JP6690232B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6690232B2
JP6690232B2 JP2015254837A JP2015254837A JP6690232B2 JP 6690232 B2 JP6690232 B2 JP 6690232B2 JP 2015254837 A JP2015254837 A JP 2015254837A JP 2015254837 A JP2015254837 A JP 2015254837A JP 6690232 B2 JP6690232 B2 JP 6690232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
storage means
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118448A (ja
Inventor
田中 智憲
智憲 田中
直樹 太田
直樹 太田
岩崎 充孝
充孝 岩崎
渡邊 裕人
裕人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015254837A priority Critical patent/JP6690232B2/ja
Priority to US15/371,639 priority patent/US10270937B2/en
Publication of JP2017118448A publication Critical patent/JP2017118448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690232B2 publication Critical patent/JP6690232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00766Storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/3247Changing the arrangement of data in a page, e.g. reversing the order to produce a mirror image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムに関し、詳細には、傾き等の存在する画像データを補正する画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
主走査方向に所定ライン毎に画像形成する画像形成装置においては、形成画像のラインが主走査方向からずれて傾いたり曲がることがある。
例えば、電子写真方式の画像形成装置においては、1ライン分の画像データに基づいてレーザ光が感光体上に照射した走査ラインが、感光体の軸方向からずれて傾いたり曲がることがある。このような走査ラインの曲がりは、レーザ光源、感光ドラム等の取り付け位置に係る機械的な誤差等によって発生する。
従来、画像形成装置は、走査ラインの傾きと曲がりを、光学センサ等を用いて測定し、測定結果の走査ラインの傾きと曲がりを相殺するように、画像データ、すなわち、ビットマップデータを補正して、補正したビットマップデータに基づいて画像を形成している(特許文献1等参照)。
ところが、画像データを走査ラインの傾きと曲がりを相殺するように補正するためには、ラインバッファを用いて、走査ラインの曲がり部分での周囲画素を用いた補間処理を行う必要があり、このラインバッファの必要な容量は、走査ラインの曲がり幅に依存する。例えば、走査ラインの曲がり幅がビットマップデータのNライン分であれば、Nライン分のビットマップデータを記憶可能な容量のラインバッファが必要である。また、走査ラインの曲がり幅、すなわち、Nラインの本数は、画像形成装置毎にばらつきがあり、実装されるラインバッファの容量は、このばらつきの最大値を超えるライン数に対応している必要がある。
その結果、ラインバッファの容量が増大し、走査ラインの曲がりを補正するための回路規模が大きくなり、コストが高くつくという問題があった。
そして、従来、画像データに基づいて変調された照射光により像担持体を主走査方向に走査する露光手段を備える画像形成装置において、画像データをライン単位で入力する入力手段と、前記入力手段により入力された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段の互いに異なる副走査方向のアドレスに対応付けられた複数のデータ保持手段と、走査ラインの曲がり特性を示し前記像担持体に対する前記照射光による走査ラインの曲がりを補正するための曲がり情報に基づいて、前記ライン単位で入力された画像データを構成する画素データを前記複数のデータ保持手段のいずれかに書き込む書き込み手段と、前記複数のデータ保持手段のうちの特定のデータ保持手段に前記書き込み手段により所定数の画素データが書き込まれた場合に、該所定数の画素データを、前記特定のデータ保持手段に対応付けられた前記記憶手段の副走査方向のアドレスに保持するよう、前記特定のデータ保持手段を制御する制御手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを、副走査方向のアドレスを変えることなく主走査方向のアドレスを切り替えながらライン単位で読み出して、前記露光手段に転送する転送手段と、を備えた画像形成装置が提案されている(特許文献2参照)。
すなわち、この従来技術は、所定数の画素データを、特定のデータ保持手段に対応付けられた記憶手段の副走査方向のアドレスに保持するよう、特定のデータ保持手段を制御し、記憶手段に記憶された画像データを、副走査方向のアドレスを変えることなく主走査方向のアドレスを切り替えながらライン単位で読み出している。
しかしながら、上記公報記載の従来技術にあっては、画像の分割の単位及びメモリアクセス時のバースト長が、まちまちであるため、アドレス生成回路の回路構成が複雑になり、画像品質が低下するとともに、コストが高くなるという問題があった。
そこで、本発明は、画像記憶手段に保管された画像データを、該画像データの傾き補正を行いつつ一時記憶手段を介して出力する際に、該画像データを主走査方向に均等に複数に分割して該外部記憶手段から読み出して、アドレスを生成する回路を簡単な構成とするとともに、コストを削減することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、画像データを画像記憶手段に書き込むデータ書込手段と、前記画像記憶手段の画像データと該画像データの出力先の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成手段と、前記画像データを主走査方向において複数の均等な領域に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該分割領域において該画像データの副走査方向で最小値となる最小副走査座標を検出する最小副走査座標検出手段と、検出された前記分割領域毎の前記最小副走査座標に基づいて、前記画像記憶手段から該分割領域毎に前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成手段と、所定のメモリ容量を有する一時記憶手段と、前記読出アドレスに基づいて、前記傾き情報で示される傾きにかかわらず、前記画像記憶手段から前記分割領域毎に一定量の前記画像データを読み出して、前記一時記憶手段へ書き込むデータ転送手段と、前記座標情報に基づいて前記一時記憶手段の読出アドレスを生成して該一時記憶手段から前記画像データを読み出すデータ読出手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、画像記憶手段に保管された画像データを、該画像データの傾き補正を行いつつ一時記憶手段を介して出力する際に、該画像データを主走査方向に均等に複数に分割して該外部記憶手段から読み出して、アドレスを生成する回路を簡単な構成とすることができるとともに、コストを削減することができる。
本発明の一実施例を適用した複合装置の構成図。 複合装置のブロック構成図。 システムコントローラのブロック構成図。 スキャナからの画像データの転送経路を示す図。 画像メモリから読み出した画像データの転送経路を示す図。 傾き補正部のブロック構成図。 傾いた原稿の画像データを補正する補正処理の説明図。 主走査方向右下がりで傾いている画像データの一例を示す図。 主走査方向右上がりで傾いている画像データの一例を示す図。 傾き補正処理を示すフローチャート。 図10の続きの処理を示すフローチャート。 画像データを画像メモリからSRAMへ書き込む際の動作説明図。 画像データをSRAMから読み出して出力する際の動作説明図。 画像データがSRAMに格納されている状態の一例を示す図。 画像メモリへの空データ配置の説明図。 傾いている転写紙に応じた画像データの傾き補正の説明図。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図16は、本発明の画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムの一実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラムの一実施例を適用した複合装置1の構成図である。
