合を想定して説明するが、ランド
スケープの場合でも同じである。
【0133】複写機能の場合、原稿画像入力に際して、
ADF207を利用して原稿載置台212に原稿がセッ
トされる場合と、直接原稿載置台212に原稿がセット
される場合とがある。ADF207を利用する場合、原
稿の印刷面が上側となるように(フェースアップ)、か
つ原稿の左側がADF207の搬送方向となるようにセ
ットされるものとする。つまり、ADF207に原稿を
セットする操作者側から見て、原稿の印刷面が見える状
態で、かつ操作者側の右手方向に原稿の右側が、操作者
側の左手方向に原稿の左側が、操作者側の手前方向に原
稿の下側がくるようにように原稿がセットされる(ST
1−1)。
【0134】このようにセットされた原稿は、ADF2
07により原稿載置台212に搬送される。このとき、
原稿は反転され、原稿載置台212に原稿の印刷面が接
するように原稿載置台212にセットされる。ADF2
07を利用せず、直接原稿載置台212に原稿がセット
される場合は、このような状態となるように原稿がセッ
トされる(ST1−2)。
【0135】原稿載置台212に原稿がセットされる
と、このセットされた原稿が読み取られる。このとき、
原稿は印刷面の右側から読み取りが開始され、原稿の上
下方向が主走査方向となり、左右方向が副走査方向とな
る(ST1−3)。
【0136】このようにして読み取られた原稿の画像デ
ータは、1ラインずつQNT/PM46に転送され、ペ
ージメモリ44に展開される。このとき、画像データ
は、ST1−4に示すようにページメモリ44上に展開
されることになる。つまり、原稿画像の右側方向の画像
データから順に左側方向の画像データが展開される。
【0137】なお、QNT/PM46にはメモリを2次
元アドレスで管理する機構が組み込まれているため、入
出力制御部112では図20に示すように転送された画
像がx軸方向から書き込まれていくものとして処理が進
められる。また、画像がQNT/PM46からプリンタ
52又はHDD37等に転送される場合には、画像はQ
NT/PM46の座標系で原点よりx軸方向から読み出
されていく。
【0138】第2に、ファクシミリ機能の場合について
説明する(ST2−1〜ST2−4)。ここでは、ファ
クシミリ送信対象及び受信対象の原稿がポートレートの
場合を想定して説明するが、ランドスケープの場合でも
同じである。
【0139】ファクシミリ機能による原稿送信の場合、
原稿画像入力に際して、ADF207を利用して原稿載
置台212に原稿がセットされる場合と、直接原稿載置
台212に原稿がセットされる場合とがある。ADF2
07を利用する場合、原稿の印刷面が上側となるように
(フェースアップ)、かつ原稿下側がADF207の搬
送方向となるようにセットされるものとする。つまり、
ADF207に原稿をセットする操作者側から見て、原
稿の印刷面が見える状態で、かつ操作者側の右手方向に
原稿の上側が、操作者側の左手方向に原稿の下側が、操
作者側の手前方向に原稿の右側がくるようにように原稿
がセットされる(ST2−1)。
【0140】このようにセットされた原稿は、ADF2
07により原稿載置台212に搬送される。このとき、
原稿は反転され、原稿載置台212に原稿の印刷面が接
するように原稿載置台212にセットされる。ADF2
07を利用せず、直接原稿載置台212に原稿がセット
される場合は、このような状態となるように原稿がセッ
トされる(ST2−2)。
【0141】原稿載置台212に原稿がセットされる
と、このセットされた原稿が読み取られる。このとき、
原稿は印刷面の上側から読み取りが開始され、原稿の左
右方向が主走査方向となり、上下方向が副走査方向とな
る(ST3−3)。
【0142】このようにして読み取られた原稿の画像デ
ータは、1ラインずつCODEC66に転送され、ファ
イルメモリ68に展開される。このとき、画像データ
は、ST2−4に示すようにファイルメモり68上に展
開されることになる。つまり、原稿画像の上側方向の画
像データから順に下側方向の画像データが展開される。
【0143】ファクシミリ機能による原稿受信の場合に
は、上記説明したST2−3、ST2−4の順に原稿が
受信される。
【0144】第3に、プリンタ機能の場合について説明
する(ST3−2〜ST3−4、ST4−2〜ST4−
4)。ここでは、プリント対象がポートレートの場合と
ランドスケープの場合とに分けて説明する。
【0145】プリント対象がポートレートの場合(ST
3−2)、原稿画像の上側に対応する画像データから受
信が開始され、次第に、原稿画像の下側に対応する画像
データが受信されることになる。また、このとき原稿の
左右方向が主走査方向となり、上下方向が副走査方向と
なる(ST3−3)。
【0146】このようにして受信された画像データは、
1ラインずつQNT/PM46に転送され、ページメモ
リ44に展開される。このとき、画像データは、ST3
−4に示すようにページメモリ44上に展開されること
になる。つまり、原稿画像の上側方向の画像データから
順に下側方向の画像データが展開される。
【0147】プリント対象がランドスケープの場合(S
T4−2)、原稿画像の右側に対応する画像データから
受信が開始され、次第に、原稿画像の左側に対応する画
像データが受信されることになる。また、このとき原稿
の上下方向が主走査方向となり、左右方向が副走査方向
となる(ST4−3)。
【0148】このようにして受信された画像データは、
1ラインずつQNT/PM46に転送され、ページメモ
リ44に展開される。このとき、画像データは、ST4
−4に示すようにページメモリ44上に展開されること
になる。つまり、原稿画像の右側方向の画像データから
順に左側方向の画像データが展開される。
【0149】上記説明したように、プリンタ機能の場
合、ページメモリ44上では、短手方向=主走査方向と
なるように画像が転送される。
【0150】次に、この発明の第1の実施形態について
説明する。この第1の実施形態は、複写機能、ファクシ
ミリ機能、及びプリンタ機能夫々における印刷順序に関
する内容である。
【0151】印刷順序には、先頭頁から最終頁まで順に
印刷する昇順、及び最終頁から先頭頁まで順に印刷する
降順の2種類がある。原稿の前後関係と印刷結果の前後
関係を一致させるため、印刷順序が昇順の場合と降順の
場合とでは印刷された用紙の排出方法が次のように異な
る。なお、排出される用紙は、排紙トレイ362に下か
ら順に積み上げられるように排出されるものとする。
【0152】昇順で片面印刷が実行される場合には、ま
ず、先頭頁が用紙の片面に印刷される。この先頭頁が印
刷された用紙の印刷面が、積み上げられる方向と反対方
向、つまり排紙トレイ362方向に向けて排出される
(フェースダウン)。次に、第2頁目が用紙の片面に印
刷される。この第2頁目が印刷された用紙の印刷面が、
積み上げられる方向と反対方向、つまり排紙トレイ36
2方向に向けて排出される(フェースダウン)。このと
き、第2頁目が印刷された用紙は、先頭頁が印刷された
用紙の上に積み上げられ排出されることになる。また次
に、第3頁目が用紙の片面に印刷される。この第3頁目
が印刷された用紙の印刷面が、積み上げられる方向と反
対方向、つまり排紙トレイ362方向に向けて排出され
る(フェースダウン)。このとき、第3頁目が印刷され
た用紙は、第2頁目が印刷された用紙の上に積み上げら
れ排出されることになる。このように、昇順で片面印刷
の場合には、印刷された用紙がフェースダウンで排出さ
れることになる。図21にその様子を示す。なお、印刷
された用紙をフェースダウンで排出する場合、本装置
(図2)の機構上、排出手段としてのADD270によ
り印刷面を反転させてから排出することになる。
【0153】また、昇順で両面印刷の場合には、まず、
先頭頁及び第2頁目が印刷された用紙の先頭頁が印刷さ
れた面が排紙トレイ362方向に向けて排出される。次
に、第3頁目及び第4頁目が印刷された用紙の第3頁目
が印刷された面が排紙トレイ362方向に向けて排出さ
れる。この場合にも、排出手段としてのADD270に
より印刷面を反転させてから排出することになる。
【0154】降順で片面印刷が実行される場合には、ま
ず、最終頁(N)が用紙の片面に印刷される。この最終
頁が印刷された用紙の印刷面が、積み上げられる方向に
向けて、つまり排紙トレイ362方向と反対方向に向け
て排出される(フェースアップ)。次に、第(N−1)
頁目が用紙の片面に印刷される。この第(N−1)頁目
が印刷された用紙の印刷面が、積み上げられる方向に向
けて、つまり排紙トレイ362方向と反対方向に向けて
排出される(フェースアップ)。このとき、第(N−
1)頁目が印刷された用紙は、最終頁が印刷された用紙
の上に積み上げられ排出されることになる。また次に、
第(N−2)頁目が用紙の片面に印刷される。この第
(N−3)頁目が印刷された用紙の印刷面が、積み上げ
られる方向に向けて、つまり排紙トレイ362方向と反
対方向に向けて排出される(フェースアップ)。このと
き、第(N−2)頁目が印刷された用紙は、第(N−
1)頁目が印刷された用紙の上に積み上げられ排出され
ることになる。このように、降順で片面印刷の場合に
は、印刷された用紙がフェースアップで排出されること
になる。図21にその様子を示す。
【0155】また、降順で両面印刷の場合には、まず、
最終頁(N)及び第(Nー1)頁目が印刷された用紙の
最終頁が印刷された面が排紙トレイ362方向に向けて
排出される。次に、第(N−2)頁目及び第(N−3)
頁目が印刷された用紙の第(N−2)頁目が印刷された
面が排紙トレイ362方向に向けて排出される。
【0156】上記説明したような印刷順序により印刷さ
れる印刷対象となる画像データは、機能別に次のように
して獲得される。複写機能実行時には、印刷対象の画像
データは獲得手段としてのスキャナ50により獲得され
る(読み取られる)。ファクシミリ機能実行時には、送
信対象の画像データは同じく獲得手段としてのスキャナ
50により獲得され(読み取られ)、受信対象(印刷対
象)の画像データは獲得手段としてのMODEM76を
介して獲得される(受信される)。プリンタ機能実行時
には、印刷対象となる画像データは獲得手段としてのL
ANC54により獲得される(受信される)。
【0157】複写機能実行時に読み取られた印刷対象の
画像データはQNT/PM46において符号化/圧縮さ
れ、記憶手段としてのページメモリ44又はHDD37
等に蓄積される。ファクシミリ機能実行時に読み取られ
た送信対象の画像データはCODEC66において符号
化/圧縮され、記憶手段としてのファイルメモリ68に
蓄積される。ファクシミリ機能実行時に受信された印刷
対象の画像データファイルは同じく記憶手段としてのフ
ァイルメモリ68に蓄積される。プリンタ機能実行時に
受信された印刷対象の画像データはQNT/PM46に
おいて符号化/圧縮され、記憶手段としてのページメモ
リ44又はHDD37等に蓄積される。このようにペー
ジメモリ44、HDD37、又はファイルメモリ68に
蓄積される画像データは、一連の原稿に相当する分をひ
とまとまりとして1ファイルとして取り扱われる。な
お、ページメモり44、HDD37、及びファイルメモ
リ68等の画像データを記憶する記憶手段を総称して記
憶部とする。
【0158】図16に示すジョブパラメータテーブルに
は、獲得手段により獲得された画像データから成る画像
データファイルに関する情報が記録されるようになって
いる。例えば、この画像データファイルに関する情報に
は、原稿1頁分の画像データが記憶部に蓄積される毎に
1頁分の属性が追加記録される。また、画像データファ
イル内では、画像データの入力順に画像データに対して
1頁、2頁、…、n頁と頁番号が振られている。従っ
て、画像データが昇順で入力されたか、降順で入力され
たかによって画像データファイルを先頭頁から順に読み
出すか、最終頁から順に読み出すのかが全体制御部11
8により判定される。つまり、この全体制御部118に
より判定される画像データファイルの読み出し順序に従
って、プリンタ52により画像形成処理が実行されるこ
とになる。因みに、先頭頁から順に画像形成処理を実行
するモードを第1の画像形成処理モード、最終頁から順
に画像形成処理を実行するモードを第2の画像形成処理
モードとし、これらモードは画像形成処理手段としての
全体制御部118及びプリンタ52により実行されるこ
とになる。
【0159】現在、多くの複写機には、複写対象の原稿
画像を降順で入力し降順で出力する方式が採用されてい
る。この場合、原稿画像の頁の並びと出力画像の頁の並
びとが一致するように、出力画像はフェースアップで排
出されている。また、多くのプリンタには、プリント対
象の画像データを昇順で受け取り昇順で出力する方式が
採用されている。これは、画像データの送信先であるP
C等からの送信順序が、一般的に昇順であることに起因
する。この場合、出力画像は頁の並びが変化しないよう
にフェースダウンで排出される。勿論、画像データの送
信先であるPC等からの送信順序が降順である場合には
降順で出力する方式が採用されることになり、この場
合、出力画像は頁の並びが変化しないようにフェースア
ップで排出されることになる。さらに、ファクシミリで
は、原則、画像データを昇順で送信すること前提とされ
ている。つまり、ファクシミリにおいて受信される画像
データは昇順で受信されることになり、昇順で出力され
ることになる。この場合、出力画像は頁の並びが変化し
ないようにフェースダウンで排出される。
【0160】この発明では、複写機能、ファクシミリ機
能、及びプリンタ機能等の複数の機能を有する画像形成
装置において、各機能の特徴に応じた出力処理を可能と
する。図2に示すように、この発明の画像形成装置は、
機構的にフェースアップ出力が適している(フェースア
ップ出力の方がフェースダウン出力に比して印刷に要す
る時間を短くできる)。フェースアップで出力するに
は、降順で印刷する必要がある。しかし、昇順で入力さ
れてくる画像データを降順で印刷するには、印刷対象と
なる原稿の全頁に相当する画像データファイルを一旦記
憶し、最後に蓄積された頁(最終頁)から順に印刷を開
始する必要がある。ところが、画像データファイルを記
憶するページメモリ44又はHDD37等には記憶容量
に限界があり、画像データファイルのサイズによっては
画像データファイル全体を記憶できないことがある。
【0161】そこで、この発明では図22のフローチャ
ートに示すような方法で印刷処理が制御される。印刷処
理は、複写制御部114から出力される印刷ジョブ、F
AX通信制御部120から出力される印刷ジョブ、又は
プリント制御部122から出力される印刷ジョブが全体
制御部118において受け付けられると開始される(S
T20)。また、このとき、全体制御部118では印刷
ジョブの種類が判別される(ST22)。つまり、印刷
ジョブが、複写機能、ファクシミリ機能、又はプリンタ
機能によるものかが判別される。
【0162】印刷ジョブが複写機能によるものである場
合(ST24)、出力順序は入力順、つまり降順と判断
され(ST26)、用紙がフェースアップで排紙トレイ
362上に排出される(ST28)。つまり、印刷ジョ
ブが複写機能によるものである場合には、第1の画像形
成モードが実行され、印刷された用紙がフェースアップ
で排紙トレイ362上に排出される。但し、プリンタ機
能において、PCからのデータ送信順序が降順のときに
は第1の画像形成モードによりフェースアップで排出さ
れる。なお、用紙がフェースアップで排紙トレイ362
上に排出される場合には、画像形成処理後の用紙はAD
D270を経由せずそのまま排紙トレイ362上に排出
される。
【0163】印刷ジョブがファクシミリ機能又はプリン