図1において、画像形成装置としての複合装置1は、大きく分けて、スキャナ100、プリンタ200及び給紙部300等を備えている。
スキャナ(画像読取手段)100は、コンタクトガラス101上にセットされた原稿Gを圧板102で押さえつける。スキャナ100は、コンタクトガラス101の下部に配設されている第1走行体103上の光源である照明ランプ104から原稿Gに光を照射する。スキャナ100は、当該原稿Gで反射された反射光を第1走行体103上のミラー105で第2走行体106上のミラー107、108で順次反射して、レンズ109を通して3ラインCCD(Charge Coupled Device )センサ110に入射する。3ラインCCDセンサ110は、入射光を光電変換して、原稿Gの画像を読み取る。このとき、スキャナ100は、第1走行体103と第2走行体106が、原稿を主走査しつつ副走査方向に移動して、原稿Gを主走査及び副走査して、原稿Gの画像を読み取り、3ラインCCDセンサ110は、B、G、Rの画像を色毎に色分解して読み取る。
複合装置1は、スキャナ100で読み取ったB、G、Rの色分解画像信号強度レベルをもとに、図示しない画像処理ユニットで色変換処理を行って、Bk(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)及びY(イエロー)の記録色情報を含むカラー画像データに変換する。
複合装置1は、このカラー画像データに基づいて、プリンタ(画像出力手段)200でBk、C、M、Yの画像を中間転写ベルト上に重ねて形成し、転写紙に転写する。スキャナ100は、プリンタ200の動作とタイミングを取ったトナースタート信号を受けて、第1走行体103と第2走行体106を矢印で示す右方向に移動させて原稿Gの画像を走査し、1回の走査毎に1色の画像データを取得して、その都度、プリンタ200に送って、プリンタ200で順次顕像化しつつ、中間転写ベルト上に重ね合わせて、4色のフルカラー画像を形成する。
プリンタ200は、光書込ユニット201が、スキャナ100からのカラー画像データを光信号に変換して、原稿画像に対応した光書き込みを行って、感光体ドラム202に静電潜像を形成する。
この光書込ユニット201は、レーザ発光器203、レーザ発光器203を駆動する図示しない発光駆動制御部、ポリゴンミラー204、ポリゴンミラー204を回転駆動する回転用モータ205、fθレンズ206、反射ミラー207等で構成されている。光書込ユニット201は、発光駆動制御部がカラー画像データに基づいてレーザ発光器203の点灯を制御して、変調したレーザをポリゴンミラー204へ出射する。ポリゴンミラー204は、回転用モータ205により回転駆動されて、入射されるレーザを、fθレンズ206及び反射ミラー207等を介して感光体ドラム202上に走査し、感光体ドラム202上に静電潜像を形成する。
感光体ドラム202は、矢印で示すように、反時計方向に回転駆動される。感光体ドラム202は、その周囲に、感光体クリーニングユニット211、除電ランプ212、帯電器213、電位センサ214、リボルバー現像装置215、リボルバー現像装置215の選択された現像器、現像濃度パターン検知器216及び中間転写ベルト217等が配設されている。電位センサ214は、感光体ドラム202上の静電電位を検知する。
リボルバー現像装置215は、Bk現像器215K、C現像器215C、M現像器215Mと、各現像器215K〜215Mを矢印で示すように反時計回りに回転させる図示しないリボルバー回転駆動部等を備えている。各現像器215K〜215Mは、現像スリーブ215KS、215CS、215MS、215YSと現像パドル等で構成されている。現像スリーブ215KS、215CS、215MS、215YSは、静電潜像を顕像化するために、現像剤の穂を感光体ドラム202の表面に接触させて回転する。現像パドルは、現像剤を組み上げ・撹拌するために回転する。
リボルバー現像装置215は、待機状態では、Bk現像器215Kで現像を行う位置にセットされている。リボルバー現像装置215は、コピー動作が開始されると、スキャナ100で所定のタイミングからBk画像データの読み取りがスタートし、Bk画像データに基づいて、レーザ光による感光体ドラム202への光書き込み及び該光書き込みによる潜像の形成が始まる。以下、このBk画像データによる静電潜像をBk潜像という。C、M、Yの各画像データについても同様に光り書き込みと潜像の形成を行い、同様に、C画像データ、M画像データ、Y画像データによる静電潜像を、適宜、それぞれC画像、M画像、Y画像という。このBk潜像の先端部から現像可能とするために、Bk現像器215Kの現像位置に潜像先端部が到達する前に、現像スリーブ215KSの回転を開始して、Bk潜像をBkトナーで現像する。そして、以後、Bk潜像領域の現像動作を続けるが、潜像後端部がBk潜像位置を通過した時点で、速やかに、Bk現像器215Kによる現像位置から次の色の現像器による現像位置まで、リボルバー現像装置215を駆動して回動させる。リボルバー現像装置215は、この回動動作を、少なくとも、次の画像データによる潜像先端部が到達する前に完了させる。
そして、プリンタ200は、画像形成サイクルを開始すると、感光体ドラム202を、図1に矢印で示すように、反時計方向に回転させ、中間転写ベルト217を、図示しない駆動モータにより、時計方向に回転させる。プリンタ200は、中間転写ベルト217の回動に伴って、Bkトナー像の形成、Cトナー像の形成、Mトナー像の形成及びYトナー像の形成を順次行い、最終的に、Bk、C、M、Yの順に中間転写ベルト217上に重ねてカラートナー像を形成する。プリンタ200は、まず、Bk像の形成を、以下のように行う。すなわち、帯電器213がコロナ放電によって、感光体ドラム202を負電荷で約−700Vに一様に帯電し、続いて、レーザ発光器203が、Bk信号に基づいてラスタ露光を行う。このようにラスタ像が露光されたとき、当初、一様に荷電された感光体ドラム202の露光された部分については、露光光量に比例する電荷が消失し、静電潜像が形成される。
リボルバー現像装置215内のトナーは、フェライトキャリアとの撹拌によって負極性に帯電される。そして、リボルバー現像装置215のBk現像スリーブ215KSは、感光体ドラム202の金属基体層に対して図示しない電源回路によって、負の直流電位と交流とが重畳された電位にバイアスされている。したがって、感光体ドラム202の電荷が残っている部分には、トナーが付着せず、電荷のない部分、すなわち、露光された部分には、Bkトナーが吸着されて、潜像と相似のBk可視像が形成される。
中間転写ベルト217は、駆動ローラ218、転写対向ローラ219、クリーニング対向ローラ220及び従動ローラ群に張り渡されており、図示しない駆動モータにより回動駆動される。
そして、プリンタ200は、感光体ドラム202上に形成されたBkトナー像を、感光体ドラム202と接触状態で等速駆動している中間転写ベルト217の表面に、ベルト転写コロナ放電器(以下、ベルト転写部という。)221によって転写する。以下、感光体ドラム202から中間転写ベルト217へのトナー像転写を、ベルト転写という。
プリンタ200は、感光体ドラム202上の若干の未転写残留トナーを、感光体ドラム202の再使用に備えて、感光体クリーニングユニット211で清掃し、このとき回収されたトナーを、図示しない回収パイプを経由して図示しない排トナータンクに蓄える。
プリンタ200は、感光体ドラム202に順次形成するBk、C、M、Yのトナー像を、中間転写ベルト217上の同一面に順次、位置合わせして転写し、4色重ねのベルト転写画像を形成する。プリンタ200は、その後、転写紙に紙転写コロナ放電器222で一括転写を行う。
そして、プリンタ200は、感光体ドラム202側では、Bk画像の形成工程の次に、C画像の形成工程に進むが、所定のタイミングから、スキャナ100によるC画像データの読み取りを開始する。プリンタ200は、そのC画像データによるレーザ光書き込みで、感光体ドラム202へのC潜像の形成を行う。C現像器215Cは、その現像位置に対して、先のBk潜像後端部が通過した後で、かつ、C潜像先端が到達する前に、リボルバー現像装置215の回転動作を行い、C潜像をCトナーで現像する。以降、プリンタ200は、C潜像領域の現像を続け、潜像後端部が通過した時点で、先のBk現像器215Kの場合と同様にリボルバー現像装置215を駆動して、C現像器215Cを送り出し、次のM現像器215Mを現像位置に位置させる。プリンタ200は、この動作についても、次のM潜像先端部が現像位置に到達する前に行う。なお、MおよびYの各像の形成工程については、それぞれの画像データの読み取り、潜像形成、現像の動作が、上記Bk像やC像の工程と同様であり、詳細な説明を省略する。
ベルトクリーニング装置223は、入口シール、ゴムブレード、排出コイル及び入口シールやゴムブレードの接離機構等を備え、中間転写ベルト217のクリーニングを行う。ベルトクリーニング装置223は、1色目のBk画像をベルト転写した後の、2、3、4色目の画像をベルト転写している間は、ブレード接離機構によって、中間転写ベルト面から入口シール、ゴムブレード等を離間させておく。