タ機能によるものである場合(ST30)、印刷対象と
なる画像データが記憶部に記憶される過程において、記
憶部におけるメモリフルの発生が監視される(ST3
2)。メモリフルの発生は、記憶部の記憶容量の残量に
応じて判断される。つまり記憶部の記憶容量の残量が所
定値以下になった場合にメモリフル発生と判断される。
メモリフルが発生した場合には(ST32、YES)、
出力順序は入力順、つまり昇順と判断され(ST3
8)、用紙がフェースダウンで排紙トレイ362上に排
紙される(ST40)。但し、プリンタ機能において、
PCからのデータ送信順序が降順であるときは出力順序
は降順となり用紙がフェースアップで排出される。つま
り、印刷ジョブがファクシミリ機能又はプリンタ機能に
よるものである場合で、かつメモリフルが発生したとき
には、第2の画像形成モードが実行され、印刷された用
紙がフェースダウンで排紙トレイ362上に排出され
る。なお、用紙がフェースダウンで排紙トレイ362に
排出される場合には、画像形成処理後の用紙はADD2
70経由し画像形成処理面が反転されてから排紙トレイ
362上に排出される。
【0164】メモリフルが発生することなく(ST3
2、NO)、印刷対象となる一連の画像データが全て受
信されると(ST34、YES)、フェースアップ指定
の有無が確認される(ST36)。このフェースアップ
指定は、予めユーザにより操作パネル202から指定さ
れるものである。フェースアップ指定されているときに
は(ST36、YES)、記憶部に記憶された画像デー
タが降順で読み出され、出力順序は降順と判断され(S
T42)、用紙がフェースアップで排紙トレイ362に
排紙される(ST44)。つまり、メモリフルが発生す
ることなく、フェースアップ指定されているときには、
第1の画像形成モードが実行され、印刷された用紙がフ
ェースアップで排紙トレイ362上に排出される。
【0165】フェースアップ指定されていないときには
(ST36、NO)、記憶部に記憶された画像データが
昇順で読み出され、出力順序は入力順、つまり昇順と判
断され(ST38)、用紙がフェースダウンで排紙トレ
イ362上に排紙される(ST40)。つまり、メモリ
フルが発生することなく、フェースアップ指定されてい
ないときには、第2の画像形成モードが実行され、印刷
された用紙がフェースダウンで排紙トレイ362上に排
出される。
【0166】このように印刷出力を制御することにより
次のような作用効果が得られる。複写機能実行時には、
印刷はフェースアップで降順出力されるので、従来の複
写機と同様の印刷結果を得ることができる。これによ
り、ユーザは違和感無く複写機能を利用することができ
る。また、ファクシミリ機能実行時又はプリンタ機能実
行時には、メモり残量、又はフェースアップ指定の有無
に応じてフェースアップによる降順出力及びフェースダ
ウンによる昇順出力が選択される。これにより、メモリ
フル発生に伴うエラーを回避することができる。さら
に、ユーザ所望の出力を得ることもできる。
【0167】次に、この発明の第2の実施形態について
説明する。この第2の実施形態は、複写機能、ファクシ
ミリ機能、及びプリンタ機能夫々における出力画像のセ
ンタリング処理及びコーナリング処理に関する内容であ
る。
【0168】まず、センタリング処理及びコーナリング
処理について図23を参照して説明する。出力される画
像とこの出力される画像の出力先となる用紙のサイズが
異なる(出力される画像より用紙の方が大きい)場合
に、用紙中央と画像中央が一致するように印刷する処理
をセンタリング処理と称する。また、画像を用紙のある
頂点方向へ寄せて印刷する処理をコーナリング処理と称
する。なお、コーナリング処理には、図23に示すよう
に、用紙の左上頂点に画像を寄せて形成する左上コーナ
リング処理、用紙の右上頂点に画像を寄せて形成する右
上コーナリング処理、用紙の左下頂点に画像を寄せて形
成する左下コーナリング処理、及び用紙の右下頂点に画
像を寄せて形成する右下コーナリング処理がある。これ
らセンタリング処理及びコーナリング処理はユーザの指
示に基づき実行される。
【0169】センタリング処理及びコーナリング処理
は、次のようにして実現される。まず、QNT/PM4
6に付帯するページメモリアクセス用のASICによ
り、画像データに含まれる画像サイズデータ及び用紙サ
イズデータを基に、用紙に対応するサイズのページメモ
リ上のどの位置へ画像を展開するかが計算される。そし
て、この計算結果に従って、ページメモリの所定位置に
画像が展開されることにより実現される。なお、ページ
メモリ上のどの位置へ画像を展開するかの計算は、図1
4及び図15に示すフローチャート中の「ページバッフ
ァの書き込み位置の計算」の部分で行われる。さらに、
この「ページバッファの書き込み計算」は、後述する図
24及び図25に示すフローチャートにより詳細に説明
されている。図24及び図25に示すフローチャートに
示すように、この発明の画像形成装置では、図19に示
すジョブ種別により異なる画像データの向きを十分に意
識して、コーナリングの方向が画像の向きに対して正し
くなるようにコーナリング処理が行われる。このことに
関しては、後に詳しく説明する。
【0170】また、綴じ代が有効であるときには、一時
的にセンタリング/コーナリングの指定を一部解除し
て、綴じ代側に画像を寄せる処理を追加している。これ
は、綴じ代はページメモリ上のデータをプリンタへ転送
する際に画像をシフトさせることによって実現している
ため、センタリング/コーナリングによる画像消失量の
増加を避けるためである。この綴じ代が有効であるとき
のセンタリング/コーナリング処理は、図27に示す綴
じ代によるコーナリング位置変換テーブルに基づき実行
される。なお、この綴じ代によるコーナリング変換テー
ブルは、NVRAM34に記憶されているものとする。
【0171】さらに、センタリング/コーナリング指定
がユーザの初期設定によって指定されているとき、ジョ
ブ種別が複写又はプリンタであるときには指定通りにセ
ンタリング/コーナリングを行えばよい。ところが、ロ
ール紙を用いた機器におけるFAXでは、有効画像を定
型用紙幅×必要長さだけデータを送信していることか
ら、指定どおり送信指定用紙サイズにセンタリング/コ
ーナリングを行うと、通常の場合よりも通信時間が長く
なることもあり、FAX送信の際には都合が悪い。従っ
て、FAX送信の際にはセンタリング/コーナリングの
設定を、副走査方向だけは無効にして副走査方向に原点
寄りによせ、主走査方向には設定通りの画像配置を行う
ように、原稿データ入力部112aによるページメモリ
の書き込み位置計算において図26に示すような制御が
行われている。なお、本装置では、ファクシミリ機能に
おいて画像データ送信時には綴じ代は組み合わせ禁止と
する。
【0172】この発明では、複写機能、ファクシミリ機
能、及びプリンタ機能等の複数の機能を有する画像形成
装置において、所望のコーナリング処理及び綴じ代処理
を可能とする。つまり、図19で説明したように、各機
能に応じてメモり上の画像データの展開状態が異なるた
め、この展開状態の違いを吸収してコーナリング処理及
び綴じ代処理を実行する。
【0173】コーナリング処理の場合は、操作パネル2
02から受け付けられるコーナリング指示、つまり右上
コーナリング、左下コーナリング、右上コーナリング、
又は左下コーナリングの指示に基づき実行される。とこ
ろが、コーナリング処理は、実際には、ページメモリ上
の画像に対して行われるため、指示されたコーナリング
処理位置をページメモリ上の位置に変換する必要があ
る。この変換は、図28に示すコーナリング処理位置変
換テーブルに従って実行される。なお、このコーナリン
グ処理位置変換テーブルは、NVRAM34に記憶され
るものとする。
【0174】ここで、図28を参照してコーナリング処
理位置の変換について説明する。複写機能実行時には、
ユーザ指定のコーナリング処理位置とコーナリング処理
位置変換テーブルによる変換後のコーナリング処理位置
とは同じになる。つまり、ユーザ指定のコーナリング処
理位置が右上コーナリング、右下コーナリング、左上コ
ーナリング、又は左下コーナリングの場合、変換後のコ
ーナリング処理位置は、夫々、右上コーナリング、右下
コーナリング、左上コーナリング、又は左下コーナリン
グとなる。
【0175】ファクシミリ機能実行時には、ユーザ指定
のコーナリング処理位置が右上コーナリング、右下コー
ナリング、左上コーナリング、又は左下コーナリングの
場合、変換後のコーナリング処理位置は、夫々、右下コ
ーナリング、左下コーナリング、右上コーナリング、又
は左上コーナリングとなる。
【0176】プリンタ機能実行時においてプリンタ対象
がランドスケープのときには、ユーザ指定のコーナリン
グ処理位置が右上コーナリング、右下コーナリング、左
上コーナリング、又は左下コーナリングの場合、変換後
のコーナリング処理位置は、夫々、右上コーナリング、
右下コーナリング、左上コーナリング、又は左下コーナ
リングとなる。
【0177】プリンタ機能実行時においてプリンタ対象
がポートレートのときには、ユーザ指定のコーナリング
処理位置が右上コーナリング、右下コーナリング、左上
コーナリング、又は左下コーナリングの場合、変換後の
コーナリング処理位置は、夫々、右下コーナリング、左
下コーナリング、右上コーナリング、又は左上コーナリ
ングとなる。
【0178】このように、各機能におけるページメモリ
上の展開状態の違いを吸収して、ユーザ指定のコーナリ
ング処理位置をページメモリ上の位置に変換することに
より、ユーザ指定のコーナリング処理位置にコーナリン
グ処理を実行することができる。
【0179】一方、綴じ代処理の場合は、操作パネル2
02から受け付けられる綴じ代指示、つまり長手方向左
手綴じ、長手方向右手綴じ、短手方向左手綴じ、又は短
手方向右手綴じの指示に基づき実行される。ところが、
綴じ代処理も、実際には、ページメモリ上の画像に対し
て行われるため、指示された綴じ代処理位置をページメ
モリ上の位置に変換する必要がある。この変換は、図2
9及び図30に示す綴じ代処理位置変換テーブルに従っ
て実行される。なお、この綴じ代処理位置変換テーブル
は、NVRAM34に記憶されるものとする。
【0180】ここで、図29及び図30、並びに図31
〜図34を参照して綴じ代処理の変換について説明す
る。まず、綴じ代処理の前提は図31に示すようになっ
ている。即ち、出力結果が縦長画像(メモリ展開時主走
査=長手方向)の場合には、長手方向左綴じ指定、長手
方向右綴じ指定、短手方向左綴じ指定、又は短手方向右
綴じ指定により、付加される綴じ代の位置が、夫々画像
右側、画像左側、画像下側、又は画像上側となるとす
る。出力結果が横長画像(メモリ展開時主走査=短手方
向)の場合には、長手方向左綴じ指定、長手方向右綴じ
指定、短手方向左綴じ指定、又は短手方向右綴じ指定に
より、付加される綴じ代の位置が、夫々画像下側、画像
上側、画像右側、又は画像下側となるとする。
【0181】このような前提が有るとすると、複写機能
実行時には、図32に示すように指定された綴じ代がメ
モリ上の画像に対して付加される。即ち、メモリ上展開
状態a1の場合には、長手方向左綴じ指定、長手方向右
綴じ指定、短手方向左綴じ指定、又は短手方向右綴じ指
定により、付加される綴じ代の位置が、夫々主走査方向
後端、主走査方向先端、副走査方向後端、又は副走査方
向先端となる(図29のメモリ複写の欄参照)。メモリ
上展開状態a2の場合には、長手方向左綴じ指定、長手
方向右綴じ指定、短手方向左綴じ指定、又は短手方向右
綴じ指定により、付加される綴じ代の位置が、夫々副走
査方向後端、副走査方向先端、主走査方向後端、又は主
走査方向先端となる(図30のメモリ複写の欄参照)。
【0182】ファクシミリ機能実行時には、図33に示
すように指定された綴じ代がメモリ上の画像に対して付
加される。即ち、メモリ上展開状態b1の場合には、長
手方向左綴じ指定、長手方向右綴じ指定、短手方向左綴
じ指定、又は短手方向右綴じ指定により、付加される綴
じ代の位置が、夫々主走査方向後端、主走査方向先端、
副走査方向先端、又は副走査方向後端となる(図29の
FAXの欄参照)。メモリ上展開状態b2の場合には、
長手方向左綴じ指定、長手方向右綴じ指定、短手方向左
綴じ指定、又は短手方向右綴じ指定により、付加される
綴じ代の位置が、夫々副走査方向先端、副走査方向後
端、主走査方向後端、又は主走査方向先端となる(図3
0のFAXの欄参照)。
【0183】プリンタ機能実行時には、図34に示すよ
うに指定された綴じ代がメモリ上の画像に対して付加さ
れる。即ち、メモリ上展開状態c1(ランドスケープ)
の場合には、長手方向左綴じ指定、長手方向右綴じ指
定、短手方向左綴じ指定、又は短手方向右綴じ指定によ
り、付加される綴じ代の位置が、夫々副走査方向後端、
副走査方向先端、主走査方向後端、又は主走査方向先端
となる(図30のプリンタランドスケープの欄参照)。
メモリ上展開状態c2の場合には、長手方向左綴じ指
定、長手方向右綴じ指定、短手方向左綴じ指定、又は短
手方向右綴じ指定により、付加される綴じ代の位置が、
夫々副走査方向先端、副走査方向後端、主走査方向後
端、又は主走査方向先端となる(図30のプリンタポー
トレートの欄参照)。
【0184】このように、各機能におけるページメモリ
上の展開状態の違いを吸収して、ユーザ指定の綴じ代処
理位置をページメモリ上の位置に変換することにより、
ユーザ指定の綴じ代処理位置に綴じ代処理を実行するこ
とができる。
【0185】ここで、図24及び図25のフローチャー
トについて説明する。まず、解像度と用紙サイズより画
像を展開するために必要なページメモリのサイズを予め
用意されたテーブルを参照することによって得る(ST
160)。ここでは、主走査画素数(主走査方向サイ
ズ)をX1、副走査ライン数(副走査方向サイズ)をY
1とする。綴じ代処理が指定されているときには、上記
説明したように指定された綴じ代位置がページメモリ上
の位置に変換される(ST162)。コーナリング処理
が指定されているときには、上記説明したように指定さ
れたコーナリング位置がページメモリ上の位置に変換さ
れる(ST164)。
【0186】センタリング/コーナリング処理、及び綴
じ代処理には次のような2種類が有る。一つは、ページ
メモリからプリンタへデータを転送する際に白データを
付加して綴じ代を付ける(ST174)。もう一つは、
予めページメモリ上に綴じ代分を用意し、それ以外の領
域に画像データを展開する(ST168〜ST17
2)。縮小連結が無効なときは(ST166、NO)前
者、縮小連結が有効なときには(ST166、YES)
後者が採用される。
【0187】従って、連結縮小が有効なときには(ST
166、YES)、ページメモリ上から書き込みできな
い部分が取り除かれる。つまり、有効画像書き込み可能
範囲が算出される(ST170、ST172)。この算
出は、綴じ代が主走査方向になる場合と副走査方向にな
る場合に分けて行われる(ST168、YES/N
O)。
【0188】続いて、主走査方向及び副走査方向の連結
数に応じて(ST176)、1画像あたりの有効画像書
き込み可能範囲が算出される(ST178)。さらに、
綴じ代指定に従い(ST180)、処理の都合上、原点
を移動させる修正原点算出処理が行われる(ST182
〜186)。ここで、有効画像主走査画素数、及び有効
画像副走査ライン数が設定される(ST188)。さら
に、センタリング/コーナリング指定に従い(ST19
2)、センタリング処理及びコーナリング処理が行われ
る(ST194〜ST212)。つまり、センタリング
時の画像ずらしベクトル、及びコーナリング時の画像ず
らしベクトルが算出される。その後、画像展開位置ベク