紙転写コロナ放電器(以下、紙転写器という。)222は、コロナ放電方式で、AC+DCまたはDC成分を転写紙および中間転写ベルトに印加し、中間転写ベルト217上の重ね合わされたフルカラートナー像を転写紙に転写させる。
給紙部300は、内部に複数の転写紙カセット301が収納されており、各転写紙カセット301には、各種サイズの転写紙が収納されている。給紙部300は、指定されたサイズの用紙を収納しているカセット301から、給紙コロ302によってプリンタ200のレジストローラ対224方向に給紙・搬送する。
なお、複合装置1は、プリンタ200の側面に、OHP用紙や厚紙等を手差しするための手差し給紙トレイ310が設けられている。
複合装置1は、画像形成を開始する時期に、転写紙を転写紙カセット301、または、手差し給紙トレイ310から給送し、レジストローラ対224のニップ部に待機させる。そして、複合装置1は、紙転写器222に中間転写ベルト217上のトナー像の先端がさしかかるときに、丁度、転写紙先端がこの像の先端に一致するようにレジストローラ対224を駆動し、紙と像との位置合わせを行う。複合装置1は、転写紙が中間転写ベルト217上の色重ね像と重ねられて、正電位に接続された紙転写器222の上を通過する。このとき、複合装置1は、コロナ放電電流によって転写紙が正電荷で荷電され、トナー画像の殆どが転写紙上に転写される。複合装置1は、続いて、紙転写器222の左側に配置した図示しない除電ブラシによる分離除電器を通過するときに、転写紙を除電し、中間転写ベルト217から転写紙を剥離させて紙搬送ベルト225に移動させる。複合装置1は、中間転写ベルト217の表面から4色重ねトナー像を一括転写させた転写紙を、紙搬送ベルト225で定着器226に搬送し、所定温度にコントロールされた定着ローラ226Aと加圧ローラ226Bのニップ部でトナー像を溶融定着させる。複合装置1は、トナー画像を定着させた転写紙を、排出ロール対227で本体外に送り出して、図示しないコピートレイ上に表向きにスタックさせる。
なお、複合装置1は、中間転写ベルト217へのベルト転写後の感光体ドラム202を、ブラシローラ、ゴムブレード等からなる感光体クリーニングユニット211で表面をクリーニングし、また、除電ランプ212で均一に除電する。また、複合装置1は、転写紙にトナー像を転写した後の中間転写ベルト217を、再び、ベルトクリーニング装置223のブレード接離機構でブレードを押圧してクリーニングする。複合装置1は、リピートコピーの場合には、スキャナ100の動作及び感光体ドラム202への画像形成を、1枚目の4色目画像工程に引き続き、所定のタイミングで2枚目の1色目画像工程に進む。複合装置1は、1色目画像工程に進むと、中間転写ベルト217の方を、1枚目の4色重ね画像の転写紙への一括転写工程に引き続き、表面をベルトクリーニング装置223でクリーニングされた領域に、2枚目のBkトナー像をベルト転写させるようにする。その後は、複合装置1は、1枚目と同様の動作を行う。
そして、複合装置1は、パーソナルコンピュータ等のホスト(外部装置)からLAN(Local Area Network)またはパラレルI/Fを通じてプリント指示コマンドとともにプリントデータ(画像データ)が与えられる。複合装置1は、プリントデータが与えられると、プリントデータをプリンタ200でプリントアウト(画像出力)し、かつ、スキャナ100で読み取った原稿Gの画像データを遠隔のフアクシミリ装置に送信する。また、複合装置1は、受信する画像データもプリントアウトできる複合機能を備えたデジタルフルカラー複写装置である。この複合装置1は、図示しない構内交換器PBXを介して公衆電話網に接続され、公衆電話網を介して、ファクシミリ交信やサービスセンタの管理サーバと交信することができる。
複合装置1は、その回路構成が、図2に示すようにブロック構成されている。複合装置1は、システムコントローラ400、画像メモリ501、ファクシミリボード502、操作ボード503及び上記スキャナ100、プリンタ200、ソータ200a、ADF(Auto Document Feeder)100a等を備えている。複合装置1は、上記システムコントローラ400に画像メモリ501が接続されており、システムコントローラ400、スキャナ100及びプリンタ200がバス504で接続されている。バス504は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスが用いられている。
システムコントローラ400は、LAN(Local Area Network)等のネットワークNWを介してコンピュータ等の外部装置GSに接続されている。システムコントローラ400は、ネットワークNWを介して画像データ及びコマンドを授受し、受信した画像データとコマンドに基づいて動作する。
操作ボード503は、各種操作キー、ディスプレイ等を備えており、システムコントローラ400に接続されている。操作ボード503は、ユーザによって操作キーで操作された操作内容をシステムコントローラ400に出力し、システムコントローラ400からの表示データをディスプレイに表示出力する。
ソータ200aは、プリンタ200に取り付けられており、プリンタ200で複数部を印刷する際に、印刷物を、部毎に分類(ソート)して載置する。
ADF100aは、スキャナ100に取り付けられており、複数枚の原稿がセットされて、セットされた原稿を1枚ずつスキャナ100へ送り出す。
ファクシミリボード502は、システムコントローラ400及び構内交換機(PBX)を介して公衆回線網に接続されており、公衆回線網を介したファクシミリデータの送受信を行う。
画像メモリ(画像記憶手段)501は、システムコントローラ400に接続されている。画像メモリ501は、システムコントローラ400の制御下で、外部装置GSから受信した受信画像データ、スキャナ100の読み取った読取画像データが保管される。また、画像メモリ501は、システムコントローラ400の制御下で、保管している画像データが読み出されて、プリンタ200での画像形成、ファクシミリボード502によるファクシミリ送信、ネットワークNWを介したデータ転送に供される。
複合装置1は、例えば、スキャナ100で読み取った画像デ−タを、画像メモリ501に蓄積して再利用するジョブと、画像メモリ501に蓄積しないでプリンタ200に出力するジョブを実行する。
複合装置1は、画像メモリ501に画像データを蓄積する場合としては、例えば、1枚の原稿を複数枚複写する場合に、スキャナ100を1回だけ動作させ、読み取られた画像デ−タを画像メモリ501に蓄積する。複合装置1は、画像メモリ501に蓄積データを複数回読み出してプリンタ200で印刷する。
また、複合装置1は、画像メモリ501に画像データを蓄積しない場合としては、例えば、1枚の原稿を1枚だけ複写する場合である。この場合、複合装置1は、スキャナ100で読み取った画像デ−タをそのままプリンタ200に出力して、画像メモリ501への画像データの書き込みを行わない。
また、複合装置1は、画像データを画像メモリ501に蓄積し、その読み出し時に付加的な処理、例えば、画像方向の回転、画像の合成等を行なうことがある。複合装置1は、この場合は、システムコントローラ400において、画像メモリ501のアクセス制御、外部装置GSのプリント用データの展開(文字コ−ド/キャラクタビット変換)、メモリ有効活用のための画像データの圧縮/伸張を行なう。複合装置1は、画像メモリ501へ送った画像データを、画像メモリ501内でデータ圧縮後に蓄積し、蓄積した画像データを必要に応じて読み出す。複合装置1は、読み出した画像データを、画像メモリ501内で伸長し、元の画像データに戻す。
複合装置1は、上述のような画像データの流れにおいて、システムコントローラ400のバス制御によるバス504上データ転送により、複合機能を実現する。
また、複合装置1は、本発明においては、後述するように、入力画像データに、大きな傾きがある場合に、該傾きを補正するのに一時画像データを格納するのに使用される。
そして、システムコントローラ400は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)/RAM(Random Access Memory)402、通信系I/F(インターフェイス)403、圧縮/伸長器404、内部バスI/F405、画像出力用DMAC(Direct Memory Access Controller :DMAコントローラ)406、PCI I/F407、傾き補正部408及び外部メモリI/F409を備えている。システムコントローラ400は、各部が内部バス410で接続されている。
CPU401は、各種演算処理を実行し、複合装置1の全ての設定や画像出力用DMAC406、圧縮/伸長器404、傾き補正部408の起動を制御する。また、CPU401は、外部装置GSからの画像データの受信時に、プリンタ言語に基づいて外部メモリI/F409を介して画像メモリ501に、印刷可能な描画データとして描画を行なう。したがって、外部メモリI/F409は、画像データを画像記憶手段である画像メモリ501へ書き込むデータ書込手段として機能している。