トルが決定され(ST214)、画像展開処理が実行さ
れる(ST216〜218)。
【0189】続いて、図26のフローチャートについて
説明する。ジョブの種別が複写の場合(ST222)、
入力時に貼り付け位置制御の必要はなく、ページメモリ
原点から画像データの展開を行えばよい(ST22
4)。ジョブの種別がFAXの場合(ST222)、画
像データ展開位置の決定ルーチンに移る(ST226〜
250)。
【0190】ここでは、主走査画素数(主走査方向サイ
ズ)をX1、副走査ライン数(副走査方向サイズ)をY
1とする(ST226)。コーナリングが有効なときに
はコーナリング方向変換処理が実行される(ST22
8)。続いて、主走査方向及び副走査方向の連結数に応
じて(ST230)、1画像あたりの有効画像書き込み
可能範囲が算出される(ST232)。さらに、センタ
リング/コーナリング指定に従い(ST236)、セン
タリング処理及びコーナリング処理が行われる(ST2
38〜ST246)。つまり、センタリング時の画像ず
らしベクトル、及びコーナリング時の画像ずらしベクト
ルが算出される。その後、画像展開位置ベクトルが決定
され(ST248)、画像展開処理が実行される(ST
250〜252)。
【0191】次に、この発明の第3の実施形態について
説明する。この第3の実施形態は、複写機能、ファクシ
ミリ機能、及びプリンタ機能夫々における出力画像の縮
小連結処理に関する内容である。
【0192】縮小連結処理については、既に説明したよ
うに、複数頁分の画像データ(2頁分又は4頁分)を一
枚の原稿に納めて出力する処理である。この縮小連結処
理は、単一頁分のページメモリに複数頁分の画像データ
を展開することによって実現される。従って、この縮小
連結処理は、画像データ獲得時(入力時)及び画像デー
タ出力時(印刷時)のどちらのタイミングで実行しても
構わない。ところが、この発明の画像形成装置では、複
写機能実行時には降順で原稿入力されることが前提とさ
れている。この場合には、原稿の総枚数が判明するまで
連結縮小処理は実行できない。即ち、このような場合に
は、画像データ出力時に連結縮小処理が実行されること
になる。
【0193】ここで、図35及び図36を参照して縮小
連結処理を具体的に説明する。図35は、縦長原稿の縮
小連結処理のイメージを示す図である。例えば、縦長原
稿、原稿1(先頭頁)、原稿2、原稿3、及び原稿4
(最終頁)が縮小連結処理対象であるとする。このと
き、横書き4in1、縦書き4in1、横書き2in1、又は
縦書き2in1による縮小連結処理は、夫々図35に示す
ような処理結果となる。
【0194】図35は、横長原稿の縮小連結処理のイメ
ージを示す図である。例えば、横長原稿、原稿1(先頭
頁)、原稿2、原稿3、及び原稿4(最終頁)が縮小連
結処理対象であるとする。このとき、横書き4in1、縦
書き4in1、横書き2in1、又は縦書き2in1による縮
小連結処理は、夫々図36に示すような処理結果とな
る。
【0195】この発明の画像形成装置では、図19で説
明したように、複数機能をサポートしているためページ
メモリ上に展開された画像の方向は一通りではない。従
って、この発明の画像形成装置では、ジョブ種別により
異なる画像データの向きを十分に意識して縮小連結処理
を行う必要がある。このような連結縮小処理は、図37
〜図42に示す縮小連結処理/定型分割処理テーブルを
基にして実行される。なお、この縮小連結処理/定型分
割処理テーブルはNVRAM34に記憶されるものとす
る。
【0196】画像出力時における縮小連結処理は、図1
4及び図15のフローチャートに示すように実行され
る。このフローチャートのページメモリの書き込み位置
の計算部分で連結パターンの選択が行われている。画像
入力時における縮小連結処理は、図13のフローチャー
トに示すように実行される。このフローチャートのペー
ジメモリ書き込み位置の計算部分で連結パターンの選択
が行われている。
【0197】また、縮小連結の効果として省ペーパーで
あることが挙げられるが、この発明の画像形成装置は、
初期設定によって省ペーパーを目的としてFAX受信デ
ータを常に2in1に出力するモードを有する。しかし、
FAXは解像度によっては縮小処理により読みづらくな
ることがある。そこで図14及び図15のフローチャー
トに示すジョブ解析処理(ST106)において、FA
Xの解像度に応じて縮小連結の指定を有効にしたり無効
にしたりする処理を実行するようにする。例えば、所定
解像度以下の場合、縮小連結処理(2in1)設定を無効
とする。
【0198】ここで、図37〜図42に示す縮小連結処
理/定型分割処理テーブルを基に実行される縮小連結処
理について説明する。前提となるページメモリの座標と
領域の関係は図43に示すようになっているものとす
る。つまり、領域a→(0、1)、領域b→(0、
0)、領域c→(1、1)、領域d→(1、0)となっ
ているものとする。縮小連結処理/定型分割処理テーブ
ルにおけるカウンタカウンタとは、昇順、降順にかかわ
りなく、文書の出来上がりに対して先頭から0、1、
2、3と貼り付ける順序を対応させるために用意される
変数である。つまり、昇順のときには0、1、2、3と
カウントされ、降順のときには3、2、1、0とカウン
トされる。図35に示す原稿が、例えば、原稿4(最終
頁)→原稿3→原稿2→原稿1(先頭頁)の順でファイ
ル化されている場合には、3、2、1、0とカウンタが
回される。逆に、原稿が、原稿1(先頭頁)→原稿2→
原稿3→原稿4(最終頁)の順でファイル化されている
場合には、0、1、2、3とカウンタが回される。
【0199】このような前提の基で、図37に示すテー
ブルに基づき横書き4in1の縮小連結処理、図38に示
すテーブルに基づき縦書き4in1の縮小連結処理、図3
9に示すテーブルに基づき横書き2in1(主走査方向短
手原稿/主走査方向長手ページメモリ)の縮小連結処
理、図40に示すテーブルに基づき横書き2in1(主走
査方向長手原稿/主走査方向短手ページメモリ)の縮小
連結処理、図41に示すテーブルに基づき縦書き2in1
(主走査方向短手原稿/主走査方向長手ページメモリ)
の縮小連結処理、図42に示すテーブルに基づき縦書き
2in1(主走査方向長手原稿/主走査方向短手ページメ
モリ)の縮小連結処理が実行される。これにより、各機
能によるページメモリ上の展開状態の違いを吸収して、
縮小連結処理を実行することができる。
【0200】次に、この発明の第4の実施形態について
説明する。この第4の実施形態は、複写機能、及びファ
クシミリ機能夫々における出力画像の定型分割処理に関
する内容である。
【0201】まず、定型分割処理について説明する。定
型分割処理とは、1枚の原稿を2枚又は4枚の画像デー
タとして分割して取り込み、ファイル化して印刷、FA
X送信を行う機能である。図44に定型分割処理のイメ
ージを示す。また、定型分割処理は、縮小連結処理の逆
と考えることができる。そう考えると、図35及び図3
6で定型分割処理をイメージすることができる。この発
明の画像形成装置では、1枚の原稿に対し分割する枚数
と同じ回数だけスキャンを行いそれぞれ取り込みたい範
囲の部分(副走査方向)のみスキャンを行い、必要部分
(主走査方向)を切り出してページメモリに展開して、
その画像データをファイル化することによって処理を実
現している。
【0202】この発明の画像形成装置では、図19で説
明したように、複数機能をサポートしているためページ
メモリ上に展開された画像の方向は一通りではない。従
って、この発明の画像形成装置では、ジョブ種別により
異なる画像データの向きを十分に意識して定型分割処理
を行う必要がある。このような定型分割処理は、図37
〜図42に示す縮小連結処理/定型分割処理テーブルを
基にして実行される。なお、この縮小連結処理/定型分
割処理テーブルはNVRAM34に記憶されるものとす
る。
【0203】この発明の画像形成装置では、図13のフ
ローチャートに示す読み取り位置計算処理部において画
像切り出し範囲が決定されている。ここで、図45のフ
ローチャートにより画像切り出し範囲の決定方法につい
て説明する。定型分割処理が有効でない場合には(ST
262、NO)、通常の読み出し開始位置が設定され
(ST264)、この設定された読み出し開始位置から
読み出しが開始される。定型分割処理が有効である場合
には(ST262、YES)、図37〜図42に従いペ
ージメモリ上における画像展開位置ベクトルが決定され
(ST266)、これを基にして読み出し開始位置が設
定され(ST268、ST270)、この設定された読
み出し開始位置から読み出しが開始される。
【0204】図37に示すテーブルに基づき横書き1ou
t 4の定型分割処理、図38に示すテーブルに基づき縦
書き1out 4の定型分割処理、図39に示すテーブルに
基づき横書き1out 2(主走査方向短手原稿/主走査方
向長手ページメモリ)の定型分割処理、図40に示すテ
ーブルに基づき横書き1out 2(主走査方向長手原稿/
主走査方向短手ページメモリ)の定型分割処理、図41
に示すテーブルに基づき縦書き1out 2(主走査方向短
手原稿/主走査方向長手ページメモリ)の定型分割処
理、図42に示すテーブルに基づき縦書き1out 2(主
走査方向長手原稿/主走査方向短手ページメモリ)の定
型分割処理が実行される。これにより、各機能によるペ
ージメモリ上の展開状態の違いを吸収して、定型分割処
理を実行することができる。
【0205】次に、この発明の第5の実施形態について
説明する。この第5の実施形態は、複写機能、ファクシ
ミリ機能、及びプリンタ機能夫々に従って実行される両
面印刷処理に関する内容である。
【0206】この発明の画像形成装置では、既に説明し
たような方法で両面印刷処理が実行される。このとき、
自動両面装置270の機構上の性質から、用紙は表面
(第1面)が印刷された後、主走査方向を軸として反転
され、裏面(第2面)が印刷される。つまり、主走査方
向が両面印刷の結合軸となる。この性質は、図46に示
すような主走査方向を結合軸とした両面印刷処理に適し
ている。さらに、この発明の画像形成装置(デジタル複
写機能搭載)では、メモリ上のデータを180度回転し
て読み出しプリンタへ転送することにより、図47に示
すような副走査方向を結合軸とした両面印刷処理を実現
することもできる。
【0207】この発明の画像形成装置は、次のような状
況に応じて、主走査方向又は副走査方向を結合軸として
両面印刷を実行する。例えば、複写機能実行時又はプリ
ンタ機能実行時において綴じ代処理が指定されている場
合には、綴じ代方向を結合軸として両面印刷を実行す
る。つまり、綴じ代方向が主走査方向の場合には主走査
方向を結合軸として両面印刷を実行し、綴じ代方向が副
走査方向の場合には副走査方向を結合軸として両面印刷
を実行する。また、複写機能実行時又はプリンタ機能実
行時において綴じ代処理が指定されていない場合には、
主走査方向を結合軸として両面印刷を実行する。さら
に、ファクシミリ機能実行時には、副走査方向を結合軸
として両面印刷を実行する(FAXの場合には画像転送
方向の特徴から副走査方向を結合軸とする方が望まし
い)。これにより、両面印刷の度に結合軸指定を行う手
間が省ける。即ち、この発明によれば、両面印刷時の操
作性に優れた画像形成装置が提供できることになる。
【0208】このような両面印刷処理は、図14及び図
15のフローチャートに示す回転角度の算出処理部にお
いて算出される回転角度に従って実行される。この回転
角度算出処理部では、複写機能、ファクシミリ機能、及
びプリンタ機能に応じて異なるページメモリ上の展開状
態の違いを吸収するための、原稿の向きとページメモリ
上に展開された画像データの向きとを対応させるための
回転角度が算出される。さらに、副走査方向を両面印刷
の結合軸とする場合には、第2面印刷時に回転角度を1
80度増すためにこの算出された回転角度に180度加
算して、最終的な回転角度が算出される。
【0209】ここで、図48を参照して回転角度算出処
理について説明する。まず、複写機能、ファクシミリ機
能、及びプリンタ機能に応じて異なるページメモリ上の
展開状態の違いを吸収するための、原稿の向きとページ
メモリ上に展開された画像データの向きとを対応させる
ための回転角度(回転角度1及び2)が算出される(S
T282〜ST292)。ここで、両面印刷によりこれ
から第2面が印刷される場合には(ST294、YE
S)、ジョブの種別から両面印刷の結合軸が主走査方向
なのか、又は副走査方向なのか判定される(ST296
〜ST310)。両面印刷の結合軸が副走査方向と判定
された場合には(ST310、YES)、原稿の向きと
ページメモリ上に展開された画像データの向きとを対応
させるための回転角度に180度加算された回転角度が
最終的な回転角度として算出される(ST312〜ST
314)。両面印刷の結合軸が主走査方向と判定された
場合には(ST310、NO)、原稿の向きとページメ
モリ上に展開された画像データの向きとを対応させるた
めの回転角度が最終的な回転角度として算出される(S
T314)。
【0210】次に、この発明の第6の実施形態について
説明する。この第6の実施形態は、複写機能、及びファ
クシミリ機能夫々に従って実行される原稿両面入力処理
に関する内容である。
【0211】この発明の画像形成装置は、ADF207
により原稿の両面入力を実現することができる。ADF
207の機構上、原稿は主走査方向に反転されて読み取
られる。従って、両面原稿の結合軸が主走査方向である
場合には原稿の向きは表(第1面)と裏(第2面)で変
化することなく原稿載置台212にセットされる。
【0212】複写機能実行時には、両面原稿は結合軸が
主走査方向となるようにADF207にセットされるの
が一般的である。ところが、ファクシミリ機能実行に
は、両面原稿は結合軸が副走査方向となるようにADF
207にセットされるのが一般的となっており、この場
合、表面と裏面の原稿の向きが反転してしまう。
【0213】そこで、この発明の画像形成装置では、フ
ァクシミリ機能実行時における原稿両面入力の際、裏面
入力時に画像編集のための回転に180度の回転を加え
る。勿論、複写機能実行時における原稿入力の際には、
画像編集のための回転のみ行う。これにより、ファクシ
ミリ機能実行時における原稿両面入力を問題なく実行す
ることができる。また、このような回転処理は、図13
のフローチャートに示す符号化圧縮処理部で行われるも
のとする。
【0214】次に、この発明の第7の実施形態について
説明する。この第7の実施形態は、複写機能、ファクシ
ミリ機能、及びプリンタ機能夫々に従って実行される印
刷処理後のステープル処理に関する内容である。
【0215】この発明の画像形成装置は、図2に示すフ
ィニッシャ300においてステープル処理を実行する。
ここで、図2に示すフィニッシャ300について図49
〜図51を参照して説明する。フィニッシャ300は排
出された一連の文書を一部単位でステープル止めし貯め
ていくものである。図49に示すように、ステープルす
るコピー用紙Pが一枚排出口261から排出される度に
ガイドバー301にてステープルされる側に寄せて整合
される。全てが排出され終わると紙押えアーム302が
排出された一部単位のコピー用紙Pを抑え、ステープラ
ユニット303がステープル止めを行う。その後、図5
0の破線で示す位置にガイドバー301が下がり、ステ
ープル止めが終わったコピー用紙Pは、その一部単位で
図51に示すようにフィニッシャ排出ローラ305にて
排出トレイ362に排出される。排出トレイ362の下
がる量は排出されるコピー用紙Pの枚数によりある程度
決められ、一部単位に排出される度にステップ的に下が
る。また排出されるコピー用紙Pを整合するガイドバー