外部メモリI/F409は、内部バス410と画像メモリ501に接続されており、CPU401の制御下で、画像メモリ501とシステムコントローラ400内のデータの授受を行う。
ROM/RAM402は、そのROMに、複合装置1の基本プログラム、本発明の画像処理方法のプログラム及びシステムデータや本発明の画像処理方法の実行に必要なデータが格納されている。ROM/RAM402は、そのRAMが、CPU401のワークメモリとして使用され、また、プリンタ200で印刷する1ページ分の描画データの展開等に利用される。
通信系I/F403は、外部装置GS、操作ボード503、ファクシミリボード502とシステムコントローラ400との間のインターフェイスであり、送受信データを、画像メモリ501経由あるいは内部レジスタ経由でCPU401と授受する。
PCI I/F407は、PCIバス504に接続されており、PCIバス504のプロトコルに準じてPCIバスマスタとデータのやりとりを行なう。
内部バスI/F405は、PCI I/F407と内部バス410との間のインターフェイスであり、PCIバスマスタから指定されたアドレス、データを受けて、外部メモリI/F409を介して画像メモリ501に入出力する。
システムコントローラ400は、スキャナ100で読み取られた画像データを、図4に太線矢印で示すように、PCI I/F407、内部バスI/F405、内部バス410及び外部メモリI/F409を通して、画像メモリ501へ書き込む。
画像出力用DMAC406は、内部バス410とPCI I/F407に接続されており、印刷時のDMAコントローラとして機能する。すなわち、画像出力用DMAC406は、CPU401により起動され、予め指定された領域の画像メモリ501から画像データを読み出して、PCI I/F407と随時ハンドシェークしてデータ出力する。PCIバス504上のバスマスタは、通常アクセスでは、システムコントローラ400の内部バスI/F405経由で接続されている画像メモリ501を直接アクセスするが、この場合、予めPCIコンフィグ設定で決められている画像メモリ501のメモリ空間における一定のアドレスをアクセスする。したがって、画像メモリ501の画像データを読み出してプリンタ200へ転送する場合、図5に実線の矢印で示すように、外部メモリI/F409、内部バス410、画像出力用DMAC406及びPCI I/F407を通して転送することで、画像データを出力するためのPCIバス504のリードレスポンス時間を短縮する。
圧縮/伸長器404は、CPU401によって起動・制御され、画像メモリ501のデータ容量削減のために、様々なデータの圧縮と伸長を行う。
傾き補正部408は、CPU401の制御下で動作して、画像データの傾き、特に、スキャナ100で読み取られた画像データの傾きを補正する。すなわち、複合装置1は、ADF100aを利用してスキャナ100へ原稿を搬送すると、機械精度によって、スキャナ100で原稿を読み取ったときの状態に位置歪み(傾き)が発生する。したがって、複合装置1は、スキャナ100で読み取った原稿の画像データをそのままプリンタ200で印刷すると、原稿傾きに応じて微小な角度だけ回転した状態で印刷される。そこで、複合装置1は、スキャナ100の読取位置へ搬送される原稿のスキュー(傾き角度)をスキュー検出センサで検出し、傾き補正部408が、その検出結果を用いて画像データに傾きを補正する画像処理を施す。具体的には、傾き補正部408は、スキャナ100の読み取った原稿の画像データを画像メモリ501に一旦蓄積し、画像メモリ501の画像データを、傾きを補正するようにアドレッシングしたメモリアドレスで読み出して、内部メモリに取り込む。傾き補正部408は、内部メモリに取り込んだ画像データを、内部メモリから読み出してプリンタ200へ送って印刷する。傾き補正部408が画像データの傾き補正を行う場合は、図5の一点鎖線の矢印で示すように、外部メモリI/F409、内部バス410、傾き補正部408、画像出力用DMAC406及びPCI I/F407を通して転送することで、画像データを、その傾きを補正して、プリンタ200へ転送する。なお、複合装置1は、画像データを図5の実線で示す転送経路で転送するか、図5の一点鎖線で示す転送経路で転送するかを、例えば、操作ボード503の傾き補正キーで傾き機能がオン/オフされることで、決定する。
傾き補正部408は、図6に示すようにブロック構成されており、画像処理装置として機能している。傾き補正部408は、図6に示すように、座標生成部411、最小Y座標検出部412、アドレス発生部413、外部メモリ制御部414、SRAM(Static Random Access Memory)415及び内部メモリリード部416を備えている。
座標生成部411は、ライン同期信号を発生するとともに、スキャナ100による原稿の主走査及び副走査された画像データの主走査方向における副走査方向への傾きを示す傾き情報から出力画素の位置を指定する主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する。画像データの傾きを示す傾き情報は、スキャナ100の原稿読取位置へ搬送される原稿の傾き(スキュー)を検出するスキュー検出センサの検出結果である。座標生成部411は、画像データの画素毎に、入力画像データの傾きを考慮して正確に主走査方向の画素を読み出す読出位置となる入力画像データの座標情報であり、2次元座標(X、Y)である。座標生成部411は、生成した座標情報を、最小Y座標検出部412及び内部メモリリード部416へ出力する。したがって、座標生成部411は、座標生成手段として機能している。
最小Y座標検出部412は、座標生成部411の生成したY座標から、分割領域毎に最小となるY座標値(最小Y座標)を検出し、アドレス発生部413へ出力する。したがって、最小Y座標検出部412は、最小副走査座標検出手段として機能している。
アドレス発生部413は、最小Y座標検出部412の検出した最小Y座標に基づいて、外部メモリである画像メモリ501の読出アドレス(メモリアドレス)を発生する。この読出アドレスは、主走査方向において分割されている分割領域の数だけ存在し、例えば、主走査方向において16領域に分割されていると、16アドレス存在する。したがって、アドレス発生部413は、読出アドレス生成手段として機能している。
外部メモリ制御部414は、アドレス発生部413の発生した読出アドレスに基づいて外部メモリである画像メモリ501をアクセスし、画像メモリ501から画像データを読み出して内部メモリ415へ書き込む。したがって、外部メモリ制御部414は、データ転送手段として機能している。
内部メモリ415は、複数ライン分のSRAM(Static Random Access Memory)で構築されており、外部メモリ制御部414が画像メモリ501から読み出した画像データを一時的に蓄積する。また、内部メモリ415は、内部メモリリード部416からのリード動作により画像データを出力する。すなわち、内部メモリ415は、該メモリ制御部414によって画像メモリ501から読み出された画像データを一時蓄積し、蓄積した画像データが、内部メモリリード部416によって読み出される。したがって、内部メモリ415は、一時記憶手段として機能している。
内部メモリリード部416は、座標生成部411からの座標情報に基づいて内部メモリ415のアドレスを生成して、画像データに所定の補間処理を施した状態で読み出して外部に出力する。したがって、内部メモリリード部416は、データ読出手段として機能している。
なお、本実施例の複合装置1は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の画像処理方法を実行するプログラムを読み込んでROM402等に導入することで、後述する画像記憶手段である画像メモリ501に保管された画像データを、該画像データの傾き補正を行いつつ一時記憶手段である内部メモリ415を介して出力する際に、該画像データを主走査方向に均等に複数に分割して該画像メモリ501から読み出して、アドレスを生成する回路を簡単な構成とするとともに、コストを削減する画像処理方法を実行する画像処理装置としての傾き補正部408を搭載する画像形成装置として構築されている。この画像処理方法を実行するプログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例の複合装置1は、その傾き補正部408が、画像メモリ501に保管された画像データを、該画像データの傾き補正を行いつつ内部メモリ415を介して出力する際に、該画像データを主走査方向に均等に複数に分割して該画像メモリ501から読み出して、アドレスを生成する回路を簡単な構成とするとともに、コストを削減する。
複合装置1は、スキャナ100で読み取った原稿の画像データやネットワークNWを介して受信した画像データを、システムコントローラ400が書き込む。この場合、システムコントローラ400は、図4に太線矢印示すように、PCI I/F407、内部バスI/F405、内部バス410及び外部メモリI/F409を通して画像メモリ501に書き込む。
いま、画像データが、図7(a)に示すように傾いた原稿を、スキャナ100あるいは外部装置GSで読み取った画像データのように、入力される画像データが傾いている場合、画像メモリ501には、図7(b)に示すように、傾いた状態で書き込まれる。
そこで、本実施例の複合装置1は、画像メモリ501から画像データを読み出してプリンタ200や外部装置GSへ出力する際に、図5に一点鎖線で示すように、画像データを傾き補正部408が画像メモリ501から読み出して出力する。複合装置1は、この際に、画像データの傾きを補正する。
すなわち、画像データは、傾いている場合、図8(a)に示すように、主走査方向に、右下がりで傾いている場合と、図9に示すように、主走査方向右上がりで傾いている場合と、がある。そして、傾き補正部408は、画像データを、主走査方向(X方向)にn等分して、そのn等分した分割領域毎に、最小となるY座標(副走査座標)を検出する。すなわち、座標生成部411は、画像データの各画素の座標(X、Y)を生成する。最小Y座標検出部412は、図8(a)及び図9において、X方向において、Y方向に区切られた分割領域毎に、斜めの直線で示す画像データの画素値のうち、最小値となるY値(最小Y座標値)を検出する。なお、図8(b)は、図8(a)の破線の丸部分を拡大した図である。
そして、アドレス発生部413は、分割領域毎の最小Y座標値を元に、読出アドレスを算出し、外部メモリ制御部414へ出力する。したがって、読出アドレスは、分割領域の数だけ存在し、いま、本実施例の複合装置1では、X方向に、領域を、n=16等分しているので、16アドレス存在することになる。また、画像データは、1領域が、1024画素で、1ラインの合計で、16384画素の1200dpi相当の画像データであるものとする。さらに、内部メモリ415は、例えば、画像データの8ライン分のメモリ容量を有しており、リング形式でアドレス指定されて利用される。
外部メモリ制御部414は、生成されたアドレスにより、傾いて画像メモリ501に蓄積されている画像データを、図7(c)破線で示すように、傾きを補正した状態で読み出して、図7(d)に示すように、内部メモリ415に一時格納する。
内部メモリリード部416は、座標生成部411の生成する座標(X、Y)に基づいて、内部メモリ415から、傾き補正された画像データを、読み出して、図5に示したように、画像出力用DMAC406へ出力する。システムコントローラ400は、この画像データを、PCI I/F407を介してプリンタ200または外部装置GSへ出力する。
すなわち、傾き補正部408は、図10に示すように、最小Y座標を検出するために、座標生成部411が、ダミーとなる1ライン目の座標を生成する(ステップS101)。なお、座標生成部411は、この座標を、上述のように、スキャナ100で読み取られる原稿の傾きをスキュー検出センサ等の検出結果から算出して求めており、後述するように、各々の出力画素の読出位置となる入力画像の座標を求めている。
傾き補正部408は、次に、最小Y座標検出部412が、分割領域毎の最小となるY座標を検出し、ラッチしてアドレス発生部413へ出力する(ステップS102)。
アドレス発生部413は、分割領域毎の最小Y座標値を元に、画像メモリ501の読出アドレスを演算し、外部メモリ制御部414へ出力する(ステップS103)。この読出アドレスは、上述のように、分割領域の数nだけ存在し、いま、n=16領域に分割しているので、「16」アドレス存在する。
そして、外部メモリ制御部414は、アドレス発生部413の生成したアドレスに基づいて、画像メモリ501をアクセスして画像データを読み出して、内部記憶手段である内部メモリ415へ書き込む(ステップS104)。いま、外部メモリ制御部414は、1ライン目の最初の分割領域であるX0領域(1ライン目)の画像データを読み出す。
同様にして、外部メモリ制御部414は、1ライン目の2番目の分割領域であるX1領域(1ライン目)の画像データを読み出して、内部メモリ415へ書き込む(ステップS105)。外部メモリ制御部414は、上記処理を、順次繰り返し行なって、1ライン目のn番目の分割領域であるX(n−1)領域(1ライン目)の画像データを読み出して、内部メモリ415へ書き込む(ステップS106)。
外部メモリ制御部414は、1ライン目の最後の分割領域の画像データの読み出しと書き込みを行うと、2ライン目の最初の分割領域であるX0領域(2ライン目)を、画像メモリ501から読み出して内部メモリ415に書き込む(ステップS107)。
外部メモリ制御部414は、2ライン目以降についても、上記同様に、分割領域毎に画像データを画像メモリ501から読み出して内部メモリ415へ書き込む処理を行う(ステップS108)。外部メモリ制御部414は、8ライン目の最後の分割領域であるX(n−1)領域(1ライン目)まで画像データを順次読み出して、内部メモリ415へ書き込む(ステップS109)。この状態で、内部メモリ415には、全ての領域一杯に画像データが書き込まれた状態となっている。
傾き補正部408は、上記処理を、図12に太線で示すパスにおいて実施し、画像メモリ501から傾きを補正した状態で画像データを読み出して、内部メモリ415へ書き込む。
傾き補正部408は、次に、座標生成部411が生成して出力した1ライン目の座標を、内部メモリリード部416が取得し(ステップS110)、図11に示すように、該座標に従って内部メモリ415から画像データを読み出して出力する(ステップS111)。この場合、内部メモリリード部416は、座標生成部411の出力する座標(X、Y)のX座標の上位桁に応じて、分割したn領域の中の分割領域を選択し、Y座標の下位ビットからmラインの中で有効なラインを選択する。すなわち、画像メモリ501へ画像データを書き込んだ際の読出アドレスと、座標情報は、一定の変換式で示される関係がある。そして、内部メモリリード部416は、主走査方向のX座標の上位を内部メモリ415の上位アドレスに使用し、分割領域毎にアドレスを切り換えることで、mライン分の内部メモリ415のアドレス割り当てを行っている。ここで、mラインは、内部メモリ415の備えているライン容量であり、本実施例の場合、8ラインである。
座標生成部411及び内部メモリリード部416は、2ライン目以降についても、同様に、座標(X、Y)の生成と、該座標(X、Y)に基づく内部メモリ415からの画像データの読み出しを順次行う。座標生成部411及び内部メモリリード部416は、最終ラインの読み出しを行うと、傾き補正処理を終了する(ステップS114)。このようにして出力される画像データは、図7(d)に示すように、傾きが補正された状態の画像データである。傾き補正部408は、上記処理を、図13に太線で示すパス(経路)において実施し、傾きの補正された画像データを、内部メモリ415から読み出して、プリンタ200や外部装置GSへ出力する。
一方、傾き補正部408は、座標生成部411が1ライン目の座標生成を行うと、上記画像データの出力動作とは別に、内部メモリ415に保管している画像データの更新をステップS115〜S117で行う。
すなわち、最小Y座標検出部412は、座標生成部411から出力されるY座標の最小値(最小Y座標値)を毎ライン毎に検出し、結果を保持(ラッチ)する(ステップS115)。
アドレス発生部413は、最小Y座標検出部412の保持する最小Y座標値が更新されるかチェックする(ステップS116)。アドレス発生部413は、最小Y座標値が更新されると(ステップS116で、YESのとき)、アドレスを更新して、外部メモリ制御部414に出力する。外部メモリ制御部414は、更新された分割領域毎の次のラインの画像データを、画像メモリ501から読み出して内部メモリ415へ書き込む処理を繰り返し行う(ステップS117)。なお、内部メモリ415は、mライン、すなわち、本実施例の場合、8ライン存在するが、リング形式で使用される。したがって、外部メモリ制御部414は、最小Y座標値が更新されたことを条件として、現在の最小値から一番遠いラインを画像メモリ501から読み込んで内部メモリ415に書き込む。
すなわち、mライン(8ライン)分の容量の内部メモリ415には、例えば、図8に破線の枠で示した部分の画像データが、図14に示すように、格納され、順次、分割領域毎に更新して格納される。すなわち、内部メモリ415は、n個分の分割領域に分割されていなくても、mライン分の記憶容量を1つ備えているだけで、画像データがアドレス指定されて適切に読み出される。したがって、内部メモリ415の回路規模を小さくすることができ、コストをより一層低減することができる。なお、図14において、ハッチング部分が画像データであり、太線は、最小Y座標の位置である。
このように、入力される画像データを、画像メモリ501に保管し、該画像データを該画像メモリから内部メモリ415を介して傾き補正を行って出力する際に、該画像データを主走査方向に均等に複数(n=16)に分割して該画像メモリ501から読み出している。その結果、アドレス生成を簡単な回路構成をとすることができ、画像処理装置である傾き補正部408のコスト、ひいては、複合装置1のコストを削減することができる。
なお、上記傾き補正において、原稿をスキャナ100で傾いた状態で読み取った場合、その読み取った画像データの主走査及び副走査のサイズと同様のサイズで傾き補正を行うと、実際に読み取った画像データ以外のデータを出力画像に追加して出力することになる。