301は排出トレイ362上に載った既にステープル止
めされたコピー用紙Pに当たらないような高さの位置に
ある。
【0216】上記説明では、フィニッシャの一例として
ステープル位置を装置本体200方向手前側に固定する
場合について説明したが、この発明の画像形成装置にオ
プションとして設定できるフィニッシャにはステープル
位置を装置本体200方向手前側と奥側のいずれかに指
定可能なものもある。この発明の画像形成装置では、綴
じ代処理及びステープル処理の両方が指定されていると
きには、綴じ代のある側にステープルを打つ仕様が採用
されている。また、ステープル処理だけが指定されてい
るときには画像の左上側にステープルを打つ仕様が採用
されている。この他、縮小連結処理又は定型分割処理が
指定されているときに与えられる縦書き/横書き情報に
応じて、縦書きならば右上に、横書きならば左上にステ
ープルを打つ仕様も考えられるがここでは詳細は省略す
る。
【0217】上記したような仕様を実現する際に、ステ
ープルの位置に制限がある(排紙された用紙の装置本体
200方向手前側にしかステープルできない)ことか
ら、適宜、画像データの回転処理を行い画像形成するこ
とにより適切な位置にステープルを打つようにする。
【0218】このステープル処理のための画像データの
回転処理は、図48のフローチャートにおいて、図52
及び図53に示すテーブルに従い実行される。用紙の向
きを変更することができる場合は図52に示すテーブ
ル、用紙の向きを変更することができない場合は図53
に示すテーブルに従い、画像データの回転角度とステー
プル位置が決定される。なお、この図52及び図53に
示すテーブルは、NVRAM34に記憶されるものとす
る。因みに、図52及び図53の各テーブルの上段はス
テープルを打つ位置が装置本体200手前側と奥側に指
定できる場合の画像データの回転角度とステープル位置
を示し、下段はステープルを打つ位置が指定できない場
合の回転角度とステープル位置を示している。また、裏
0度、裏180度というのは、ステープル位置が装置本
体200側に固定のフィニッシャのときには正しくステ
ープルできないことを意味している。従って、この場合
は、ステープル処理を解除するか、両面印刷方式を利用
して用紙を反転させてフェースダウンで排紙しステープ
ルを行う(裏0度:回転無しで用紙反転有り、裏180
度:回転180度で用紙反転有り)。
【0219】次に、この発明の第8の実施形態について
説明する。この第8の実施形態は、複写機能、ファクシ
ミリ機能、及びプリンタ機能夫々に従って実行される印
刷処理における給紙処理に関する内容である。
【0220】従来のデジタル複写機では、印刷処理中に
用紙切れが発生すると次のような処理が実行される。回
転印刷が可能な場合には、回転印刷に対応した用紙に印
刷処理を行う(印刷処理継続)。回転印刷が不可能な場
合、例えば、回転印刷に対応した用紙を得ることがきな
い場合には、印刷処理を中断する。複写機能単独の場
合、このような処理が最適と考えられていた。
【0221】この発明の画像形成装置は、複写機能、フ
ァクシミリ機能、及びプリンタ機能等の複数の機能を有
しているため、上記した処理では十分とは言えない。例
えば、ファクシミリ機能実行時には次のような問題があ
る。仮に、夜間などユーザが近くにいない場合に、ファ
クシミリ機能により印刷処理(FAX受信処理)が開始
されるとする。この場合、用紙切れにより印刷処理が中
断されると、ファイルメモリ68又はHDD37等の記
憶装置に受信画像データが蓄積される。このとき、受信
画像データ全てを蓄積することができれば問題はない
が、受信画像データの情報量又は記憶装置の記憶容量に
よっては、受信画像データ全てを蓄積することができな
いことがある。このような場合には、画像データの受信
そのものが中断されてしまうことになる。
【0222】このような問題を解決するために、この発
明の画像形成装置では、所定サイズの用紙切れ発生時に
回転印刷が実行できない場合、用紙サイズを変更して印
刷を続行する。この用紙サイズを変更して印刷を続行す
る用紙サイズ変更印刷処理を実行するにあたり、変更さ
れる用紙サイズは図14及び図15のフローチャートに
示す給紙元切り替え可否判断部において決定される。こ
こで、給紙元切り替え可否判断部における処理を図54
のフローチャートにより説明する。
【0223】まず、最初にジョブが種別される(ST3
22)。複写機能による複写ジョブ、及びプリンタ機能
によるプリントジョブの場合には、用紙サイズ変更印刷
処理は実行されない。つまり、給紙元変更不可の判断が
下される(ST324)。ファクシミリ機能によるFA
Xジョブの場合には、用紙サイズ変更印刷処理が実行さ
れる。
【0224】印刷対象の画像データにより指定される指
定用紙サイズより大きいサイズの用紙が得られる場合に
は(ST326、YES)、この指定サイズより大きい
サイズの用紙に給紙元が変更される(ST336、ST
338)。つまり、指定サイズより大きいサイズの用紙
が得られる場合には、この指定サイズより大きいサイズ
の用紙に印刷処理が行われる。
【0225】印刷対象の画像データにより指定される指
定用紙サイズより小さいサイズの用紙しか得られない場
合には(ST326、NO)、図55に示す解像度と許
容変更倍率との関係を示すテーブルから、許容変更倍率
が求められる(ST328)。この求められた許容変更
倍率により、指定用紙サイズより小さいサイズの用紙に
印刷出力できる場合には(ST330、YES)、この
指定サイズより小さいサイズの用紙に給紙元が変更され
る(ST334、ST338)。求められた許容変更倍
率により、指定用紙サイズより小さいサイズの用紙に印
刷出力できない場合には(ST330、NO)、給紙元
は変更されない(ST332、ST338)。つまり、
指定サイズより小さいサイズの用紙が得られ、且つ許容
変更倍率によりこの用紙に印刷出力可能な場合には、こ
の指定サイズより小さいサイズの用紙に許容変更倍率に
従って印刷処理が行われる。これにより、用紙切れ発生
時における印刷処理を十分にサポートすることができ
る。
【0226】以下、上記説明した第1〜第8の実施形態
による作用効果をまとめると次の通りである。
【0227】第1の実施形態によると、複写機能、ファ
クシミリ機能、及びプリンタ機能等のジョブ種別に応じ
て印刷順序(昇順又は降順)が決定され、さらに印刷順
序に応じて排出方法(フェースアップ又はフェースダウ
ン)が決定されるので、複写機能、ファクシミリ機能、
及びプリンタ機能夫々の特徴を損なうことなく画像形成
処理を実行することができる。さらに、画像データを記
憶する記憶装置における記憶容量の残量に応じて印刷順
序が切り替えられるので、メモリフルによるエラーを防
止することもできる。
【0228】第2の実施形態〜第7の実施形態による
と、複写機能、ファクシミリ機能、及びプリンタ機能等
のジョブ種別により異なる画像データの獲得時の特徴に
基づいて、ページメモリに展開される画像データの上下
左右が判断されるので、各機能により異なる画像データ
の展開状態を吸収して各種処理(コーナリング処理、縮
小連結処理、定型分割処理、綴じ代処理、両面印刷処
理、両面入力処理、ステイプル処理等)を正確に実行す
ることができる。
【0229】第2の実施形態によると、複写機能、ファ
クシミリ機能、及びプリンタ機能等のジョブの種別によ
って、画像の展開位置を重視するものと、他の要素(通
信時間等)を重視するものがあることに着目して処理が
実行される。例えば、ファクシミリ機能実行時には副走
査方向に関してセンタリング処理及びコーナリング処理
を一部解除することにより、無用な通信時間の増加を防
止することができる。これにより、複写機能及びプリン
タ機能においては従来のセンタリング処理及びコーナリ
ング処理を維持することができる。
【0230】また、センタリング処理又はコーナリング
処理と綴じ代処理が重複して指定されたときには、セン
タリング処理及びコーナリング処理を綴じ代に直交する
方向に関してはセンタリング処理、コーナリング処理を
解除する機能を設けることによって、綴じ代処理による
画像のシフトによって失うデータを最小限にとどめるこ
とが可能となった。
【0231】第3の実施形態によると、ファクシミリ機
能実行時に縮小連結処理が指定されているとき、所定解
像度より低い解像度の画像データが受信されると、縮小
連結処理が無効とされる。これにより、ファクシミリに
より受信された原稿の内容が確認できないような縮小連
結処理が防止できる(無意味な編集の防止)。
【0232】第5の実施形態によると、複写機能及びプ
リンタ機能による両面印刷処理において綴じ代が指定さ
れている場合には用紙の第1面(表面)及び第2面(裏
面)に形成される画像の結合軸が綴じ代方向に決定され
る。複写機能及びプリンタ機能による両面印刷処理にお
いて綴じ代が指定されていない場合には用紙の第1面及
び第2面に形成される画像の結合軸が主走査方向に決定
される。ファクシミリ機能による両面印刷処理において
は用紙の第1面及び第2面に形成される画像の結合軸が
副走査方向に決定される。これにより、綴じ代との関係
で不整合が生じない印刷結果が得られ、綴じ代無効の時
はジョブ種別に関わらず画像の横にあたる方向(左右方
向)が結合軸となり、ユーザがジョブの種別を意識せず
に、両面印刷を行うことが可能となる。
【0233】第6の実施形態によると、複写機能による
両面原稿入力時には入力画像データに対して編集で必要
な回転のみ加えてファイル化され、ファクシミリ機能に
よる両面原稿入力時には原稿の第1面に相当する入力画
像データに対して編集で必要な回転のみ加えてファイル
化され、第2面に相当する入力画像データに対して編集
で必要な回転に加えてさらに180度回転してファイル
化される。これにより、画像の方向をそろえてファイル
化することが可能となり、複写機能実行時には片面原稿
か両面原稿かという情報と関係なく印刷処理を行うこと
が可能となり、ファクシミリ機能実行時には受信側には
原稿が片面原稿だったか両面原稿だったかという情報が
伝わらなくても画像の方向がそろった印刷結果を得るこ
とが可能となる。
【0234】第7の実施形態によると、ステープルの位
置を変更することが可能なフィニッシャとそうでないも
のの2種類のオプションが用意されている場合、夫々の
フィニッシャの特徴を十分に生かしたステープル処理が
できる様に、装着されているフィニッシャーに応じて画
像の回転印刷の角度を変えることによって、ステープル
エラーの発生を最小限に抑えることが可能となった。ス
テープルエラーとは、指定位置にステープル処理ができ
ない場合にステープル処理が中止される処理のことを示
す。
【0235】また、ステープルの位置を変更することが
可能なフィニッシャとそうでないものの2種類のオプシ
ョンが用意されている場合、それぞれのフィニッシャの
特徴を十分に生かしたステープル処理ができる様に、装
着されているフィニッシャに応じて、画像の回転印刷の
角度を変え、さらに初期設定で許可されていれば用紙を
反転させることによって、ステープルエラーの発生を最
小限に抑えることが可能となった。
【0236】第8の実施形態によれば、複写機能、ファ
クシミリ機能、及びプリンタ機能等のジョブ種別に応じ
て、用紙切れ発生時における対応が行われる。例えば、
複写機能実行時及びプリンタ機能実行に用紙切れが発生
した場合には、印刷処理は中断される。ファクシミリ機
能実行に用紙切れが発生した場合には、指定サイズの用
紙より大きいサイズの用紙がある場合には大きいサイズ
の用紙に、指定サイズの用紙より大きいサイズの用紙が
なく指定サイズの用紙より小さいサイズの用紙がある場
合には縮小してこの小さいサイズの用紙に印刷処理を行
う。これにより、用紙切れによるファクシミリ通信エラ
ーを回避することができる。
【0237】
【発明の効果】この発明によれば、複数機能を備えた故
に生じる問題を解決し、各機能を最大限に利用すること
ができる画像形成装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る複合型画像形成
装置(マルチファンクション型複写装置)の外観の一例
を示す斜視図。
【図2】図1に示す複合型画像形成装置の内部構成の一
例を構造的に示す概略図。
【図3】図1に示す複合型画像形成装置の内部構成の一
例を機能的に示すブロック図。
【図4】図3に示すFAXC部の構成の一例を示すブロ
ック図。
【図5】図1及び図3に示す操作パネルの構成の一例を
示す図。
【図6】図5に示すタッチパネルディスプレイの構成の
一例を示すブロック図。
【図7】図1〜図3に示す複合型画像形成装置で用いる
標準的なG3ファクシミリ通信プ口トコルの流れを示
し、特に、送信データを1頁だけ送信する場合(後続頁
無し)のG3ファクシミリ通信プロトコルの流れを例示
する図。
【図8】図1〜図3に示す複合型画像形成装置で用いる
標準的なG3ファクシミリ通信プ口トコルの流れを示
し、特に、送信条件を変更せずに複数頁の送信データを
送信する場合のG3ファクシミリ通信プロトコルの流れ
を例示する図。
【図9】図1〜図3に示す複合型画像形成装置で用いる
標準的なG3ファクシミリ通信プ口トコルの流れを示
し、特に、送信条件を変更して複数頁の送信データ(後
続頁有り)を送信する場合の通信プロトコルの流れを例
示する図である。
【図10】図1〜図3に示す複合型画像形成装置の全体
構成の一例を示す概略図。
【図11】図3に示すPRNCの構成の一例を示す概略
図。
【図12】図10に示す入出力制御部の構成の一例を示
す概略図。
【図13】図12に示す原稿データ入力部により実行さ
れる原稿入力処理を示すフローチャート図。
【図14】図12に示す画像データ印刷部により実行さ
れる印刷処理を示すフローチャート図。
【図15】図12に示す画像データ印刷部により実行さ
れる印刷処理を示すフローチャート図。
【図16】図10に示す全体制御部、入出出力制御部、
複写制御部、プリント制御部、及びFAX通信制御部に
おける各種ジョブ制御に関するパラメータを保管するジ
ョブパラメータテーブルの一例を示す図。
【図17】図12に示す原稿データ入力部における入力
処理、及び原稿データ印刷部における印刷処理に必要と
されるパラメータを保管するパラメータテーブルの一例
を示す図。
【図18】ポートレート原稿(縦長原稿)及びランドス
ケープ原稿(横長原稿)のイメージ図。
【図19】複写機能、ファクシミリ機能、及びプリンタ
機能毎に分けて、画像データの転送方向及び画像データ
の展開状態を説明する図。
【図20】QNT/PMに対する画像書き込み方向を説
明する図。
【図21】昇順印刷時に実行されるフェースダウンによ
る排出、及び降順印刷時に実行されるフェースアップに
よる排出のイメージを現す図。
【図22】第1の実施形態において実行される印刷出力
制御を示すフローチャート図。
【図23】センタリング処理及びコーナリング処理のイ
メージを現す図。
【図24】図14及び図15のフローチャート図におけ
るページメモリの書き込み位置計算処理を具体的に示す
フローチャート図。
【図25】図14及び図15のフローチャート図におけ
るページメモリの書き込み位置計算処理を具体的に示す
フローチャート図。
【図26】ページメモリに対する画像の書き込み処理を
示すフローチャート図。
【図27】綴じ代によるコーナリング処理位置変換テー
ブルの一例を示す図。
【図28】コーナリング処理位置変換テーブルの一例を
示す図。
【図29】綴じ代処理位置変換テーブルの一例を示す
図。
【図30】綴じ代処理位置変換テーブルの一例を示す
図。
【図31】綴じ代処理の前提を説明する図。
【図32】複写機能実行時における綴じ代処理を説明す
る図。
【図33】ファクシミリ機能実行時における綴じ代処理
を説明する図。
【図34】プリンタ機能実行時における綴じ代処理を説
明する図。
【図35】縮小連結処理の前提を説明する図。
【図36】縮小連結処理の前提を説明する図。
【図37】縮小連結処理/定型分割処理テーブルの一例
を示す図。
【図38】縮小連結処理/定型分割処理テーブルの一例
を示す図。
【図39】縮小連結処理/定型分割処理テーブルの一例
を示す図。
【図40】縮小連結処理/定型分割処理テーブルの一例
を示す図。
【図41】縮小連結処理/定型分割処理テーブルの一例
を示す図。
【図42】縮小連結処理/定型分割処理テーブルの一例
を示す図。
【図43】ページメモリ上の座標と領域の関係を示す
図。
【図44】定型分割処理の前提を説明する図。
【図45】図13のフローチャート図における読み取り
位置計算処理を具体的に示すフローチャート図。
【図46】主走査方向を結合軸とした両面印刷処理結果
のイメージを現す図。
【図47】副走査方向を結合軸とした両面印刷処理結果
のイメージを現す図。
【図48】図14及び図15のフローチャート図におけ
る回転角度の算出処理を具体的に示すフローチャート
図。
【図49】フィニッシャによるステイプル打ちを説明す
る図。
【図50】フィニッシャによるステイプル打ちを説明す
る図。
【図51】フィニッシャによるステイプル打ちを説明す
る図。
【図52】ステイプル処理の際に必要とされる画像回転
角度テーブルの一例を示す図。
【図53】ステイプル処理の際に必要とされる画像回転
角度テーブルの一例を示す図。
【図54】図14及び図15のフローチャート図におけ
る給紙元切り替え可否判定処理を具体的に示すフローチ
ャート図。
【図55】ファクシミリ機能実行時に受信される画像デ
ータの解像度に対する許容変更倍率の関係を示す図。
【符号の説明】
30…メインCPU 34…NVRAM 37…HDD 38…ODD 42…IPU 44…ページメモリ 50…スキャナ部 52…プリンタ部 56…SCSI 58…FAXC 68…ファイルメモリ 102…タッチパネル 106…タッチパネル制御部 112…入出力制御部 114…複写制御部 116…操作パネル制御部 118…全体制御部 120…FAX通信制御部 122…プリント制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴木 雅子 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一連の原稿の画像データから成る画像デー
    タファイルを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データファイルを記
    憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データファイルに基づく
    画像を原稿の先頭頁に相当するものから順に被画像形成
    媒体に形成する第1の画像形成モード、及び原稿の最終
    頁に相当するものから順に被画像形成媒体に形成する第
    2の画像形成モードを実行する画像形成手段と、 前記画像形成手段により画像形成処理を受けた被画像形
    成媒体を画像形成処理順に積み上げて排出するとき、前
    記第1の画像形成モードにより画像形成処理を受けた被
    画像形成媒体は画像が形成された面を積み上げられる方
    向と反対方向に向けて排出し、前記第2の画像形成モー
    ドにより画像形成処理を受けた被画像形成媒体は画像が
    形成された面を積み上げられる方向に向けて排出する排
    出手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】複写対象となる画像データファイルを獲得
    しこの画像データファイルに基づく画像形成処理を実行
    する複写機能、ファクシミリ受信対象となる画像データ
    ファイルを獲得しこの画像データファイルに基づく画像
    形成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対
    象となる画像データファイルを獲得しこの画像データフ
    ァイルに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機能の
    うちの少なくとも一つの機能を有する画像形成装置にお
    いて、 一連の原稿の画像データから成る画像データファイルを
    獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データファイルを記
    憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データファイルに基づく
    画像を原稿の先頭頁に相当するものから順に被画像形成
    媒体に形成する第1の画像形成モード、及び原稿の最終
    頁に相当するものから順に被画像形成媒体に形成する第
    2の画像形成モードを実行する画像形成手段と、 前記画像形成手段により画像形成処理を受けた被画像形
    成媒体を画像形成処理順に積み上げて排出するとき、前
    記第1の画像形成モードにより片面だけに画像形成処理
    を受けた被画像形成媒体は画像が形成された面を積み上
    げられる方向と反対方向に向けて排出し、前記第1の画
    像形成モードにより両面に画像形成処理を受けた被画像
    形成媒体は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画像が形成され
    た面を積み上げられる方向と反対方向に向けて排出し、
    前記第2の画像形成モードにより片面だけに画像形成処
    理を受けた被画像形成媒体は画像が形成された面を積み
    上げられる方向に向けて排出し、前記第2の画像形成モ
    ードにより両面に画像形成処理を受けた被画像形成媒体
    は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画像が形成された面を積
    み上げられる方向に向けて排出する排出手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】複写対象となる画像データファイルを獲得
    しこの画像データファイルに基づく画像形成処理を実行
    する複写機能、ファクシミリ受信対象となる画像データ
    ファイルを獲得しこの画像データファイルに基づく画像
    形成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対
    象となる画像データファイルを外部装置から獲得しこの
    画像データファイルに基づく画像形成処理を実行するプ
    リンタ機能を有する画像形成装置において、 一連の原稿の画像データから成る画像データファイルを
    獲得するとき、前記複写機能においては原稿の最終頁に
    相当する画像データから順に獲得し、前記ファクシミリ
    機能においては原稿の先頭頁に相当する画像データから
    順に獲得し、前記プリンタ機能においては前記外部装置
    からの指示に従い原稿の先頭頁に相当する画像データか
    ら順に獲得するか又は最終頁に相当する画像データから
    順に獲得するか選択して獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データファイルを記
    憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データファイルに基づく
    画像を原稿の先頭頁に相当するものから順に被画像形成
    媒体に形成する第1の画像形成モード、及び原稿の最終
    頁に相当するものから順に被画像形成媒体に形成する第
    2の画像形成モードを実行する画像形成手段と、 前記複写機能により獲得された画像データファイルに基
    づく画像を形成する場合には前記第2の画像形成モード
    を選択し、前記ファクシミリ機能により獲得された画像
    データファイルに基づく画像を形成する場合で所定の容
    量以上の記憶媒体を持つ場合には前記第2の画像形成モ
    ードを選択し、記ファクシミリ機能により獲得された画
    像データファイルに基づく画像を形成する場合で所定の
    記憶容量分の記憶媒体を持たない場合には前前記第1の
    画像形成モードを選択し、前記プリンタ機能により獲得
    された画像データファイルに基づく画像を形成する場合
    には前記外部装置からの指示に従い前記第1及び第2の
    画像形成モードのいずれかを選択する選択手段と、 前記画像形成手段により画像形成処理を受けた被画像形
    成媒体を画像形成処理順に積み上げて排出するとき、前
    記第1の画像形成モードにより片面だけに画像形成処理
    を受けた被画像形成媒体は画像が形成された面を積み上
    げられる方向と反対方向に向けて排出し、前記第1の画
    像形成モードにより両面に画像形成処理を受けた被画像
    形成媒体は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画像が形成され
    た面を積み上げられる方向と反対方向に向けて排出し、
    前記第2の画像形成モードにより片面だけに画像形成処
    理を受けた被画像形成媒体は画像が形成された面を積み
    上げられる方向に向けて排出し、前記第2の画像形成モ
    ードにより両面に画像形成処理を受けた被画像形成媒体
    は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画像が形成された面を積
    み上げられる方向に向けて排出する排出手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】一連の原稿の画像データから成る画像デー
    タファイルを原稿の先頭頁に相当する画像データ又は原
    稿の最終頁に相当する画像データから順に獲得する獲得
    手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データファイルを記
    憶する記憶手段と、 前記獲得手段により原稿の先頭頁に相当する画像データ
    から順に獲得された画像データファイルを前記記憶手段
    に記憶する過程において、この記憶手段の記憶容量の残
    量が所定値以下になったときにはこの所定の画像データ
    ファイルに基づく画像を原稿の先頭頁に相当するものか
    ら順に被画像形成媒体に形成する第1の画像形成モード
    を実行し、原稿の最終頁に相当する画像データから順に
    獲得された画像データファイルを前記記憶手段に記憶す
    る過程において、この記憶手段の記憶容量の残量が所定
    値以下になったときにはこの所定の画像データファイル
    に基づく画像を原稿の最終頁に相当するものから順に被
    画像形成媒体に形成する第2の画像形成モードを実行す
    る画像形成手段と、 前記画像形成手段により画像形成処理を受けた被画像形
    成媒体を画像形成処理順に積み上げて排出するとき、前
    記第1の画像形成モードにより片面だけに画像形成処理
    を受けた被画像形成媒体は画像が形成された面を積み上
    げられる方向と反対方向に向けて排出し、前記第1の画
    像形成モードにより両面に画像形成処理を受けた被画像
    形成媒体は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画像が形成され
    た面を積み上げられる方向と反対方向に向けて排出し、
    前記第2の画像形成モードにより片面だけに画像形成処
    理を受けた被画像形成媒体は画像が形成された面を積み
    上げられる方向に向けて排出し、前記第2の画像形成モ
    ードにより両面に画像形成処理を受けた被画像形成媒体
    は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画像が形成された面を積
    み上げられる方向に向けて排出する排出手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】ファクシミリ受信対象となる画像データフ
    ァイルを獲得しこの画像データファイルに基づく画像形
    成処理を実行するファクシミリ機能、及びプリント対象
    となる画像データファイルを獲得しこの画像データファ
    イルに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機能のう
    ちの少なくとも一方の機能を有する画像形成装置におい
    て、 前記機能により獲得された画像データファイルを記憶す
    る記憶手段と、 前記機能により獲得された所定の画像データファイルを
    前記記憶手段に記憶する過程において、この記憶手段の
    記憶容量の残量が所定値以下になったとき、この所定の
    画像データファイルが先頭頁から順に獲得されたファイ
    ルのときにはこの所定の画像データファイルに基づく画
    像を先頭頁から順に被画像形成媒体に形成する第1の画
    像形成モードを実行し、この所定の画像データファイル
    が最終頁から順に獲得されたファイルのときにはこの所
    定の画像データファイルに基づく画像を最終頁から順に
    被画像形成媒体に形成する第2の画像形成モードを実行
    する画像形成手段と、 前記画像形成手段により画像形成処理を受けた被画像形
    成媒体を画像形成処理順に積み上げて排出するとき、前
    記第1の画像形成モードにより片面だけに画像形成処理
    を受けた被画像形成媒体は画像が形成された面を積み上
    げられる方向と反対方向に向けて排出し、前記第1の画
    像形成モードにより両面に画像形成処理を受けた被画像
    形成媒体は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画像が形成され
    た面を積み上げられる方向と反対方向に向けて排出し、
    前記第2の画像形成モードにより片面だけに画像形成処
    理を受けた被画像形成媒体は画像が形成された面を積み
    上げられる方向に向けて排出し、前記第2の画像形成モ
    ードにより両面に画像形成処理を受けた被画像形成媒体
    は先頭頁又は先頭頁に近い頁の画像が形成された面を積
    み上げられる方向に向けて排出する排出手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】複写対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、フ
    ァクシミリ送信対象又は受信対象となる画像データを獲
    得して送信対象となる画像データを送信し受信対象とな
    る画像データに基づく画像形成処理を実行するファクシ
    ミリ機能、及びプリント対象となる画像データを獲得し
    この画像データに基づく画像形成処理を実行するプリン
    タ機能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成
    装置において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記機能により異なる画像データの獲得時の特徴に基づ
    いて、前記記憶手段に記憶された画像データの上下左右
    方向を判断する判断手段と、 前記判断手段による判断結果に基づいて、前記記憶手段