すなわち、読み取った画像データを画像メモリ501に蓄積する場合、傾き補正を実施することを考慮して、画像メモリ501のメモリ領域は、図7(b)及び図7(c)に示すように、読み取った画像データよりも少し大きい領域となっている。図7(b)において、外枠:メモリ領域と記載されている領域が、画像メモリ501のメモリ領域であり、内側の枠が、読み取られた画像データの領域である。すなわち、メモリ領域が、読み取られたデータ領域よりも大きい。したがって、画像データを画像メモリ501から読み出す場合、図7(c)に破線で示す領域を読み出すことになるため、外枠と内枠の間の領域のデータも読み出すことになる。ところが、上述のように、実際に画像メモリ501に書き込まれた画像データは、実線内枠の領域であるため、実線内枠をはみ出した破線の内側のデータは、予め画像メモリ501に存在したデータとなる。
すなわち、画像メモリ501に予め存在するデータが、出力画像にノイズ状のゴミデータとして追加されないようにする必要がある。そこで、本実施例の複合装置1においては、図15にハッチングを施して示す画像メモリ501の外枠(全領域)と内枠(読取画像データ領域)の間に空データ(画像無しのデータ)が書き込まれている。
複合装置1は、画像メモリ501への空データの書き込みを、画像データを画像メモリ501へ書き込む前に、CPU401によって行っている。
したがって、傾き補正後の出力画像に異常画像が混入することを防止することができ、出力画像データの画像品質を向上させることができる。
また、上記説明においては、主に、スキャナ100で原稿の画像を読み取ったときの傾きの存在する画像データについて説明したが、上述のように、外部装置GS等から入力される画像データに対しても、同様に適用することができる。
なお、外部装置GSからの画像データに対する傾き補正は、入力画像データに傾きがある場合と、入力画像データに傾きはないとして、出力する転写紙等の出力媒体に傾きがある場合とがある。入力画像データに傾きがある場合は、複合装置1は、該傾きを示す情報が外部装置GSから画像データとともに送られてくるときには、上記スキャナ100で読み取った場合と同様に処理することで対応することができる。
ところが、入力画像データに傾きがないときには、複合装置1は、出力媒体の傾きに対して該傾きに合わせて画像データを傾けて出力することで、出力媒体に対して傾きがない状態で画像を出力することができる。
すなわち、複合装置1は、例えば、外部装置GSから受信した画像データに基づいてプリンタ200で画像を印刷出力する場合、画像データをビットマップデータに変換して、画像メモリ501に蓄積する。そして、複合装置1は、感光体ドラム202、すなわち、印刷部へ搬送される転写紙(出力媒体)の傾きを、転写紙の搬送路上に配置された傾きセンサによって検出して、傾き情報を傾き補正部408へ送る。このような転写紙の傾きは、搬送路の機械的精度や内部の温度等のさまざまな要因で発生する。
この場合、傾き補正部408は、図16(a)に示すように画像メモリ501に蓄積されている画像データを、転写紙の傾き情報に合わせて、上記同様にして、転写紙の傾きを相殺するように、画像メモリ501から読み出す。この場合、図16(c)に実線で示すように、転写紙が右に傾いていると、傾き補正部408は、図16(b)に破線で示すように、転写紙の傾きを相殺する傾きを持たせた状態で、画像メモリ501から画像データを読み出す。
このように傾けた状態で画像メモリ501から画像データを読み出すことで、図16(c)に実線で示す転写紙に対して画像が傾きが補正された状態で印刷出力される。
したがって、転写紙等の出力媒体が傾いている場合に、該出力媒体の傾きに合わせて画像データを傾いた状態で、安価にアドレス調整して出力させることができ、安価に、かつ、画像を適切な向きで出力させることができる。
このように、本実施例の複合装置1は、その画像処理装置としての傾き補正部408が、画像データを画像メモリ(画像記憶手段)501に書き込む外部メモリI/F(データ書込手段)409と、前記画像メモリ501の画像データと該画像データの出力先の用紙(出力媒体)との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向(X方向)及び副走査方向(Y方向)の座標情報を生成する座標生成部(座標生成手段)411と、前記画像データを主走査方向において複数の領域に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該分割領域において該画像データの副走査方向で最小値となる最小副走査座標を検出する最小Y座標検出部(最小副走査座標検出手段)412と、検出された前記分割領域毎の前記最小副走査座標に基づいて、前記画像メモリ501から該分割領域毎に前記画像データを読み出す読出アドレスを生成するアドレス発生部(読出アドレス生成手段)413と、所定のメモリ容量を有する内部メモリ(一時記憶手段)415と、前記読出アドレスに基づいて前記画像メモリ501から前記画像データを読み出して、前記内部メモリ415へ書き込む外部メモリ制御部(データ転送手段)414と、前記座標情報に基づいて前記内部メモリ415の読出アドレスを生成して該内部メモリ415から前記画像データを読み出す内部メモリリード部(データ読出手段)416と、を備えている。
したがって、画像メモリ501に保管された画像データを、該画像データの傾き補正を行いつつ内部メモリ415を介して出力する際に、該画像データを主走査方向に均等に複数に分割して該画像メモリ501から読み出すことができる。したがって、画像の傾きを補正する際に、アドレスを生成する回路を簡単な構成とすることができるとともに、コストを削減することができる。
また、本実施例の複合装置1は、その画像処理装置としての傾き補正部408が、画像データを画像メモリ501に書き込むデータ書込処理ステップと、前記画像メモリ501の画像データと該画像データの出力先の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理ステップと、前記画像データを主走査方向において複数の領域に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該分割領域において該画像データの副走査方向で最小値となる最小Y座標(最小副走査座標)を検出する最小副走査座標検出処理ステップと、検出された前記分割領域毎の前記最小Y座標に基づいて、前記画像メモリ501から該分割領域毎に前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成処理ステップと、前記読出アドレスに基づいて前記画像メモリ501から前記画像データを読み出して、所定のメモリ容量を有する内部メモリ415へ書き込むデータ転送処理ステップ、前記座標情報に基づいて前記内部メモリ415の読出アドレスを生成して該内部メモリ415から前記画像データを読み出すデータ読出処理ステップと、を有する画像処理方法を実行する。
したがって、画像メモリ501に保管された画像データを、該画像データの傾き補正を行いつつ内部メモリ415を介して出力する際に、該画像データを主走査方向に均等に複数に分割して該画像メモリ501から読み出すことができる。したがって、画像の傾きを補正する際に、アドレスを生成する回路を簡単な構成とすることができるとともに、コストを削減することができる。
さらに、本実施例の複合装置1は、コンピュータに、画像データを画像メモリ501に書き込むデータ書込処理と、前記画像メモリ501の画像データと該画像データの出力先の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理と、前記画像データを主走査方向において複数の領域に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該分割領域において該画像データの副走査方向で最小値となる最小Y座標を検出する最小副走査座標検出処理と、検出された前記分割領域毎の前記最小Y座標に基づいて、前記画像メモリ501から該分割領域毎に前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成処理と、前記読出アドレスに基づいて前記画像メモリ501から前記画像データを読み出して、所定のメモリ容量を有する内部メモリ415へ書き込むデータ転送処理、前記座標情報に基づいて前記内部メモリ415の読出アドレスを生成して該内部メモリ415から前記画像データを読み出すデータ読出処理と、を実行させるプログラムを搭載している。
したがって、画像メモリ501に保管された画像データを、該画像データの傾き補正を行いつつ内部メモリ415を介して出力する際に、該画像データを主走査方向に均等に複数に分割して該画像メモリ501から読み出すことができる。したがって、画像の傾きを補正する際に、アドレスを生成する回路を簡単な構成とすることができるとともに、コストを削減することができる。