    に記憶された画像データに画像処理を行う画像処理手段
    と、 前記画像処理手段による画像処理後の画像データに基づ
    く画像を形成する画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】複写対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、フ
    ァクシミリ送信対象又は受信対象となる画像データを獲
    得して送信対象となる画像データを送信し受信対象とな
    る画像データに基づく画像形成処理を実行するファクシ
    ミリ機能、及びプリント対象となる画像データを獲得し
    この画像データに基づく画像形成処理を実行するプリン
    タ機能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成
    装置において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 画像を被画像形成媒体の特定の頂点方向に寄せて形成す
    るため、被画像形成媒体上における特定の頂点を指定す
    る第1の頂点指定手段と、 前記第1の頂点指定手段により指定された被画像形成媒
    体上における特定の頂点に相当する頂点を、前記機能に
    より異なる画像データの獲得時の特徴に基づいて画像デ
    ータ記憶領域上に指定する第2の頂点指定手段と、 前記第2の頂点指定手段により指定された画像データ記
    憶領域上の頂点方向に寄せて画像データを展開し、この
    画像データ記憶領域上に展開された画像データに基づく
    画像を形成する画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】複写対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、フ
    ァクシミリ送信対象又は受信対象となる画像データを獲
    得して送信対象となる画像データを送信し受信対象とな
    る画像データに基づく画像形成処理を実行するファクシ
    ミリ機能、及びプリント対象となる画像データを獲得し
    この画像データに基づく画像形成処理を実行するプリン
    タ機能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成
    装置において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 被画像形成媒体の特定の領域に余白を残して画像を形成
    するため、被画像形成媒体上における特定の領域を指定
    する第1の領域指定手段と、 前記第1の領域指定手段により指定された被画像形成媒
    体上における特定の領域に相当する領域を、前記機能に
    より異なる画像データの獲得時の特徴に基づいて画像デ
    ータ記憶領域上に指定する第2の領域指定手段と、 前記第2の領域指定手段により指定された画像データ記
    憶領域上の領域外に画像データを展開し、この画像デー
    タ記憶領域上に展開された画像データに基づく画像を形
    成する画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】複写対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、フ
    ァクシミリ送信対象又は受信対象となる画像データを獲
    得して送信対象となる画像データを送信し受信対象とな
    る画像データに基づく画像形成処理を実行するファクシ
    ミリ機能、及びプリント対象となる画像データを獲得し
    この画像データに基づく画像形成処理を実行するプリン
    タ機能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成
    装置において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 画像を被画像形成媒体の特定の頂点方向に寄せて形成す
    るため、被画像形成媒体上における特定の頂点を指定す
    る第1の頂点指定手段と、 前記第1の頂点指定手段により指定された被画像形成媒
    体上における特定の頂点に相当する頂点を、前記機能に
    より異なる画像データの獲得時の特徴に基づいて画像デ
    ータ記憶領域上に指定する第2の頂点指定手段と、 前記第2の頂点指定手段により指定された画像データ記
    憶領域上の頂点方向に寄せて画像データを展開し、この
    画像データ記憶領域上に展開された画像データに基づく
    画像を形成するコーナリング処理を実行する第1の画像
    形成手段と、 画像データ記憶領域上に画像データをセンタリングして
    展開し、この画像データ記憶領域上に展開された画像デ
    ータに基づく画像を形成するセンタリング処理を実行す
    る第2の画像形成手段と、 被画像形成媒体の特定の領域に綴じ代としての余白を残
    して画像を形成するため、被画像形成媒体上における特
    定の領域を指定する第1の領域指定手段と、 前記第1の領域指定手段により指定された被画像形成媒
    体上における特定の領域に相当する領域を、前記機能に
    より異なる画像データの獲得時の特徴に基づいて画像デ
    ータ記憶領域上に指定する第2の領域指定手段と、 前記第2の領域指定手段により指定された画像データ記
    憶領域上の領域外に画像データを展開し、この画像デー
    タ記憶領域上に展開された画像データに基づく画像を形
    成する綴じ代処理を実行する第3の画像形成手段と、 前記第1又は第2の画像形成手段と前記第3の画像形成
    手段による処理が重複して指示されたとき、この第3の
    画像形成手段により綴じ代として残される余白の方向に
    対するコーナリング処理及びセンタリング処理を無効と
    し、画像データ記憶領域上にこの綴じ代として残される
    余白方向に対して画像を寄せて展開し、この画像データ
    記憶領域上に展開された画像データに基づく画像を形成
    する第4の画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ送信対象又は受信対象となる画像データを
    獲得して送信対象となる画像データを送信し受信対象と
    なる画像データに基づく画像形成処理を実行するファク
    シミリ機能、及びプリント対象となる画像データを獲得
    しこの画像データに基づく画像形成処理を実行するプリ
    ンタ機能のうちの少なくともファクシミリ機能を有する
    画像形成装置において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 画像を被画像形成媒体の特定の頂点方向に寄せて形成す
    るため、被画像形成媒体上における特定の頂点を指定す
    る第1の頂点指定手段と、 前記第1の頂点指定手段により指定された被画像形成媒
    体上における特定の頂点に相当する頂点を、前記機能に
    より異なる画像データの獲得時の特徴に基づいて画像デ
    ータ記憶領域上に指定する第2の頂点指定手段と、 前記第2の頂点指定手段により指定された画像データ記
    憶領域上の頂点方向に寄せて画像データを展開し、この
    画像データ記憶領域上に展開された画像データに基づく
    画像を形成するコーナリング処理を実行する第1の画像
    形成手段と、 画像データ記憶領域上に画像データをセンタリングして
    展開し、この画像データ記憶領域上に展開された画像デ
    ータに基づく画像を形成するセンタリング処理を実行す
    る第2の画像形成手段と、 前記ファクシミリ機能において前記第1又は第2の画像
    形成手段による処理が指示されたとき、副走査方向に対
    するコーナリング処理、又はセンタリング処理を無効と
    する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ受信対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ
    機能、及びプリント対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機
    能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成装置
    において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 複数頁分の一連の画像データを一枚の被画像形成媒体に
    形成するため、前記機能により異なる画像データの獲得
    時の特徴に基づいて1頁分の画像データ記憶領域上への
    複数頁分の一連の画像データの展開順序及び展開位置を
    決定する決定手段と、 前記決定手段による決定結果に基づいて、複数頁分の一
    連の画像データを1頁分の画像データ記憶領域上へ展開
    し、この1頁分の画像データ記憶領域上に展開された複
    数頁分の一連の画像データに基づく画像を一枚の被画像
    形成媒体に形成する画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ受信対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ
    機能、及びプリント対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機
    能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成装置
    において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 2頁分又は4頁分の画像データを一枚の被画像形成媒体
    に形成するため、原稿の縦書き又は横書きの情報に加え
    て前記機能により異なる画像データの獲得時の特徴に基
    づいて画像データ記憶領域上への複数頁分の一連の画像
    データの展開順序及び展開位置を決定する決定手段と、 前記決定手段による決定結果に基づいて、2頁分又は4
    頁分の画像データを縮小して1頁分の画像データ記憶領
    域上へ展開し、この1頁分の画像データ記憶領域上に展
    開された2頁分又は4頁分の画像データに基づく画像を
    一枚の被画像形成媒体に形成する画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ受信対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ
    機能、及びプリント対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機
    能のうちの少なくともファクシミリ機能を有する画像形
    成装置において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 複数頁分の一連の画像データを一枚の被画像形成媒体に
    形成するため、前記機能により異なる画像データの獲得
    時の特徴に基づいて画像データ記憶領域上への複数頁分
    の一連の画像データの展開順序及び展開位置を決定する
    決定手段と、 前記決定手段による決定結果に基づいて、複数頁分の一
    連の画像データを縮小して画像データ記憶領域上へ展開
    し、この画像データ記憶領域上に展開された複数頁分の
    一連の画像データに基づく画像を一枚の被画像形成媒体
    に形成する連結処理を実行する画像形成手段と、 前記ファクシミリ機能における連結処理を許可する解像
    度の下限を予め指定する指定手段と、 前記指定手段により指定された解像度より、前記ファク
    シミリ機能において獲得された画像データの解像度が低
    い場合には、この画像データに基づき実行される連結処
    理を無効とする制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    及びファクシミリ送信対象となる画像データを獲得しこ
    の画像データを送信するファクシミリ機能のうちの少な
    くとも一つの機能を有する画像形成装置において、 一枚の原稿から得られる画像データを分割して獲得する
    獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された分割画像データを記憶す
    る記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された分割画像データ夫々を一枚の
    被画像形成媒体に出力するため、前記機能により異なる
    画像データの獲得時の特徴に基づいて画像データ記憶領
    域上への分割画像データの展開順序及び展開位置を決定
    する決定手段と、 前記決定手段による決定結果に基づいて、分割画像デー
    タ夫々を画像画像データ記憶領域上へ展開し、この画像
    データ記憶領域上に展開された分割画像データに基づく
    画像を一枚の被画像形成媒体に形成する画像形成手段
    と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    及びファクシミリ送信対象となる画像データを獲得しこ
    の画像データを送信するファクシミリ機能のうちの少な
    くとも一つの機能を有する画像形成装置において、 一枚の原稿から得られる画像データを2頁分又は4頁分
    の画像データに分割して獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された分割画像データを記憶す
    る記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された分割画像データ夫々を一枚の
    被画像形成媒体に出力するため、原稿の縦書き又は横書
    きの情報に加えて前記機能により異なる画像データの獲
    得時の特徴に基づいて1頁分の画像データ記憶領域上へ
    の分割画像データ夫々の展開順序及び展開位置を決定す
    る決定手段と、 前記決定手段による決定結果に基づいて、分割画像デー
    タ夫々を1頁分の画像画像データ記憶領域上へ展開し、
    この1頁分の画像データ記憶領域上に展開された分割画
    像データに基づく画像を一枚の被画像形成媒体に形成す
    る画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ受信対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ
    機能、及びプリント対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機
    能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成装置
    において、 主走査方向及び副走査方向で規定された画像データを獲
    得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を被
    画像形成媒体の第1面及び第2面に形成するとき、前記
    機能により異なる画像データの獲得時の特徴に基づいて
    第1面及び第2面に形成される画像の結合軸を主走査方
    向又は副走査方向に決定する決定手段と、 前記決定手段により決定された主走査方向又は副走査方
    向の結合軸で被画像形成媒体の第1面及び第2面に形成
    される画像が結合するように、第1面及び第2面に形成
    される画像データを展開して、この展開された画像デー
    タに基づき画像を形成する画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ受信対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ
    機能、及びプリント対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機
    能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成装置
    において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を綴
    じ代が指定された被画像形成媒体の第1面及び第2面に
    形成するとき、第1面及び第2面に形成される画像の結
    合軸を綴じ代方向に決定する決定手段と、 前記決定手段により決定された綴じ代方向の結合軸で被
    画像形成媒体の第1面及び第2面に形成される画像が結
    合するように、第1面及び第2面に形成される画像デー
    タを展開して、この展開された画像データに基づき画像
    を形成する画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ受信対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ
    機能、及びプリント対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機
    能を有する画像形成装置において、 主走査方向及び副走査方向で規定された画像データを獲
    得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を被
    画像形成媒体の第1面及び第2面に形成する両面処理を
    実行するとき、前記複写機能及びプリンタ機能により獲
    得された画像データが両面処理対象の場合には被画像形
    成媒体の第1面及び第2面に形成される画像の結合軸を
    主走査方向に決定し、前記ファクシミリ機能により獲得
    された画像データが両面処理対象の場合には結合軸を副
    走査方向に決定する決定手段と、 前記決定手段により決定された主走査方向又は副走査方
    向の結合軸で被画像形成媒体の第1面及び第2面に形成
    される画像が結合するように、第1面及び第2面に形成
    される画像データを展開して、この展開された画像デー
    タに基づき画像を形成する画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ受信対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ
    機能、及びプリント対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機
    能を有する画像形成装置において、 主走査方向及び副走査方向で規定された画像データを獲
    得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を被
    画像形成媒体の第1面及び第2面に形成する両面処理を
    実行するとき、前記複写機能及びプリンタ機能により獲
    得された画像データが両面処理対象で且つ被画像形成媒
    体に綴じ代が指定されている場合には被画像形成媒体の
    第1面及び第2面に形成される画像の結合軸を綴じ代方
    向に決定し、前記複写機能及びプリンタ機能により獲得
    された画像データが両面処理対象で且つ被画像形成媒体
    に綴じ代が指定されていない場合には結合軸を主走査方
    向に決定し、前記ファクシミリ機能により獲得された画
    像データが両面処理対象の場合には結合軸を副走査方向
    に決定する決定手段と、 前記決定手段により決定された綴じ代方向、主走査方
    向、又は副走査方向の結合軸で被画像形成媒体の第1面
    及び第2面に形成される画像が結合するように、第1面
    及び第2面に形成される画像データを展開して、この展
    開された画像データに基づき画像を形成する画像形成手
    段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  20. 【請求項20】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    及びファクシミリ送信対象となる画像データを獲得して
    この画像データを送信するファクシミリ機能のうちの少
    なくとも一つの機能を有する画像形成装置において、 原稿の第1面及び第2面から得られる画像データを獲得
    する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を被
    画像形成媒体の第1面及び第2面に形成するとき、第1
    面と第2面の位置関係が原稿と同じになるように、前記
    機能により異なる画像データの獲得時の特徴に基づいて
    原稿の第1面又は第2面から得られた画像データに対し
    て必要に応じて回転処理を加える回転処理手段と、 前記獲得手段により獲得され、必要に応じて回転処理が
    加えられた画像データに基づき画像形成処理を実行する
    画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    及びファクシミリ送信対象となる画像データを獲得して
    この画像データを送信するファクシミリ機能のうちの少
    なくとも一つの機能を有する画像形成装置において、 原稿の第1面及び第2面から得られる画像データを獲得
    する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を被
    画像形成媒体の第1面及び第2面に形成するとき、第1
    面と第2面の位置関係が原稿と同じになるように、ファ
    クシミリ機能により獲得される原稿の第2面の画像デー
    タに対して180度の画像回転処理を加える回転処理手
    段と、 前記獲得手段により獲得され、必要に応じて回転処理が
    加えられた画像データに基づき画像形成処理を実行する
    画像形成手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  22. 【請求項22】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ受信対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ
    機能、及びプリント対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機
    能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成装置
    において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する第
    1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して、
    必要に応じて画像回転データに従い画像回転処理を行う
    回転処理手段と、 前記獲得手段により獲得され、必要に応じて回転処理が
    加えられた画像データに基づく画像を被画像形成媒体に
    形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段により画像が形成された被画像形成媒
    体を保持する媒体保持手段と、 前記媒体保持手段に保持された被画像形成媒体にステー
    プル処理を行うものであって、被画像形成媒体に対する
    ステープル位置が固定の第1のステープル処理、又は被
    画像形成媒体に対するステープル位置が所定位置に可変
    の第2のステープル処理のうちのどちらか一方によるス
    テープル処理が実行可能なステープル手段と、 前記第1のステープル処理により目的位置にステープル
    処理を行うために必要とされる第1の画像回転データ、
    及び前記第2のステープル処理により目的位置にステー
    プル処理を行うために必要とされる第2の画像回転デー
    タを記憶する第2の記憶手段と、 前記第1のステープル処理実行時には前記第1の画像回
    転データに従った画像回転処理、前記第2のステープル
    処理実行時には前記第2の画像回転データに従った画像
    回転処理を前記回転処理手段に指示する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  23. 【請求項23】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ受信対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ
    機能、及びプリント対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機
    能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成装置
    において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する第
    1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して、
    必要に応じて画像回転データに従い画像回転処理を行う
    回転処理手段と、 前記獲得手段により獲得され、必要に応じて回転処理が
    加えられた画像データに基づく画像を被画像形成媒体に
    形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段により画像が形成された被画像形成媒
    体を必要に応じて反転する媒体反転手段と、 前記画像形成手段により画像が形成された被画像形成媒
    体を保持する媒体保持手段と、 前記媒体保持手段に保持された被画像形成媒体にステー
    プル処理を行うものであって、被画像形成媒体に対する
    ステープル位置が固定の第1のステープル処理、又は被
    画像形成媒体に対するステープル位置が所定位置に可変
    の第2のステープル処理のうちのどちらか一方によるス
    テープル処理が実行可能なステープル手段と、 前記第1のステープル処理により目的位置にステープル
    処理を行うために必要とされる第1の画像回転データ、
    及び前記第2のステープル処理により目的位置にステー
    プル処理を行うために必要とされる第2の画像回転デー
    タを記憶する第2の記憶手段と、 前記第1のステープル処理実行時には前記第1の画像回
    転データに従った画像回転処理、前記第2のステープル
    処理実行時には前記第2の画像回転データに従った画像
    回転処理を前記回転処理手段に指示する第1の制御手段
    と、 前記第1又は第2のステープル処理実行時において目的
    位置にステープル処理を行うために被画像形成媒体の反
    転を前記媒体反転手段に指示する第2の制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  24. 【請求項24】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ受信対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ
    機能、及びプリント対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機
    能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成装置
    において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 画像データにより指定される指定サイズの被画像形成媒
    体に、この画像データに基づく画像を形成する第1の画
    像形成手段と、 画像データにより指定される指定サイズの被画像形成媒
    体を得ることができないとき、指定サイズと異なるサイ
    ズの被画像形成媒体にこの画像データに基づく画像を形
    成する第2の画像形成手段と、 画像データにより指定される指定サイズの被画像形成媒
    体を得ることができないとき、この画像データに基づく
    画像形成処理を中断する中断手段と、 画像データにより指定される指定サイズの被画像形成媒
    体を得ることができないとき、機能に応じて前記第2の
    画像形成手段による処理、又は前記中断手段による処理
    を指示する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  25. 【請求項25】複写対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行する複写機能、
    ファクシミリ受信対象となる画像データを獲得しこの画
    像データに基づく画像形成処理を実行するファクシミリ
    機能、及びプリント対象となる画像データを獲得しこの
    画像データに基づく画像形成処理を実行するプリンタ機
    能のうちの少なくとも一つの機能を有する画像形成装置
    において、 画像データを獲得する獲得手段と、 前記獲得手段により獲得された画像データを記憶する記
    憶手段と、 画像データにより指定される指定サイズの被画像形成媒
    体に、この画像データに基づく画像を形成する第1の画
    像形成手段と、 画像データにより指定される指定サイズの被画像形成媒
    体を得ることができず、この指定サイズの被画像形成媒
    体より大きいサイズの被画像形成媒体を得ることができ
    る場合には、この指定サイズの被画像形成媒体より大き
    いサイズの被画像形成媒体にこの画像データに基づく画
    像を形成する第2の画像形成手段と、 画像データにより指定される指定サイズの被画像形成媒
    体、及びこの指定サイズの被画像形成媒体より大きいサ
    イズの被画像形成媒体を得ることができず、この指定サ
    イズの被画像形成媒体より小さいサイズの被画像形成媒
    体を得ることができる場合には、この指定サイズの被画
    像形成媒体より小さいサイズの被画像形成媒体にこの画
    像データに基づく画像を縮小して形成する第3の画像形
    成手段と、 前記第3の画像形成手段による画像形成を許可する縮小
    変倍率の下限を指示する指示手段と、 前記第3の画像形成手段による画像形成処理において、
    前記指示手段により指示された縮小変倍率より下回る縮
    小変倍率処理を実行する必要があるときは、この第3の
    画像形成手段による画像形成処理を中断する第1の中断
    手段と、 画像データにより指定されるサイズの被画像形成媒体を
    得ることができないとき、この画像データに基づく画像
    形成処理を中断する第2の中断手段と、 複写機能及びプリンタ機能実行時において画像データに