また、本実施例の複合装置1は、前記内部メモリ415が、複数ライン分の記憶領域を有して、該複数ラインをトグル形式で利用して前記画像データを記憶し、前記外部メモリ制御部414が、前記内部メモリ415の最終ラインまで前記画像データの書き込みを行うと、前記最小Y座標のうち現在の最小Y座標から最も遠いラインの画像データが書き込まれているラインに、前記画像メモリ501から読み出した画像データを書き込む。
したがって、副内容量の内部メモリを効率的に使用して、画像メモリ501の画像データの傾きを補正することができる。その結果、画像の傾きを補正する際に、アドレスを生成する回路を簡単な構成とすることができるとともに、コストをより一層削減することができる。
さらに、本実施例の複合装置1は、前記内部メモリリード部416が、前記座標情報のX座標(主走査方向座標)の上位桁に応じて、前記分割領域の主走査方向の分割領域を選択する前記読出アドレスを生成し、Y座標(副走査方向座標)の下位ビットから該分割領域の副走査方向の有効な読出アドレスを生成する。
したがって、副内容量の内部メモリのアドレス指定を簡単に生成して効率的に使用し、画像メモリ501の画像データの傾きを補正することができる。その結果、画像の傾きを補正する際に、アドレスを生成する回路を簡単な構成とすることができるとともに、コストをより一層削減することができる。
また、本実施例の複合装置1は、前記画像メモリ501が、前記画像データの1ページ分のメモリ領域の外側に所定幅の補正領域を有する記憶領域を有し、該補正領域に空データが書き込まれている。
したがって、傾いた状態の画像データを画像メモリ501に保管して読み出したときに、ノイズが含まれることを防止することができ、画像品質を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 複合装置
100 スキャナ
101 コンタクトガラス
102 圧板
103 第1走行体
104 照明ランプ
105 ミラー
106 第2走行体
107、108 ミラー
109 レンズ
110 3ラインCCDセンサ
G 原稿
200 プリンタ
201 光書込ユニット
202 感光体ドラム
203 レーザ発光器
204 ポリゴンミラー
205 回転用モータ
206 fθレンズ
207 反射ミラー
211 感光体クリーニングユニット
212 除電ランプ
213 帯電器
214 電位センサ
215 リボルバー現像装置
215K〜215M 現像器
215KS、215CS、215MS、215YS 現像スリーブ
216 現像濃度パターン検知器
217 中間転写ベルト
218 駆動ローラ
219 転写対向ローラ
220 クリーニング対向ローラ
221 ベルト転写コロナ放電器
222 紙転写コロナ放電器
223 ベルトクリーニング装置
224 レジストローラ対
225 紙搬送ベルト
226 定着器
226A 定着ローラ
226B 加圧ローラ
227 排出ロール対
300 給紙部
301 転写紙カセット
310 手差し給紙トレイ
400 システムコントローラ
401 CPU
402 ROM/RAM
403 通信系I/F
404 圧縮/伸長器
405 内部バスI/F
406 画像出力用DMAC
407 PCI I/F
408 傾き補正部
409 外部メモリI/F
410 内部バス
411 座標生成部
412 最小Y座標検出部
413 アドレス発生部
414 外部メモリ制御部
415 内部メモリ
416 内部メモリリード部
501 画像メモリ
502 ファクシミリボード
503 操作ボード
504 PCIバス
200a ソータ
100a ADF
NW ネットワーク
GS 外部装置
特開2004−170755号公報
特許5339824号公報

Claims (7)

  1. 画像データを画像記憶手段に書き込むデータ書込手段と、
    前記画像記憶手段の画像データと該画像データの出力先の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成手段と、
    前記画像データを主走査方向において複数の均等な領域に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該分割領域において該画像データの副走査方向で最小値となる最小副走査座標を検出する最小副走査座標検出手段と、
    検出された前記分割領域毎の前記最小副走査座標に基づいて、前記画像記憶手段から該分割領域毎に前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成手段と、
    所定のメモリ容量を有する一時記憶手段と、
    前記読出アドレスに基づいて、前記傾き情報で示される傾きにかかわらず、前記画像記憶手段から前記分割領域毎に一定量の前記画像データを読み出して、前記一時記憶手段へ書き込むデータ転送手段と、
    前記座標情報に基づいて前記一時記憶手段の読出アドレスを生成して該一時記憶手段から前記画像データを読み出すデータ読出手段と、
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記一時記憶手段は、
    複数ライン分の記憶領域を有して、該複数ラインをトグル形式で利用して前記画像データを記憶し、
    前記データ転送手段は、
    前記一時記憶手段の最終ラインまで前記画像データの書き込みを行うと、前記最小副走査座標のうち現在の最小副走査座標から最も遠いラインの画像データが書き込まれているラインに、前記画像記憶手段から読み出した画像データを書き込むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記データ読出手段は、
    前記座標情報の主走査方向座標の上位桁に応じて、前記分割領域の主走査方向の分割領域を選択する前記読出アドレスを生成し、副走査方向座標の下位ビットから該分割領域の副走査方向の有効な読出アドレスを生成することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記画像記憶手段は、
    前記画像データの1ページ分のメモリ領域の外側に所定幅の補正領域を有する記憶領域を有し、該補正領域に空データが書き込まれていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 画像読取手段で読み取った原稿の画像データを、画像処理部で画像処理した後、画像出力手段で出力媒体へ画像形成出力する画像形成装置であって、
    前記画像処理部として、請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 画像データを画像記憶手段に書き込むデータ書込処理ステップと、
    前記画像記憶手段の画像データと該画像データの出力先の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理ステップと、
    前記画像データを主走査方向において複数の均等な領域に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該分割領域において該画像データの副走査方向で最小値となる最小副走査座標を検出する最小副走査座標検出処理ステップと、
    検出された前記分割領域毎の前記最小副走査座標に基づいて、前記画像記憶手段から該分割領域毎に前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成処理ステップと、
    前記読出アドレスに基づいて、前記傾き情報で示される傾きにかかわらず、前記画像記憶手段から前記分割領域毎に一定量の前記画像データを読み出して、所定のメモリ容量を有する一時記憶手段へ書き込むデータ転送処理ステップ
    前記座標情報に基づいて前記一時記憶手段の読出アドレスを生成して該一時記憶手段から前記画像データを読み出すデータ読出処理ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  7. コンピュータに、
    画像データを画像記憶手段に書き込むデータ書込処理と、
    前記画像記憶手段の画像データと該画像データの出力先の出力媒体との相対的な傾きを示す傾き情報に基づいて、該画像データの該出力媒体における各画素の画素位置を示す主走査方向及び副走査方向の座標情報を生成する座標生成処理と、
    前記画像データを主走査方向において複数の均等な領域に分割した分割領域毎に、前記座標情報から該分割領域において該画像データの副走査方向で最小値となる最小副走査座標を検出する最小副走査座標検出処理と、
    検出された前記分割領域毎の前記最小副走査座標に基づいて、前記画像記憶手段から該分割領域毎に前記画像データを読み出す読出アドレスを生成する読出アドレス生成処理と、
    前記読出アドレスに基づいて、前記傾き情報で示される傾きにかかわらず、前記画像記憶手段から前記分割領域毎に一定量の前記画像データを読み出して、所定のメモリ容量を有する一時記憶手段へ書き込むデータ転送処理