    より指定される指定サイズの被画像形成媒体を得ること
    ができないときには前記第2の中断手段による処理を指
    示し、ファクシミリ機能実行時にいて指定サイズの被画
    像形成媒体を得ることができないときには前記第2の画
    像形成手段、又は前記第1の中断手段による処理を含む
    前記第3の画像形成手段による処理を指示する制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP8320529A 1996-11-29 1996-11-29 画像形成装置 Withdrawn JPH10164291A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320529A JPH10164291A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 画像形成装置
DE69724385T DE69724385D1 (de) 1996-11-29 1997-11-20 Multifunktionelles Bilderzeugungsgerät
EP97120383A EP0845713B1 (en) 1996-11-29 1997-11-20 Multifunctional image forming apparatus
US08/978,744 US6154286A (en) 1996-11-29 1997-11-26 Image forming apparatus
CNB971141029A CN1154880C (zh) 1996-11-29 1997-11-28 图象形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320529A JPH10164291A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112314A Division JP2005304032A (ja) 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164291A true JPH10164291A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18122458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8320529A Withdrawn JPH10164291A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6154286A (ja)
EP (1) EP0845713B1 (ja)
JP (1) JPH10164291A (ja)
CN (1) CN1154880C (ja)
DE (1) DE69724385D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59803376D1 (de) * 1997-07-09 2002-04-18 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren zum steuern eines druckers mit mehreren eingabestellen für trägermaterial
US6441925B1 (en) 1998-11-11 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
KR100318741B1 (ko) * 1999-07-14 2001-12-28 윤종용 수신측의 출력방식에 따라 팩스 데이터의 전송을 제어하는 방법
JP4610687B2 (ja) * 1999-11-15 2011-01-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 原稿読み取り装置
JP2002314776A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP3941600B2 (ja) * 2002-06-14 2007-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および給紙制御方法
WO2004077814A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha 画像処理装置
US20040179052A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Phillips Quintin T. Imaging apparatus control using sensed sheet media characteristics
JP2004341760A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
US20040246524A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Masaichi Sawada Document output device, document output system, and document output method
JP4253546B2 (ja) * 2003-08-20 2009-04-15 株式会社リコー 文書出力装置及び印刷プログラム
JP3999191B2 (ja) * 2003-11-07 2007-10-31 株式会社リコー 識別標識生成方法及び識別標識生成プログラム
US20050146743A1 (en) * 2004-01-02 2005-07-07 Jonathan Firooz Multi-functional printer device
DE102004033920B4 (de) * 2004-05-04 2006-11-02 Koenig & Bauer Ag Druckform einer Druckmaschine und Rollenrotationsdruckmaschine
US7241263B2 (en) * 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
JP4468154B2 (ja) * 2004-12-22 2010-05-26 シャープ株式会社 画像形成装置および手差し給紙装置
KR100580217B1 (ko) * 2004-12-29 2006-05-16 삼성전자주식회사 화상형성기기
JP2006264955A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8054513B2 (en) * 2005-07-20 2011-11-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image displaying method, image display apparatus and facsimile apparatus for displaying effective data on display screen
JP4533273B2 (ja) * 2005-08-09 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP4921202B2 (ja) * 2006-03-15 2012-04-25 キヤノン株式会社 ジョブ履歴管理システム、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4240050B2 (ja) * 2006-04-13 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP4379486B2 (ja) * 2007-04-27 2009-12-09 ソニー株式会社 画像プリンタ装置及び画像印刷方法
JP4591552B2 (ja) * 2008-06-10 2010-12-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP5142858B2 (ja) * 2008-07-03 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5304765B2 (ja) * 2010-10-25 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6376845B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-22 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6690232B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6849387B2 (ja) * 2016-10-24 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US10163044B2 (en) * 2016-12-15 2018-12-25 Datamax-O'neil Corporation Auto-adjusted print location on center-tracked printers
US11196894B1 (en) * 2020-11-19 2021-12-07 Xerox Corporation Mapping a user's selection for a finishing job to subsystems of an imaging device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727435A (en) * 1984-09-21 1988-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image information processing system
US5271065A (en) * 1990-09-28 1993-12-14 Xerox Corporation Electronic printing system for printing signatures
US5119472A (en) * 1990-12-10 1992-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer control device
US5502576A (en) * 1992-08-24 1996-03-26 Ramsay International Corporation Method and apparatus for the transmission, storage, and retrieval of documents in an electronic domain
US5649033A (en) * 1992-09-18 1997-07-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image processing apparatus outputting desired image irrespective of directions of original and output paper
EP0589476B1 (en) * 1992-09-25 2001-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
WO1994022264A1 (en) * 1993-03-17 1994-09-29 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for recording image
JP3332455B2 (ja) * 1993-03-24 2002-10-07 株式会社東芝 複合型画像処理装置
JP3372601B2 (ja) * 1993-07-23 2003-02-04 キヤノン株式会社 複合機能装置及び複合機能装置の制御方法
US5722031A (en) * 1994-08-25 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having stapler for stapling sheets
JPH08278728A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09172529A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH09312745A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0845713A1 (en) 1998-06-03
US6154286A (en) 2000-11-28
DE69724385D1 (de) 2003-10-02
CN1154880C (zh) 2004-06-23
CN1184958A (zh) 1998-06-17
EP0845713B1 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10164291A (ja) 画像形成装置
US6058249A (en) Image forming apparatus
US20070147855A1 (en) Image forming system, control method therefor, image forming apparatus, control method therefor, and storage media storing programs for executing these control methods
JPH0795335A (ja) 画像形成記憶装置
JP3662685B2 (ja) 画像形成装置
JPH10210247A (ja) 画像形成装置
US6400464B1 (en) Image forming device
JP4138843B2 (ja) 画像形成装置
JP4119933B2 (ja) 画像形成装置
US6504627B1 (en) Image processing device
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JP4134235B2 (ja) 画像形成装置
JP4160996B2 (ja) 画像形成装置
JP2005304032A (ja) 画像形成装置
JP2005012442A (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP3821945B2 (ja) 画像出力処理装置
JP3377668B2 (ja) 複合デジタル複写機
JP3973275B2 (ja) 画像処理装置
JPH06217107A (ja) 複合機
JPH07154541A (ja) 画像記録装置
JP4249362B2 (ja) 画像形成装置
JP2001028662A (ja) 画像形成システムの制御方法及び画像形成システム、並びに記憶媒体
JPH08186695A (ja) 画像形成装置
JP2001080160A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001069298A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050411