    前記座標情報に基づいて前記一時記憶手段の読出アドレスを生成して該一時記憶手段から前記画像データを読み出すデータ読出処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015254837A 2015-12-25 2015-12-25 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6690232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254837A JP6690232B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US15/371,639 US10270937B2 (en) 2015-12-25 2016-12-07 Image processing device, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium to correct an inclination of image data in the image memory relative to an output medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254837A JP6690232B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118448A JP2017118448A (ja) 2017-06-29
JP6690232B2 true JP6690232B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59088550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254837A Active JP6690232B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10270937B2 (ja)
JP (1) JP6690232B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701735B2 (ja) * 2016-01-05 2020-05-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6607214B2 (ja) * 2017-02-24 2019-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6922497B2 (ja) 2017-07-12 2021-08-18 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6733629B2 (ja) * 2017-09-06 2020-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像処理装置
JP7001001B2 (ja) 2018-06-18 2022-01-19 株式会社リコー 制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP7206739B2 (ja) * 2018-09-21 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 撮影装置およびプログラム
JP7259628B2 (ja) 2019-08-01 2023-04-18 株式会社リコー ネットワーク制御装置、画像形成装置、ネットワーク制御装置の制御方法およびネットワーク制御装置の制御プログラム
JP2023042893A (ja) 2021-09-15 2023-03-28 株式会社リコー 画像処理装置、読取装置、画像形成装置、および特徴量検出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126053A (ja) 1989-10-12 1991-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10164291A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2004170755A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2009010730A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kyocera Corp 画像処理方法と該画像処理方法を用いた撮像装置
JP4491027B2 (ja) 2007-10-30 2010-06-30 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8149475B2 (en) * 2007-10-30 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method, and computer program product for processing image
JP5339824B2 (ja) 2008-09-08 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP5533069B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US8331738B2 (en) * 2010-03-24 2012-12-11 Xerox Corporation Reducing buffer size requirements in an electronic registration system
JP6700721B2 (ja) * 2015-11-04 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法
JP6736881B2 (ja) * 2015-12-25 2020-08-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6701735B2 (ja) * 2016-01-05 2020-05-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017118448A (ja) 2017-06-29
US10270937B2 (en) 2019-04-23
US20170187917A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690232B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP3907155B2 (ja) 画像データ補正装置,画像読取り装置および画像形成装置
JP6701735B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010266536A (ja) 画像形成装置および方法
JP4929064B2 (ja) 秘匿処理装置および画像形成装置
JP2006325026A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US8174551B2 (en) Image forming apparatus and image forming method which utilizes a trapping process
JP2009230144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005167875A (ja) 画像形成装置,画像形成装置の印字方法
JP2017123516A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009302648A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの立ち上げ制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2005026835A (ja) 画像処理装置
JP3225681B2 (ja) 画像形成装置
JP7495830B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP2009186897A (ja) 画像形成装置
JP2011116065A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002326386A (ja) 画像形成装置
JP4251564B2 (ja) 画像形成装置
JP2004271957A (ja) 画像形成装置
JP2004147078A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2006011987A (ja) デバックシステム及びそのデバック方法
JP4527323B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005055741A (ja) 画像形成装置
JP2010206255A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151